LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 27 | 2015年5月28日 09:59 |
![]() ![]() |
128 | 42 | 2015年5月27日 20:59 |
![]() ![]() |
58 | 28 | 2015年5月25日 20:23 |
![]() |
9 | 15 | 2015年5月25日 06:49 |
![]() |
11 | 8 | 2015年5月18日 09:35 |
![]() |
2 | 3 | 2015年5月16日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
日中にこちらに付属のレンズで絞りをF1.7で撮ろうとすると、シャッタースピードの表示が1/8000秒
で点滅してしまいます。
そこで電子シャッターの設定をONにして改めて撮影しようとしても、シャッタースピードは上がらず
1/8000秒の表示が点滅したままです。
1/16000秒の電子シャッターはどうのように設定したら使えるようになるのでしょうか?
もうひとつ、ファインダーを覗いたまま、明るいところから暗いところへ(またはその逆)カメラを
振ると、本当にごく一瞬画面が消えるというか切り替わるような感じになるのは仕様でしょうか?
0点

静止画:60〜1/8,000 秒、B(バルブ 最長 約120秒)
動画:1/25〜1/16,000
と書かれていますので、静止画時は1/8000までしか上がらないように思います。
書込番号:18736967
2点

静止画はメカシャッター。静止画で電子シャッターを使うと色々弊害がでるので電子シャッターは使えない仕様です。
逆に、動画は電子シャッターのみ。
最低ISO感度でも開放が使えない照度下では、NDフィルターを使いましょう。
書込番号:18737011
3点

http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html
1/16000秒が使えるのは、動画のみのようです。F1.7で使うにはNDフィルターが必要のようです。
書込番号:18737032
2点

静止画でも電子シャッター使えます。
書込番号:18737091
7点

皆様ご回答ありがとうございます。
GM1s持っていて、こちらは勝手に1/16000秒になります。
使えるというご意見と使えないというご意見がありますが、使えるのだとしたら
どのように設定すれば使えるようになりますか?
書込番号:18737157
0点

私が書いたのは、静止画でも電子シャッターが使える ということであって、1/16000が使えるという意味ではないです。1/16000は使えません。
書込番号:18737170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

引き続きファインダーの件もよろしくお願いします。
書込番号:18737201
0点

機種の 仕様 なので、どうしようもない・・・・・ということですね、 ざんねんながら、
少し絞りを絞るか、NDフィルターを使うかして、光量を落とすしか方法はないようですね、、
書込番号:18737208
2点

>引き続きファインダーの件もよろしくお願いします。
僕のGX7で確認してみましたが、確かに一瞬ちらつきがありますね。初めて気付きました。
それにファインダーだけではなく、液晶モニターでも同様の現象を確認しました。
これは厳密に言えば正常では無いんでしょうけど、そんなに困ることではないので
僕は気にしないことにします。
こういうのは仮に全個体で発生したとしても、仕様とは言わないと思います。
メーカ側もユーザ側も仕様と言う表現を使いすぎる傾向があるみたいですが、
本来は、予めそのように意図して(ここ大事)設計・製造した製品の諸元や機能/特徴を
仕様と言うんだろうと思います。
因みに、同じことをGM5で試してみましたが、ちらつきは無く正常でした。
書込番号:18737684
3点

>こういうのは仮に全個体で発生したとしても、仕様とは言わないと思います。
>メーカ側もユーザ側も仕様と言う表現を使いすぎる傾向があるみたいですが、
>本来は、予めそのように意図して(ここ大事)設計・製造した製品の諸元や機能/特徴を
>仕様と言うんだろうと思います。
や、言いたいことは分かりますけど、メーカーも「仕様としてこのような挙動をさせている」と言っているわけではなく、「仕様上、やむを得ずこういう挙動となる」と言っているだけでは?
で、ファインダーの件ですが、正常じゃないかなぁ。
EVFって、OVFみたいにただ光を素通しにしているわけではなく、使用者が見やすいように調整した像を写し出しているものです。暗いところを見るときは、それなりに光を増幅していますし、反対に明るいところでは、明るさを抑えます。
その制御に多少の時間がかかり、見て分かるほどになっている、ということだろうと思います。
手持ちのGX1とα7、α77で確認してみましたが、どちらもいきなり蛍光灯にレンズを向けると、最初は背面液晶が真っ白になって、徐々に暗くなっていき、最後には細部まで確認できるようになりました。そういう挙動であれば、特に問題じゃないんじゃないかと。
書込番号:18737976
5点

Dark_Lord_of_the_Sithさん 今晩は
>引き続きファインダーの件もよろしくお願いします。
自分のGX7では出てませんが、使用してるレンズの接点を清掃しても同じ現象が発生しますでしょうか?
自分のGX7は電子接点の無いレンズ専用で使っているためかMetabonesの電子接点付きアダプタを使用している時にたまに同様な現象が発生します。ただしG6、GX1も同様に発生しており、アダプタ側の接点を清掃すると収まります。
ただ気になるのは別の方も出ているとのことで結構気になりますね。
書込番号:18737998
2点

Dark_Lord_of_the_Sithさん
メーカーに、電話!
書込番号:18738163
1点

Dark_Lord_of_the_Sithさん、おはようございます。
>引き続きファインダーの件もよろしくお願いします。
うちのGX7では、今のところ、そのような症状は出ていませんね。
EVFが見やすいように調整しているという動作はよくわかります。
書込番号:18738494
1点

ファインダーの件については、月歌さんがお書きのとおりだと思います。
EVFの画像はOVF(一眼レフの光学ファインダー)と違い、実像ではなく「映像」になります。なので、レンズ・センサーが捉えた光を映像化するのに若干の遅延・タイムラグが生じることがありますし、光線状態が極端に変わる場面でも調整して見やすくするのに時間がかかるのはあり得ることです。
>GM1s持っていて、こちらは勝手に1/16000秒になります
GM1sの場合は、1/500秒までは機械式(フォーカルプレーンシャッター)で、それを超えると自動的に電子式シャッターに切り替わる仕様のようですね。いっぽう、GX7は静止画では機械式シャッターのみで1/8000秒が限界です。これを超えるシャッタースピードは設定できません。
みなさんがお書きのように、電子式シャッターの1/16000秒というのは一見魅力的に見えるかもしれませんが、速いスピードで動く被写体だとローリング歪みだとかスミアなどの問題が生じがちなのであまり好ましくありません。日中屋外で動かない被写体なら大丈夫だと思いますが。
なので、ある程度本格的な使用が想定されるGX7には1/8000秒までの機械式シャッターが採用され、お手軽なGM1sには1/500秒までの機械式シャッターと1/16000秒までの電子式シャッターが併用されているのではないかと。これを解決するにはグローバルシャッターの実用化でしょうか。
GX7の1/8000秒というのは、1/8000秒までしか使えないというよりも、ミラーレス機で1/8000秒まで使えるようになったと評価してあげるべきでしょうね。普及機では1/4000秒までの機種が多いですし、一眼レフの高級機でも1/8000秒どまりですから。
書込番号:18738697
2点

えーと、何度もすみませんが、
GX7 電子シャッターは静止画で使えますので。1/8000秒までですが。
電子シャッターの場合ISO3200までという制限と、フラッシュが使えないという制限がはいります。
ーーーーーー
一方、GM1は電子シャッター静止画で使えるのは同じですが1/16000秒まで使えて、ISO25600までいけます。
GM1ではシャッタースピード1/500より速い場合は電子シャッターしか選べません。1/500秒よりも遅いシャッタースピードでも電子シャッターを選べますが、1秒よりも遅いシャッタースピードでは電子シャッターは選べません(メカシャッターのみ選べます)。
また電子シャッターではフラッシュが使えないのは同じですね。
ーーーーーー
さらに、電子シャッターで撮影するときの走査時間はGX7が約1/16secであるのに対して、GM1は約1/25secとはやくなっています。
これは電子シャッターで撮影した時のゆがみ(ローリングシャッターゆがみ)はGM1のほうが小さいことを意味します。
あと、GM1, GX7はCMOSセンサーなので電子シャッターでスミアの問題は生じません(それが問題になるのはCCDセンサーのとき)。
さらに、電子シャッターでRAWで撮るとき、GX7は12 bit RAWであるのに対し、GM1は 10 bit RAWだとうわさされています。
(普通のユーザーにはどうでもいいことかも知れませんが、RAWで撮ってあとで明るさをぐっと上げて、、、とか考えている人は要注意。そういうことをするとGM1ではノイズがでやすくなるはずです。)
ーーーーーー
GM1, GX7の電子シャッターについて私が知っているのはこのくらいです。
(昨日はパソコンの調子が悪くて長く書き込めませんでしたので、細切れの情報になってしまいすみませんでいsた。)
書込番号:18738777
3点

皆様本当にありがとうございます。
メカシャッター・電子シャッターはの件大変詳しく教えていただきありがとうございます。
静止画では1/8000秒までということで、NDフィルター?を検討します。
ファインダーの件ですが、同じような症状の方もいらっしゃるようですね。
症状が起きるのは極端に明るい所から暗いところに振ると、画面がチラつくといいますか、
一瞬で明から暗に切り替わる感じです。
そこまで極端に明暗の差が無いところで振ると、多くの方がおっしゃるようにスーッと画
面の明るさを少し遅れて調整しているような感じです。
これは仕様といいますか、こういった作りなのかもわかりませんので、もう少し様子を見
てみたいと思います。
書込番号:18739801
1点

Dark_Lord_of_the_Sithさん
おう。
書込番号:18739807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このままもうひとつ別の質問してもよろしいでしょうか?
撮影モードをクリエイティブコントロールにした際に、どのフィルターにするか選ぶ画面になりますが、
一度フィルターを選んで撮影して、別のフィルターに選び直したい時にどのボタンを押せばフィルター
を選ぶ画面になるのでしょうか?
質問してばかりで申し訳ありません。
書込番号:18740293
1点

Dark_Lord_of_the_Sithさん
>別のフィルターに選び直したい時にどのボタンを押せばフィルター
左上に出ている ソフトなどのモードが表示してあると思いますが それを指でタッチすると選択画面出ないでしょうか?
書込番号:18740312
1点

こんばんは。
MENU/SETボタン・・・まぁ決定ボタンとかって書いた方が分かりやすいかもしれませんが。
カーソルボタンに囲まれた中央のボタン。
要は普通にメニュー呼び出せば♪
他のモード時のメニューに加えて一番上にクリエイティブコントロールのフィルター選択のタブがありますので、そこから選んでください。
書込番号:18740322
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7かa6000で迷っています。
初めてのミラーレスなので、ダブルズームキットを考えています。また、どちらもほぼ同価格で購入できる予定です。
操作性的にGX7が第一候補だったのですが、a6000の
・センサーサイズの大きさ(APS-C)
・画素数が多い(2470万画素(総画素))
・キットの望遠レンズが手動(写真重視なので手動の方が嬉しい)
・デザイン
に惹かれて迷ってしまいました。
センサーサイズと画素数の点については深い部分まで理解できていないのですが、単純に「大きい方が……多い方が……」という考えになっています。
気がかりなのが、
・「SONYは色合いが派手」と聞いた
・タッチパネルがついていない
・起動が遅い
という点です。
「GX7はAPS-Cと同等」との情報も目にしたのですが、実際のところセンサーサイズと画素数のこの差は大きいのでしょうか?
この二機の比較情報が少ないので困っています……
上手くまとめられず申し訳ありませんが、以上もろもろの点を踏まえ御意見お願いします。
書込番号:18769535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換レンズのラインナップが充実しているGX7をお勧めします(≧∇≦)
書込番号:18769574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS−Cとμ4/3はフルサイズとAPS−Cほど違いませんが(≧∇≦)
また、画像素子が大きいとレンズも大きく重くなります。
書込番号:18769586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

myako71さん こんにちは
GX7自分は使っていて射ますが 画質APSサイズの一眼レフと比べても 問題ない画質だと思います。
でも ダブルズームキットですが GX7の場合 最近 Wパワーズームキットは出ましたが 台数限定のようですので 在庫の確認は必要だと思いますし GX7自体が 在庫少なくなりつつありますので 注意が必要です。
書込番号:18769591
3点

デジタルカメラのセンサーを知ろう
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/08/news076_2.html
センサーが小さく画素数(1600万画素)が少ないGX7。
α6000は2400万画素と大きいですがセンサーも大きい。(APS-C)
比率的には 「GX7はAPS-Cと同等」 と言うことですね。
α6000はボディは小さいですがレンズは大きいですよ。
全体的にコンパクトなのはマイクロフォーサーズです。
持ち歩くものなので、大きさもよく考えたほうが良いと思います。
書込番号:18769604
8点

>実際のところセンサーサイズと画素数のこの差は大きいのでしょうか
大差はありません。m43/APS-C/フルサイズを使っていますけど、もし大きな差があれば、
ぐっと大きいセンサのフルサイズからすると前二つはクソ以外の何物でもなくなりますね。それはないです。
パナ・オリ・専業製と豊富なレンズラインアップのGX7 お奨めしておきます。
レンズを含めた、システムコンパクトも売りです。
書込番号:18769619
2点

『α-E』マウントを使ってないので計りかねますが…センサーサイズの大小=レンズの大小です。
M4/3のサイズは持ち歩きしやすいですよ。
色彩は慣れれば調整できます。
書込番号:18769642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>比率的には 「GX7はAPS-Cと同等」
まるううさんがお書きのとおりだと思います。
画素数が多いことのメリットは、大判プリントしてもドットのアラが目立ちにくいことと、トリミングに有利ということですが、それさえなければ(A4プリント程度)ならGX7の有効画素数1600万でも十分過ぎる画素数ですし、A3でもいけると思いますよ。
>「SONYは色合いが派手」と聞いた
派手というよりは、ややパステル調の感じでしょうか。もちろん、設定によってかなり印象は変わると思いますけど。
>タッチパネルがついていない
α6000は静電容量方式タッチパネルのはずです。ただ、この2機種に絞られたのはファインダー内蔵だからではないのですか?
>起動が遅い
こればかりはα6000ユーザーでないので正確なお答えはできません。
みなさんがお書きのように、携帯性を優先するならGX7、動きもの相手のAF優先ならα6000というところでしょうか。
書込番号:18769711
3点

カメラの価値は、写り半分、使い勝手半分だと思います。カタログの比較だけで決められたら、こんな楽な事は無いです。
ところが実際には、個人的な相性、好みの問題が複雑に絡んでくるので、単純にセンサーサイズやら、コンパクトさやら、レンズの品揃えだけで決めてはいけません。
近所にデモ機の置いてある販売店があるのなら、SDを持って試写しに行ってくだっさい。
注意すべき点は、デモ機は色々な人が設定を変え放題にしている事があるので、店員さんにお願いして初期化して貰ってから写すのが良いと思います。お店では、撮影のフィーリングの違いを見極めるよう努力して、撮った写真は家のPCで見比べて、どっちが好みか判断しましょう。
書込番号:18769729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α6000は静電容量方式タッチパネルのはずです。
デタラメを言わ無いでください。タッチパネルではありません。
書込番号:18769737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

将来的にレンズの追加購入が予定されているかと、
1/8000のメカニカルシャッターが魅力と感じるなら、GX7
ソニーが、好みなら、α6000だと思います。
センサーのゴミ落としは、マイクロフォーサーズのGX7
GX7には、手振れ補正の無いレンズは、ボディー内センサーシフト補正が、使えます。
書込番号:18769767
1点

都道府県の面積にたとえると、
フルサイズ 岩手県
APS-C 栃木県
4/3型 滋賀県
1型 大阪府
国の面積にたとえると、
フルサイズ オーストラリア
APS-C インド
4/3型 サウジアラビア
1型 モーリタニア
このようになります。
インドとサウジアラビアの図を載せます。
書込番号:18769778
11点

>でぶねこ☆さん
あ、失礼しました。他のカメラと勘違いしておりました(汗)
お詫びして訂正します。
書込番号:18769833
4点

myako71さん こんばんわ。
m4/3のセンサーサイズはAPS-Cの約60%ですね。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
こう見ると大きな差に感じますし、私もカメラを選ぶ際APS-Cの方が懐の深さ?あるのかな?
って思ったりもしてどちらにするか悩みました。
結局私はm4/3を選びましたがその理由を書きます。
・自分は初心者なため、どちらを使っても撮れる写真に違いは出ないと判断。
・逆に色々作例を見ると、技術のある(あるいはセンスのいい)人の写真はどちらのカメラ
でも素晴らしい。(m4/3でも十二分に懐がある)
・m4/3はレンズが豊富でソニーEマウントはレンズバリエーションにあまり魅力を感じない。
・ボディ+レンズのシステムトータルとしてのコンパクトさ軽さはm4/3の方が上。
(APS-Cはレンズは大きく重い)
このような考えで私はオリンパスのE-M10を選びましたが、GX7はそれ以上のスペックなのに
モデル末期でかなりお値打ちなので、結局GX7を買ってしまいました。
価格コムで出てるショップでのレンズキットの価格は、もうすでに底値から1万円位上がっ
ちゃいましたけどね。
書込番号:18769842
4点

画質はセンサーサイズが大きいα6000が有利だと思いますが、ニコンDf,α6000、オリンパスE-M5を使っていて
差はほとんど感じません。
αは起動が少し遅いのと、電池も持ちが不満ですし、使いたいレンズが少ないのが困ります。
使いたいレンズがあればα6000がいいと思います。
書込番号:18769844
5点

PCはパナだけど、カメラはソニーかな
バッテリーの持続使用可能時間で比べると、PCはパナ優位、カメラはSONY優位という不思議…
書込番号:18769858
1点

GX7の場合
ボディだけにして
G6のダブルズームのレンズ(パナソニック製14ー42と45ー150)が4万円ぐらいで揃いますよ(手動ズームです)
また
10倍(パナソニック14ー140)の高倍率レンズ(手動)にしても5万5千円くらいで買えますね
…G6買う方が割安ですし45ー175は欲しいレンズですが(笑)
パナソニックの…ここ数年のミラーレスについてはAF、かなり早いです
α6000にも手動ズームレンズはありますね
書込番号:18769896
2点

>実際のところセンサーサイズと画素数のこの差は大きいのでしょうか?
撮像素子はAPS-Cのα6000の方が大きいです。
撮像素子の開発時期が一緒なら、画質は1画素の大きさが大きいほうが良くなります。
GX7とα6000の1画素の大きさを比較すると
GX7は0.003767mm
α6000は0.003917mm
となるので、α6000の方が少しだけ1画素の大きさも大きくなります。
(約4%大きいです。)
1画素の大きさが同じくらいか大きい場合は、画素数が多い方が解像度は上がります。
その為、カメラ同士(撮像素子同士)を比べた場合は、α6000の方が上です。
また、背景をぼかしたい場合は大きな撮像素子の方が、同じ画角の場合ぼかしやすいです。
そう考えると、カメラの画質という点で考えるとα6000の方が有利になります。
α6000を気になっている一つにデザインがあるのでしたら
デザインの気に入っているα6000にされてもいいのではないでしょうか?
>「SONYは色合いが派手」と聞いた
特に派手と思ったことはありませんが、気になるのでしたらSDカードを持参して
店頭で撮影し、戻ってきてからパソコンで写真をじっくりみてみてはいかがでしょうか?
同時にG7Xでも同じものを撮影しておくと比較しやすいと思います。
>タッチパネルがついていない
ないよりはあったほうがいいですね。
>起動が遅い
遅いのかもしれませんが、ある程度時間がたつとスリープモードに入りますので
それを活用すれば、起動の遅さは気にならないと思います。
(スリープからの復帰はそんなに遅くないと思います。)
書込番号:18769942
2点

自分もマイクロフォーサーズを使っていますし贔屓目に見たくなるのは解りますが・・・、α6000とGX7は暗所画質はそれなりに差はありますよ。決して少なくは無いと思います。
ただし、一部のレンズの明るさに差がある(F2.8ズームの存在や望遠レンズの望遠端のF値の差。)ので、そういった状況では同等になるかもしれないです。
明るいところではあまり変わらないように思います。
ボケも原則α6000が有利ですが、レンズの明るさがところどころ違うので差がでない時があります(ニコンやキヤノンくらいラインナップがあれば間違いなくAPS-C有利ですが)。
他に気にした方がいいのはアスペクト比です。
マイクロフォーサーズは一般的なコンパクトカメラと同一の4:3と言う比率ですが、他社は大体3:2です。どっちが好みでしょうか?
後からトリミングすると画角が狭くなるのですが、広角側でそれなりに差が出るので、最初に決めたほうが良いと思います。
デザインは実際に見たほうがいいですね。
材質の比較で言うとα6000はプラスチックで安っぽいと言う意見をたまに見かけます。
GX7はマグネシウム合金で私も実際見ましたが、確かに高級感を感じます。
タッチパネルはとても便利です。
タッチシャッター機能というのは余り使いませんが、各種設定を変えたりAFポイントを直感的に変えられるのが便利ですね。実質ボタンが増えるようなものです。
どちらかと言うとα6000の場合、フルサイズへのステップアップを考慮した時の選択かなと思います(α6000のレンズのラインナップに力が入っていないように感じる)。
あと、激しく動く被写体にはα6000が有利ですね(GX7も普通の被写体なら十分に撮れます)。
書込番号:18770028
2点

私もつい先日GX7のWズーム購入しました。α6000も一応候補に入れてましたが、知人が持っているのでかぶるし、何より使いたいレンズがないことからスルーしました。デザインもGXの方が好きだというのも理由の一つです。α6000もコスパ高く、評判も良く、売れてるだけあってレスポンスもいいし、いいカメラです。ただやっぱり欲しいレンズが見出せないです。一方でGX7、つまりはマイクロフォーザーズ規格はPanasonicだけでなく、オリンパスのレンズやアダプターつければ、かなり使えるレンズが増えます。これが決定的に大きいです。選択肢が多くて広いのは良いですね。高いレンズばっかりでなく安くても良いレンズもたくさんあります。中古のレンズもたくさん出回ってるので、あとあとも安く!?上がるように思います。画素数やセンサーの大きさはあんまり気にしなくていいと思います。GX7でもしっかりボケた写真が撮れますよ。ピントが合うのも、コンデジと比べたら比較にならないくらい速いです。そして、レンズとかも、ビックリするくらいコンパクトで軽いです。α6000はセンサーが大きい分、デカいですね。特にこだわりとかなければ、デザインとかで決めるのも一つの手ではないでしょうか。
それから、スレ主さんが、主にどんな写真を撮られるのか分かりませんが、GX7、記録画素数を少し落とすことにはなりますが、EXテレコンというのがついてます。画質を落とさず、焦点距離を2倍にできます。GX7Wズームだと14?175mmですので28mm?350mm相当になります。テレコン使えば、とりあえず700mmまでカバーできます。L版プリント、A4プリントくらいまでなら問題ないかな。年1回の運動会やたまに行く旅行で使う程度なら十分かと思います。そういう私は普段は滅多にズームレンズは使わないのですが…。緊急用ではありますが、いい機能がついてると思います。
ちなみに数日前に買ったばかりなのでまだほとんど撮れてませんが、こんな写真が撮れます。試し撮りでテキトーに撮ったものですみません。
書込番号:18770193
4点

myako71さん、こんばんは。
私は、GX7とNIKON D7100(APS-C)を使っています。
昼間の撮影なら画質の違いはほとんどありませんね。
しかも、GX7のAFはかなり早く(20mmF1.7は遅いですが)特に、12-35mmF2.8とのコンビではかなり早く、D7100と比べても遜色ありません・・・但し、NIKON純正70-200mmF2.8と比べると落ちますが、70-200は爆速ですから・・・
あと、GX7の操作性がすごく良く使いやすいです。(ソニーは持っていないので分かりませんが)
但し、高感度、特にISO1600で比較すると、明らかにm4/3の方がノイズが多くなります(気にするかどうかは、個人差がありますが) 暗所での使用が少なければ問題はないと思いますが・・・このあたりを考えて決めるといいでしょう。
あと、皆さんが言っているように、交換レンズのラインナップが充実しているのもm4/3の方ですね。
下手な写真ですが、GX7で撮った写真をアップしておきます。(明るさを、少しいじっています)
書込番号:18770377
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7かa6000で迷っています。
初めてのミラーレスなので、ダブルズームキットを考えています。また、どちらもほぼ同価格で購入できる予定です。
操作性的にGX7が第一候補だったのですが、a6000の
・センサーサイズの大きさ(APS-C)
・画素数が多い(2470万画素(総画素))
・キットの望遠レンズが手動(写真重視なので手動の方が嬉しい)
・デザイン
に惹かれて迷ってしまいました。
センサーサイズと画素数の点については深い部分まで理解できていないのですが、単純に「大きい方が……多い方が……」という考えになっています。
気がかりなのが、
・熱暴走で止まる
・タッチパネルがついていない
・起動が遅い
という点です。
「GX7はAPS-Cと同等」との情報も目にしたのですが、実際のところセンサーサイズと画素数のこの差は大きいのでしょうか?
この二機の比較情報が少ないので困っています……
上手くまとめられず申し訳ありませんが、以上もろもろの点を踏まえ御意見お願いします。
書込番号:18804552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m43とAPS-Cのセンササイズの違いは、APS-Cとフルサイズの違いに較べれば小さいのです。
つまり、APS-Cが大きくて優位だと思い込んだら、フルサイズから見たAPS-Cの自己否定になります。
全部使っていますが、余程の厳しい条件で較べないと差はありません。
また画素数ですが、600万画素機も使っている印象としては、A4伸ばしまでなら600-1000万画素で十分です。
従って差は出ません。
書込番号:18804575
4点

最近、似た質問が多いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=18769535/#tab
二つのスレッドを見比べるといろいろ考えちゃいますね。
書込番号:18804577
13点

ある12さん こんにちは
自分はGX7使っていますが パナのミラーレスの中では 使いやすい方だと思いますし ソニーよりも選択できるレンズが多いので お勧めです。
書込番号:18804593
1点

>二つのスレッドを見比べるといろいろ考えちゃいますね。
ありゃ〜、私は悩み出しました。
書込番号:18804594
1点

気がかりなのが、
・α6000には手振れ補正がない
・α6000の方がシャッタースピードが遅い
・熱暴走で止まる
・タッチパネルがついていない
・起動が遅い
という点です。
書込番号:18804606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000のPZ1650って電動ズームでは?
書込番号:18804647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました
望遠のほうでしたねm(._.)m
書込番号:18804649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラって感性に訴える部分も多いので、カタログで比較出来る部分だけでモデルを選定するのは危険です。センサーサイズなんかもその典型例で、「同じ技術で大小を作ったら、大きい方が良い」位の考えでしかありません。私はパナは触ったこと無いので解りませんが、α6000とNikon1 V3を使っていて、液晶表示の安定性、撮影後のプレビューとの違和感の少なさはα6000の方が上手だなと思います。この辺の所はカタログでは表現するのが難しいですが、撮っていての楽しさ、充実感に影響があると思っています。
あと、メーカーによって、いろいろ小技の有無が違いますよね。液晶の明暗の表示が露出に連動していて、マニュアル露出の撮影が楽なα6000に対し、露出が連動せず、露出計の指示が頼りのV3。
AFのターゲット追尾中にAEのスポット測光エリアがAFエリアに連動するV3に対し、追従しないα6000。
使って便利な小技は、各社独自の事が多いです。パナも他社に無い独自の小技はありますよね、多分。
調べれば容易に比較出来る項目で優劣つけても、差が微妙でしか無くで実用上はどっちもOKだったりしますから、最終判断は、本人の好き嫌いでしか決められませんよ。とにかく、実物に触ってみることです。
書込番号:18804744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレス機のメリットってコンパクトな事だと思うのですよねー
結局センサーサイズがAPS-Cになるとボディーは小型化してもレンズを付けるとでかくなる
20mmのパンケーキレンズか電動ズームの標準レンズ以外のレンズを付けると無茶苦茶なバランスになります
と言うことでm4/3のGX-7をオススメしておきます
書込番号:18804773
2点

ボディとしてはα6000が好みですが、標準ズームはイマイチだと思います。私は18-200LEを使ってました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434054_K0000376677
書込番号:18804792
1点

気がかりな点について
>・α6000には手振れ補正がない
レンズに手ぶれ補正が付いていれば問題ないと思います。
>・α6000の方がシャッタースピードが遅い
1/8000秒を使わないと撮れない状況をすぐに思いつくことがなければ
なければこれも問題無し
>・熱暴走で止まる
夏場炎天下で、お子さんの運動会を動画撮影するなら心配ですね。
でもどのカメラでもこういう状況では、ボディがかなり熱くなるので
冷ましながら使う方がよいです。
>・タッチパネルがついていない
タッチパネルはすごく便利なので、ピント位置を一発で指定したいとか
さっと画面を拡大して見たいということであればGX7の方が便利です。
>・起動が遅い
人によってイライラする度合いがちがうと思いますが、α6000の方が
遅いようですね。
まとめると、便利なタッチパネルを使いたい、起動が遅いとイライラする
ならばGX7がよいと思います。
動くものをたくさん撮るならAFスピードのよいα6000、レンズもコンパクトな
方がいいならGX7をおすすめします。
書込番号:18804857
1点

細かいスペックの違いに振り回されないように。100パーセント満足なカメラはありません。実物を手にとったフィーリングが大切です。
もっと大きな部分の違いとして、システムやシリーズの充実度の点で、マイクロフオーサーズがずっといいです。ソニーはフルフレームに力を入れているので、apscはレンズ、ボディーとも生殺し状態の手前?です。レンズ交換しないなら、こういう話は関係ありませんが。
あと、レンズを含めた全体の大きさ重さたいせつです。センサーサイズの影響は実質ないとしてよく、うさらネットさんのおっしゃる通り。
書込番号:18804879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「でぶねこ☆さん」や「てんでんこさん」が書かれているとおりだと思います。
細かいスペックよりも、店頭で実機を触ったみたときの操作性やフィーリングで決めるほうがいいかもしれませんね。
私も当時、ミラーレスを初めて買うときは数社のカメラで迷いました。
最終的にはオリンパス(E-PL2)にしたんですが、センサーがAPS-Cのミラーレスより小さくて、
他のスペック的にも実は候補機の中で一番劣っていたんです。
でもオリンパスのE-PL2にした決め手は店頭で触ったときのフィーリングですかね。
一番好きになれそうなカメラだったんです。
いまはE-PL5も持っていますが、E-PL2も使っています。
好きになれそうな、大切に使えそうなカメラを選ぶことが一番大事なんじゃないかなと思います。
書込番号:18804963
1点

AF性能でα6000
風景撮るだけなら気に入った方で問題なし
書込番号:18805015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンデジでもフルサイズでも人気の24mm始まりの標準ズーム。
ソニー
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS 2万8千円
パナ
LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. 2万9千円
使い勝手は望遠80mm近くまでカバーするソニーレンズが上です。
パナは望遠64mmまでですが、写りはソニーより上です。
AFは遅いですが、フジフイルムの24mm始まりミラーレス
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS もそこそこの写りを
します。
書込番号:18805119
0点

私はGX7にして良かったです。レンズもたくさん種類がありますし、コンパクトで機動力にも長けています。機動力が長けているということは持ち出しやすい→写真を撮りやすいということにつながります。重たかったりかさばったりして持ち出すのが億劫になってしまっては意味がないと思います。レンズの種類が多いということは撮れる写真の幅が広がるということですね。
特に交換レンズを買い足したりせずそのまま楽しむということであれば、どちらでもいいのではないでしょうか。
書込番号:18805184
1点

餃子定食様に同感です。
私は各社のズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)の愛用者で、m4/3 ソニーE、キヤノンレフ機の何れにもそうしたレンズを愛用しております。
レンズ1本か2本で済むのでトータルでは荷物が減らせ機動力抜群ですが、小型機を手に取ってという事を考えると、ミラーレスもレフ機の小型機と大差ないです。
マイクロフォーサーズは原理的に光学系が小さいので全体として小型化できる筈ですが、それにしても私の好きなズボラレンズでは小型化の恩恵にはあずかれないようです。
またマイクロフォーサーズの高性能レンズは皆様ご存知の通り、程度の差こそあれ、大型化の傾向の様です。
書込番号:18805247
3点

連投ご容赦
α6000もでかくなるぞーというしょうもない写真を更にもう一枚。
事実としてこういう事なのです。
(α6000の方が手前にあるので少し大きめに見える事は勘案してください。)
世の中美味しい話ばかりではないのです。
書込番号:18805280
3点

ミラーレスは小型のレンズで写り・表現力を比較しないと
意味ないですね。
書込番号:18805293
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18769535
の
>「GX7はAPS-Cと同等」との情報も目にしたのですが、実際のところセンサーサイズと画素数のこの差は大きいのでしょうか?
>この二機の比較情報が少ないので困っています……
>上手くまとめられず申し訳ありませんが、以上もろもろの点を踏まえ御意見お願いします。
と
スレ主様の
>「GX7はAPS-Cと同等」との情報も目にしたのですが、実際のところセンサーサイズと画素数のこの差は大きいのでしょうか?
>この二機の比較情報が少ないので困っています……
>上手くまとめられず申し訳ありませんが、以上もろもろの点を踏まえ御意見お願いします。
は一字一句同じ。表題も全く同じ、異なるのはハンドルネームだけ。
同じ方?本当に消費者の方??
ちゃお・ピタゴラス 様
>ミラーレスは小型のレンズで写り・表現力を比較しないと意味ないですね。
承知いたしました。私は機材のハンドリングについて論じるのが主です。小さい単焦点レンズで良い物があれば、綺麗に撮れると思います。
書込番号:18805330
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

Apple68さん ♪
おはようございます^o^
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=0
こちらのはいかがでしょうか?
サービスで打刻もして頂けます。
何台かカメラがありますが、全て同じMessageを入れて、自分自身のパーソナルな"もの"としての統一感を出しております^o^
参考になりましたら♪
※ただし、納期は他のストラップと比べ手作りみたいなのでお時間が少々(≧∇≦)
書込番号:18804514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こればっかりは好みの問題ですので自分が好きなデザインのストラップを選ぶのが良いと思いますよ
GX7の場合ストラップを付ける部分が三角冠タイプですのでどんなストラップでも使えますから
書込番号:18804521
0点

パナではなくオリE-PL3(赤)に付けてますが、エツミのリバーシブル(赤/黒)のもの。
たすきで間に合うほどに長めです。
少し硬いのですが、使えば馴染むと思います --- あまり連れ出していません。
http://kakaku.com/searchitem/S0000735566/
書込番号:18804562
0点

書込番号:18804578
0点

Apple68さん こんにちは
自分の場合 GX7には 重いレンズは付けないため 細めで たすきがけ出来るストラップ探したら キングのレザーストラップ(ブラウン)CCLS-02が見つかり 使っています。
デザイン的には 普通ですが 長さ・細さは気にいっていますが 一つだけ 皮のストラップに共通する事ですが 最初は硬く なじむまで時間がかかるところです。
http://www.asanuma-netshop.com/products/detail_10131.php
書込番号:18804580
0点

革のストラップは、外観とは別に、固めで使い難いモノもありますので要注意です。
私も以前、エツミの取り付け幅9ミリの革ストラップを買いましたが、固めで結局使わずです。
stylus1用にオリンパス純正のを最近買いましたが、これはクニャクニャで結構使い良いです。
書込番号:18804585
2点

>革のストラップは、外観とは別に、固めで使い難いモノもありますので要注意です。
sweet-dさん が書かれたように最初は固いですね〜(≧∇≦)
いまはだいぶクタクタになり、味がでてます(^◇^;)
あとショルダーは一つだけしか使ってないんです。
これご要望の革製ですとバッグにしまうときとか、家で保管するとき意外と嵩張ります。
意外とというより、革製はかなり(^◇^;)
だからいまは1台以外は全てハンドストラップにしています。。
常に肩になら?だいじょぶかな^o^
書込番号:18804643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Apple68さん こんにちは。
私はRX1にユニシリーズのスリングショットを使用していますが、長さ調整は出来ませんが最高だと思います。
http://ulysses.jp/products/detail324.html
書込番号:18804650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mhfg さん、餃子定食 さん、うさらネット さん、じじかめ さん、もとラボマン 2 さん、sweet-d さん、写歴40年 さん、ありがとうございます。
値段的にも、うさらネット さんのお勧めの「エツミのリバーシブル」が良いと思いました。カメラの付ける部分の幅は合うのでしょうか?GX7は1cmほどあります。
書込番号:18804847
0点

貼り革で有名なAki-asahiさんの革ストラップがさりげなく柔らかくて好きです。
http://aki-asahi.shop-pro.jp/?pid=82728352
革の色も数種類選べますし、糸の色も選択出来たりします。
何より割とお財布にやさしいw
色変更可能は肩当て付きもあったりします。
割とおすすめです。
書込番号:18804927
0点

ULYSSESのストラップはいかがでしょう?5年ほど前に雑誌の懸賞でクラシコPPというタイプ( http://ulysses.jp/products/detail311.html )が当選し、頂きました。最初はベージュ系の色をしていて、女子用?と思いましたが使っててひと月程でエイジングが進み、アメ色のいい色になりました。しかも丈夫で気に入って使っています。カメラと接続する先端部分がPPテープになっているのは確かに耐久性が良くて、5年たってもほつれたり細かい糸が出るようなことはありません。別のカメラで使っているストラップはこの部分が革なのですが、やっぱり傷んでいるのと黒ずんでますね。それからストラップを選ぶとき気をつけなければならないのは、金属製の部品を使っていない方が扱いやすいです。見た目がおしゃれなものもありますが、カメラに当たると傷とかの原因になります。
ULYSSESさんの商品一覧
http://ulysses.jp/products/list2.html
書込番号:18805047
2点

こんばんわ。
革じゃないとダメですか?
個人的には革じゃない方が使いやすいと思うので、オススメしちゃいますけど意に反してたらスルーしてください。
私も使ってます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IEUZE18
こんなのも好きです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003TN8C2I
書込番号:18806587
1点

Apple68さん、こんばんは
パナのショルダーストラップ DMW-SSTL1はいかがですか、
かなりやわらかい皮質で幅広なストラップです。
すでに製造終了商品ですが、アマゾンならまだ購入できるようです。
書込番号:18806817
0点

Apple68さんこんばんは
カメラケースのTPが安くてオススメです。ストラップを貼り付けてますが下の方にレス入れてるカメラケースもオススメですよ。
台湾のメーカーですが注文してから約一週間ぐらいで納品されます。
http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1581159&csid=0
書込番号:18807519
0点

皆さん、ありがとうございます。いろいろ悩みましたが、値段・デザイン・色などを考慮した結果「エツミのリバーシブル」を買うことに決めました。
書込番号:18807767
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
V3は軽量コンパクト・激速AFと連写等大変気に入っていましたが、レンズのラインナップが少ないことと、EVFが外付けでかさばってしまう等のため、買い替えいたしました。
私の機種選定の優先順位は @システムトータルでのサイズ AAFの速度および精度 B動画と静止画の同時記録 です。
画質に関しては、最近はプリントアウトせず42インチテレビでの鑑賞がメインとなってきたため、あまりこだわらなく
なっています。
せっかく投稿しましたので少しV3との比較をしてみました。
@サイズはV3のほうがコンパクトですが、V3は単独では小さすぎて握りにくいため、外付けグリップを装着していました。GX7は大きいのですが、ぎりぎり許容範囲かなって感じですので、引き分けとします。
AAFの速度は日中であればV3・GX7差はないと思います。ただしGX7はシャッターボタンのフィーリングが悪いです。シャッターボタンを半押ししてAFを合わせた後に、さらに押込むとき、ボタンが硬いのでワンテンポ遅れるのと、ブレが気になります。
精度に関しては引き分けと思います。動く物に関してはV3のほうが圧倒的に強いです。ただしGX7もAFの設定次第で子供が走る姿ぐらいは大丈夫です。
暗闇でのAFはGX7のほうが圧倒的に優れています。今回GX7に変更したポイントの一つでもあります。
V3・GX7一長一短ありますのでAFも引き分けにします。
Bの動画と静止画の同時記録に関しては、V3は動画が途切れることなく最高画質での静止画を記録できますがGX7はSサイズでの記録しかできません。最高画質で記録の場合は動画が途切れてしまいます。この点ではV3のほうが優れていますが、GX7はAVCHDで記録できるため、我が家のディーガに簡単に動画が取り込めるため、大変助かっています。というわけでBについては引き分けとします。
連射に関してはV3の圧勝
本体に手ぶれ補正が内蔵されている点はGX7の勝ち
EVFが本体に内蔵されている点はGX7の勝ち
レンズのバリエーションは圧倒的にGX7の勝ち
EXズームがあるので単焦点レンズが使いやすくなってGX7の勝ち
細かく比べればいろいろありますがどちらも大変いい機種で、甲乙つけがたいです。
今回、大変気に入っていたV3を手放すのは心が痛みましたが、その分GX7と長く付き合っていこうと思っています。
GX7への変更に伴いレンズはLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7とLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6を購入しました。
ちなみにV3を購入した時にもGX7とα6000を比較しましたが、α6000はレンズを含めたサイズが大きくなること、動画と静止画の同時記録ができないこと。GX7はAFが遅いことでV3を購入しました。
今思うと店頭のGX7には20mmF1.7がセットされていたのが原因でした。
参考までにGX7を購入した直後にカメラのキタムラでOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットが展示品処分で58,000円で販売されていたため、衝動買いしましたが、3機種を少しながら撮り比べてみたらPENはAFが弱かったため、GX7が我が家の新システムとなりました。
下手なうえに、長く見にくい文章ですが、V3との比較は余りなかったみたいですので投稿してみました。
8点

ご購入おめでとうございます。GX7もズームレンズとのキットが欲しいですね。
書込番号:18785045
0点

REひまじんKAZUさん、こんにちは。
私も先月マウント追加しました。システムトータルでのサイズやレンズラインナップを重視するとマイクロフォーサーズのGX7って良い選択だと思います。
ニコンV3と比較面白いですね。
Aのシャッターボタンのフィーリングですがどうでしょう?そんなに悪く感じますか?私はニコンのD4Sを使っていますがGX7の半押し後のシャッターレリーズは特に硬いと感じません。ボタンが硬くワンテンポ遅れたりブレが気になったことはありません。
確かにGX7の半押しまでのシャッターストロークは少し深いかもしれません。ニコンやキヤノンだとシャッターストロークの調整がサービスセンターで可能ですがGX7だと受け付けてないでしょうね。
GX7の半押し後のレリーズのストロークは浅く明確なクリック感は感じられません。指の腹のじわっとした圧力でレリーズできるタイプだと思います(固体差があるのかもしれませんが)。
シャッターストロークの調整やレリーズの圧力を変更することはできませんが、撮影する際のフィーリングは設定で若干変えることが可能だと思います。
たしかNikon1はV3でメニューからAE/AFロックボタンにAF-ON機能を割り当てることができるようになったのではなかったでしょうか(親指AF)。しかしながらNikon1V3はボディサイズ及びボタンが小さく窮屈で使い辛かった記憶があります。
一方GX7は親指レストの位置とAE/AFロックボタンの位置が絶妙でボタンも他のものより一回り大きくレバーが2つ着いたダイヤル(フォーカスモードレバー)とのコンボなので触った感触で暗闇でも認識し易く、取り付け角度も斜めになっておりとても押し易くなっています。
GX7のAE/AFロックボタンにAF-ONを割り当てて親指AFで撮影すればシャッターストロークの深さはあまり関係なくなります。フェザータッチとまではいきませんがタイミングを失することは少なくなると思います。それとパナソニック機だとAF/MFを切り替えるフォーカスモードレバーを「MF」にしておいてもAF-ONの機能は併用して使えます。ピーキング機能で置きピンにした時の合焦位置確認や被写界深度の目安を得つつ親指AF可能なのはパナ機ならではの操作性です。
GX7はグリップもしっかりしており親指AFも快適にできるので、シャッターフィーリングの改善のため試してみるのはいかがでしょうか。
書込番号:18785063
0点

じじかめ様
初めまして、ズームレンズは動画に便利そうなので子供の運動会用にPZ45-175を検討していますが、広角が45mmスタートというのが少し気になっております。運動会の砂埃がひどいグランドでは極力レンズ交換を避けたいと思っています。35-175mmとかあれば即刻購入するのですが・・・。
Benimi様
初めまして、親指AF試してみました。
Benimi様から教えていただいた設定に@シャッターボタン半押しでレリーズONAAE/AFロックONBシャッターボタンレリーズOFFの設定でかなりスムーズに撮ることができ利用になりました。親指AFまだ慣れるまでに時間かかりそうですが、しばらく頑張ってみます。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:18785943
1点

REひまじんKAZUさん
AE/AFロックAF-ONにシャッターボタン半押しレリーズONでシャッターフィーリング改善したのなら良かったです。
パナ機独特の「MFでのピーキングと親指AFの併用」だとポートレート撮影やペット撮影などで主要被写体がちょっと動いた時などピンが外れていないか明示的にわかるので重宝しています。ファインダーから視線を外すことなくリフォーカスするか否かを瞬時に判断し撮影ができるので便利だと感じています。手持ち撮影において背面液晶でのタッチAFでは遅すぎて間に合わない撮影条件で威力を発揮すると思います。
GX7はデフォルトで使っているのがもったいないくらいカスタマイズ設定がし易い機種ですのでいろいろ楽しんで下さいね。いいのがあったら紹介して下さいね。
書込番号:18786099
0点

REひまじんKAZUさん ご購入おめでとうございます。
>EXズーム・・・EXテレコンでよろしいですか?
パナソニックのEXテレコンは撮影では期待しないほうがよろしいかと。RAWデータでは保存できないですし、JPEGでも画質「L」は使えず、「M」で1.75倍、「S」で2倍に画素数が代わりますので、私は動画用と割り切って使ってます。
オリンパスの画像処理だと画質が変わらず2倍まで大丈夫なんですがね。
書込番号:18786234
0点

REひまじんKAZUさん続けてすみません。
>B動画と静止画の同時記録
GX7は「FHD/60p」でAVCHDはSDカード上限まで(64GBで約5時間)、MP4が約4GB、約30分で録画をSDカード上限までできるはずですが・・・
メニュー→動画→記録方式 を確認して下さい
書込番号:18786295
1点

しま89様
初めまして。
EXズームではなくてEXテレコンでした。ご指摘ありがとうございます。
画質が低下するのは承知しています。ただ私の場合、最初にも書いていますよう、鑑賞方法がプラズマ42インチTVでの鑑賞がメインのため、特に気にしていません。実際におんなじ被写体をLサイズとSサイズで撮ってみて比べましたが見分けはつきませんでした。
等倍表示で画質を比べたりはしませんのでこれで十分です。
動画と静止画の同時記録の件ですが、動画と静止画の両方を最高画質にした場合は、静止画をレリーズした時に動画が途切れます。静止画をSサイズにすると動画は途切れません。
書込番号:18786873
0点

REひまじんKAZUさん 今日は
よかったです、きちんと理解して使われてるようで助かります。
動画撮影中の写真記録は悩みどころで、違うのではと良く言われるんですよね。
動画優先だと画質は「S」になり停止しないで録画するのが、写真優先にするとそのままの画質で一度停止して撮影してから録画を継続するので、写真優先はちょっと使いずらいかなと思うし、もう少し何とかしろと言いたいのですが、この辺の改良が4kフォトになってるのかなとも思ってます
書込番号:18787163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
荻窪カメラのさくらやさん、レンズキットではありませんが、Wズームキット69,800円で買えます。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14528
最初の表示は75,330円ですが、下取り優待をチェックすれば69,800円で買えます。下取り機種なくてもその値段で買えます。
1点

アライカメラさんだと、68500円です。
http://www.araicamera.com/shop/prod_select.php?cid=102
あまり人気無いのかな…
書込番号:18779860
1点

レンズが売れ残っているのかもしれませんね?
書込番号:18780890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





