LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2015年4月30日 21:38 |
![]() |
16 | 8 | 2015年4月29日 22:32 |
![]() ![]() |
20 | 18 | 2015年4月27日 09:02 |
![]() |
57 | 10 | 2015年4月23日 11:34 |
![]() |
16 | 11 | 2015年4月20日 14:12 |
![]() |
23 | 20 | 2015年4月18日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
スレ主さん
センスある写真ありがとうございます。
LUMIX CLUB PicMate で写真の投稿はなさってますか???
書込番号:18733700
0点

GXななつぼしさん
ありがとうございます^^
LUMIX CLUB PicMate で写真の投稿はまだしたことがありません。
今度してみようかな?
書込番号:18734198
0点

みやがわだいすけにしか、見えない(≧▽≦)
書込番号:18734455
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
今晩は。
3月は仕事が忙しく、溜まったストレスの発散になるべく近くでまだ桜が楽しめそうな場所を探していました。
ついでにちょっとしたトレッキングもして見たいって事で奈良県の曽爾村って所にある屏風岩公苑から
近くの国見山などを先週土曜日に散策してきました(^^)
近畿圏でこの時期まで桜が楽しめるなんて造幣局の桜通り抜けくらいかと思ってましたので以外でした。
事前のネット情報では5分から8分咲きでしたが、満開直前でちょうど良かった感じです。
実際、三脚持ちのカメラマンさんも家族連れの花見客も沢山いらして、賑わってました。
夜間にはライトアップもされるようで、今回は午前中だけでしたのでぜひ来年は夕方から来て見たいと思います。
今回も持っていったレンズは、20mm/f1.7、25mm/f1.4、シグマ60mm/f2.8、12-32mm/f3.5-5.6の構成に
なんちゃってマクロの為のマクロリングも加えてました。
特にトレッキングではふと立ち止まった時にさっと撮れる12-32mmがコンパクトで使い勝手も良く、
しかもこれだけレンズを持っててもそれ程荷物は大きくならないのがいいですね。(^^)
ただ12-32mmはマウント部分の指掛かりが無いんで取り外すのに手間取る時がありますが(^^;;;
この週末、全国的に一気に桜も進んだみたいですね(^^)
結局、今シーズンの桜はここだけでした(^^;; 来シーズンはもっと色んな所へ行きたいなぁ〜
6点

ライダーちっぷす様 ご機嫌よう。
素晴らしいお写真をありがとうございます。
もう少しプラス寄りに補正されると、もっと良くなると思います。
良い撮影、良いお写真をお楽しみ下さい。
書込番号:18699563
3点

坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた
坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた
坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた
早口でつまずかないで言えたら、今日もいい1日でしょう。
「つまずく」でも「つまづく」でも、躓くって変換されるね。
書込番号:18699837
2点

すごく素敵なお写真ですね。春爛漫。見事な桜ですね。
マクロリングもなかなか使えるんですね。
ちょっとしたマクロならマクロリングで十分かもしれないですね。
私もマクロリング買おうかな…
>おまっとさん
戦場カメラマンほどのゆっくりスピードなら噛まずに言えるのですが、
早口(というか普通のスピード)だと
「びょうずがぼうぶにぼうずにぼうずのえをかいた」になってしまいました…
書込番号:18699962
1点

ブロッコリーとにんじんさん
ご愁傷様です。
これくらいなら、3回とは言わず10回でも20回でもいけるでしょう。
坊主が屏風に上手に・・改
ジョーズの恐怖に漁師は坊主で病気になった。
書込番号:18700066
2点

参考になる写真ありがとうございます。
先日、限定の黒ですが「ダブル電動ズームキット」を買いましたが天候が悪いのと忙しいのでまだ出してません。
GWが楽しみです!!!
書込番号:18700225
1点

> 坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた・・・・・
んっっ? 横道さんって、写真だけでなく 絵も描くの?? く (⌒^⌒)
書込番号:18701160
0点

月乃うさぎさん
ありがとうございます。Silkypixで露出調整して見たいと思います。
おまっとさん
早口言葉、すっごい苦手なんですよね〜(^^;;
3回も連続で言えたら確かにその日は気分よく過ごせるかも?
ブロッコリーとにんじんさん
某サイトで検索すると、接写リング、マクロリング、マクロエクステンションチューブなどの名称で色々見つかると思います。
値段もピンキリですね。中には電子接点を持たないものもあるようです。
持ってると色々近付いて見たくなりますよ(笑)
mupadさん
さすがです(笑)
GXななつぼしさん
ご購入、おめでとうございます!
GW楽しみですねー。新緑の季節なので私も少し足を延ばして見たいと思います。
syuziicoさん
??(笑)
書込番号:18703537
0点

近畿圏の皆さん、失礼いたしました(^^;
まだまだ近畿でも桜は楽しめるんですねー(^o^)
先週の土曜何ですが、比叡山延暦寺でさくら祭なるものがあるとの事で行って来ました。
標高が高いので4月下旬からこのGWくらいは楽しめるようですね。
と言ってもそんなに桜の木が多いわけではありませんでしたが・・・(^^;
NewFD100mm f2も使ってみましたが、これはこれでいい感じですね〜
それと、月乃うさぎさんのアドバイスに習ってSilkypixで明るさを少し上げてみました。
もう新緑の季節なので、ハイキングついでに色々と撮りたいですね(^^)
書込番号:18731566
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
今回子供が生まれるので購入を検討しております。
候補としてはα6000又はLUMIXGX7です。
こどもの撮影や犬がいるので犬の撮影で
お勧めはどちらか?何か良いアドバイスを
お願いできないでしょうか?
漠然としている質問ですが、宜しくお願いいたします。
0点

momo_2010さん こんにちは
GX7自分も使っていて 良いカメラで このカメラに付いたレンズは 写りもよく評判も良いレンズですが
単焦点レンズの為 ズームは出来ず AF-Cも使えないので 動き回る犬の撮影は苦手だと思います。
その為 この2択でしたら α6000のほうがいいと思います。
書込番号:18716589
1点

動きモノにオススメですよ〜(≧∇≦)
レンズはキットより14-140をオススメします。
書込番号:18716593
1点

マルチ(マルチポスト、同じ内容を複数のスレッドで書き込む)は規約で駄目なんです…
個人的にはGX7に14〜140mmズームの組み合わせ、いいと思います
書込番号:18716617
3点


momo_2010さん こんにちは。
お考えのキットは準広角の単焦点レンズがついたカメラで、設計は古くAFは遅いと言われていますが写りは定評があり、お子様などを背景をボカして撮るには最適なレンズが付いているカメラだと思います。
逆にα6000のキットならば一般的にズーム出来広角から中望遠までの標準ズームが付属しますので、通常の撮影ならばズーム出来る分便利で撮りやすいと思います。
一眼カメラは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところが最大のメリットなので、どちらのカメラを選択されたとしても選択するレンズでかなり性格が変わりますし、コンデジのように購入したら終わりでなく購入した時からが始まりだと思います。
書込番号:18716694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子さんが小さい間は片手で抱っこしながら反対の手で
お子さんとお母さんを自撮り出来る軽い機種も便利ですよ。
http://kakaku.com/item/J0000014570/
書込番号:18716804
0点

あー、候補にないけどニコワンもいいね〜(≧∇≦)
10-100(マイクロ換算でほぼ14-140と同じ)付きも安くなってるしね。
書込番号:18716989
0点


こんにちは。
α6000又はLUMIX GX7
だったら、どちらもいいカメラで、どっちでもいいと思いますよ。
あとで追加購入できるレンズの豊富さ、またレンズを含めたシステム全体では軽くできる、という観点から、私だったらGX7のほうが欲しいかな。
GX7は、実はダブルパワーズームキットっていうのもありますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00TPEWHYO/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
標準ズームレンズと望遠ズームレンズ(いずれも電動ズーム)がついてきて、便利だと思います。
これに明るい単焦点を追加するとバッチリだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766328_K0000617304_K0000508919
書込番号:18717133
0点

こんにちわ。
α6000はコンパクトで軽くEVFも付いていてとてもいいカメラだと思いますが、レンズ選びに困りそうです。
GX7は性能、使い勝手に優れる上級機で、今の値段ですととても割安感がりますし、レンズも豊富な種類から選べますのでいいと思います。
ただ、GX7はマイクロフォーサーズとしては重く大柄で、ボディの厚みもありグリップも大きいので、手が小さいとホールディングし辛いかもしれません。
なので、カメラ屋さんで実機を触って確認してみた方がいいと思います。
書込番号:18717216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシカメラでGX7の黒ですが限定電動ダブルズームレンズキットを73,700円+ポイント10%で買いました。
書込番号:18717232
1点

>ヨドバシカメラでGX7の黒ですが限定電動ダブルズームレンズキットを73,700円+ポイント10%で
これはお得でしたね。
ーーー
GX7が重すぎるという場合は、
GM5, GM1S,GM1, GF7というチョイスもありますね。機能的にはGX7がおすすめなんですけど、画質はみんな一緒です。またどれもオートフォーカス(ピント合わせ)は速いです。
走り回る犬とかを撮るならやはりファインダーつきのGX7/GM5あたりがいいと思いますけど、
小走りのネコくらいの速さのものならファインダーなしのGM1S, GM1, GF7でも撮れると思います。
ぜひお店で持って比べてみて下さい。GM5, GM1S,GM1, GF7はすごく軽いです。
書込番号:18717270
2点

GX7が良いと思います。
マルチポストとか言ってますが気にしなくて良いです。
書込番号:18717466
0点

こっちのスレのほうが伸びてるから、あっち(ソニー)を削除した方がいいね。
書込番号:18717560
1点


安くなってます。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14528
書込番号:18722868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
中学生になった娘のバスケットボールを撮影しました。レンズは純正35-100 2.8
フォーカスモードをAF-C、シャッター半押しレリーズをON、連写は中速(ライブビュー有)ISO3200固定
本格的な動体撮影はミラーレスでは初めてだったのですが、なかなかどーして(笑)撮り易かったです。
ホワイトバランス、フリッカー現象やコートのサイドによる明暗差には苦戦しますが(どのカメラでも)以前使用したNikon D7000よりもAFが早く、薄暗い体育館でもEVFが見やすかったです。
とくにシャッター半押しレリーズが気持ちよく、サクサク撮影できます。
GX7なら学生スポーツ程度なら十分撮れます。
25点

露出オーバーでしょうか?
両チームのユニフォームの色から考えると、ちょうどいい露出だと思います(^_^)
(後ろの照り返しが飛ぶのはしょうがないと思います)
もっとアンダーにすると、紺色が黒になっちゃう気が…
書込番号:18679385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出オーバーではないけども
明暗差が激しいのでもう少しアンダーで撮って
できればRAWからこの明るさに仕上げたほうが白とびを抑えられていいですねええ♪
書込番号:18679494
0点

メインの被写体は適正露出で、全然問題ないかと思います、 けど、背景のシロトビは気になるかもしれませんね、
RAW現像ソフトには、ハイライト部分だけの輝度を落として見やすくするツールが装備されてます、
ひと手間かけて そのような処理をされたら、背景のシロトビ部分も ずいぶんと見やすくなるのかな と、
RAW現像ソフトだけでなく、普通の写真レタッチソフトでも出来るものがあるかもしれません、
しかし、JPEGファイルをレタッチするよりか、RAWファイルをもとにしてレタッチされたほうが結果画質は良いはずです、
スレ題の主旨からは外れたコメントですみません、、
書込番号:18679701
0点

このシーンだけどうこう言ってもね。
RAWで撮るとかJPEGとか言う前に、スレ主さんが、満足していればそちらを優先。
聞いてもいないことに、どうこう言う必要はないかと。
ミラーレスでこれ程良く撮れるのですね。
素晴らしいです。
書込番号:18679814
18点

撮影に意図が伺えればそれは適性露出でしょう。
僕も女子のスポーツを撮りますが、シャッタースピードかISOを若干犠牲にしても明るめにします。スポーツの躍動感と女子の清潔感を共存させたいと考えています。
(最近はISOオートで楽してレタッチしてます^^;)
書込番号:18679949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ありがとうございます。
露出はだいたいOKなんですね。
自分の好みとして、もう少し暗めといったところでしょうか。
D7000も70-200mm f/2.8G ED VRIIを使えば気持ちよく撮影できるんでしょうけど、試合会場であの大砲を振り回す勇気もないし、何より財力がない(笑)
パナ35-100 2.8が限界でした(^_^;)
パナのいい所は、最新なら安いキットレンズでもAFが早いことですね。
書込番号:18680007
8点

露出オーバーと言われているところを見るとAモードで絞りF2.8固定でしょうか?
こういったシーンの時、私はシャッター速度優先のSモードを使います。
そうすると今度は限界を超えた場合はアンダーになりますので、RAWで撮っておいて現像時に増感かけることに……(^^;
書込番号:18707188
0点

CRYSTANIAさん、どうもです。
私はほとんどPモードでしか撮りません。てか他にテクニックがありません(^_^;)
ISOを固定してあとはカメラ任せです。
RAWも使わないです。面倒くさがりなんで……
現場で沢山撮って、いいのが撮れればラッキーみたいな感じです。
書込番号:18710286
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
価格コムでカメラケースはと聞かれて結構押していたTPダイレクトのカメラケース購入しました。
ケースを付けたまま電池、CFカードの交換が出来るのがいいですね。
ショルダーストラップは2種類有りレザーのTP09と幅広のTP1881になります。各色揃っていますので購入時に間違えないよう確認して下さい。
サムレストはSTOKのMZ-003です。
↓
http://tp-direct.jp/
5点

しま89さん ♪
こんばんわ^o^
カメラケースおめでとうございます♪
ちょと違うとこにピントが(^◇^;)
サムレストですが、これフラッシュのポップアップに干渉しないですか?
サムレストが好きなんで干渉しないなら買いたいなと^o^
スレチですみません。。
書込番号:18671485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mhfgさんありがとうございます
ピントは…(^-^;
サムレストはGX1用に買ったのですが、GX1はビューファインダーを付けとくのが多くなってGX7に付けてみたのですがフラッシュ出すときに当たります。あともう少し長くても良いかもしれません。
GX7にはもしかしたらこちらの方が良いかもしれません
↓
http://item.rakuten.co.jp/f-foto/10000101/?s-id=Shop_SmartPhone_Ctgry_Itemlist_3
書込番号:18671747
1点

しま89さん ♪
情報ありがとうございます^o^
いま試しにX-E1に付けてるサムレストをGX7に。。
したらアクセサリーシュー?
これ各メーカー共通じゃないんですねw(^◇^;)
キツくてキツくてサムレストの塗装剥げたw
外せなくなると嫌なので何ミリか入れてみて、止めました(≧∇≦)
GX7はスタイル的に純正でカッコイイの出して欲しいですよね〜♪
ありがとうございました^o^
書込番号:18672176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しま89様こんばんわ
先日私もTPダイレクトのカメラケースを注文し、只今届くのを待っている状態です。
早く届かないものかとヤキモキしております。(笑)
手元に届くまでどれぐらいの日数を要しましたか?
書込番号:18672555
1点

月乃うさぎさんこんばんは
お金を振り込んでから約一週間、発送しましたのメールから4日ですかね。
アマゾン、楽天と違って気長に待ちましょう。
書込番号:18672599
0点

しま89様 おはようございます。
そうですね。
気長に待ってみます。
届き、装着できましたら また一報致します。
有難うございました。
書込番号:18673151
1点

ご購入おめでとうございます。使い易そうなケースですね。
書込番号:18673533
0点

しま89様 おはようございます。
ご報告にあがりました。
私が注文してあったTPのカメラケースも、昨日ようやく無事手元に届きました。
決済終了後、7日〜10日間といったところでしょうか…
何はともあれ、カッチョイイです。(笑)
書込番号:18696150
1点

月乃うさぎさん 購入おめでとうございます。
リストストラップは別購入ですか? ストラップ無しもいいですね。
GX7には本革のカメラケースが似合いますよね。TPダイレクトは安くてお勧めです。
書込番号:18698924
0点

[18696150]の写真ってば
ヴィンテージ感たまりませんね!
うまくエイジングしてる。
GX7はシルバーオンリーだと思ってたけど、断然黒が欲しくなってきた。(笑)
書込番号:18700507
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
GX7及びレンズ購入に関する質問になります。
長文になり申し訳ありませんm(_ _)m
星景/風景と人物を撮影して楽しんでいます。現在はD4SにCarl Zeiss 15mmF2.8、21mmF2.8、35mmF1.4、100mmF2、Nikkor 10.5mm(フード切除)及びNikkor 58mmF1.4のレンズををよく使用しています。モーションタイムラプス撮影のためスライダーと電動雲台の導入に伴い撮影機材の携行重量増加が気になっています。そこで今は撮影機材の重量軽減のためシステムの見直しを図っているところです。
海外で撮影するため航空機荷物重量制限や徒歩での移動を考慮するとともに電動雲台の耐荷重量を考慮しなければならずフルサイズではなく他のフォーマット(マウント)でのシステム構成を考えています。
撮影条件の厳しい星景撮影を見据えてレンズの明るさ(レンズのラインナップ)とHFD(Hyperfocal distance)とのバランスを重視しマイクロフォーサーズマウントの機種を選択したいと思っています。
最近LX100を購入し星景撮影や人物撮影に使用してみて気に入っているのですが、使いたいと思うレンズの発売(近日発売)がアナウンスされたことがきっかけとなりパナソニックのボディ内手ブレ補正機能のついたレンズ交換式カメラが欲しくなっています。
現在購入を検討しているものは以下のようになります。
■カメラ:
GX7(GX7後継機がでればそちらも検討)(360g)
LX100(購入済)(351g)
■レンズ:
@ PROMINAR 8.5mm F2.8
http://www.kowa-prominar.ne.jp/special/wide_lens/
歪曲及び周辺光量落ちが少なくフィルター装着可能な換算17mm超広角レンズ
A Panasonic 42.5mm F1.7 (130g)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/1124342-REG/panasonic_h_hs043k_lumix_g_42_5mm_f_1_7.html
最短撮影距離0.31m、重量130gの寄れる小型中望遠レンズ
B Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 (200g)
独特の描写、絞りによる多彩な表現ができる小型レンズ
C Olympus 12mmF2.0 (130g)
■スライダー/電動雲台(購入済)
Rhino Slider Pro / eMotimo TB3 with Precision Cart
http://emotimo.com/
モーションタイムラプス映像を作成するため星景や朝夕の景色を撮影(大量の静止画撮影)したいと考えています。換算24mmではOlympus 12mmF2.0を使用するとともに明るいF1.7のレンズを搭載しているLX100を別のカットの押さえとして使用しようと思っています。また、換算17mmで撮影できる歪みが少なく周辺光量落ちが少ない超広角レンズとして@PROMINAR 8.5mm F2.8が良さそうだと思っています。明るい星を強調するために必要なソフトフィルターが使える点も評価しています。
しかしながらネットだけの情報で実物を見たことも触ったこともないので正直よくわかっていません。条件が合えば@以外のレンズでも超広角・広角レンズで良さそうなもの(発売の噂等)があれば紹介して頂けるとありがたいです。
【質 問】
Q1:
GX7で@のようなMFレンズを使用する際には測光は絞り込み測光になるのでしょうか(電子接点があるのかないのか不明)?
Q2:
@やBのレンズではピークシフトはかなりありますでしょうか?その際、GX7でピーキングやMFアシスト機能は使用できるのでしょうか?また@のレンズを使用した星景撮影における使い勝手(低光量下でのフォーカシング等)はどうでしょうか?
Q3:
GX7で使用するレンズの焦点距離を本体に設定し@やBのようなレンズを使用した場合、記録された画像データのExifに焦点距離や絞り値やシャッター速度などは反映されるのでしょうか?
Q4:
リモコンがLX100では省略されリモコンインターフェイスが使えません。なのでLX100ではホットシューを介して電動雲台(eMotimo TB3)からLX100をコントロールしてインターバル撮影しています。GX7を電動雲台等から制御した経験がある方はいらっしゃいますでしょうか?
Q5:
GX7と同型のバッテリーDMW-BLG10を採用しているLX100でDCカプラDMW-DCC11を使用して長時間撮影しています。モバイルバッテリーをDMW-DCC11につないで10時間以上のタイムラプス(インターバル)撮影が問題なく可能です。どなたかGX7でモバイルバッテリーを使用して給電撮影された方はいらっしゃいますでしょうか?また、その際の使い勝手はどうでしょうか?
ロケーションポートレート(ファミリーポートレート)もよく撮影するためAのような寄れる中望遠レンズがあるとありがたいと考えています。また女性ポートレート用として独特の描写ができるBの中望遠レンズも揃えたいと考えています。標準域は調光精度や多灯撮影時の使い勝手が良いLX100を使おうと考えています。
Q6:
GX7のワイヤレスフラッシュ(クリップオンストロボをオフカメラで使用)による多灯撮影での調光精度・使い勝手はどうでしょうか?
Q7:
GX7でニコンFマウントレンズを使う場合どちらのアダプターがお勧めでしょうか?
カメラやレンズのレビュー、取扱説明書等を一通り読んだつもりですが、明確に書かれていない点が多く情報不足で困っています。答えを知っていそうな経験豊富な方が多そうなこちらの掲示板でまとめて質問させて頂きました。よろしくお願いします。
0点

Berniniさん
お久しぶりです。 レビュー等、色々とご活躍されているようですね。
GH2にマウントアダプタを使用しニコンのレンズを使っている程度ですが、分かる範囲で書いてみます。
> Q1:
> GX7で@のようなMFレンズを使用する際には測光は絞り込み測光になるのでしょうか(電子接点があるのかないのか不明)?
A1:
電気接点は写真を見る限り無さそうですね。
FマウントのMFレンズに電気接点があるのが特殊と考える方が良いと思います。
測光は絞り込み測光というよりは実絞り測光と表現する方がより現実的かも知れません。
実際に撮影する絞り値まで絞り込まれた状態で測光する事に違いは有りませんが
絞り込み測光はその名の通り、通常時は開放で、カメラボディーからの操作で
絞り込んで測光する事ですので、マウントアダプタを使用した場合にはこの絞り込み
と言う動作が事実上出来ませんので、実絞り測光という表現を使っていると思います。
この場合、Q3とも関係しますが、ボディ側は常に開放であるという認識になるかと思います。
但し、開放F値が設定出来てませんので、より正しくはレンズ無しですかね。
> Q2:
> @やBのレンズではピークシフトはかなりありますでしょうか?その際、GX7でピーキングやMFアシスト機能は使用できるのでしょうか?また@のレンズを使用した星景撮影における使い勝手(低光量下でのフォーカシング等)はどうでしょうか?
A2:
ピークシフトが何なのか不明ですが、絞り込み時のフォーカスシフトと言う事であれば、
レンズ側のお話ですのでどれぐらい有るかは不明です。
MFアシストですが、GH2で使用する場合は、ボタン操作により拡大表示にしてから
フォーカシングを行ってました。
GX7の場合は活用ガイドのP132に操作方法が書かれています。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gx7_guide_1.pdf
ピーキングですが、拡大表示内でピーキングが出るのかどうかが説明書からは
読み取れませんでしたので、実際に使われている方からの書き込みで判断されて下さい。
RX1及びRX100のピーキングを使用していますので、機種違いでの感想ですが
ピーキングは低光量下では使い物にならないと思います。
基本的にエッジを検出しますのでエッジがはっきりしない被写体を低光量下で
使用する事になりますので、ノイズとの戦いもあると思います。
> Q3:
> GX7で使用するレンズの焦点距離を本体に設定し@やBのようなレンズを使用した場合、記録された画像データのExifに焦点距離や絞り値やシャッター速度などは反映されるのでしょうか?
A3:レンズ情報は設定出来ないと思います。
基本的に自社製品対応と考えた場合、パナソニックにはレンズ情報を設定しなければならない
MFレンズが無いと思いますので。
ニコンの場合は自社製品に電気接点の無いMFレンズが有りますので、それらのレンズへの
対応と言う事になるかと思います。
12.5mmの3Dレンズを接点を隠して使用していますが、この場合Exif情報には
開放F値 F1.0、レンズF値 F0.0となっていました。 (GH2の場合)
シャッター速度はボディの情報ですので正しく記録されています。
Exif情報の記録はソフトの一括変換とかで対応するしかないですかね。
その際、使ったレンズを記録しなければならないのですが、私は撮影前に
使用するレンズその物を撮ってました。
ですが、撮影条件等は記録出来ないので記憶に頼ってましたがアプリを使う方法も有りますね。
私は動画撮影の時にこのアプリを使ってました。
https://itunes.apple.com/jp/app/movieslate-clapperboard-shot/id320315888?mt=8
ここに設定した絞り値等を設定して画面を撮影しておくだけです。
> Q7:
> GX7でニコンFマウントレンズを使う場合どちらのアダプターがお勧めでしょうか?
ニコンのGレンズも使いたかったのでNOVOFLEXのアダプタを使用していました。
青色のリングでレンズの絞りを調整出来ますが、クリックがないので
シャッタースピードを見ながら絞り込んでました。
Gレンズ以外はレンズ側の絞りが使えますので問題はないと思います。
Gレンズの場合はRAYQUALの物が使い勝手が良いです。
マウントアダプタ側に絞りをコントロールするリングが付いています。
クリックのあるリングで段階的に制御可能です。
NFG-αEを使ってますがなかなか良いです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
(↑にも書かれていますが、1クリックはあくまで目安です。)
私がGX7を使っていればもっと詳しく回答出来たのでしょうが、
マイクロフォーサーズが16MPで頭打ちになってしまっている事と
ノイズ面でGH3以降、購入対象機種から外れてしまいました。
GH4はどうなんでしょうかねぇ〜
http://kakaku.com/item/K0000634963/
4K対応と言う事で一瞬、ぐらっと来ましたが、何とか堪えました(笑)
書込番号:18623376
2点

Berniniさん こんにちは
部分的な返信ですが
1番は ミラーレスの場合 絞り込み測光 そのまま撮影になりますが 光学ファインダーと違い 絞込み測光でも EVFが 明るく見えるよう ゲインアップしてくれるので 問題なく使えますし 一眼レフより使いやすいです。
後 レンズですが パナのミラーレスの場合 フォーカスシステムがリニア式と一眼レフと違い 電源が切れると ピント位置初期化してしまうので 純正のレンズの場合 星のようなAFが効かない被写体だと使いにくいので
@やBのレンズの方が使いやすいと思いますし マウントアダプターでMFレンズ使うほうが良いと思いますよ。
書込番号:18623927
2点

540iaさん、お久しぶりです。
さすがに540iaさんはZeissのFマウントレンズで九蓮宝燈リーチになるぐらい保有されていらっしゃったので私の知りたい事に関しよく察して下さり詳しい回答及びアドバイスをして頂きありがとうございますm(_ _)m
>A1:電気接点は写真を見る限り無さそうですね。FマウントのMFレンズに電気接点があるのが特殊と考える方が良いと思います。
ZeissのFマウントだとZF.2のようにレンズ名や各設定値がExifで記録されるのでファイルの管理が楽ですよね。Lightroomで管理しているとても便利に感じます。
これができないと輝度差が大きくなる夜間から昼間にかけての撮影(holy grail time lapse)におけるISO Rampingの調整や撮影後のソフトでのフリッカー処理がやりにくくなりそうです。大量の静止画ファイルのExifを書き換えるのはちょっと面倒ですね(たぶんやらないとフリッカー低減のバッチ処理ができないはずなので)。PROMINAR 8.5mm F2.8は最新レンズなのでもしかしたらZF.2のようにCPU内蔵かとちょっと期待したのですがそうではないようですね。
対策としてはご紹介頂いたアプリを使うのがいいのかもしれませんね。早速インストールしてみました。なかなか多機能なアプリですね。
>A2:ピークシフトが何なのか不明ですが、絞り込み時のフォーカスシフトと言う事であれば、レンズ側のお話ですのでどれぐらい有るかは不明です。
「絞り変化による焦点移動:フォーカスシフト」がどれくらいかなと思いまして質問させて頂きましました。PROMINAR 8.5mm F2.8の最短撮影距離は0.2mと短いですしVoigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 は絞りを色々と変えて楽しもうと思っているのでこれらのレンズを保有している方からコメント頂けたらと思い質問しました。
NOKTON Classic 35mm F1.4はアダプターが必要ですしPROMINAR 8.5mm F2.8は実絞りだとしてもライブビューでのMFが一番確実だと思うのでそれらのレンズをGX7に装着した時の実際の使い勝手がどんなものか知りたいと考えていました。
>Gレンズの場合はRAYQUALの物が使い勝手が良いです。マウントアダプタ側に絞りをコントロールするリングが付いています。クリックのあるリングで段階的に制御可能です。NFG-αEを使ってますがなかなか良いです。
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gを使ってみたいのでRAYQALのものが良さそうですね。
書込番号:18626311
1点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
Q1及びQ2に関する回答ありがとうございます。
@のPROMINAR 8.5mm F2.8が実絞り測光でGX7が自動でゲインアップしてくれるならそれにこしたことはないですね。
ピントに関しては遠くにある星と近景をどのくらい被写界深度内に収めるかといったことを考慮しなければならない星景撮影だと実絞りによるライブビューでのMFが一番確実だと思っています。PROMINAR 8.5mm F2.8 は被写界深度指標がないのでライブビューに頼らざるを得ないですね。
>電源が切れると ピント位置初期化してしまうので純正のレンズの場合星のようなAFが効かない被写体だと使いにくいので@やBのレンズの方が使いやすいと思いますし・・・
確かにご指摘のように三脚やスライダーに固定してしまう星景撮影だと電源切る度にピント位置(フォーカスポイント:AF枠)が登録されている初期位置に戻ってしまう仕様はやっかいですね。再度電源をONにし合焦を確認しようとするとまたフォーカスポイントを動かさざるを得なくなりますね(パナソニックのカメラの共通仕様なのでしょうか)。
ただ、私のLX100だと電源を切って再度電源を入れた際フォーカスポイントが初期値に戻ったとしても電源を切る直前のフォーカスポイントの位置にピントがあった状態で復帰します(実際合焦している位置とフォーカスポイントがズレた状態になる)。LX100は最近発売されたので発売時期が異なるGX7の仕様もそのようになっているかわかりませんが・・・
しかしながら、この再度電源ONで「フォーカスポイントが初期設定位置に戻る」仕様は被写体や撮影スタイルによってそれほど使い勝手が悪いものではないというふうに思っています。
ポートレイトや人物スナップなどでは縦構図で人物の目にフォーカスポイントを置くパターンが多いためフォーカスポイントの初期位置をどちらかというと画面上部(上(天)からだいたい画面1/4程度下の位置)に配置したくなります。
フォーカスポイントの移動は少なくなりますし、親指AFでフォーカスポイントをロックしカメラを振る際のコサイン誤差を考えても最小で済むので。
私はLX100のカスタムセットの一つを人物撮影用に割り当てフォーカスポイントの初期位置を画面上部に配置しています。これはこれで便利ではあるんですが、被写体や撮影スタイルによって向き不向きがあるのでここら辺りはユーザーがカスタマイズできるといいのですが・・・
書込番号:18626324
0点

Berniniさん、こんにちは。
GX7でPROMINAR 8.5mm F2.8を昨年末から使っていますので、簡単ですが参考になれば幸いです。
Q1&A1:実絞り測光で電気接点はありません。故にExif情報は反映されません。
Q2&A2:MFアシスト機能は拡大10倍まで使えるので役に立ちますが、星景撮影はやったことがないので使い勝手はわかりません。
Q3&A3:レンズ情報は設定出来ますが近似値の焦点距離8mmとしての登録になります。
Q4:Q5:Q6:に関してはやったことがありません。
Q7&A7:ニコンF用とペンタK用に安物の中国製を使っていますが全く問題なく使えています。
尚、価格comレンズ板のPROMINAR 8.5mm F2.8 MFTにレビュー・評価の書き込みしています。
書込番号:18626776
2点

ズッコケさん
返信ありがとうございます。
PROMINAR 8.5mm F2.8を画像検索していて駅講舎内から電車を撮影している写真が歪曲が少なくすっきりしているのでとても印象に残っていたのですが、見返してみるとズッコケさんの写真だったのですね。
こちらのレビューのほうも目を通したつもりでしたがその頃はGX7に機種を絞っておらず、末尾にあった「GX7」で撮影したものという文章が頭に入ってきていませんでした。改めて読み返して写真を見るととても参考になります。
口コミにもPROMINAR 8.5mm F2.8の測光に関する同種質問がありましたが、結局ユーザーの方からの回答が載っていなかったので私の中では保留にしていました。今回ズッコケさんから回答を頂き解決しました。
>Q3&A3:レンズ情報は設定出来ますが近似値の焦点距離8mmとしての登録になります。
Q1とQ3は関連した質問だったのですが、ちょっと追加で詳細を教えて頂けないでしょうか?
価格.com PROMINAR 8.5mm F2.8のレビュー[789891-3]の掲載して頂いた写真(とても参考になりますm(_ _)m)のExifデータやPHOTOHITOを見るとPROMINAR 8.5mm F2.8をGX7に装着したときには記録されるパラメーターと記録されないパラメーターがありそれらを各々見てみると・・・
【記録される設定値等】
カメラ機種、シャッター速度、ISO感度、露出補正値、フラッシュ使用有無・発光モード、ホワイトバランス、撮影日時
【記録されない設定値等】
レンズ名、絞り数値、焦点距離
レンズに電子接点がないことに起因し記録されない(別の値が記録される:f/0及び0mm)パラメーターがあることは確認し理解できたのですが、ズッコケさんがやっているように焦点距離をマニュアルで8mmとGX7で設定してもExifには反映されないのでしょうか?
もしそうだとするとGX7側で手入力した「焦点距離8mm」の情報はGX7ボディ内の手ブレ補正やフラッシュの調光補正等に使用されるだけでExifには記録されないようですね。
Q3-1
お手元の現像ソフトでExifデータを見ても「焦点距離」の情報は記録されていませんでしょうか?
タイムラプスで大量に同じような静止画を撮影するので「焦点距離」が記録されているとポストプロセスでレンズプロファイルを適用し一括して設定を同期する際に区別し易いので知りたいと思っています。
すみませんんがあと2つほど質問をさせて下さい。
Q8
PROMINAR 8.5mm F2.8の重さはどれくらいありますか?
(HPにも掲載されていないので)
Q9
PROMINAR 8.5mm F2.8の最短撮影距離はスペックシートでは0.2m(20cm)となっていますが、レンズの長さもそれなりにあるのでワーキングディスタンスはかなり短くなると思っています。
実際のところワーキングディスタンスはどれくらいになりますか(だいたいでかまいません)?
お手数だと思いますが教えて下さると大変助かります。
書込番号:18627360
1点

Berniniさん、再回答です。
焦点距離をマニュアルで8mmとGX7で設定してもExifには反映されなくて、ご指摘のようにGX7側で手入力した「焦点距離8mm」の情報はGX7ボディ内の手ブレ補正やフラッシュの調光補正?等だけに使用されるようです。
Q3-1&A3-1:現像ソフトで主に使うのはLightroom5で偶に純正のSilkypixDSを使いますが両方共にExifデータには「焦点距離」の情報は記録されていません。
Q8&A8:重量は純正フードと使用中のKenkoのプロテクトフィルター込で555gです。(キッチン計量器で計測)
Q9&A9:ワーキングディスタンスの正確な測定は初めてなので難しかったのですが、撮像素子指標からだと約16.5cmなのでレンズ先端からだと約6.5cmです。(但し、最短0.2mのレンズ環指標から5mm程度最短方向へ更に回りますので、この状態でのコンベックススケールでの実測値です。)
以上、参考になりますでしょうか。
書込番号:18628195
2点

Berniniさん 返信ありがとうございます
>ピント位置(フォーカスポイント:AF枠)が登録されている初期位置に戻ってしまう仕様はやっかいですね
フォーカス位置は初期状態にはならないのですが ピントそのものが初期状態になり タイムプラス撮影時 ピントが合いやすい被写体でしたら AFが効きピント合うと思います。
でも星の場合 AFではピント合わないため 2コマ目からピント来ない可能性もありますし MFにしてもピント位置リセットされ マイクロフォーサーズ専用AFレンズでは 難しい場合があります。
でも 元々のMFレンズでしたら 電源が切れても ピント位置固定出来るので MFレンズの方が使いやすい場合が多いです。
書込番号:18628231
2点

ズッコケさん
お手数おかけしました。貴重な情報です。ありがとうございました。
>Q3-1&A3-1:現像ソフトで主に使うのはLightroom5で偶に純正のSilkypixDSを使いますが両方共にExifデータには「焦点距離」の情報は記録されていません。
そうですか。焦点距離はExifには記録されないのですね。
540iaさんに教えて頂いたアプリMovie Slateで画像として記録しポストプロセスの際にLightroomのKeyword Tagで焦点距離及びレンズ名を付与して管理していこうと思います。
>Q8&A8:重量は純正フードと使用中のKenkoのプロテクトフィルター込で555gです。(キッチン計量器で計測)
おー。なんか覚え易い数字ですね。どこにも情報が載っていなかったので参考になります。
電導雲台eMotimoの耐荷重量は3.6kgもあるのですが上下方向に垂直スライドさせるにはけっこう軽くしないといけません。夜露防止のためのヒーターや自由雲台やアルカスイスタイプのブラケットを加えていくとカメラとレンズの重量を絞らないといけないのでレンズの重さが気になっていました。問題ないことがわかりました。
>Q9&A9:ワーキングディスタンスの正確な測定は初めてなので難しかったのですが、撮像素子指標からだと約16.5cmなのでレンズ先端からだと約6.5cmです。(但し、最短0.2mのレンズ環指標から5mm程度最短方向へ更に回りますので、この状態でのコンベックススケールでの実測値です。)
約6.5cmですか。かなり寄れるレンズなのですね。eMotimoは自走できるのでカートに載せて撮影する際にはかなり迫力ある画像が得られそうでうす。
ズッコケさん、色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:18629210
1点

もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>でも星の場合AFではピント合わないため2コマ目からピント来ない可能性もありますしMFにしてもピント位置リセットされマイクロフォーサーズ専用AFレンズでは難しい場合があります。
今まで星景撮影では100%MFでしたした。LX100でもクロスフィルターを使って星のピント合わせをしていました(かなりアナログな手法ですが)。GX7でゲインアップされた画像をライブビューで確認できるとのことなのでMFレンズを使った方がピントの移動の問題がない分使い易そうですね。
書込番号:18629222
1点

Berniniさんこんばんは。
GX7は持ってませんがQ2およびQ3に付いてお答えします。
マニュアル時の動作はG6もG7も変わらないと思いますが、スレ主さんが確認したいピーキングやMFアシスト機能に付いては、パナソニックのGX7のWebに掲載して有る件ではと思います。
↓
http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html
Q3のBのVoigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4ですが、Exifには焦点距離、絞り値は反映されません。参考でG6で撮影した物とE-M5 Mark IIで撮影した物を上げときます。
Berniniさんが要求している内容ですと予算が許せるなら私はGX7よりE-M5MarkIIの方がよろしいのかと思います。
E-M5MarkIIは今週末懇意にしているカメラ屋さんから借りてきた物ですが、ファインダーが明るくて使いやすい。Voigtlander等のオールドレンズを使用しても、マクロ撮影しても手ぶれしない。星景撮影に付いても紅タマリンさんなどの口コミではE-M5Uは長秒ノイズに強いのでこの機能が不安なく使える。と書かれています。
今回E-M5MarkIIのMFアシスト機能の設定が時間不足で出来なかったのですが、拡大表示、ピーキングが無くてもファインダーが明るいので十分ピントが合います。それとピーキングの色が白、黒以外に赤、黄に設定が出来、レベルの強、弱、背景の輝度調整の有無まで出来るそうで、パナのピーキングはエッジがはっきりしない被写体に対しては同化してあまり使えないので色が変えられるのは良いと思います。
書込番号:18629816
1点

しま89さん、返信ありがとうございます。
Voigtlander35mmF1.4の写真ありがとうございます。モノクロの写真素晴らしいですね。ますますこのレンズ欲しくなりました。
今までM4/3は興味なかったのですが、パナのLX100とTZ70を続けざまに購入し操作性の良さに気づいてマウントを追加しようかと検討しています。
ニーズとしてはシステム全体の軽量化・容積減と電動雲台の耐荷重量を考慮する必要があり、そのためボディは箱型タイプでEVF内蔵のものを希望しています。
星野撮影はあまりせず、星景撮影及び日中風景のインターバル撮影(タイムラプス)が主体となるため長秒ノイズリダクションはほとんど使うことはないと思っています。それとE-M5 MarkIIのインターバル撮影可能枚数が999枚なのはG7XやLX100の9999枚と比較すると私にとっては少し枚数が少ないと感じています。
ボディで関心がある点ですが、明るいレンズを使うならLX100と同等の高感度耐性があれば困らないと感じています。ただよりM4/3マウントで高感度耐性が高い機種のほうが都合がいいのでE-M5 Mark IIとGX7後継機の比較には興味があります。
寄れる中望遠レンズPanasonic 42.5mm F1.7が発売されたらレンズとFマウントアダプターをボディより先に購入しようと思っています。本日知人(かなり遠くに住んでいるのですが)のGX7と私のLX100を少しの間交換してくれることになったので試してみようと思っています。星景タイムラプス撮影で私のニーズに合えばその時のGX7後継機のアナウンス次第でGX7を購入しようと考えています。もし、ニーズに合わなければオリンパスのボディ購入を考えてみようと思います。その際、またご助言頂ければ幸いです。
書込番号:18630071
1点

Berniniさん
連続撮影枚数ですが、ニコンの100コマ制限もインターバルタイマーの
設定で回避できるので、オリも同じ方法で回避出来るんじゃないでしょうか?
制限までは試してませんが、GH2とインターバルタイマーで
同様の動作が出来る事を確認しました。
設定方法ですが、例えば100コマ制限ならば
リモートケーブル側でシャッタースピード*99コマ秒分ー2秒程度の
バルブ時間を設定し、インターバルをリモートケーブル最短の1秒に
設定して繰り返すだけです。
ただこの方法はSSまたは撮影間隔が1秒以上でないと使えません。
が、タイムラプスが目的なら問題ないとは思います。
インターバルタイマー機能付きのリモートケーブルが必要ですが
とりあえず、ご参考まで。
書込番号:18630150
1点

すみません。
撮影間隔が1秒以上っていうのは↑の設定では出来ませんね。
ボディー側に露出ディレーのようなら間隔をあける機能が必要になります。
書込番号:18630157
1点

540iaさん
電動雲台のステップギアの制御をするのに何種類かやり方があるのですが、一番オーソドックス(苦労しない方法)なのは、カメラのレリーズ信号をベースにして制御する方法になります。
つまり
【カメラ】: @撮影開始
↓
A開始した信号を電動雲台に送る
↓
【電動雲台】: Bギヤ始動 → C設定された時間経過後ギヤ停止(スライダーが移動する)
この@からCを撮影枚数分繰り返します。
Aの信号を送る際にリモコンケーブルのインターフェイスを使うのが一般的です。
なので外部リモコンと排他的使用になるためカメラ内のインターバル機能が重要となります。ニコンD4Sになり9999枚まで撮影可能になって何も問題がなくなりました。また、パナのLX100やG7Xも9999枚なので余裕があります。999枚までだとちょっと長い時間は耐えられないかもしれません。
書込番号:18630180
1点

Berniniさん
雲台の移動と撮影枚数が1対1で対応していると言う事はリモートケーブルの
レリーズ回数も撮影枚数分ですよね。
その場合連写時の回数制限は影響をうけないような気がしますが。
カメラ内のインターバルタイマーを使用して、レリーズ信号を雲台制御に
使用する場合は確かにリモートケーブルは使えませんね。
で、そのインターバルタイマー撮影枚数の話だったと言うことですね。
私は雲台やスライダーをステップ駆動する事は考えてませんでした。
開始点から終了点までの時間と速度を設定したフリーランを想定してました。
ですので、カメラ側も連続撮影です。
出来るだけ撮影間隔をあけないようにして動画にしたときの動きを
スムーズにするようにしてました。そうしないとブラーを掛ける羽目になったりと
色々と面倒ですから…
まぁ人それぞれやり方やこだわりが有るでしょうからの何が正解とかは無いですけどね…
書込番号:18630230
1点

540iaさん
長秒撮影を含むタイムラプス撮影のTipsの一つとして180°ruleがあり私はだいたいそれに準拠しています。露出時間はインターバル間隔の半分は必要というものですが星景タイムラプスの場合に露出時間を長くしてしまうと星が動きすぎてしまうので限度があります。
そちらは500 ruleに従うと換算24mmで露出時間は21秒が限度ってところなのでインターバル間隔は42秒程度でよいことになりますが、24fpsで10秒撮ろうとすると軽く2時間は必要となるのでインターバル間隔は務めて短くしています。
eMotimoだとシャッターを開けている間はスライダーを動かさず、シャッターが閉じてから動くSMSモードが使えます。モーターの動き出し及び停止してからの振動の治まりを加味しインターバル間隔を決めています。
当然月や街明かり等のコンディションによって変えなければなりませんがだいたいそんな感じで決めています。
書込番号:18630255
1点

Berniniさん
なる程、180°ruleに500 ruleですか。
セオリーはセオリー、機能は機能として、
目的によって使い分ければいいのですが…
SMSモードは悩ましいですね…
使っている機材と処理に掛ける手間暇と
こだわり次第と言うところでしょうか…
一つだけ言えるのは、私の目的では180°ruleは
使わない(使えない)事と、使わないけれども
180°ruleに従ってSMSモードは使わないだろう…
と言う事でしょうか…
まぁ、人それぞれこだわる部分が違うという事で…
書込番号:18630632
1点

DMC-GX7 / Carl Zeiss Distagon 1.4/35 / F2.8 / 1/250 / ISO125 / 換算70mm |
DMC-GX7 / Nikkor AF-S 70-200mm f/2.8G / F4 / 1/160 / ISO200 |
質問にご回答下さった皆様ありがとうございます。
皆様からの回答により疑問が解消できた部分が大きかったためGX7を購入しマウント追加となりました。
レンズは先日パナソニックから新規に寄れる小型軽量の中望遠レンズ42.5mm F1.7 (130g)の発売のアナウンスがありましたが、アマゾンで予約商品の価格保障40%Offをやっていましたので注文しました。4月23日に届くので楽しみにしています。
今MFTレンズはオリンパス12mm F2.0(130g)しかありませんが、540iaさんからお勧めがありました宮本製作所のRAYQUALのマウントアダプタNFG-M4/3を購入しFマウントレンズで撮影を楽しんでいます。
小型軽量レンズの選択及びマウントアダプタ活用によるレンズ共有に合わせGX7のコンパクトでフラットなボディにより撮影システムの容積減・軽量化ができました。
重ねて御礼申し上げます。
※遅い東北の春。撮影した写真をUpさせて頂きます。
■1枚目:DMC-GX7 / Carl Zeiss Distagon 1.4/35 / F2.8 / 1/250 / ISO125 / 換算70mm / 中央重点測光 / 絞り優先 / 手ブレ補正BODY / マニュアルフォーカス
■2枚目:DMC-GX7 / Nikkor AF-S 70-200mm f/2.8G / F4 / 1/160 / ISO200 / スポット測光 / マニュアル露出制御 / 手ブレ補正OFF / マニュアルフォーカス / 超解像 弱 / EXテレコン /デジタルズームx4 / リモートレリーズ
書込番号:18693289
1点

物欲に負けた方がここにもいましたね。(^o^)パナソニックの42.5mmは楽しみですよね。
書込番号:18695046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





