LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2014年7月11日 17:48 |
![]() |
39 | 31 | 2014年7月8日 23:50 |
![]() |
39 | 16 | 2014年7月4日 23:21 |
![]() |
18 | 8 | 2014年6月30日 20:23 |
![]() |
41 | 28 | 2014年6月30日 12:43 |
![]() |
33 | 22 | 2014年6月30日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ



単なるウワサでしょうね。(あたることもありますが)
書込番号:17715024
0点

増産する機種(タイプ)でもなさそうなので 在庫が無くなった時点で おしまい?
M43を愛用する方であれば M1を好み 後付けしたような内蔵手ブレ補正では納得がいかなく
M10 を買い足しするでしょうね!(個人的な感覚ですけど)
まぁ、カメラの機種が多い ミラーレスを代表する M43の魅力(軽量・高性能)は
これからもっと期待できるカテゴリーでしょうね!
書込番号:17720011
0点

あっちは煮詰まった感があるんで別スレ建ててもいいと思いますよ。
書込番号:17721477
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
こんばんは!
キャッシュバックキャンペーンにつられて、買ってしまいました。
GX1のボディを処分して、キャッシュバックの1万円と合わせれば、実質6万円といったところです。
買わないで後悔するより、買ってから反省するほうが精神的に良いと勝手に思い込むようにしています。
今、帰宅途中ですが、明日は朝から庭のバラを撮る予定です。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17668863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XimulumiXさん、GX7のキャッシュバックなんてやってました?
ところで、
>>買わないで後悔するより、買ってから反省するほうが精神的に良い
買わないと分からないことは多々ありますよね。
ガンガン撮りまくって元を取って下さい。
6万円なら6万枚撮れば1枚あたりのコスト1円です(笑)
ところで、ズミルックス15mmと対角線魚眼9mmが評判良いんですけど
いかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000636770/
http://kakaku.com/item/K0000617305/
書込番号:17668896
1点

私も、同じくキャッシュバックに釣られた口です。先週、既にいただきました。
今週の宝塚記念とSGで増えたらレンズ買い増し予定ですw。宜しくお願いします。
書込番号:17669685
2点

ワタシもおぎさくさんで税込79,800円で購入、キャッシュバック1万円で実質69,800円で購入出来ました(^^)
書込番号:17669722
2点

モンスターケーブルさん
ヴィックーホエールズさん
コメントありがとうございます。
充電も終わり、ペット(犬)の迷惑を顧みず明日に備えて早速、試し撮りです。
久しぶりにまるで遠足前日の小学生の気分です。
しばらくは、GX7を持って出かける日が多くなりそうです。
書込番号:17669881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主サン、皆さん、今晩は。
「G1からの買換え」(2014.5月)」でアドバイスを頂いたものです。
私も、先の日曜日にポチりまして、昨日届きました。・・今日、初期故障チェックを兼ね、試し撮りをしました。
半分馬鹿にしていたのですが、タッチパネルは便利です。
付属のキットレンズは、旧バージョンでですが所有していますので、新バージョンをヤフオクに出す予定です。2万円ぐらいかな・・・。捕らぬ狸ですがね。
M4/3レンズは旧20mmf1.7の1本で寂しいので、上記とキャッシュバック分で新しいレンズを購入したいと思っています。
書込番号:17669894
1点

GX7とGH3が6月29日までの購入でキャッシュバック・キャンペーンをやってますね。GX7は1万円、GH3は3万円ですね。
後3日なのでお求めの方はお早く^o^/。
書込番号:17670277
1点

XimulumiXさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:17670608
1点

XimulumiXさん
ご購入おめでとうございます。
私も買ってまだ日が浅いですので、これから皆で楽しみましょう!
レイニーデイさん
私も20mmは初期型を持っていたので、レンズキットに付属してた方をヤフオクで売却しましたが
上手く行けば2万2、3千円くらいにはなりますよ。
まぁ捕らぬ狸の〜でしょうけど頑張ってください(^^)
書込番号:17670983
1点

買ってしまって楽しめば、またがんばろうー!って気になりますしね。
おめでとうございます。
書込番号:17671700
1点

XimulumiXさん、こんばんは。ご購入おめでとうございます!お安く購入されたようでうらやましい?!お互い楽しみましょう♪
書込番号:17672381
1点

> ライダーちっぷさん、
ヤフオクに出品するときに、パナソニック・デジカメのキットレンズは、独立したレンズの保証書がついていないのが痛いです。今、GX7は売れているみたいですから、供給過剰になり・・・キットレンズのオークション価格は下がってしまうことを心配しています。考えすぎですかね。
書込番号:17673138
0点

nuqneH!さん、返信遅れてすみません。
おぎさくさんに一度行ってみたいと思っています。
午後から出勤して、キャッシュバックキャンペーンに応募の準備をしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17673243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レイニーデイさん、こんばんは!
20mmf1.7もいいですが、45mmのマクロも好きなレンズですね。
書込番号:17673293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

salomon2007さん、こんばんは!
今日、キャッシュバックキャンペーンの応募の準備をしました。明日、投函予定です。
書込番号:17673330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん、ありがとうございます。
雨が降らなければ、GX7を持って高尾山辺りに行く予定です。
書込番号:17673384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュバック、外箱を切らない方法はないものでしょうかねえ。外箱保管派なもので。
書込番号:17673395
1点

ライダーちっぷすさん、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17673396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AE84さん、ありがとうございます。
しばらくは、どこに行くにもGX7で撮りまくります。
書込番号:17673410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽しくやろうよさん、ありがとうございます。
来週早々にもGX1ボディを新宿じゃんぱら辺りで売ってこようと思っています。
書込番号:17673439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カッピィさん、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、外箱を切り取り提出させるのはやめてもらいたいですね。
書込番号:17673467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
2月初旬に購入して使い始めました。用途は映画のスティル写真の撮影で「サイレントモード」を使った無音撮影です。レンズは14−140mmを使っています。4/3はセンサーサイズが小さいので、高感度は無理かな?と思ったのですが、意外や意外...... 十分に働いてくれました、満足しています。
その後5月から、旅の仕事があって、思い切ってメイン機材として使用しました。この時は、無音の必要はなく通常撮影、機械式シャッターを使ってでのモードを使用しました。
帰ってきて大型モニターで子細に見てみると、低速シャッターではないもの、1/200秒で撮ったカットまで、微細なブレが出ていました。いや、ビックリ! 改めてテストをしてみると、機械式シャッターを使ったモード、通常のモード、では細かなブレが出ています。サイレントモードにして電子シャッターを使用するとブレは出ません。あぁ...... せっかくの高画質がスポイルされている、何たることか!!
口コミを見てみたのですが、同じような事例は見つかりませんでした。ぼくの機種だけの現象でしょうか? いやそんなことはない、と思うのですが皆さまいかがでしょうか?
3点

デジカメwatchでもtipsとして紹介されていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140526_649937.html
動きものや車中等こちらが動いていると、こんにゃく現象が出るので
具合が悪いですが、こだわりが無ければ電子シャッターを使うのは
メリットが多いですね。
電子シャッターだとストロボが使えない等の機能的な制限が
有る事もありますが、なるべく電子シャッターを使うように
しています。
無音だけではなく、シャッター音を小さく鳴らすのも気に入っています。
書込番号:17676568
3点

いわゆるシャッターショックというものです。フォーカルプレーン・シャッターで生じるものですが、シャッター速度がだいたい1/100-1/250の間で起こります。先幕が開いて露出が始まりますが、この時先幕が開いた時に振動が生じるために発生する微ブレです。シャッター速度が速いと、先幕が開き切るうちに後幕が追いかけるので微ブレはなくなります。なので、先幕が電子制御のGM1を除き、全機種同じで他社機種も基本的に同じです。一眼レフ機のミラーショックが無い分、まだましだと思っていますが。
GX7の過去の口コミでも、シャッターショックや微ブレで検索するとでてきますよ。
<参考>
http://web.canon.jp/technology/kids/mystery/m_03_03.html
書込番号:17676590
6点


mushroom029さん、早速のご投稿ありがとうございます。デジカメWatchの記事も見ましたが、内容がちょっと違うようです。あちらではシャッターを押す動作でのブレが問題になっていたようで、機械式シャッターそのものの振動?によるブレとは違うようです。 つい最近出たニコンのD810も「電子先膜シャッターによってブレを抑えた」というような記述もあります。センサーサイズの小さな4/3ではなおさらのこと、機械の振動による影響が出ているのではないか、と思っています。
kosuke_chiさん、野生の野良猫さん。 そうでしたか知りませんでした。今までフルサイズの一眼レフを使っていまして、そのような問題には出会ったことがなかったのでビックリしました。確かにその辺りのレンジで多発しています。以後気をつけねば!ありがとうございました。
書込番号:17676686
0点

どのメーカーの機種でもまったく同じで
シャッターショックにより微ブレが出ます
よって不具合では無いのでご安心を
α7の例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17268816/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16801652/#tab
センサーのサイズなんて関係ありませんよ
書込番号:17677328
5点

鏡のある普通の一眼カメラだとシャッターショックだけで無くミラーショックの影響もあるようです
http://zapanet.info/blog/item/1627
■ミラーショック、シャッターショックによるブレ対策など
・2000万画素を越えるカメラ(現在、20万円以上)で、等倍で1ピクセルずつチェックするとブレが目立ちやすい
・ミラーショックは50年以上も前から既知の問題
だそうですよ
書込番号:17677356
4点

シャッターショックによるブレは、もちろんどんなカメラにでも存在するのですが、ミラーレスはボディが軽いからなのか、良くできたミラー有り一眼レフよりシャッターブレが大きいことも珍しくないようです。
このGX7もそうですし、オリンパスのミラーレスでも話題になっています。
パナは主に望遠レンズで目立ち標準域以下では目立ちませんが、オリンパスは標準域でも目立つ場合があるようです。
私はGX7のシャッターショックが嫌だったのでGH4に変えましたが、ボディが大きくなってシャッターユニット自体もショックが小さくなったために、シャッターブレはかなり改善されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=17460285/#17469967
書込番号:17677970
3点

過去のスレをご紹介します。
GX7のシャッターブレに関するスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=16806095/#tab
オリンパス E-P5のシャッターブレに関するスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16320380/#tab
書込番号:17677986
1点

せっかく電子シャッターが搭載されてるので
電子シャッターを使えば簡単に問題解決できますね
書込番号:17678142
4点

GM1ですけど100%電子シャッターで使っています。
いわゆる動きものは気になるところですが、問題になるケースは案外少ないものです。
書込番号:17679193
2点

たくさんのご返答をありがとうございます。taka0730 さん GH4、過去レス情報をありがとうございます。ぼくはこの手の掲示板の初心者でして検索方法が不十分で、「事例が見つからない」などと言ってしまいすみませんでした。過去レスを見ると、ほぼ結論は出ていたようで、やはり思ったとおりでした。
シャッター、ミラーショックについては、ぼくも40年以上写真撮影業をやっていまして、知ってはいましたが影響が出たケースはペンタックス6X7ぐらいでした。ドキュメンタリー写真を主にやっていましたので三脚は使わず手持ち撮影が主ですが、仕事上ブレ、ボケには厳しく指導もされ、ぼく自身もシビアに考えています。今までニコン、キヤノンのフラグシップ機を中心に使ってきましたが、前述の6X7以外では問題になりませんでした。「どの機種でも起こること」ではないと思います。
最近歳もとり、機材を軽くすることを考え始めたところで、M4/3に出会ったところです。電子シャッター使用の無音撮影では、考えていた以上の結果に驚き、のめり込んだのですが、意外な落とし穴が有ったのですね。やはりセンサーサイズが小さく、結果的にブレを拡大してること、一旦シャッターを閉じてから、再度シャッターが開く仕組みのミラーレスのシャッター構造などが影響しているように思います。
カメラをホールドしているときには全く感じないショックですので、気づかずに使われている方も多いのではないか、と心配しました。
「電子シャッターがあるので問題解決」ではなく、商品としての長所、短所を良く理解して使っていくことの重要性を再認識した次第です。
書込番号:17680202
4点

gx7の微ブレは他のミラーレス一眼に比べて発生しやすいのでしょうか?
他の機種でもするものはしますしgx7が特別発生しやすいという事なんでしょうか?
書込番号:17685022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックでは、GM1とGH4以外では、だいたい同じようなブレかたのようです。
GM1は特殊なシャッターなのでほとんど微ブレはありません。
GH4もGM1ほどではありませんが少ない方です。
オリンパスも微ブレが目立つ機種が多いようですが、E-M1、E-M10、E-P5 はファームウェア
のアップデートで低振動モードを追加したようです。
SONYは今まであまり聞かなかったのですが、α7Rでは問題になっているようです。
センサーがフルサイズでシャッター自体が大きい且つ高画素だからでしょう。
書込番号:17685857
2点

私も過去いろいろ調べて1/100-1/250のシャッタースピードは基本電子シャッターを使用しています。
電子先幕シャッターか電子シャッター搭載のカメラじゃないと安心できなくなりましたね。
オリンパスがファームのアップデートで対応したみたいにパナも過去製品で電子先幕シャッターを使えるようにしてほしいです。
オリンパスのファームは
メカシャッター閉じる→露光を始める前にメカシャッター開く(ここで振動発生)→振動が収まってから露光開始する
という疑似電子先幕シャッターモード追加で振動を抑えているみたいです。
書込番号:17697550
0点

>オリンパスのファーム
私も同様の理解です。ただし、ファームアップ後のオリンパス機に触ったことがないのでわかりませんが、恐らく一瞬のタイムラグがあるのと連写では機能しないのかと思います。しかし、風景撮影やスナップ写真では大いに有効だと思います。
ところでオリンパスのレンズを持っているので、手振れ補正を効かすために安くなったE-PM2を考えているのですが、低振動モード0秒に対応しているのでしょうか?
書込番号:17698196
0点

残念ながらオリの微ブレ対策ファームはE-M1のファームアップみですね。
E-P5に同じファームアップがあったかどうか未確認ですがE-PM2には多分行われていないと思います*_*:。
書込番号:17698371
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
ひとつは電子シャッターとサイレントモードの違いです。
シャッター音はサイレントモードの方が低いですが,ISOはどちらも3200までです。
二つを比べるとシャッター音の他に違う設定になってしまう事が何かあるのでしょうか?
それともうひとつはカスタムメニューにあるフォーカスモード(AFS AFF AFC)をファンクションキーに登録しても使えません。
またディスプレイから撮影情報を出してフォーカスモード(例えばAFS)をタッチしても反応がありませんが,フォーカスモードはカスタムメニュー以外からは設定できないのでしょうか?
0点

サイレントモードにすると・・・
シャッターはメカから電子シャッターに。
電子シャッター音はOFFに。
操作時の電子音OFF。
スピーカーOFF。
AF補助光OFF。
フラッシュは発光禁止になります。
ただ単に電子シャッターに設定しても、電子シャッターの音をonにしてる場合は、シャッター音はしますね。
OFFにしてれば、絞り羽の動く音が聞こえるくらいでしょうか。
電子音とスピーカー、またAF補助光に関しては、サイレントモードのように自動OFFにはなりません。
ただ、フラッシュに関しては、電子シャッターにするだけで使えなくなります。
内蔵も外付けも、電子シャッター時は使えません。
もう一つ、AFモードの切り替えについては、私はFnボタンに設定して使っています。
Fn5〜8の液晶内のタッチタブの仮想Fnボタンに関しては使っていませんで、確認してませんが( ̄▽ ̄;)
とりあえずFnに設定して切り替えることは、可能ですよ。
書込番号:17679877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、電子シャッターはglglさんの仰る通りだと思います。AFモードはレンズが20mmの場合はAFSしか対応してないから変えられないのだと思います。私も初めはあれ?と思いましたので(^^)
書込番号:17679917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あぁ・・・( ̄▽ ̄;)
キットレンズ、20mm/1.7でしたねぇ。
ボディだけ購入してるので、すぐに忘れてしまいます( ̄∇ ̄*)ゞ
パナの20mm/1.7に関しては、AFFもAFCも使うことができません。
レンズが対応してませんで、AFSのみですね。
楽しくやろうよさん、フォローありがとうございます♪
書込番号:17679960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

grgLさん,サイレントモードと電子シャッターの違いについて分かりやすく解説していただきありがとうございます。
スピーカーOFFになるということは,動画をサイレントモードで撮影すると無音になるという事ですか。
楽しくやろうよさん,ありがとうございます。
>AFモードはレンズが20mmの場合はAFSしか対応してないから変えられないのだと思います。<
知らなかったですねえ。現在AFFに設定していますが何のお役にも立っていなかったという事ですね。
お二人ともありがとうございます。
書込番号:17680565
0点

>パナの20mm/1.7に関しては、AFFもAFCも使うことができません。
キットレンズなのにそんな制限事項があるなんて、びっくりしました。
ちゃんと、取説35ページに明記されていたんですね。
ボディ単体とレンズキットの差額が5000円程度だったので、よしとしましょう。
書込番号:17681214
1点


40D大好きさん,ありがとうございます。
>取説35ページに明記されていたんですね
取説を見てみたら確かに言われる通りです。GX7についているレンズがこのレンズだなんて思ってもみなかったです。
パナソニックLUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-S [シルバー]
20mm/F1.7のマイクロフォーサーズ用パンケーキレンズ
クチコミやレビューの上にあるこのレンズのリンクを見てみたら3万4千円もするんですね。
カメラ本体の価格が現在7万円となってますから合計10万を超えるわけです。
その他にキャッシュバックするわけですからメーカーも苦労しています。
じじかめさん,ありがとうございます。
>コンティニュアスAFに対応してないことは、こちらにも記載されています
取り付けたレンズによって設定が変わってしまうなんて奥の深い世界です。
初めて買った一眼レフなものですから全てに無知で皆さんに教えられることが多いです。
これからもよろしくお願いします。
関係のない話ですが,じじかめさんにリンクはつきものですね。よほどカメラがお好きなんだと拝察します。お世話様です。
書込番号:17682726
1点

AF-CはコンティニュアスAFで常にピントを合わせ続けるモードですが、20mmF1.7は他のレンズのようにAFレンズが一部だけ動く方式でなく全群繰り出し方式なのでAFスピードがよく遅いと言われているのですが、AF-Sでは問題なく動くものの連続して被写体にピントを合わせ続けるとレンズの駆動モーターに負荷が掛かりすぎるからかもしれないですね。
小生も取扱説明書をしっかり読んでなかったのでAF-Sしか使えないとは思いませんでしたが、まあパンケーキですしスナップで使うのが本来の使い方なのでAF-Cで使う場面はそう無いかと思うので特にその点は問題ないですかね^o^/。
書込番号:17683653
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
気が付けばすっかりあじさいの季節になってますね〜って事で近所の公園に行って来ました。
時間があまり取れなかったので三脚を持って行ってたのですが結局全て手持ちで撮りました。
12-32mmと20mmを持って行ってたんですが、どちらもいい感じですね。
AFがピタっと来ない時はサっとMFに切り替え、MFピーキングによりスっと合わせられるのもいいですね。
ただ12-32mmはMFがモニター内での操作になるんですけど・・・(^^;
今回、先日購入したストロボを持って行きたかったんですが、ちょっとした不具合でメーカー送りなんですよねぇ。
日中ストロボも勉強して行きたいですね。
8点

どの写真もピントぴったりで、みずみずしくてきれいですね。
ますますGX7がほしくなりました。
書込番号:17656480
1点

40D大好きさん
ちょーど、パラっと小雨が降りいい感じで雨滴が残りました(^^)
3枚目、私のAF枠設定などが悪いのか、なかなかピタっと来なくてMFで撮りました。
ぜひ、ぽちっと(^^;;;まだ、キャッシュバックキャンペーン中ですし・・・(^o^)/
書込番号:17656534
2点


本機ではありませんが・・・パナ機は GF1 パンケーキを使用中。GX7のシルバーが欲しい!
自宅前のアジサイです。友人宅に咲いていたのを貰って挿木しました。
今は すっかり大きくなって、秋には剪定しなくちゃ・・・
でも、選定すると後始末が大変なんですよ。花も葉も大きくてゴミ袋が沢山要ります。
書込番号:17657258
1点

空間認識AF搭載のGX8発売?
書込番号:17657381
1点

じじかめさん
京都はやはり神社やお寺との組み合わせが雰囲気があっていいですね。
人が多いですね。確かにこんなところで三脚を立てたら周りに迷惑ですね。
今回行った公園でも一応注意書きはありました。
今から仕事さん
こちらでも、ありがとうございます(^^;(^^;
ウェストバッグに2台を入れて、交互に撮影してました(^^;
もつ大好きさん
てっきりGF1の14mmかと思ってたら、ニコ1をお持ちなのですね(^^)
ミラーレスが流行ってると思いきや、今回は一眼レフ機比率が高かったですね。
若い女性も見かけましたが、スマホか一眼レフがほとんどでした。
そうですか、あじさいも手入れが大変なのですね。
書込番号:17657449
0点

東京の紫陽花は、場所によってはそろそろ終わりで、しょぼくれてきました。当方みたいで哀れ。
書込番号:17657508
0点


Don't think,Feeeeel!!さん
次期モデルには、その時の最新AFが搭載ですね!
うさらネットさん
今回も一部は既にショボくれてました(^_^;
特に白い紫陽花が可哀相な感じですね。でも、朝に行けばもう少しは頑張ってるかも?(^^;
ヴィックーホエールズさん
おぉー5月購入とは、私と同期ですねっ(^o^)/
GX7はお散歩カメラにも、気合いを入れた撮影にも応えてくれそうです。
書込番号:17660459
0点


京都付近はどこに行っても人が多いです。
入口から坂を下りて行くのですが、なかなか前に進んでくれませんので
やむを得ず後ろから入場者を写しました。
書込番号:17661461
1点

>スレ主さま、早速のお返事ありがとうございます。
気合入れ写真用に、45macro2.8買ってしまいましたw。
書込番号:17661524
1点

これも本機ではありませんが・・・
友人の大衆割烹の入口のアジサイです。
奥さんが一生懸命手入れをし、普段は建物の3Fにおいて有りますが時期になると1Fに下ろします。
書込番号:17661556
1点


igaminogontaさん
1枚目はこれから咲いてやるぞー感が出てていいですね!
5〜7分咲きってとこでしょうか?
じじかめさん
京都は平日も人が多そうですもんね(^^;
昔、紅葉シーズンに京都府立植物園に行った事があったんですが、そこは比較的空いてましたね。
ヴィックーホエールズさん
45macroも良さそうですねぇ。ライカ15mmも良さそうだし・・・
夏のボーナスは既に使い先が決まってるし、冬まで皆さんのアップ画で悶々としますかね(^^;;
もつ大好きさん
これってシロツメ草が密集して咲いてるんではないのですよね?(笑)
このあじさいを3Fから1Fまで降ろすんですか(@_@) 大変そう・・・
golankougenさん
私もアナベル?(笑)
書込番号:17662962
1点

お初にアップさせていただきます。スレ主様はじめ、皆様よろしくお願い致します。
この時期、色彩的にはアジサイですが、香り素晴らしいタイサンボクもお忘れなくということで。
四月末に、E-M10と比較しながら、ファインダーの見え味を決め手にGX7を手に入れました。クチコミでの評判からして、実はあまり期待していなかったのですが、MF時にこちらの方がずっと見やすかったのが決定的でした。
それにしても、あまりの機能の豊富さに目を回してしまい、なかなか使いこなせずにいるありさまです。
書込番号:17663432
2点

motoamiさん
この間行った公園にも咲いていたような・・・
タイサンボク・・・覚えておきます(^^;
私もいっぱいある機能を使いこなせてませんっ(汗)
お互い少しずつ経験を積んで行きましょう(^o^)/
45mmマクロ・・・いいなぁ。GM1の板にもきれいな画像が上がってましたね。
書込番号:17664250
1点

あ、ライダーちっぷすさん、さっそく返信いただいたのにすみません、アップした写真の45ミリはマクロじゃないんです(汗)。
LUMIX 45-150mmの広角端の方でして… なかなかいいですけどElmarit マクロみたいにはいきません。
GM1の方のスレを見てうらやましい限りだけど当分入手できなさそう。
ここしばらくは、例のFANBOOKや取説のPDFを参考にしながら使いこなしに専念って感じです。
そうそう、ライダーちっぷすさんが入手されたストロボの事も今度教えてやってください。
書込番号:17666146
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
OLYMPUSの75-300の望遠レンズとe-m10かgx7のどちらかの機種を購入して、神宮球場で行われる野球の試合(学童)で選手を撮影したいと考えております。
α6000はレンズが重くなるので却下しました。
値段から考えてe-m10かgx7どちらかかなと思いますが、その他性能についてはよくわからないので皆様の経験とお知恵をお貸しくださぃ。
よろしくお願いします。
(やっぱり手ブレの5軸補正e-m1ですかねー。高いけど)
1点

EM5に純正縦グリップ(横位置用グリップ目的)を着けると言う手もありますよ(^皿^)
2択なら
吾輩ならば、EM10に追加グリップを付けて使います
書込番号:17636188
2点

azumipapaさん、こんにちは。オリンパスの75-300mmだとボディ内手振れ補正が必須ですね。GX7を使ってますがボディ内の手振れ補正はちょっと弱めだと感じてますからオリンパス機の方が無難でしょう。
カメラ全体の性能に関しては好みの範疇でそれほど変わらないと思います。
書込番号:17636191
3点

azumipapaさん こんにちは
利き目が右の場合 GX7だとファインダーが左の為カメラ自体が右によるので E-M10の方がバランスよさそうですが
逆に 利き目が左の場合 E-M10だと顔が邪魔で操作し難い場合も出ると思いますので GX7が良いと思います。
書込番号:17636274
2点

好みの問題ですが、私ならデザイン的に迷わずGX7かな。
チルトファインダーも便利そう。
書込番号:17636327
1点

横位地でEVFが光軸上にあり、縦位地でも光軸から近いという意味で…また、グリップした時に覗きやすい点からEーM10!
ただ、大差はないけど、パナソニックのレンズの方が気持ち明るいけど…とも思います。
書込番号:17636389
2点


GX7はシャッターショックによるブレがとくに望遠レンズで顕著に出るので、望遠レンズには
お奨めできません。しかも、オリンパスのレンズとの組み合わせだと、手振れ補正の点でも不利です。
E-M10もシャッターショックによるブレがあったのですが、電子先幕シャッターに対応することで
解決したようです。
http://my-b-log.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/om-d-e-m10-3672.html
よって、E-M10しか選択の余地はないでしょう。動画に特化するならGX7でもよいと思いますが。
書込番号:17636919
1点

taka0730さん、その表現だとちょっと不正確でしょう。GX7にはもともと電子シャッターが搭載されてるのですから。あなたも知ってるはずですよね?
書込番号:17637032
3点

電子シャッターもありますが、ローリングシャッター現象が出ます。
例えば、600mm相当くらいの超望遠だと手持ちでは5枚に一枚くらい像が微妙にゆがんでしまいます。
(手振れと関係していると思われます。)これは一脚を使用すればかなり防げます。
あとは、バッティングの瞬間を撮ろうとすると、バットがぐにゃっとゆがんでしまう可能性があります。(たぶん)
書込番号:17637094
1点

私は神宮で東京六大学を撮りますが、学童ならナイターではないので日中かと思います。
SSは1/1000前後でしょうから、いずれにしてもシャッターショックは無いのと、手振れ補正も無用です。
従って、どちらのカメラでも正解だと思います。
動画も撮ってみようか、というのであれば、GX7になると思います。
電子シャッターは、バットとピッチャーの腕が歪むので、お勧めできません。
書込番号:17637110
1点

楽しくやろうよさんも発言されていますが、GX7の手ブレ補正効果は、確かにあまり強くありません。「焦点距離が長くなるほど、手ブレ補正の効果は弱くなります。」と取説に記載されています(P165)。どの程度になると、補正効果が落ちるのかハッキリと確認していませんが、何かの記事(?)で、100mm程度を超えると...といったものを見た記憶があります。
むしろ、レンズ内手ブレ補正付きのパナの100−300mm + GX7の選択肢はありませんか。
GX7はファインダーの視野サイズの小ささは感じるものの、276万ドットの高精細さは、E−M10の144万ドットを大きく上回り、ファインダーを除いた瞬間に、明らかにその差を感じます。したがって、マニュアルでのピント合わせのしやすさでは上回ります。
書込番号:17637265
1点

オリの75-300をまだ持っていないのなら、E-M10なら75-300、
GX7ならパナの100-300と言った組み合わせじゃないですかね。
書込番号:17637267
5点

taka0730さん、追記ありがとうございます。GX7に電子シャッターがないような誤解を招きそうだったものですから。
さらにkosuke_chiさんが補足してくれたように今回の用途ではあまり使わないでしょうけど(^^;;
書込番号:17637538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはGX7しかありえないよん♪ヽ(・∀・)ノ
あくまで個人的にはだけど(笑)
書込番号:17637971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様いつも本当にありがとうございます。
今まで色んな機種に浮気し、ようようマイクロフォーサーズのOLYMPUSかパナソニックの機種の中から購入しようと考えています。
目的は軽い300mmくらいのレンズ(換算600mm)を使って野球の試合を撮りたいからです。
パナソニックではなくOLYMPUSのレンズにしたのは口コミが良かったからです。特に思い入れがあるわけではありません。
昼間の撮影であれば特に手ブレにこだわる必要はないということなんですね。
周りにgx7を展示している店がないため触ることができませんので気になるファインダーを覗けません。
e-m10より優れているのでしようか気になります。
e-m10は触ることができました。望遠レンズをつけるとグリップを付けたほうがいいかなと思います。
皆様のご意見をを聞きem10に傾きかけてきましたがもう少し皆様のご意見お待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:17638108
0点

あ
ちなみにE−M10を否定しているのは完全にデザイン面からだけなので…
EVFはオリンパスの方がベターだと思いますよ♪
あくまで僕の価値基準ではですけどね
書込番号:17638209
0点

おはようございます。
オリンパス機はE−M1とE−M10等を持っています、パナソニックのGX7は持っていましたが、最近手放しました、レンズもパナソニックの100−300は持っていましたが、E−M1との相性が悪いのか、連写時のC−AFの追随があまり良くなかったので、処分してオリンパスの75−300に買い換えました、75−300ではドッグランで爆走している愛犬などを歩留りが悪いですが、十分撮ることが出来ます。
E−M10は撮像面位相差AFが無いので、75−300のレンズを使ったことがありませんが、試しに取り付けてみました、3軸手振れ補正でもAF時に手振れ補正が効いて、レンズ側手振れ補正と同様に安定した画面で撮る事が出来ます、デジタルテレコンを使うと換算1200mmの超望遠にもなりますが、手振れ補正が効いて画面は安定します、別売りのグリップは必要ですね。
オリンパスのμ4/3用のレンズは殆どフードが別売りで結構高額です、私はフォーサーズの70-300mmを持っているので同じものなので流用しています。
パナソニックのGX7はEVFファインダーがレンジファインダー機のようにカメラの端に付いているので、レンズの光軸にファインダー無いので、望遠レンズを付けた時に違和感があり、望遠レンズを使いたいと思いませんでした、他の理由もあって処分しました。
書込番号:17638653
2点

E-M10で減った2軸は、マクロ撮影などが主なので標準〜望遠撮影ならば、E-M5,E-M1の5軸でもE-M10の3軸でも大差が無い……というのがメーカー開発陣のインタビューにあったと記憶しています。
また、GX7の手ブレ補正は100mm程度(換算だったか、m4/3だったかは失念)より望遠は利きが悪くなると、これまたメーカー開発陣のお言葉。OLYMPUSの75-300の使用を前提にしますと同じオリンパス製品のほうが良いでしょう。
あとは、E-M1にフォーサーズマウントの超望遠、シグマの50-500mmなどを付けるという手も無きにしもあらずですが……3kgくらいの重量になっちゃいますね(^_^;;
書込番号:17639067
3点

パナのレンズ内手振れ補正は大体4段分の補正効果ですが、GX7のボディ内手振れ補正は2段分ぐらいの補正効果じゃないですかね。中望遠以下の焦点距離の短いレンズでなら効果はありそうですが望遠レンズ(200mm超)になると効果を発揮できなくなるようですね。GX7のボディ内手振れ補正はO.I.Sの付いてないパナの単焦点レンズ(14mm、15mm、20mm、25mm)で効けば良いという設計思想だと思います。
書込番号:17643520
3点

GX7のボディ内手振れ補正って、シャッター半押し時に効くのでしょうか?
シャッター押した時にしか効かないとすると望遠ではフレーミングが厳しいのでは。
E-M10が半押し時に効くのは判ってますが。
書込番号:17655040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





