LUMIX DMC-GX7C レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキット のクチコミ掲示板

(10192件)
RSS

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

AF測距検出範囲 と 露出測光範囲

2014/02/09 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:656件
別機種

龍ヶ崎市 蛇沼

こんにちは

GX7がもう少し安くなったら購入しようと思って、今に至っています。

GX7の仕様項目に、”フォーカス・AF測距検出範囲”と ”露出制御・測光範囲”があります。
それぞれの仕様内容は、EV -4〜18(ISO100換算)、EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)とあります。

これを読んだ時の疑問は、被写体のAFのEV値が0未満の時のAEの動作はどうなるのだろう?
具体的な心配例としては、フォーカスポイントのEV値が -4の時、AEは測光不可になるのではないか?

GX7を購入して、色々試してみれば、わかるのかも知れませんが、この点の正しい解釈について教えてください。

掲載写真は、今朝、蛇沼に行って撮った写真です。寒い朝でした。

書込番号:17170153

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2014/02/09 15:09(1年以上前)

画面の輝度(平均)がEV0なら露出計は働きますが
AFを行う物体が黒ければEV−4(スポット値)くらいになるので
この状態でAFができるように設計されているということです

逆にEV−4でAFできる状態で露出計が使えない状態でも
Mモードなら撮影可能です(夜景とか)

書込番号:17170260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/09 16:46(1年以上前)

-4EVまでAFできるが、露出はマニュアルでやってくださいと言うことだと思います。

書込番号:17170618

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/09 16:52(1年以上前)

カメラの ISO 感度が ISO100 、シャッタースピード 1 秒 、 絞り値が F1.0 の状態_環境を EV0 としています。
シャッタースピード或いは絞り値が、1段上下する度にEV 値は±1段増減します。
つまり、シャッタースピードが1段速くなると(2秒)+1です。

EV2−20 や EV0−20 とかの表記は、数字の幅が有るほどシャッタースピードと絞り値の組合せが多く出来ることを意味します。
最初の数値が小さいほど ( EV0 、 EV-2 とか ) より高性能な露出制御ができるカメラに成ります。

さて、−4の時、適正露出に成るかですが測光範囲は(EV 0〜18/F2.0)ですから実際は EV+2 から測光可能と言うことになります。
AF検出範囲と、露出制御の範囲が違うのはそうなのでしょう、マニュアルでも使いますし要は組み合わせ出来る範囲の認識でよいです。

書込番号:17170645

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/09 17:38(1年以上前)

訂正
つまり、シャッタースピードが1段速くなると(1/2秒)+1です。

書込番号:17170817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件

2014/02/10 00:01(1年以上前)

今晩は


● ひろ君ひろ君さん

> 画面の輝度(平均)がEV0なら露出計は働きますが
AFを行う物体が黒ければEV−4(スポット値)くらいになるので
この状態でAFができるように設計されているということです

AEとAFの測定面積の違いから4EVの差があっても、AEが機能する例を示していると解釈しました。

> 逆にEV−4でAFできる状態で露出計が使えない状態でも
Mモードなら撮影可能です(夜景とか)

確かに、マニュアル露出モードであれば、AEが動作しなくても問題はないですね。

つまり、AFが機能して、AEが機能しない場合があるという解釈ですね。
頭の中では、私もそうじやないかと思います。
実機での確認が楽しみです。
返信ありがとうございました。


● じじかめさん

> -4EVまでAFできるが、露出はマニュアルでやってくださいと言うことだと思います。

AFが機能して、AEが機能しない場合があるという解釈ですね。
その場合の対応として、マニュアル露出モードを使用してくださいという
事ですね。
私の先入観にAFとAEの検出EVは、同じだと思っていたのかもしれません。4EVもの差をGX7の仕様上、見せられて戸惑っているのかもしれません。
返信ありがとうございました。


● robot2さん

> カメラの ISO 感度が ISO100 、シャッタースピード 1 秒 、 絞り値が F1.0 の状態_環境を EV0 としています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最初の数値が小さいほど ( EV0 、 EV-2 とか ) より高性能な露出制御ができるカメラに成ります。

EVについての説明ありがとうございます。カメラを趣味にするには、ここらへんを避けて通れないということですね。
参考になります。

> さて、−4の時、適正露出に成るかですが測光範囲は(EV 0〜18/F2.0)ですから実際は EV+2 から測光可能と言うことになります。

この説明文がわかりにくいです。具体的には、”測光範囲は(EV 0〜18/F2.0)ですから実際は EV+2 から測光可能”この部分です。
robot2さんの、EV値についての説明文からすると、
”EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)”は、F2.0のレンズを使用して、EV0〜18の検出が可能。
つまりF1.0のレンズを使用すれば、EV−2〜18になるように見えます。
カメラの機種によっては、レンズ表記のない仕様内容があります。その場合は、F1.0のレンズを使用していると解釈してよいのですね。
良ければ、この点、もう少し教えてくれますか。

>AF検出範囲と、露出制御の範囲が違うのはそうなのでしょう、マニュアルでも使いますし要は組み合わせ出来る範囲の認識でよいです。

ひろ君ひろ君さん、じじかめさんと同じように、AFが機能して、AEが機能しない場合があるという解釈ですね。
その場合の対応として、マニュアル露出モードがあるということですね。
返信ありがとうございました。

書込番号:17172492

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/10 11:26(1年以上前)

Eru is my friendさん こんにちは

http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html

このページの ローライトAFの説明を見ると”星明りの下などの暗所でも、ピント合わせが正確におこなえます”と有りますが 星明りの場合AEは効かないと思いますので 

やはり皆様が書かれているように 測光不可能な場合でもAFは効くと言う事のように判断できそうです。

書込番号:17173532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/10 12:45(1年以上前)

露出測光の範囲としてEV0〜18でAF検出輝度範囲は-4〜18となっているのでちょっと不思議に思いました。
他のメーカーではどうかとDSLRのニコンやペンタックスを見ると仕様書ではちゃんと分けて書かれてますね。
ニコンだと露出制御で測光範囲が0〜20EV、オートフォーカスで検出範囲-2〜+19EV(ニコンD7100の場合)。
ペンタだと露出制御で測光範囲がEV-3〜20、オートフォーカスで輝度範囲EV-3〜18(ペンタK-3の場合)。

これがオリンパスになるとちょっと変わっていて、オートフォーカスの検出範囲は特に記載がなく、露出制御の測光範囲でEV-2〜20となっており、考えようによっては測光範囲はEV0〜20で、AF検出範囲がEV-2〜18とかでそれを合わせてEV-2〜20と表記しているのかと思って、オリンパスのサポートに電話してみましたが、「センサーが新しい像面位相差AFを搭載していることと、使用するレンズの違いによっても違う(アダプター付けた4/3レンズとμ4/3レンズの違い)ので特に分けていない」と全く回答になってない回答しか貰えませんでした*_*;。

オリンパスのDSLRのE-5においてはちゃんとAF検出範囲のEV値の範囲と露出制御の測光範囲のEV値の範囲はそれぞれ別に記載されていましたから、やはり像面位相差AFのせいなのかとも思いましたが、ソニーの像面位相差AF搭載のα7の仕様書を見るとちゃんとAF測光範囲と露出制御の測光範囲は別々に記載されていたので(どちらもEV0〜20)、記載する気があるなら出来ない事はないのかとも思いました。ちょっとオリンパスの姿勢にがっかり*_*;。

因みにニコンのミラーレスNIKON1の仕様書ではAF検出範囲は別途書かれてはいないので、像面位相差AF搭載機に関しては各社今はバラバラな感じですね。(ソニーの場合も単に露出測距範囲をそのままAF検出範囲として記載してあるだけかもしれませんし*_*;)

ちなみにちなみにキヤノンのDSLR機でありながらLVで像面位相差AFを搭載しているEOS-70Dの場合だと
DSLR部分ではオートフォーカス:測距輝度範囲EV-0.5〜18 露出制御:測光輝度範囲EV1〜20
LV撮影機能では測距輝度範囲がEV0〜18、測光輝度範囲がEV0〜20
と精確に区分して記載してくれてますね。これはユーザーに対して親切な記載かと思います。

オリンパスさん、もうちょっと考えて下さいね。(穿った見方をすれば暗所でのAF性能が低いのでそういうぼやかした記載にしているのかなとも思えてしまいます)

書込番号:17173750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件

2014/02/10 20:40(1年以上前)

今晩は

● もとラボマン 2さん

> やはり皆様が書かれているように 測光不可能な場合でもAFは効くと言う事のように判断できそうです。

そうですね。今は私もそう思います。
返信ありがとうございます。


● salomon2007さん

> 露出測光の範囲としてEV0〜18でAF検出輝度範囲は-4〜18となっているのでちょっと不思議に思いました。
他のメーカーではどうかとDSLRのニコンやペンタックスを見ると仕様書ではちゃんと分けて書かれてますね。
ニコンだと露出制御で測光範囲が0〜20EV、オートフォーカスで検出範囲-2〜+19EV(ニコンD7100の場合)。
ペンタだと露出制御で測光範囲がEV-3〜20、オートフォーカスで輝度範囲EV-3〜18(ペンタK-3の場合)。

他機種も調べたんですね。参考になります。

> これがオリンパスになるとちょっと変わっていて、オートフォーカスの検出範囲は特に記載がなく、露出制御の測光範囲でEV-2〜20となっており、考えようによっては測光範囲はEV0〜20で、AF検出範囲がEV-2〜18とかでそれを合わせてEV-2〜20と表記しているのかと思って、オリンパスのサポートに電話してみましたが、「センサーが新しい像面位相差AFを搭載していることと、使用するレンズの違いによっても違う(アダプター付けた4/3レンズとμ4/3レンズの違い)ので特に分けていない」と全く回答になってない回答しか貰えませんでした*_*;。

メーカーに電話したんですね。どうもありがとうございます。メーカーによっては表記の仕方が随分と違うのですね。

> ちなみにちなみにキヤノンのDSLR機でありながらLVで像面位相差AFを搭載しているEOS-70Dの場合だと
DSLR部分ではオートフォーカス:測距輝度範囲EV-0.5〜18 露出制御:測光輝度範囲EV1〜20
LV撮影機能では測距輝度範囲がEV0〜18、測光輝度範囲がEV0〜20
と精確に区分して記載してくれてますね。これはユーザーに対して親切な記載かと思います。

キャノンの表記はより精細ですね。この事は、より技術力が確かという事でしょうか。そんな判断を持ちそうです。
余談ですが、残念な事に、私はキャノンのデジタル一眼は持っていません。

他機種のそれを色々と見て比較したくなりました。おもしろいですね。機種選択の一つのポイントになるかもしれません。
返信ありがとうございます。

書込番号:17175061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件

2014/02/13 12:26(1年以上前)

機種不明

デジカメ7機種のAEとAFのEV値

今日は

カメラ機種別に、AEとAFのEV値を調べてみました。
調べた結果を、掲載写真に示しましたので、見てください。

メーカー7社、カメラ機種は1機種づつの合計7機種あります。

結果の感想を述べると、条件が異なるので、EV値をそのまま比較するのが難しい。
条件を同一にすると、どんな結果になるのか知りたい。
この結果情報から、条件を同一にしたEV値を割り出せるのか?
こんな感想です。

調査結果は、メーカーのホームページから転記したので、誤りがあったら、教えてください。

書込番号:17185830

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

標準

ムック本

2014/02/09 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ようやく発売されるようです。
予約しました(^o^)。

http://www.amazon.co.jp/パナソニック-LUMIX-GX7-fanbook-河野/dp/4844335456/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1391942374&sr=8-1&keywords=Lumix%E3%80%80GX7

書込番号:17171223

ナイスクチコミ!10


返信する
mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/02/09 20:11(1年以上前)

ありがとうございます♪

わたしもポチりました^o^

書込番号:17171352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/10 11:48(1年以上前)

http://www.impressjapan.jp/books/1113102038

これですね。

書込番号:17173583

ナイスクチコミ!5


無鏡さん
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/10 11:50(1年以上前)

■けんぞー2006さん


待望のムックです。

情報、有り難うございます。

予約しました。

書込番号:17173590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/02/10 12:10(1年以上前)

先日からヨドバシに入るのを待ってるのですが、まだのようです(;´Д`)

書込番号:17173640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2014/02/10 15:46(1年以上前)

>先日からヨドバシに入るのを待ってるのですが、まだのようです(;´Д`)

2月14日が発売予定日だそうです。

書込番号:17174187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/02/10 18:26(1年以上前)

ダブルモルトさん、情報ありがとうございます!実は発売日は知っていたんですよ〜(^^)でも家内安全のためにヨドバシで予約して持ち帰ろうと思っているのです(笑)

しかしヨドバシではまだページも無く予約開始されていないようなんです。アマゾンなどでは予約開始になっているのに、なんでだ〜と思って書き込みました。紛らわしくてすみませんでしたm(_ _)m
しかし、このムックの案内見かけませんね。発売元のインプレスジャパン以外に告知等でていますでしょうか?


書込番号:17174593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/10 21:06(1年以上前)

本体買えないからムック本だけ買おうかなあ。(汗)

書込番号:17175161

ナイスクチコミ!7


mupadさん
クチコミ投稿数:1185件Goodアンサー獲得:79件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5 動画 

2014/02/11 12:31(1年以上前)

本の内容を見ると、13日発売予定のNOCTICRONに関するレビューも有るようですね。
そんなわけで、その後の14日発売の流れになったのかも、ですね。

書込番号:17177642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2014/02/11 21:51(1年以上前)

早速予約をしました。ありがとう!

書込番号:17179871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信15

お気に入りに追加

標準

GX-7とX-E2との比較

2014/02/08 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

どちらにするべきでしょうか?

持ってみた感じ(分厚さが気持ちいいw)と、Wi-Fiなどのレスポンスや見た目のかっこよさはGX-7に軍配があがっていますが画質面はどうでしょうか。どなたか教えてください

書込番号:17164258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2014/02/08 01:38(1年以上前)

そんなに変わらないと思います。
最近のマイクロフォーサーズ機は、APS-C機とほぼ互角の性能を持っていると思って良いと思います。
レンズの組み合わせで見て小型で済むのがGX-7Cだと思って良いと思いますよ。

書込番号:17164361

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2014/02/08 02:41(1年以上前)

画質面でニュートラルなのはGX7。
ちょっと癖があり印刷面まで考慮しているものの、受け入れられるかどうか好き嫌いが別れるのがXーE2といったとこでしょう。
XーE2の面からすると、GX7の絵はパンチが足りずに物足りないかな?

こればかりは個人の好きずきですので、どちらの絵も作例などを見て、好みと思うほうの機種にされれば良いかと思います。

書込番号:17164435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


taka0730さん
クチコミ投稿数:5952件Goodアンサー獲得:193件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度4

2014/02/08 03:13(1年以上前)

画質でいうとやはりAPS-CのX-E2でしょう。とくに高感度画質は差が出ると思います。
それにフジはフィルムメーカーだったから色のセンスもいいです。
でもパナソニックのほうがレンズの種類が豊富だし、デザインが気に入ったのなら
GX7でよいのではないでしょうか。

書込番号:17164465

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/02/08 04:40(1年以上前)

お早うございます。

GX7のセンササイズがm4/3で幾分か小さいですが、APS-C/FX比よりは気にならない割合です。
GX7ならぬGX1/GF系を使っていますが、高感度耐性は気にしないで使えています。
要は使いようで、夜景を無理して手持ちで撮る必要はない訳で。
それと最近の機種は、処理エンジンもかなり向上していますので。

いずれもマニアックな機種で、両者とも優れたレンズ開発力を持っています。
ただ、現状は一眼開発でパナの方が先行している分、レンズが豊富、機種が豊富です。
ハイエンドコンデジもLumixにすれば、画質傾向の統一は取りやすいです。

GX7どうぞ。
おっと、オリのボディキャップレンズBCL-0980魚眼が暫くすると出ますね。オリのレンズが使えるのも魅力。

書込番号:17164512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/08 07:42(1年以上前)

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=29

使いたいレンズがこれで十分なら、センサーが大きいX-E2がいいと思います。

書込番号:17164678

ナイスクチコミ!7


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/02/08 08:06(1年以上前)

にんにくらんおー さん♪

おはようございます♪

初心者ながらの意見です^o^
※メカニカルな部分は無理(^◇^;)

比較とタイトルがありますが、わたしが思うに過去スレみた感じ、GX7にピントがピタリと合っているみたいですね^o^
だから第一印象での選択が良いかと思います♪

ただ・・・気になる機種はいずれ(^◇^;)
また欲しくなるw
わたしも富士フィルムさんのこれ欲しいです^o^

でねおそらくGX7と選択で悩まれたら?最終的に両社の現在あるレンズだったり、システムまで考慮した方が良いです^o^
スペックはそうそう変わらないと感じます^o^

だから過去にご質問の様にGX7にはOLYMPUSさんのレンズも使えたりするから発展性は^o^

あとは正直"先に行き"悩むのが"絵作り"だと思います^o^
わたしが今、富士フィルムさんを1台増やしたい理由はこれ^o^
やはり両社に違いがあり"結果"どちらも欲しいです^o^
富士フィルムさんの絵作りは素晴らしいと思いました♪

だから性能の差的にはGX7さんがかなりの万能^o^
操作性もレンズ背景もかなりいいかも^o^

しかしながら自身が将来カメラに対し、"足りない何か?"となるとまたきっと他社も含め欲しくなるのがカメラなんだと思います^o^
誤解なくいうと、GX7はとても素晴らしいです♪
ベストバイに近い^o^
しかしGX7を選んだわたしは、まだ他機種を物色してます(^◇^;)
なんとなくですが?X-E2から入ったら?他機種は買わないかもです^o^

アドバイスや回答にならないコメントでした(^◇^;)

あとわたしにとって現在ベストなカメラは、GX7にOLYMPUSさんの5軸手ブレと多彩なアートフィルター。。
わたしにはじゅうぶんですがもう少し大きく見えるEVF。。
あとGX7動画がすごく綺麗でこれに対しての外部マイク。。
で、さらに富士フィルムさんのフィルムシュミレーション?

特に手ブレの5軸さえあれば、レンズ選びも楽になりGX7最強(^◇^;)

そんな次期GX7ができたらいいな^o^

無駄なアドバイス失礼致しました(≧∇≦)

にんにくらんおー さんにとって良いPhotoLifeを♪

書込番号:17164731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/02/08 09:14(1年以上前)

撮像素子の大きいフジが良いでしょう
画像エンジンもフジが優秀

書込番号:17164928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件

2014/02/08 09:24(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
やはり自分のフィーリングを信じて(画質ウンヌンより、やはり気に入ったものが良い)GX-7を購入したいと思います。
自分の受験が終わる頃には、GH-4がでてきてGX-7も多少は値崩れしてくれるでしょうし…

いや、してくれるかな?(笑)

書込番号:17164951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


D777さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:16件

2014/02/08 10:12(1年以上前)

両機、さらにX−M1を購入しFUJIの2機は売却、GX7を手元に残してます。


画質 X−E2>GX7

操作性(メニューなど) GX7>X−E2
  SS,絞りの操作はFUJIのがいいですね

AF GX7>X−E2

レンズを含めた携帯性 GX7>X−E2

FUJIのAFは遅めだし、ちょっと暗いと迷った挙句に合わなくてとにかくストレスがたまります。
いくら画質がよくてもピントがあってなくてはしょうがないので。。。
逆にいうとじっくり撮影するのであればFUJIはおススメです。
気軽にスナップなどはGX7のほうが使いやすいです。
また、FUJIはパンケーキ以外のレンズは大きく重いです。
私はスナップ用でしたのでGX7を選択、レンズはオリの17ミリ1.8を付けっぱなしで鞄に入れっぱなしにしてます。
ちなみにX−M1はお話になりませんでした。(AFが残念すぎ)

書込番号:17165119

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:95件

2014/02/08 12:25(1年以上前)

ありがとうございます。
gm-1も気になり始めました。画質変わらないならもうちょい薄くて軽くて安いほうが・・・。差額2万円がファインダーやホットシューに相当するものなのか・・・。
皆様はどう思いますか?

書込番号:17165590

ナイスクチコミ!0


naaruhodoさん
クチコミ投稿数:39件

2014/02/08 13:57(1年以上前)

X-M1 / X-A1 ですと GX7より軽いですよ。
CX7はコンパクトなようですけど鞄への出し入れにEVFの出っ張りは気になります。

書込番号:17165913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/08 14:31(1年以上前)

フジのフィルムシミュレーションやダイナミックレンジ拡大機能などに魅力をかんじるならX-E2で良いでしょうね。
まだXマウントもμ4/3マウントどちらのレンズも所有していないのであれば気に入った方を買われた方が良いでしょうね。
価格的にはGX7のレンズキット(20mmF1.7付き)とX-E2のレンズキット(18-55mmズーム)の価格差が2万円近くありますから、お安いGX7の方が良いかと。
GX7のEVFは276万ドットで液晶パネルを採用、大してX-E2は236万ドットで有機ELパネル採用とEVFの見え方が違うかと思うので、その辺も比較して見られたほうがいいかと。

書込番号:17166012

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/02/08 15:53(1年以上前)

>gm-1も気になり始めました。画質変わらないならもうちょい薄くて軽くて安いほうが・・・。差額2万円がファインダーやホットシューに相当するものなのか・・・。

 GM1とGX7だと、基本的な性能にかなり差があるんじゃないかと。
 例えばシャッターを見ても、GX7はメカニカルシャッターで1/8000秒に対応していますが、その観点から言えば、GM1は1/500秒。それ以上は電子シャッターでの対応だったはず。
 他にも基本的な部分でGX7はGM1の上を行っていますので、2万円の差では少なすぎるようにも見えます。

 が、その一方で、GM1のシャッターはステッピングモーターを使った新設計のもので、GM1の小型軽量化に大きく貢献しているそうです。で、実際に触ってみるとわかりますが、音もショックもすごく小さい。
 そういう部分がGM1の魅力ですので、機能的にはもっとある価格差が、2万円まで縮まっている、と。
 GX7からEVF等を削る「だけ」の小型軽量化ではありませんので、どうしてもその分、価格は上がってしまうわけです。

 画質が一緒、軽くて安い、というのを重視するなら、GF6のほうが近いかも。
 大きさはそこそこに抑えて、EVFが欲しければG6とか。

書込番号:17166293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2014/02/09 09:54(1年以上前)

なるほど。
一つ怖いのは、静かなところであの独特な「カキョッ」というシャッター音が響き渡ることくらいですかね(笑)

やはり、GX-7に心が決まりました。レンズはZUIKOのf1.4のやや広角気味のやつにしようと思います。
みなさん、本当に詳しくありがとうございました。

書込番号:17169215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/02/09 11:28(1年以上前)

にんにくらんおーさん、こんにちは。

GX7に決められたご様子、個人的に良い選択だと思います。
GMとの比較を出されていましたが、私はGMユーザーです(笑。

私はコンパクトさでGMを選びましたが、チルト式のEVFはとても便利だと思います。
そして何といっても、ボディ内手ぶれ補正、これは羨ましいです。
手ぶれ補正機能の付いていない、単焦点の明るいレンズなどが、気軽に使えますね。

仰るように、見た目もカッコいいです、GX7。
名前もカッコいいですよね、RX-7みたいで。

書込番号:17169495

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ143

返信42

お気に入りに追加

標準

GX7とE-P5のJPEG撮って出し比較

2013/09/21 14:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

別機種
当機種

比較1:E-P5

比較1:GX7

みなさん、こんにちは。

パナソニックGX7とオリンパスE-P5を今朝浜離宮に持ち込み、
ほぼ同条件で撮影しましたので、JPEG画像の撮って出し比較をしてみます。

レンズは両機種とも、今回オリンパスM.ZD 17mm F1.8を使用しました。
三脚は同じ位置ですが、自由雲台にカメラを付け外しする際、フリーアングルとなってしまう関係上、
大体同じ構図ですが、幾分かのズレが生じています。(両機種ともにリモートレリーズ。手ブレ補正OFF)

露出条件は共にISO200で固定、絞り優先モードでF8、露出補正-1/3EV。
ホワイトバランスはAUTO、GX7は画質調整スタンダード、E-P5がナチュラルの設定です。

個人的に両機種とも甲乙つけがたいと思いますが、青空の発色はどちらかといえば、
オリンパスE-P5の方がブルーが濃くて好みですかね。解像感については、オリジナル画像サイズで
ご覧になって頂ければと思います。

JPEG撮って出し比較なので、両機種の撮像素子と画像エンジンの違いもあるかと思いますが、
GX7ご購入検討の一助になれば幸いです。

書込番号:16614712

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2013/09/21 15:04(1年以上前)

E-P5はナチュラルっていう名前ついてる割に、強めに輪郭強調されてるのと、色収差は消してない感じに見えますね。
加工前の素材写真としてはGX7のほうがアッサリしてて良いんですが、
どうも素子の性能の違いというよりコンピューター処理のパラメーターの違いが出てる二枚ですね。

書込番号:16614741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9000件

2013/09/21 15:15(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん、早速のレス、ありがとうございます。
画質調整は、パナソニックGX7スタンダード、オリンパスE-P5ナチュラル共にデフォルトで、
カスタムでパラメーターはいじっていません。

しかし、両機種のJPEGファイルサイズに結構差があるなぁ、と確認してみたら、
オリンパスのJPEGはデフォルトのFineでなく、SuperFineになっていました。

その関係もあるのでしょうかね。 これではまっとうな比較ができませんよね。ごめんなさい。

書込番号:16614766

ナイスクチコミ!1


sibamanさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/21 17:59(1年以上前)

えーー。 パナのレンズでも試してほしいな

書込番号:16615237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9000件

2013/09/21 18:05(1年以上前)

sibamanさん、こんばんは。

そうですね、パナソニックGX7のボディに、オリンパスのレンズを付けた場合、
カメラ側でのレンズ収差補正が効いているか分かりませんし。。。

でも、パナソニックのレンズは、GX7キットの20mmF1.7と、14mmF2.5しか今は
持っていないんです。それでもよろしければ、またの機会にチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:16615265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件 LUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5

2013/09/21 18:32(1年以上前)

この2枚だとオリのほうが解像感が高く良い印象ですね。

書込番号:16615328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9000件

2013/09/21 18:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オリンパス75mm F1.8にて

同じく75mm F1.8にて

オリンパス60mm F2.8 MACROにて

オリンパス12mm F2にて

最初に比較1と打ったのですが、その後、ファイルを見てみたら、
E-P5とほぼ同条件で撮れていたデータがありませんでした。

比較ではありませんが、GX7で撮ったJPEG撮って出しの写真をあと4枚貼っておきます。

レンズは、焦点距離が12mmと60mmと75mmになっていますが、
それぞれ、オリンパスのM.ZD ED 12mm F2と同60mm F2.8 MACROと同75mm F1.8です。

書込番号:16615356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9000件

2013/09/21 18:45(1年以上前)

dell220sちゃんさん、こんばんは。

オリジナル等倍サイズでじっくり見てみたら、オリンパスのE-P5の方が
輪郭がはっきりしていてよく見えますが、先程お詫びをさせて頂きました通り、
オリンパスの方は、JPEGでSuperFIneが選べ、そうなっていました。その為かもしれません。(;^_^A

書込番号:16615366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/21 19:48(1年以上前)

E-P5は解像感が高く感じられるけど、その弊害なのか平面部や単色部分がざわついている様に見えますね。
特に空は裏面照射型センサー機で撮影した様な雰囲気になっているように見受けられます。
とは言えあくまでも等倍鑑賞での話しなので重箱の隅をつつく程度の差だと思いますけど。

画質比較としては互いの最高条件と言う意味でこれで良いと思います。
ただE-P5の方がシャッタースピードが速いんですね。
同じISOだとオリンパスの方がパナソニックよりも高感度だということなんでしょうか。

書込番号:16615591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/21 19:58(1年以上前)

窓の横線は、パナのほうが素直に見えますね。

RAWで比較したら、ほとんど違いがわからないでしょう。

使い勝手の差のほうが大きいと思う。

同じセンサーサイズで、同じレンズだったら、そんなに違いがでるわけがない。

書込番号:16615640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2013/09/21 21:02(1年以上前)

こんばんは。

>パナソニックGX7とオリンパスE-P5を今朝浜離宮に持ち込み、
 ほぼ同条件で撮影しましたので、JPEG画像の撮って出し比較をしてみます。

撮影結果、参考になりました。
他スレの「中秋の名月」でのMvsD7100の間接対決?も面白かったです。

掲示板に等倍の貼付けが出来るようになったとはいえ、いざ貼ってみると相当に画質劣化が
見られるわけでして、実際その場に居合わせたスレ主さんでしか、正当な評価が出来ないと
思われます。

どっちが見た目との再現性が優れていたのか当掲示板では気まずいと思いますので、あとで
教えてくださいね(笑)

オリEM1の製品案内で、随所に「フルサイズ級」とのコメントが出てきており、価格級の
画質なのかなぁ〜と心配?しておりましたが、フルサイズ機を引き合いに出す前にAPSC機、
いやいやその前に同門とも言えるパナ機と比較してどうなんだ?と思っておりまして、そういった
意味でも今回の比較、興味を持って読まさせてもらいました。

書込番号:16615928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/09/21 21:24(1年以上前)

>オリEM1の製品案内で、随所に「フルサイズ級」とのコメントが出てきており、

アホらしい。センサーサイズが違うと遠近感がまるで違うので、比較するのが無理。

パナのほうは、そういう勘違い広告が行われないだけでもいいね。



書込番号:16616027

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/21 21:41(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。

作例ありがとうございます。

お尋ねしたいのですが、GX7での60mmマクロの使い心地はどうでしょうか?

E-P5と比べて、ピント合わせや、手振れの感じなどが気になってます。


書込番号:16616106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/22 00:40(1年以上前)

E-P5はコンデジみたいな線の太い、ガリガリした絵作りでゲンナリしました。
好みは人それぞれですが、私はパナの方が繊細な描写で好きですね。

アートフィルター的にはオリ機の方が充実しているし、ボディのデザイン的にもE-P5は良さそうでしたが残念ですね。
画質調整でシャープネスとコントラストの低いモードを選ぶなり、個別にパラメータを調整すればGX-7同等の絵も出せるのでしょうか?
もし可能であれば、どなたか挑戦して頂けると嬉しいのですが。。

書込番号:16616832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/22 00:54(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

75mmの写真いいですね!
このレンズを使った時の手ぶれ補正の効き具合はどうでした?

書込番号:16616867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9000件

2013/09/22 09:43(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
昨晩は、ちょっと疲れていたせいか、早めに寝てしましまして、
返信が今朝になり、すみませんでした。

●がのたんさん
E-P5の画像エンジンTruePic VIのファインディティール処理で、もしかしたら、
解像感が高いように見えるのかもしれませんね。
また、撮影条件ですが、今回、絞り優先にしてしまった為、互いのシャッター速度に差が出てしまいました。
これは、両機種の測光方式(オリンパスESP測光、パナソニック マルチ測光)のアルゴリズムの違いも
あるかもしれませんね。
確かに、双方のセンサーの違い(E-P5はソニー製、パナソニックはどこ製か不明)もあるかもで興味深いです。

●デジタル系さん
RAWでの比較ですか。最初、同じ条件で現像できるシルキーピックスで、両機のRAW画像を現像して、
比較掲載しようとも考えました。また後ほど、トライしてみたいと思います。

●ミホジェーンVさん
今回の比較に興味を持って頂き、ありがとうございます。
価格.comにアップロードした画像で、等倍表示出来る方は、ファイル容量もそのまま
転送できているので、カラーマッチングはともかく、画質劣化は起こっていないと思われます。
それと、EOS Mでの中秋の名月のスレも見て頂き、嬉しいです。
E-M1のフルサイズ級の画質ですが、先日秋葉原のイベントで写真家 山岸 伸さんのポートレートの
大引き延ばし写真が飾ってありましたが、それを見た時には、私には見分けが付きませんでした。
フルサイズ機は実際持っているので、次回はフルサイズ機との比較もしてみましょうかね。
でもフルサイズ機は重いので、一緒に持って行けるか。。。(苦笑

●最初は7700iさん
恥ずかしながら、GX7でもE-P5でも60mmマクロはAFで撮っていました。
ですので使い勝手の違いはさほど感じませんでしたよ。
でもMFの切り替えは、GX7は背面上部にあるメカニカルなスイッチで切り替えできるので、
便利なのではないでしょうか。

●ジャズと珈琲さん
E-P5の絵がコンデジに見えてしまいましたか。(^0^;)
やはり、シャープネスの掛け方が、ナチュラルのデフォルトでもそう見えるのは、
がのたんさんへのコメントでも書きましたように、ファインディティール処理によるものなのかな?
それと、SuperFineよりデフォルトのFineに画質設定した方が、いいんですかね?
シャッター音では静かなE-P5の方が好みなんです。煙突みたいな出っ張りが気になりますが、
視野倍率の高い外付けEVFのVF-4も見易いですしね。(^-^

●たぬきZさん
75mm F1.8の写真も見て頂き、ありがとうございます。
ひとつ、ここでお詫びをしておきたいのが、75mm F1.8での2枚目の写真(橋をバックに船が写っているもの)
ですが、あれは三脚に載せて撮ったと思うのですが、手ブレ補正OFFにし忘れて、船の文字のところが、
ズレて見えています。たぶん、三脚で手ブレ補正を効かせてしまった弊害かと思います。
ボディ内手ブレ補正の効果は、どこかで見たのですが、一番効果が出るのが35mm判換算の焦点距離100mm
までだそうで、そうすると、換算150mmの75mm F1.8は若干効果が弱まるのでしょうか?
ただ、レンズ内手ブレ補正でないので、ファインダー越しから効果が目に見えるわけでなく、
本当に効いているのかは使っていて、よく分かりませんでした。
換算150mm程度では、画面でプルプルというのも感じませんし、GX7での使い勝手は良好でしたよ。(^0^

書込番号:16617800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/22 11:42(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

75mmのGX7での使用感ありがとうございます。とても参考になりました!

書込番号:16618272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2013/09/22 12:12(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん

ご返信いただきまして、ありがとうございます。
僕も、マクロは気軽に手持ちAFが多いですよ。合わせにくいときはMFですけど。

GX7だとタッチパッドAFが使えるので、E-P5より狙いが定めやすいのかなあ、
でも、オリ機の5軸手振れ補正で、モニター(ファインダー)像が安定するのは魅力だなあ、
なんて脳内妄想中です(笑)

GX7がAF/MFをスイッチで切り換えれるのは良いですね。

書込番号:16618359

ナイスクチコミ!0


TayaTさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/22 12:44(1年以上前)

パナとオリンパスでは、木々の描写がずいぶん違うんですね。興味深いです。

どちらの方が見た目に近いのかが気になりますが、E-P5の方が木々の色分けがわかりやすいように見えますね。

書込番号:16618452

ナイスクチコミ!1


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/09/22 22:31(1年以上前)

別機種

17mmf1.8は解像が良くないですね。
解像が悪いので、E-P5はシャープが太くてギラギラ
GX7はシャープは抑え気味だけど、その分ムニャムニャ。

E-5+14-54ズームで撮った写真ですが
こちらのほうが、遠景も明らかに繊細に描写してます。
いまやコンデジにも劣る、1200万画素なんですがね(笑)

解像だけが、レンズの性能だとは思いませんが
PREMIUMラインと銘打つ単焦点、しかもマイクロが本来得意とするはずの
広角側のレンズですから10年近く前のズームレンズにキレで負けないで欲しい。

マイクロもパナの20mmはとても解像が良いと聞きますので
どれほど違うのか、見てみたい気がします。

写真はレンズですね(ヽ´ω`)

書込番号:16620458

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件

2013/09/22 23:23(1年以上前)

画素数が少ないとキレが良く見えるケースは結構あると思います。
縮小表示や縮小印刷などが良い例ですね。

とは言え、パナソニックセンサーは自然な描写でとても良い雰囲気です。
ただ、比較しようの無い写真を1枚上げる意味は正直理解しかねます。
Digic信者になりそう_χさんは同じレンズによる描写性能の違いを示してくれているわけですので、恥ずかしげも無くE-5写真を掲載するのはちょっと筋違いな自己満足アピールにしか見えません。

書込番号:16620710

ナイスクチコミ!12


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信4

お気に入りに追加

標準

日本カメラ「テストレポート」より

2014/01/30 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:1812件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

日本カメラ2月号にGX7のテストレポートが載っています。また、昨年の3月号にはGH3の
レポートが載っています。両号とも持っているので両機を記事データて比較してみると、
ノイズレベル、ダイナミックレンジともGX7が勝っていました。
GH3も持っていますが、GX7より予想以上に低かったのでちょっとがっかりでしたが^^;
テストでは、GX7のISO3200は常用できる感度だと明言しています。

それから、GX7のダイナミックレンジはGH3より広いですが、IDレンジコントロールを使
うと、更に驚異的な値になると誉めています。GH3はそれほど変化しない。

また、GX7に搭載された新技術のボディ内手振れブレ補正、1/8000秒シャッターユニット
もパナの独自設計だと言うことです。シャッターはオリの技術かも?と思っていましたが、
パナ独自でした。素晴らしいことです。パナの技術を信頼してGX7を益々使いたいですね。

書込番号:17131902

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4 歩き撮り 

2014/01/31 00:58(1年以上前)

ご報告有り難う御座います。

やはりそうですか。私もGH3とGX7を両方持っており、ほとんど動画にて使用していますが、全く同じ感想です。ダイナミックレンジは明らかにGX7のが広いですよね。GX7のMP4 60Pスタンダードで暗部が潰れない場面でも、GH3のMOV 60Pのナチュラルでコントラスト更に下げても、暗部が潰れてしまいます。夜間の動画撮影でも、明らかにGX7のほうがノイズレスです。

メインは既にGX7に切り替えており、先日どうしてもカメラ2台体制で臨むものがありましたので、GH3を手元に残していましたが処分する予定でした。

お陰さまで決心がつきました^^。

書込番号:17133908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/31 13:48(1年以上前)

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GX7-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GH3___901_842

こちらではGH3のほうがダイナミックレンジが高いようです。

書込番号:17135275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1812件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2014/01/31 20:14(1年以上前)

あわわわ(汗さん、どうも^^

動画を良く拝見しております。GH3処分ですか?もったいない気がします。
GH4が出る噂がありますので、下取りとして出されるといかがでしょうか^^

さて、掲示板を見ている方に誤解があるといけないので、詳細を載せます。
日本カメラのテストは、千葉大工学部が実施しているものでJPEG画像から
の測定です。
下記のノイズレベルは、グラフデータから私が読み取ったノイズレベルの
数値です。カメラのノイズリダクション+−0のものです。
なお、ノイズレベルの読み方は、2以下は良好、3以上気になるレベル、4以上
はかなり目立つレベルと言うことです。

○ノイズテスト(数値は低い程良い)
GX7のISO800:ハイライト1.2、シャドウ1.7、中間部1.2
GH3のISO800: ハイライト1.2、シャドウ1.3、中間部1.6

GX7のISO1600:ハイライト1.2、シャドウ1.9、中間部2.0
GH3のISO1600: ハイライト1.7、シャドウ2.0、中間部3.0

GX7のISO3200:ハイライト1.5、シャドウ2.6、中間部3.0
GH3のISO3200: ハイライト2.2、シャドウ2.8、中間部5.8

GX7のISO6400:ハイライト2.1、シャドウ2.8、中間部4.0
GH3のISO6400: ハイライト1.5、シャドウ3.8、中間部6.0

次にダイナミックレンジはソクニックの露出プロファイルターゲットUを撮影して
測定しているとのことです。

○ダイナミックレンジ
GX7のiDレンジコントロールOFF:−3.1EV〜+3.1EV 許容範囲6.2EV
GH3のiDレンジコントロールOFF:3.0EV〜+3.1EV 許容範囲6.1EV

GX7のiDレンジコントロール弱:−3.4EV〜+3.3EV 許容範囲6.7EV
GH3のiDレンジコントロール弱:OFFと変わらず

GX7のiDレンジコントロール中:−3.5EV〜+3.6EV 許容範囲7.1EV
GH3のiDレンジコントロール中:OFFと変わらず

GX7のiDレンジコントロール強:−3.5EV〜+4.2EV 許容範囲7.7EV
GH3のiDレンジコントロール強:OFFと変わらず

GX7のiDレンジコントロールAUTO:−3.4EV〜+3.3EV 許容範囲6.7EV
GH3のiDレンジコントロール弱:AUTOなし

この結果、GX7は、マイクロ4/3としては、驚異的なダイナミックレンジ幅を持つと記載
されおり、また、画像処理エンジンが進化していると述べています。


じじかめさん、どうも^^

DXOのデータは知っておりますが、センサースコアと大げさに書かれていますが、その
計測は、DXOのRAW現像ソフトでRAWデータから得るもののようですね。現像ソフトに馴染
むデータだと高い値が出ると言う様に聞いています。
まあ、同じパナ機なので、比較にはなり得ると思いますが、誤差の範囲ではないでしょうか。

書込番号:17136316

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:62件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4 歩き撮り 

2014/02/09 00:06(1年以上前)

ひかり屋本舗さん

返信遅くなってすみません。
動画見ていただき有り難う御座います。私もいつも書き込み読ませて頂いています。

GH4が発表になりましたね。GH3が値崩れしそうです。ランクが違いそうですので、併売ですかね。

DXOのデータでは、GH3もGX7もダイナミックレンジは同じみたいですから、JPEGだと差が出るのかもしれませんね。動画でもGH3はダイナミックレンジ明らかに低いですから、やはりPanaがSonyセンサーを上手く扱いきれなかったということなのかなと、妄想しています。

書込番号:17168351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信6

お気に入りに追加

標準

パナソニックGX7のシャッター回数確認!

2014/02/06 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件

発売から数ヶ月経ちましたが、皆さん、どの程度使っていますか?

メーカーから公表されていない、GX7のシャッター回数表示方法です。

1.メモリーカードを挿入、電源をオンにし、シングルショットモードにして、オフにする。
2.DISP.、AF/AE Lock、右矢印を同時に押しながら、電源をオンにする。
3.AF/AE LOCK、 MENU/SET、 左矢印を同時に押す
4.2ページの表示になります。DISP.を押すことで、ページを切り替えます。

PWRCNT.は、電源オンの回数。
SHTCNT.は、シャッターの回数。
STBCNT.は、内蔵フラッシュの発光回数。

以上になります。
電源をオフにすることで、通常に戻ります。

書込番号:17158416

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/02/06 17:09(1年以上前)

1-4の操作で起動不能になります、ってことは無いんでしょうね?
シャッター回数なんてまるで気にもしていないけど、
GX7のシャッター耐久回数ってどの位なんだろ?

書込番号:17159032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/02/06 18:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

画像1(DMC-G6)

画像2(DMC-G6)

画像3(DMC-G6)

Jameshさん
面白い情報ありがとうございます。

私はG6ですが、試してみたら出来ました。
ただし、GX7とはちょっと違うようで3.までの操作で 「画像1」 が表示されます。
3.の操作をもう一度やると 「画像2」 の表示になりました。
更にDISP.を押すと 「画像3」 の表示になります。

この 「画像1」 は何か分かりますでしょうか。十字上下ボタンを押すと表示がスクロールします。
三つのボタンを同時に押すのって意外と難しいですね(笑

書込番号:17159304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/02/06 21:42(1年以上前)

まるるうさん

画像1はエラーコードメモリーで、項番、発生日時、エラーコードの順です。

書込番号:17159976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/02/06 21:47(1年以上前)

↑ すいません。項番・エラーコード・日付のようです。2013.09.18 21時と読めます。

書込番号:17159997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2014/02/07 07:57(1年以上前)

うさらネットさん、返信ありがとうございます。
エラーコードなんですね。一回エラーが発生しているようです。
気にするほどでは無さそうですが。

書込番号:17161168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/07 17:24(1年以上前)

>一回エラーが発生しているようです。

エラいことですね?

書込番号:17162533

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング