LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全568スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2013年9月13日 20:17 |
![]() |
29 | 14 | 2013年9月13日 18:06 |
![]() |
12 | 14 | 2013年9月13日 15:49 |
![]() |
70 | 53 | 2013年9月13日 15:03 |
![]() |
36 | 10 | 2013年9月13日 10:54 |
![]() |
45 | 14 | 2013年9月13日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
2日に販売終了してますし、更新で対応・・・とかは無いでしょうかね・・・ちょっと期待してたんですけど^_^;
「for Panasonic」じゃない通常製品は更新されて対応になってますね。
まぁ、仕方ないかな(*´Д`)=3
ゴミ取りあったり、便利だったんですがね・・・GX7発売直前に終了、おしかったなぁ。
0点

grgLさん こんにちは。
また再開するかもしれませんので、時々チェックするといいかもしれませんよ。
書込番号:16579903
2点

ツグヲさん
早速のご返信、ありがとうございます。
・・・そうですね、以前も春頃までだったものが、ここまで延ばしていただけたのですし。
期待はせずに、でもしばらくアンインストールはせずに、待ってみるとします。
書込番号:16579920
0点

こんにちは
お使いの登録キーナンバーが分れば、問合せも出来るみたいです。
https://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/support/support.cgi
書込番号:16580044
1点

里いもさん
ありがとうございます。
そうですね、しばらく待っても何もなければ、ちょっと聞いてみようと思います。
書込番号:16580421
1点

私もGX1で愛用してます。GX7でも使いたいですよね!
書込番号:16580953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃんこパパ36ユニさん
そうですね。
私もGX1、GH3はほぼこれで済ませていました。
使い慣れていたので、対応してくれるとありがたいです。
他にもRAW現像ソフトは所有してますので、さしあたって困るというほどの事もありませんが、一番使用頻度が高かったモノなので。
・・・他社のカメラのファイル使うこともあるので、ダメそうなら、通常の製品版買っちゃおうかな、とも思い始めています^_^;
ただ、そうなってくると・・・機種制限あるとはいえ、価格も大きな魅力でしたねぇ。
書込番号:16580989
1点

grgLさん
あまり色々なソフトを知らないのですが、あの価格で機能も十分だし、何より動作が軽くて使いやすいのが魅力ですよね。
市川ソフトラボさんに、熱いファンレターを送っちゃおうかな!
書込番号:16581252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
このカメラは、アイセンサーが付いているので、目をファインダーに近づけると、自動でモニターが消えて、ファインダーから目を遠ざけると又モニターが着くにようになっています。
しかし、この状態だと、ファインダーを覗いたとき、モニターの熱が気になります。また、バッテリーの持ちも考えて、できることなら、機械的に写真を撮るときはファインダーを覗く。プレビュー、画像の確認、画像再生はモニターでというようにしたいのですが、設定可能でしょうか。
デジタル一眼レフカメラのようなイメージです。
よろしくお願いします。
0点

>ファインダーを覗いたとき、モニターの熱が気になります。
何でそんなに熱いの?
このカメラに限らずファインダー覗くと液晶画面が近くなるけど
そんなこと思ったこと無いけど?
書込番号:16580230
8点

EVF作動時は背面モニターは消えていますので、熱とバッテリー消費の心配はないですよ^^
またアイセンサーオフにして手動切替もできます。
書込番号:16580248
2点

アイセンサーをオフにすれば切替は手動でできます
(マニュアルP70)
私は別のカメラですが動画撮っている時に手が近づいただけでモニターとファインダーが切り替わってわずらわしかったのでオフにしてしまいました。
以後オフです
マニュアルはこちらから
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
書込番号:16580285
1点

一眼レフの場合、ファインダーで写真を撮って、モニターで確認をする。その他の設定も全てモニターを見て行います。
このスタイルに慣れているので、ファインダーで撮って、ファインダーで確認するのにまだ慣れないのと、やはりモニターの方が確認しやすいと思います。
GX7はファインダー横に切り替えのスィッチがありますが、ファインダーに切り替えると、何もかもファインダー側でしか表示されなくなってしまいます。設定画面までもファインダーでしか見ることができなくなります。モニター側で表示させるにはもう一度切り替えのスィッチを押さなくてはいけません。
一眼レフのようにできたらいいなあと思ったわけです。
書込番号:16580306
0点

撮った画像だけど、モニターで見るより、ファインダーで見たほうがピンボケとかわかりやすいと思う。
モニターが100万画素、このカメラの場合ファインダーが276万画素、明らかにファインダーのほうが
高精細。これはパソコンのフルHDより画素数多いんだから。
おまけに拡大することも出来る。
僕はレフ機と比べてミラーレスのこの部分がメリットと感じていています。
書込番号:16580378
4点

アイセンサーONにすれば、撮影はEVF・確認作業や設定作業はモニターで出来たと思います(GH3)。
書込番号:16580402
2点

電源ONの状態で、レンズが軽いときは、ファインダーが体に密着しているので、液晶が消えて、さほど問題はありませんが、重いレンズをを付けて、肩からかけているとき、ファインダーが体から離れて、液晶画面がつきっぱなしになるのが気になります。
確かにファインダーはくっきり、きれいですが、構図を見るのにやはり離れて、モニターの方が見やすいです。それと、シャッターを押した後もずっとファインダーを覗いているのは、疲れるし、変な感じがします。慣れないせいかもしれませんが。
まだ、ちょっといじっただけですが、とりあえずはアイセンサーONの状態で、使っていこうと思います。
一番一眼レフのスタイルに近いと思います。
書込番号:16580547
1点

アイセンサーONの状態で、ファインダーで撮影し、モニターで画像確認するということは
普通に出来ると思うのですが。(一眼レフのスタイルと同じ)
何が問題なのか理解できませんでした。
ミラーレスカメラの利点は、「ファインダーでも撮影画像の確認が出来る」ことで、
これは一眼レフではできません。
画像確認という意味では、ミラーレス>一眼レフ だと思っています。
書込番号:16580555
3点

ん?ちょっとイミフなんですけど・・・
>機械的に写真を撮るときはファインダーを覗く。プレビュー、画像の確認、画像再生はモニターでというようにしたい
>一眼レフの場合、ファインダーで写真を撮って、モニターで確認をする。その他の設定も全てモニターを見て行います。
これって、EVFの機種でも基本は同じですよ。
もう少し分かりやすく書くと、ミラーレスは常時LVなので、ファインダーを覗かない時はLVに自動で切り替わるだけで、
やってることは同じですよ。デジタル一眼レフ機(OVF機)の場合、ミラーアップという動作が必要の為、別途LV切替
スイッチが有るだけの事。
それで、ウェブログさんの求めているのは、LV表示を常時出したくないって事ですよね?
であれば、DISP.ボタンを押していけば、LV-情報表示有/無、LV-水準器-情報表示有/無、モニター撮影情報画面、消灯
の順に切り替わります。
んで、ウェブログさんがイメージされているのは、モニター撮影情報画面にしたいって事なんじゃないですか?
(これがデジタル一眼レフ機の標準かな?)
ちなみに、この表示も当然液晶表示をしている事には変わりないので、モニターの熱やらバッテリーの持ちにはさほど
貢献できませんよ。(だからOVF機も背面液晶をOFFにしない限り同じです)
ただし、バッテリーの消費を抑えたいという事で言えば、OVFには敵いません。
それは、ミラーレスという仕組み(常時センサー通電及びGX7はEVF表示)なので、致し方ありません。
あと熱もの件も、センサーが常に働いているので、OVFと比べれば熱くなります。
書込番号:16580592
4点

失礼!書き間違えました。
>これって、EVFの機種でも基本は同じですよ。
じゃなく、OVFの機種でも基本は同じですよ。です。
書込番号:16580600
1点

「エケベリア」または「七福神」という「弁慶草」の仲間と思われます。
書込番号:16580604
1点

ウェブログさん、こんにちは。まだこの機種は持っていませんが、
ファインダーで撮る、ファインダーにはプレビューが写る
目を離す、液晶にプレビューが写る、とはなりませんか?
ならなくても、この時点で再生ボタンを押せば良いと思います。
再生ボタンを押したくなければプレビュー時間を長くしてみてはどうでしょう?
それともLVFから液晶に切り替わった時点でプレビューがキャンセル
されてしまうのでしょうか?今後買う予定ですが(笑)まだ詳しいことがわかりませんので予測ですみません。
一眼レフだと背面液晶はプレビューが主な目的ですが、ミラーレスの背面液晶はライブビューも重要な目的ですからプレビューとライブビューと切り替えが早いほうがいいと思います。ミラーレスに慣れればそう思うようになるかもしれませんね。
書込番号:16580639
0点

すんません、私の頭ん中がイミフみたいです。(まだ残暑厳しいので、皆さんもお気を付け・・・笑)
訂正が訂正になっていないですね^^;
先程の訂正は無視して下さい。EVFで合っています。
その下の1行が間違っていますね。
≫ミラーレスは常時LVなので、ファインダーを覗かない時はLVに自動で切り替わるだけで、
じゃなくて、
≫ミラーレスは常時LVであり、ファインダーを覗かない時は背面液晶表示に自動で切り替わるだけで、
です。何度もすみません。
ちなみに、取説P.19です。
書込番号:16580656
1点

植物の名前、教えていただきありがとうございます。
もらったのですが、先方も名前がよくわからなくて。
説明が下手で申し訳ありません。
できれば、ファインダーから目を離しても、モニターに切り替わらないで、
シャッターを押したあとの画像確認、画像再生、その他の諸設定はモニターで行うようにしたいです。
しかし、皆さんがおっしゃる通り、モニターも、ファインダーもレンズに映る対象物が見えている限り通電しているわけですから、節電効果という意味では、あまり気にすることはなかったですね。一眼レフは電源を切っていても、ファインダーを覗けば見えますから
書込番号:16580697
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
アマゾンみてたらこれの電池(GX7/GF6)が三星カメラのアマゾン店が特価中〜
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C9U9KDM/ref=cm_sw_r_tw_dp_vvlisb08KBPNA
3980円なら今のうち買っておくのも良いかも〜
GF1の時みたいに電池が売り切れまくっても大変なんでw
1点

配送料入れても安いかも〜w
互換品買っても電池容量少なかったりするし、
それにいろいろ怖かったりしますからね〜w
リチウムイオンは。
書込番号:16526528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予備電池は絶対必要ですよねえ・・
森脇さんも、「シャッター半押しでレリーズただし常にAF動作」を推薦されていましたが、これは電池喰うしねえ・・・
私は、「純正電池」と「純正アイカップ」と「iPadと一緒にカメラが入るブランドバッグ」とがおまけで付いたお店で予約しました。お値段はキタムラと同じですが他の都内のお店。キャンペーンで金利ゼロだったので、ついでに分割にしちゃいました。9/12に到着するか?だけ心配ですが・・・
新型のカメラを予約購入するのはEOS 7D以来。EOS 7Dは未だに現役バリバリですが、日本全国飛び回る仕事にはさすがに大きくて重い。鞄に忍ばせるのはE-M5に14mm-150mmと、こいつに25mm1.4、それにあとはマクロ1本。これで行きまーーす。(^O^)/
書込番号:16526957
2点

パナ得意のファームアップで痛い目にあったりして・・・
書込番号:16527079
0点

電池容量が少し少ないですがGF5の電池が使えるようなので予備電池は準備済みです(^_^)
書込番号:16527191
2点

町田さん
僕も予約というかパナのモニター販売で買うの
かなり久々だったりしますw
今使っているからG3はフジヤカメラで中古で買いましたしw
予備の電池は必要ですよね〜
特にたまにムービーとかも撮ると余計に必要ですよね〜(^-^)
じじかめさん
ちなみに純正品が特価販売でしたよ〜w
もう売り切れたみたいですけどね〜。
ツバ二郎さん
確かにGF5のも問題なく使えるみたいですね〜。
容量少ないのがちょっとって感じはしますが、
使い回せるのは良いことですよね〜(^-^)
書込番号:16527395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにバーゲン品が届きました〜w
Panasonicの正規品でしたよ(^_^)
お安く買えて良かったです。
あとは本体が手に入るのを待つのみだ〜(^_^)
書込番号:16537636
1点

電池の種類が増え、所持する充電器の数も増えてきて、管理保存が大変です。
別売りで良いから、マルチチャージャーみたいなのを出してくれませんかねぇ。
GF1→GH2→FZ200とかFX100→LX3、FT1→FT3のようにバッテリーの型が同じだったから、乗り換えた/買い増ししたような図式もありますし。
書込番号:16539453
0点

確かにマルチチャージャーあると便利かもですね〜(^-^)
ただ、別売りでそれなりな値段になっちゃいそうですね〜(>_<)
書込番号:16540630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MASA-76さん
安い電池が取得できてよかったですね。
GX1の予備は互換品を使いました。GX7はどうするか?
やっぱり〇〇〇でいこうかな^^
書込番号:16541904
0点

G3で互換品のROWA使ったけど安いだけあって性能が全然でしたよ〜(^^;)
書込番号:16542275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX7のバッテリィはBLG10、
GX1のバッテリィはBLD10、サイズはBLG10が約9ミリ短いです。
BLD10を、手で押さえてGX7に入れてみると正常に動作します。(カバーが閉まりませんが)
GX7は、バッテリィ斜め?に入っています。スペースの確保に苦心したのでしょう。
BLG10はGX1で使えます。(発泡スチロールなどでスぺーサーを作り長さを調整すると)
(この逆であったなら、よかった。GX1のバッテリィか゛、GX7に使える。資源の無駄になりません。)残念。
どこかサードパーティで、三脚穴を使って、ACアダプターのようなアタッチメントを作りBLD10やDLG10を
2個並列使用できる大容量電源供給キットを作ってみませんか? 勿論PANASONICからでも。
GH3には、バッテリィグリップがありますが、GX7にも、当然BLD10とBLG10どちらでも使えるように。
書込番号:16580258
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
本日予約していたお店がメーカーサイドからの連絡があり、
発売が延期されるとの旨でした。
今週行く旅行に間に合わなくなりそうで残念ですが、相変わらず
届くのを楽しみに待とうと思います。
2点

予約が殺到したのか、
不具合が、発見されたのか、
生産が間に合わないか、
の何れかでは、無いでしょうか?
書込番号:16565464
1点

でも、楽しみですね〜(^0^)/
手振れ補正性能どれぐらいなのかな〜
書込番号:16565519
0点

延期なら残念ですね。メーカーからの発表もまだのようですが・・・
書込番号:16565775
1点

ここまで順調に進んでいたように見えたのに、なんかあったんですかね?一週間前に発売延期、予定が狂ってしまいますね。
書込番号:16565789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃりゃ、延期のお知らせですか?
私の方へはお店(通販)から昨日、11日入荷、12日お届けのメールが来ていましたが。
お店で予約されている他の方からも情報をお聞きしたいですね。
書込番号:16565815
1点

私も当初は11日入荷、12日到着とお店から連絡を受けていました。
皆さんのところにはまだ連絡がないみたいですので期待しつつ、最新の情報を待ちたいと思います。
早い方が嬉しいですが、生産計画もありますし引き続きメーカーとしてベストな商品を期待してます。
書込番号:16565894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に、初回受注数が多くて各販売店に回せる量が限られたという事でしょう。
メーカーは当初のロットを計画しながら、事前予約状況を見て、増産をしていると思われますが、
それが予想外の予約数となったという事でしょう。
販売店にしてみれば、メーカーからの最終初回納品数量が未確定なので、顧客からの注文はいちおう全て受けますから、
それが、メーカーから今回の納品数が通達されて、予約順にその割り当てを割り振っただけでしょう。
良くある話で、特別な事じゃないです。
もし、早く手に入れたいという場合、発売日に量販店に行ってみると良いです。
量販店では販売力が強いので、他のカメラ専門店やネット店と違って、数には優遇されていますので、
十分在庫有る場合も多いです。また、事前予約をする方も結構大手の中でも有名店舗に集中しますから、
地方には在庫が有る場合が多いです。
でも有名店舗の方で在庫が無くなると、その在庫も回される場合が有りますので、発売日がベターと思います。
書込番号:16565905
4点

私の場合、
↓以下引用
大変申し訳ございません。
ご注文頂きました商品でございますが9/12の発売を予定しておりましたが
予約分のみで初回入荷分が全て完了となってしまいました。
現状、メーカー代理店より次回入荷の目処がたっておりませ
んので、誠に勝手ではございますがキャンセルにて対応させて頂きます。
↑引用終わり
とのメッセージが昨日届きました(T_T)
昨日の時点で、発売延期ではないようです。
が、入手には失敗しました(πωπ)
書込番号:16566050
4点

え?この期に及んでホントに??
数が回らないなんて、ホントにGH3と同じ轍を踏むわけですか・・・
・・・・・・時間を見て確認してみます(*´Д`)=3
ちなみに正式発表の翌日、8月2日にビックカメラにて予約しました。
どーなりましょーかね・・・
書込番号:16566066
3点

別にパナソニックに限った事ではないですよ。
それだけ、GX7が人気だということですね。
私が知る所では、かつてGF1もそうだったですし、α55も同じでしたね。
近年では、D800やRX1もそうだったんじゃないですか?
事前予約者の方には、納得しづらい所ではありますが、発売日に量販店に走るのも、1つの手だと思います。
書込番号:16566161
2点

そーですね。
単に遅れは聞かない話ではありませんし、ある程度仕方ないと思うのですがね・・・
懸念してるのはGH3の時のように、前日(前々日でしたっけね?)になって、キット内容によって発売日変更しますよ、とかアナウンスされたら嫌だなぁ、と。
あの時はボディだけ直前になって発売日ずらされちゃったもので。
レンズキットの方は手に入ってたのに。
今回、ボディ単体で予約してるもんで、同じことされるとちょっと^_^;・・・と思っています。
書込番号:16566262
1点

敢えてどこのお店とは書きませんが、まだ声をかければ入手可能な旨を、昨日twitterで発信していましたので、単純にお店の発注の目論見がズレてしまったのではないでしょうか?
知っているお店での話では、予約の数はE-P5の半分から1/3程度とのこと。
製造が追いつかないことは、まずありますまい。
書込番号:16566293
2点

ついさっき、予約入れてたお店から、『メーカーから連絡があって、当初11日入荷、12日発売の予定から1日遅れます。ごめんね。』と電話がありました。まあ大丈夫じゃないですか?
書込番号:16566400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパスE-M5の発売当初も、そんな感じでしたね。
私はビッグカメラで予約してますが、今のところ延期の話は来てません。
パナソニックからの派遣販売員さんも予約してある分はだいじょうぶだとけ予約無しのぶんは厳しいかも……みたいなことを以前に言われてたな……
書込番号:16566415
1点

多分、メーカーでの発売延期は無いと思いますよ。
私のオーダーした富士カメラでは12日発送のメールがきていますし、今見ると富士カメラは「問い合わせ」になっていますが、次回9月21日入荷分の予約を受け付けています。
「ぶれんどりー」さんのおっしゃてるとおり、入荷分が少なく予約客の先着順になっているためと思われます。
しかし、スレ主さん注文の販売店の「発売延期」の表現ははひどいですね。又、あろは〜さん発注の販売店も勝手にキャンセルするのはおかしいと思います。少なくとも、予約客にキャンセルか待つかの選択肢を与えるべきだと考えます。
書込番号:16566442
3点

前スレにも書きましたが、自分もスレ主さんと同様のメールを受け取りました。
パソコン卸売というショップです。
発売延期という言い回しは、間違いだった場合、責任問題になるんじゃないのかなぁ?
書込番号:16566489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1日発売延期13日への情報出ましたね。
ソースは八百富のtwitter。
ファーム更新のためとか(理由は推測はいってますね)。
書込番号:16566510
0点

皆さんの書き込みのおかげで状況が把握できました。情報ありがとうございます。
どうやら販売店によって在庫の確保にバラツキがあるみたいですね。
早めに予約していたので当日手に入らないのは少し残念ですが発売日自体が遅れるわけではなさそうなので安心しました。
皆さんにも早く届くと良いですね。
発売日の皆さんのレビューを楽しみにしています。
書込番号:16566578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00002791
1日延期ですね。
書込番号:16566592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-GX7C
ページ内は、更新されて無い(苦笑)。
書込番号:16566605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
GX7の取説を見ていたらこんな記述が、「交換レンズ(H-H020A)は手ブレ補正機能に対応していません」(添付画像参照)
このGX7Cのキットレンズ LUMIX G 20mm/f1.7U は、GX7のボディ内(本体)手ブレ補正が使えないということですよね。
みなさんはご存じなのかもしれませんが、私はショックを受けました。
GX7に手持ちのLUMIX G 20mm/f1.7(旧型)を付ければ、手ブレ補正が使えると思っていたので・・・
6点

まるるう様
レンズ内手ブレ補整に対応していないレンズということで、記述の右欄に、本体の手ブレ補整に対応と書いてあります。
大丈夫!心配ないです!
私のGX7は、今日のお昼にクロネコさんが届けてくれる予定です。
書込番号:16578417 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

隣の欄に、非対応のレンズ163P
ボディー側手振れ補正が、使えると、読みましたが?
現物が、本日発売?なので、それから確認されれば、良いでしょう。
ボディー側手振れ補正が、装備された事で、購入意欲の湧いた方(私も)も、多い事でしょう。
書込番号:16578420
3点

もしかして
20F1.7レンズには手ぶれ補正機能はないけど
本機の手ぶれ補正(ボディ内)で使用できます。
と解釈できると思いますけど。
違ってたら ごめんなさい。
書込番号:16578421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わたしも、この記述が気になりましたが、すぐ右の欄に「本体の手ブレ補正機構のみ働きます」と記載されていることから、問題ないと考えています。
キットレンズが、レンズ内手ブレ補正でないと説明したかったのでは?
書込番号:16578427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この取説の対応表の作り方が下手すぎ!わざわざ分かり難くいように書いてるとしか思えない出来ばえ*_*;。
・レンズが「レンズ内」手振れ補正対応なら⇒そのまま「レンズ内」手振れ補正のみ機能します(⇒ってことはレンズ内手振れ補正をキャンセルしてボディ内補正は使えないんか?それはおかしいのとちゃう?)
・レンズが「レンズ内」手振れ補正(OSSが付いてない)非対応なら⇒本体(ボディ内)手振れ補正のみ機能します
パナサイドとすれば「手振れ補正」=レンズ内手振れ補正=OSSということで、「レンズ内」は自明として省略してあるというか下手に書くと素人は混乱するから省いたというところか。でも逆に分かり難くなってるのがアレやね*_*;。
書込番号:16578479
2点

>キットレンズが、レンズ内手ブレ補正でないと説明したかったのでは?
あっ、そうですよね。私の勘違いでした。
使えないなら、右の手ブレ補正機能(グレー)の欄に書いてあるはずですね。
お騒がせいたしました <(_ _)>
書込番号:16578485
4点

世の中には、ボディ内手ブレ補正もレンズ内手ブレ補正も同時に使えるものがあるからでしょ?
手ブレ補正は結構やっかいで、ブレているかどうかカメラないしレンズのシステムが
チェックするらしい。その時に少々振動する。だから、三脚では使わないでくださいと
言われている。レンズとカメラが同時にチェックすると、収拾がつかないような気が
する。どっちか片方のみにしたほうが安全だと思う。
オリンパスのトラブル(1/120秒あたりの撮影時に異常にブレる)も同じ理由じゃない
かと想像しています。
パナのボディ内手ぶれ補正にはトラブルがないことを祈る。それが確認できないうちは
買う気になれない。オリンパスOMD購入ためらったのもそれが原因。
書込番号:16578991
2点

デビュー前イベントではきっちりボディ内手振れ補正が効いてました。
実際にシャッター速度を落として確認しました。
さすがに発売前になくすということはないので大丈夫でしょう。
書込番号:16579030
1点

7-14mmと8mm Fisheyeで使えればいいや^^
また、レンズ内手振れ補正があるレンズではより強力なレンズ内手振れ補正が優先されるようですね。
書込番号:16579383
1点

デジタル系さん
オリンパスの手振れ補正問題(1/100前後のブレ)ですけど、あくまでオリンパスボディにオリンパスレンズを付けてボディ内手振れ補正をオンにした時の状態であり、パナソニックのレンズを使っている場合は皆レンズ内補正はオフにして使用しているはずですよ。
原因はオリSCが「仕様です」ときっちり追究していないようなので分かりませんが、ボディの素材や鋼性が影響していそうだとの意見がありますね。E-P3などは金属ボディですがE-PLやE-PMはプラボディなのでそれぞれの素材の固有周波数が影響しているのではということです。
OM-D E-M5に関しては特にブレの話が出ていないので、マグネシウムボディのせいでブレ問題が回避されているのかもしれませんね。
単に金属ボディだからブレないということでもなく、パーツのプラなどが共鳴しても金属ボディの周波数とで打ち消しているとか、原因追究はほんと真剣にやって欲しいんですけどね*_*;。
オリのボディ内手振れ補正については4/3ボディの時にも「利きが悪い」ということが言われてましたから、当時からボディ内手振れ補正が不具合を抱えていたんだと思いますよ。それがμ4/3シリーズ(PEN)に引き継がれてしまっているのかもしれません。
書込番号:16579416
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
ガリオレさん
まいどまいどの返しで
書込番号:16571949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ga-sa-reさん
おう!!!
書込番号:16571952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

折角のチルトファインダーなので、
センサーを真四角にして、縦撮り、横撮り自在のマルチアスペクトで出して欲しい。
レンズも丸いのだから。
縦位置グリップは古〜い^^
書込番号:16572167
3点

真四角だと...縦横の概念すら無用のような...;p
書込番号:16574443
2点

ひかり屋本舗さん
ウェストレベルの1:1ゃろ。
書込番号:16578804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





