HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800
5軸・5段の強力な手ブレ補正を搭載した「ハイスピードエクシリム」
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 21 | 2015年5月20日 09:30 |
![]() |
11 | 11 | 2014年11月17日 21:29 |
![]() |
1 | 3 | 2014年10月13日 00:49 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2014年6月22日 17:16 |
![]() |
2 | 6 | 2014年5月19日 16:59 |
![]() |
4 | 6 | 2014年5月1日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800
カメラ側の充電用のコネクターが、奥の方に入ってしまった。
充電する時に強く押してしまったのでしょうか?
同様の現象の方はございませんか?
自分で修理できるでしょうか?
2013/12/23 ヨドバシカメラで購入。
よろしくお願いします。
2点

残念な事になりましたね。
自分で補修できるかどうかは開けてみないと分かりません。
コネクタを固定しているボディ側の樹脂の破損等なら、見かけは悪くなりますが工夫次第でとりあえず復旧できるかも知れません。
基盤からハンダがもげていたりすると、人手では補修不可能です。
一番問題は、開けて補修したけど元通り組み立てられない事ですね。(良くある事です)
ダメ元で開けて見て、巧く行けば万々歳とか・・・
有償で修理するなら買い替えた方がいいかも知れません。
カメラの動作自体に問題が無いなら、互換充電器を買う手もあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0096ME9NM
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OMTQQL2
書込番号:18775583
2点

外側から何とかしてほじりだして、境界周辺をセメダインXで接着。
が、だめなら花とオジさん手法。
書込番号:18775597
2点

ひとつ前のZR700ですが、USBコネクタが基板から剥がれて中でふらふらした状態のものが、ジャンクとして売られていました。
このシリーズ特有の問題なのかも知れません。
私は他にもZRシリーズを持っており充電はそちらでできるので、購入してコネクタが動いてショートしないよう中を開けてコネクタだけ取り外しましたが、自分で修理するのはちょっと厳しいと思います。
半田付けできる状態まで機体をばらしていくのがたいへんなのです。
ZR800と同じ電池を使用するZR100は、本体充電ではなく充電器が付属しています。
中古で7,000円ぐらいで売られていますので、純正の充電器+予備電池を購入するより安上がりです。
「互換」充電器にはかないませんが。
書込番号:18775684
0点

ご愁傷様です。
さわらぬカメラにタタリなしと申します?・・・ので、互換充電器がいいと思います。
書込番号:18775708
0点

technoboさんが画像いりで詳しく説明されていますね。
technoboさんでも修理ではなく、さらに問題が出ないように部品を取り外しされていますが、それが正解だと思います。
先日会社で、基板からチップコンデンサが取れてしまった基板を修理しましたが。
先の細い半田ごてがあり、小手先を当てられるスペースと近辺に邪魔になる部品がなかったのでなんとか修理できました。
USBコネクタの写真がありますが、上部のムカデの足五本を隣に半田が流れないように他の部品を気にしながら半田ごてを当てなければなりません。 そもそもそのようにして工場で人間が組み立てているわけではなく、機械で作るものであり、修理は考えて設計されていません。本来人間のやることではありません。
この部品が既に取れてしまって、ショートしていないのであればもう触らないのがベストです。
充電は、充電器を購入して充電、転送はカードリーダーライターを使うのがベストですね。
書込番号:18775834
1点

おそらく垂直に押し込む事無く、斜めに押し込んだと思わす。
差し込み口の角度が問題無ければ、強く押してもこの様の様な事にはならなかったと思います。
修理はサービスセンターに任せた方が安心だと思います。
万が一、発熱、発火等のリスクを最優先するのが望ましいです。
書込番号:18775872
2点

皆さん 早々とアドバイスありがとうございます。
ネジが左右上下に4箇所付いているので開けてみようかと思っているのですが、
精密機械で細かい作業なので元に戻らないのが矢張り心配です。
修理についてもヨドバシカメラに料金を聞いてみます。アフターサポートしていると言うので。
外部充電器がZR100中古が7000円ですね。
修理がそれより安ければ修理に出します。
目的が旅行なので持ち物が増えるのは避けたい。
ZR-800は重さ以外は気に入っています。
買い換えるのは、ZR-50がコンパクトでいいかと思っています。
ZR-50はZR-800より劣るところはありますか?
今の所、買い替えがこの-50がカシオで見つかったので最有力候補になりました。
従って、壊れて元々ということで開けて修理してみようと思います。(修理コストを確認後)
後でZR-50の口コミサイトに行ってみます。
書込番号:18776135
1点

自分で修理すると、保証の対象外になるので
止めた方が良いです。
もしかしたら、カメラ個体の問題かも知れないので
先ずはヨドバシに持ち込みましょう。
一番は無理なことをしたか否かです。
書込番号:18776253
1点

>外部充電器がZR100中古が7000円ですね。
NP-130を使うカメラが下記のとおりです。 ここいら機種で専用充電機付きのが中古で安くあったらいいですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=5798
電池の対応表です、本体内充電対応で充電器が付属していないカメラも含まれますので注意してください。
自己リスクですが、互換充電器や汎用USB充電器とかあります。
アマゾンで、ZR800,NP130で検索すれば関連製品ででてきます。
現状で破損部分のショートがなくて動いておりショートの可能性がなければ、そのままにして使ったほうがいいです。 分解したらとどめをさす可能性が高いです。
書込番号:18776259
1点

ヨドバシカメラ修理見積もり出しました。
おおよその修理値段がわかると思います。
それまでに外部充電器の値段を探してみます。
修理も外部充電器も行わず、買い替えすると決めた時に、開けてみてみます。
(あるいはオークションで売却する場合は、何もせずに出品します)
いろいろありがとうございます。
書込番号:18776584
0点

昨日洗濯機を見にコジマに行ったので、序でにZR50を見てカタログも貰ってきました。
ダメだったらこのZR50を買う予定ですが・・・・・
t0201さんのご指摘どおりヨドバシカメラに修理見積もり依頼をしたら、
取りに来てからと言う事で見積もりだけでも3000円かかる、持っていけば無料で見積もりできるが、
最低でも送料込みで9000円と言われ、修理はやめた。
今から仕事さんのアドバウス通り自分の修理をしないでいたが、やめたので、
technoboさんご提供の写真を見て、
うさらネットさんのアドバイス通りほじくり出そうとトライしましたが、
かなり出てはきましたが接着剤を入れる隙間はなく、つけるほどはコネクターが出てきません。
花とオジさん他の方のお勧めの互換充電器DC104を1280円でAmazonに注文しました。
書込番号:18782508
1点

分解する覚悟ができたのでしたら....
左右のネジ2本ずつと底のネジ4本を外すと前面と背面のカバーが外れます。電池ふたの中のネジは外さなくてもOKです。
特に危ないところはありませんが、ネジは長さが2種類あるのでどこから外したネジかわかるようにしてください。
USBコネクタ部分にたどり着くには、ストラップ掛けの止めネジ2本を外し、コネクタカバーを外します。
私の場合のようにUSBコネクタがぽろっと取れれば良いですが、取れないときは無理をせずグルーガン(ホットボンド)などで固定するのが良いと思います。
固定の目的は動いてショートしないようにするためで、コネクタとしては使用できません。
書込番号:18782737
1点

technoboさん
ネジ左右4本と底の4本を緩め、前面のカバーを外したが、
コネクターを見るためには、基盤も取らないといけないようなので、
ここで諦めたましたが、裏のカバーを取ればコネクターは見えますかね?
修理するのではなく、ショートさせないようにコネクター取り除くか、固定するのが目的ですね?
ブラブラしているとショートして壊れてしまう可能性がありますものね。
老眼で見ずらく、元に戻したが、またトライしてみます。
書込番号:18782817
0点

USBコネクタがぽろっと取れました。
ハンダ付けはしていないのですね。
4角でピンを差し込んでいるだけで、ピンをかしめて固定もしていないようです。
これではチョット力を入れて押し込むと外れてしまいますね。
iPadの様にどちらから差し込んでもいいような左右対象のコネクターならいいのですがね。
後は、互換充電器が到着して充電して無事動作する事を祈っています。
書込番号:18785109
0点

互換充電器が到着。
充電して試すとOKでした。
たった1280円で済みました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18788667
0点

technoboさんの画像が非常に参考になります。
問題のUSBコネクタの基板実装は部品の仕様での指定どおりにつけているのか疑問です。
technoboさん写真-USBコネクタ を見ると部品の両端にフック(先が丸くなった二対)がありますが、基板に差し込んでからカシメて物理的に固定しさらに半田をつければいいようですが、どーも差し込んでいるだけでは??
カシメなくてもフック部を半田で固定すればある程度の強度が確保できるはずです。
technoboさん写真-カバーを外したところ(ZR700)を見ると左下の HDMIとUSBコネクタのフックが出てくる部分にハンダついていないですね。 ここにハンダを流して固定するべきの様な?
ハンダをつけていないので基板の銅パターンにハンダがついていなくてそのままのようです。
本来ならば、この部分の銅パターンはハンダで見えないのでは?
書込番号:18789006
0点

あんぱらさん
カメラが直ったので外したコネクターの写真を撮りました。
ハンダ付けした形跡は全くありません。
基板に差し込むのであろうと思われるピンが角に小さいのが2つ、
中央の角にもう少し大きいのが2つあります。
それに小さいスポンジが1つ。
これは絶縁用に使っているのではと思える。
この構造では結構壊す人(壊れるコネクター)が増えるのではないかと思います。
改善を望みたいですね。
書込番号:18790891
0点

1枚目の写真はZR850のUSBコネクタ取り付け状況です。コネクタの足が基板にささって半田付けされています。
ただ半田の状態が悪く、メロンパンのようにごつごつしています。コネクタの足が半田で濡れていません。
2枚目はZR700のコネクタが外れた跡です。コネクタの電極があったところの半田が電極の形にくぼんでいます。
また、4カ所の足がささっていた穴には、足がスポッと抜けたように穴が残っています。
3枚目は2枚目の写真の裏側です。コネクタの足の形で穴が残っています。半田付けが適切であれば半田もいっしょに抜けていくので穴の形はもっと汚くなると思います。
hiptakeさんが半田付けされていないと思ったのは、外れたコネクタに半田が付着していなかったためだと思います。
半田付けが適切であれば、コネクタが半田で濡れた状態になり、無理に外した場合コネクタに半田が付着してくるはずですが、それがなかったのだと思います。
なお小さいスポンジは、1枚目の写真のように金属部品とフレームなどの間に挟んで、開口部から電波ノイズが出たり入ったりするのを防ぐのに使われる部材だと思います。
書込番号:18791369
1点

すれ主さんとtechnoboさんが実際の写真を貼り付けられていますのでわかりやすいですね。
コネクタの足の部分が"いもハンダ"になっており実際はハンダ付けされていないために足にハンダがついていないために力が加わると外れるようですね。
金具をハンダ付けなんで、金具もちゃんと暖めないとハンダだけ融けて金具表面にはつきますがハンダ付けにはなりません。
これで壊れた場合はユーザーが壊したのだろうとなり、自然故障や延長保証の対象外となってしまうでしょうね。 こんな製品ばかりではないでしょうけど、やはりUSB充電は極力やめといたほうがよさそうです。
どうしてもUSB本体充電する場合は、コネクタにストレスが掛からないように注意します。
すれ主さん、technoboさん写真添付で説明ありがとうございました。
書込番号:18792550
0点

部品の脚か基板側の接点部か分かりませんが汚れている?(洗浄不足?)
或いは、ロウ付け機側の温度か加熱時間不足等の工程不良が疑われますね。
メーカーにフィードバックしておく方がいいような問題だと思います。
書込番号:18793243
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800
まだ1日ですがプレミアムオートPROについて。
野良猫の撮影で使ってみました。
動く物に対して反応しシャッター切る機能があったので試してみました。
いつ来るかわからないのでこの機能は面白いです。
気になったのは、この機能は電源はどのくらいで落ちるんでしょうかね?
昨日撮影時電源入れて1時間後あたりに野良が来てシャッター切ってましたが
回収したとき電源入れて2時間半弱ほどした時かな?には電源が落ちてました。
電池がなくなったわけではなかったんですが。(電池のメモリーは1つも減ってませんでした)
全部で21枚撮影していました。
もう少し引いた感じで撮影したら顔上げた時の表情も撮影出来てたかも。
1点

近所の野良猫撮ったりしますが
うちの近所の場合「餌やり禁止」になっています。
書込番号:18162665
2点

面白い機能(モーションシャッター)紹介ありがとうございます。
写真もこれで十分面白い・・・というかおもしろすぎます\(◎o◎)/!
>電池がなくなったわけではなかったんですが
(30枚で機能解除とあるので)電源の設定が節電になっていませんか??
書込番号:18162721
1点

暗いと自動的に連写合成になるようなので、連写も含めて30枚に達したのではないでしょうか。
書込番号:18162775
1点

右からきたものさん
うちの近所ではそういう決まりは特にないですね。
公園やなどではえさやり禁止と表示されてるところもありますが。
杜甫甫さん
いじっててこれは使えるのではと試してみました。(笑)
もう少し引き絵でまた試してみたいと思います。
制限30枚というのが理由みたいです。
ありがとうございます。
technoboさん
書かれてるとおり30枚の制限がかかったみたいです。
実際に手をかざして30枚撮影したところで機能が停止しました。
それで電源が設定時間で落ちたのが理由みたいです。
検索したのですが探しきれませんでした。
原因がわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:18162888
0点

この機能、自撮りのためだとばかり思って
こういう使い方は考えもしませんでした
いや〜面白いです (^^)
ありがとうございました
書込番号:18162949
1点

kaonoiさん
本来は自撮りに使う感じなんですね。
そう言われると機能に納得です。
まあ自撮りはしないので私の場合はいいんですけど。(笑)
書込番号:18162995
0点

ここに投稿する前にカシオのサポートにメールしてて本日夕方回答が。
やはり同じ答えで、30枚に達した時点で終了か電池が少なくなってる場合電源が落ちる
というような回答でした。
この機能での撮影は、明るい時でないと使えないみたいです。
暗いところですと動きがなくても自動でシャッター切りまくりあっという間に
撮影終了してしまいます。
被写体が動いてなくても切れる時もあるので(実際猫の撮影2回目の時30枚何も写ってませんでした)いまいち分からないときがありますが。(笑)
書込番号:18167355
1点

> 30枚何も写ってませんでした
画像認識してセルフタイマーが働くから
その間に移動してしまったのでは? < 被写体
虫とかがレンズの前を飛んだのかもしれませんし
書込番号:18167420
1点

私のはZR510ですが、暗いところで試してみたらなにも動いていないのに2秒間隔ぐらいで連続撮影します。
少し不思議なのは、フラッシュを発光させると一枚撮影して、もう一枚撮影しようとして途中でやめて待機状態に戻ることが多々あります。
暗いところではLEDライトなどで被写体を照らしておくなどの工夫が必要なようです。
書込番号:18167628
2点

kaonoiさん
撮影前に動いてしまった可能性もありますが、色々な時間に撮影されてたので
それは考えにくいかなと思いました。(もしかしたら違うのが着てた可能性も考えられますが)
いつも来る野良の性格考えるとえさがあればまず食べますので。
カメラがあってもいつもの野良なら平気で食べます。
でも警戒心が強い子でなかなか慣れてくれませんが。
気まぐれなので撮影も毎回うまくいくわけではありませんがこんな感じで撮影
したりしてます。(ストロボは天井バウンスで良くはありませんが一応猫の目を考慮しています)
https://www.youtube.com/watch?v=kCJBunh80OU&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
0.5秒で撮影モードにしてるのでよほど早い動きでなければ大体写ってると思います。
家に敷地内で狭い通路ですので。
虫に関しては多分反応はしないかと思います。(センサーは意外とスポット的なので)
technoboさん
>暗いところで試してみたらなにも動いていないのに2秒間隔ぐらいで連続撮影します。
まったく同じ状態です。
ライトつけてると野良が来ないので夜間は撮影は無理ですね。(笑)
書込番号:18167754
0点

夕方餌おいて撮影してみたところ猫が来ました。
https://www.youtube.com/watch?v=FJM3ukhcQ5I&list=UUIs0DAto447cGtxkO9hwStQ
電池切れぎりぎりのところで猫が来ました。
1枚目はまあまあきれいに撮れてました。
後は2枚目のような感じの写真です。
家の中から窓越しに撮影しました。(ガラス汚いですが)
今回の撮影で分かったんですが、前から怪我してたんですがその怪我が悪化してるのが
気になりますが。
ビデオカメラのライトをつけて暗くならないようにしながら回してました。(暗くなるとシャッター自動で切ってしまうので)
書込番号:18178378
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800
数日前EX-ZR800を購入し、本日子供の運動会ではじめて使ってみました。
プレミアムオートPROモードでかなりZoomした状態での撮影でしたが、動画撮影時にAFがフラフラと合ったり微妙にずれたりを繰り返すことがあります。また、一旦ピントが合った状態からZoom-inするとピントが大きく外れ、再び合焦するまでに2〜3秒かかるという現象が頻繁に発生しました。
静止画撮影ではピントがしっかり合ったきれいな画像が撮れていますし、AFのスピードも速く非常に満足しています。
みなさんがお持ちのZR800も動画撮影時はこんな感じでしょうか?また、上記のような現象を軽減する設定方法はあるのでしょうか?初期不良の可能性もあると思い質問させていただきました。
0点

おはようございます。
正常か否かの判断は、三脚などを使って(もしくはテーブルなどの揺れない場所に置く)カメラを固定し、
動かない被写体を写してみて下さい。コントラストAFが苦手とする、真っ白い壁とかは避けて下さい。
例えば外でしたら、電柱などでも良いです。
これでフォーカス位置がフラフラするようでしたら、すぐにお店にご相談下さい。故障の可能性大です。
証拠の動画を残しておくとより説明しやすくなると思います。
上の実験で問題なければ、次に動く被写体を写してみて下さい。(カメラの設定にもよりますが)これで
フォーカスポイントが被写体に追従しようとする動きを見せれば大丈夫です。たとえ追従しきれなくても。
全く異なった追従をするようであれば、お店にご相談下さい。
動画機能の不具合説明は、静止画と違ってややこしいです。
大事なのは「カメラをぶれない状態にして試すこと」と「証拠の動画を残しておくこと」(すぐに見せられる
準備をしておくこと)、この2点だと思います。
早く解決すると良いですね。
書込番号:18041475
0点

動画撮影中ピントがずれたり合ったりを繰り返す、ズームするとピントがずれる、静止画のときに比べピントが合うのが遅い。
この3点は程度の違いはあれ多くのカメラで起こりますので、たぶんZR800でも正常な動作だと思います。
ピントが微妙に動くのは、AFの仕組み上ちょっとずらしてみないとジャスピンが判断できないためです。
ズームでピントがずれるのは、一眼レフ用のレンズでも起こり、ある程度しかたがありません。
ピントが合うのが遅いのは、たとえば遠くを撮影中に前を人が横切ったようなとき、高速で人にピントを合わせ、通過後また高速で遠景に戻すと、動画を見たときにクラクラするのでわざとそのようにしているのだと思います。
書込番号:18041868
0点

この国に生まれてよかったさん、technoboさん、アドバイスありがとうございました。
今日、色々と実験してみました。まず、カメラを固定して動きの少ない被写体を撮影した場合は問題ありませんでした。しかし、小さな子供のように動きの大きい被写体の場合や、ズーム、パンなどをした場合は、最初の質問に記したような現象が起きます。それでも数秒待てばフォーカスが合うので故障ではなく、これがZR800の動画性能ということなのでしょう。
ZR800はこれまで使っていたSONYのDSC-WX30が故障したために購入したのですが、WX30では今回質問させていただいたような問題はなく、動画のフォーカスはハンディカム並みに安定していました。WX30と比較するとZR800では動画撮影時のAFの安定性や合焦スピードがかなり見劣りするために初期不良を疑ってしまいました。
ZR800や前任機のWX30は、旅行など一眼やハンディカムを携行するにはしんどい時に、それ一台で静止画も動画も気軽にバンバン撮る、という目的で購入しました。ZR800は背景が明るくても黒つぶれしないなど、静止画に関しては非常に優秀な動作を見せているだけに、動画性能が今ひとつというのが残念です。
書込番号:18045122
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800
こんにちは。外で子供を撮影するカメラ選びでアドバイスを頂けると嬉しいです。
現在、キャノンkiss X2とFUJIのF70EXRを持っています。
幼稚園や小学校の運動会を撮影するのに、F70EXRでは難しいので、買い替えを考えています。
2万円以内で倍率が20倍程度で、手ぶれに強い、次のシャッターをすぐ推せるもの!を探しています。
先日学校の教室内で撮影する機会があり、CASIOのカメラをお持ちの方の写真を見て、綺麗で驚きました。
よく室内はカメラにとって暗いっていいますよね?
でもF70EXRより断然キレイで、やっぱり新しいから全然違うのかなーと思いました。
そのお母さん曰く、「子どものサッカーの写真を撮るのにどれがいいか店員さんに聞いたら、これを勧められたんだー」と言っていました。
そのカメラの機種はわかりませんが、CASIOってすごい!と思い、シャッターをバシバシ押せそうなこちらが候補にあがり、トリプルショットも良さそうで惹かれています。
でも画質を重視する人には勧めないという意見をみて、FinePix F1000EXRと迷っています。
FinePix F1000EXRが店頭のあったので試してみましたが、望遠はすごいと思いましたがシャッターを押せるタイミングはF70とあまりかわらないような…。
望遠でもシャッターチャンスを逃さないのは、どちらのほうがいいでしょうか?
どなたかアドバイス頂けるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

そうですね。スピード重視ならカシオのHIGH SPEED EXILIMのシリーズでいいと思いますよ。シャタースピードも速い目になるようチューニングされているようで動体ブレもある程度抑えられると思います。富士フイルムのFinePix F1000EXRも速い部類でしょうが、望遠にすると合焦がかなり遅くなりますね。
書込番号:17649301
0点

こんにちは
>望遠でもシャッターチャンスを逃さないのは、どちらのほうがいいでしょうか?
サブの意味が分からないのですが(汗)
私なら、野外の運動会の競技はX2を使いますね!
望遠ズームをお持ちでないなら、EF−S55−250mmISUなら中古扱いAAランク
がお安く購入出来ると思います。
F70EXRはお昼などの集合写真等で使うと思います。
書込番号:17649396
1点

おはようございます!
少し高いですが、パナソニックの TZ-60 は、どうですか?
デモ機を、触りましたが、手振れはものすごくいいですね!
ファインダーもついてるので、それもいいですね!
モーションを変えれば、連射機能もあります!
TZ-55 もいいみたいです!
一度、触ってみてください!
参考まで!
パナソニック TZ-60 動画!
https://www.youtube.com/watch?v=pp7FpoP9eaM
パナソニック ホームページです!
http://panasonic.jp/dc/tz60/
書込番号:17649488
0点

> でも画質を重視する人には勧めないという意見・・・
よく目にします (笑)
でも、本当に必要な画質っていうのは 使用される方にしかわかりません
お知り合いの撮られたカシオ機の画像が良いと思われたのであれば
そのような馬鹿げた意見は無視されて良いと思います
私は結構カシオ機を使い続けていますが
特に他機種より悪い画質だとも良い画質だとも思いません(同等機での評価)
逆にレスポンスの悪い機種でチャンスを逃すよりは
さくさく撮れるカシオの方がありがたいと感じていますね
書込番号:17649497
2点

sumi_hobbyさん
早速ありがとうございます!
そうなんです。店内でF1000EXR試した時に、ズームにすると半押しして焦点をあわせる間に人が動いてしまい、難しいなあと思いました。どのカメラでもそうなんでしょうが(^_^;)
EX-ZR800も探してさわった方がいいのかな。
niko FTnさん
ありがとうございます!説明が足りなくてすみますせん。
運動会などはX2は望遠レンズで主人が担当で、私はビデオカメラ兼コンデジ担当です。
ビデオ撮影の合間に、コンデジでパパっと撮る感じなのでサブとしてみました。
でも小さいイベントは主人が参加できないことも多く、私は荷物が多かったり行事の仕事の合間に撮るので、X2だと大きすぎてキビしいんですよね。
お弁当食べてる時などは、F70でも大丈夫だと思うんですけど(^^)
書込番号:17649499
0点

アイアコスUさん ありがとうございます!
TZ-60リンク先見ました。凄いですね〜。いいですね〜。でもお値段もいい…。
TZ-40もいいと思ったんですが、あちこち調べても在庫がなく、残っているところはかえって値上がりしてるみたいで、上記2機種に絞ってみました。
せっかっく教えて頂いたのに、すみません。
kaonoiさん ありがとうございます!
そうなんです、F70よりとっても綺麗でびっくりでした。
今までキャノンやニコンなどを使ってましたが、カシオのカメラがいいなんて盲点でした(^_^;)
見たのは人物スナップだったんですが、室内フラッシュ無でこんなにきれいなら、わりと新しめのEX-ZR800を買ったら外でサクサク撮れるのかなーなんて妄想しちゃいました。
カシオユーザーさんの高評価が聞けて嬉しいです☆
書込番号:17649552
0点

こんにちは!
EX-ZR800 の 使い方 動画がありました!
参考にしてください!
https://www.youtube.com/watch?v=o4Z8o2dZaoM
書込番号:17649615
0点

>運動会などはX2は望遠レンズで主人が担当で、私はビデオカメラ兼コンデジ担当です。
>ビデオ撮影の合間に、コンデジでパパっと撮る感じなのでサブとしてみました。
なるほど!!
どうせなら室内で望遠レンズを使うシチュエーションを考えて
もうちょっと金額を頑張って、F2.8通しの明るいズームレンズが付いたカメラを
考えても良いのではありませんか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000402689_K0000589967
特にFZ200は、(後継機と言われているFZ1000が金額を含めてとんでもない進化を
しましたので)このサイズでのF2.8通しのカメラとしては最後になるかもしれません。
書込番号:17649652
0点

私もFZ200をお薦めしたいです。私は、前機種のFZ150を高倍率ズーム兼ビデオカメラとして使っています。AF性能や模写では一眼レフにはかないませんが見比べしなければ遜色ありません。
書込番号:17649754
0点

アイアコスUさん ありがとうございます!
動画見ました!この方面白いですね。
用途とは関係ないですが、このタイムラプスの説明見て欲しくなってしまったんです。
子供に見つかったら絶対やりたがると思うので、しばらくこの機能は使えませんが…。
niko FTnさん、クリームパンマンさん ありがとうございます!
FZ200予算オーバーと知りながら見て見ました。
「鳥・月・星座?!なんじゃこりゃぁぁー」と驚いております。
確かデジイチ板で「鳥レンズは沼にハマる」と読んだ気がしましたが、一眼じゃなくても撮れちゃうんですねー。すごーい!!
これなら夜景も体育館でも大丈夫ですね。
ビデオいらないかも…。子供が好きなので、スズメとか昆虫とか撮ったら喜ぶかも…。
夜空を撮ったら楽しいだろうなぁと、どんどん基本からずれてしまいそうで怖いです。
書込番号:17649944
1点

こんばんは
FZ200の作例を上げてる方ですごい人がいますよね♪
>夜空を撮ったら楽しいだろうなぁと、どんどん基本からずれてしまいそうで怖いです。
お子様の撮影だけを目的にしていると、お子様が自立した時点で
目標?を失います。
撮りたい物があったら何でも撮れば良いと思います。
将来、旦那さんと撮影旅行って良いと思いませんか?
書込番号:17651117
0点


EX-ZR800を含めてデジカメ20台以上使用してきた経験から
1.いくら高性能・多機能でも重くて嵩張るデジカメは結局使わなくなる。
2.電池の持ちの悪いデジカメはいざという時、役に立たない。
1に関しては鳥撮、撮鉄、天体とか撮影目的が明確で定期的に撮影する方は別です。
2に関しては撮影可能枚数280枚の機種でもそんなに撮らないから十分と思われるかもしれませんが
常に満充電にしておくのは非現実的だし、実際には動画(消費電力大)も撮りたくなるので
撮影可能枚数400枚くらいのスペックは欲しい。
FZ200は全域F2.8の誰もが認める名機ですが、携帯性はもはやデジイチのそれに近い。
CASIO機(除エントリー機)の特徴としてサクサク撮れる(2つのCPUで画像を併行処理)、伝統的に電池の持ちが良い(500枚程度)
画質はクラス最高レベルではありませんがコンデジとしては十分及第レベルです。
F1000EXRも良いカメラですがEX-ZR800とは次のシャッターを押せるまでの時間に差があります。(
画像処理>記録と普通の順次処理なので)またEX-ZR800は5軸方向の手ぶれ補正で望遠には
かなり効果があります。あくまでサブ機という事なら価格もこなれたEX-ZR800は結構
お奨めです。
書込番号:17651364
2点

niko FTnさん ありがとうございます。
FZ200ってすごいですね〜。
1台で望遠も動画もできて、楽しそう♪
じじかめさん ありがとうございます。
TZ60もいいですね!望遠も動画もきれいでしかも小さい!荷物が多い時はこれ1台でOK!
ファインダーの方が撮影もしやすいんでしょうね。
しかし予算オーバー…。
モデラートさん ありがとうございます。
> 1.いくら高性能・多機能でも重くて嵩張るデジカメは結局使わなくなる。
そう!そうなんですよー。せっかくX2を持っていても、私一人で子連れ外出の場合、荷物が多くて大きいカメラはちょっと無理なんですよね。
>F1000EXRも良いカメラですがEX-ZR800とは次のシャッターを押せるまでの時間に差があります。
やっぱりそうなんですか!
実は我が家のF70が遅すぎてイライラしてたんですが、「書き込み速度はカードによる」と知ってクラス10の新品に変えたら、すごく早くなりました(^_^;)
勉強不足をカメラのせいにしちゃいけないなと反省したんですが、それでもやっぱりサクサクはシャッター切れないんですよね。
私のPC(WindowsVista)とFinePixViewerの相性が悪く、よくフリーズしてしまうので、もし今回(MyFinePix Studio)も悪かったら困るなーと思っていたところでした。
F1000EXRはやめます!おかげさまで踏ん切りがつきました!
お店に行って実際触ってから、EX-ZR800を購入しようと思います☆
(FZ200やついでに妙に安いPowerShot SX510も(^_^;)また迷うかな…)
みなさん詳しく教えてくださって、どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:17654734
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800
2時間ほどの野球の試合をタイムラプス動画に出来ますか。
設定しだいなのかも知れませんが、
例えば、何分の動画が出来上がるのでしょうか。
その動画ファイルはどれくらいのサイズになるのでしょうか。
0点

最短の撮影間隔(1/2秒)で撮った場合、撮影時間の1/10の長さ(10倍速再生)の動画ができます。
2時間撮れば12分の動画ができます。撮影間隔を長くしていくとできあがる動画の長さは短くなっていきます。
12分の動画のファイルサイズは1GBから2GBの間くらいになると思います。
これかZR510を狙ってはいますがまだ持っていません。上記はカシオのホームページからの推測です。
http://support.casio.jp/answer.php?cid=001020012001&qid=91873&num=6
書込番号:17501212
1点

返信ありがとうございます。
5倍速や、2倍速再生などの設定はあるのでしょうか。
10倍速では試合内容がわからないと思うので・・・。
書込番号:17502520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムラプスは一定の時間間隔で撮影した静止画をパラパラ漫画のようにつないで動画にした物ですが、撮影間隔が
他社はせいぜい10秒なのに対し、カシオは最短1/2秒とずば抜けており、スポーツの撮影にも何とか使えると思います。
撮影間隔は最短1/2秒より長い方には変えられますが、できあがりの動画は20fps固定なので、10倍速以下にはできません。
カメラ上ではできませんが、PCでスロー再生に変換して5倍速や2倍速にすることはできます。
ただ、元の1/2秒に1枚というレートは変わらないので、カクカクした動画となりアウト/セーフの判定などには向いていないと思います。
他の方法としては、VGAサイズ(640x480)で普通に動画を撮り、再生時に倍速や4倍速で再生する方法があります。
画質は少し落ちますが、ワンセグ(320x240)よりは上です。また、音声も記録されます。
電池の持ちは2時間だとかなり心配ですけれど。
書込番号:17503431
1点

返信ありがとうございます。
10倍速再生固定なのですね。
パソコンで編集はやったことがありませんが、この機種にしようと思います。
書込番号:17506999
0点

ZR510を入手して間違いに気づきました。ZR800でも同じだと思いますが、
撮影間隔は最短1/2秒ではなく、1/10秒にも設定できます。(その中間はありません)
ですから、2倍速再生の動画も可能です。
ただ、1回の撮影は4GBまでなので1時間12分までです。
書込番号:17519208
0点

ありがとうございます。
撮影間隔、1/5秒。
4倍速再生の動画。
1回の撮影、2時間24分まで。
これだと、最適ではないでしょうか。
1試合をDVD1枚に入りますし、4倍速なら試合内容も分かると思います。
この条件を満たす機種はないでしょうか?。
書込番号:17533305
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800
タイムラプス機能に興味があり購入を検討しています。
タイムラプスで動画を記録する際、「撮影時の時刻(日・時・分・秒)」は記録されますか?
サンプルの動画を見ても表示されてないので気になっております。
鳥の観察(うちで巣作りをしてるツバメ)の様子を記録したいと考えております。
ご使用中の方にお教えいただきたいと思います。よろしくお願いします
0点

画像に写っていなくとも、写真と同じように、EXIFデータで、残りませんか。
PCで見たら、出てくるとか。
そうでなく、常時時刻表示にさせたいのですか。
書込番号:17464998
1点

この機種は使っていませんが、この機種のタイムラプス機能は
動画のバリエーションなので、EXIFは存在せず、撮影日時の記録はできないと思いますよ。
ところでタイムラプス撮影時のバッテリー持続時間が4時間半ですけど、
こちらの方が問題になりませんか?。
書込番号:17465450
1点

MiEV様
ありがとうございます。
VHSビデオ時代ののタイムコード表示のように常時表示させたいと思っております。
「不可」であれば「時計を写込む」とか工夫しないといけませんね。
昨年は「タイムラプス」機能のついたトイカム 「時をかける CHOBi CAM ONE」でやっておりまた。
これは「時刻表示」を写込めるのですが、所詮はトイカム。絶望的に画質が悪いのです。
それで、パナのアクションカムHX-A100を購入したのですが、画像も良くなく、発熱も大きいし、インターバルの設定が荒いので結果的には大失敗しました。
M.Sakurai様
ありがとうございます。
4時間半しか使えないのは、問題です。 もしかして、USBで給電しながら使用はできないのでしょうか?
上記の2機種は「USBで給電」しながら作動させられたので、ZR-800でもできるものだと思っておりましたができないのでしょうか?
また所持してる他のビデオやデジカメも給電しながら使用できるので、できるものだと思っておりました。
不覚です。
書込番号:17466171
0点

私の持っているカメラで、カメラ本体で充電できるのはCASIOのTR100だけなのですが、
これは充電中はカメラとして機能しません。
ZR800の取説を見ても、USBから給電して動作させる事を想定しているような
記述は見当たらないので、メーカーに確認された方が良いと思います。
書込番号:17466250
1点

M.Sakurai様
>早速ありがとうございます。CASIOは使ったことがなかったので「出来る」と信じこんでました。
SONY,CANONのビデカメ、パナのコンデジ、ニコンのデジイチ、どれも「外部給電」しながらの使用(充電ではありません。外部の電源で作動させる)でできましたので。
お手数をお掛け致しました。
書込番号:17466279
0点

別機種、別鳥種ですが、家の軒下に雀がいるのでタイムラプス風に撮ってみました。
カシオのタイムラプスは最短で1/2秒間隔という他社にない特徴があるので、動物の観察には合っていると思います。
で、上の動画はオリンパスのTG-625で撮ったものです。
TG-625にはタイムラプス動画機能もインターバル撮影機能も無いのですが、ジオラマで動画を撮ると撮影時2fps、再生時30fpsとなって、カシオでタイムラプス動画を最短間隔で撮ったときと同じ条件になります。
また、USB給電で撮影できるので長時間撮影も可能です。ただ、4Gの壁はやはりあります。
ジオラマなので上下にぼかしが入り、全体がポップな色合いに加工されますのでご参考程度に。
書込番号:17469215
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





