HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800
5軸・5段の強力な手ブレ補正を搭載した「ハイスピードエクシリム」
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2014年5月15日 14:06 |
![]() |
1 | 5 | 2014年5月9日 16:17 |
![]() |
1 | 2 | 2014年3月18日 10:51 |
![]() |
3 | 2 | 2014年3月15日 06:54 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2014年3月12日 15:40 |
![]() |
5 | 9 | 2014年3月3日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800
アヤメ カシオZR-800 日陰 日陰設定 BS花 |
日光で本来の紫に近い ZR-800 日陰設定 |
オリンパスE-520 35mmF35マクロ ボケあり |
オリンパスE-520 35mmF35マクロ 日光下 |
すぐにアヤメ・アジサイの紫色が生える、梅雨の季節が到来します。これら紫の色をデジカメを撮影するとどうしても紺色(ブルー)になり、うまく紫色が撮れません。これはZR-800のみならずイチガンでも同じです。ZR-800でアヤメを撮影してみました。近似紫色に撮れたショットは日光が当ったアヤメの花をBS(ベストショットの花を選択)でホワイトバランスを日陰に設定して、撮影した時ぐらいでした。それでも日が当たらない花びらは紺色になります。
イチガンではフィルターを使って青色(紺色)をカットするらしいが?、ZR-800(又はコンデジ)でアヤメ(又は紫色)を撮影したことのある方はポイント(コツ)を教えて頂ければ幸いです。
0点


デジタルカメラは原色フィルターが主流ですので、青と赤が混ざった紫は再現できますが
近紫外線の紫は青と同じ扱いになってしまうので、紫の再現ができません。(データ上同じ数値なので)
アップされた写真を見ますと、太陽が当たってる部分をWB曇り設定で撮ると見た目に近いという事ですので
WBの設定で色温度直接指定できる機種なら曇りよりもっと高い色温度を設定すればご希望の色に近くなると思いますが
ZR800は色温度指定ができません。
その為曇り設定より色温度設定を高くできません。
ただ、白い紙を使っての色温度設定はできるようですので
青い紙を持参して、マニュアルWBで青い紙でWB設定してみると希望の色に近くなるかもしれません。
ただ、どのくらいの青さの紙だと希望の色温度に近くなるのかわかりませんので
試行錯誤が必要だと思います。
もっとも、RAW+JPEGで撮影し撮影後にRAWデータから色温度を調整するという手もあると思います。
(JPEGから色調整でもいいと思います)
書込番号:17511784
1点

ガラスの目さんへ ありがとうございます。紫色は日光下でないと難しいのでしょうか?曇りや日陰のアヤメを強制フラッシュで撮影すればどうなるか、興味がわきますね。太陽の光には適わないのでやはり紺色で撮れるか。
書込番号:17511869
0点

フェニックスの一輝さんへ わざわざ画像を加工実験して頂きありがとうございます。デジカメでは色温度が同じで紫の再現が難しいとのお話しありがとうございました。やはり簡単に紫色を撮るには、太陽にさらされた方向からアヤメ(紫色)を影を作らない様に撮影する。ホワイトバランスは日陰or曇りで撮ることでしょうかね。では
書込番号:17512093
0点

皆さまこんばんわ。
私の経験だとISO低め 割と絞りめ(f5.6-8) SS遅め 光の強い時は
NDなどを使うとこんなん感じでしょうか?
まだやったことは無いですが、PLも効くかもしれませんね。
今年はコンデジ(X10)があるので試してみたいです。
UPした写真、古いカメラ&レンズで申し訳ありませんが・・・
WBいじるのも手かと思います。(オートは意外な所で悪さします。)
紫も赤も光の加減では難しいですね。
書込番号:17512407
0点

たぬPさんありがとうございます。今日は朝日の中のアヤメが撮りたくて朝起きして撮影してきました。朝の太陽の光の強さは昨日(夕方)より弱く、アヤメの紫色も昨日より青味が少し強く感じた。それ位人間の目の色の記憶はあいまいかもしれません。今日はイチガンの色合いが勝って、現物に近い感じです。イチガンの撮影はPからオートにして撮りました。ZR-800はBS(花)・WB日影(曇りより色合いが勝る)と相変わらずです。フラッシュもしたが効果はなくむしろ白味が強くなった感じです。コンデジで紫色を撮るのは、発想を変える必要があるかも知れません。このままでは紫色はデジイチがやはり強かったとなりそうです。
書込番号:17513224
0点

コンデジ、デジイチとか、あまり関係無いと思います。
色味は、撮像素子、画素サイズ、画像処理などの影響を受けます。
メーカーによる色味の違い、モデルによる色味の違い、レンズによる色味の違いなど色々あります。
撮像素子がCCDのコンデジの色味が好きでしたが、なかなかカメラが発売されなくなりました。
写真は、曇りの日に非裏面撮像素子を搭載したSONY GX100 で撮影したものです。
かなり記憶色に近いです。
書込番号:17513485
0点

ガラスの目さんへ ご意見ありがとうございます。昔のCCDカメラ(canon powershot S1IS)の紫色画像(花菖蒲・アジサイ)をひっぱりだしてみましたが、晴れの日の画像であるがなかなかの色をしています。しかしS1ISで330M画素しかなく、今さらCCDカメラは今後発売されないでしょう。従ってCMOS素子のデジカメで撮影しなければなりません。その被写体が紫色であれば、工夫をして撮らざるを得ません。その工夫として晴れた日に紫の被写体を日光にさらしWBを日陰・曇りにして撮るのも一つだと思います。他にもっと手軽な工夫があればいいのですが?また高額イチガンを上回る低額コンデジが世に出ればメーカーが困るのでそういうコンデジは出てこないでしょう。
書込番号:17516185
1点

すみません。上記アジサイの2点はCANON IXY DIGITAL L2で撮影しました画像です、訂正させて頂きます。L2はCCD素子で500M画素です。S1IS L2と懐かしいカメラの列記となりました。
書込番号:17517166
1点

小雨降る中アヤメを3台のコンデジで比較撮影しました。カシオZR-800(CMOS 1600M)・CANON powershot A720(CCD 800M)、リコー CX-6(CMOS 1000M)です。設定はホワイトバランスを日陰・曇りにし、フラッシュ禁止です。結果は少しの差はあるが、3台とも原色の紫に近く合格でした、紺色(ブルー)のアヤメにはなりませんでした。
書込番号:17517775
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800
こんにちは。
今使っているカメラが古くなってきたので、新しく買い換えを検討しています。
量販店をいろいろ見て手にとって見ているのですが、益々迷ってしまいました。
あるお店で、こちらをおすすめされたのですがスマホからブログなどSNSをやっているのでwi-fi機能がないのがな〜〜〜と引っかかっており。。
Flashairも考えましたが、動画を撮ると切れてしまう場合があり。というのも見て、う〜〜〜ん。どうしよう。と迷いだしてしまいました。
主に子供の運動会や学芸会、普段出かけたりするときに録りたいので手ぶれにも強くズームもあるこちらを考えていました。
また、店頭でミラーレスの一眼レフも勧められました。
LUMIX GF6 なのですが調べてみたところバッテリーが弱そうなので。。
子供と出かけるときは1日がかり、旅行などはそれ以上なのでそこも引っかかる部分で・・
以前からミラーレス一眼も考えましたが、使いこなせないのでは・・・という思いと、さっと取り出して撮れるのか??
などなども考えて。。
コンデジの良いものならミラーレス一眼とさほど画像は変わらない【こだわらなければですが】
などの書き込みも見て迷っています。
今日も量販店を見て回ってきましたが、どれがいいのやら????となってしまいました。
ある程度自分の要望をカバーしていれば、最後は値段と自分のインスピレーションなのでしょうが。。
まとまりのない文章になってしまいましたが
1 この機種でFlash airを使ったことがある方動作などにもんだいはありませんか?
2 運動会や学芸会。子供録りを主に他に花の写真や料理の写真も撮りたい
3 Wi-fi機能があれば嬉しい
4 他のコンデジ・一眼レフのおすすめ機種はありますか?
0点

すみません><
追記です。
FUJIFILM X-A1のミラーレス一眼【ダブルズーム】も気になっています。
zr800とさほど違いがわからないくらいの写りなら【一眼の方が綺麗には撮れるのでしょうが・・】、コンパクトなコンデジ?がいいのかなぁ。。
書込番号:17469272
0点

カメラ選びは迷っているうちが楽しい!
まず、WiFiは、欲しいなら最初から付いている機種を選びましょう。WiFiカードのぶん割高だし、電池持ちも悪いし。WiFi自体が
電池食いなのですが、、
WiFi付きの最近の機種では、カメラからSNSに直接、投稿できるものもあります。
例えばキャノンIXY630F、S120あたりも小型でおすすめです。
最近は望遠デジカメがブームですが、カメラのサイズや重量も増えるので、自分がどの程度の望遠が必要かも考えます。
店頭デモや実写サンプルを見て絞り込んでゆきましょう。
一眼レフ・ミラーレスとコンデジは、私見では別カテゴリーで、一眼・ミラーレスを持ってもコンデジは必要なので、2台体制の買い増しという人がほとんどだと思います。大きく重いミラーレスを持っていけない日も、バッグにコンデジがあれば写真が撮れるから。
書込番号:17472410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

便乗の質問ですみませんが、私もこの機種を一番の候補に挙げています。
そして、主様と同じでwi−fi機能のみがネックとなっております。
Flash Airを使用するとどれくらい電池の消耗があるのでしょうか?
使用状況にもよるでしょうが、例えば通常使用時の
5割くらいの時間でなくなるとか、そんな感じで結構ですので
教えていただければ助かります。
書込番号:17489158
0点

こちらに電池消費のクチコミがありますね。
待機3割増し、再生5割増しだそうです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000586787/SortID=17309073/
この先コンデジはWiFi付きが増えてくるので、その辺りも思案のしどころです。
書込番号:17497037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的なご回答ありがとうございました。
微妙なところですね。普通のSDカードと2枚持ちで落ち着きそうです。
書込番号:17497222
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800
純正の専用ケースを購入したのですが、前開きのためケースが写りこみます。
特に三脚使用時は致命的な状況なので別途購入を検討中です。
お勧めのケースがあれば教えてください。
せっかくの速写性を犠牲にしないよう、出し入れが簡単なものが希望です。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは
このタイプのものですよね
http://casio.jp/image/dc/images/zr800_mainImg.jpg
前面カバーを取り外してもだめなのでしょうか?
書込番号:17276242
1点

ga-sa-reさん
アドバイスありがとうございます。
また返事が遅くなって申し訳ございません。
カバーをはずせば問題は無いのですが、スナップを2箇所をはずすのもかなり面倒でやりたくありません。
カバーが後ろに開くのであれば何の問題もないので非常に残念な状況です。
書込番号:17316413
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800
今日早速動画機能を使う機会がありました。
再生してみると…案外拾う音は小さいんだなぁと思って少し残念です。
以前使っていたのが5〜6年前に買ったFINEピックスでした。
再生すれば十分に会話内容も理解出来るし、音量調整も申し分なかったので、その感覚で使っておりました。
動画再生中に音量を上げても自分が思った音ではなかったので残念です。
もしかしたらまだちゃんとした設定が出来ていないのでしょうか??😅
書込番号:17303411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バナップルさん、おはようございます。
>動画再生中に音量を上げても自分が思った音ではなかったので残念です。
>もしかしたらまだちゃんとした設定が出来ていないのでしょうか??
残念ですが、音声の設定は動画再生時の音量設定のみです。
TVやPC等で確認されるのが一番なのでしょうけど。
動画撮影時に音声を上手く拾う工夫をしても、カメラ本体のスピーカーの品質が低いので
(他社殆どの機種もそうですが)、カメラでの音声再生は確認程度とお考え下さい。
メーカーもコストダウンの一環で、この辺を割り切っているのかもしれません。
言われるように、過去の機種のほうが、もっと忠実に再生してくれたような気がします。
書込番号:17304368
1点

… 彩 雲 … さん
おはようございます。
本当ですねー。機種によって特徴でよし悪しが出ていますね。
動画はiPhoneで撮った方がイイかなって思いました。
書込番号:17304406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800
ソニーのRX100UとカシオのZR800で検討中でして、主に夜の撮影(今度行くディズニーでの撮る予定)がきれいに撮れるデジカメを探しております。カタログやサイトを見て悩んでしまい、恥ずかしながら選びきれない状態です。そこで、皆さんの意見お聞かせ頂けたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:17281311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

綺麗に撮るのが第一目標なら迷わずRX100Uをおすすめします。
書込番号:17281371
3点

アナスチグマートさん、ありがとうございます。
やはり、きれいな写真を撮りたいなら、RX100Uなんですね。
書込番号:17281406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質を優先するか、同左のサクサク感を優先するかで違うのではないでしょうか。
書込番号:17282549
1点

じじかめさん、ありがとうございます。
今回は、画質のきれいなRX100Uにしようかと思います。
書込番号:17282572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX100U:1型センサーにF1.8の明るいレンズで、
連射合成しなくても、夜景をキレイに撮れると思います。
ZR800:とにかく、サクサクです。連射合成もそれなりです。
ただ、画質はRX100Uにはとても及びません。
画質を優先するなら、RX100Uの選択は正しいです。 (^^
書込番号:17295081
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR800
被写体は子供やスポーツが多いので、シャッタータイムラグの少ない機種が良いと思い、
この機種を考えています。
しかし、Wifi機能がついていないとのことで、ついているPS SX600にも目移りがしてしまいます。
撮った写真を簡単にスマホに移せるのはかなり魅力的ですよね。
画質はキャノンの方がいいのでしょうが、気合の入った写真は一眼を使うので、どちらかといえば
こちらは気楽さとチャンスを確実にモノにすることを重要視しています。
このような使い方ではどちらの方がいいでしょうか?
あと、高感度ノイズはどちらが少ないでしょうか?
0点

wifi機能はFlashAirカードなどのwifi内蔵SDカードをつかうことで、wifi非内蔵機種でもスマホと通信できますよ。
このようなカードを使うことを前提とすればZR800の方がいいのではないでしょうか。
高感度ノイズはどちらも似たり寄ったりだと思います。
書込番号:17225726
0点

ごっと〜さん、おはようございます。
似たような仕様の2機種ですね。
画質割り切りで、起動時間の早さや連写速度を求められるのでしたら「EX-ZR800」でしょうね。
液晶のドット数も、92万ドットと高精細ですし(SX600 HSは46万ドット)。
Wi-Fiの件はアナスチグマートさんも仰られている通り、東芝さんのFlashAirを使うことで解消されますね。
EX-ZR800での動作確認もできていますし(↓)。
■FlashAir動作確認機器(カシオ)
http://www.toshiba.co.jp/p-media/compati/flashair_list.htm#CASIO
高感度ノイズの件ですが、両機種とも常用ISO感度の上限は6400ですが、画像処理の上手いキヤノンさんが
一歩リードしていると思います。
お店で実機を触ってみるべきだと思います。
店員さんに許可を頂いて、試写結果を持ち帰り、PCで比較することが一番ですね。
書込番号:17225891
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009683_J0000011839&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,106_6-1-2
SX600はまだ値段が高いので、撮影可能枚数が多いZR800でいいのではないでしょうか。
WiFi機能はなくても、Eye-Fiカードを使えばいいのではないかと思います。
https://www.nttdocomo.co.jp/product/option/about/eye_fi01/
書込番号:17225964
0点

>被写体は子供やスポーツが多いので、シャッタータイムラグの少ない機種が良いと思い、
そうなると、ZR800がいいと思います。
ただ、WiFi付が魅力というのもありますので、WiFi付から選ぶなら
カシオ程サクサクではありませんが
富士フィルムF900EXR(後継機のF1000EXRもあります)というのもあります。
世界最速0.05秒AF(ZR800は0.18秒)
WiFi搭載(ZR800は非搭載)
起動時間1.1秒(ZR800は1.3秒)
撮影間隔0.5秒(ZR800は0.26秒)←ここは勝ち目がありません。
書込番号:17226374
0点

子供さんの年齢にもよると思いますが
うちの子は3歳半で まったく動きに予想がつかないため
カシオのトリプルショットが大活躍しています
単なる連写なわけですが 他機種で連写したものより
何故か歩留まりがいいんですよね
チャンスを確実というなら ZR800はおすすめだと思います
ただ スポーツとなると ファインダーの無い機種は
屋外では見えづらいと思いますよ
書込番号:17226516
2点

こんにちわ スレ主さん。
>シャッタータイムラグ
ZR800の独壇場ですね、
約0.016秒のレリーズ・タイムラグ
約0.26秒の撮影間隔は、とても優秀です。
>wifi
SXが良いです。
簡単にスマホ・PCに送れます。
>画質
好み次第ですね。
Canonの画像処理はバランスがよく欠点の少ない処理だと思います。
私は、最近ZR800の画質が気に入ってきました。
>気楽さとチャンスを確実に
ZR800ですね、サクサクというより爆速です。
特に連写が強力で最速30枚/秒という、「何に使うんだこの枚数」という速度です。
またパスト連写が可能で「シャッター押し前後」を撮る事ができ、これが存外に便利です。
スポーツ観戦や列車撮影などでフォーカスを決めて半押しにしておけば
「シャッター前後」を撮影するので、ここ一番の画を撮りやすいです。
パスト連写は最速では「前0.5秒で15枚、後0.5秒で15枚 (秒間30枚)
最長では「前5秒で15枚、後5秒で15枚」(秒間3枚)になります。その中間設定もあります。
それと「単写←→連写」の切り替え専用ボタンがあるので、1プッシュで切り替えできます。
これも結構利便性が高いです。
あとはやっぱり「画質」が好みとあわないと満足できないと思いますので
皆様の言うように、実機で試写させてもらうのが一番ですね。
最後に:個人的な感想ですが、ZR800の最適画像サイズは5Mです。
ズーム・連写・画質が5Mにした時に、最もバランスよく気持ちいい動作をします。
長文失礼しました。
書込番号:17226555
0点

皆さま、ありがとうございます。
レスの多さにびっくりしました。
>アナスチグマートさま、彩雲さま、じじかめさま
Flash Airは知りませんでしたが、Eye-Fiは昔使っていました。
どうも確実性に欠けるところがあり、いまいち信用できないのと、スピードが遅いので
できれば使いたくないと思っています。
ただ2年くらい前の話なので、今のカードはもっといいモノになっているのでしょうか?
でしたら、また使ってみたいとも思います。
>彩雲さま
高感度ノイズは試写結果を持ち帰って調べる、というのは良いですね!
一度試してみます。
>フェニックスの一輝さま
富士フィルムのF900EXRも良さそうですね。これだけの機能がついてこの価格は
そそられます。
ただ昔、F300EXRを持っていたのと、F600EXRを嫁さんが持っているのですが、
夜間、ズーム時はあまりレスポンスは良くないと思いました。
今はかなり改善されているのでしょうか?
>kaonoiさま
トリプルショットは僕もかなり期待する機能です。
シャッター前を撮れるのは、かなり魅力的ですね。
>マシュタ様
やはりZR800のシャッタータイムラグはかなり優秀なのですね。
正直、いくら画質が良くても、シャッターチャンスをモノにできないのは
個人的にコンデジとしては物足りないと思うのです。
おっしゃる事を見る限り、かなり気持ちよく撮影できそうな感じですね。
もう一度、Wifiカードに挑戦してみようという気になります。
パスト連写もかなりテンションの上がる機能ですね!
最後の最適画像サイズですが、僕はコンデジの最大画像サイズ自体、
それくらいで良いと思います。
1600万画素でも、昔の一眼レフの600万画素に画質で完全に負けてますからね。
ファイルサイズが大きいだけ無駄だと思います。
書込番号:17227687
0点

さっきパストで撮ったので、上げてみます。
カラスが停まっていたので、飛び立つタイミングを狙って待ちました。
1枚目はパスト-2コマです。この時点でシャッター半押しです。
2枚目はパスト-1コマです。この時点でもシャッター半押しです。
3枚目がシャッター全押しのタイミングです。
4枚目はシャッター後の連写です。
と言うように、通常連写だと 3〜4枚目になりますが、パストのおかげで
1〜2枚目も撮れてます。
原理的には「シャッター半押し中は内部で連写し続けて、古いデータは順次削除」という
トコロテン方式ですので、理論上は何時間シャッターチャンス待っても機能します。
ご参考までに。
書込番号:17228156
1点

コンデジの色ベタはともかく、透明感でしょ。
透明感が欲しければホームページビルダーについている「クッキリ補正機能」を使えば、どんなべったり画像でもキリキリのクッキリ画像になっちゃうんですよ。
書込番号:17259624
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





