
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2019年7月23日 07:43 |
![]() |
6 | 2 | 2019年3月20日 06:12 |
![]() |
3 | 5 | 2018年8月22日 09:04 |
![]() |
6 | 3 | 2015年12月3日 20:09 |
![]() |
0 | 1 | 2015年6月3日 13:48 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2015年6月2日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ケースファンは通常マザーボードのコネクタに挿すもので恐らくスレ主さんもそうれてるではと思いますが、
こちらのケースにはファンコントローラーが付いてますのでその機能を使いたい場合はケースファンを写
真のコネクターに挿すことになりますね。
ファンコンを使わないのでしたら無視していいコネクターです。
書込番号:21684777
3点


時がたちましたが、質問させてください。最近購入したのですが、写真のPinにケースファンから出ている4pinメスを挿しましたが、
幅が長くが刺せませんでした、。
ピント外れの事を言っているかもしれませんが、写真のPinには、どんなコネクターをさせば良いのでしょうか。
書込番号:22814742
0点

「書込番号:22814742」 その後、無事解決しましたのでお知らせします。
書込番号:22815634
0点



5年程使ってますが、上部のファンが異常にうるさく鳴り出しました。
取り外したいのですがトップパネルの外し方が解りません。
サイドパネル両方外してみましたがビス等で止めてる様子はなく、
力ずくでやろうとすると、そこだけ湾曲し割れそうです。
ご存知の方教えてください。
0点


トップパネルはフロントパネルと同じように、爪でシャーシに引っかけているだけですので引っ張って取り外せます。
リア側の片側から丁寧に力をかけて1カ所筒外していくしかないかと思います。
書込番号:22544637
4点



今更の投稿で大変恐縮ですが・・
このケースを何年振りかにサブPCとして再利用しようとしているのですが
HDDマウント用の付属品を保管中に紛失してしまったようです。
付属品を使わずにHDDを固定する方法をご存知の方はいらっしゃいますか?
代理店に問い合わせましたが付属品の販売はすでに終了しているようです。
純正の付属品以外にも何か代用できそうなものをご存知でしたらご教示いただきたいと思います。
ちなみに現物は実家にあり目視確認などはできていないです。。
0点

こんなのとか
https://www.amazon.co.jp/LIANLI-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%B9%E3%82%BC%E3%83%AB%E4%BB%98%E3%81%8D%E5%86%85%E8%94%B5%E7%94%A8HDD%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%99%E3%82%A43%E6%AE%B53-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81HDD4%E5%8F%B0-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81HDD2%E5%8F%B0-EX-36B1/dp/B0087OS65M
2.5インチならこんなのとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F2JLVP9/ref=sspa_dk_detail_3?psc=1&pd_rd_i=B07F2JLVP9
書込番号:22047351
0点

3.5インチ用のガイドは自分で自作するしか無いのでは?
同時期のケースであれば同じようなガイドがあるかもしれないでしょうが、それも手に入らないでしょうから・・・
他のケースのガイドをケースのレール幅に削って使用するとか、ケースのレール幅でプラスティックなどの樹脂や木の板を切って、HDDにビスで固定する位しか出来ないかと思いますけど。
書込番号:22047369
0点

2.5インチのSSDやHDDならマジックテープで十分
3.5インチも同様に重量分を案じてテープ2本貼るでもOK
金掛けず簡単にというなら最低限このくらいで事は足りる。
書込番号:22047465
0点


ヤフオクで「HDD レール」をキーワードに検索すると、結構ヒットします。
現物と写真を見比べて、使えそうなものを落札されると良いでしょう。
合うものが無ければ、現物合わせで自作かな。
書込番号:22048399
1点



2台使ってますけど、付属のファンは静かですよ。
あとはCPUクーラーや交換したケースファン、電源のファン次第。
HDDの音についてはWD GREENモデルを使っているので、ほぼ音は聞こえない。
側面の鉄板は薄いので音漏れがないということはないので、マザーボードのファン制御で調整してやることは必要。
音には関係ないけど、フロントにホコリが目立つので気になる人には向かないかも。
でも値段がありましたね、私が買ったときは3500円くらいだったのに。
書込番号:19361310
2点

なかなか周りには評判いいです、何よりもコンパクトなので。
ただ前者の方が言うとおり誇り吸いますね。
ですがやっぱぱり本体熱くなった事今までないです。
ちゃちいですがしっかりしてますよ。
書込番号:19367622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中に積むパーツにもよると思いますが、高価な遮音性がある製品と比べてはだめです。
ただ付属のFANは静かめなので、中に積むパーツがうるさくならなければ大丈夫でしょう。
書込番号:19373472
2点



古いPCの中身だけこのケースに引っ越させましたが
USB、2.0の右側にUSBを挿しても反応しません・・・
(左側は反応します)
初期不良でしょうか?
使用マザーボードは、G41MH/USB3 です
よろしくお願いします。
0点



現在z9plusを使用しており、側面パネルを曲げてしまったために新しくケースの購入を検討中なのですが
この商品とFull Tower Case H1で迷っています
購入する際重要視する点はエアフロー、サイドパネルがアクリル板があることです
正直できるだけ金額は抑えたいのですが、フルタワーとミドルタワーで冷え方などは違ってくるのでしょうか?
0点

設置場所が確保できれば,「フルタワー」!
メンテナンス等もやりやすいでしょうから・・・
書込番号:18828969
0点

具体的にどのような部分がいいのか教えていただけるとありがたいです
場合によっては金額的に安いほうがいいので・・
書込番号:18829016
0点

AHVクーリングシステム
E-ATXも使えるスペース
辺りかな〜
「これで全てが分かる。ZALMAN「ZM-H1」徹底解説」
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0514/68891
参考に・・・
書込番号:18829076
0点

フルタワーは沢山入りますが確かにデカイです、材質によって重量もなかなかのものになるので注意ですね。
自分の勝手なイメージですが
サイズが大きい=冷える
というより
サイズが大きい=冷やしやすい(配線、ファン等スペース的に弄りやすい)
ですので付属のファンが少ないものは追加のファン等で予算が加算しちゃうかもです。(でかいものを着けたり数着けたり)
そこも要注意ですね。
あまりパーツを入れないのであればミドルで良いのではないでしょうか?
あと、おっしゃっているザルマンの2つはZ9ほどコスパが良くない気がします。
フルタワーの方は皆さんのレビューで設定温度近辺で空いたり閉まったりパカパカすると言ってますし・・
書込番号:18829217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか・・
Z9plusのファンを再利用することができればいいなと思っているのですがどうなんでしょうか
また拡張する内容としてはUSB(pci)Gpu(gtx670)ぐらいです
書込番号:18829246
0点

出先からなのであまり調べられなくてすみません。
ファンを使い回すのであればある程度融通が効きますね。
あと下記の情報があればもうちょっと絞れると思います。(ここの皆様で詳しい方々が沢山いられるので教えてくれそうです)
正面のスロットは最終的にいくつ使う予定か?(USB用、光学ディスク、ファンコントローラー、その他もろもろ等)
グラボの長さはいくつか?(確かgtx670はロングレンジとショートレンジがあったと思います、メーカーによっても若干違います)
冷却重視か?、静音重視か?
書込番号:18829388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先に根本的なところで。必要以上に冷やしたところで性能が上がるわけではありません。現状のパーツ温度からして、さらなる冷却が必要かどうか?で考えるべきでしょう。フロントとリアに12cmファン一対で足りないのなら、まず余計な穴を塞ぐことを考えるべきです。
>フルタワーとミドルタワーで冷え方などは違ってくるのでしょうか?
でかい家と小さい家、どちらが涼しいか?というのと同じで。四畳半に一家生活なんてぎゅうぎゅう詰めでも無い限り、差はありません。それよりも、効率の良い空気の流れを考えたファン配置の方が重要です。
その吸気ファンは、冷や痛いところに外気を送っていますか? その排気ファンは、クーラー等で暖まった内気を排出していますか? 役に立っていないファンはありませんか?
というところで。現在、そこまで冷やさないと行けない事情があるのでしょうか?あたりから。
書込番号:18829550
0点

>下記の情報があればもうちょっと絞れると思います
正面スロットの使う予定はありません
グラボは25cmぐらいの短いものです
重視するのは冷却です
>現在、そこまで冷やさないと行けない事情があるのでしょうか
今のPCではブルスク(たぶん熱暴走)で落ちることがあるので冷却できるPCケースにしたいと思ってるのです
(今のPCケースはふたを開けっ放しで冷却している状態です)
書込番号:18829585
0点

Z3 Plusを2台使用していますが、4500円前後と安価ですがそんなに悪くないですよ。
エアーフローは排気重視ですが、冷えにくいということも特には感じないです。
ビデオカードも公称360mmまでの大きいサイズも取り付けられるようです。
参考資料
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1029/46992
ただ、ミドルタワーの製品はおおむねどこでも一緒ですがで、大型のCPUクーラーを使っていると作業スペースが狭いので作業しにくい。
HDDのコネクタがマザーボードの裏面側にあるので、電源の配線が硬いと接続しにくい。
小さいなりのデメリットは普通にあります。
ATX FULL TOWER Case H1の方は意外に搭載できるドライブ数が多くないですね。
Z3 Plusの前面にZ9 Plusのファンを移植すれば、標準では吸気量も排気量もそんなに差は無さそうです。
>今のPCではブルスク(たぶん熱暴走)で落ちることがあるので冷却できるPCケースにしたいと思ってるのです
熱暴走が原因かどうかをしっかり見極めてから考えた方がいいのでは?
熱暴走ならどこを冷やすべきか確認が必要です。
この状態の場合ケースのエアフローを考慮するより、CPUクーラーなどの冷却能力を向上させるほうがいいかもしれません。
空冷なら大型のヒートシンクの製品とか、水冷にするとか・・・
書込番号:18829626
0点

Z9Plusには熱暴走するほどの高い密閉性は無いと思いますが、気温高めの地域にお住まいでしょうか。
とりあえず、温度モニタリングソフトを起動したままいつもの使い方をしてみてどれくらいの温度に達しているか見てみてはいかがですか。
KAZU0002さんとは逆の意見になりますが、必要なだけ冷やせるなら必要以上の冷却でも何でも構わないとは思います。騒音は増しますしホコリを吸いまくりになりますが...
フルタワーは大きいものが好きな人、大きなパーツを扱う人向けと考えています。
私もフルタワーケースが欲しいですが、ミドルタワーケースを使っている現状で困っていることはありません。
書込番号:18829679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OCして熱暴走…ということなら、まずOCを止めて…以前に。実際に温度は何度なのでしょうか?
OCをしていないということなら。リテールクーラーでも、暴走させるほど温度を上げるのは、逆に難しいですし。そもそも最近のCPUは、熱暴走する前に温度検知して処理を落とします。
構成や実際の温度が分からないことには…ですが。熱暴走が原因では無いに50ペソってことで。
書込番号:18830687
0点

何が熱暴走して落ちているのでしょうか?
Z9で落ちていたら、サイドがアクリルの穴無しは避けたほうが良いでしょうね。どれに変えても同じに思います。
CPUを簡易水冷するにしても、装着できないケース選ぶと自由度無いし、水冷にすると、マザー上のパーツにクーラーからこぼれたエアも当たらないので、ファンを増設する羽目になる場合もあるし・・・まあ、大きいことは作業し易いし、細工も楽?サイドパネルだけは、ゲーミング用の穴付きの物にしておいたほうが良さそうですね。
書込番号:18830876
1点

自分はOCなしの定格CPUで熱暴走は昔ペンティアムDでホコリがたまったリテールファンで一度おきましたね。(CPUがバク熱で有名な子でしたが)
それでも気にせずに使い続けた結果ほかのパーツに熱が移り寿命を縮め最終的にマザーボードがお亡くなりになりました。(ずぼらにもほどが・・・)
ですので条件によっては100%おきないとは断言できませんが皆様がおっしゃっているとおり別の可能性も十分考えられます。
熱暴走の線をはっきりさせる為にフリーウェアなどでもパーツの温度を測るものがありますので一度試してみるのが吉ですね。(電源ユニットの温度はソフトウェア上で診れるかわかりませんが)
ちなみにホコリがたまりにくくするには吸気を少し高めにすることによってファンの吸気以外の隙間から入ってくるホコリを減らすことができます。
エアフローはいろいろあるので一概に決め付けられませんが今はフロントやサイドパネルから吸気してリアから排気するのが多いです。
カメカメポッポさんがおっしゃっているとおりサイドパネルのアクリル化でメッシュ等のないものにすると側面からの吸気の分がなくなるのでこれまた一工夫が必要です。
書込番号:18831123
0点

マザーボードはATXなのですか?
Micro-ATXなら、小さいケースでもいいでしょう。
背が低いケースもあったりします。
http://kakaku.com/item/J0000002184/
5インチベイや3.5インチベイはどの程度必要なのでしょうか?
これもサイズに大きな影響があります。
そしてZalmanである必要はあるのでしょうか。
取り敢えずATXの入るケースはこれだけあるので、もう少し考えてもいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/specsearch/0580/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&MicroATX=on&DispTypeColor=1&
書込番号:18831547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





