
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2014年10月5日 08:46 |
![]() |
5 | 6 | 2014年9月17日 15:52 |
![]() |
1 | 2 | 2014年8月20日 01:51 |
![]() |
0 | 6 | 2014年6月18日 19:30 |
![]() |
0 | 7 | 2014年6月16日 18:03 |
![]() |
0 | 3 | 2014年5月26日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方の構成主要部分
MB ギガバイトZ87X-UDH3
CPU Core i7 4770
クーラー 虎徹SCKTT-1000(CPUからクーラー先端まで160mm、12cmファン)
マザーボードのケースへの取り付けは、付属のスペーサーピンを通して固定しています。
虎徹は写真のように縦型に設置しています(虎徹の取説どおりに実施)。
ケース蓋を取り付けたところあたるような気がして、確かめてみました。
2枚目の写真はクーラーの出っ張り具合を示したもので、
取り付け位置から直線を延ばしたところ(左側の黒いボードで示している位置)
が蓋の来る位置ですが、これよりクーラー上端固定ピンが出っ張っていました。
蓋を閉めるとクーラーファンの振動が伝わり、唸りが発生してしまいました。
虎徹を90度回転させて横向きにするとケース蓋の凸部分に収まり当たらないようでが、
メモリーとの干渉が心配です。
今の主流は12cmファンを搭載した静穏クーラーで、高さが虎徹のように160mmとなっています。
虎徹のように幅の狭いものは横向きにすればよいのですが、大型フィンの場合は注意が必要のようです。
そこで質問ですが、
どなたかこのケースと虎徹の組み合わせでうまく収めた方いらっしゃいましたら、方法を教えてください。
0点

CPU表面から160mmの高さのあるCPUクーラーを取り付けるならもう少し横幅の広いケースが必要です。
このケースは幅が192mmなので、CPUクーラーの高さを差し引けば残りは33mmしかありません。
CPUソケット厚+マザーボード裏の空間+サイドパネルLRが33mmに収まるかは微妙なところです。
それにぎりぎりだと冷却能力低下や振動が酷くなります。
余裕を見てCPUクーラーの高さ+40mmとするなら、横幅が210mm以上のケースが良いと思います。
※裏配線が可能なケースは更に+20mm余裕を見ないといけません。
※CPUクーラーには個体差があるのでスペック上は160mmでも個体により誤差があります。
書込番号:17972069
1点

思いついたことを言えば、接触する部分にクッションになりそうなものを貼ったらどうでしょう。
例えばガムテープとか。
書込番号:17972627
0点

makt7さん
| さん
コメントありがとうございます。
サイズをしっかり測らなかった当方が悪いのですが、
マザーボード側で収まるクーラーサイズを記載してほしいと感じました。
次回購入するときは気をつけます。
テープを張ってみました。少し音が小さくなるようですが唸りはなくなりませんでした。
蓋の上部引っかかり部分を鑢で削って浮かせるつもりです。
書込番号:17982451
0点

タワー型ケースでの大雑把な目安としては、ケース幅マイナス5cm辺りが上限と考えておけば間違いは少ないです。
書込番号:17984751
0点

サイズをきちっと確認してから購入することを再確認しました。
皆様コメントありがとうございました
鑢で削るのも、よこむきにするのも後のことを考えて躊躇しています。
ためしたらまた報告します
書込番号:18015704
0点



2日前に購入して組立ました。
昨夜シャットダウンしてから2〜3時間後電源スイッチを押してもケース上のファンが回り、DVDドライブも開閉はするのですが、
電源スイッチ及び前面の青いランプが光らず、まったく動作しない症状が出ました。
今朝もシャットダウンして仕事から帰宅しても同じ症状。電源コードを抜き差しすれば問題なく起動しました。
シャットダウン後直ぐには症状出ません。
どの様な原因が考えられるでしょうか?
OS Windows8.1
CPU Core i7 4790K
マザー ASUS H97-PRO
SSD インテル 530 Series SSDSC2BW120A401
メモリ 4×2Gb
電源 CX500M CP-9020059-JP
DVD ASUS
移動手段がバイクなので店に持っていく前に解決出来たらと
質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
0点

定番回答としては、マザーボードのボタン電池が消耗しているとか、冬に電源が入りにくいとか、色々あるのですが。
電源の質も原因として考えられるところですが。CX500Mで悪いと言うことも無し。
とりあえず。CMOSリセットと、BIOSを最新の物に更新…が、これまた定番の対応となるかと思います。
書込番号:17944656
1点

SSDとのケーブルを抜き差しし、
メモリを抜き差しし、
マザーボード、SSDへの電源ケーブルを抜き差しし、
CMOSをクリアしてみてください。
書込番号:17944666
1点

接触不良による起動電力不足かもしれません。
まずコネクター関係をすべてチェック&抜き差しをやってみたら?
書込番号:17944728
1点

接触不良かも・・・
一旦ばらして,確り組み立て直して方が早そう!
CPUも取り外し,ソケットピンの曲がりや欠けがないか再確認。
書込番号:17944767
1点

KAZU0002さん、papic0さん、1981sinichirouさん、沼さんさん
早急な返信ありがとうございます。
組立直しですね。
時間のある時やってみます。
書込番号:17944820
0点

昨夜マザーとSSDの電源差し直しだけして
今朝シャットダウン→帰宅後普通にON出来ました!
KAZU0002さん
念の為BIOS更新もこれからしておきます。
papic0さん
1981sinichirouさん
ご指摘ありがとうございました。
沼さん
GOODアンサーを投稿順で入れたので
沼さんまで回らずすみませんでした。
今後ともよろしくお願い致します。
皆さん本当にありがとうございました。
また困った時はご指摘願います。
書込番号:17947872
1点



シャドウベイの上のSSD用スロットにSSDを設置してみると、画像のようにナナメってしまいます。
ツメが干渉しているようですが、私だけでしょうか?製品はCrucial CT256MX100SSD1です。
1点

良く分からないけど、9.5mm厚SSD上部を爪で押さえる様になっているなら、
7mm厚SSDだから、フロント側がその分下がってるんじゃないかな。
付属の9.5mmアダプタを使用して、取り付けてみたらどうでしょう。
エルミタージュ秋葉原 - ZALMAN「Z3 PLUS」が支持される理由
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1029/46992/4
安くて速い!Crucial SSD MX100シリーズスペックまとめ
http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/crucial-ssd-mx100.html#more
書込番号:17851279
0点

Funiculi Funiculaさん
ご返信ありがとうございます。解決しました。
ツメだと思っていた突起が、SSDを押さえるのではなくネジ穴に嵌めて引っ掛けるように設計されていました。
「説明書には図のように右側(right side)から入れてね」と書いてあって、「ケースの右側(側面)」だと思っていたのですが、「図の視点から右側(=フロント側)」を指していたようです。
リンク先の記事に記載がありました。ありがとうございました。
書込番号:17851842
0点



このケースのことではないのですが、分かる方がいましたら教えていただきたいです。
先日Cuditek CB-TA-S510というケースを購入したのですが、フロントパネルのケーブルをマザーボードのどこに挿すのかがわ分かりません。。。
フロントパネルというよりも、上部に付いているMiniUSBケーブルの接続ケーブルになります。
購入したパソコンケースの口コミにて質問するのが常識だと思うのですが、口コミが少なく、恐らく回答がないと思いこちらで質問させて頂きました。
0点

クチコミが少なくともほとんどの人は全体を観ますので、大丈夫です。
書込番号:17636756
0点

当てずっぽで「半分USB」かと思いますが。
まずは常識通りの行動を。
書込番号:17636767
0点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
「半分USB」の回答が初め理解出来なかったのですが、意味が分かりました。
接続後にまたご報告します。
書込番号:17636939
0点

m/bの型式書いてくれれば 調べられるのに
間違いなく USBでしょ。
書込番号:17636978
0点

一番右の緑色の画の端子は、スマホ等充電用のミニUSBです、よってそれの元の端子はマザーのUSBピンヘッダーに挿すものかと。
MicroUSB変換コネクタ付属。
書込番号:17638657
0点

>KAZU0002さん
無事に動作確認ができました。
素早いご回答ありがとうございました。
書込番号:17640427
0点



High/Low切り替えができるそうなんですが とりあえず赤と黒のケーブルのコネクタを残し全てつなぎ終えましたが
high lowのスイッチを押しても 特に変化がありません。 押したら回転が速くなったり遅くなったりするんでしょうか?
0点

切り替えスイッチを経由しないで繋いでるとか?
書込番号:17631315
0点

回答ありがとうございます。
すいません 切り替えスイッチを経由しないで繋ぐとはどう言うことでしょうか?
自作はこれが初めてだったんですが、説明書を見ても日本語で書いていないので全く分からず とりあえず出ているコネクタは全て繋ぎました。
書込番号:17631370
0点

ファンをマザボにつなげてしまうとマザボ制御になるので、そのスイッチとは繋がっていないためファンコンとしては使えない。
ファンコンからでる電源コネクタとファンとをつなげば、Hight/Lowの切替で速度が変化します。
書込番号:17631478
0点

どういう風に接続したのか、構成(M/Bなど)は分らないけど、
前に同じ様なことに返信した時のカキコ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009964/SortID=17084134/#17084279
(マザーボード云々以外の上三分の一位は、大体同じかな。)
要はM/Bに直接接続されたファンは、ファンコンではコントロールされない。
コントロールされるのは、ファンコンに接続された二つまでのファン。
(ファンコンに接続されてても、トップかフロントで制御されるファンは当然変わる。)
ファンが制御されてても、元がが静かなファンだと、
Bios、モニタリングソフトで確認しないと分かりずらい可能性も有るかな。
フロントファンの変化を確認してたけど、実際制御されてたのはトップファンだった、
とかの可能性も有るので、配線を追ってどう繋がってるのか要確認かな。
書込番号:17631501
0点

>切り替えスイッチを経由しないで繋ぐとはどう言うことでしょうか
その言葉通りなんですが…。
他に説明の方法がありません。
書込番号:17632104
0点

ケースのスイッチなので、ケースにあるファンコネクターに接続しないと制御出来ません。
そこに繋いだのかどうかを問うているのですが...
ついでにペリフェラル電源コネクターも繋がないといけません。
そして制御出来るのはそこに繋いだ最大2個のファンだけです。
それ以外のファンは当然スイッチによる制御の対象外です。
従ってそこに繋いだかどうかは非常に大きな問題です。
確認するのは当然でしょう。
書込番号:17632896
0点

皆さん回答ありがとうございます。
すいません 解決しました。
確かにスイッチを押すと 上の二個のファンだけが微妙に速くなり この状態がhignなんですね・・・
音も風量もほとんど変わらなかったので分かりませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:17633049
0点




付属していません。
又、市販や別のケースのを使うのも難しいと思います。
HDDの取付は付属のプラスチックのレールをツールフリーではめ込むだけです。
又、レールはいいですが箱その物の製作精度事態もあまり高く無いです。
値段なりで過度の期待はしてはいけません。
私が使った限り振動等は感じませんが感じ方は人に寄るので分かりません。
書込番号:17557793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

制震ゴムは付属せず、取り付けも不可でしょう。
もし、無理に使用しHDDを取り付けた場合、
HDDの取り外しが難しくなる可能性が有るかと。
エルミタージュ秋葉原 - ZALMAN「Z3 PLUS」が支持される理由
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1029/46992/7
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1029/46992/8
書込番号:17558705
0点

Toshi1967さん
Funiculi Funiculaさん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり無理そうですか、サイズ的に良さそうだったのですが良く検討し直します。
書込番号:17559817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





