PowerShot S120
F1.8レンズを搭載した光学5倍ズームのコンパクトデジカメ

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 34 | 2013年12月27日 13:23 |
![]() |
12 | 14 | 2013年12月23日 17:35 |
![]() |
32 | 26 | 2013年12月23日 22:48 |
![]() |
30 | 35 | 2013年12月29日 23:01 |
![]() |
21 | 25 | 2014年1月5日 16:23 |
![]() ![]() |
12 | 49 | 2013年12月25日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
サブ機として考えています。
主に食べ歩きレポートをしてブログにアップしています。
s120を購入しようと考えていましたが
価格.comの画像サンプルにはXQ1の美味しそうに写された食べ物が載っているのですが、
s120の画像サンプルには食べ物とかが無くて
比較出来ていません。
どなたか食べ物、飲食時のアップとかあればお見せ頂けないかと思い、投稿致しました。
また何かアドバイスあればお教え下さい。
宜しくお願い致します♪
書込番号:16993695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

食べ物では無いですが、これまでの機種では上手く撮れなかったステンドグラスが写ります。
食べ物も綺麗に撮れると思います。
撮るときに、霧吹きで細かい霧を振り掛けると、プロと同じように撮れます。
植物も、細かい霧をかけると、生き生きとした感じに成ります、後はライティングだけです。
書込番号:16994059
2点

S110を買われたのなら、S120では劇的な変化は無いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002800/SortID=15481347/
XQ1でいいのではないでしょうか。
書込番号:16994219
2点

こんにちは
X-E2とS110を使ってますが、発色の良さではフジですね。
書込番号:16994226
1点

巨匠!!
自分または身内が作ったならともかく、
食べ歩きで店が提供した料理に霧吹きとかありえないでしょ。
書込番号:16994875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

my1さん
早速のアドバイスありがとうございます。
10センチ前後の食べ物の画像が気になっています。
ありませんでしょうか??
ちなみに私の画像はこれです...
あ!!
食べ物屋さんで撮るのでちゃんとお断りして取りますが
ライトはもちろんフラッシュも絶対に使わず、音も気にして撮ってます。
霧吹きもNGです。
書込番号:16995158
0点

アキラ兄さん
早速のアドバイスありがとうございます。
あの後ミラーレスに興味が行ってPL5買っちゃいました。
ところがそれでもデカくて普段のランチとかに持ち歩ける高性能なやつが
サブ機としてほしくなっちゃいました(^^♪
書込番号:16995168
0点

里いもさん
早速のアドバイスありがとうございます。
>発色の良さではフジ....
そうなんですか...
なんか心が傾いてきました(^-^;
書込番号:16995204
0点

こちらへお二方のフジの作例が上がっていますのでご覧ください。
当方もX-E2使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=16991506/#tab
書込番号:16995436
0点

里いもさん
素晴らしいですね!!
でもこれはミラーレスですよね....
コンデジの食べ物画像ないですかね??
S120とXQ1の比較です♪
書込番号:16995513
2点

光源から何から違う物をどう比較したいのかは判りませんが、記憶色に強いのはフジですよ。
この件に関してはメーカ自ら「記憶色の再現」と明言していますし、発色はよいです。
正確な色再現なら同じカラーチャートを撮影した画像はありますから、いわゆる「見栄え」と考えるなら、
ローパスレスでもX-TRANSで思いのほか解像が良くないにしても、発色が鮮やかなXQ1でいいと思います。
実解像が差程でも無いのはピクセル等倍で見た場合なので、食べ歩きブログ用であれば全く問題にならないと思います。
書込番号:16995708
3点

アキラ兄さん
その記憶色の例となる画像サンプルが
見たかったのです。
一般的なフジとキャノンの比較ではなく
s120の食べ物画像あれば見たかったのです。
だからこのs120にスレ立てたのですが
結局どなたもs120での食べ物画像出して
頂けなかったのは非常に残念です。
書込番号:16996913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

s120のサイトだったので、s120お持ちのファンの方がたくさんいらっしゃるのかなと考えてスレ立てましたが察するところ誰もお持ちではなくメーカーの言っている話や同メーカー他機種の画像などでした。
やはり実際にカメラ店にSDカード持ち込んで撮影比較してみます。
お忙しいなかいろいろありがとうございました。また希望するものと違いましたが画像サンプル頂いた方に感謝致します。
ちなみにXQ1の価格.comにあるサンプル画像です。
こんなのと比較したかったのです。
ありがとうございました。
書込番号:16996991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんなのと比較したかったのです。
なるほど、XQ1はE-PL5よりも料理が綺麗に撮れることが分かりました。
レンズ交換式とコンデジ、この縮小リサイズの差で、これだけ写りの差があるというのは凄いですね。
書込番号:16997730
1点

ちなみに「S120 料理」でGoogleで画像検索すれば画像は結構出ますけれども、それは既に確認済みなのですよね?
書込番号:16997753
1点

アキラ兄さん
追記ありがとうございます。
S120もすごいのでしょうかね??
やはり興味がありあきらめきれません。
書込番号:16997764
0点

ええ!!
そうなんですか??
早速見に行きます!!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16997770
1点

>S120もすごいのでしょうかね??
Googleで検索ってそんなに難しいですか?
https://www.google.co.jp/search?q=S120+%E6%96%99%E7%90%86&client=safari&rls=en&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=JJu6UrTtD4qQlQXH4YCYBQ&ved=0CAkQ_AUoAQ&biw=1059&bih=1197
個人的には800×600程度の大きさにしても綺麗に見えない料理写真ならスマホで充分と思っています。
書込番号:16997789
0点



もう解決済みですが、
S120は持っていないので、的ハズレは承知ですが、
あくまで、参考ということで。
書込番号:16998269
1点

体育系おやじさん
画像ありがとうございます。
カツがおいしそうでヨダレが出そうですね!!
ご飯が見えずらいです...
私もこうなっちゃうんです(-_-;)
書込番号:16998366
1点

先にあげたのは、F1.8で撮った失敗例です。
ある程度、F値を上げた方が良いみたいです。
写真では見えませんが湯気が邪魔して・・・。
左の写真では奥のカツに合わせているので、ご飯の位置にはピントがきていません。
右の写真では手前はボケて、カツの中央から奥にピントがあっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=14873605/
に書かれていますようにRX100の場合、F3.5がオイシイみたいです。
S110は持っておりますが、色の出方は悪く言えば地味、良く言えば自然な感じ。そしてちょっと緑チック。
食べ物や料理において、発色の良いフジの表現はなかなか興味深いところです。
書込番号:16998616
0点

S120は気軽にそれなりに撮れるという点ではイイかもです。
書込番号:16998750
1点

解決済みとのことですが、食べ物アップします…!
10cm前後まで寄ってはいませんが、少しでも参考になれば幸いです。
小さいので持ち運びやすいのは保証できます。
色についてですが、
ホワイトバランスをオートにすると、なんだか記憶より青みがかっている印象です。
この辺は研究の余地ありかなーと……。
書込番号:17000235
2点

JPEG撮ってだし、AWBの場合で、青が気になるようでしたら、
ご存知かもしれませんが、マニュアルホワイトバランスの設定や補正ができます。
AWBでいつも青が強いと感じる場合、アンバー側に調整します。
FANC.SETボタン → AWB → (MENU) → B(ブルー)-A(アンバー)調整。
M(マゼンダ)-G(グリーン)も。
手持ちでも慎重にシャッターを押せば、SS1/10でも撮れますから、ISOは低い方が良いですね。
書込番号:17001685
1点

誤 マゼンダ
正 マゼンタ マジェンタ
すみません、間違えました。
書込番号:17002509
0点

飲食店での演出色照明下で、しかも白色だとしても白いようでオフホワイトやシアン被りなど色々な色味傾向の食器で、
さらにはクローズアップしなければテーブルクロスやカウンターテーブルの単一色の影響が出て、
クローズアップしてしまえば料理自体の色味バランスに左右されてしまう環境ですと、
それを「AWB」で撮って色味をどうこう言っても、あんまり埒があかないです。
ラーメン・中華の赤テーブルで、食器が薄水色で、照明が蛍光灯や間接だと、これはもうどうにもならないはずです。
メシ食いに行って料理の写真を撮るの自体基本的にはマナー違反ですから、その場でWBを取るわけにもいきませんし、
RAWで撮って、現像自体はディフォルトパラメーターで色温度だけ固定してWBを合わせるのがベターだと思います。
書込番号:17003158
3点

まーママ*さん
某パークの「Pレストラン」ですね。
かなり照明の暗い中、こんなに明るく撮れるのはやはり驚きです。
書込番号:17003732
0点

RAW(+JPEG)からの現像を前提とするかどうかで、選び方が変わってくるかもしれませんね。
スレ主さんの撮り方や処理の仕方、色の好み次第でしょう。
書込番号:17004185
0点

皆様、レスしていただいてありがとうございます!
>体育系おやじさん
なるほど〜 ホワイトバランスの調整、試してみます!
ありがとうございます。
ISOはじっくり撮れるときは下げていきたいと思います。
>アキラ兄さんさま
細かくご説明頂いてありがとうございます!
jpgとって出しのものですと、WiFiを使ってその場でSNSにアップできるので、
AWBの調整ができたらなと考えていました。
アキラ兄さんさんのおっしゃるように、
マナー違反になる環境もあると思いますし、
あんまりじっくり写真を撮っているのも変なので…
RAW現像で調整するようにしていきたいと思います。
とても勉強になりました。ありがとうございました!
>にんこやさんさま
おぉ…さすが! わかりました?(笑)
あの空間ででサッと明るく撮れたので、大満足でした!
スレ主様、場を借りてしまって失礼いたしました!
書込番号:17004236
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
先日このS120を購入して2泊3日の旅行に出かけました。
記録設定として、JPG+RAWデータにしました。
ほとんどの写真がJPGそのままでいい(満足な)のですが、一部夕焼けなどの写真をRAW現像して少し触りたいと思います。
(ある程度は、WBバランスを変えたりして何枚も撮っています。)
MacBookAir(OS10.9)に取り込んだところ、JPGファイルとCR2(RAW)が存在し、CR2のファイルをLightroomに取り込もうとしたところ取り込みができません。Lightroom4は最新にバージョンアップしています。(5ではありませんが)
このCR2のRAWデータを取り込みぬは一度DNGなどへ変換しないといけないのでしょうか?
変換ソフトが10.9を対応していないものばかりで困っています。
どのように作業を進めるのがスムーズでしょうか?
0点

Adobe Camera Raw 8.3、Lightroom 5.3提供開始、の話
http://blogs.adobe.com/photoshopjapan/2013/12/12/acr8-3_lr5-3/
ここで「s120に対応した」とあります。
lightroom4にCamera Raw 8.3を適用できますか?
書込番号:16989961
1点

LR4ではできません。
LR5でも最新版にアップデートします。
わたしは、ソフトの費用が嵩むのでカメラの更新には慎重です(笑)
また、10.9の対応は遅れますので、わたしはOSアップデートしていません(笑)
無料なのにね。
DPPは もうすぐ更新されると思います。
EOS M2の 最新DPPでは一応10.9に対応できるようです。
書込番号:16989964
1点

TATSUYAN61さん こんにちは
対応表を見ると 5.2と有りますので 4では対応していないような気がします。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Canon
書込番号:16989986
1点

たくさんのお返事有り難うございます。
やはりカメラ増やすといろいろ問題が出てくるのですね、、、
もう少し対応、情報が集まるのを待ちます。
Apatureでは読み込めたのですが、なにせ普段は使ってなくて苦労しそうです。
書込番号:16989999
0点

一応 iPhoto Aperture ではできますが、
デジタルカメラ RAW 互換性アップデート 5.01 ですね。
http://support.apple.com/kb/HT5955?viewlocale=ja_JP
書込番号:16990026
1点

返信有難うございます。
RAW現像についてはしばらくお預けということにしましたが、今回の旅行でスナップ、フードフォト、景色を含め全てに満足した写真が撮れました。
夕焼け、夜景などはやはりデジタル一眼レフとの併用でいく決心もつきました。
あとS120の星空モード?星空の奇跡の方もおいおい試したち思います。
GR4も所有していますがそちらの方のインターバル合成機能との比較もしたくて、、、、
書込番号:16990042
1点

多少裏技的ですが、Adobeから無償提供のDNG ConverterをDLしてインストールし、
S120の.CR2ファイルを.DNGファイルに1度変換し、ACR7同等のLightroom4で開いて作業する手があります。
http://www.adobe.com/support/downloads/thankyou.jsp?ftpID=5695&fileID=5706
この場合オリジナルの.CR2ファイルは必ず保存して置いてください。
DPPなどで作業を行う必要が出た時に.DNGのみになっていると大変困りますので。
書込番号:16990110
1点

DNG Converterも検討しましたが、やはりフローが増えてくるとRAW現像も億劫になると思い避けていました。
その点も頭に入れながら検討していきたいと思います。
書込番号:16990125
1点

>やはりフローが増えてくるとRAW現像も億劫になる
僕もそう思っています(笑)
それだけLightroomに慣れると他のアプリケーションで現像や管理を行うのが面倒くさくなってしまいます。
ただDNG Converterはフォルダ単位での変換が可能ですので、
SDカードを丸ごと変換することで、Lightroomでの読み込みフローは従来通りとすることも可能です。
ベストはLightroom5へのアップグレードですが、S120追加程度で1万円支払うのもどうかと思うので、
折り合いの付く作業フローを探してみてください。
書込番号:16990187
1点

単純に写真を変換するだけなのですね。UIもシンプルで良さそうです。
フローを増やすか,Photoshop+Lightroomの月1000円プランを申し込むか、はたまた単体でLightroomを買うか、、、
これは悩みますね(笑
書込番号:16990212
0点

私もLightroo4持ちで、
S120を購入を機に、
https://creative.adobe.com/plans/offer/photoshop+lightroom
で、Lightroom5とPhotoshopCCを新規購入しました。
月額¥1,000ですから、単純に年間¥12,000でLR5とPhotoshopの最新版が使えますので、
個人的には非常にお得だど思います。
他の方もおっしゃられているように、
1度LRでの現像に慣れてしまうと、他のソフトではかったるいですからね。
書込番号:16990231
1点

Photoshop+Lightroomの月1000円プランはPhotoshop作業を行う人であれば圧倒的に割安でいいと思います。
ただ現在Lightroomはおよそ1年周期でメジャーアップグレードされていますので、
アップグレード版単体であれば1万弱で済む物を1万2千円毎年支払うのをどう考えるかですね。
ACRという意味ではLR3/PSCS5/ACR6より現像性能が大幅にアップしました。
LR4/PSCS6/ACR7からはコントロール(UI)が判りやすく使いやすくなっていて、
LR5/PSCC/ACR8での変更は、比較的フィルター部分などの強化のように感じます。
ですので次期LR6/ACR9で何某かのテコ入れがあるようにも思えるので、
月々1000円プランで、なし崩しにLR5→LR6と移行していくというのも賢い選択かな・・・と。
やはりポイントはPhotoshopを使うかどうかですね。
書込番号:16990287
1点

LRとCCのプランは延長されていますが(わたしはCS5で有資格者ですが)、
1年後の月額料金は分からないと考えて、ペンディング状態です(笑)
何かカメラを更新したらLR5(以降)を使う積もりですが、
それまではLR4 CS5で行こうと思います。
10.7.5で DPP LR4 CS5 C1v5 の4本です。
(無料アップグレード可能ですが)10.9にすることは考えていません。
書込番号:16990336
1点

以下Adobeサイトから抜粋です。
このプログラムでは、年間契約(月額払い)が必要です。すべての皆様は、2013年12月31日までの期間限定で、アドビストアでのみ購入できます。また、上記価格は、初年度のみではなく、契約を継続する限り適応される月額料金です。
http://www.adobe.com/jp/products/creativecloud/faq.html#pslr-bundle
あと7日間程しか募集しないので、月々1000円を続けてもAdobeにとっても差程痛くはないのだろうと思います。
基本的にLightroomユーザーは単体で済ませてしまいPhotoshopまで手を拡げることが少なく、
PhotoshopユーザーはIllustratorやInDesignなど他のCS/CC製品と複数所有することが多いので、
Photoshopをハブとしたワークフローを組んで貰うもらうつもりのようですね。
書込番号:16990642
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
(写真左)S200 ズーム F4.5
(写真中)K-30 単焦点 F2.4(私の撮りたいイメージに近いです)
(写真右)K-30 単焦点 F2.8(同上)
悩んでます。カメラ初心者の質問として聞いてください。
以前一眼のK-30+単焦点を使っていました。その時の写真が写真の(中)と(右)です。
その一眼は「重い」「大きい」という理由で手放しました。その後はIXY3を使ってい
ましたが、『もうちょっと画質のいいカメラがほしい』『一眼ほどではないにしても、
できれば人物とかオートバイを撮ったときに、背景をボカして、撮りたいものを強調
したい』という思いから、買い替えを検討し、パワーショットS200を購入しました。
選んだ理由は
(1)S120よりも安価
(2)レンズはF2.0と明るく、S120に準じた基本的機能を充足している(ハズ?)。
というものでした。
しかし…数百枚撮ってみましたが、どれも今一歩という感じです。写真(左)はズーム
を利かせて、一番小さいF値であるF4.5で撮ったものですが、背景もボケずにしっかり
写っています。画質はIXY3よりもよくなりました。でも、私の撮りたいのはこういう
写真ではないのです。やはり『撮りたい対象にピタっと焦点を合わせて、その前後をボカ
した写真も撮りたいんです。
今のところ一眼に戻る気はありません。
なんとかコンデジで、デジタル処理でも構いませんので前後をボカしたいという希望を
かなえたいのですが、それはS120の背景ぼかし機能でかなえられるでしょうか?S120
オーナーの方、できれば背景ぼかしでの作例と共にご教示いただけると助かります。
なお、私の主な撮影対象は花とか鳥のような小さなものではなく、バイクや人(ポート
レート)となります。
追加での出費は非常に痛いのですが、S200からS120へ乗り換えることによって希望がか
なえられるのであれば、なんとか検討しようと思ってます。何卒よろしくお願い致します。
0点

>一番小さいF値であるF4.5で撮ったものですが、背景もボケずにしっかり写っています
デジ一眼をお使いだった方が、コンデジにデジ一眼のようなボケを期待するのは難しいです。
センサーの大きさが全然違います。
1枚目の写真は望遠側とはいえ、被写体までの距離が遠すぎます。
最望遠側で、ピントが合う範囲で出来るだけ被写体(バイク)に近づき、遠くの背景を選ぶともっとボケると思います。
ただしデジ一眼のようなボケを期待してはいけません。
書込番号:16987633
4点


夜なんで撮るものがなくて、
適当な作例で申し訳ありません。
ま〜こんな感じですね。
うまくハマれば結構イイ感じにボケてくれますが、
不自然になってしまう時もありますね。
どうしてもコンデジにこだわられるのであれば、
ちょっと力技ですけれど、
Photoshopなんかで加工してしまう手も有りかもですよ。
慣れれば意外と簡単に背景ボカせますからね。
書込番号:16987800
1点

m-yanoさん
早速のご返事ありがとうございます。
コンデジにデジ一眼のボケを期待しているのではないのです。
S120のデジタル処理による『背景ボケ』がどの程度のもの
なのか、興味があるのです。遠くの背景を選ばなくても、
デジタルでボカしてくれるのか?ということなんです。
アキラ兄さんさん
写真掲載ありがとうございます。でも私の主な被写体は花や
鳥ではなく、もっと大きなものなんです…犬とかだったら
少しはボケるのですが、…S120のデジタル処理だったら、
もっとボケるんでしょうか?
書込番号:16987802
0点

補足です。
背景ぼかし機能は、
ジャスピンの写真とわざとピンぼけの写真を2枚連続して撮り、
その2枚を合成して1枚の写真にしています。
よって、
○再現できるのは後ろボケだけで、前ボケは再現できない。
○激しく動く被写体の場合、2枚の写真の主被写体の位置が動いてしまうので対応できない。
という制約があります。
書込番号:16987874
2点


ソニーのフルサイズセンサーを搭載したコンデジありますよ。
書込番号:16988028
2点

コンデジの中ではとても綺麗に撮れますよ。持ち運びにもポケットに入るサイズですし便利です。
私はこの度S95から買い換えました。
パワーショットは画質がしっかりしていて綺麗に取れます。
買い換えた理由は、レンズが明るい、高速連写が可能、機能的にも水準器等が追加され今までに無かった機能が追加されていました。おまけにDGIC6になっていたのが決めてです。
5000円ですがキャッシュバックも付きました。
年末でしたがいい買い物が出来ました。
書込番号:16988181
1点

前のスレでも指摘されてましたが
センサーサイズが小さいコンデジで、APS-C機の様の光学的なボケはそもそも無理です!諦めてください・・・。
ボケない代わりに小さいのが普及型コンデジ・・・。
ボディ・レンズが大きく重いが良くボケるのがデジイチ(一眼レフ機)・・・。
デジカメってのは「一長一短」が大原則です(´ー`)┌フッ
ボケ優先なら、センサーの大きいデジイチを使うべきです(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16988431
2点

ヒロシ8191さん、お早うございます。
わたしはS200、S120ともに持っておりませんので、頓珍漢な話になるかもしれませんが、その点はお許しください。
ご質問があがってから、S120に関して当サイトの投稿写真ならびにPhotohito投稿写真に眼を通してみましたが、
ごく一部に背景ボカシを使ったとする作例がありましたが、普通のコンデジで撮れる当たり前の作例(木に咲いた花)が一枚しかありませんでした。
またCanonのHP上の作例(白人女性+後ろに建物)もその効果はもう一つで、とてもヒロシ8191さんがK-30でお撮りになられたバイク写真のようには撮れていませんね。S120の背景ボカシについては過度な期待はもたれない方が良いかと思いますよ。
ただS200でも擬似的に背景ボカシを行う手はあります。
ジオラマモードを使ってピントの合う範囲を調整し、このとき”鮮やかさ”を控え気味に調整して撮ってみてください(ジオラマモードは、通常かなり彩度を上げた写真に仕上がります)。一寸だけ、だまされたと思ってお試し下さい。
あとは他の方からすでにありました通り、被写体にできるだけ近づき、背景をできるだけ遠くにして撮ることですね。
書込番号:16988439
1点

ただ、いずれによ、
大きな被写体(バイクなど)が主題となる、
”(写真中)K-30 単焦点 F2.4(私の撮りたいイメージに近いです)”のようなお写真は、
S120クラスの撮像素子コンデジでとなると、かなり無理な気がしますよ。
書込番号:16988442
2点


こんにちは(^-^ゞ
そんな貴方に、
CANON EOS M ダブルレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000001581/
をオススメさせて頂きます(^-^ゞ
新しいのが良ければ、
CANON EOS M2 ダブルレンズキッ ト
http://s.kakaku.com/item/J0000011374/
もありですよん
特徴は、一眼レフと同じセンサーを搭載してて
それでいてコンデジ並みの大きさです^^
勿論レンズ交換してさらにボケに拘ることも^^
一眼レフは、大きさ的にNGでも
ミラーレス一眼ならば、大きさがコンデジと
変わらないので良いのじゃないですか?
書込番号:16988471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

S120を検討してるなら、安価なミラーレス一眼にも手が届きますよ
コンデジの小手先加工な画像に拘るから…
他の選択肢を“受け付けない&思いつかない”のです
犬の方がボケて、バイクがボケないのが不満?
( ̄∀ ̄)単純に、撮り方の問題です
犬の方が小さい→近づいて撮る→結果、背景との距離も大きく取れる
望遠でバイクを狙う→離れないと撮れない→近づいてない&背景の距離との差も少なくなるから、ボケない
K-30&単焦点の画像は、何れも“近づいて撮っていた”ことに気付いてないですよね?
書込番号:16988672
1点

みなさま、大変貴重なアドバイスを大変ありがとうございます。
思い込んだらよく考えずに走って、また後悔を繰り返すところ
があるので、今日もヤ●ダ電器に向おうとしてました(笑
あ、それと忘れないうちに初歩的な質問ですが、前のカメラが
MICRO SDHCだったので、今度のS200ではそれに付属していたア
ダプター(?)を装着して使用してますけど、これって画質と
かに問題ないですよね?TranscendのMicroSDHC Class10です。
スパムチーズさん>
作例大変参考になります。ありがとうございます。
一番右は、素人目ですが私の希望に近い気がします。D7000と
大差ないような…うまくハマれば、とのことですが、このモー
ドは不自然な感じになることも多いのですか?よければもう少
し作例をいただけると助かります。
アキラ兄さん>
なんども作例をありがとうございます。それにしてもキレイに
撮れてますね〜だんだん、自分の撮り方というかセンスの問題
が大きいという気がしてきました。
甚太さん>
なるほどなるほど…キャッシュバックを考慮すれば、手出しは…
いかんいかん、また山田電器に向いそうに…(笑
じんたSさん>
白人女性+建物は確かに一眼よりボケは小さいですが、現状
一眼やミラーレスを考えていない私には十分な写真です。
ジオラマは試しましたが、どうも画質が落ちるようです。
それと、言われていた「鮮やかさを抑え気味に調整」という
のがS200では選択できないようです。ユーザーガイドを確認
しましたが。
MWU3さん>
ありがとうございます。
今のところ、ポーチにカメラを放り込んでジーンズでいつで
も持ち運べる、という点でコンデジを選んでいますので、
ミラーレスは候補に入っていません。
左の写真は望遠でなく広角で結構近くから撮ったものですが、
背景は歪み、ボケも出ませんでした。撮り方でしょうけど…
★★★S120オーナーの方、『背景ぼかし』の作例をお願いします!★★★
書込番号:16988774
0点

ヒロシ8191さん、お早うございます。
>・・・、前のカメラがMICRO SDHCだったので、今度のS200ではそれに付属していたアダプター(?)を装着して使用してますけど、これって画質とかに問題ないですよね?TranscendのMicroSDHC Class10です。
全く画質には影響ないですよ。
それと、
あざやかさ(彩度)の件ですが、マニュアル72ページに記載がありますが、機能しませんか?
書込番号:16988821
1点

>付属していたアダプター(?)を装着して使用してますけど、これって画質とかに問題ないですよね?
カードは単に記録(保存)のためにあるので、画質の違いはありません。
しかし、アダプタを使うことで接点が増えるので、接点の接触トラブルが起こる確率は高くなります。
現在SDHCカードは激安の時代なので、S200専用のSDHCカードを購入された方が良いと思います。
書込番号:16988835
1点

ヒロシ8191さん
ご自身で仰られてるように、S120/200クラスの撮像素子サイズで、APS-C並のボケは期待できませんし、
S120の背景ボカし機能は、面白い機能ではありますが、それで雰囲気の良いボケが得られる物ではありません。
バイクでの旅行時での使用が多いということだと思うので、RX100M2などが向いてると思いますが、
それでも結局は他の方も仰られているように撮り方に依存しますので、
S200で色々試してコンデジでのコツを掴んでから移行機種を考えてみてはいかがでしょうか。
写真はよく「センス」と言われたりしますが、絵画や文筆などに比べれば遙かに物理作業に近く、
シャッターチャンス的な部分を除けば、パターン分けでの対処と経験による慣れで出来上がっていると思います。
S200の作例写真もボケてはいませんが、中望遠での背景の圧縮を含め充分良く撮れているのではないでしょうか。
僕個人は、写真はボケよりも、光線の読みと遠近のコントロールだと思っています。
書込番号:16989273
1点

ヒロシ8191さんがどこまで許容できるか?
ですね。
私の作例で見比べてみていただくと分かると思うのですが、
紅葉の葉っぱのエッジの部分が不自然になっていると思います。
格子模様のテーブルクロスのボケ方も不自然です。
この辺が気になるか?ならないか?
っていう感じですね。
基本的に2枚の画像を合成していますので、
全く動かない、エッジのハッキリとした被写体の場合には
不自然さが出にくいと思いますが、
ワンちゃんの様な細かい毛が入り組んでいてエッジのハッキリしない被写体の場合、
不自然さが目立ってしまうかもしれませんね。
ギッミクとしては面白いですし、
上手く使えば有用な機能だとは思いますが、
せっかく撮った写真が変な合成写真みたいになってしまってるとイヤですから、
私は使わないですね。
SONYのNEXやEOSーM辺りの、APSーCサイズのセンサーを搭載した
小型のミラーレス機に、
解放f1.8位の単焦点を付けて撮るのが1番現実的かなぁと思います。
キャノンには神レンズ、または写真の撮れるレンズキャップとして名高い50mm f1.8がありますが、
もう、とろける様なボケを堪能できますよ。
書込番号:16989593
2点

S200をS120に変えても、ボケは同じだと思います。
センサーが小さいのですから、被写体にもっと近づかないと殆んどボケないはずです。
書込番号:16989884
1点


ついでにお遊びで^_^;
Photoshopで加工した画像です。
作業時間10分位で作った画像なので、かなり雑ですが、
追い込めばもっといい感じにはできるかな〜って感じです。
書込番号:16990799
1点

アキラ兄さん
スパムチーズさん
大変貴重なご意見感謝します。ご意見いただいてる間に、
ヤマ●電機ならぬベ★ト電器へ行って、実機を試させて
もらい、2時間悩んでS120を購入してきました(笑
人の言うこともきかんでアホな奴と笑ってください。
その後すぐ嫌がる犬を連れだして、試し撮りしてきました。
う〜ん・・・ビミョウですねえ?ボケてると言えばボケて
ますけど、なんだか「オートの方がいいじゃん」って言わ
れそうです。スパムチーズさんの言うとおり…
まあ、しかし追加出費は痛かったですが、これで晴れて
S120オーナーです。F2.0がF1.8に明るくなったし、モード
の幅は広がったし、1.5諭吉の価格差はいずれ取り戻せる
でしょー(きっと。)
またカキコミしますので、今後ともご教示お願いいたします。
今回は大変有難うございました!!
書込番号:16991067
2点

デジ一眼に単玉の組み合わせで吐き出したJPEG画に慣れた目に
コンパクト機種の撮像素子での吐き出す画を比べられてはコン
デジは太刀打ち出来ないでしょう...(笑;
S120がコンデジでは大型の素子を搭載していると言っても
APS-C素子の吐き出す画と比べると雲泥の差ですよ...
S120含めコンデジ系での背景ボケをカメラの機能で行うのは
超強引にソフトで造り出すのでデジ一眼に単玉の組み合わせに
慣れた目には違和感の塊に感じてしまいますよ。
アオリ機能のあるレンズにて撮影したジオラマ風の画とコン
デジのジオラマ風の画を比べても違いはハッキリとしています。
スレ主さんの場合はミラーレス一眼を選択されるのが一番の
解決方法かなと思います。
予算の関係もあるでしょうから後々の方向性として考えられて
みてはどうでしょうか?
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera81.html
http://www.mori-camera.com/basic/compact-vs-ichigan.htm
http://www.dejikame.net/z0002.html
書込番号:16991633
0点

ヒロシ8191さん、
おとなしそうで可愛いワンちゃんですね(^O^)
早速購入されたんですね、仕事が速い!!
ボケは別にして、
S120、コンデジとしては本当によく出来たカメラですので、
ガンガン写真撮っちゃってくださいね。
勝手に写真を使わしてもらって申し訳ありません。
またまたPhotoshopでお遊びです。
書込番号:16991910
1点

http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cs6_features/8170.html
を使ってボケ再現です。
自画自賛ではないですが、さっきのに比べて
だいぶ良い感じになっていると思います。
書込番号:16991998
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
4年前に購入したIXY930ISを使用していますが、6月頃から電源が入ったり入らなかったりする症状が出ており、使いたい時に使えないことが多くなりました。
そのため、最近は使用が少なくなり、スマホで撮影することが多かったのですが、夜景や光の少ないシチュエーションで非常に暗く写ることに耐えれなくなってきたので、新規購入をしようと思いいろいろ調べています。
実際に使うシチュエーションは、スナップ撮影、風景、植物、食べ物、夜景などです。動画はそこまで使わないです。
写真を撮ることが好きできれいに撮りたい面白い写真が撮りたいという気持ちが強いです。
スマホよりはマシですが、今のカメラでは画質も完全に物足りなくなっています。
カタログ等々を見比べていると、初めは今より少し大きくなる程度でタッチパネルもあるS120に惹かれましたが、店頭に行き実機を触ってみると、意外と手に持ってしっくり来たのはG16の方でした。
ちなみにミラーレス一眼のEOSM2は値段が格段に上がるのと、レンズを交換したりとかがちょっと手間なのでやめました。
この2機種似てますが、主な違いとしては
@広角の違い(24mmと28mm)
A開放F値の違い(望遠側5.7と2.8)
Bレンズの構成枚数
C最短撮影距離の違い(3cmと1cm)
Dファインダーの有無
E大きさ・重さの違い
Fバッテリーの違い
G液晶の違い
が気になっています。
@自分撮りをすることも多いことを考えると広角が広い方がやはり良いでしょうか?今使っているものが24mmであることを考えると、28mmに変わると不満を感じる場面もあるでしょうか。景色を撮る時なども。
A望遠でF値2.8だとズームした時も明るい写真が撮れる、ISOを上げなくても済むってことだと聞きました。店頭で試し撮りをしている時に比較すると、確かにISOに違いは出ていました。その点はG16の良い点だと思いますが、S120を使っててズームして暗くなったと不満を感じたことはありますか?
BG16の方が枚数が多く、内容も違いますね。これも画質に関係しますよと店員さんは言っていました。絞りとかに関係するんですか?その点どうでしょうか?
Cマクロ撮影をするのが結構好きで、1cmまで寄れるっていうのはかなりのメリットです。実際試し撮りをしてる時も、S120ではあまり寄れなかったのが残念でした。今のカメラが5cmであることを考えると3cmでもありなのかなと思ったり…。
D今のカメラもファインダーなしなので、なくても大丈夫かとは思いますが、あった方が良いというメリットありますか?
E重さは耐えれるかもしれないですが、大きさが問題ですね。いつシャッターチャンスがあるかわからないのでいろんなところに持ち歩くのが理想です。G16だと常に大きなかばんを持ち歩かないといけなくなりますよね…。手に持ったグリップ感?フィット感?はG16の方が良かったですが。S120はシャッターボタンのところでなく、モードダイヤルのところについつい指を置きたくなりました…。使ってたら慣れますかね?(^_^;)
Fバッテリー、G16の方が長持ちするようですが、S120で不満を感じたことはありますか?
Gタッチパネルは実際使っててどうですか?タッチシャッターはとても便利そうと感じもしましたが、誤作動とかも増えそうでちょっと怖いです。ピントが合っていないとシャッターを切らない辺りは優秀だなと思いました。
両方とも、善し悪しがあると思いますし、どちらにするかを決めるのは最終的には自分なんですが、もしよろしければ使用されている方のご意見を伺いたいと思っています。ちなみにどちらを選んでも今のデジカメよりかなりレベルアップすることはわかります…。
非常に長文で駄文になってしまい申し訳ありません。参考意見を頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。
1点

どちらも持ってませんが・・・・S120の先々代のS100とその他数機種持ってます。
>@自分撮りをすることも多いことを考えると広角が広い方がやはり良いでしょうか?
>今使っているものが24mmであることを考えると、28mmに変わると不満を感じる場面もあるでしょうか。
>景色を撮る時なども。
自分撮りの場合、背景も出来るだけ広く撮りたい場合は24mmの方が便利だとは思います。
とはいえ28oも広角の部類ですから、それで不満が出るかどうかはユーザーによって違うと思います。
>A望遠でF値2.8だとズームした時も明るい写真が撮れる、ISOを上げなくても済むってことだと聞きました。
>S120を使っててズームして暗くなったと不満を感じたことはありますか?
私のS100もS120と似た感じで望遠側でレンズが暗いです。
室内や夜間にズームする際には困りますが、本体大きさとのトレードオフですからしょうがない・・・ので、デジタルテレコン(トリミング)で対応しています。
室内などでズームする機会が多いのならG16のように望遠側でレンズが明るいカメラの方が良いと思います。
>Cマクロ撮影をするのが結構好きで、1cmまで寄れるっていうのはかなりのメリットです。
>実際試し撮りをしてる時も、S120ではあまり寄れなかったのが残念でした。
>今のカメラが5cmであることを考えると3cmでもありなのかなと思ったり…。
G16は28oで1pまで、S120は24mmで3pなので、接写能力は比べると随分違うでしょうね。
個人的には広角端でのマクロはあまりせず、望遠でのマクロを重視しますが、これはどちらも比較的寄れます。
さらに、私はデジタルテレコン(トリミング)を併用しています。
店頭でS120のマクロに不満があったならG16にしておいた方が良いのでは?
>D今のカメラもファインダーなしなので、なくても大丈夫かとは思いますが、あった方が良いというメリットありますか?
一般的には、明るい屋外で液晶モニターが見づらい場合などに光学ファインダーは重宝します。
また、連写時に液晶モニターだとブラックアウトしたりコマ送り状態になったりして、被写体を見失いがちですが、光学ファインダーは常に見え続けるので、追従が非常に楽です。
G16の光学ファインダーは実際の画像の80%程度の範囲しか確認できません。
また、視差があるので、被写体が近いほど視差が大きくなります。
>Gタッチパネルは実際使っててどうですか?
>タッチシャッターはとても便利そうと感じもしましたが、誤作動とかも増えそうでちょっと怖いです。
電源ONのままで持ち歩いていたら設定が変わっていた・・・とか、再生画像を他人に見せる為に渡したらモニターに触れてしまって画面が変ってしまったとか・・・私は体験しています。
個人的にはタッチパネルは好きでないですが、S120は通常のボタン操作も出来るのは良いと思います。
書込番号:16986167
2点

S100とG15を使ってますが、28mm相当なら風景撮影でもほぼ問題ないと思います。(人によって違いますが)
室内である程度の望遠を使うのなら、レンズが明るいG16が使い易いのですが、室外中心ならS120でいいかも?
書込番号:16986258
1点

現時点、私はデジイチも使用でそもそもGを選外にしていますが、参考まで。
(GはGの良さがあり否定する訳ではありませんのでご了承を)
> 意外と手に持ってしっくり来たのはG16の方
これなら問題無いですが、念のため携帯性の点で問題が無いかですね。
S120(実際にはS90かS110)は、全く使わないにしてもいつもカバンの中ですが、G16クラスとなると「無意識」とは行かなくなる?
(あくまでも個人的な感覚です)
あと、マクロの場合とか、画像上の歪曲収差の癖(方形の物を撮影した場合に樽か糸巻きか)で好き嫌いがあるのではないかと思います。
近々は比較していませんが、S90当時の比較でGは合いませんでした。
書込番号:16986393
1点

taeko.Kさん
昨年春、5年ほど使用したG9からS100へ買い換えました。
私の場合は24mmレンズが出たので決めましたが、その後も2年ほどの機種の進歩は驚きですね。
冷静にポイントを分析されていますので、ご自身でそれぞれに点数をを付け、
総合判断されるのは如何でしょうか。
どちらを購入しても写りは同じでしょうから、後は撮影技術の向上に専念されるとよいと思います。
「S100」のトリミングしたサンプルです。
書込番号:16986404
1点

>意外と手に持ってしっくり来たのはG16の方でした。
大きさが問題にならないなら、まよわず G16 と思います。
また、ストロボ使う想定があればなおさら G16 で、外部ストロボ 270EX2 あたりを
使うと、バウンス撮影もできたりします。
書込番号:16986467
1点

比較されている両機を使っていますが・・・。
私の場合、機動力の高いS120を持ち歩くことが多いです。
1、私は自分撮りをしないので、よくわかりませんが、たかが4mm、されど4mm。広角側の4mmの差は少なからず感じると思います。
2、少し誤解があるようです。明るいレンズだから明るく撮れるということはありません。しいて言うなら、暗い場所で撮影する際に、明るいレンズを持つカメラの方が、シャッタースピードが速くなります。一方暗いレンズの場合は、シャッタースピードが遅くなるのを補うために、ISO感度が上がります。より良い画質を得るためには、出来るだけ低感度で撮影することが望ましいので、その点では明るいレンズを持つカメラの方が優位だと思います。
3、レンズ構成が絞りなどに関係する事はありません。また、実際使っていて、同じ条件で撮影したら、どちらのカメラで撮影した写真か判断がつきません。
4、24mmで3cmと、28mmで1cmでは、後者の方がより拡大して撮れるはずですから、広角側で接写したい時などは差が出ると思います。
5、豆ロケット2さんが書かれている通りだと思います。
6、ご自分で分析している通りだと思います。シャッターボタンの位置は、使っているうちに慣れると思います。
7、一回に撮影する枚数にもよりますが、実際に使っていて、S120にはバッテリー切れの心配を感じます。G16は安心できるというほどではありませんが、S120よりは余裕を感じます。
8、タッチパネルをオフにして使っているので、わかりません。
ご質問を拝見する限りでは、S120を選択された方が良さそうに思います。
書込番号:16986485
2点

好きな方を。
結局持ち出すのは好きな方です。
書込番号:16986858
2点

私的な結論から言ってしまうと、
G16の大きさに納得できるかどうか?
ですね。
私の場合、日常常に持ち歩き用にS120を使っていて、
このコンパクトさでこれだけの画質で撮れる事に
大変満足しています。
より高画質、望遠や連写の必要がある場合には
SONYのミラーレスを、
今日は気合入れて写真撮るんだ〜って時は、
Nikonの1眼ってな感じて使い分けてますが、
結局サイズの問題になってしまうんですよね。
@広角の違い(24mmと28mm)
自分撮りに関しては24mmと28mmの違いより、
バリアングルの液晶が付いていて、こちら側に向けられる機種の方が
便利だと思いますよ。
S120/G16ともバリアングル液晶では有りませんので、
その点不便かもしれないですね。
SONYのWi-Fi機能だとリモード撮影機能があり、
スマホの画面を外部液晶として使って撮影ができたりしますので、
スマホの画面で確認しながら自分撮りなんて事が出来ますが、
Canonには今の所リモート撮影機能は有りません。
A開放F値の違い(望遠側5.7と2.8)
これはどの様な撮り方を好んでされるか、
望遠域を多用されるかどうかで違ってくるかな〜と。
広角から標準域でたいていの写真を撮られている人なら
S120で問題無いでしょうし、
ポートレート好きな方で、中望遠域を多用される方だと
問題ありかもしれませんね。
Bレンズの構成枚数
う〜ん、これはなんとも言えないですね^_^;
構成枚数が多ければ良いと言うものでは無い言う事だけは確かですね。
どんなレンズでもそうなんですが、
そのレンズのその焦点距離の時の開放F値よりも2段程絞り込んだ時、
(例えば開放f値がF2.8のレンズの場合、F5.6)
最高の特性を発揮する場合が多いですので、
開放F値が小さい(明るい)レンズの方が
そのレンズの美味しい領域をより自由に使えるといって良いと思います。
と言うことで、全領域において開放F値の小さい(明るい)
G16のレンズの方が撮影の自由度は高いと言えると思いますが、
当然レンズのサイズがでっかくなってしまいます。
C最短撮影距離の違い(3cmと1cm)
これはG16の圧勝ですね。
マクロ撮影がお好きなら、G16の方が良いでしょうね。
Dファインダーの有無
ご自身が使われるかどうか?ですね。
G16のファインダーは光学式ですので、
簡易的な構図の確認程度にしか使えないでしょうから、
個人的にはどっちでもいいかな〜って感じですね。
E大きさ・重さの違い
結局これに尽きますね。
大きさ、重さに耐えられるのなら、
常に1眼を持ち歩いていれば、画質的にも機能的にも
何も妥協せずに済みますからね。
個人的にはG16のサイズまで行ってしまうと、
より大型のセンサーを搭載したミラーレスや、
SONYのRX100あたりへ行ってしまっても良いのかなぁと思います。
Fバッテリーの違い
S120のバッテリーは、ハッキリ言ってもちません。
この点、G16の方が良いでしょうね。
G液晶の違い
スペック上は同じなので、差は無いんじゃないでしょうか。
タッチパネルは便利ですね。
マクロで撮る時なんかで、フォーカスポイントを移動させる時なんかに
すごく便利ですよ。
文面からの勝手な推測で恐縮ですが、
結構高機能なカメラをお探しのように用に思いますので、
コンデジにこだわらず、ミラーレスや1眼にも選択肢を広げてみられては
いかがでしょうか?
書込番号:16987046
1点

@今使っているものが24mmであることを考えると、28mmに変わると不満を感じる場面もあると思います。慣れとは恐ろしいものです。
A望遠でF値2.8とF5.7だと、約2段分違います。2段分シャッターが遅くなっても大丈夫かどうか、
もしくは2段分ISO感度を上げても画質に不満がでないかどうかで、評価は変わってくると思います。
ただ、明るいところで撮影する分にはあまり問題にはならないので、暗い所で撮影する頻度が多いかどうかだよ思います。
BG16の方が望遠側の開放F値が小さく大口径になっていますので、
大口径レンズの方が収差補正が大変になるためレンズ枚数は増える傾向にあります。
そのためスペックの違うレンズでレンズの枚数を比較しても意味がないと思います。
ただ、S120はレンズも小型化の為に力をそそいでいますので、レンズの設計思想からいうと、
それほど小型化を重視しなくていいG16の方がレンズ性能に余裕があるような気がします。
C3cmでも十分ですが、1cmまで寄れる方がいい場合もありますね。
D実は夜間等で人間の目では識別できるぎりぎりくらいの暗さの時は、液晶ファインダーには何も写らないので困る事もあります。
そういうときは光学ファインダーだと写る範囲(構図)がみえて便利だったりします。
E大きさに不安を感じるのならS120の方がいいような気がします。
書込番号:16987315
2点

S120は先日手放したばかりですが、S110とG15を使用しています。
(主にG15は自分用、S110は妻用)
最後は店頭で触ってしっくりくる方で良いと思いますが、
以下、参考になれば嬉しいです。
A開放F値の違い(望遠側5.7と2.8)
AUTO撮影の場合、明るい店内ではISOに違いが出るかもしれませんが、
暗い室内の場合、ISOは上限で頭打ちとなり、シャッター速度に違いが出ます。
うちのS110ではシャッター速度が遅くなりブレ写真が量産される条件でも
G15ではシャッター速度が約4倍速くなるので成功率が高いです。
Dファインダーの有無
バッテリー残量が少なくなった時に液晶を消してファインダーでしのぐ、
とか非常用と思っています。
Fバッテリーの違い
S110/120でも一日でバッテリー切れになったことはなく不満はありません。
G液晶の違い
S110/120のタッチパネルでAFフレームを動かせる機能は便利ですが、
G15でも十字ボタンでAFフレームを動かせるので不便は感じません。
書込番号:16987750
2点

やはり、大きさでしょう。
以前G10と言う機種を持っていました。
確かに画像は素晴らしく一眼レフ並みに撮る事ができ素晴らしいカメラだと思っていました。
ところが、画像とは裏腹に携帯性で負担になってきた事を思い出しました。鞄に入れてもかさ張る。
止む無くS95に買い換えました。山登りが趣味で登山に持って行きます。
一眼レフも持っていますが、小旅行や普段持ち歩くのにはこのサイズの方が良いなとつくづく思いました。
使い勝手ですね。カメラは使って何ぼですから。
今は機能が充実したS120を今月購入しました。
S95とデザイン性は変わりませんが、水準器や連写に対応したDGIC6にほれ込み購入しました。
キャッシュバックの5千円も魅力でした。
書込番号:16988220
1点

豆ロケット2さん
ご意見ありがとうございます!!
ズームする機会はなんだかんだそう多くはないので、F値にはあまりこだわらなくてもいいかも知れないと思ってきました。
なんとなく、ズームしたら暗くなるっていうイメージが既にあるからか被写体に近付ける時には近づいて撮るようにしてます(^_^;)
結婚式とかは中々近づけない場面も多いですけどね〜。
超マクロの撮影は興味がすごくありますが、使い勝手と共に考えようと思います。
私の場足、ファインダーはあると便利な時もある、ぐらいの感覚でいとくことにします。
タッチパネルへの不満感じたことあるんですね!
タッチパネルOFFにすることもたぶんできますよね。うまく設定して使いたいと思います。
書込番号:16992187
0点

じじかめさん
ご意見ありがとうございます!
室内、室外どちらのシチュエーションもありますが、どちらかと言うと…室外の方が多い気がするので、S120でも良いかなぁって気になってきました。
書込番号:16992198
0点

スピードアートさん
ご意見ありがとうございます!
携帯性はやはり気になりますね…。大きさの点でかなり揺れ動いています。
明日ヨドバシに実機を触りに行く予定なので再度検討してみます!
マクロも好みが分かれるとかもあるんですね。
書込番号:16992222
0点

haichaoluさん
ご意見、お写真ありがとうございます!
確かに結構分析して、一長一短があることに気付きました。
どうしてもの点は探して決めたいと思います。
撮影技術は磨いていきたいです♪
コンデジなのにマニュアル撮影?ができるのは良いですよね。
書込番号:16992242
0点

mt_papaさん
ご意見ありがとうございます!
手にしっくりは来たのですが、携帯することを考えると難点です…。
さぁ、写真を撮りに行くぞー!って時には良いと思うんですけどね(^_^;)
ちょうど良い大きさのカメラが欲しいですね〜やっぱり。
書込番号:16992266
0点

お騒がせのサルパパさん
ご意見ありがとうございます!
どちらも使われているのですね。
とても参考になりました!
トータルで見ると私もS120の方が良さそうな気がします(^_^;)
書込番号:16992295
0点

アキラ兄さんさん
ご意見ありがとうございます!
そうですね〜この二つだけに絞ると、S120になりそうな感じです。
ただ他にも気になる機種が出てきました…。
書込番号:16992302
0点

スパムチーズさん
ご意見ありがとうございます!
お使いになられてる方から、全部の質問に答えて頂けるととても参考になります。
マクロ機能などを使いこなしたい、よりこだわりの写真を撮りたいって思う場足はG16って感じですが、やはり携帯性が大事!って場合はS120ですね〜。
推測されたように、結構高機能なカメラを求めている気がします。
他の方が撮られている、背景がボケてて被写体がくっきり際立ってる写真とかを見ると、良いなぁこんな写真が撮りたいなぁって思ってしまいます。
この2機種なら値段も手頃でそれに近い写真が撮れるのかな?他にもいろいろできるのかな?って思いましたが、改めてミラーレスも気になってきました。
書込番号:16992336
0点

フェニックスの一輝さん
ご意見ありがとうございます!
大きさへの不安は大きいですね〜(^_^;)
実機を明日再度触って検討してみます!!
書込番号:16992350
0点

ZRXJR.さん
ご意見ありがとうございます!
店頭で触ってしっくりくる方っていうのは重要ですよね〜
実は、実機を触ってG16良いなぁ〜って思った日の夜、
早速使って写真を撮ってる夢を見たんですよね(笑)
でもいろいろ考えると気持ちがゆらゆらします。
書込番号:16992375
0点

甚太さん
ご意見ありがとうございます!
使って何ぼっていうのは大事ですよね!
いっぱい写真を撮れば撮るほど、写真の技術も向上しそうですもんね。
携帯性で負担になって、実際買い換えるほどって相当な感じがしますね(^_^;)
DIGICの進化気になります!
書込番号:16992392
0点

皆様お返事ありがとうございます!!
たくさんのご意見を読ませて頂く中で、高いから無理だ…と諦めたミラーレス一眼が気になってきました。
小さくて安めのものはないのかな?と思い、キャノンにこだわらず他のも調べてみたら、パナソニックのGM1Kが気になってきました。
たぶん今出てる中で一番小さくデザインもかっこいいなぁって思いました。
値段が最安でも64,800円なのでけして安い訳ではないですが、ボーナスも入ったことだし数万上乗せならいけるかも??って感じてきてます。
本体サイズだけ見たら、S120より少し小さいかなってぐらいです(レンズ入れると厚くなりますが…)
思い切ってこっちにする方が後悔ないのかな??って思うのですが、いかがでしょうか…?(゚o゚;
明日、ヨドバシで実機を触る時にこれも触ろうと思っているのでその感じでも検討しようとは思いますが。
ちなみにEOS M2は内蔵フラッシュがないので、もしもの時に不安がよぎるのでちょっとやめておこうかなと…。
GM1Kを使っている方いたりしますでしょうか??
もしいましたら、少しでも参考意見を頂けるとありがたいです!
長くなっており申し訳ありませんが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:16992479
0点

@はい。広い方が圧倒的に有利です。とくに狭い室内や、風景。
縦横比を16:9や1:1に変えると24mmが28mm相当になります。S95を使っていて28mmスタートはとても不満でした。
なお、自分撮りには、ケータイコーナーで売られている鏡が便利です。
24mmにつき、広角での視野周辺部のゆがみを気にする人もいますが、ソニー機の用に極端に引き延ばされることはありません。
AS110 を使っていましたが、そもそも暗いところではズームしませんでした。
B画質の違いはレンズの描写能力の違い。撮影枚数の違いは電池の大きさの違い。予備電池が安価にて購入可能。
画質最優先なら、G16
C寄れる近さではなく、被写体をどこまで大きく撮れるかで評価してください。定規の目盛りを撮影してみることをお勧めします。
e.g. http://photozou.jp/photo/show/2555464/183051774
Dファインダーがあると、青天のスキー場などの液晶が見づらくなる場合には有利となります。近くが見づらい老眼にも有効。
E常時携帯には小さい方が有利。グリップはホームセンターに売っているゴム足を貼って向上できます。
Fいずれにせよ予備電池を購入してください。餅は∞。2個セットで高々数百円。http://rowa.co.jp/
Gタッチフォーカスなど、フルオートでの使い勝手が大きく向上します。
電源を入れっ放しで首から下げる人には無用です。
当たり前ですが、画質にこだわるならG、利便性や携帯性重視ならS
> 思い切ってこっちにする方が後悔ないのかな??って思うのですが、いかがでしょうか…?(゚o゚;
気に入った機種にするのがよろしいかと。
ただ、ちっちゃい方が稼働率が上がります。日常の何気無い光景を残したいなら小さい方。
画質にこだわってのことなら、フォーサーズで止まらずに迷わずAPS-C機を選択してください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010982_J0000010872_J0000001581
> 明日、ヨドバシで実機を触る
・SDカードをできれば複数持参して試写を。カードはメーカー間で融通が効かない場合があります。
・カメラの設定をリセットすることをお忘れなく。前の客や店員さんが設定を変えている場合があります。
・レンズのクリーニングキットを持参してください。カメラ屋さんには売り物しか置いてありません。
書込番号:16993180
1点

konnno 3.6さん
返信ありがとうございます!
24mmってあると便利そうですね。
フォーサーズとAPS-C機ではそんなに違いが出るものなんでしょうか…?
ISOが上がっても画質がほとんど落ちないのでしょうか。
フジのX-M1も気になってきました…。
X-A1の方が安いですが、レンズキットの違いが気になります。
パンケーキレンズの方が常時かばんに入れるには入れやすそうな。
パンケーキレンズってズームとかできないし、広角も広くないですよね?
でも、食べ物撮ったりする分には全く不足感じないですよね?
富士のミラーレスは、WIFIでスマホ等に送るのはできるようですが、
リモコン代わり的使い方はできない感じでしょうか?
空きのあるSDカードがあまりないですが、なんとか空きを作って持って行って試してみます。
書込番号:16993417
0点

taeko.Kさん
楽しいところ、水をさすようで悪いのですが、もっと的をしぼった方が良いです。
(大きさ、操作感、画質ぐらいで)
画質も大切ですが、使いやすさも重要な選択要素です。
店頭で実機をご確認ください。
書込番号:16993759
2点

> フォーサーズとAPS-C機ではそんなに違いが出るものなんでしょうか…?
> ISOが上がっても画質がほとんど落ちないのでしょうか。
私の主観では、かなり違って感じられます。
暗さへの強さというより「そこに、それが、ある感じ」が違います。
センサーサイズだけでなく、メーカーの画像の扱いに対するポリシーの違いも大きいと思います。
作例をなるべく多く観察してご判断を。
http://photozou.jp/photo/camera?model=X-M1
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+EOS+M
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-GF6
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-GM1
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S120
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200 (今年の9月以前の作例は同名別機種)
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+G16
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1
http://photozou.jp/photo/camera?model=X20
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+F900EXR ←ついでにこれも...
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+SX280+HS
みかた:http://photozou.jp/photo/show/2555464/158833546
※一眼の作例の場合は、EXIFから使用レンズもご確認ください
個人的に注目の組み合わせは
X-M1 + XF18mmF2 http://kakaku.com/item/K0000336432/ 質量280+116g=396g
EOS M + EF-M22mmF2 http://kakaku.com/item/J0000001579/ 質量262+105g=367g
です。フジの方は高くつきますが、旧型Mはお買い得です。
ズームできない広角単焦点でも、解像度が高ければ、高級コンデジの望遠域もカバーします。
IXY930ISを使われていたとのことですので、
もしかしたら、軽量廉価な S200 でも十分かもしれません。
http://kakaku.com/item/J0000009972/
作例を観察してください。
とりあえず S200 を確保して、その画質に不満があれば、
大きいカメラの購入を検討するという考え方もあります。
機動性も重要。
書込番号:16996365
1点

ちなみに、X-M1 にパンケーキレンズを組み合わせたキットは
http://kakaku.com/item/J0000009312/ (http://kakaku.com/item/K0000529433/)
ダブルズームキットと価格があまり変わりません。質量280+78=358g
パンケーキレンズ+望遠ズーム のキットがあっても良さそうなのに無いです。
書込番号:16996381
1点

s100ユーザーかつ元G15ユーザーです。
>@今使っているものが24mmであることを考えると、28mmに変わると不満を感じる場面もあるでしょうか。
確実に感じます。
>AS120を使っててズームして暗くなったと不満を感じたことはありますか?
暗さの不満はないでしょう。それよりボケが違います。G16の望遠端で開放で撮ると、けっこうボケを活かした写真が撮れます。
>BG16の方が枚数が多く、内容も違いますね。
G16のほうが描写に柔らかさがあるのはたしかです。けど、これはハイレベルかつ微妙な話であってS120の画質に問題があるとは思いません。
>D今のカメラもファインダーなしなので、なくても大丈夫かとは思いますが、あった方が良いというメリットありますか?
月とすっぽんほど違います。しかし、コンデジの話をしているのです。話を拡げるべきではありません。収拾がつかなくなります。
>E重さは耐えれるかもしれないですが、大きさが問題ですね。使ってたら慣れますかね?(^_^;)
慣れます。大きさは相対的なものであり、かつ、どの大きさがいいかは主観的なもの。とはいえ、常識的にはG16のほうがホールディングも操作性もいいでしょうが、軽量コンパクトこそs120の「性能」の一部だと考えるべきです。個人的には、ブレ補正のない時代から、このサイズのコンデジは使っています。そのときは、よほど慎重にシャッターを押さねばなりませんでしたが、今では何の不自由もありません。
>Fバッテリー、G16の方が長持ちするようですが、S120で不満を感じたことはありますか?
s120で230枚くらい(個人差あり)でしょう。小型コンデジとしては常識的なところでしょう。もちろん予備は必要で、つねに2ヶ携行しています。互換品が安く手に入るはずです。
>Gタッチパネルは実際使っててどうですか?
これに対する意見は人それぞれです。個人的には、タッチシャッターは使い物にならないと思っています。「ピントを合わせたいところが指で見えなくなってしまう(ひとの表情はどうやって確認するの?)」「片手ホールドになりシャッターブレを誘発することが明か」といった理由からです。まあ、練習によって、それを乗り越えているひともいますが、わたしは、こういうの、ばかばかし思えて練習する気になりません。
結論ですが、少々重くても我慢してG16の「絵」をとるか、軽量コンパクトかつ画角(24mm)のs120をとるかでしょう。個人的には、m43(マイクロフォーサーズ)をメインにしており、上質の「絵」はこちらを頼ることにしてG15は半年ほど使って処分しました。
書込番号:16996711
1点

taeko.Kさん
色々と検討していく内に知識が増え、迷いも増えて行くのは仕方がないですね。(笑)
スマフォの写りに不満が出た時点で、写真に対する「こだわり」が生まれたので、
ステップアップする良い時期だと思います。
これから長くカメラを趣味とするおつもりなら、レンズが交換できる「ミラーレス」が良いと思います。
一つだけ注意点は「手振れ補正」のないカメラやレンズは慣れるまで失敗が多いと思います。
パンケーキレンズは2本目にした方が無難です。
書込番号:16996773
1点

まぁ、最初の段階でS120とG16とのフルスペック比較になってますから、真っ当には埒があかないかと。
比較を8項目上げてますが、これは両機のスペック差のほぼ全てであって、
その前に撮影対象なども5つ挙げられているなど、端目には収拾が付いていないように思えます。
となると、気に入った方や握って操作しやすいと思った方、ポケットやポーチに入りやすい方など、
「実際問題」で選ぶしか無い話だろうと思います。
本当にキヤノン製のこの機種2つに絞り込む必要があるのかも含めて「何がしたいのか」を整理された方がいいですね。
それか現金握ってお店に出かけて帰りには商品袋を手にさげて帰って来ちゃえば、それ以降悩みはなくなります。
書込番号:16996926
2点

最初にレスした者です。
両機の利点ばかり見ているとらちがあかないと思います。
どの要素が大事で、どの要素が重要でないのかを整理しないとダメでしょうね。
どうやって整理するかというと930ISとの比較です。
@広角の違い(24mmと28mm)
930ISの広角端24mmと、一段ズームした時(多分28mm)でご自身で撮り比べてください。
28mmでは風景や自分撮りがダメだと感じたならG16は却下です。
28mmでも良いと感じたなら重要な要素ではないという事です。
A開放F値の違い(望遠側5.7と2.8)
930ISで室内などでズームして失敗した経験はありますか?
これを大きく改善したいならG16です。
経験した事がないなら重要な要素ではないという事です。
Bレンズの構成枚数
そこまで画質を気にされるなら、もっと高性能なレンズと一眼レフなどをお考え下さい。
ネット上には色々なサンプル画像がありますので、ご自身の目で確認するしかないと思います。
C最短撮影距離の違い(3cmと1cm)
今のカメラが5cmであることを考えると3cmでもありなのかなと思ったり…。
>今のカメラが5cmであることを考えると3cmでもありなのかなと思ったり…。
であれば必須ではないですね。
Dファインダーの有無
930ISで液晶モニターが見えづらくて困った事がありますか?
連写で被写体を追従できなくて困った事がありますか?
電池節約のために液晶をOFFに出来たら・・・と思ったことはありますか?
E大きさ・重さの違い
これは個人の判断しかないです。
Fバッテリーの違い
予備バッテリーを持つ余裕がないなら大切かも知れませんが・・・・
G16の重さでもいけるかも?・・・と感じてらっしゃるなら予備バッテリー位は大丈夫だと思います。
G液晶の違い
930ISもタッチパネルですが積極的に使っていますか?
使っているならS120でしょうし、使っていないなら重要な要素ではないですね。
全ての要求を満たすカメラは存在しません。
どんな被写体をどのように撮りたいのか・・・・を整理すれば自ずと候補は絞れるはずです。
930ISの不満点を挙げると、どんな性能が必須で、どんな性能が必須でないのかが分かると思います。
「あったら良いなあ」程度の機能・性能は、とりあえずは考えないほうが良いと思いますよ。
書込番号:16997017
3点

バタバタしてて返信が遅れてしまい、またお一人ずつに返せず申し訳ありません!
24日に改めてヨドバシに実機を触りに行き、気になっている機種それぞれ触り比べしました。
一眼レフタイプのものはやはり大きく、また設定が思ったより難しそうというかかなり練習しないと使いこなせそう…と思いました(^_^;)
G16も改めて持ってみると大きくて重かったです…。常に持ち歩くことを考えると自然とS120に落ち着きました。
隣にS200もあって、こっちでもいけるかな?とも思ったんですが、折角だしF値1.8でDIGIC6が良いなと思って。
アキラ兄さんが仰るように、ほんと「実際問題」で最後は決まりました(*^_^*)
ヨドバシで39,700円10%還元だったんで、還元込みだと価格のお店とそこまで変わらないなと思い、ケースとメモリカードと保護シートと一緒に即買いしました♪
本体黒でケースは茶色にしました。
何回か使って今のところ満足です!!
たぶん不満に感じる時も出てきそうな気もしますが、ある程度は目をつぶります。
ISOが高くなっても画質への差し支えがほとんど出ないのがありがたいですね!
前は基本的にISO80縛りで撮ってましたが今はちょっと上がっても大丈夫と思いISOオートにしてるんで楽です。
タッチシャッターはOFFにしてますが、タッチパネルは結構便利です。
あと、WIFIでスマホに送れる機能は良いですね!
私はポケットWIFIを持っているのでそれがアクセスポイントになってますがなくても携帯に送ることできるんですかね?
最初の設定に苦戦したからどうなのかなと…。
バッテリーは予想外に減るのが早くてびっくりしました!
たぶん最初の使い方のせいもあるんだと思いますが…。
ただ、前のデジカメと同じバッテリーだったので(型番は少し違いますが)、使いまわすことができ助かりました。
ちょっとした飲み会とかなら大丈夫だと思いますが、旅行などで一日フルで使いまくる時は全然足りない気がするので、予備は必ず入れておこうと思いました。
写真何か載せようかと思いましたが、載せてもあまり参考にならなさそうな写真しか撮れてなかったです(^_^;)
前のデジカメは4年間で、失敗して消した写真やらも含めたら6200枚ぐらい撮っていたようです。
今回のカメラもいっぱい使いたおして、良い写真が撮れるよう頑張ります♪(*^_^*)
ご返信頂いた皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:17012242
1点

taeko.K さん、
S120購入、おめでとうございます。
個人的には本当に良く出来たカメラだと思っていますので、
末永く愛用してあげて下さいね。
Wi-Fi転送に関しては、
アクセスポイント有りでも無しでも転送できますので、
ご安心を。
バッテリーの持ちに関しては持病みたいなもので、
所有しているS120/SX280HS共、むちゃくちゃ悪いです。
動画撮影をすると一瞬でバッテリー切れ表示が出ちゃいます。
幸い互換バッテリーがお安いので、
何個か持っておかれることをお勧めします。
書込番号:17013234
0点

最初の設定は電池を食いますね。ずっと点いたままなので仕方ありません。
書込番号:17013310
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
クリスマス・ボーナス商戦後の価格下落タイミングで購入を狙っています。
S110は10月発売で1/18に極小値を取り、その後少し値上がりしました。
http://kakaku.com/item/K0000418745/pricehistory/
S100は発売日が12月だったので参考になりにくいですが、3月上旬に極小値です。
9月発売のS120は値落ちのペースが鈍いですが、S200という廉価モデルが置いてある影響でしょうか。
ゴールドラッシュ・プレミアムキャンペーンが1/13まであり、このモデルでは5000円キャッシュバックされるため、この日までは値段が落ちないような気がしています。
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/goldrush-premium/
スペックの高さゆえ、年内検収の制約のある法人からの買いが期待できることから、年始までは販売店も強気に設定してくると読みます。
自分は1/13ギリギリが一番お得と予想していますが、いかがでしょうか?
(1/13を過ぎてすぐに5000円以上下落するということはさすがにあり得ないですよね?)
ちなみにキャンペーンをよく読むと「注文日ベース」が対象だそうです。
1点

こんばんは、
前型機のS110では、底値には
一年かけてゆっくり落ちていってますね・・・
http://kakaku.com/item/K0000418745/pricehistory/
なので底値は、次機種が出る来年10月ごろじゃないかな<m(__)m>
それとキャッシュバックのラストは
駆け込み需要で上がるかも(・・?
書込番号:16975160
4点

サンダー犬さん
私はこの10月にS90をオークションで売却し、S120に買い替えました。(¥36800で購入)
参考になるかどうかわかりませんが、私の考えを少し話します。
S90とはシリーズとは言え全く別物のカメラです。
すごく性能が上がっているのでびっくりしています。
パソコンの部品とかカメラとか買う時期(価格)って本当に難しいですよね!
わたしはこれらを「生鮮もの」と思っています。
新しい新鮮なものは高い、古いものは安くなるといった具合です。
今話題の4Kテレビなどは発売時に比べて35〜40%も安くなっているようですし・・・。
パソコンの部品に関しては円高の影響も少なからず影響しているようで、¥15000で購入したメモリが今や¥19000でないと購入できません。
逆に購入後2週間で¥5000値が下がった部品もあります。
どこで得してどこで損しているかわからなくなってしまう時があります。
多少高くても早く買えば使う時期が長くなるというメリット?もあります。
新しいカメラで撮影しておけば良かったとシャッターチャンスを逃すこともなく、後悔しないで済みます。
自分も購入するまで2〜3週間価格動向を見ていました。
要するに世間一般で言われている「自分が欲しいと思った時が買いどき」だと思います。
サンダー犬さんの場合は「ゴールドラッシュ・プレミアムキャンペーン」で¥5000もキャシュバックできるようですし・・・。
多少の価格差は買って使いこなせば元は取れます。
自分は今の価格状況からすると多少高く購入していますが、後悔していません。
デメリットとしてはコンパクトでよく写るカメラなので、EOSのデジタル一眼を買う気が起きないことです。
(フィルム式のEOSボディを持っているので、EOSレンズも少し持っていますので使い回しが聞くのですが、現在のところ活躍の場がありません。)
それとスマートホンのカメラ機能の性能向上により、このS120、ソニーのRX-100Uだたと思いますが、淘汰されてこのぐらいのスペックのコンパクトカメラしか生き残れないと思います。
最後に自分は物を買うときに絶対「妥協しません。」多少高くてもスペック重視で購入します。
妥協して購入して後悔したくないからです。
以上、拙い話でしたが参考になったでしょうか?
書込番号:16975231
5点

前モデル PowerShot S110 の底値が発売から1年2ヶ月後の11月だった事を考えると
来年の11月か12月には2万円前半までは下がります。
PowerShot S130 の発売まで待ちましょう。
書込番号:16975326
0点

わたしもS90を持っているのですがオークションで売却しゴールドラッシュ・プレミアムキャンペーン使えば 実質2万2千程度の差額で買えるのですが、マル貧なわたしには その金額が今出せません。
S120のレスポンスが飛躍的に良くなってるので欲しいのですが、画質そのものは若干解像は落ちるものの、S90も今のエントリークラスよりは相当にいまだいいのでまだまだ頑張ってもらいます。
ゴールドラッシュ・プレミアムキャンペーンが 1万円のキャッシュバックだったら多分無理しても買っちゃうんですが・・・
書込番号:16975375
1点

一般論としてカメラが底値になるのは
新モデルが発表になって旧モデルが市場から消えていくまでだと思います
書込番号:16975405
1点

こんばんは。
私も先週購入しました。
キャッシュバックがなかったら、サンダー犬さんの様にきっと待ちの状態でした。
年末商戦で買うなら今でしょ!と思います。
今後、古くなってきて価格もそれに伴い下がるのかもしれませんが、この機種は投売りはしないと思います。
以前S95を購入したのも衝動的に購入しました。
以前から欲しいと思って今だと思ったら買う方がよろしいのではないかと思います。
購買意欲が無くなれば買わなくなるし旬は過ぎるわけですね。
書込番号:16975498
0点

キャッシュバックが終わって、キャッシュバックより安くなったタイミング
くらいでいいのかと。
時期的には難しいですが、春の商戦ですかね。。
書込番号:16975508
1点

デジたるものは欲しい時が買い時と...
特にデジカメは以前から欲しい時が買い時と言われてきています。
底値まで待っていると次々と新型のカメラが出現してきていつまで経っても
購入には至らないです。
購入時の価格が気になるのでしたらグレードダウンするか頑張って買うか
しか方法は無いでしょう。
出来れば購入して沢山撮って幸せになった方が得だと思いますよ。
書込番号:16975667
3点

キャッシュバックに合わせて、販売店も値段の調整をしていると思います。
終了後も現状の価格がしばらく続くと思います。やはりモデル末期で、新モデルと併売されている時期が一番お買い得でしょうね。ただ、あまり粘りすぎると色の選択肢もなくなる可能性もあります。
書込番号:16975922
0点

欲しいと思った時が買い時って考えに同感です。
まぁ、そうは言っても予算あり気なのももちろんわかります(^^;
自分はキャッシュバックキャンペーン開始とほぼ同時に35000円で買いました。
S95の買い増しです。自分の予算の閾値は30000円でした。
正直、毎日価格を調べて今か?いつか?と待っているのってストレスじゃないですか?
自分、結構そういうストレスの種を時間換算しちゃうんで、いまからいつ来るかわからない
底値を待つ日々を何か月も続けるなんてちょっと我慢できません。
それよりも早く買って、弄って撮ってとS120ライフをエンジョイした方がはるかに
有意義かと? 結局、時間はお金で買えませんので・・・
書込番号:16977083
0点

底にいつなるかはわかりませんが、後継機が発表される頃(1年後?)にはかなり安くなっていると思います。
書込番号:16977516
0点

安く欲しいなら、S110が底値かなと。
書込番号:16977773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


私の予想では、消費税が上がったあとの6月頃と予想しています。
書込番号:16985793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、予想ありがとうございます。
次期モデル発売が本当の底値、というのはある意味確実なところかと思いますが、質問の意図がちょっと異なって伝わってしまった気がします。
自分としては発売直後〜数ヶ月待ちの中で、待ち時間と値段のバランスが取れたところを狙いたいと思い、S110が28,000円台に落ちた2013年1月中旬と同じようなタイミングを質問したつもりでした。
2012年12月中は31,000円台でしたから、3週間待って約1割3,000円は大きいです。
(細かく言うと1/4から1週間で一気に3000円弱落ちてます)
S110と同じような曲線を描くとして、今から1割くらい=30,000円程度まで落ちてくれると手を出しやすくなりますね。
年明けの電気屋さんのお勉強に期待したいと思いますが、やはり「買いたいときが買い換えドキ〜!」ですかね?
書込番号:16990735
0点

・・・と言ってる間に4日で1,000円ほど落ちましたね。
(12/20:35,200円→12/24:34,168円)
正月明けに様子を見ながら買おうと思います。
本当はお正月に撮りまくりたいのですが、現有機S90の最後のお仕事にします。
書込番号:16996431
0点

最安値更新は時間の問題ですね。
書込番号:16997325
0点

Amazonでも34,000円割れしましたね。
書込番号:17000492
0点

S95から乗り換えました。
Amazonにて33,964円でGetです。キャッシュバックを含めて28,964円ですね。
ここから先の値引きはもういいです。撤退します。
S120ユーザーとしてよろしくお願いします。
書込番号:17000548
2点

> ここから先の値引きはもういいです。撤退します。
同意します!
私は一足早く 34.4kでamazonポッチしまして、ただ今充電中。
正味三万円を切ればまあいいんじゃないかと思いました。
これでやっと念願の S を購入できました、
S90 発表以来、時間がかなりかかりました。
書込番号:17001106
1点

昨日(25日)ヤ○デンで35500円ポイント10%で購入しました ポイント5%を使って5年補償も付けました ヤ○デンさんもネット価格を調べていてアマゾンの価格にはしてくれますが その場合ポイントは付けてもらえないとの事でした
書込番号:17001693
0点



底値は次期も出るが発表されるころでしょう。
でも、在庫が少ないと思います。
それよりも早く手にして楽しんでください。
キャッシュバック後位が価格下がれば買いごろだと思います。
3万円以下は難しいかもしれません・・・
書込番号:17021132
0点

やはり仕事始めに一気にググッと来ましたね。
(34000円台から32000円台)
もう一息期待したいところです。
キャッシュバックの締め切られる1/13が一つの節目でしょうか。
私は個人的に大きな買い物をしてしまい、カメラに資金が回るかという別の問題を抱えてしまいましたw。
今週末までにあと1000〜2000円くらい下がらないかな。。。
書込番号:17038224
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
現在携帯やタブレットで写真を撮る事が多いカメラ初心者ですが、
コンデジ程度は扱った事はあります。
また絞り等、拘ったカメラの撮り方を今後勉強するつもりもあります。
主に3歳の娘を撮るためにもう少し拘った写真を撮りたくカメラを探していて、
撮る場所としては
部屋の中、昼間に公園、広場等でしょうか。
そして出来れば人物の背景をこんな風にぼかしたく、
http://dot.asahi.com/asahicameranet/info/technique/image/technique13_img_01.jpg
(希望のぼかし具合もこの程度)
電気屋さんに相談した所、
まずカメラに絞り優先モードがあることと、
F値がなるべく小さく設定出来るカメラがいいという点を教えて貰い、
自分で色々と絞り込んだ結果、このS120にたどり着いたのですが、
今一つ上記のようなぼかし写真が本当に撮れるんだろうかと購入を躊躇しています。
電気屋さん内での試し撮り程度ではなかなかぼかし具合まで試すことが出来ず…。
希望条件としては、
●予算4万以内
●画面タッチでピント合わせが可(ごちゃごちゃしてる風景でもピントが希望のとこに出来ると聞いたので)
●絞り優先モードがあってF値調整可
●Wi-Fi転送機能付
●ちょっとした子供とのお出掛けは自転車なので、子供もいて荷物がかさ張るのは避けたいのでコンパクト希望です。
●望遠はあるに超したことはないはないが優先度は低(いずれ運動会などで必要性が出てきますがキリがないので…)
●フィルムメーカーのが何となくレンズが綺麗なのかなと思い込みはありますが、メーカーは問いません
S120の選択で間違ってないでしょうか?
もしくはS120ではこういった写真撮るのは難しいでしょうか?
もっとお勧めのカメラがあったら教えてください。
また、この程度のコンデジでは上記の様な背景ぼかしは無理!
との事であればそれはそれで諦めますので教えて下さい…。
0点

先月、幼児子供用に買いましたが、背景ぼかしはバッチリですよ。
高速AFもよく、失敗が少なく、満足できると思います。
書込番号:16974410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背景ぼかしは小さなものや花などならできますが、人が相手だとコンデジでは難しいです。
カメラとしてはS120は良く出来ていますので、こちらでいいのではないでしょうか。
カメラを買ってみて、試行錯誤するのも楽しいですよ。
書込番号:16974583
0点

〉ばんばん200さん
ありがとうございます。
同じ幼児撮影目的で背景ボケ写真の撮影に成功した方がいると心強いですね!
書込番号:16974591
0点

〉アナスチグマートさん
ありがとうございます。
やはり人物で背景ぼかしとなるとこの機種では難しいですか?
他に望遠率がちょっと高い機種TZ40とも迷っていますが、
上記はS120と絞り値では劣るのかな。S120より尚更ボケませんかね?
普段携帯の素人目なので、マクロ使ったりとか裏技的やり方でも良いのですが…。
色んな欲を言えば一眼レフを皆さん勧められるのも分かっているのですが…何分コンパクト重視で…。
ぼかし具合はある程度出来るのであればどこかで妥協しようとは思っています。
書込番号:16974608
0点

裏ワザですが、コンデジでできるだけ長い焦点距離(ズーム)をもつ機種で被写体から少し離れ、背景はさらに遠くに配置できるところなら、ぼかすことができますよ。
たとえばTZ40なら望遠端にして被写体を撮影するということです。
難しいですが、結構ボケてくれますよ。
書込番号:16974625
0点

〉アナスチグマートさん
度々ありがとうございます。
つまりなるべく望遠率高い機種で、思いっきりズームして背景と離して人物を撮れば上手く行けば背景ぼけるんですかね。
すると望遠率が高いTZ40の方がぼかし写真撮るとしたら撮りやすいですかね?
(気になったのはS120より絞り値は高いですけど)
背景ぼかし写真撮りたくて、
TZ40かS120ならどちらをお勧めします?
もしくは他の機種があれば…。
予算は4万以下です。
コンデジでそんな機種はない。
という事であればこれにて納得します…。
書込番号:16974684
0点

Wifi・タッチパネルは知りませんが
オリンパスXZ2
キヤノンG15・G16
パナソニックLX7
…を使い
どちらかといえば望遠側…ならそこそこボケそうです
S120との大きな違いは
S120だとズームするとドンドンF値が上がります
上の機種は上がり難い、上がる幅が少ないです
背景をぼかすには…
カメラと被写体はなるべく近く
背景は遠く
なるべく望遠で
なるべく低いF値で
…です(o^∀^o)
また、Wifiならば
本体に機能が無くても
その機能の付いたSDカードもありますので対応は可能かと思います
書込番号:16974696
2点

S120では人物撮影では効果的なボケは期待できません。
『背景ぼかしモード』のようなデジタル処理で良いならOKかもしれません。
センサーが小さなコンデジはボケには不利ですが、高倍率ズーム機で撮れば、ある程度はボケます。
なので、人物程度の大きさの被写体でボケを作りたいなら、ズームの倍率(焦点距離)と望遠端のF値を見たほうが良いです。
S120は焦点距離120mmでF5.7、TZ40は焦点距離480mmでF6.9。
それぞれリンク先の画像のように人物の顔が構図内に丁度収まるように距離を調整して撮った場合、TZ40の方が効果的な背景ボケになると思います。
高倍率ズームの方が、背景に写り込む範囲が狭くなるので背景をシンプルにしやすく、メインの被写体を目立ちやすくなるメリットもあります。
背景ボケは、被写体に近づくほど、また、背景が遠いほどボケが大きくなります。
なので、一般的な室内では効果的なボケは難しいと思います。
ズーム倍率(焦点距離)と望遠時のF値を考えるとパナソニックのFZ200が一番向いていると思います。
でもちょっとデカイです。
それ以外だと、コチラのような、ズーム倍率は低めですが望遠端でF値が優れるカメラであればS120よりはボケます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000402689_K0000566012_K0000418742_J0000001277_K0000489433_J0000006002_J0000005986
TZ40のようなコンパクト高倍率ズーム機でも良いと思います。
書込番号:16974705
1点

富士フイルムX10もありました(/ ̄∀ ̄)/
タッチパネルは無いですが…
書込番号:16974709
0点

ここでセンサーサイズと焦点距離とF値と被写体と背景の距離を入れれば分かります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
S120のスペックだとその写真まではボケないようです
4万円以下だと
http://kakaku.com/item/K0000418742/
あるいは4万円以上で後継機の
http://kakaku.com/item/K0000566012/spec/#tab
値段はオーバーしますがタッチパネルとWifi付きだと
http://kakaku.com/item/K0000589967/
このあたりがよろしんじゃないでしょうか
タッチパネルとWifi付きだと絞られますね
書込番号:16974760
0点

ほら男爵さん
3機種ご紹介ありがとうございます。
こちらも検討してみます。
確かにS120は望遠側にするとF値はあまり小さくないですね、それはこういう事なんですね、ちょっとずつカメラの仕組みが分かってきました…。
Wi-Fiですが、
Wi-Fi対応のSDカードは聞いたことありますが、
あれはスマホだとドコモユーザーだけではなかったですか?
Wi-Fi対応で持っている機器は、
Wi-Fi対応のauガラケーと、
タブレットはAsus Memopad HD7
(確かカメラと繋ぐにはアプリが必要なので携帯は論外かも…)
話が大分脱線しますが、
なのでWi-Fi対応のSDカードでは難しいと勝手に思っていました。
パソコンも持ってますが、古すぎて動作が遅すぎるのでWi-Fi機能は必須だったりします。
書込番号:16974779
0点

豆ロケット2さん
〉S120では人物撮影では効果的なボケは期待できません。
『背景ぼかしモード』のようなデジタル処理で良いならOKかもしれません。
この言葉を聞いて急いでS120を衝動買いしなくて良かったと思いました…。
『背景ぼかしモード』も気になっていますが、
その機能でリンク先の様な背景ぼかし写真が撮れるのかは疑問でした。
コンデジはセンサーが小さいので、
あと探すとしたら高倍率ズーム機で望遠端のF値も低いやつですね分かりました。
私の出した機種の中だとTZ40のがお勧めなんですね、
勉強して大分コンデジの限界が分かってきたので、室内での背景ボケは諦めています。
FZ200ご紹介ありがとうございます。
確かにデカイ(´Д`)
でも最終的にコンデジで希望の物が見つからなければこちらも検討させて頂きます。
あとご紹介頂いたURLがクリックしても表示されず残念!
型番頂ければ自分で調べますのでもう一度頂ければ…。
書込番号:16974801
0点

吾輩は今のネットPC関係にはかなり疎いので…
対応表とにらめっこして下さい…くらいしか言えませんです
スミマセン(;^_^A
書込番号:16974806
0点

湘南rescueさん
なるほど。
カメラの大きさを妥協するか、
小さいのが良ければ背景のぼかし感を妥協するか値段との相談という感じですね(^_^;)
被写界深度計算機も試してみますありがとうございます!
タッチパネルとWi-Fiは、まだ機種が少ないのか大分絞られちゃいますね…。
書込番号:16974848
0点

予算をオーバーしてしまいますが、背景をある程度ぼかせるほどズームができて小型な機種は、オリンパスのSTYLUS 1 でしょうか。
28-300mmズーム全域でF2.8の明るさを誇るカメラです。
ただ発売されたばかりなので価格がまだ高いです。
書込番号:16974849
0点

アナスチグマートさん
やはりどこかで妥協しなきゃですね(^_^;)
お値段が…
そして子供連れて自転車でのお出掛けに402gのカメラを持って行くモチベーションが保てるか不安です…。(笑)
持ち出しが億劫になってしまうとまた携帯に戻ってしまいそうです。
やはりこのクラスのカメラでないとリンク先の様なぼかしは難しいんですね、
せっかくご紹介頂きましたがすみません…。
やはりすごく無謀な事を申していたのかも…。
書込番号:16974880
0点

Yurachanさん
持ち運びができる大きさで
背景をぼかした写真を撮るのでしたら
ミラーレス機も選択に入るのではないでしょうか
前の機種になりますが panasonic GF2レンズキットに
http://kakaku.com/item/J0000001520/
シグマの60mmF2.8DN
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000505820/#tab
これですと予算を少しオーバーするくらいで
普段は14mmパンケーキをつけていれば持ち歩きは楽ですし
背景をぼかしたポートレートを撮りたいときには
シグマの60mmにレンズを代えれば撮ることができます
それ以外でもソニー、ニコン、ペンタックスのミラーレス機も
中望遠でF値の小さいレンズがありますし持ち運びも
小さいものはコンパクトデジカメとそう大きさは変わりません
ただし古い機種なのでタッチパネルとwifiが付きません
両方使える機種は現状ミラーレス機は最新の高いものか
コンパクト機ですと小さなセンサーで望遠端が暗いF値の
機種ばかりになりますね。
優先順位をつける必要があるかもしれません。
書込番号:16974919
1点

湘南rescueさん
確かに大きさ、ぼかし具合に拘るならミラーレスも検討する必要ありそうですね
ミラーレス自体もどういう物なのかあまり詳しくないのですが、
LUMIX DMC-GF2C レンズキットぐらいならまだ持ち歩けそうかなと思えたんですが、
背景ぼかし写真撮るにはやはり別途
60mmF2.8DNぐらいのレンズを持ち歩かなきゃなんですね、
持ち歩けそうかは店頭でみてみます。
やはりタッチパネルとwifi付きが条件だと機種が限られちゃうんですね、
ぼかしの程度はリンク先の画像とまでは言わず妥協して、
コンパクトで高倍率ズームの機種で思いっきりズームして人物撮って背景がぼけたらラッキーぐらいで考えが傾いて来ております…。
書込番号:16974972
0点

ミラーレス機で予算内で
タッチパネルとWiFiがついている機種ですと
これがありましたNEX−5RLがありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003973/#tab
条件を満たすミラーレスカメラはこれくらいしか探せなかったです
レンズ込みで393gになります
F5.6でも望遠端で撮ればそれなりにボケるようですね
http://news.mynavi.jp/articles/2012/12/10/nex6/images/018l.jpg
書込番号:16974976
0点

話が脱線しますが、
S120の『背景ぼかしモード』が気になっているのですが、
この機能で人物撮ってどの程度背景がボケるのか、
どなたか参考になる写真持っていませんか?
カメラの大きさを妥協出来ないのであれば、
絞り調整ではなく
カメラのエフェクト機能でぼかす方向でも考えています。
また、写真をタブレットのアプリで一眼レフ風の背景ボケに加工する方法は既に試しているのですが、
カメラで撮るときにそのオンオフが選択出来るなら尚良いなと思ってS120のその機能が気になっています。
書込番号:16975000
0点

予算もあることですし、ここはTZ40でいいのではとおもいます。
背景ボケもやればできるので、いろいろ試されるといいかと思います。
これを使って不満がでてきたら、ステップアップを図るのがいいのではと思います。
書込番号:16975015
0点

>どなたか参考になる写真持っていませんか?
こちらの方のブログに参考例がありますよ。
http://ameblo.jp/titoce/entry-11664093856.html
書込番号:16975026
0点

『背景ぼかしモード』 この機種は持っていないため他機種の例になりますが
主体となる被写体がカメラに近く、背景がカメラから遠いことが必要です
これは主なる被写体と距離差がないと 複数画像を合成する際に差が際立たないからです
多くの場合被写体が1mよりも遠いと エラーとなって「背景ぼかし」が効きません
(撮影自体はできていますので、フォトショップなどで後加工はできます)
ということは、S120で撮るとして 50cmあたりに娘さんを立たせると
顔がデフォルメしちゃいそうでちょっと可愛そうな気がします
やはり背景ボケの原則に戻って 大口径の望遠レンズで撮ってあげたほうが
可愛く撮れるのではないでしょうか
ちなみに3歳半のうちの娘の場合は OLYMPUS PEN E-P3 に M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8という
廉価版ポートレートセットを使って撮っています (35mm換算 90mmになります)
書込番号:16975064
0点

>あとご紹介頂いたURLがクリックしても表示されず残念!
>型番頂ければ自分で調べますのでもう一度頂ければ…。
パナソニック:FZ200、LX7
キヤノン:G16、G15
オリンパス:XZ-2、XZ-10
ペンタックス:MX-1
です。
FZ200は高倍率ズームで、かつズーム全域でF2.8という明るさです。でも大きく重い。
LX7、G16、G15、XZ-2、XZ-10、MX-1はズーム倍率は低いですが、望遠端でもレンズが明るめ(F2.3〜F2.8)です。
XZ-10、FZ200以外はセンサーサイズがやや大きめなので、それも若干ですが背景ボケに寄与します。
XZ-2とXZ-10はタッチパネルです。
非対応のカメラでもピント枠を固定しておいて、そのピント枠でピント合わせすれば狙った被写体にピントを合わせられます。
G16はWi-Fi内蔵です。
Wi-Fi内蔵でないカメラでも、Wi-Fi内蔵のメモリーカードを使えば画像の転送は可能です。
使い勝手は存じませんが、パナソニックのミラーレス一眼GF5とオリンパスのレンズ:45mm、F1.8なら、価格コムの最安値で4万円で買えそうです。
一般的なコンデジよりは、大きくボケるはずです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001565_K0000508919
書込番号:16975091
0点

X7 でいいので一眼レフを。それに 9000円くらいで買える、50mmF1.8 をつけると
お望みの写真が撮れるのではないかと思います。
書込番号:16975517
0点

XZ-2、LX7ユーザーです。
腕が悪いのか、絞り開放望遠端でもリンク先のような背景ボケは余程条件を整えないと無理かと思います。
モデルさんなら指定した位置に立って、ニッコリしてくれますが、お子さんはどうですかね?
自由に自然に振舞っている時の表情を撮ってあげる方が良いのでは?
デジタルはコンデジしか使っていませんので、リンク先のような写真を撮りたかったら、私ならフィルムの一眼レフを引っ張り出して、60-120mmのF2.8で行きます。
フルフレームまでいかずとも、APS-Cで良いので一番安いデジタル一眼レフに明るい中望遠ズームが良いかと思います。
小ささとボケは最も両立しにくい要素です。
書込番号:16976206
0点

アナスチグマートさん
高倍率ズーム機でズーム時のF値がなるべく低いカメラだと良いみたいですが、
コンデジの中でも小ささ重視で希望の機能を出しちゃうと
候補はやはりTZ40ぐらいですかね…?
S120よりは高倍率ズームの分ボケが撮りやすいようなので
S120、TZ40であればTZ40の方で考えていますが、
色々試して不満がでてきたら、ステップアップは考えているのですが、
一つ買ったら暫く買い替えはしない予定なので色々考えちゃいます(^_^;)
ありがとうございます。
書込番号:16976385
0点

kaonoiさん
『背景ぼかしモード』もオンにすればパッと撮れる訳ではなく、
色々と距離感などの条件ありきなんですね(^_^;)
〉多くの場合被写体が1mよりも遠いと エラーとなって「背景ぼかし」が効きません
確かに相手は子供なのでじっとしておらずピントも合わせて距離感の条件も合わせるのは至難の技かもです…。
それは絞り優先モードを使った撮影にも言えることですが、
うまく子供にピントを合わせるところから
中々難しいですねぇ
やはり一眼レフやミラーレスですかね
書込番号:16976420
0点

コンデジでポートレートのようなものをよく撮りますが、
背景は暈せても、綺麗な玉ボケが出るとなると難しいですね。
コンデジでは、実質焦点距離が短いのでボケないかボケにくいです。
時々、小物を持ち出して、この写真のようにズームで寄ればある程度ボケるという方もいるけど、
人だと被写体がフレームに入りきらなくなります。
小顔の女の子でも難しいです(笑)
書込番号:16976430
1点

豆ロケット2さん
ズーム全域でF2.8は魅力的ですが、
やはりカメラの大きさを妥協するか、
背景のぼかし具合を妥協するか、
どちらを取るかという感じですね…。
ご紹介頂いたカメラも含めて、
どっちを優先したいか考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:16976450
0点

mt_papaさん
やはり一眼レフですか、
現在携帯カメラユーザーなので、
子供との自転車でのお出掛けに一眼レフを毎回持ち歩けるか不安なところがあり、
写真のクオリティとカメラの大きさどちらを妥協するか含めてもう一度検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16976461
0点

Supercriticalさん
なるほど、
このクラスのカメラでも余程条件を整えないと背景ボケは難しいんですね、
ましてや相手は子供なのでモデルさんの様にじっとしてくれないです。
やはり一眼レフでしょうか。
〉小ささとボケは最も両立しにくい要素です。
おっしゃる通りですね、
高ズームが可能なカメラである程、ボディの小型化は難しいですもんね
書込番号:16976501
0点

こんなこと言ったら叱られそうですが…、
安いボディの一眼レフをオススメしはしましたが、別に芸術写真を撮るわけではないですよね?
お子さんのスナップを撮るのなら背景のボケ具合なんて、「完全に無視」してカメラを選んだ方が幸せだとおもいます。
背景や前景がボケるということは、ピントの合う範囲が狭いということなので、失敗写真大量生産の懸念も増えます。
書込番号:16976832
2点

背景ボケを期待して、望遠マクロの RICOH CX4 を買いました。
愚妻がたまに使っています。ボケるのはかなりボケます。
余計なことかもしれませんが、
子どもの写真は、背景がボケすぎると何処で撮ったかわからなくなり、
子どものための記念写真(本人が何年か後に見て喜べる写真)にはなりませんし、
撮っている本人も、早く飽きる可能性が高いです。
コンデジ購入に当たり、
本来得意でないボケに関してはあまり強く意識しないほうが、
結果的によいカメラを選択できると思います。
書込番号:16976978
1点

豆ロケットさんが進めていた「パナソニックのミラーレス一眼GF5とオリンパスのレンズ:45mm、F1.8なら、価格コムの最安値で4万円で買えそうです」
なんて、なかなか良いんじゃないでしょうか。この組み合わせなら何も気にしなくても十分ボケます。もしろん絞れば背景がボケない写真も可能です。
但し、単焦点レンズですので、通常のコンデジの3倍ズーム固定ぐらいで撮影することになります。画角は公園等であれば子供との距離は自分から離れることも出来るのである程度問題ないかな?
出来ればレンズキット+45mmが良いけど、予算もあるので従来の携帯併用でも良いんじゃないでしょうか。
大きさ的にはストラップを方掛けすればそれほど邪魔な大きさではないと思いますが、やはりまず確かめることをお勧めします。
スレ主さんの携帯写真での不満がボケなのでしたらまずボケ味を体感した方が良いような。携帯より綺麗であれば良い程度ならS120は良い機種だと思います。
おそらく45mm F1.8の写真を見てしまうと携帯には戻れず、すぐに次のレンズがほしくなるかも。。。
書込番号:16977113
0点

昔(?)のフジF70exrにも「背景ぼかし機能」がありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090807_307889.html
書込番号:16977655
0点

いくら大きなボケが期待できると言っても
45mmF1.8のようにポートレート専用レンズだけのセットを
お勧めするのはちょっと行きすぎだと思います
写真はXZ-1を望遠端、開放、ほぼ最短距離から撮ったものです
お子さんですと顔だけドアップになりますがこれくだいはボケます
XZ-2、MX-1、EXILIM EX-10でも同じくらいボケるはずです
ご参考までに
XZ-1は操作性に難がありますが
今は2万円を切っていますし大体280gくらいでCCDの発色もキレイです
1/1.7センサーでレンズ交換をしない小型デジカメですと
これくらいのボケが限界かもしれません
書込番号:16977742
0点

皆様
まとめレスになってしまい申し訳ありません。m(__)m
アドバイスありがとうございます。
今更本文の内容を編集出来ないようなので、こちらに追記させて頂きます。
S120やTZ40ぐらいの大きさのコンデジでは、
リンク先レベルのぼかしは無理、
予算オーバーするか、ミラーレスや一眼レフレベルでないと、というお話で勉強させて頂きました。
また、被写体が幼児との事で、
Supercriticalさん、
cantamさん
がおっしゃいますように、
〉背景がボケすぎどこで撮ったか分からない写真になっては
もごもっともです。
色々な方のアドバイスに感化され、
要望が2転3転してしまい申し訳ありませんm(__)m
勉強した点を踏まえると、
今回は芸術作品を撮る目的でもありませんし、
現在はリンク先レベルまでのぼかしは望んでおりません
しかしながら、現在携帯カメラユーザーで、
新しいデジカメを買った事を実感する部分として、
●ズームが出来る
●背景をぼかす事が出来る
あたりだと勝手に思っております。
ぼかしのレベルは少し妥協しようと思います。
被写体をくっきりさせる程度にそこそこボケる
勿論全くぼかさないで撮りたい場面もあるかもしれませんが。
↑ここのバランスが取れたカメラがあったらいいなぁです(^_^;)
カメラの大きさですが、
一眼レフ、ミラーレスは、
やはり子供連れという事と自転車で出掛ける普段使いという点で、
重たいカメラは…
というのがずっと頭の隅から外れずありまして(^_^;)
今回はやはり選択肢から外しておこうと思います。
ご紹介頂いた方申し訳ありませんm(__)m
それで最初の方にあった
ズームの倍率が高く、望遠端のF値が低いカメラであれば狙えばまぐれでボケが撮れるかも、
との事でしたが、
そうするとS120よりは20倍ズームのTZ40のがお勧めでしょうか。
実際のS120ユーザーのばんばん200さんの
〉先月、幼児子供用に買いましたが、背景ぼかしはバッチリですよ。
高速AFもよく、失敗が少なく、満足できると思います。
の言葉も気になります。
S120も背景ぼかしもそこそこで、失敗が少ないとの事で、
動きの早い幼児撮影にはS120もお勧めなのでしょうか?
書込番号:16977806
0点

文字数オーバーになってしまった為続きです。(^_^;)
S120やTZ40、
他同等サイズのカメラがなければ、今の所やはり上記2機種で迷っております。
その上当方希望の機能、タッチパネル、Wi-Fiをつけると、
やはり上記2機種ぐらいですかね?(^_^;)
まだお勧め頂いたカメラの情報が整理出来ておらず、
既に書いて頂いていましたらすみません。
スレ主の要望がコロコロ変わった為、皆様を振り回してしまい申し訳ありませんm(__)m
以上よろしくお願い致します。
書込番号:16977809
0点

こんにちは。
F値が小さい明るいレンズ、というのはボケ以外にも、暗い場所で撮りやすい、というメリットがあります。
昼でも室内は屋外に比べてとても暗く、TZ40よりもS120のほうがずっと撮りやすいと思いますよ(フラッシュを使わない場合)。またS120はセンサーも少し大きめなので、これも屋内での撮影に有利に働きます。
部屋の中でも子供を撮る、と書いてありましたので、
私はS120の方を推します。
外出先での撮影が多そうですが、外出先が屋内ってことも多いんじゃないですか?
お友達の家とか、、、
書込番号:16977980
0点

吾輩ならば
ボケは期待せずにS120を選びます
でも、もし
運動会も今回のカメラで…ならば、TZ40を選びます
書込番号:16978000
1点

はじめまして
みなさんのお勧めに入ってないソニーのサイバーショットRX100はどうでしょうか?
このコンデジは、センサーの大きさがミラーレスクラスの大きさで
レンズも良いものを使っている為、かなりの写りがいいです。
ボケはセンサーの大きさが大きいほどボケやすいので、この機種もありではないかと思います。
値段も四万弱くらいです。(新型のmk2はもっと高いです)
望遠でボケさせる方法だと10mくらい離れることになりますので
子供相手だと色々あるので、なるべく近くで撮る方がいいです。
僕はミラーレスとコンデジ(RX100ではないですが;)を持ってますが、荷物がかさばる時や
ちょっとした外出の時などは、コンデジだけで子供を撮ってます。
良いコンデジは、後々性能の高い一眼やミラーレスを買ってもサブとしてしっかり使えます。
RX100なら一眼いらないかも知れませんけどね(笑)
レビューにたくさんの方の作例が載っています。
ボケに関しての記述もあるので是非ご覧ください。
良いカメラに出会えることを願ってます。
書込番号:16978015
0点

SakanaTarouさん
〉F値が小さい明るいレンズ、というのはボケ以外にも、暗い場所で撮りやすい、というメリットがあります
なるほど、
するとぼかしをしないにしてもF値が小さいカメラにしておけば、室内でもフラッシュなしで綺麗に撮れるんですね、
確かに出掛け先が屋外とは限りませんし、
暗い場所に対応してた方が後々ありがたいです。
その点S120のが優れているんですね、
TZ40とS120の望遠以外の違うとこが良くわかりましたありがとうございます。
ほら男爵さん
やはり性能的にはS120のが上なんですね、
暗い所にも強い高いカメラの性能をとるか高望遠をとるかですね
運動会の時にズームはあった方が確かに便利ですが、カメラの性能が上ならS120とちょっと迷います(^_^;)
雷兎さん
サイバーショットRX100ですか、
とてもよいセンサーなんですね、
一眼がいらないかもしれないコンデジ、とても魅力的です!
あとは予算(^_^;)
本来のS120でもちょっと予算オーバーしてたのでこれを買ったら夫に怒られそう(^_^;)
これを手に入れるには型落ちで値段が下がるのを待つしかなさそうです…。
でもいいカメラですね。
書込番号:16978606
0点

代案として
オリンパスXZ10(Wifi無し・タッチパネル有り・全域で明るいレンズ・TZ40と同サイズセンサー)
ニコンP330(Wifi無し・タッチパネル有り・広角のみ明るいレンズ・S120同等センサー)
両機とも2万円弱、のどちらか一台
高倍率コンデジを一台
例
富士フイルムF900EXR(Wifi有り・タッチパネル無し・TZ40と同じくらい、ちょっとだけ大きいセンサー)
…の2台を買って使い分ける、と言う方法もありますが…
2台買っても予算内に収まる様には考えてみました
書込番号:16979009
0点

背景ぼかし、個人的には十分だと思います。
あくまでも一眼と比較してはダメです。
この機種のいいところは、コンパクトで持ち歩けて、画質がいいということです。
2歳の子供がいますが、速い動きにも強いとおもいますよ。
今までは撮れなかったいい顔が撮れるようになりました。
実際にお店で触って、確かめて見るのがいいと思います。
書込番号:16980048
0点

このページで各カメラのボケの大きさが比較できます。
http://www.geocities.jp/ueue7070/dc/calc.html
このページの「ボケの大きさ」のグラフは、いわゆる「ボケ玉」の大きさに相当します。
スレ主さんが最初に挙げた写真の「ボケ玉」の大きさは眼球よりやや大きい程度なので
10mm程度と考えると、同じ「ボケ玉」の大きさを得ようとすると上記のグラフで10mm以上に
なるカメラを選ぶ必要があります。
残念ながらS120はワイド端、テレ端ともボケの大きさは5mm以下と小さく、大きなボケは
期待できないことが分かります。
該当するのは高級単焦点機と一部のズーム機の望遠域のみとなりそうです。
書込番号:16981164
1点



皆さん沢山の返信ありがとうございました。
カメラは皆さんに教えて頂いた情報を踏まえながら選ぼうと思います。
ベストアンサーは「皆さん」と言いたいとこですが、
私が根本的なカメラの仕組みが分かっていなかった中、非常に分かりやすく仕組みの部分を書いて頂いた方にしました。
お店に行って機能のどの辺りを注意深く見て選べば良いか分かりました。
これにて返信を閉めさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:16998905
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





