PowerShot S120
F1.8レンズを搭載した光学5倍ズームのコンパクトデジカメ

このページのスレッド一覧(全151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2014年6月23日 00:29 |
![]() |
1 | 7 | 2014年6月20日 01:18 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年6月7日 20:38 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2014年5月13日 14:12 |
![]() |
5 | 4 | 2014年5月7日 22:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年5月2日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
ダイビング用カメラとしてS120 & WP-DC51(ウォータープルーフケース)のセットで購入を検討しています。
しかしながらWP-DC51の説明には「内臓ストロボ使用時に画像の一部が暗くなります」との説明があります。
ネットなどで調べたのですがあまりこのケラレについての情報がなく、実際に使用した方がいらっしゃいましたら
感想をお伺いしたいです。よろしくお願い致します。
※本来はWP-DC51に投稿すべきかもしれませんがこちらの方が閲覧者の方が多いと思い投稿させて頂きました。
0点

想像ですが、換算28mmまでではないでしょうか。すこしまえまで24mm相当のレンズは珍しかったですから。
書込番号:17654089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはこの機種にかぎらずコンデジ用のハウジングではほとんど起きる現象です
レンズポートの部分が太くなるため 光がケラれるわけですが
その対策の拡散板は 単なるすりガラス状のアクリル板なので
確実な効果が期待できないためのエクスキューズだと思います
気になる場面はマクロ撮影時で右下が多少暗くなる可能性があります
これについては諦めるしか仕方がないと思いますが
さほど気にするほどではないとも思えますので
拡散板が外れていないことだけ気にしていれば大丈夫かとも思えます
(感じ方は個人差があるため)
私の場合は S110 & WP-DC47 ですが 構造は同じだと思いますので
マクロの画像を数枚貼っておきます
書込番号:17654772
0点

メーカーに聞いてみるのが確実だと思います。
書込番号:17654777
0点

ストロボとレンズ鏡筒部分の位置関係で光が直接回らない位置は
影になるし、付属の拡散版でましになるけど、画面全体に均一な
光がほしいなら、外部ストロボつけるのがおすすめ。
ハウジングの頭の上にINON S-2000とか。
マクロの場合はアームもあったほうがいいかも。
ワイコンとかつける場合は多分内蔵じゃどうしようもないから
外部ストロボがいいはず。
書込番号:17655066
0点

こんばんは
基本的にマクロがメインがワイドかによります。
ワイドでケラレルなら、w側のある程度の位置までしか使わない事ですね。
また、w側をめいいっぱい使ってトリミング前提で後からトリミングで対処しても問題ないです。
これからの時期春濁りも解消されハウジングの重要も高くなるので、早めも鵜入する事をお勧めします。
購入時はハウジングの有無を確認してから、カメラを購入した方が良いですね。
地形ポイントで自然光をとり入れた場合はストロボOFFで良いですが。
マクロ撮影ではLEDライトでは不十分で外部ストロボがなければ、青かぶりなると思います。
一度、大型店のmic等にいって相談するのも良いと思います
書き忘れましたが、ハウジングによってはカメラの全ての機能を使えない場合もあるので確認して下さい。
http://www.t-toshiharu.com/archives/gallery/diving
書込番号:17655758
0点

みなさん親切なコメントありがとうございます。
レンズ鏡筒部が出ているカメラのハウジングでは必ず起きてしまう問題なのですね。
勉強になりました。これまではレンズ屈曲型の鏡筒部がないカメラで水中撮影を
していたのであまり気にならなかったのかもしれません。
kaonoiさんの写真を見る限りでは内臓ストロボとしてはそこまで光の回りが
悪いわけではなさそうですのでまずはS120を購入して使ってみることにしました。
もし気になるようであればみなさんのおっしゃるように外付けのストロボを
追加購入するつもりです。
みなさんの書き込みで購入の踏ん切りがつきました。ありがとうございました!
書込番号:17656686
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
マニュアル155ページには、
「シャッターボタンを半押ししながら▲を押すと、シャッタースピードまたは絞り数値のうち、手順2で選んでいない方が自動設定されて適正露出になります」
となっています。
説明書き通りだとすると、たとえばF2.0に設定すると、シャッタースピードのみが可能な限り動いてくれると思っていたのですが、絞りとシャッタースピード両方が動きます。
まぁ仕組みとしてはわからなくもないのですが、マニュアルの書き方がちょっと違うのではないかなぁと思っただけなんですけどねぇ。
そういうもんでしょうか。
0点

例えばF2の設定の場合カメラ側が明る過ぎると判断して絞りとSSを適性露出に調整したのではないでしょうか?
書込番号:17579644
1点

明るい状態だと、f2ではシャッター速度を最高にしても追いつかず露出オーバーになることがあります。そういうときは必要最低限、絞りも絞るはずです。
書込番号:17579789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 説明書き通りだとすると、たとえばF2.0に設定すると、シャッタースピードのみが可能な限り動いてくれると思っていたのですが、絞りとシャッタースピード両方が動きます。
その時のISO、絞り、シャッタースピードを教えて下さい。
書込番号:17579882
0点

おはようございます。
皆さんが言われているようにF2だと、シャッター速度の限界を超えたのではないでしょうか。
シャッター速度が1/2500までですので。
デジ一でも1/4000までの機種の場合、明るい屋外などではF2.8でで露出オーバーとなることが多々あります。
書込番号:17579978
0点

>シャッタースピードのみが【可能な限り】動いてくれると思っていたのですが、絞りとシャッタースピード両方が動きます。
・・・「可能な限り」ということは、スレ主さんもオーバー露出の限界は分かっていて、それでもなおかつ、限界に達していないのにそういう動きをしたのは解せない、ということですよね。
>まぁ仕組みとしてはわからなくもないのですが、
・・・スレ主さんとしては何か心当たりでもあるんですかね?
見ている我々としてはどんな設定、撮影条件で撮っているかがわからないので、スレ主さんが書いたことをそのまま読んだだけではどの辺がそう思わせているのかがわからないです。
書込番号:17580073
0点

皆様お返事いただきましてありがとうございます。うれしーです。
たとえば、ISO400 F4.0 SS1/80 で露出レベルマークが適正な状態で、半押し▲を行うと、
F2.8 SS1/160 になります。
ここからF4.0にしてもう一度半押し▲を行うと、F2.8 SS1/160に戻ってしまいます。
絞りとシャッタースピードをどう変化させても、やっぱりF2.8 SS1/160に戻ります。
マニュアル表記からだと、最後にどっちを動かしたかを記憶していて、動かしていない方を調整してくれるのかなぁって考えていたのですが、違うみたいです。
Pモードと同じ値になるということのようです。
書込番号:17582663
0点

キャノンサポートへのお問い合わせをさせていただき、回答をいただきました。
コントローラーリングの割り当てが「STD」の時には、Pモード時と同じ露出設定となるとのことでした。
そして、以下の条件の場合にマニュアル記載通りの動作となることを理解いたしました。
・コントローラーリングの割り当てを「ISO」か「C」にして、コントローラーホイールに「Tv/Av」が割り当てられる状態にしたときに、現在、コントローラーホイールに割り当てられていない方が自動設定されます。
・コントローラーホイールの「Tv/Av」の切り換えは、▲を押すと切り換えられます。(これはマニュアルにも記載されています。)
なるほど、コントローラーリングを「STD」以外にするということには気づきませんでした。
これにて、このご質問をクローズとさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17645335
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
これまでビデオカメラで撮影した映像は「Ulead DVD MovieWriter」を使ってDVDに編集・保存してきましたが、同様にS120の動画をDVDに保存しようと試みましたが、このソフトに動画ファイルを取り込むことができません。キャノン相談センターに問い合わせたところ、「ファイル形式がMP4であるためフォーマットを変換しなければ、一般の編集ソフトでDVDの作成とレコーダーでの再生は不可能。また、キャノンには動画に関するソフトはない。」とのことでした。所詮は動画はサブ機能なのか?キャノンの対応にはがっかりしました。そこで初心者の老人としては如何にすればよいのか困っています。どのようなフリーソフトを使えばよいか具体的にご教授ください。
0点

>どのようなフリーソフトを使えばよいか具体的にご教授ください。
フリーではありませんが
CyberLink PowerDirector 12
TMPGEnc Authring Works 5
あたりの体験版で使いやすいか試してみて、よかったら購入というのでもいいのではないでしょうか?
あとは後継ソフトのCorel MovieWriterにしてみるとか?
>所詮は動画はサブ機能なのか?
動画機能が今の方が上だからです。
Ulead DVD MovieWriterの時代はDVD用途でしたので
DVDの720*480ドットの動画に対応していたのですが、今はフルHDの時代です。
そのためUlead DVD MovieWriterではフルHD=1920*1080ドットの動画を扱えないのだと思います。
また、フルHDで観賞するためにはDVDでは無理ですので、ブルーレイに焼かないと本来の能力を発揮できません。
(DVDにダウンコンバートは可能だと思いますが)
可能ならば書き込み対応BDドライブも購入されたほうがいいと思います。
BDドライブの製品の中にはBDオーサリングソフトが付いているものもあったりします。
例えばバッファローのBDドライブBRXL-16U3には
http://kakaku.com/item/K0000442892/
■「Dixim BD Burner 2013 for Buffalo」
■「CyberLink PowerDVD 10 BD edition」
■「CyberLink PowerDirector 8 HE」
■「CyberLink PowerProducer 5」
■「CyberLink MediaShow 5」
■「CyberLink Power2Go 7」
■「InstantBurn 5」
■「CyberLink PowerBackup 2」
といったソフトが付属しています。
書込番号:17598682
0点

1.動画フォーマットを変換して『Ulead DVD MovieWriter』でDVD化。
ネット上のフリーソフトでも色んな変換ソフトがありますが私は『XMediaRecode』を使っています。
『動画変換 フリーソフト』などで検索してみて下さい。
2.S120の動画(フルHD/MP4)に対応したDVD化ソフトに変更。
フリーソフトもあるようです。
『DVD作成 フリーソフト』などで検索してみて下さい。
3.PCのOSがWin7以降なら付属の『Liveムービーメーカー』を利用。
DVD作成(自動で『DVDメーカー』が起動)まで出来るはずです。
書込番号:17601701
0点

フェニックス一輝さん、豆ロケット2さん、早速ご丁寧なご教示をいただき有難うございました。老人で時間がかかりますが、試行錯誤頑張ってみます。結果報告は遅くなると思いますがご了承ください。
書込番号:17602569
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
カメラについての知識がないので詳しい方に教えて頂きたいのですが、レンズの中に白い斑点がいくつか発生しております。
これはいわゆるカビでしょうか?
この修理(清掃?)の相場はだいたいおいくらぐらいでしょうか?
書込番号:17509709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アップされた画像ではカビだと判断できませんが、レンズ内のカビならメーカー修理になるでしょうね。
レンズの外側なら無水アルコールなどで清掃できるのですが…
清掃と修理では金額が違うかもしれませんが、メーカーサポートでは11500円(概算修理代・税別)となっています。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=PSS120
書込番号:17509761
1点

こんにちは。
この画像では判断はつきかねますが、どちらにせよレンズのユニットごとの交換になる可能性が高いと思います。
自分も最近、ゴミの侵入でレンズユニット交換の修理となりましたが、大体の相場は1万ちょっとくらいではないでしょうか。
自分のはちょうど1万でしたが、この機種はもう少しかかると見てよいでしょう。
ただ大きく差があるとは思えませんね。
問い合わせてみると良いかもです。
書込番号:17509838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この手のカメラではごみの影響は出にくいです。
画像に出るようになってから判断だと思います。カビはレンズの汚れに付きだんだんコーティングなどに進行していきます。
私が使ってるレンズにカビはありませんがカビに犯されたレンズでもよほどひどくなければ影響は出ません(本人は気持ちが悪いでしょうが)
気になるようでしたら他の方の意見どおりメーカ整備、気にしないようでしたら暫くはそのまま使うのもあり。
画像では確かにそれがなんだかわかりませんヨ
書込番号:17509865
1点

チェシラーブカさん こんにちは
写真を見て 光の点しか確認できませんが カビの場合 綿毛のように見えますし 菌糸の集合体ですので ゴミとの見分けが付くと思います。
カビでしたら すぐに修理に出さないと増殖しますが ごみの場合 小さければ撮影に影響有りませんので そのまま使っても大丈夫だと思います。
書込番号:17509876
2点

急激な温度変化が有りましたか?
結露のようにも見えますが。
結露でしたら、そのまま急な温度変化のない場所に置いておけば消えますが。
SCで見て貰えばどうでしょうか。
書込番号:17509884
1点

たぶんカビではないと思いますが、増える(広がる)ようなら、
メーカーでチェックしてもらうほうがいいと思います。
書込番号:17509906
1点

スレ主さん
写真だけでは断定はできませんが、カビの可能性が高いと思います。
全ての斑点の周囲に菌糸増殖と思える、ぼやけた部分があります。
行きつけのカメラ販売店に置いてあるカビのサンプルに似ています。
防湿庫で保管していたのならカビの可能性はありませんが、普段は
どこに置いていますか ?
カビの増殖は早いですから、「ビニール袋」に密閉し、急いで
サービス・センターで見てもらいましょう。
そのまま放置すると、近くの物にも伝搬しますよ。
書込番号:17510016
1点

>m-yanoさん
>Hinami4さん
修理の目安金額を教えて頂きありがとうございます。
>ディロングさん
画像には影響はまだ出ていないので様子見致します。ありがとうございます。
>もとラボマン2さん
>kittykatsさん
>じじかめさん
>kandagawaさん
カビなら綿毛状の菌糸との御指摘を頂き再度確認しましたところ、何故か消えておりました。んー……、謎です。
普段は、吉田カバンのポーターの小銭入れが丁度のサイズなので、そちらに入れて持ち歩いております。
再発生やカビの増殖防止の為にケースの見直しと乾燥剤を早急に手配しようと思います。
皆様、ご回答ありがとうございました!
追伸
さっそくCanonオンライン販売サイトを見たところ……、S120のカスタマイズに心揺れてしまいました(笑)
書込番号:17510454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チェシラーブカさん 返信ありがとうございます
>何故か消えておりました
カビの場合 ガラス表面のコーティングに食い込み 消える事がほとんどありませんので レンズ内に入り込んだゴミのように思いますので
今回の場合 今は無くなっていると言う事ですので 余り心配しないでも良いかもしれません。
書込番号:17510465
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
3年前にs95を使用していました。現在は持っていないのですが、当時、色の抜けがよく、ピントの精度も良く
手振れの機能も良くきいて、歩留まりの多い写真が良くとれたのがS95でした。
1月前にS120を購入して、1000ショットぐらいとった感想ですが、確かに夜景の写真はよくとれますが、オートで
とった場合、特に室内で、手振れの機能が弱いのか、どうも、どこにピントが合っているのかとういう、ピントが
甘い写真になることが多いです。
個体差なのでしょうか?他の方はビシッとシャープにとれているのでしょうか?
ご意見頂戴致したく存じます。
0点

1月に購入して700ショットくらい撮っています。
室内で撮ることが多いですが、フルオートで何とかなっていますよ。
ピントはフルオートだとカメラ側が設定してきますけど、タッチパネルで
ピントの欲しいところを指定すれば、そこに合います。
こんなに楽なカメラに出会ったのは初めてです。
ホワイトバランスも優秀なのでデジ一より手軽で気に入ってます。
書込番号:17477743
1点

オートの場合には、ピント位置もオートになるので、どこにピントが合っているのかを撮影者がきちんと認識しなければなりません。
ピント位置が意図したところでない場合には、タッチでピント位置を決めてあげることが必要です。
あと、ほんとにピントが来ていないのか、手ブレなのか、被写体ぶれなのか、の判断を明確にしませんと、解決への道のりが遠くなるばかりですので、撮影状況と、サンプルを上げていただけると、なにか見えてくるものがあるかもしれません。
書込番号:17477837
2点

値段で衝動買いしたS120。
4/19に届いてから約850ショットですが特に問題は無い感じです。
私はAUTOは使ってなく、ほとんど「P」か「A」モードです。
撮像素子が小さいので、S95でもS120でも感度の上限設定を「800」にし、上がり方は「遅め」設定です。
タッチシャッターは便利ですが、ほとんどの場合セルフタイマー2秒+AEブラケットでしっかり構えます。
手ブレ補正は良く効いていると思いますよ。
書込番号:17491205
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
カメラデータを使い、DVDメーカーでスライドショーを作つたものをもっています。元の
写真データはありません。スライドショーのデータから、写真データは取り出せますか??取り出せるようであれば方法をよろしくお願いいたします。
書込番号:17470506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


DVDメーカーで作成されたものはDVD-video形式になってしまうようですので
記録されているのはビデオ解像度になっているのではないかと思います。
ビデオ解像度は720*480ですので、取り出したとしても720*480の解像度しかなく、
デジカメでいうと35万画素程度になってしまい印刷とかには向きません。
その前提で写真を取り出したいのであれば
DVD再生ソフトでキャプチャするというのが一番楽かもしれません。
WMPでもPrintScreenキーでキャプチャできると思いますが
ビデオアクセラレータの設定を変更しないとうまくいかない場合もあるようです。
書込番号:17471041
0点

実用的な写真データとしては取り出せないと思います。
キャプチャしても、30万画素程度の画質ですし、動画の一部なので、同じ30万画素の
静止画よりも画質が悪いです。(MPEG形式になっていると思われるので)
書込番号:17474386
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





