PowerShot S120
F1.8レンズを搭載した光学5倍ズームのコンパクトデジカメ

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 16 | 2013年12月25日 10:33 |
![]() |
8 | 4 | 2013年12月11日 14:59 |
![]() |
75 | 19 | 2013年12月8日 16:42 |
![]() |
2 | 2 | 2013年11月28日 22:35 |
![]() |
8 | 11 | 2013年11月18日 11:19 |
![]() |
6 | 14 | 2013年11月21日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
S90とS120との比較の要望がありましたので簡単に纏めてみました。
両機種共に、Pモード・ISO100・評価測光・太陽光・ポジフィルム・ステップズームの設定。
S90はJPEG LARGE FINE・S120はJPEG LARGE SUPERFINEでの撮影になります。
撮影時には同じ焦点距離での撮影ですが、S90の望遠端は105mm・S120では100mmとなります。
DPPにて長辺1000pixelでのリサイズ以外は一切の画像加工しておりませんが、ファイル名のみ
変更してます。
また、imageGatewayに上げる際にもリサイズ設定は行っておりません。
手持ちでの撮影になります。
成る可く同じアングル及び撮影条件になるように並べての同時撮影にしましたが全くの同条
件下にはなっていませんので参考程度とゆうことで...
画の並び順で左側がS90になり右側がS120になります。
DIGIC 4とDIGIC 6の画像処理の違い、逆光やゴーストにフレアに対するレンズの性能の違いの
参考比較になればと思います。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/CRpYXjivtpQ
個人的には感じたことですが、全体的に作動時間が短縮されています。
特に起動と終了時の体感時間は半分程度に感じます。
逆光・フレア・ゴーストに対するレンズ性能はS90と比べると飛躍的に向上しているんじゃな
いかと思います。
背面の親指を置く場所がラバーになり部位も大きくなった事は評価できますが、液晶画面の
多画素大型化の為に背面のコントローラーホイールと4ケのボタンが近接し過ぎて操作し難く
なっているのが惜しい点ですね。
親指の太い方や爪の短い方には使い難いかもしれないです...
画についてはアルバムの画にて判断して下さい。
5点

比較お疲れ様です(*^▽^*)
逆に、あまり差がないのね。。って思いました(;^ω^)
かたやCCD、かたやCMOSのはずですけど、
混ぜたら分からない感じですね。
若干S120の方が色が濃いめかな。。って気もしますけど。
書込番号:16961886
1点

等倍で比較していないので何とも言えないのですが、DGIC6になったことで
各種の処理が高速化されたこと、各ノイズが更に適正に処理される様に
なったこと、シーン別オートとジオラマ風や魚眼風などのエフェクトが
追加された事が一番の変化かなと思いました。
そうやって考えてみるとS90は非常に良く出来ていたのだと思います。
たぶんレンズの諸々の性能は各種コーティングによるものが大きいのかな
と思いますね。
また、広角側及び望遠側が広がったのは画像処理の性能が向上したお陰で
あり、元々からレンズ自体の性能に差は少なかったのかなとも思います。
そしてDGIC4とDGIC6の性能差が広角側のF値の向上に一役買ったのかと
思います。また、望遠側が伸びたのも同様なのかなとも...
MA★RSさんの仰るようにS120の方が色乗りが濃いですね。
S90もS120も同じくポジフイルム調にしていたのですが...
撮影している時には背面液晶の差だと思っていましたが、PCに取り込ん
でも同様なのでキヤノンの画創りに対する方向性なのだと思います。
個人的にはS90の方の色乗りが好みなんですがね...(笑;
S120は濃過ぎかなと...でも、この様に比較しないと解らないかも
しれないですね。
書込番号:16962003
3点

追加で...
自分はストラップに手首を通して使う癖があるので、ストラップが左側に
あるのは使い難いです。
左手で同様にし撮影時には両手で撮れとゆうキヤノンの思惑でしょうか...
書込番号:16962015
1点

アキラ兄さんさん
あれ?本当ですか...?
見落としですね...(爆)
帰ったら右側に変えます...これも取説を読んでいない所為ですね(笑;
書込番号:16962664
0点

たしか、両吊り対応はS95からだったような気がするのですが・・・。
私もS90を持ってましたが、クリック感の無いホイールがダメで手放してしまいました。
S100から色の出し方が変わりました。作例を見ると、S90もなかなか良いですね。
書込番号:16962831
1点

皆さん情報有り難うです。
今確認したら両肩にありましたね...(笑;
色作りがS100から変わったのですか。
S100以降しか知らない方からするとS90の色乗りはスッキリ系になるのかな?
でも自分にはS90の色乗りは調度良い感じかな。
背面液晶の画素数の差は歴然の差ですね。
S120の液晶を視てしまったらS90の液晶はアマちゃんです...
ピントが合っていてもS90の液晶ではピンぼけに感じてしまうくらいに画素数の
さは大きいですね...何を隠そう一番の驚きは背面液晶の性能差でした(爆)
書込番号:16964603
0点

レンズ性能は良くなっているみたいですね。結果的にコントラストが高い画が
でていると思います。オーバ露出気味なのはいっしょですね。(笑)
買い換えるか、、微妙か気持ちになりました。
書込番号:16964921
0点

あ、お礼を書くのを忘れていました。
比較、ありがとうございました。
書込番号:16964926
0点

mt_papaさん
起動と終了の作動時間の短縮に新しい魚眼風やジオラマ風などのエフェクト類などに
価値を見出だせるなら買い替えも良いかなとおもいますが、S90での現状に何不自由な
く不満が無いのであれば買い替えなくとも良いかなと思います。
DGIC4とDGIC6との差での画作りやノイズ性能など数年の差はありますが、S90の基本
性能が非常に良い機種なのだと改めて実感しました。
S120を買ったら買ったでまた違った幸せも楽しめますよ(笑)
書込番号:16965057
0点

途中からS90のISOが200になってるみたいです。
書込番号:16967772
0点

???
マジですか?
どこか気付かぬ間に弄っちゃったかな...
「超参考程度」に変更して下さい...(爆;
書込番号:16968122
1点

ここはもう終わったかな・・・
始めての投稿で失礼します。
S90を所有してます
広角で24mmの差がどれだけあるんでしょうか
建物撮りや部屋撮りで引いて撮るときに
後ろに場所がないときがあります
28mmだともうちょっとなんですよ
書込番号:16985110
0点

途中ISO200になってたのが残念ですが比較参考になりました。ありがとうございます。
私はS90所有ですが、S120は流石にかなり良くなってますね。
操作も店頭で触ったけでも速いなとは感じますが
S90でも特に不満は感じてないので買い替えを検討するほどでは無いかな?と感じました。
改めてS90の基本性能の高さに驚きました。
書込番号:16988470
0点

s90とs100のユーザーです。
撮影お疲れ様でした。
とても参考になります。
たしかに逆光耐性があがっているようですね。画像全般の絵作りもs120のほうが改善されていると見受けられ、確実に進歩していると感じました。
ただし、s90の逆光作例はそれがベストだとはいえないでしょう。「撮っては確認」を繰り返せば、もっといいのが撮れたと思います。等倍確認していないのでノイズのことはわかりませんが、レンズもシャープだし、s90もまだまだ第一線で使えますね。不朽の名機とまではいいませんが、発売直後からのs90ユーザーとして嬉しい思います。もちろん、レスポンスは雲泥の差ですが。
書込番号:16996760
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
先日S120を購入しました。
GRD3以来なので、実に4年ぶりのデジカメです。
ここの書き込みでバッテリーの持ちがもう一つと聞いていたし、他に気になる機種もあったのでそれほど買う気満々ではなかったのですが、キタムラでカメラ下取プラスキャッシュバックキャンペーン利用で実質3万円ちょいで買えると聞いて、思わず衝動買いしてしまいました。
いやぁデジタルものの進歩は本当にすごい。いたりつくせりの機能がてんこ盛りで思わずめまいがしそうです。
イメージセンサーの大きさやレンズの明るさはGRD3と大差ないのに、出来上がりの絵はずいぶん鮮やかに感じますがこれはキヤノンの仕様なのかな?
それとWi-Fiはとても便利です。パソコンやタブレットに直接飛ばせるのは楽ちんです。ただPモードで、リングホイールに絞りが設定できればもっと使いやすくなるように感じたのと、ホールド感が頼りなくて思わず滑り落としそうな恐れがあるのにちょっとびっくりです。
しかし4年前にGRD3を7万円で買ったことを思えば、この機能で3万円そこそこなら文句はありません。
5点

ご購入おめでとうございます。
小さいが、ヒット商品だと思います。
この大きさで、「バリアングル」で「リモコンシャッターの付く」機種を出して欲しい。
書込番号:16939462
2点

>ただPモードで、リングホイールに絞りが設定できれば
プログラムシフト機能ですね。
マニュアルだとプログラムシフトは背面ホイール固定のアサインなんですね。
カスタム設定でも振れないのかな?
書込番号:16939720
0点

確かにバッテリーの持ちは悪そうですね。
フル充電した後、説明書見ながら色々設定していたらすぐ目盛が減りました。試しにほんの何秒か動画撮影したらあっという間に真っ赤に。もう一度スイッチを入れなおすと赤い電池マークは消えていたけど、一体どうなっているのでしょうか?
これまで使っていたリコーやソニーのデジカメは相当長持ちしていたので、ちょっと不安になった次第です。これは予備のバッテリー必須かな。
書込番号:16942696
0点

動画撮影をして、すぐに真っ赤になるのは伝統的(?)な仕様らしいです
表示が減ってからも(表示が減るまでの時間を考えると)
驚くほど長く動画撮影できると思いますよ。
なお、動画撮影は満充電で30分〜1時間が限度です。
スナップの撮影なら300〜400枚くらいはいけます。
それ以上の撮影を考えるなら予備バッテリーは必要でしょう。
書込番号:16943761
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120


意味がない、まったく意味の分からない魚眼とゆがみで気持ち悪くなる・・・
書込番号:16924281
22点

うーん・・・面白いかもしれませんが、魚眼はいまいちかなぁ。
書込番号:16924329
4点

どこが過ぎ去った秋の----なんて、ヤボは言いませんが、
my1さんの作例は、オ〜!というのとあれれ!というのと差が激しいですね。
5枚目、良く見るじゃんと言われればそれまでの構図ですが、歓迎ですぅ。
勝手に言わせて貰いました。<(_ _)>
書込番号:16924377
0点

二枚目、七枚目
背景の建物が、見事なまでに克明な描写で写されています
作品が、このスレタイトル通りであるなら…
俗に言う「中抜け&後ピン」のお手本です
三枚目も、意味の無い道路標識を中央に据え
明暗差の凄さで、アンダー&白トビの銀杏並木?
今一つ、主張が何か分からないです
五枚目、お約束の強制発光で…植物本来の彩りも、幾何学的な色合いになってしまいました
書込番号:16925155
7点

作品ではなく作例なんで、これはこれでいいのでは。
書込番号:16925207
4点

「こんな風に撮っちゃ駄目よ」
そういう意味合いで考えたら( ̄∀ ̄)なかなかの作例
せっかくの彩り鮮やかな紅葉を…
何故、順光&強制発光で撮るのか、意図がよく分かりません
書込番号:16925561
8点


私の部屋を暗くして ISO のテストをしてみました。
ノイズ状態が知りたかったので、マクロで引き出しのノブにピントはあわせました。
室内を暗くして、iso 12800〜1600 まででの撮影例です。
全体としては、かなり進歩したことがわかりました、オートの上限が12800であることも理解できました。
前の写真では、やや逆光ぎみでしたので、ストロボの強さは、+2で撮影しました。
書込番号:16925948
0点

ISOオートで8000って!?
何でそんな設定で撮るのか(//▽//)分からないです
ここまで上げると、階調も低下しちゃいます
ホワイトバランスもオートですよね?
日陰のせいか、少し色合いが濁って見えます
「常用外の感度域でもこれぐらいは写る」作例であれば、分かります
書込番号:16925976
6点

>ノイズ状態が知りたかったので、マクロで引き出しのノブにピントはあわせました。
こんなに離れたら…マクロモードにする意味全く無いですよ^^
手振れも起きてるようなので、正確な画質はよく分かりませんでした
書込番号:16925993
3点

うまいですね、my1さんの写真は。
それにしても名古屋がかなりお好きなようですね。
つたわってきます名古屋が好きというのが。
きっとCoCo壱も味噌カツも好きなんでしょうね。
どれだけ素晴らしい写真なんでしょう。
しっかりとカメラを使いこなして
ろーそんのポスターにでも使われるのではと思います。
うれしくなってくるような写真ですね。
とくにいつも掲載してもらってる女の子の写真がいいです。今回は女の子の写真は無いようですが。
書込番号:16926293
5点

10月に購入して毎日オートで撮っています(笑)
魚眼エフェクト撮影ができるなんて知りませんでした。
作例を示していただきありがとうございます。
書込番号:16928047
0点

ISO を上げても、あまりノイズは目立たないようです。
オート・モードで撮ると ISO が自然に上がります。
書込番号:16928243
1点

>オート・モードで撮ると ISO が自然に上がります。
そりゃ、そうでしょう。ISO固定でなければ、暗いとこでは上がって当然。だからオートなのです。
それから、最初から2枚目の「モミジの紅葉」写真、MWU3さんが書かれてるピントの件もそうですが、ストロボが自動で発光してるので紅葉が台無しですね。
書込番号:16928331
3点

iso1600 にしては残念な画質、、とおもったら 1/3s で手振れですね。
書込番号:16928724
3点

この評価本当? さん
見るところが違いますね。私もまさにそう思いました。
ひょっとして、猫大好きですか?
書込番号:16929090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当機で魚眼? コンバーターでもあるのでしょうか?
魚眼の写真、スマホで見る限りは悪くありません。
書込番号:16929607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当機で魚眼? コンバーターでもあるのでしょうか?
選択する撮影モードの中にあります。
さらに、ニコンには「ミラー」機能もあります。
書込番号:16931352
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
手持ちのカメラとの比較をしてみました。
○静止画
S120/SX280HS/SONY NEX-6との比較です。
すべてのカメラのオートモードで撮影しています。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/DjsA5ThWWVp
○動画
S120とSX280HSとの比較です。
http://youtu.be/hMsoLgLmqKA
2点

S120 ちょっと明るめですね。 -1/3 くらいがいいかも。
書込番号:16885017
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120

2枚目のほうが電線が端によっているので好みです。
書込番号:16843432
1点

じじかめ様
ありがとうございます。
電線、気になりますよね。
電線とか、人工物はないほうがいいんですがね〜、
近頃はなかなか難しいですね。
mt papa様
ありがとうございます。
そう、微妙です。
どっちがいい?って聞かれても・・・ですよね。
書込番号:16845481
0点

どちらも綺麗だと思いました。
電線とか人工物が入った方が、どんな場所で撮影したかわかるので自分は好きですね
強調OFFとONの違いは、あまり変わらないと思いました。
書込番号:16845987
1点

2枚の画像は、大差ない気がします。
星の数・コントラスト・ノイズの差が、感じられません。
画像処理ソフトのように、コントラストと明るさを上げた処理なら理解出来ます。
コントラストと明るさを上げると、星が見えやすくなりますので。
あと少し、ピンボケと言うかレンズ収差の関係か星の点像の歪みが
生じています。
電線は、確かに写りますね。
愛知県の茶臼山でも星が綺麗に写るのですが、確かに電線が写ってしまいます。
G16の場合、星空モード時に無限がズレる事もありますので注意が必要な様です。
ドンピシャに設定があえば、GRD-4より高感度特性が高いG16なら
掲載した画像と同等以上の画像が、短時間で撮影可能かと思われます。
GRD4は、2分以上露出して初めて1/1.7素子が生きてくる機種ですので。
書込番号:16846110
0点

キットレンズ 樣
ありがとうございます。
人工物が写ってしまうのは仕方ない、レタッチで消してしまう乱暴な人もいますがね。
ありのままを伝えるのも写真かと・・・生意気言いました。
2枚の写真、自分もあまり変わらないな〜って思いました。
一眼にソフトフィルターを装着するほどの変化は見られないみたいですね。
このカメラの機能結果を報告させてもらいました。
テンプル2005 様
ありがとうございます。
テンプル2005 様が持ってきてくださった写真、
すごいのが撮れましたね〜、また目標が出来ました。
自分もRGD4を持っていて、星撮りを楽しむつもりでしたが、
どうも∞がピントが甘い、現在入院中です、先週金曜日に預けました。
昼間は普通に撮れる気がするんですがね。
ここはS120の板なのでこれ以上触れないでおきますね。
昨夜もほぼ満月なのに、しっかり仕事をしてくれた当カメラです。
書込番号:16847153
0点

テンプル2005 様
訂正です。
RGD4→GRD4ですので・・・ごめんなさいm(__)m
書込番号:16847168
0点

私も間違えました。
G16 >S120ですね。
書込番号:16847956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テンプル2005 様
訂正ありがとうございます。
ひとつ質問です、このすばらしい写真は、赤道儀を使ったんでしょうね〜。
露光120秒ってなってるんで、そうじゃないかと思った次第です。
私は”ナノトラッカー”というきわめて安価な赤道儀を持ってるんで、テンプル2005様が撮ったような
写真を撮りたいですよね、無理かな〜。
書込番号:16848246
0点

>hiranabeさん
私も、ポタ赤のポラリエを使用しています。
極軸合わせさえ、上手く合えば35mm換算600mmでも1分以上の追尾が可能ですよ。
パンスターズ彗星もポラリエにて、FZ200にてISO500 F2.8 35mm換算516mm 露出60秒 追尾しました。
機材も大事ですが、一番大切な物は撮影場所です。
光害の無い場所により、機材が数倍・数十倍の性能が発揮されます。
家老平も暗いですが、時期によっては茶臼山(愛知県)の方が暗いかな?
しらびそ高原(長野県)も良いですが、そろそろ閉鎖時期ですので厳しいです。
家老平も12月下旬には、冬季閉鎖による道路閉鎖されます。
私は、星空撮影して1年ちょいです。
回数にして10回程度の撮影です。
まだまだ、素人です。
ナノトラッカーは、結構優秀ですよ。
パンスターズ彗星撮影時、近くで一眼を載せて撮影している方が居ました。
実は、精度と強度がないと一眼を載せて追尾できないんですよ。
強度は、ポラリスの方が下なんです。
書込番号:16849254
0点

テンプル2005 様
さっそくのお返事ありがとうございます。
やっぱりポタ赤をお使いでしたか。
腰を据えて星を撮ろうとすると必須アイテムですよね。
ナノトラとポラリエを検索してみたんですが、どちらも荷重限度は2キロになってますね。
ま、時と場合によって使い方も変わってくるでしょう。
そうですか、私が持ってるナノトラのほうがいい場合もあるって事ですね?
意を強くしました(^^♪
ここ北陸は冬はいい天候になかなか恵まれませんで、星を撮るなら冬という格言もむなしく響きます。
また良きアドバイスお願いします。
今度は、このS120をナノトラッカーに装着して撮ってみたいと思います、その時はMモードですね。
書込番号:16850683
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
先日、撮影方法を質問したものです。
その際の思った点を含めて、記載したいと思います。
これまでNDフィルタを使用したことがなかったのですが、使用してみたところ晴れの日でも
シャッター速度の低下が可能となり、川や滝の写真を撮るのを楽しくなりました。
また、気が付いた点として以下のことがありました。
1.Pモードでは絞り値を変更することができない
これはデジイチと同じ感覚で考えていましたが、調べてみた所変更できないのですね。
2.動画機能の手振れ補正
これまでのコンデジと比べることができないくらいきれいで、手振れも少ないですね。
また、外ではズーム時の音も気にならない程度であると感じました。
3.画質のSファインとファインの違いについて
ファイル容量は1.5倍ほど違いますが、パソコンで拡大してみてもその違いがわかりませんでした。
より多く写真を撮ることを優先するとファインで十分と思いました。
4.バッテリーについて
撮影していて、電池の表示が3から2になるのが早い気がしました。撮影モードを変更しながらの
撮影でしたが、50枚ほどで2になりました。予備バッテリーが必要と思いました。
最後に、駄作ですが撮影した写真を添付しますので、参考になればと思います。
1点

NDフィルタなしの画像は極端な露出オーバーです。
何か間違ってませんか?
マニュアルでわざとに、なら理解できますが・・・。
書込番号:16838350
0点

おっしゃる通り、TVモードでわざと撮影しております。
NDフィルタありなしの比較をしたかったのですが、
添付の写真を間違えておりました。
ご指摘いただきありがとうございます。
再度、NDフィルタありの添付します。
書込番号:16838429
0点

osakacastle_hideさん
プログラムシフトがないのですか? s100ユーザーですが、ちょっと信じられません。コンデジの場合、望遠側ではもともと絞り値の自由度が小さいので、事実上動かせなくなっているのではありませんか?
書込番号:16838456
1点

動画ですが、ズームを動かすと音声がモノラルになりますね。
書込番号:16838474
0点

>Pモードでは絞り値を変更することができない
プログラムシフト機能が無い機種では、絞り優先モード(Av)で設定すればいいと思います。
書込番号:16839262
0点

取説P115にプログラムシフトの仕方の説明があります。
S110ユーザーですが同じ操作のようです。
もう一度取説を確認されることをお奨めします。
書込番号:16839309
0点

ND.. やはりあると便利そうですね!
書込番号:16839562
0点

>>てんでんこさん
>>ProDriverさん
書き込みありがとうございます。
まず、Pモードがプログラムシフトモードという
認識なのですが、あっていますでしょうか?
先ほど、取扱説明書も確認したのですが、
やはりPモードでは絞り値の変更できないような。
もしかすると、見落としがあるかもしれませんので
記載箇所を教えていただければ、ありがたいです。
書込番号:16840132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル115ページ、下から2行にそのことを書いています。
絞りの値だけを独立に変えるのではなく、
シャッタースピードと連動して、
露出が変更されないように値が変わっていきます。
記載の内容からすると、AEロックしてやらないと
変更できなのかもしれませんが、
そうであれば、それはちょっと想定外ですね。
書込番号:16841565
1点

>>cantamさん
返信ありがとうございます。
もう一度、取扱説明書を確認しました。
確かに記載されておりました。
仰るように、一度露出を固定する必要がある
みたいですね。
私としては、絞り値の変更はavモードで操作
するほうが簡単に思いました。
書込番号:16841608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>>my1さん
コンパクトでこれだけ撮れると写真を撮ることが楽しくなりますね。
添付いただいた写真の4枚目はフラッシュを使われていますが、
逆光対策だったんでしょうか?
書込番号:16844993
0点


>>my1さん
いい写真ですね。
今日はいいお天気だったので、紅葉写真を撮ってきました。
軽いことはいいことですね。やはり気軽に持ち運べます。
>>cantamさん
Pモードで絞り値の変更ができました。
説明書通りで半押し状態で露光を固定して使わなければなりませんでした。
ご報告まで
書込番号:16863044
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





