PowerShot S120
F1.8レンズを搭載した光学5倍ズームのコンパクトデジカメ

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 18 | 2014年6月30日 11:52 |
![]() |
1 | 7 | 2014年6月20日 01:18 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2014年5月13日 14:12 |
![]() |
14 | 5 | 2014年5月2日 10:46 |
![]() |
8 | 4 | 2014年4月3日 23:51 |
![]() |
8 | 3 | 2014年4月1日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
カメラ初心者ですが、iso感度を低くして、絞りを最大にし、シャッタースピードを上げれば撮れると教わったのですが、真っ白になってしまい何もとれませんでした。
やはり普通の一眼レフより絞りがあまり出来ないからなんでしょうか?
マニュアルモードで言われたとおりにやってみたものの、何度やっても真っ白な画面にしかなりませんでした。
書込番号:17679794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適正露出になって無いからですね。
露出オーバーになっているのでしょう。
書込番号:17679819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

msk1111さん こんにちは
>マニュアルモードで言われたとおりにやってみたものの、何度やっても真っ白な画面にしかなりませんでした。
状況が解りませんが 露出オーバーになっている気がします。
まずは オートで撮影して 露出補正で明るさ調整してみるのが良いと思います。
書込番号:17679831
0点

絞りを最大?絞る数値を上げるということでしょうか?つまり解放と逆ですよね。
それでも雷で白飛びするのなら厳しいですね。内蔵NDフィルターを入りにするとかしか思いつきませんでした。
書込番号:17679845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人共ありがとうございます。
露出オーバーというのはシャッタースピードが長すぎるということでしょうか?
それともiso感度を上げたほうがいいということでしょうか?
今の設定としてはiso感度は80で、絞りを最大にして、シャッタースピードを15秒や30秒にしています。
シャッタースピードを長くしないと、いつ来るか分からない雷などは撮りづらいと思いますが他に方法があるのでしょうか?
色々質問ばかりですみません。
書込番号:17679852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パプポルエさん
ありがとうございます。
そうです。出来るだけ絞ってとアドバイスされたので、一番絞ってる、はずです。
カメラ自体、AUTOでしか使った事がなかったので雷撮れたらすごいかも!と思ったものの早速躓きました。。。
書込番号:17679866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m-yanoさん
ありがとうございます。
次はそのモードでやってみようと思います。
書込番号:17679870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


msk1111さん 返信ありがとうございます
>シャッタースピードを15秒や30秒にしています
昼間ではシャッタースピード 遅くなりすぎていると思います。
絞り優先で 一番絞った状態の時のシャッタースピードが適正なシャッタースピードで それより遅いシャッタースピードの場合 露出オーバー(真っ白)になると思いますよ。
今回の場合 絞り優先オートで 一番絞った状態で NDフィルターを入れて ISO感度は80 ブレ防止の為 三脚使用で撮影するのが良いと思います。
書込番号:17679883
0点

まあ、露出オーバーですね
稲光は一眼レフでも簡単には撮れませんよ。
必要に応じNDフィルターを使うこともあります。
このカメラにはフィルターが付けられませんので難しいでしょうね。
書込番号:17679885
0点

昔自分もS100で同じ様な設定で撮ろうとしてダメだった記憶があります。
その時は動画モードで撮りました。
あまりしつこく粘っていると身の危険を感じましたので、諦めました。
書込番号:17679963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。S120は持ってませんが・・・
雷でしたら以下のように
昼のカミナリ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=7205660/ImageID=5567/
上の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=7205660/#7208186
豪雨、いわゆる「バケツをひっくり返したような」とも言われるその雨の様子を撮りたいのでしょうか。撮った経験はないのですが、脳内シミュレーション、机上の論では
"雨の粒々"を、くっきり止めて写すのなら速いシャッタースピード、1/1000秒とかもっと短い(速い)ソレ。ただし露出不足になるかもしれないのでISO感度は高くする必要があるかも。
逆に線のように筋を引いたように撮るなら、少し長め(遅め)に。1/100秒あたり前後かな、確証はないけど。
真っ白にしか撮れなかった言う露出は、まずはP(プログラムAE)などのISO感度・絞り値・シャッタースピード値を参考にして、これをマニュアル露出に反映して、モニター画面をみながら修正を。
雷にせよ雨粒にせよ、オートフォーカスは合わないと思うからマニュアルフォーカスで。広角側で被写界深度を活かせる絞り値も。
そんなシーンを真剣に撮った人、アドバイスできるできる人はそう多くなさそうだから、まぁ、いろいろ試すしか。
[17679794]、その最初のアドバイス「iso感度を低くして、絞りを最大にし、シャッタースピードを上げれば撮れると教わった」の
その人に、もっと詳しく尋ねてみることも。なんとなく思い違いしているような気がしなくもありません。
「絞りを最大」は、普通は「絞り値を大きな値」になりますが、「絞り穴を最大の大きさに」のつもりでしたら全く逆になります。
絞りを最大に絞って(絞り値を大きく)、シャッタースピードを上げる(速くする/露出時間を短くする)では暗く写ることはあっても、真っ白になるのは希かと、間近で雷が輝いた時ぐらいかな。
書込番号:17679975
2点

・・・と書いていたら既にイロイロ書き込みが。
夜の雷、ムズカシイことを省くなら
Canonのコンデジはセルフタイマーで10枚連続して撮影できたと思います。花火モードで「撮影間隔0秒の10枚連続撮影」にセット、三脚を雷の出そうな方向に向けて、繰り返し10枚連続します。電池がなくなるか、メモリーカードがいっぱいになるか、雷がやむまで。
もちろんムズカシク、マニュアル露出や減光フィルター(NDフィルター)を使ってもかまいません。
投稿写真は"夜の稲光"。遠方に距離を決め打ちしたマニュアルフォーカス、マニュアル露出のシャッタースピードはマチマチ、要は情熱、かな。
書込番号:17680059
3点

>iso感度を低くして、絞りを最大にし、シャッタースピードを上げれば撮れると教わったのですが
水が流れるように撮影する方法ということでしょうか?
あと、用語ですが
1)絞りを最大にというのは絞りを絞る(F8とかF11とかF16とか・・・)ということでしょうか?
2)またシャッタースピードを上げるというのは一般的にはシャッター速度を1/500とか1/1000とか高速にすることですが
今回はシャッター速度を遅くするということでしょうか?
もし、なるべくスローシャッターで撮影する方法なのだとすれば
やり方としてはあっているのですが、露出も考えないと露出が合わなくなってしまいます。
つまり、プログラムモードで露出を表示させたときに
ISO80で、絞りF2.8、シャッター1/125と表示されていたとしたら
F4.0、1/60
F5.6、1/30
F8.0、1/15
となるので、このカメラの場合1/15までしかシャッター速度を遅くすることができません。
これ以上シャッター速度のみを遅くすると、露出オーバーになってしまいます。
これ以上スローシャッターにしたい場合は
NDフィルターというものを使ってレンズに入る光の量を減らさないといけません。
あと、雷を撮るためにスローシャッターにするということでしたら
夜間にチャレンジすると、シャッター速度を15秒とか30秒にしても白くはならないと思います。
あと、今度は手振れの影響がでてきますので
1/15以下のスローシャッターを使うときは三脚の使用が必要になると思います。
書込番号:17680261
0点

シャタースピードを上げるとは 速度を上げることすなわち 光を当てる時間が短いことです。
分数表示で 何分の1秒(たとえば1/1000秒)です。
逆に、シャッタースピードを下げるとは、速度を落とすこと即ち 光を当てる時間が長いことです。
絞りは F値で表します。
2、 2.8、 4、 5.6、 8 などで表示しています。
絞ることは、F値を大きくし、開けることは、F値を小さくすることになります。
絞ると光の量が少なくなり、開けると光の量が多くなります。
白くなる(オーバーになる)理由は、時間が長いか、絞りが開いているか、またはISO感度が高いか、
または、それらが組み合わさっているかです。
逆に、黒くなる(暗くなる、アンダーになる)理由は、時間が短いか、絞りを閉じすぎか、ISO感度が低いか、それらが組み合わさっているかです。
雷は、意外に明るいのです。
暗い空で、いきなり光ると 空も明るくなるでしょう?
雷が光っているときは、シャッター開閉のタイミングが合わないとオーバーになりやすいですね。
こればかりは、場数を踏むしかないです。
書込番号:17680289
0点

オヘソを取られないように気をつけて、撮影をお楽しみください。
書込番号:17682265
2点


杜甫甫さん
ありがとうございます!これすごいわかりやすいです!
コンデジでも出来そう!次はこれを参考にしてみます!
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはり昼間はそんなにシャッタースピードは遅く出来ないんですね。
マニュアルモードにしてISO80で絞ってシャッタースピード調整してたら、
下に出てくる数値のバーがオレンジになってしまい
それがオレンジだとダメだと説明書に書いてあったんですが
シャッタースピードを1秒より短くしてもオレンジのままでした。
やはりみなさんの仰るとおりマニュアルモードではなく
オートで設定してみます。
okiomaさん
ありがとうございます。
やはりそうなんですね。いろんな方がNDフィルターと仰っているので
気になりましたが、つけられないのであれば
上で杜甫甫さんが教えてくれた方法で次はやってみたいと思います。
パプポルエさん
動画で取るっていうのも確かに有りかも!
室内から撮ればそこまで危険じゃなさそうだし、次は動画でもやってみます!
スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
その最初のアドバイス「iso感度を低くして、絞りを最大にし、シャッタースピードを上げれば撮れると教わった」の
その人に、もっと詳しく尋ねてみることも。なんとなく思い違いしているような気がしなくもありません。
「絞りを最大」は、普通は「絞り値を大きな値」になりますが、「絞り穴を最大の大きさに」のつもりでしたら全く逆になります。
絞りを最大に絞って(絞り値を大きく)、シャッタースピードを上げる(速くする/露出時間を短くする)では暗く写ることはあっても、真っ白になるのは希かと、間近で雷が輝いた時ぐらいかな。
ここ、私が勘違いしているのかもしれません。
次に会った時にちゃんと詳しく聞いてみます。
マニュアルモードにすると色々と設定する必要があって大変ですね・・・
今までオートでしか撮ったことがなかったので説明書片手に悪戦苦闘です。
写真すごいですね!希望としてはこういうのが撮ってみたかったんです!
スマホだと無理だと思うので、持ってるデジカメで出来たらな〜と思っていたんですが
思ったより大変で・・・
確かに連写なら撮れるかも!
色々とご教示ありがとうございました。
フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
簡単にしか教わらなかったので詳しい人が言ってた意図と合っているかは分からないものの
仰るとおり
絞りを絞って(F8とかF11とかF16とか
シャッター速度を遅くして
というやり方でやりました。
次は夜間にやってみます!
さすらいの「M」さん
わかりやすい解説ありがとうございます。
なんとなく分かった気がします!
多分、シャッタースピードが遅すぎているのが一番の原因かも・・・
昼間はそんなに長くする必要はないんですね。
勉強になりました。
じじかめさん
ありがとうございます、室内からしか撮ってないので大丈夫なはずです!
気をつけます!
SakanaTarouさん
すごい!!適当に撮ってこれとか本当に凄いですね!
ありがとうございます。
次回、再チャレンジしてみます!
書込番号:17682361
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
マニュアル155ページには、
「シャッターボタンを半押ししながら▲を押すと、シャッタースピードまたは絞り数値のうち、手順2で選んでいない方が自動設定されて適正露出になります」
となっています。
説明書き通りだとすると、たとえばF2.0に設定すると、シャッタースピードのみが可能な限り動いてくれると思っていたのですが、絞りとシャッタースピード両方が動きます。
まぁ仕組みとしてはわからなくもないのですが、マニュアルの書き方がちょっと違うのではないかなぁと思っただけなんですけどねぇ。
そういうもんでしょうか。
0点

例えばF2の設定の場合カメラ側が明る過ぎると判断して絞りとSSを適性露出に調整したのではないでしょうか?
書込番号:17579644
1点

明るい状態だと、f2ではシャッター速度を最高にしても追いつかず露出オーバーになることがあります。そういうときは必要最低限、絞りも絞るはずです。
書込番号:17579789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 説明書き通りだとすると、たとえばF2.0に設定すると、シャッタースピードのみが可能な限り動いてくれると思っていたのですが、絞りとシャッタースピード両方が動きます。
その時のISO、絞り、シャッタースピードを教えて下さい。
書込番号:17579882
0点

おはようございます。
皆さんが言われているようにF2だと、シャッター速度の限界を超えたのではないでしょうか。
シャッター速度が1/2500までですので。
デジ一でも1/4000までの機種の場合、明るい屋外などではF2.8でで露出オーバーとなることが多々あります。
書込番号:17579978
0点

>シャッタースピードのみが【可能な限り】動いてくれると思っていたのですが、絞りとシャッタースピード両方が動きます。
・・・「可能な限り」ということは、スレ主さんもオーバー露出の限界は分かっていて、それでもなおかつ、限界に達していないのにそういう動きをしたのは解せない、ということですよね。
>まぁ仕組みとしてはわからなくもないのですが、
・・・スレ主さんとしては何か心当たりでもあるんですかね?
見ている我々としてはどんな設定、撮影条件で撮っているかがわからないので、スレ主さんが書いたことをそのまま読んだだけではどの辺がそう思わせているのかがわからないです。
書込番号:17580073
0点

皆様お返事いただきましてありがとうございます。うれしーです。
たとえば、ISO400 F4.0 SS1/80 で露出レベルマークが適正な状態で、半押し▲を行うと、
F2.8 SS1/160 になります。
ここからF4.0にしてもう一度半押し▲を行うと、F2.8 SS1/160に戻ってしまいます。
絞りとシャッタースピードをどう変化させても、やっぱりF2.8 SS1/160に戻ります。
マニュアル表記からだと、最後にどっちを動かしたかを記憶していて、動かしていない方を調整してくれるのかなぁって考えていたのですが、違うみたいです。
Pモードと同じ値になるということのようです。
書込番号:17582663
0点

キャノンサポートへのお問い合わせをさせていただき、回答をいただきました。
コントローラーリングの割り当てが「STD」の時には、Pモード時と同じ露出設定となるとのことでした。
そして、以下の条件の場合にマニュアル記載通りの動作となることを理解いたしました。
・コントローラーリングの割り当てを「ISO」か「C」にして、コントローラーホイールに「Tv/Av」が割り当てられる状態にしたときに、現在、コントローラーホイールに割り当てられていない方が自動設定されます。
・コントローラーホイールの「Tv/Av」の切り換えは、▲を押すと切り換えられます。(これはマニュアルにも記載されています。)
なるほど、コントローラーリングを「STD」以外にするということには気づきませんでした。
これにて、このご質問をクローズとさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17645335
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
カメラについての知識がないので詳しい方に教えて頂きたいのですが、レンズの中に白い斑点がいくつか発生しております。
これはいわゆるカビでしょうか?
この修理(清掃?)の相場はだいたいおいくらぐらいでしょうか?
書込番号:17509709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アップされた画像ではカビだと判断できませんが、レンズ内のカビならメーカー修理になるでしょうね。
レンズの外側なら無水アルコールなどで清掃できるのですが…
清掃と修理では金額が違うかもしれませんが、メーカーサポートでは11500円(概算修理代・税別)となっています。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=PSS120
書込番号:17509761
1点

こんにちは。
この画像では判断はつきかねますが、どちらにせよレンズのユニットごとの交換になる可能性が高いと思います。
自分も最近、ゴミの侵入でレンズユニット交換の修理となりましたが、大体の相場は1万ちょっとくらいではないでしょうか。
自分のはちょうど1万でしたが、この機種はもう少しかかると見てよいでしょう。
ただ大きく差があるとは思えませんね。
問い合わせてみると良いかもです。
書込番号:17509838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この手のカメラではごみの影響は出にくいです。
画像に出るようになってから判断だと思います。カビはレンズの汚れに付きだんだんコーティングなどに進行していきます。
私が使ってるレンズにカビはありませんがカビに犯されたレンズでもよほどひどくなければ影響は出ません(本人は気持ちが悪いでしょうが)
気になるようでしたら他の方の意見どおりメーカ整備、気にしないようでしたら暫くはそのまま使うのもあり。
画像では確かにそれがなんだかわかりませんヨ
書込番号:17509865
1点

チェシラーブカさん こんにちは
写真を見て 光の点しか確認できませんが カビの場合 綿毛のように見えますし 菌糸の集合体ですので ゴミとの見分けが付くと思います。
カビでしたら すぐに修理に出さないと増殖しますが ごみの場合 小さければ撮影に影響有りませんので そのまま使っても大丈夫だと思います。
書込番号:17509876
2点

急激な温度変化が有りましたか?
結露のようにも見えますが。
結露でしたら、そのまま急な温度変化のない場所に置いておけば消えますが。
SCで見て貰えばどうでしょうか。
書込番号:17509884
1点

たぶんカビではないと思いますが、増える(広がる)ようなら、
メーカーでチェックしてもらうほうがいいと思います。
書込番号:17509906
1点

スレ主さん
写真だけでは断定はできませんが、カビの可能性が高いと思います。
全ての斑点の周囲に菌糸増殖と思える、ぼやけた部分があります。
行きつけのカメラ販売店に置いてあるカビのサンプルに似ています。
防湿庫で保管していたのならカビの可能性はありませんが、普段は
どこに置いていますか ?
カビの増殖は早いですから、「ビニール袋」に密閉し、急いで
サービス・センターで見てもらいましょう。
そのまま放置すると、近くの物にも伝搬しますよ。
書込番号:17510016
1点

>m-yanoさん
>Hinami4さん
修理の目安金額を教えて頂きありがとうございます。
>ディロングさん
画像には影響はまだ出ていないので様子見致します。ありがとうございます。
>もとラボマン2さん
>kittykatsさん
>じじかめさん
>kandagawaさん
カビなら綿毛状の菌糸との御指摘を頂き再度確認しましたところ、何故か消えておりました。んー……、謎です。
普段は、吉田カバンのポーターの小銭入れが丁度のサイズなので、そちらに入れて持ち歩いております。
再発生やカビの増殖防止の為にケースの見直しと乾燥剤を早急に手配しようと思います。
皆様、ご回答ありがとうございました!
追伸
さっそくCanonオンライン販売サイトを見たところ……、S120のカスタマイズに心揺れてしまいました(笑)
書込番号:17510454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チェシラーブカさん 返信ありがとうございます
>何故か消えておりました
カビの場合 ガラス表面のコーティングに食い込み 消える事がほとんどありませんので レンズ内に入り込んだゴミのように思いますので
今回の場合 今は無くなっていると言う事ですので 余り心配しないでも良いかもしれません。
書込番号:17510465
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120

自分の一番使う機能
人と同じがいいの ?
書込番号:17468054 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

S100ですが、ステップズームにしています。
書込番号:17468082
1点

撮影モードによって異なりますが基本的には露出補正ですね。
書込番号:17468150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

S90ですが、Mで露出、PでISOですね(*^▽^*)
ってデフォルトと同じかな。。
書込番号:17468362
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
機種比較は出尽くした議論かと思いますが、改めてご相談させて下さい。
現在D7100のサブにS95とXF1を使っていますが、暗い室内でシャッタースピードを
必要とする撮影が増え(パーティなど)、高感度画質に不満を持つようになりました。
「尻ポケットに収まるサイズ」を必須条件としたときに、
高感度時の画質が最も良いのはどのカメラでしょうか?
単純に画質ならRX100という声が多いようですが、
・レスポンスの良さ(起動、連続撮影)
・接写性能(テレ側でもできるだけ距離を詰めたい)
も重要な要素でして、両方あまり評判が良くなく、決められずにいます。
画角30mm〜というのも、室内撮影が多いと大きなデメリットです。
となると、候補はS120、XQ1、P340あたりかと思いますが、
高感度時の画質に差はあるのでしょうか?
その他の特徴も、カタログスペックを比較しても大差なしですが、
上記レスポンスや接写性能ではどうでしょうか?
実機をさわりに行く機会が非常に限られているため、
皆さまの考えを聞かせていただけますと嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

高感度画質だとkobofanさんのおっしゃるとおりRX100だと思います。
起動は速くないですが、シャッターを切った後、次のシャッターがきれるまでの時間(撮影間隔)は
それほど遅くないと思います。(S120やXQ1と同等だと思います。)
その為高感度に強い機種が必要ならRX100がいいように思います。
>画角30mm〜というのも、室内撮影が多いと大きなデメリットです。
RX100は広角側28mm相当です。
(この撮像素子は一眼レフと同じ3:2の比率の撮像素子になっています。30mmというのは4:3にしたときですね)
>となると、候補はS120、XQ1、P340あたりかと思いますが、
XQ1の望遠側の接写性能はRX100と大差ないと思います。
P340はレスポンスがそれほどよくないように感じます。
そうなると消去法でS120しか残らないように思います。
書込番号:17370341
3点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-Coolpix-P340-versus-Canon-PowerShot-S120-versus-Sony-Cyber-shot-DSC-RX100___939_904_812
RX100がいいのではないでしょうか。尚、XQ1のDXO(ISO)は199になっています。
書込番号:17370394
1点

ご回答ありがとうございました。
今日たまたま実機をさわりに行く機会を作ることができ、一通り触ってきましたが、
申し訳ございません、S120に購入を決めてしまいました。
RX100M2の画質やチルトモニタに相当後ろ髪を引かれたものの、
・コンパクトさ(RX100M2だとレンズがポケットにひっかかってとっさの時に出ない)
・レスポンス(起動だけでなく、ズームの速さもS120が圧倒的に気持ちいい)
・テレ側の接写性能(S120は約30cmでしたが、RX100M2だと50〜60cm、大きな違いです)
の3点で、やはりS120の良さが際立ちました。
XQ1、P340も触りましたが、上記で全く及ばず。またデザイン面でも
凹凸が少なく丸みのあるS120は、ポケットから出して撮影ポジションに移るまで、
筐体や指がどこにも引っかからずスムーズというのも高ポイントでした。
S95を使い慣れていたというのもあるかとは思いますが、
S120のサクサク動く感じが、とにかくカメラを一瞬で出してさっと撮りたいという
私のスタイルに合っていたようです。高画質は理想を言えばRX100M2だったのでしょうが、
S95からはだいぶ改善されており、トータルで大変満足です。
ただ、今回RX100M2の良さもよく分かりました。
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:17373775
2点

S95が壊れたのでS120を購入しようとしたのですが、
オリンパスのXZ-2にしました。
理由は望遠でも解放F値がF2.5と明るいと言うのと
コンデジの中でも画質がいい点、そしてRAW撮影ができる点です。
マクロもモードを切り替えなくてもかなり寄れます。
サイズや重量はS120をもう一回り大きく重くなりますが
それを忘れさせる画質で気になりません。
他に候補がペンタックスのMX-1でした。
価格的にXZ-2よりもMX-1の方がS120に近いと思います。
ただ、XZ-2とMX-1を見るとS120の価格は逆に少し高い気がしてきます。
書込番号:17377259
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120

PokoPoko丸さん、おはようございます。
もしかして「AUTO」モードになっていませんか?
そうであれば、カメラ側で音がする可能性があります。
カメラユーザーガイド(25ページ)にも以下の記載があります。
「カメラを被写体に向けると、シーンを判別するために動作音(カチカチ)がします。」
一度ご確認下さい。
書込番号:17368483
5点

… 彩 雲 …さん
早速お答えいただき、ありがとうございます^^
まさにAUTOモードです
試しに他のモードにしたらシャッターボタン半押ししたとき以外は無音になりました〜
なるほどそういうことでしたか
解決してスッキリです〜ありがとうございました^^
書込番号:17368508
1点

PokoPoko丸さん、解決して良かったですね。
S120は素晴らしく写りの良いカメラですので、いっぱい楽しんで下さいね。
お役に立てて、こちらも嬉しいです!
書込番号:17368544
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





