PowerShot S120
F1.8レンズを搭載した光学5倍ズームのコンパクトデジカメ

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年6月7日 20:38 |
![]() |
5 | 4 | 2014年5月7日 22:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年5月2日 23:20 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2014年3月10日 11:57 |
![]() |
3 | 13 | 2014年2月28日 23:40 |
![]() |
4 | 3 | 2014年2月6日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
これまでビデオカメラで撮影した映像は「Ulead DVD MovieWriter」を使ってDVDに編集・保存してきましたが、同様にS120の動画をDVDに保存しようと試みましたが、このソフトに動画ファイルを取り込むことができません。キャノン相談センターに問い合わせたところ、「ファイル形式がMP4であるためフォーマットを変換しなければ、一般の編集ソフトでDVDの作成とレコーダーでの再生は不可能。また、キャノンには動画に関するソフトはない。」とのことでした。所詮は動画はサブ機能なのか?キャノンの対応にはがっかりしました。そこで初心者の老人としては如何にすればよいのか困っています。どのようなフリーソフトを使えばよいか具体的にご教授ください。
0点

>どのようなフリーソフトを使えばよいか具体的にご教授ください。
フリーではありませんが
CyberLink PowerDirector 12
TMPGEnc Authring Works 5
あたりの体験版で使いやすいか試してみて、よかったら購入というのでもいいのではないでしょうか?
あとは後継ソフトのCorel MovieWriterにしてみるとか?
>所詮は動画はサブ機能なのか?
動画機能が今の方が上だからです。
Ulead DVD MovieWriterの時代はDVD用途でしたので
DVDの720*480ドットの動画に対応していたのですが、今はフルHDの時代です。
そのためUlead DVD MovieWriterではフルHD=1920*1080ドットの動画を扱えないのだと思います。
また、フルHDで観賞するためにはDVDでは無理ですので、ブルーレイに焼かないと本来の能力を発揮できません。
(DVDにダウンコンバートは可能だと思いますが)
可能ならば書き込み対応BDドライブも購入されたほうがいいと思います。
BDドライブの製品の中にはBDオーサリングソフトが付いているものもあったりします。
例えばバッファローのBDドライブBRXL-16U3には
http://kakaku.com/item/K0000442892/
■「Dixim BD Burner 2013 for Buffalo」
■「CyberLink PowerDVD 10 BD edition」
■「CyberLink PowerDirector 8 HE」
■「CyberLink PowerProducer 5」
■「CyberLink MediaShow 5」
■「CyberLink Power2Go 7」
■「InstantBurn 5」
■「CyberLink PowerBackup 2」
といったソフトが付属しています。
書込番号:17598682
0点

1.動画フォーマットを変換して『Ulead DVD MovieWriter』でDVD化。
ネット上のフリーソフトでも色んな変換ソフトがありますが私は『XMediaRecode』を使っています。
『動画変換 フリーソフト』などで検索してみて下さい。
2.S120の動画(フルHD/MP4)に対応したDVD化ソフトに変更。
フリーソフトもあるようです。
『DVD作成 フリーソフト』などで検索してみて下さい。
3.PCのOSがWin7以降なら付属の『Liveムービーメーカー』を利用。
DVD作成(自動で『DVDメーカー』が起動)まで出来るはずです。
書込番号:17601701
0点

フェニックス一輝さん、豆ロケット2さん、早速ご丁寧なご教示をいただき有難うございました。老人で時間がかかりますが、試行錯誤頑張ってみます。結果報告は遅くなると思いますがご了承ください。
書込番号:17602569
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
3年前にs95を使用していました。現在は持っていないのですが、当時、色の抜けがよく、ピントの精度も良く
手振れの機能も良くきいて、歩留まりの多い写真が良くとれたのがS95でした。
1月前にS120を購入して、1000ショットぐらいとった感想ですが、確かに夜景の写真はよくとれますが、オートで
とった場合、特に室内で、手振れの機能が弱いのか、どうも、どこにピントが合っているのかとういう、ピントが
甘い写真になることが多いです。
個体差なのでしょうか?他の方はビシッとシャープにとれているのでしょうか?
ご意見頂戴致したく存じます。
0点

1月に購入して700ショットくらい撮っています。
室内で撮ることが多いですが、フルオートで何とかなっていますよ。
ピントはフルオートだとカメラ側が設定してきますけど、タッチパネルで
ピントの欲しいところを指定すれば、そこに合います。
こんなに楽なカメラに出会ったのは初めてです。
ホワイトバランスも優秀なのでデジ一より手軽で気に入ってます。
書込番号:17477743
1点

オートの場合には、ピント位置もオートになるので、どこにピントが合っているのかを撮影者がきちんと認識しなければなりません。
ピント位置が意図したところでない場合には、タッチでピント位置を決めてあげることが必要です。
あと、ほんとにピントが来ていないのか、手ブレなのか、被写体ぶれなのか、の判断を明確にしませんと、解決への道のりが遠くなるばかりですので、撮影状況と、サンプルを上げていただけると、なにか見えてくるものがあるかもしれません。
書込番号:17477837
2点

値段で衝動買いしたS120。
4/19に届いてから約850ショットですが特に問題は無い感じです。
私はAUTOは使ってなく、ほとんど「P」か「A」モードです。
撮像素子が小さいので、S95でもS120でも感度の上限設定を「800」にし、上がり方は「遅め」設定です。
タッチシャッターは便利ですが、ほとんどの場合セルフタイマー2秒+AEブラケットでしっかり構えます。
手ブレ補正は良く効いていると思いますよ。
書込番号:17491205
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
カメラデータを使い、DVDメーカーでスライドショーを作つたものをもっています。元の
写真データはありません。スライドショーのデータから、写真データは取り出せますか??取り出せるようであれば方法をよろしくお願いいたします。
書込番号:17470506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


DVDメーカーで作成されたものはDVD-video形式になってしまうようですので
記録されているのはビデオ解像度になっているのではないかと思います。
ビデオ解像度は720*480ですので、取り出したとしても720*480の解像度しかなく、
デジカメでいうと35万画素程度になってしまい印刷とかには向きません。
その前提で写真を取り出したいのであれば
DVD再生ソフトでキャプチャするというのが一番楽かもしれません。
WMPでもPrintScreenキーでキャプチャできると思いますが
ビデオアクセラレータの設定を変更しないとうまくいかない場合もあるようです。
書込番号:17471041
0点

実用的な写真データとしては取り出せないと思います。
キャプチャしても、30万画素程度の画質ですし、動画の一部なので、同じ30万画素の
静止画よりも画質が悪いです。(MPEG形式になっていると思われるので)
書込番号:17474386
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
現在4〜5年前に買ったコンパクトデジカメからの買いかえを検討中です。
当初は予算とデザインが好みだったのでS200を買おうと思っていましたが、いろいろなサイトでレビューを読んだりするうちに、やはりS120の方が性能の面で満足できるのでは、と考えるようになりました。
ですが、近所の電器屋さんにはS120の実機がなく、自分に使いこなせるのか不安です。
S200は実際に触ってみましたが、ライブビューコントロール機能や液晶の案内表示のおかげでカメラ初心者の私でも非常にわかりやすいと感じました。
そこで、皆様に教えていただきたいのですが、S200と比べてS120は操作が複雑になっていたりするのでしょうか?
また、タッチパネルも誤作動しやすかったり何か不都合な点はありませんか?
些細なことでもかまいませんので、お気づきの点を教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:17135583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭では触りましたが、どちらも持ってません。(S120寄りのS100は持ってます)
>ライブビューコントロール機能や液晶の案内表示のおかげでカメラ初心者の私でも非常にわかりやすいと感じました。
S120には、そもそもライブビューコントロール機能はありません。
ライブビューコントロールは「明るさ」「あざやかさ」「色あい」の3項目を分りやすく調整できる機能ですが、S120の場合はそれぞれ「露出補正」「マイカラー」「ホワイトバランス(微調整も可)」で調整します。
それぞれ別の設定項目なので、手間は掛かります。(これらの機能はS200でも可能です。ホワイトバランスの微調整は出来ませんが)
被写体ごとに頻繁に上記の設定を変えながら撮るなら、ライブビューコントロールは便利だと思います。
機能ガイドはS120にもあり、両機ともON/OFFが出来ます。
>S200と比べてS120は操作が複雑になっていたりするのでしょうか?
凝った事をしようとすれば、設定項目が多いS120の方が複雑と言えるかも知れません。
S200の場合はマニアックな機能が省略されていたりするので、凝った事をしたくてもS120に比べると出来ない事が多いです。
頻繁に細かな設定を変えて撮りたい場合・・・基本的には両機ともFUNC.ボタンを押して設定画面に入るのですが、その時の表示方法が違います。
S120は1軸目が縦、2軸目が横です。S200は1軸目も2軸目も縦です。(画像参照)
例えば「ホワイトバランス」と「マイカラー」を一度に設定したい時・・・・FUNC.ボタンを押した後、
S120の場合は
1.下ボタンを押して「ホワイトバランス」を選択します。
2.右(左)ボタンで希望の設定に合わせます。
3.下ボタンで「マイカラー」に合わせ、
4.右(左)ボタンで希望の設定に合わせます。FUNC.を押して終了。
S200の場合は
1.上ボタンを押して「ホワイトバランス」を選択します。
2.右ボタンで2軸目に移行します。
3.下(上)ボタンで希望の設定に合わせます。
4.左ボタンで1軸目に戻します。
5.上ボタンで「マイカラー」に合わせ、
6.右ボタンで2軸目に移行します。
7.下(上)ボタンで希望の設定に合わせます。FUNC.を押して終了。(左ボタン2回押しで終了する事もできます)
S200の場合は押す回数が増えるだけでなく、上記の例では上下左右全てのボタンを使っています。
S120は右と下しか使っていません。
また、S200は設定後に撮影画面に戻る時にFUNC.を押すか、左2回押しのどちらでも戻りますが、FUNC.を押して2軸目の設定に入る前に「やっぱり変更は無し!撮影画面に戻そう!」となった場合は、FUNC.を押すと2軸目に移行してしまい戻る事は出来ないので左1回押しで戻す事になります。
と、長々と書きましたが、凝った事をしようとした場合、その操作性はS120の方が大きく使いやすいと思いますし、より凝った設定が可能です。
凝った事をしないならS200で良いと思います。
タッチパネルは文面から見ると必須ではないようですので、もしS120を買われて誤操作をしてしまいそうならOFFにすれば良いと思います。
書込番号:17135739
2点

豆ロケット2さん
非常にわかりやすく解説していただけて感激です!
ライブビューコントロールは捨てがたいのですが、慣れればS120の方が細かい設定がしやすそうですね。
また、タッチパネルがオフにできるというのも私にとってかなり大きな安心材料になり、S120寄りに気持ちが傾きつつあります。
返信いただきありがとうございました。
書込番号:17136181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慣れればそれ程煩雑には感じません。電源スイッチだけが、微妙に節操のないプッシュかんですが、それ以外のスイッチ類は使いやすいです。少ないボタンを効率良く機能に割り振っている機種とおもいます。
書込番号:17147922
1点

脚下照顧さん
電源スイッチは最初と最後に使うだけなので、少々のことなら目をつぶれそうですね^ ^
私はこれまでほぼオート任せ(撮影時操作するものといえばシーン選択ボタンくらい)の横着者でしたが、機能の割り振りが効率よく感じられるボタンなら面倒くさがらずにいろいろチャレンジできそうです。
もはやS200に買いかえる気満になってきました。
ありがとうございます!
書込番号:17148831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちもやってることはかわりません。所詮デジカメの設定項目には「シャッター速度」「絞り値」「iso感度」「ホワイトバランス」くらいしかありません。こればコンパクト機でも1眼でも同じです。で、直接それらを変化させるか、撮りたい写真を想定して間接的に変化させるの違いです。一見、後者のほうが簡単そうですが、慣れれば、直接変化させたほうが、シンプルで的確です。
書込番号:17196918
1点

てんでんこさん
今まではシーンを選んでおまかせ撮影するばかりだったのですが、それだとやはり仕上がりに納得できないところがありました。(明暗が思い通りにいかなかったりなどなど。)
これからは列挙してくださった「シャッター速度」「絞り値」「iso感度」「ホワイトバランス」の効果や関連性を理解していきつつ、少しづつ自分の撮りたい写真が撮れるように頑張ります!
返信ありがとうございました。
書込番号:17203534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このパワーショットシリーズをお使いなら機能が増えた感じです。
私はS95からこの度買い替え使っています。
確かに機能は3〜4年前に比べれば結構充実しています。
細かな機能も増えています。
例えばカメラの水平器や自動で出ないストロボ等今迄使っていて足りなかったものが突きました。
レンズも2.8になりコンデジでは明るい方だと思います。
画像も全体に明るい感じがします。
タッチパネルの精度もなかなか良く出来ています。
欲を言えばWiFiの際バッテリーがすごく早く減るくらいでしょうか・・・
やはり買う前に手にとって見た方が一番いいです。
私は量販店カメラやに立ち寄りこの機種が出ていた事も知らずそろそろ買い替えをと思っていたのですがそん色なかったので即買いしてしまいました。
私の一番の決め手は、DGIC6です。
書込番号:17287046
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
Ricoh CX4から買い換えました。
F1.8のレンズと高機能に驚きました。使いこなしを勉強中です。
ガーデニングで咲いた花を撮るのを楽しみにしていました。
早速撮ってみましたが、マクロのピントが合わなくて困っています。
ピントが合えば素晴らしい写真になるのですが・・・
キャノンのHPもみましたが、「ピントが合う可能性が高くなります」???
いい方法を教えてください!
0点

3853595さん、こんばんは。
カメラを固定し、セルフタイマーで撮ってください。
三脚が一番いいけど、なければイスの上に置くとか。
それというのも、マクロだとピントの合う範囲が狭いからです。
ほんの数ミリ動いただけで、ピントの合う範囲から外れてしまうの。
手持ちでいくらしっかり構えても、まったく動かさずには無理ですよ。
シャッター手押しもけっこう大きな動きだから、セルフタイマーを使いましょう。
書込番号:17132365
0点

こんにちは
マクロ撮影は、意外と難しいですよ
可能であれば、三脚固定でマニュアルフォーカスで
撮るほうが確実です^^
っていうのも自分は止まっているつもりでも
息をするだけで、揺れますから・・・
ガーデニングならこんな三脚でどうですか?
SLIK
プロミニIII N
http://kakaku.com/item/K0000418427/
書込番号:17132405
2点

3853595さん
ピンと合ってるように見えますが.....
| マクロ:3cm〜50cm(W)/30〜50cm(T)
との事ですので
撮影対象までの距離にご注意ください
CX3/4
で容易に撮れていた事が出来なくなる...スマホの方ぐぁ〜.....
CX4の稼動率がトップですぅ〜
CX7待ちでしたがなくなるとは残念でした
書込番号:17132555
0点

こんばんは
みなさんがおっしゃるように手ブレ等との闘いですよね。
私の場合は手持ちですと、とにかく身体や腕をどこかで固定して
息を止めるようにして撮っています。
冬でも真剣に撮っていると汗が出てきます。 ^^;
楽しんで撮ってください。
書込番号:17132589
1点

単純な話なんですけど静止物ならタッチフォーカスを利用されるのはどうでしょうか。タッチフォーカスをしつこく繰り返すと結構いい確率で狭い範囲でのフォーカスエリアにうまいこと合致します。後はPモードでサーボAFを効かせるとかでしょうか。
書込番号:17132682
0点

3853595さん こんばんは
設定しているかもしれませんが 自分の場合 背景にピント行かないよう AFフレーム一点に設定して撮影しています。
書込番号:17132701
0点

カメラの前後のゆれ、(体ごと)あるので、三脚がいいと思いますよ。
書込番号:17132807
0点

S120は持っておらず、S100ユーザーです。
S120は存じませんが、S100は“細い物”にピントを合わすのが大の苦手です。(小さいフォーカス枠で中央固定でも)
なので、そういう場合はMFで撮っています。
S120はMFピーキングという便利な機能もあるので、積極的にMFを使ってみては如何でしょうか?
また、横線よりも縦線の方が認識しやすかったりする事もあります。
90度回転した状態(枝が縦に写る状態)でピントが合うなら、そのままカメラを戻すという方法もあるかも知れません。
書込番号:17132860
0点

三脚が一番です。
バーストショットで撮るとよいものが撮れるかも。
マニュアルフォーカスで3枚ほど連写して撮る方法です。
このカメラではありませんが
手持ち撮影でマクロ撮影をする時によく使っています。
3枚のうち1枚でもOKなものが撮れる可能性が高くなると言う考えです。
書込番号:17135355
0点

位相差AF方式の一眼レフと違って、
コントラストAF方式のカメラは、ピンポイントでピントを合わせるのが苦手ですよね。
私も苦労しています(^ ^)。
S120は持っておらず、
G15、EOS M、オリンパスペンを使っていますが、
どの機種も、こういう被写体の場合、背景にピントが合ったり、
思ったところからビミョウにずれたところにピントが合う場合が多く
苦労させられます。
機種により多少の差はありますが、
いずれもコントラストAF方式なのでほぼ同じ傾向です。
Ricoh CX4の時は問題なかったのでしょうか。
さて、お役に立つかどうかわかりませんが、私のやり方。
1番は、AF枠を小さくする。
G15にある機能なのでS120にもあると思います。
AFフレームは1点です。
2
普段は絞り優先モードで撮っていますが、
背景にピントが抜ける場合はマクロモードに切り替える。
3
縦横や構図を変えて、あるいは同じ構図でも何枚も撮る。
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる。
意外とこれで助かってます(笑)。
ちなみに添付の写真も何枚か撮ったうちの1枚です。
4
どうも怪しいと思う時は思い切ってMFに切り替える。
おまけ
三脚も大事かもしれませんが、
「風が吹いていない時」を狙うのも大事。
けっこう小刻みに被写体も動いています。
なるべく早いシャッター速度にするのもポイントかもしれません。
私の方法はこんなところです。
うまくいくといいですね。
書込番号:17140275
0点

Ricohは CX3、CX6 と使いましたが 今現在は PowerShot S95でマクロ撮影は十二分に満足してます。
PowerShot S95からはマクロ性能が非常に良くなったのでフォーカスロックさえすれば充分上手く撮れますよ。
書込番号:17247035
0点

三脚使用が良いですよ。
合焦してからシャッターを切るまでの、ちょっとした間にピンがズレちゃいますから。
書込番号:17249175
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S120
こんばんは。120ユーザーです。
先日、気張ってUHS-1のSDカードを買い、過去データをコピーしようとしたところ、
カードリーダーがUHS-1非対応だった事が判明…
そこで120本体にUHS-1カードを入れ、
USBで120本体とPCを接続するも、カメラウィザードが動くばかりで、
所謂、リムーバブルディスとして見れません。
現在海外のため、UHS-1対応カードリーダーを購入出来る状況にはありません。
120本体をカードリーダー化出来る方法はあるのでしょうか?
どなたかご存知でしたらご教授お願いします。
1点

すみません。自己完結してしまいました。
可能なら削除をお願いします。
カードリーダーもUHS-1(SDXC)の対応品で、
問題はPC側のドライバー不足でした。
書込番号:17156396
1点

削除されてもさしつかえありませんが、
UHS対応のSDカードをUHS非対応の機器に差し込んだときは、普通のSDカードとして読み書きできるはずです。
一方、SDXCカードは、SDXC非対応の機器では読み書きできません。
今回不足していたのはSDXCのドライバーだと思います。いずれにしても解決してよかったです。
書込番号:17156443
1点

カードリーダーという事で。
先日、CFを高速で、読み書きするため、SANWA SUPPLY ADR-ML31U3BKに、買い換えました。
USB3.0なので、Win8仕様と、思い込んでいました。
その商品は、買ってから、わかりました、Win7まででした。
Win8だと、USB3.0だけでなく、USB2.0でも、認識しませんでした。
馬鹿な、買い物をしました。
他にカードリーダーは、USB2.0までの物は、複数持っています。
仕方がないので、新たにWin8対応で、USB3.0を買いました。
書込番号:17157657
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





