
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2015年1月3日 15:39 |
![]() |
4 | 3 | 2014年12月8日 20:11 |
![]() |
28 | 15 | 2015年9月22日 13:08 |
![]() |
1 | 7 | 2014年7月26日 11:10 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2014年7月12日 23:28 |
![]() |
1 | 6 | 2014年7月4日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot S200
新年明けましておめでとうございます。
銀塩時代から写真に慣れ親しんできた眼には、
2005年発売の IXY DIGITAL 600 の画質の方が断然良い(好ましい)ように思われるのですが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009972_00500210803
皆さまはこれらの画質を比較して、どう思われますか?
なお、こちらの閲覧環境は Mac で大きさ 1980x1200 のディスプレイです。
高感度での描写は一般に新しい方が有利ですが、あまり高くない感度での比較でお願いします。
作例:
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-powershot-s200/
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-ixy-digital-600/
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+IXY+DIGITAL+600&page=50
3点

古いデジカメはダイナミックレンジや階調が乏しいですから、キリっとした絵になりやすいと思いますよ。
コントラストも強めで、色も青、赤、緑〜! 的にw
それがkonno.3.7さんの好みですから、それはそれでいいのではないでしょうか?
画質の好みは人それぞれですから答えは無いです。
私はビデオカメラメインですが、そんな動画撮影時でも気軽に写真撮れるコンデジもと思い最近S200を買いました。
本日、数枚試し撮り!
私が撮って現像するとこうなりますよwww
元の絵など無視。
最初からこの手の雰囲気にするつもりでしたので。
書込番号:18327079
3点

スペシャルビームさん、コメントありがとうございます。
例示ありがとうございます。加工すれば良いのだというご提案ですね。
いわゆる古いカメラ風ではあるけれども、
IXY DIGITAL 600 の感じとはだいぶ違うと思います。
あるいは高価なレタッチソフトを購入すれば、
そのフィルターの中には含まれているのかもしれませんね。
現像という観点からは、IXY DIGITAL 600 の様な絵づくりは
ネガフィルム コダック調
というような調子の名前になっているのではないかと思います。
わりと最近のカメラでは GE の X600 が近い感じでした。
過去、S95 や Fuji F770EXR のRAWから、
同じような感じを出すことを試みましたが、うまくいっていません。
書込番号:18327147
2点

>加工すれば良いのだというご提案ですね。
すいません
そういう意味ではありませんでした。
>皆さまはこれらの画質を比較して、どう思われますか?
という質問だったので、konno.3.7さんが良いと思うならそれでいいのではないではないでしょうか?
という意味でした。
>IXY DIGITAL 600 の感じとはだいぶ違うと思います。
そういう写真を目指したわけではありません・・・
カメラの楽しみ方は人それぞれで撮影時に決めてレタッチはそこそこにして、そのカメラならではの絵を楽しまれる方もいます。
私の場合はその時のイメージで、そうしたいと思ったからこの絵になったということです。
結果その絵になれば手段は気にしません。
私も安いネガフィルムで遊びますが、フィルムスキャンしたばかりは残念な感じでレタッチでその時の好みにします。
ただその後のレスで好みの絵にならずに苦労されているとのことですが、古いカメラで探すと良いかもしれません。
IXY DIGITAL 600に似た感じのカメラどこかで見ましたよ。
DMC-GF2
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-gf2/order/popular/page/4/
α200 DSLR-A200
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/dslr-a200/order/popular/
nikon D2xとか
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d2x/order/popular/page/4/
こんな感じがお好みじゃないですか?
書込番号:18327207
0点

4travelサンプル画像の方が色味的に加工が少なく参考になるかも知れません。
α200 DSLR-A200
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00491211119&cid=kakaku_itemview_1
LUMIX DMC-GF2
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=K0000169836&cid=kakaku_itemview_1
書込番号:18327232
0点

フジのコンデジ
FinePix SL300
http://kakaku.com/item/J0000001280/
4travelサンプル画像
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=K0000402774&cid=kakaku_itemview_1
書込番号:18327306
0点

EXILIM EX-H60
http://review.kakaku.com/review/J0000010169/#tab
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=K0000572915&cid=kakaku_itemview_1
書込番号:18327354
0点

他にもありますが最後に私が過去使ったコンデジで比較的近い印象のもの
オリンパス SZ-16
広角端の流れが酷いので、すぐ手放しましたw
色味を昔風のコンデジに似せてみました。
書込番号:18327400
0点

konno.3.7さんのおっしゃってること、わかる気がします。
私は最近、中古ジャンクで2001年発売のコンデジをゲットしたのですが、
撮影した画像を見ると、2013年発売のコンデジよりも明らかに発色がよく綺麗です(どちらも同じメーカー)
2001年製のものはさすがに画素数はすくないので、印刷は2L判くらいが限界かもしれませんが、
写真としては明らかに2001年製のコンデジのほうが良く見えます。
2013年製のはオリンパスSH-60っていうコンデジで、画質的にはかなり悪いものですが、
2001年製のもオリンパスの普及クラスのコンデジなので、こんな昔のカメラに最近のカメラが
はっきりと負けてるっていうのは嘆かわしいです。
キヤノンのS200は悪くないと思いますよ。色も変じゃないと思います。
書込番号:18327477
3点

スペシャルビームさん、
いろいろありがとうございます。
ブロッコリーとにんじんさん、
まったくそうだと思います。機種にもよりますが。
書込番号:18329308
0点

私も知人のブログでIXY700を見てCanonに興味を持ちました。あの頃の良さがありますね。
すみません、ついでにIXY32sとS200ではいかがでしょう?
道端ジェシカが持ってた黒に惹かれて持っていたIXY30sをなくし、konno03さんの書き込みを読んで31s、32sをオクで入手。
31は液晶がバカになってノーコン!こうなるとタッチパネルは手も足も出ない。シャッター切るだけ。
次の32はレンズカバーが打ち傷で開かないのを、果物包丁でこじ開けて修理、完動品に復活。このカバーは簡単に外れます。レンズの見えない傷は微妙・・・
ヨタ話はともかく、画質はまずますの満足度。
しかし曇天の階調はIXY430のほうが良いかも?小さなカメラ好きです。
書込番号:18329433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作例拝見しましたが、僕もIXY DIGITAK 600の方が良いと感じます。そしてこういう事は十分ありうる事だとも思います。つまり、デジカメが進化して色々な機能がついても、色の出し方というものは難しいんだなと。
新製品の開発にあたり、新しいセンサーに対して色のバランスを調整する事は、そうそう簡単なものではなく、とても微妙なものなんでしょうね。
僕もこれまで色々なデジカメを使ってきましたが、IXY 910isなどは最近のデジカメよりも色のバランスがとても良く(見た目に近く自然に)感じます。個人的な感想ですが、キヤノンやオリンパスは色バランスの出し方がうまいと感じます。勿論機種によっても微妙に変わってくるのですが…
メーカーによっても調整のクセみたいなものがあるのかも知れません。青っぽい、緑っぽい、赤っぽい…などなど
当然最新型デジカメの方がレスポンスや機能、高感度特性等進化しているのですが、とても重要なカラーバランスに関してはとても難しく、ある程度までは調整できても、それ以上はセンサーとの相性や運まかせ、みたいなところがあるのかも知れませんね。ですので気に入ったデジカメに出会った時は大切に使いましょう!
書込番号:18330642
2点

wyniiさん、
IXY32sとS200は IXY DIGITAK 600 と比べるとむしろ近い位置にあると思います。
私の32Sも撮影枚数6万枚を超え、ぶつけたりして、そろそろくたびれてきました。
DIGICAME好きさん、
私もそう思います。
みなさま、ありがとうございました。
# フジに対抗してどこかが「サクラカラーの色」を復活させてくれると嬉しいのですが... ムリでしょう。
書込番号:18332310
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S200
CCDの発色なのかは分からないけど、空が濁らないで見たままの青がでてきたり、色の抜けがさらっとしているのやAUTO性能が高くて、これにしました。
1000万画素と思えない解像感も気に入っています♪
写しやすくて気に入っています。
今後ともよろしくです。
2つ質問なのですがAUTOで撮影するとファイル容量が2.4MB程度になります。
他のモードにすると圧縮設定でスーパーファインが選択できて、そうすると3.5MBぐらいになりました。
1、ということはもしかして、AUTO時はスーパーファインで撮影できてないということでしょうか?
2、絞りはF4までが実用的と思ったのですがいかがでしょうか?
それ以上にするとISOがあがりすぎたり、ぎざぎざになりやすいと思ったのですが写し方が下手なのでしょうか?
対象は外の風景と室内です。
0点

ユーザーガイド260ページの表によると、おっしゃるとおり、AUTOのときは圧縮率がファインに固定されるようです。
撮影画面/再生画面でも圧縮率は確認できると思います。
2の実用域はケースバイケースなので、必要に応じて絞りを変えたりISO上限を設定すればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:18249425
1点

1.に関してはtechnoboさんが書かれているようにAUTOではファインに固定です。
キヤノンのファインとスーパーファインの画質の違いについては過去にも幾つかスレッドがありますが、「ほとんど違いが分らない」という意見が多いようです。
目で見て違いがないなら「ファイルサイズを抑えられる「ファイン」で問題ないと思います。
ちなみに古いキヤノン機は「Sファイン」「ファイン」「ノーマル」の三段階でしたが、数年前の機種は「ファイン」「ノーマル」の二段階、最近は「Sファイン」と「ファイン」の二段階のようです。
2.に関してもtechnoboさんが書かれているようにケースバイケースです。
室内ではF4.0まで絞るとISO感度もそれなりに上がるでしょうから画質は低下すると思います。
「F4.0までが実用的」ではなくて、「ISO○○○までが実用的」という感じだと思います。
細かく言えばF2.0では甘さも出ると思いますし、F8.0まで絞っても画質低下します。
そういう意味ではF4.0前後は解像度のピークかも知れませんけど。
書込番号:18250002
2点

>technoboさん
お返事有難うございます。
オートでも意外と絞り開放よりもF2.8あたりを自動で設定してくれる時が結構多くて、マニュアルでやらなくてもいいかなと思えてきました。
S200のオートが優秀だなと思いました。
>豆ロケット2さん
お返事有難うございます。
疑問が全部解けました。
この機種は絞りよりもISOがポイントと思いました。
絞りはオートでもいい感じに絞れてる時が多くて優秀と思いました。
ミラーレス以上の機種と比べて、S200の設定幅は狭いけど、いい感じで道具として使えていて満足しています。
あとはもう少しなれて、かなり絞ったほうがいい被写体が分かるようにしたいです。
書込番号:18250497
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S200
同じ型式のバッテリーを使う他機種(IXY 110IS)と比べ、S200のバッテリーの保ちがいまひとつな感じがありましたので、自己流で充電方法を工夫してみました。それは次の要領です。
いったんFULLのランプが点灯しても信用せずに充電器からバッテリーを外してまた装着するとCHARGEのランプがしばらく点灯します。これを何度も繰り返すことで再装着してからFULLに切り替わる間隔がだんだん短くなり、4、5回位でしょうか、繰り返すと、ようやく再装着後すぐにFULLが点灯するようになります。
この“しつこく充電”のやり方にしてみたところ、バッテリーの保ちが顕著に改善されたようが気がしています。これって気のせいでしょうか? それともアリな技なのでしょうか?
0点

多分ですが有効では無いと思います。
フル充電して、電池マークが出るまで使い、再度充電を繰り返すのが良いと思います。
書込番号:17843939
1点

こんにちは。
リチウムイオンバッテリーの場合、カタログ容量を超えた「詰め込み」が可能です。
但し、純正の充電器を使用している限り、増える容量は10%に満たないと思われます。
(充電監視機能からの推測です。計測したわけではありません。)
なお、詰め込み充電はバッテリーの寿命を急激に縮めますので、お勧めしません。
書込番号:17843951
6点

おそらく
90% を 95%に
95% を 98%に
しているくらいではないでしょうか?
少しでも劣化し始めると 次第に 100%から遠のくと思います。
怖いのは、チャージしすぎて 過熱することで劣化を助長することです。
もちろん カラにするのも良くないのですが...
書込番号:17843963
0点

はしたろうさん こんにちは
バッテリーの場合 フル充電はバッテリー本体によくないですし 少し充電量が増えるよりも バッテリーが長持ちするほうが良いと思いますので やめたほうが良いと思いますよ。
書込番号:17844000
2点

わたしは、ことなかれ主義のおもしろくない発言はしませんよ。
これ、ポンニチ民族の特性ですが毎度のことでげんなりしています。
わたしも似たようなことをしてます。
充電して数日から1週間くらい経ったものを使用前日再充電すると撮影枚数が増えます。
1.5倍にもなりませんが、10〜15%くらい増えているような感じ。
だからといって電池の寿命が縮まっているとも感じません。
基本、充電器では電池の電圧を測っているはず。
そして、規定の電圧になったところで回路遮断でしょう。
もし、充電(蓄電)量と電圧の間に完全にきまった関係があるなら無意味なことをやってることになりますが、
例えば、おコメを箱に入れるとき、いっぱいになったとこでトントンと揺さぶるとまた少し入るようなことに
なっているんじゃないでしょうか。
いずれにせよ規定電圧で充電しているだけですので過充電じゃないでしょう。
リチウムイオン電池の劣化は満タン充電回数に大いに関係する。そして、半分使ったところで満タンに充電しても「1回」の充電になる。そのようにいいますけど、満充電した直後の充電はまた放電していないのでちょっと意味合いが違うと思います。
ともかくも、それがとくに事故の原因になるとは思いません。
やりたい者が好きにやればいい、ということでしょう。
書込番号:17844115
2点

リチウムイオン電池の場合、
・100%充電状態で、そのまま使わず収納
・充電量ゼロまで使い切って充電せず放置
のどちらかを行うことで
早々に劣化させてゴミにすることが可能です。
80%充電くらいで止めてしまったほうが何年も使えます。
書込番号:17844117
3点

>だからといって電池の寿命が縮まっているとも感じません。
自分が感じていないだけで、実際に寿命は縮んでます。
寿命まで使用していないので、気が付かないだけ。
>おコメを箱に入れるとき、いっぱいになったとこでトントンと揺さぶるとまた少し入るようなことに
「でんぱ」な例え方。
充電は化学反応。充電完了して電流を流すのをやめると、電池の端子電圧が下がる。
再度充電を行うと充電器が電圧を誤判定するので、若干の追加充電ができる。
リチウムイオン電池は過充電、過放電で寿命を縮めるのは事実。
正しい手順で安全に使いましょう。
書込番号:17844199
6点

バッテリーは所詮消耗品です。
ガンガン使って買い換えれば済むことです。
私は寿命は気にせずガンガン充電しちゃいます。
神経質に何回充電したかとか、何十%まで充電したかとか
考えるだけで面倒です。
寿命が来たら買い換える。
ただそれだけの事です。
書込番号:17844222
6点

メーカーが想定している使い方かどうかだよね。
運が悪きゃ、陰極に金属リチウムが析出して、そのうちに発火・破裂をするだけのこと。
好きにしたら。
書込番号:17844265
1点

すみません
2回目の投稿です。
予備バッテリーを必要分購入するという発想はないのでしょうか。。。
あと
予備バッテリーが増えれば、バッテリーチャージャーの追加購入も必要ですよね。
(充電時間短縮のため)
書込番号:17844292
0点

皆さん、早々にご回答くださり有難うございます。
頂戴したコメントに刺激されて自分でもネットで調べてみました。
主にこちらを参考にしました。
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-1657.html
現段階での自分の理解と疑問を整理しますと、
・過充電と過放電、満充電状態での放置は寿命によくない。
・過充電は電池パックの回路で制御されているので無視してよい。
・継ぎ足し充電によって細かい充電と放電が不要に繰り返されるのはよくないが、
自分の“しつこく充電”(放電はしていない)はこれに当たらないのかな?
(自分は1個を使いきってスペアと交換しているので、いわゆる継ぎ足し充電はしてない)
・継ぎ足し充電は満充電状態が長く続くのでよくない。また長期保管は2〜4割程度の充電がよい。
てことは、満充電したスペアの待機期間が長いのも問題か。何週間以上だとよくないのかな?
・“しつこく充電”での充電%の上乗せ効果は何がしかありそう。2〜5%? 10〜15%?
少しでも長持ちしてほしい“ここ一番”(自分の場合はロング山行)には有効策みたいなので、
TPOで今後も続けると思う。問題は常にやるか? たまにやるか?ですね。(この技は手間でもある)
・ノートパソコンには充電を目一杯せずにコントロールする機能がついているらしけど、
デジカメの充電器はどうなってるのかな? 設計ロジックどうなんだろう?
・寿命が縮むリスクはあるみたいだけど、その差が有意であるか?が最も肝心。
5年が1年に縮むのは嫌だが、5年が4年なら、高いものでないし、まあいいかとも思う。
といったところでしょうかねぇ。
書込番号:17844489
0点

はしたろうさん
何を目指すかでしょうね。
不可逆な劣化が見込まれる限り、全てのいいとこ取りはできないでしょう。
微妙な実使用の点でズレがあるかもしれませんが、
> ・継ぎ足し充電によって細かい充電と放電が不要に繰り返されるのはよくないが、
> 自分の“しつこく充電”(放電はしていない)はこれに当たらないのかな?
> (自分は1個を使いきってスペアと交換しているので、いわゆる継ぎ足し充電はしてない)
満充電状態からの自己放電分があることで影響はあるでしょう。
> ・継ぎ足し充電は満充電状態が長く続くのでよくない。また長期保管は2〜4割程度の充電がよい。
> てことは、満充電したスペアの待機期間が長いのも問題か。何週間以上だとよくないのかな?
この実力は個別に使用している原材料の構成から来る信頼性の差によって異なるでしょう。
> ・“しつこく充電”での充電%の上乗せ効果は何がしかありそう。2〜5%? 10〜15%?
> 少しでも長持ちしてほしい“ここ一番”(自分の場合はロング山行)には有効策みたいなので、
> TPOで今後も続けると思う。問題は常にやるか? たまにやるか?ですね。(この技は手間でもある)
最大ベスト容量状態を使用できる期間を割り切る、すなわち極力フル充電することでの劣化が効くとして、蓄電池を更新するしかない?と思います。
> ・ノートパソコンには充電を目一杯せずにコントロールする機能がついているらしけど、
> デジカメの充電器はどうなってるのかな? 設計ロジックどうなんだろう?
これは、常時使用・充電、すなわち特に寿命に効く高温時の充放電を避けるというコンセプトで最大充電を控える機能につき、この手のデジカメでは考慮されていないと思います。
> ・寿命が縮むリスクはあるみたいだけど、その差が有意であるか?が最も肝心。
> 5年が1年に縮むのは嫌だが、5年が4年なら、高いものでないし、まあいいかとも思う。
上記3つ目の回答その物で、個人的に長く使用しているのはS90ですが、装填放置ではそれほど消耗しない感じですので、山行とかチャージが効かない分は、スペアバッテリで対応という線ではないでしょうか。
書込番号:17846588
0点

以前、Appleがリチウムイオン電池の寿命が最も長いのは50%充電の時だと発表していたのを読んだ記憶があります。なので、過充電はおろか、100%充電でも(逆に0%充電(使い切り)でも)寿命的には良くないということだと思います。
当時の資料はちょっと見付かりませんでしたが、Appleは、↓で、長期保管の際は「50%充電」を勧めています。
https://www.apple.com/jp/batteries/maximizing-performance/#general
書込番号:17884614
0点

はしたろうさん
一つ一つのコメントを読まずに↑を書き込んでしまいましたが、はしたろうさんが既にご存知の内容でしたね。失礼しました。
書込番号:17884682
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S200
WiFiが使用できるというので購入しました。
購入直後なので当然ですが、バッテリーはFULLではない状態です。
(カメラにセットすると1メモリ減った状態でした。)
充電器にセットして満タンにしようとしたのですが、2時間以上経過しても
CHARGのオレンジのままで、FULLになりません。
これは・・・・故障でしょうか?
もう少し使用して再度充電すれば、FULLになるのでしょうか?
この状態でカメラにバッテリーをセットすればバッテリーマークは満タン状態です、充電はされていると
思われます。
0点

バッテリーは最初は活性化されていない場合があります。
充電→使い切る→充電→使い切る…
3回くらいやってみてください。それでもダメなら、問合せ。
バッテリー屋のROWAのメールを貼り付けておきますね
★★ロワ太郎のバッテリー使用習慣★★★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
×)バッテリーが届いてから、そのまま放置
◎)バッテリーが到着後、すぐに満充電をし、普通の使用で残量
が空になるまで使用、その後、再度満充電。
この充放電の繰り返しを3回〜5回する。
×)旅行や運動会などの使用機会がないので引き出しに長期間保管
◎)二週間に一度は取り出し、ご使用なさるのがベストです。
1ヶ月以上使用しない場合はバッテリーの性能維持の為に、
30〜40%程度の充電残量状態で本体から取り外し、
冷暗所に保管してください
※バッテリーには保護機能が働いているため、満充電しても
約一ヶ月程度で、電池の残量が無くなります。
一ヶ月以上放置した場合は、必ず充電してからご使用下さい。
×)オリジナル(純正品)を使い切ってから
ロワのバッテリーを予備で使用
◎)オリジナルとロワのバッテリーをお持ちの場合は、交互で
使用すること。バッテリーは長期間使用しないと、
バッテリー内の化学反応がなくなる可能性があります。
×)バッテリーをカメラに入れたままで保管
◎)バッテリーを本体に取り付けておきますと、
本体の電源が切れた状態でも少しずつ放電されます。
この状態が長期間(数ヶ月以上)続くとバッテリーが
過放電状態になり、性能が劣化する可能性があります。
×)車の中にそのまま置くこと
◎)炎天下の閉め切った車内など湿度の高い場所で
バッテリーを保管しますと、劣化が進み、膨張などの
危険があります。
バッテリーは10〜30℃の場所で保管して下さい。
×)旅行前夜、寝る前にベットのそばのコンセントに充電器を差し、
不安定な場所で、寝ている間に充電
◎)周りに何もないところで、状況を確認しながら充電してください
万が一、ご使用方法の誤りによってバッテリーの落下、温度の高い
場所での保存等で発熱、発火が起きた場合、火災になる恐れがあり
ます
×)商品の調子がおかしい?自分で修理加工してみる
◎)商品を分解、加工した場合、保証対象外となり、また危険が
起きる可能性もございますので、まず弊社にご連絡ください
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
書込番号:17770534
1点

仕様では2時間でフル充電のはずなので、おかしいですね・・・
一度取り外してみて、バッテリーが熱を持っていなければもう一度充電するといいと思います。
(熱を持っていた場合は、常温に戻るまで待ってから再充電)
最初はバッテリーも完全な状態ではないことが多いので
使い始めは使用時間が少なかったり、充電時間がおかしかったりすることもあります。
バッテリーは、新しいときと、しばらく使っていなかったときは
数回充電(と放電の繰り返し)してやっと本来の性能を発揮したりします。
ただ、不具合の可能性もありますので、今の段階で購入店に念のため相談しておいて、
それから数回〜10回程度使っても改善しないようでしたら交換をお願いしてもいいように思います。
書込番号:17770685
0点

購入直後なので、そんなことはないと思いますが、一応充電器とバッテリーの接続端子を綿棒で磨いてみてください。
書込番号:17770929
0点

おはようございます。
今までキヤノンのコンデジを両手両足の指で数えられないほど買ってきましたが、書き込まれているような
現象は一度も経験したことがありません。
仕様に記載の充電時間はあくまでも目安ですので、Fullになるまで待ち続けてみてはいかがでしょうか。
充電器にオートカット機能が付いていますので、バッテリーが壊れるまでチャージし続けることはありません。
万一そうなった場合、メーカー責任ですのでご安心下さい。
もしくは、リチウムイオン電池は完全放電してから充電するのが望ましいですので、一度使い切ってから
再度トライしてみて下さい。
これでも変化がなければ、あれこれ策を考えるよりもメーカーのサポートに連絡して下さい。
早く解決すると良いですね。
書込番号:17770943
0点

もう一度試してみて同じなら、メーカーに電話したほうがいいと思います。
書込番号:17771174
0点

沢山のアドバイスありがとうございます。
Customer-ID:u1nje3raさんの「バッテリー活性化」はそのような話は
聞いたことあります。ある程度使用しないと本来の性能を発揮できないとか・・・
接点のチェックをして(特に汚れは無いようでした)、10枚ほどストロボ連動で撮影して
バッテリを消費し、再度充電を実施してみました。
30分後に見たらFULLの緑になっていました。
解決しました。
ありがとうございます。
書込番号:17771525
0点

原因はハッキリしませんが、とりあえず解決して良かったですね。
書込番号:17771732
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S200

あとセイフティシフト、これも勝手に上がってしまうのですか?
書込番号:17725888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

156Pに 別画像で保存するとあるので、
補正前後ではISOを変えて補正しているのでは?
http://gdlp01.c-wss.com/gds/5/0300012145/02/pss200-cu2-ja.pdf
「セーフティシフト」
シャッタースピード優先AEや絞り優先AEで設定した露出を適正値に自動調整します。
勝手にするみたいですね。
書込番号:17725949
1点

さすらいの「M」 さん
お返事ありがとうございます。
撮影時に効果がかかってしまうので、別画像としては保存されていません。後からかけた場合は、別画像として保存されてしまうようです。
書込番号:17726008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上げざるを得なくなったら上がるという事ですね、セイフティシフトで実験したら絞りが変わったのでiコントラストも同じような仕組みだと思うことにします。
書込番号:17726152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が知ってる限りのi-コントラストはoffの時に比べればISOは高めになりますが、自分でISOを固定した時はそのままです。
ただし、内部での画像処理(暗部補正)は行われるので、画像に違いは出ます。
セーフティシフトはシャッター速度とF値の組み合わせが変動しますが、ISO感度は変わりません。
S100での話ですけど。
書込番号:17726244
1点

豆ロケット2さん
ありがとうございました。イソが変わらないのがわかってよかったです。
書込番号:17726434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot S200
キャノンのコンパクトはフィルム以来なのですが、いまのとこ2点ほど気になる点があります。
・高ISOの撮影でたまに全体に黒いつぶつぶがある(等倍表示で分かるくらい)
・結構撮影中本体が暖かくなる(触れないほどではありません)
みなさんのS200はいかがでしょうか?
0点

>高ISOの撮影でたまに全体に黒いつぶつぶがある(等倍表示で分かるくらい)
ISOを上げれば上げる程高感度ノイズが目立つ様になりますよ。
>結構撮影中本体が暖かくなる(触れないほどではありません)
この機種を使っていませんけど異常では無いと思います?
書込番号:17696847
0点

うわなんか気持ち悪い… 菌の繁殖の実験みたい…
普通に故障だと思うわ…
書込番号:17696912
0点

拝見しました。
センサーの不具合を疑います?
まだ保証期間内だと思いますので購入店若しくはキャノンに見てもらって下さい。
書込番号:17696955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記は等倍切り出しのトリミングです。カメラの液晶で見て何だこれはと思いました。
購入店に問い合わせてみます。。
書込番号:17696967
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





