
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2014年4月27日 07:05 |
![]() |
1 | 2 | 2014年4月24日 07:56 |
![]() |
2 | 25 | 2014年3月2日 20:32 |
![]() |
0 | 1 | 2014年2月11日 09:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


取説の145に載ってますよ(*^▽^*)
Autoとか連写設定ではストロボは使えませんけど。。
使えるモードは、P321に載ってますね(;^ω^)
書込番号:17453301
1点

キヤノンでは「常時発光」って言うらしいね。
背面のストロボボタン(右キー)を押してかた、左右キーで選択、セットキーで確定みたいだよ。
書込番号:17453310
1点








オートフォーカスだけでなくマニュアルでも撮影できるといいのですが、このカメラにはマニュアルの機能はついてますか? 自分で調べてわからなかったのでどなたがご存じの方いらしたら教えていただけると助かります。
0点

早速のご回答ありがとうございます、そうですかぁ、、、 惜しいですねぇ、、、 もう少し検討してみます
書込番号:17205410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご回答ありがとうございます、うーん、残念ですねぇ、、、 もうちょっと検討してみますね、魅力的なのになぁ
書込番号:17205418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンはIXYシリーズがオート専用、PowerShotシリーズがオート+マニュアルというイメージがありますね。
書込番号:17206266
1点

オートメインのIXY620Fでも、AFロックとAEロックが出来るのので、他社の同等クラスに比べて便利です。
多くのカメラはシャッターボタン半押しで、ピントも明るさも固定されてしまいますが、IXYの場合はシャッターボタン半押ししながら「フォーカス設定ボタン(十字ボタンの左)」または「露出補正ボタン(十字ボタンの上)」を押すことで、ピントと明るさを個別に固定できます。
キヤノンだとパワーショットシリーズの中級機以上はマニュアルフォーカス、マニュアル露出が可能です。
他社も中級機以上にマニュアルフォーカスが出来る場合が多いです。
例えばパナソニックのTZシリーズや、カシオのWX-ZRシリーズなど。
書込番号:17206652
0点

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx280hs/spec.html
少し大きくなりますが、SX280HSならマニュアルフォーカスもできるようです。
書込番号:17206769
0点

こんにちは。“シャッタースピード(1秒未満)”と“絞り値”はカメラが自動で決めるので撮影者がマニュアル設定することはできません(→http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/06.htm :一般的な撮影モード P、S、A、M)。IXY620Fでは“1秒以上のシャッタースピード:長秒時撮影モード)”“露出補正”“ISO感度”などの個別設定はできます(Pモードやその他の撮影モード→ http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/620f/feature-mode.html :IXY620Fの撮影モード)。マニュアル的なピント合せはAFロック(→http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/digitalcamera/10523-1.html :フォーカスロック撮影)機能を使うことになるのでしょうか。“スティッチアシストモード(擬似パノラマ撮影)”がない点は残念ですが、新発表の“PowerShot SX700 HS”ならマクロ1cm〜光学30倍の範囲まで撮影できるのでマニュアル撮影が主体ならばソチラの方が良いかも知れませんね(→http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx700hs/feature-mode.html :SX700 HS 撮影モード)。
書込番号:17207211
0点

皆さん色々と本当に細かいところまで何もわからない私に教えて下さりありがとうございます!!!
皆さんのご回答を一つ一つ拝見させて頂き、またそこから色々と調べて行く内に私がほしい機能がより良く見えてきました、ありがとうございます!
小さいな仕事やってまして撮った写真(対象は植物と動物)から絵本等を作ってる(フォトショップで加工して作り上げていくので写真そのものの画質自体はそんなに求めませんが、携帯性に優れ、すぐに出して撮れること、輪郭がクリアーに撮れてること、接写できること、出来れば少し離れてる被写体も撮れれば撮りたい)のですが、やはり譲れないのがマニュアルフォーカスの機能(+マクロ 出来れば望遠も)だと改めて実感したのでお勧めの機種等を色々と検討して結局ただ今一番有力なのが
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR700
かなぁと思い始めてます、もう少し検討してみますね、本当に皆さんご親切丁寧にありがとうございます!
書込番号:17207717
0点

あ、すみません、抜けてました、
PowerShot SX700 HSも候補に入れて検討中です。
書込番号:17207730
0点

たびたびすみません、上のキャノンは間違えです、価格設定的にこっちでした。
PowerShot SX280 HS
書込番号:17207766
0点

カシオ、キヤノンだとこの辺りでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010169_J0000005951_J0000005950_J0000011838_K0000490884_K0000566018_J0000009972
EX-H50はお値打ち24倍ズーム。CCDセンサーなので暗所は苦手?
EX-ZR400はEX-Z700ほどのズームが不要ならZR700よりやや安い。
EX-ZR700はズームが効く分、ZR400よりやや大きめ。
SX700HSは30倍ズームはすごいけど、新商品で高め。でも7000円キャッシュバックあり。
SX280HSはSX700HSの前機種。お値打ち。動画時のバッテリーに不具合?
SX170ISはお値打ち16倍ズーム。CCDセンサーなので暗所は苦手? 3000円キャッシュバックあり。
S200はズーム倍率は低いけど上記機種よりは画質を重視した機種。
書込番号:17207888
0点

こんにちは。“植物で接写”となるとカメラの最短撮影距離(→“豆ロケット2さん”さんのリスト)を指標として「マクロ1cmと5cmでは接写力に差はあります。例えば、IXY620F(“マクロモード”)とSX280HSでは2.5倍ほど被写体の大きさが異なるように思えます(→ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000490884/SortID=16248451/#16257953 :約2倍差がある場合)。なお、IXY620Fでは“通常モード”で接写すればSX280HSとほぼ同じ大きさになるかと思います。“動物”の方は“ズーム倍率の大きさ(屋外では遠くからも‥)と連写性能(激しく動いても、一瞬、静止に近い状態となる時もあるので‥)”も有効かも知れませんね。部屋の中で子猫ちゃんを一人だけで撮ろうとすると“あっ!かわいい→カメラを取り出す→感づかれる→カメラの電源を入れる→レンズ直前に猛ダッシュ→涙です。カメラの機能以外にオトリがもう一人必要です(笑)。人間の赤ちゃんの方が楽かも知れませんね。とはいえ、ご予算とご自身の目的(必要とする範囲)に応じて選択してみて下さい。ご参考までに。ところで、猫ちゃんは“個人認証”できません(涙)。
書込番号:17215048
0点

接写能力について。
仕様表からの数値ですが。
IXY620F:広角端24mmで1pまで寄れる。(撮影範囲:27×20mm)/望遠端240mmで1mまで寄れる。(撮影範囲:168×126mm)
SX280HS:広角端25mmで5pまで寄れる。(撮影範囲:82×62mm)/望遠端500mmで1mまで寄れる。(撮影範囲:99×74mm)
SX700HS:広角端25mmで1pまで寄れる。(撮影範囲:31×23mm)/望遠端750mmで1.4mまで寄れる。(撮影範囲:101×75mm)
SX170IS:広角端28mmで1pまで寄れる。(撮影範囲:29×22mm)/望遠端448mmで60cmまで寄れる。(撮影範囲:66×49mm)
S200:広角端24mmで3pまで寄れる。(撮影範囲:53×40mm)/望遠端120mmで30cmまで寄れる。(撮影範囲:101×76mm)
EX-H60:広角端から2段ズーム時・・・28〜30mm?で2pまで寄れる。/望遠端600mmで40cmまで寄れる。なぜかMFは10cm〜。
EX-ZR400:広角端から5段ズーム時・・・35〜40mm?で1pまで寄れる。/望遠端300mmは不明。なぜかMFは5cm〜。
EX-ZR700:広角端25mmで4pまで寄れる。/望遠端450mmは不明。MFも4cm〜。
単純に“大きく撮る”能力は、広角端ではSX280HSは他機と比べるとやや劣るのが分かります。
被写体の大きさによってはSX280HSでは不満が出るかも知れません。
また、接写の場合、ズームしてどれだけ近付けれるかも大事だったりします。
これに関してはEX-H60が良さそうですし、次点でSX170ISが良さそうです。(EX-ZR400とZR-700は不明)
動物の接写は、被写体が動くのでかなり難しいと思います。
書込番号:17215680
0点

たびたびすいません。昨日、SX700_HS(キヤノン)が発売されましたので触ってきました(ZR700,ZR400,TZ60なども)。印象としては、ZR700(カシオ・光学18倍)の方が適しているかな〜と思えますね。動物の撮影は難しいですし、カシオのカメラは動きモノに特化した連写機能が非常に充実していますので(→ http://casio.jp/dc/products/ex_zr700/function/ ZR700の機能)撮影が楽でブレない写真が残せる確率は高いように思えます。屋外の離れた場所から動物を撮るには光学10倍程度では足りないようにも思えます。起動時間(→ http://casio.jp/dc/products/ex_zr700/ )やオートフォーカス(AF・ピント合わせ)の速度(海外レビュー→ http://www.digitalversus.com/digital-camera/casio-exilim-ex-zr700-p16023/test.html 薄暗い暗い所でも速そう?)も速いし、サッと撮影できるかも知れませんね。ところでZR700のマクロモードは広角端で被写体の大きさが最大となる印象でした。画質(精細感)はZR400(カシオ・光学12.5倍)よりも良い感じがします(海外の作例〜動物編 → http://www.hardwarezone.com.sg/review-casio-exilim-ex-zr700-it-could-have-been-much-more/image-quality-performance-and-sample-images )。ご報告まで。
書込番号:17218649
0点

皆さん本当に見ず知らずの私にこんなに細かく具体的に自分では分からないことを親切に教えていただきありがとうございます!!!!
一つ一つまた拝見して検討させていただきましたー、うーーーーーん悩めます、、、、
最有力候補がZR700かな、と思ったところでマクロ力をとるか望遠をとるか(モニターが動くのも植物や動物撮るのに良良いんですよねぇ、、、)で
EX-ZR1000が気になり始め迷ってます、、、、。
すみません、こんな優柔な私です、色々本当に本当にありがとうございます♪♪♪♪♪
書込番号:17219165
0点

すいません。豆ロケット2さん、関連して詳細に追加説明をして頂きましてありがとうございました(→接写能力の一覧)。ヒッポポポタマスさん(スレ主様)、チルト液晶(→http://casio.jp/dc/products/ex_zr1000/kirei/ :ZR1000の機能〜ペット目線?)のデジカメを使ったことがないので有効性はわかりません(泣)。便利そうですね。新・候補のEX-ZR1000(カシオ)の作例を探してみたところFlickrに動物・植物・昆虫(カタツムリは‥?)の作例が見つかりました(→ http://www.flickr.com/search/?q=exzr1000 :FlickrにあるZR1000の作例)。ZR1000の“HDRアート”な世界(→ http://casio.jp/dc/products/ex_zr1000/enjoy/:ZR1000の機能〜HDRアート)は驚くほどに幻想的で神秘的で美しいですね‥。ビックリしました。ご参考までに。
書込番号:17220855
0点

ひとりずもうさん☆
早速またまたZR1000情報ありがとうございます!!!
いやー、かなりZR1000に傾いてきましたわ! ほんとに皆さんの色々な情報のお陰で自分一人では絶対分からなかった色々な貴重な情報を沢山手に入れることが出来ました、感謝、感謝です!
多分週明け早々ポチりそうですね、これ、、、。
本当にありがとうございました(*^_^*)
書込番号:17223887
0点

こんにちは。IXY620F(キヤノン)に比べても“かなりの多機能”なので‥EX-ZR1000(カシオ)の特徴・使い方“3分間まとめ”(→ https://www.youtube.com/watch?v=yYshX7z89H0 :カメラのキタムラ動画)。 ヨドバシカメラのレビュー(→ http://photo.yodobashi.com/gear/compact/cameras/casio/HIGH-SPEED_EXILIM_EX-ZR1000/index.html)。Q&A(よくある質問と答え)を見ると、カメラの機能を知ったり、使い分け・困った時には便利かも知れません(→ http://support.casio.jp/faqlist.php?cid=001020008 :お問い合わせの多い順)。被写体に応じて“ベストショットモード”も試してみると良いかも知れませんね(→ http://support.casio.jp/storage/download_files/001/faq_pdf/ZR1000/EX_ZR1000_BS_J.pdf :リンク先はPDFファイル:ベストショットモードの特徴)。以上、お節介ついでに。
書込番号:17226241
0点

すいません!大切な“マニュアル・フォーカス機能”の件ですが‥。EX-ZR1000(カシオ)の仕様表(→ http://casio.jp/dc/products/model/specification/?code=EX-ZR1000 )は“撮影可能範囲:マニュアルフォーカス(MF):約5cm〜∞(W端)”となってます。マクロ1cmでMFが使えないのでは!と心配されるかも知れません。オートフォーカス(AF)モードのままで“ズーム”すれば、初めは、広角端で“撮影距離がAF5cm〜∞”と液晶表示されますが、倍率で“1.5X(倍)”と液晶表示された所で“撮影距離がAF1cm〜∞”となりスーパーマクロ1cmと同じ大きさでピント合せ(MF)はできます。ピント合せの項目(取扱説明書の42・43ページ → http://casio.jp/support/dc/ :お客様サポート:取扱説明書)に記載されていないので戸惑うかも知れません!ピント合せ(MF)はコントロールリングを(回転ではなくて‥)左右に押して倒して調整します。液晶画面上に被写体が拡大表示されて調整し易くなります。カシオのカメラを使った事がなく自分自身が戸惑ってしまったので(泣)ご参考までに。
書込番号:17228689
0点



WiFi対応のデジカメが欲しくて買ったのですが、無線ルータを介してプリンターでプリントする際、プリンターの電源を入れておかないと、カメラがプリンターを認識しません。
iPADでは、プリンターに電源が入っていなくてもプリンターを認識してデータを送れば、電源が自動にONになりプリントできて便利なのですが・・・
このデジカメの仕様なのでしょうか?それとも設定不足なのか?相性が悪いのでしょうか?
今のままでは、がっかりです。
ちなみに当方のプリンターはキヤノンのMG5430です。
0点

わたしはパソコンから印刷していますが、やはり先にプリンターの電源を入れて準備が出来ていないと認識されないようです。
書込番号:17176926
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





