ES-TX830
「穴なしサイクロン洗浄」方式を採用した洗濯乾燥機

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
166 | 9 | 2021年8月29日 11:24 |
![]() |
7 | 1 | 2017年4月4日 21:37 |
![]() |
88 | 11 | 2014年11月13日 08:46 |
![]() |
11 | 6 | 2014年10月5日 01:10 |
![]() |
8 | 1 | 2014年9月20日 08:49 |
![]() ![]() |
128 | 16 | 2014年10月4日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


乾燥を行うとU04エラーが出ます。
吸気、排気フィルターは綺麗な状態です。いろいろ調べてみましたがドラム式の場合、ダクト内にホコリが溜まってる記事は複数ありますが縦型では見つけられませんでした。
どなたかこの機種で自分で解決された方いないでしょうか?
メーカー純正クリーナーを使った洗濯槽外側までの掃除は9時間かけて実施しました。
乾燥自体は出来ますし、吸排気孔から覗いても汚れは無いので、センサーが汚れてるのかなと推測してます。
洗濯機能は問題ありません。
書込番号:21316284 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

U04エラーが復旧できたので備忘録として記録します。
フィルターが綺麗にもかかわらずU04エラーが消えないのは多分ホコリセンサーが汚れてると推測されるので分解清掃をしてみました。
結果はセンサーの、穴二ヶ所にホコリが詰まってました。経路にもホコリが大量(に見えるが塞ぐほどではない)にあったのでついでに清掃。
実はこの洗濯機は中古で買ったので前オーナーがどの様な使い方をしてたのかは不明です。
臭いが気になったので先週槽クリーニングして臭いはほぼ消えましたが、分解ついでに洗濯槽の状態もチェックしたところクリーナーが浸かった所は綺麗でしたが、それ以外はホコリ汚れが大量に残ってました。
このホコリはカビではなさそうだったのであまり臭くなかったです。
センサーにアクセスするには後ろ両脇のプラスネジを2本外し、後ろカバーを上に引き上げて外します。
かなり力が入りますが、爪が引っかかってるだけなので力まかせに外します。。
最初外れないからネジを探しました。悩んだのはここ位です。
書込番号:21317410 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

備忘録の続きです。
先日分解して掃除をしてU04が治ったと思ってましたが、また再発しました。
また、ホコリセンサーだと言っていた部品は実はプラズマクラスターのイオン発生器だったようです。
経路を掃除してもU04が出るという事はやはりセンサーが、異常を検知していると考え、ではどうやって検知するかを考えたところ、ヒーターの温度異常だろうと予想しました。
前回はヒーターユニットの取り外し方がわからず断念しましたが再チャレンジでようやく分解できました。
シロッコファンの羽根にはホコリが密着してました。
予想どおりヒーターにもホコリが張り付き目詰まりしてました。
高圧洗浄機で綺麗にしたところU04は出なくなりました。
今度こそ治ったと思います。
分解?清掃?組立に3時間位にかかりました。
は〜疲れた。
けど、面白かったです。
書込番号:21380166 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

凄いですね。
これは…やってみたいけど私には敷居が高そう…
最初の書き込み部分までは簡単でしたが、その先は…。
しかしここまで開けないと直らないエラーが普通に使ってても出るっておかしいですよね。
書込番号:21385696
16点

そうですね、他メーカーも同様だと思いますが、フィルター有るのになんでホコリが大量に溜まるのか?設計が悪い様に思います。
わかってしまえば縦型は構造が単純なのでユーザーで何とかなるレベルだと思います。
分解する順番がわかれば分解清掃は簡単ですよ。
要約すると。
フィルター類は事前に外す。
洗剤ケースも外す。
後ろのカバーをネジ2本外して力まかせに上に外す。
給水ユニット側からネジを外してユニットを取り外す。配線は付いたままでOK
排気ユニットを取り外す。
ヒーターユニットを取り外す。
邪魔になる配線は外す。場所を覚えておく。
写真を撮るのもよい。タイラップで配線止めてあるが切る。
ヒーターユニットを分割する。黒いプラスチック部品。
内部を清掃する。
シロッコファンは逆ネジなので右に回して外す。
逆の手順で組立。
最初私はいきなりヒーターユニットを外そうとして断念しました。
ネジのサイズは全て同じなのは設計者の気遣いだと思いました。
保証が切れて諦めてるのならDIYチャレンジしてはどうでしょう?
書込番号:21394241 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

丁寧にありがとうございます。
ただ、今回は改めて保証を調べたところ、延長保証に入っていたことを知り(気づき)修理依頼をしました。気づいてよかった(^-^;
とはいってもこのエラー、早かれ遅かれまた出るのは明らかなので、スレ主さんの書き込みはとてもありがたく、いずれ挑戦してみようと思っています。
書込番号:21396239
3点

保証が残っているうちに対応できてよかったですね。(^_^)
同じトラブルで諦めてるユーザーは多いと思いますので、私の備忘録が少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:21396860 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

再度このエラー が出て困っています。 前回は新品で購入して2年目で まだ保証があったのですが 今回は もう保証が切れています。どう見ても デザインミスの欠陥品としか思えません。実は私はアメリカで35年生活しており近年帰国したのですが ほこりとおしゃるのは 向こうではリントと言い 乾燥機についてるフィルターはこの機種の物に比べると比較できないくらいとても大きいものです。それでも 毎回結構すごい量のリントが取れてました。アメリカでは壊れないで有名な Maytagと言う会社の乾燥機だったのですが 25年以上使用していましたが 一度も故障無しで帰国の際には友人に譲ってきました。帰国後直ぐ 電化製品を一度にそろえなくてはいけなくて この機種を買った時も 日本の会社を信じてた事もあってしっかりチェックせず まさかこんなに小さなフィルターだとは 使用するまで 考えもしませんでした。でも日本は進んでるのかな?なんで無意味な期待でしたが 結局上記の通りいきなり 使用2年足らずでエラー!おっしゃる通り “フィルターがあるのに おかしい。”です。 アメリカだったら みんなでシャープさんを控訴となるぐらい 皆さん同じ問題をお持ちで 確かに日本の乾燥機文化は まだ アメリカに比べて浅いですが でも 修理代が28000円から なんて これで Sharpさん儲ける計算なのかしらと 疑ってしまいます。どうして皆さん何も言わないのでしょう?自分で修理できるかしら?
書込番号:22402219
35点

ES-TX930ですが、私も長年同じエラーに悩まされてきましたが、スレ主さんの備忘録を参考に思い切ってヒーターユニットを解体清掃してみました。
ほぼ手順通りにできましたが、最初のカバーがなかなか外れず、どこかに別のネジがあるのではないか?とかどこか折れてしまうのでは?と不安でなかなか外せませんでしたが、本当にかなり力まかせに引っ張り上げたら外れました。
あとは、機種が少し違うからか、配線は一つも外さずに解体できましたのと、ヒーターは高圧洗浄機をもっていないので、歯ブラシで掃除しました。※ヒーターユニットを開けたところの清掃前の写真を取り忘れましたが、スレ主さんの写真とほぼ同じ状態でした。
シロッコファンは外してシャワーと歯ブラシで洗いましたが、戻すときにモーターとファンの間の金具を表裏逆につけてしまい、フタが閉まらなくなって焦りました。
あと最終的にネジが1つ余ってしまいましたか、再度解体する気力も時間もなかったので、まいっかということにしました(笑)
スレ主さんの備忘録がなければ到底出来なかったと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:24125978 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

特に資格なども持っておらず初心者の者です。
このスレッドを見て同様の症状が出ていた我が家の洗濯機にチャレンジしてみました。写真と記事を見ながら排気ユニットの解体、清掃まではできたのですが、黒いユニットの解体ができず、挫折しました。給水ユニットや黒いユニットの解体方法の詳細がありましたご教授下さい。
書込番号:24313109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



購入から2年が経過し保証期間が終了しました。
2人分の衣類を乾燥まで1日/1回の使用頻度です。
頻繁にエラー表示し乾燥がうまくいきません。
エラーはE22、乾燥中にピピピとエラー音し強制終了します。
たまにU04が出るがその際は強制終了せず乾燥しています。
洗濯機内の糸くず、吸気、排気フィルター/3カ所は毎回掃除をしている。
E22/強制終了後に上記3カ所を掃除し再度乾燥を回すも少ししたらE22が出る。フィルターは全然溜まっていない。
空気の出るスプレー缶で外側の吸気/排気を掃除を試みるも復旧せず。
最悪買い替えを考え上部部分を外してみようとし/後部・左・右各2本-計6本を外すも前方のスイッチ類は持ち上がるも後部が2cm程度しか上がらず断念。
後部の配線類のカバーが外れそうだったがフタ部分が外れず。
同じようなエラーが発生した方又は分解方法が分かる方是非返信お願い致します。
5点

E22でしたらパルセーター等、回転に起因する部分。
あとモーター、クラッチ、とかそういう部分の不具合では。
そうだとしますと、上部ではなく、下部のほうの問題かと。
書込番号:20792862
2点



通販のプレ●●で、2014/11/1に購入(設置日)。
設置時に「今使っている万能ホーム水栓ではなく専用水栓が必要」と言われました。
蛇口(コック)も含め変更(図のA)と思っていたので、OKしたところ、作業者が先の部分をのみ変更(図のB)しようとしたので作業を中止してもらいました。
その後、作業者が取り外そうとした部分から水漏れが発生しました。それを指摘すると専用水栓(2900円)を購入しないと直らないと言われました。
昨日まで使っていた日立の洗濯機では水漏れがなかったので、その必要はないと思っているのですが、最近の洗濯機は専用水栓(図のCのような物?)にしないと水漏れするのでしょうか?
最近洗濯機をご購入した方、あるいは詳しい方情報があれば教えて下さい。
(図はシャープの据付説明書から引用)
9点


これまでのものでも漏れないかと思いますが、専用水栓にすると安心感が違います。前に簡易タイプの水栓で、漏れに悩まされ、専用水栓に交換したことがあります。
洗濯機使用中や使用してないときにも、水漏れが起こると面倒なので。
書込番号:18120496
8点

取り付けが正常なら水漏れしませんよ。
取り付け業者がの付け方が悪いだけだと思います。
書込番号:18120561 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

鼻先が回転するタイプは肉厚が薄いから付属のネジ止めアダプターは年数が経ってくると危ない事もありますよ。
特にアダプターを付け替えたりすると鼻先が脆くなっている事もあるので破損による水漏れの可能性は上がりますね。
自分的にですが常時蛇口を開けっ放しの状態で使用するつもりなら弁付きの鼻先(図A)で使用終了後に蛇口を閉める
事が苦にならないなら1,000円以下で購入できる圧力ホース対応のプラスチックや金属の鼻先(脱落防止リング付)
程度でもいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:18122370
7点

お忙しい中ご返事をして頂いた皆様、アドバイスありがとうございました。大変勉強になりました。
専用水栓のほうが望ましいがそうでなくても可、ということと理解しました。選択肢が広がったのでホームセンターへ行って、売り場にあるものを購入し交換したいと思います。
(作業後から水道の調子が悪くなったのに、(皆様の情報からすると高額な)新規部品購入を勧める通販や取り付け業者には頼みたくないので自分で探します)
書込番号:18124300
3点

タウンページで水道設備屋さん探して「ぴたっと君」のような専用水栓に交換するのが一番安心できます。
TOTOのほかカクダイ、KVK、LIXIL(INAX)でもいいですよ。
文面からもとの水栓も20年以上は使って老朽化しているうえに、アダプタの使用で蛇口の先が破損して
いるものと思われます。
http://www.toto.co.jp/qa/suisen/pitatto.htm
書込番号:18125121
6点

じんぎすまんさん連絡ありがとうございました。
私の文章力が弱いようで・・・もとの水栓は10年選手でした。
昨日ホームセンターへ行き、万能ホーム水栓を購入し水漏れ問題は解決しました。(写真参照)
(小さな店だったので、ご推薦頂いた物はありませんでした。どこかで見つかれば、また考えます)
皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
ひとつわかったことは、「専用水栓が必要」と言った購入先の通販プレ●●も、
「最近の洗濯機は圧が強いから普通の水栓では水漏れする」と言った取り付け業者の多摩流●も、
間違っていたということですね。
今後購入の際には店を選ぶようにします。
書込番号:18128667
3点

あー、やっちゃった。せっかく取り替えたのに最悪の選択しちゃいましたね。
全自動洗濯機を万能ホーム水栓に給水栓継手(洗濯機ホースに付属の4本ビス締め)でつけてしまうと
1.先端が弱いものだと給水栓継手が外れる、またはビスじめで穴が空いて水漏れすることがあります
2.回転吐水パイプのパッキン劣化で付け根から漏れることがあります。
3.回転吐水パイプの樹脂リング劣化で回転吐水パイプが吹き飛び、噴水することがあります。
まだ既存の水栓の先端を取り替えたほうがマシでした。(今からでも洗濯機用の先端に取り替えることを強く、強くお勧めします)
せっかく蛇口を変えるなら洗濯機用にすべきでした。
(現行の水栓カタログには万能ホーム水栓を洗濯機用に使うことはダメと記載がある)
書込番号:18139386 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

国分寺の人さん こんにちは
我が家と同じ蛇口ですネ!
オススメは、カクダイ 洗濯機用ニップル 7725です
ストッパー付きで良いですヨ (^O^)/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/rehomestore/7725.html?sc_e=slga_pla
書込番号:18139982
2点

デジタルエコ様
ご返事が遅れ申し訳ありません。
情報ありがとうございます。作業員から勧められたのはまさしくこれです。
2900円と言っていたのでかなりぼられてたんですね。
千円強なら買っても良かった・・・
今のが調子悪くなれば即購入します。ありがとうございました。
そういちさん
ご返事が遅れ申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。一応一週間問題なく使えています。
また、前の洗濯機でも同じ形で10年持ちました。
お店に洗濯機用水栓がなく、今の形になりましたが、もう暫くこれで使ってみます。
書込番号:18148818
3点

抜けるときは3年程度でも抜けた事例がありますので、洗濯機を使用しないときは蛇口を締める、留守中や予約洗濯はしない、洗濯中は常に気にしておくくらいの注意は最低限された方が宜しいと思います。
書込番号:18162452 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



別のドラム式の欄で質問し、結局、この機種を購入した者です。
購入して 数日経ちまして、概ね 不満はないのですが・・・
昨日と今日、洗濯終了後に、洗濯槽の最高位の辺りに お風呂の浴槽に付くような
ラインがうっすらと出ているのに気が付きました。
まだ新しいものなのに、気になって仕方ありません。
色々検討して やっと買った洗濯機なので、使用後は いつもきれいに拭いているので
とりあえず 水の激落ちくん等で念入りに拭きましたが、
あまりきれいにはなりませんでした。(他の部分のように ピカピカとまでは)
すすぎ一回OKの液体洗剤を使用していますが
すすぎの時の汚れが 洗濯槽に付いてしまうのでしょうか?
すすぎを2回にするとなると、せっかくの節水型洗濯機の意味がなくなりますし。
どの洗濯機でも すすぎ一回だと垢のようなものが付くのでしょうか?
1点

20年近く、SHARP製縦型の、「穴無し洗濯槽」を使っています。
自分の場合、節水というより、黒カビの逆流が少ないので、使っています。
汚れ物が多いので、「注水すすぎ」を、3回しています。
今回の洗濯槽の上側に出来る、線のような汚れに清掃について。
市販のより、製造メーカーの方が、強い洗剤を出している場合があります。
SHARPの場合、「ES-C」です。
http://www.sharp.co.jp/support/advice/washer/care_s2.html
家電店や量販店で、購入出来ます。
amazon.co.jpでも、取り寄せ出来ます。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=SHARP+ES-C
書込番号:18004207
1点

すれぬしさんこんにちは。
メラミンのスポンジでこすってみてはいかがでしょうか?
水垢は大抵あれで落ちます。100円ショップに売っているので重宝しますです。
それと、すすぎ一回洗剤はすすげないので、どうしても衣類に洗剤成分が残る様です。
(どんな洗濯機でも同じ)
普通にすすぎ2回すれば、汚れはつかないと思います。
書込番号:18004804
2点

shingo1313さん こんにちは
>すすぎ一回OKの液体洗剤を使用していますが
どのメーカーの何を使ってますか?柔軟剤も使っていますか?
粉末洗剤なら、ゼオライトと洗剤成分が結合して白くなる場合と液体洗剤ならカルシュウムの場合もあります。
濯ぎ回数を増やしたり注水濯ぎにしたりしてください。
穴なし槽ですから2回すすぎでも節水ですから、寄り節水に拘るなら洗いに風呂の残り湯を使うのが良いかと
これから、水温もさがりますから洗浄力UPにも寄与します。
洗剤メーカーは、時短や節水で超コンパクト1回濯ぎ洗剤を強調しますが
1回濯ぎでも可能で有ってベストでは有りません。
特に、アタックネオなどは環境ホルモンに匹敵する超強力界面活性剤が添加されいますから。
自分的には、1回濯ぎOK洗剤で有っても2回濯ぎをオススメします。
超コンパクト洗剤は、入れすぎにも注意してください。
穴なし槽は、脱水時上部に排水しますから、槽パッキンなど毎回お手入れしてください (取説P44〜45)
メラミンで落ちなければクエン酸水や酸性系の洗剤で!あと、シッカリ流してください。
書込番号:18005284
2点

MiEV さん
アリア社長さん
デジタルエコさん
アドバイス ありがとうございます。
すすぎは やっぱり2回はしないとだめなんですね・・・
確かに すすぎの水が濁ったままだな・・と思いながらも
節水を意識するあまり、洗剤メーカーのアピールを信じ込んでいました。
今、使用している洗剤は 法事のお返しに親戚からもらった
「コンパクト液体洗剤・香り続くトップ」です。
詰め替えも入れて10個くらいがセットになっていたので
好みではないですが ずっと使っています。
自分で買う場合は 大体、粉末ニュービーズにしています。
(蛍光増白剤が大きらいで、柔軟剤も 別には 追加しない主義です。)
この洗濯機にしてから、ニュービーズを使ったことはないので
相性がよいならうれしいのですが。
メラミンスポンジは 週末に 百均に買いに行くことにします。
あると いろいろ便利そうですよね。
おすすめの洗濯槽洗剤、アマゾンで見てみました。
びっくりするほどお高いですが、評判がいいですね。
近いうちに、買っておこうかと思います。
まずは 今晩の洗濯から すすぎを2回にしてみます。
書込番号:18005519
1点

>「コンパクト液体洗剤・香り続くトップ」です。
お返しなら仕方ないですね
自分も基本 蛍光増白剤が無いのが好きです
香り続くトップならレギュラータイプがオススメです
20種近く洗剤は、そろえていますがトップクリアリキッドは、上位クラスに入ります。
ニュービーズやニュービーズフレグランスも好きな洗剤ですね(蛍光増白剤無しなので)
カビキラーなどのカビとり剤(スプレー)は、お持ちですか?
有るなら試してみると白ラインが取れるかも
白ラインは、穴なし槽特有のものなので戸惑うと思いますが
購入間もないので、まずは衣類用塩素漂白系剤やカビキラー(塩素系槽洗浄剤)試されて方が安くて良いかと
「ES-C」は、OEM製品なのでメーカー各社だしています(中身同じ)
ヨドバシcomが一番安いようです。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A7%BD%E6%B4%97%E6%B5%84%E5%89%A4&ginput=sk-1
http://www.yodobashi.com/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-PANASONIC-N-W1-%E6%B4%97%E6%BF%AF%E6%A7%BD%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%88%E5%A1%A9%E7%B4%A0%E7%B3%BB%EF%BC%89/pd/100000001000216503/
書込番号:18006078
2点

デジタルエコさん
何度もありがとうございます。
強力洗浄剤?は ヨドバシCOMが確かに安いですね〜送料もいらないですし。
会員とはいえ あまり利用してなかったのですが
教えていただいてよかったです。
メラミンスポンジ、試してみました。結構 きれいになりました。
この二日ほど すすぎを2回にして、水の設定も多めで洗濯したところ、
改善されたようで、殆ど気にならなくなりました。
やっぱり すすぎ1回というのは 無理があるんですね・・・
皆様におしえていただいた色々な方法、この先も 試していきたいと思います。
解決ということにいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:18014989
2点



うちも最近こちらの機種を購入しました。
うちのも衝突音が大きく揺れが凄かったのですが、洗濯機についている水平器できちんと水平をとったら、改善されました。
すでに、同様のレスがあったらご勘弁を^_^;
書込番号:17958590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




三日前に購入して使用してみたんですが、脱水が終わって取り出してみたら、ところどころ濡れたようにしていて脱水にムラが出来ていました。
洗濯物が少ない時にはムラも少し軽減しますが、普通の量で脱水した時には、あまり脱水出来てないところがあります。
脱水時間は、9分でしているんですがそれより長くも出来ないみたいだし、、、。
脱水力がこのくらいだと、湿気のあるときはなかなか乾かないと思います。この洗濯機はこんなものなのでしょうか?それとも、不良品にあたったのでしょうか?
10点

スレ主さんこんにちは
ふたを開けた状態で、水がポタポタと出ているということはありませんか?それだと給水のしまりが悪くて脱水しても洗濯物を濡らしている症状だと思います。
脱水が弱いといってもジブジブしている部分がところどころにあるというのは変です。
早々に販売店に不良の旨を申請し、メーカに対応願った方がよろしかろうと思われます。
書込番号:17933878
4点

アリア社長さん、返信ありがとうございます!
ふたが開いているままでの水漏れは見当たりません。なので栓を緩く締めてはないと思います。もしかしたら、選択槽が穴なしだから?とも思いましたが、、、><;
今まで使っていたものとは、洗濯時もすごく静かになっていて、数年ですごく進化してるなあと喜んでいたのですが。
この製品の口コミで脱水力が弱いと書いてあるのは無かったのでショックです。
販売店さんに聞いてみたほうがいいですね。
書込番号:17934126
2点

yukiniさん こんにちは
シャープの穴無し槽の脱水が弱いと言われるのは、時々見かけましたが!
余り酷いようなら初期不良の可能性大です
購入店に連絡し交換してもうらうのが良いかとおもいます。
書込番号:17934857
5点

同じ機種を使ってる人は、脱水について不満は無いのでしょうか?
良かったら教えてください。
書込番号:17934861
5点

まったく同じ機種ではないですが、同様な穴なし槽のES-GV90Pを使用中ですが特に脱水に不満はありません。
脱水にムラがあるかどうかは、分かりません。
脱水が穴ありに比べると弱いとは、良く書かれてるので、そうかもしれません。
書込番号:17936618
2点

デジタルエコさん、返信ありがとうございます!
シャープの穴なしが脱水力弱いということは、事前に良く調べて購入していないので、私にも責任が有るのかもです。
けれど、以前の洗濯機がサンヨウの穴あきだったんですが、これがまたよく水分を切り脱水していたので、今度の洗濯機の脱水の結果に非常に驚いてしまった次第なんです。
以前のが特別に脱水の能力が良すぎたんでしょうか、、。
書込番号:17937096
3点

Paf-gyさん、返信ありがとうございます!
Paf-gyさんも同じシャープの穴なしタイプを使用されているんですね!
不満はないのですね、、。
ムラが有ることがわからないということは、多分ムラができてないのでしょう。
前回使っていた洗濯機と比べるとあまりに違ったので、皆さんは、どんな感じなんだろう?と思いました。
あと、少し使ってみて様子を見てみようと思います;
書込番号:17937130
5点

使っているのは、ES-TG830です。
脱水に特に不満はないです。
バランスが少し悪いと回転数が抑えられて、脱水が弱いことがあるように感じますが、正確には確認していません。
多分、脱水は穴開き槽が良いでしょうね、ただ、黒カビの心配がありますね。
黒カビを思うと他のメーカーには興味なしです。
室内で、除湿器で乾燥することがありますが、特に乾燥時間が長いとは感じません。
書込番号:17972573
4点

(シャープ以外の)洗濯槽に穴の開いている洗濯機で
脱水に関しての不満はあまり聞いたこと無いですから
やはり穴が開いてないのが原因だと言えますね。
また黒カビに関しても生えないと言うワケではなく、
穴がないから洗濯槽に入って来づらいと言うだけで
裏側には間違いなく生えてるはずです。
どうも勘違いされてるようですが、ステンレス槽の外側には
しっかりとプラスチック槽がありますから。
洗濯機をひっくり返して見れば分かりますよ。
まあそんな事、量販店の店員なんか知らないし
もし知っていても言わないですけどね。
本当に穴なし槽がそんなに優れているのなら、
シャープはドラ洗にも採用してなければおかしいです。
書込番号:17973525
8点

>また黒カビに関しても生えないと言うワケではなく、
>穴がないから洗濯槽に入って来づらいと言うだけで
>裏側には間違いなく生えてるはずです。
洗濯槽の外側に、仮に黒カビがあっても、洗濯には無関係なのが穴無し槽の良い所です。
黒カビと一緒に洗濯する方法になる、穴有り槽が良いとは思えません。
まあ、個人の自由ですから。
書込番号:17980773
14点

>洗濯槽の外側に、仮に黒カビがあっても、洗濯には無関係なのが穴無し槽の良い所です。
>黒カビと一緒に洗濯する方法になる、穴有り槽が良いとは思えません。
同じ洗濯槽内であればどこにカビが生えていようが一緒ですよ。
では、仮に本当にカビが生えない、一切汚れないのであれば
一般的な全自動洗濯機で必須の槽洗浄は不要となりますが、
シャープのHPにはご丁寧に動画付きで解説してあります。
http://www.sharp.co.jp/support/washer/visualguide.html
穴無し槽では排水ホースを排水溝から外しての作業です。
ユーザーにここまで手間をかけさせる洗濯機とは凄いですね。
例えば、接地場所が狭くて排水溝に手が届かないとか、真下排水、
あるいは高齢者でそこまで手間をかけられない場合
一生槽洗浄が出来ないと言う事になりますね。
まあメーカーとしては穴無し槽+プラズマクラスターで
洗濯槽の外側は絶対汚れないと言う認識なんでしょう。
しかも、それをユーザーに勘違いさせて販売してるワケですね。
根拠の無い事を信じるのは自由ですが、
そんなオカルトをわざわざ拡散しなくてもいいですよ。
書込番号:17986053
7点

>同じ洗濯槽内であればどこにカビが生えていようが一緒ですよ。
基本的に違うのは、穴なし槽では洗濯槽の外側には、洗濯中に水は回りません。
外側に行くのは、脱水の水だけです。
排水は当然、下側です。
黒カビの栄養源は汚れと洗剤の残りなどですが、これらの栄養源も圧倒的に少ないですね。
洗濯には関係ないが、それでも洗濯槽の外側を洗浄したい場合にはと、メーカーも用意していますが、実施する必要は個人的には、全くありません。
>・・・絶対汚れないと言う認識なんでしょう。
メーカーもその様な、ことは言っていません。
洗濯槽の下側の”パルセーターの裏に洗剤カス等が原因でカビ状の汚れがつき、混入する場合があります。”
>根拠の無い事を信じるのは自由ですが、・・・
根拠は”穴なし槽では洗濯槽の外側には、洗濯中に水は回りません。”
これ以上、何が必要なのでしょうか?
書込番号:17986779
21点

>洗濯には関係ないが、それでも洗濯槽の外側を洗浄したい場合にはと、メーカーも用意していますが、
>実施する必要は個人的には、全くありません。
カビは胞子がぶっ飛んで増殖しますので
洗濯物が直接触れようが触れまいが、
洗濯機のどこかにカビが生えてればなんら変わらないですよ。
以前書き込んだスレにこんな写真がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050591/SortID=16062707/ImageID=1533690/
基本的に洗濯機内部は場所を問わずカビの温床です。
水が回るかどうかではなく、湿気があるかどうかの問題ですから。
mc2520氏はシャープの穴無し槽なので槽洗浄をしないと仰ってますが、
よい子の皆さんはマネしないでね。
書込番号:17995400
7点

黒カビは、終わったと思ったら、今度は胞子ですか・・・
面白いね〜
まあ、カビもカビの胞子も自然界には沢山いるからね。必要なのも、必要でないのも色々とね・・・
洗濯機の黒カビ洗浄などは、必要な方が行えばいいだけですが、認識しておいたほうが良い点は、
落ちやすいものは、落ちるのですが、落ちにくいものは落ちないことです。
減らすことは可能ですが、完全に無くすことは出来ない。
穴あき槽で洗濯物に黒カビが付くようになってから、カビ取りの洗浄をすると、沢山黒カビが出てきた経験者は多いと思います。
沢山出てきたから、全て取れたと思うと、取れたのは落ちやすい部分のみで、落ちにくい所は残ってしまうのです。
まあ、物事簡単には解決しないな、洗浄剤も体に良いものではないかもしれないし?
穴なし槽では洗濯槽の外側には、洗濯中に水は回りませんから、洗濯に関係ない部分の洗浄はしないな。
したところで、減らすだけで、根絶できるわけではないからね。
書込番号:17999215
14点

アホらしいけどレスしときます。
>黒カビは、終わったと思ったら、今度は胞子ですか・・・
>面白いね〜
>まあ、カビもカビの胞子も自然界には沢山いるからね。必要なのも、必要でないのも色々とね・・・
胞子はカビの構成要素なんですけどね。
カビと胞子は別々のモノじゃないんですが・・・
また、ほとんどの人は洗濯機に生えるカビは不要だと思ってます。
>洗濯機の黒カビ洗浄などは、必要な方が行えばいいだけですが、認識しておいたほうが良い点は、
>落ちやすいものは、落ちるのですが、落ちにくいものは落ちないことです。
>減らすことは可能ですが、完全に無くすことは出来ない。
完全に取れないなんて事は誰でも分かってます。
でもみんなカビなんて嫌だから出来るだけの予防をしたり
槽洗浄をしてカビを取ろうとしてるんですよ。
どうやらあなたはカビが好きみたいですから、
穴無し槽にはカビが生えないと信じて、
また生えてても裏側だから関係ないと思って槽洗浄はしないと。
それはどうぞご自由に。
しかし、あなたの好きな穴無し槽でも間違いなくカビは生えるし、
その為にメーカーは槽洗浄の機能を用意してます。
逆に言えば、カビが生えなかったら槽洗浄機能なんて不要ですね。
一番の問題は、シャープの縦洗は穴無し槽なるが故に
槽洗浄が面倒くさいと言う事です。
設置環境によって排水ホースが外せない場合は槽洗浄が出来ない。
カビなんて平気な人はいいとして、穴無し槽はカビが生えないと信じて
この類の洗濯機を購入してる人も相当数いるワケですから
まあ気の毒としかいいようがないです。
>穴あき槽で洗濯物に黒カビが付くようになってから、カビ取りの洗浄をすると、
>沢山黒カビが出てきた経験者は多いと思います。
>沢山出てきたから、全て取れたと思うと、取れたのは落ちやすい部分のみで、
>落ちにくい所は残ってしまうのです。
逆に考えれば穴あり槽はカビの発生が分かっていいけども、
穴なし槽はそれがほとんど分からない。
どっちが精神衛生上良いでしょうか?
>まあ、物事簡単には解決しないな、
>洗浄剤も体に良いものではないかもしれないし?
>穴なし槽では洗濯槽の外側には、洗濯中に水は回りませんから、
>洗濯に関係ない部分の洗浄はしないな。
>したところで、減らすだけで、根絶できるわけではないからね。
今度は洗浄剤まで悪者扱いですか(笑
もう最後は酔っ払って書いたのか知りませんが
ずいぶん投げやりな言い方ですね。
まあくだらん書き込みはチラシの裏にでもお願いします。
書込番号:18011105
5点

メーカーも言っているように、パルセーターの裏面などに黒カビは付くでしょう。
洗浄するなら、普通に洗濯槽を洗浄するのが効果があるでしょう。
書込番号:18012152
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





