-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS MG5530
5色ハイブリッドを採用したA4インクジェット複合機



プリンタ > CANON > PIXUS MG5530
皆さんへのご参考になればと思い書いております。
MG5530を2年前に購入し愛用しておりますが、廃インクタンクがいっぱいになったので修理に出しました。
ところが、「MG5730への交換になります」との回答がメールにて寄せられました。
修理サポートの終了は謳っていない商品のようで、一応下記にて確認もしました。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/parts-limit.html
この商品の登場は2013年だと思いますので、メーカーが保持しなければならない修理部品年数が一定期間あるように存じます。
メールは送信専用なので返信は出来ないこと、またサポセンの電話は何度かけても混んでて「後程おかけ直しください」で一方的に切れてしまいます。今日は諦めました。
商品を交換修理する場合は同種の製品でなければならないはずです。形が同じでもインクカートリッジも違うし、使えるOSに差異もありますのでこの場合は「交換修理」とは言えないものになります。AppleがiPhoneでやってくれているような交換修理とは全く異質のものです。
カートリッジが純正であれば交換しますとの付記がありましたが、再生品や、店頭でみかけるサードパーティ製の再生品、互換品は交換の対象にはならないことも問題があると思います。純正品はやはり高いので、互換品などといくつか併用しています。インクづまりなど、純正品を用いない故障であるならば自己責任となるやもしれませんが、今回は廃インクタンクの交換です。
キヤノンの姿勢に大いに疑問を感じます。これは交換修理とは言わないはずです。サポセンに連絡ついたら追記します。
これから「廃インクタンクがいっぱい」で修理に出される方がおられるようでしたら、ご自宅の互換インク等の在庫も注意しておかれた方がいいと思います。私はキヤノンの方法は間違っていると思います。
修理部品のストックって製造終了後6年とかありませんでしたか?あれって、メーカーの自主的なものなのでしょうか。ちょっと腑に落ちません。確か法定だったような気がするんですが・・・どうなんでしょうね。
書込番号:19799191
4点

本体価格よりも高い修理代金を請求すると、「買った方が安いなんておかしい」「そんな高い修理代金払えるかっ!」みたいな苦情が殺到して、修理業務が立ち行かなくなったのかもしれません。
そこで、修理代金よりも安い機種の苦情が出にくい修理方法として考え出されたのが、新品交換ではないかと。
>カートリッジが純正であれば交換しますとの付記がありました
ここをサポートしてくれるのですから、新品交換対応に文句を言う人は大幅に減っているのでしょう。
>商品を交換修理する場合は同種の製品でなければならないはずです。
MG5730はMG5530の後継機種なので、間違いなく同種の製品ですから、交換修理と言えます。
書込番号:19799257
4点

>ギミー・シェルターさん
早々にご回答ありがとうございます。
詳述していなくて恐縮ですが、新品交換といえども9,720円かかること、また保証期間はわずか3ヶ月となります。だったら買い直しますということになりますが、基本的に「キヤノンは修理保守部品の提供をしていない」ということになります。そこに問題があると思います
同種というのは、同じ消耗品を使うことだと私は定義しております。またOS対応も一部異なります。私の場合はまだ大丈夫ですが、Vistaなどで運用されている方はダメな場合もあります。この2点から今回のMG5730は後継機種であっても同種とは言えないと思います。せめてMG5630なら同種と言えるかもしれませんね。
どちらにしても、これは辞書等で定義する「修理」とは言えません。修理対応が出来ないとHPで案内するべきだと思います。
書込番号:19799281
2点

インクが高いビジネスモデルを破った時点でサポートを拒否したことのリスクですね。
交換料金がインク2セット位かな。どうご自身でコストを見積るかでしょうか。
書込番号:19799324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういう話には定番ですけどね
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/before.html
>修理による対応が不可能、困難または合理的でないと判断した場合に、
>弊社が選定する同等程度の機能を有する製品(再調整品*3および対象機器と類似の製品を含みます)
>との交換をもって、本サービスの提供とさせていただく場合がございます。
>かかる製品との交換にご同意いただけない場合は、
>本サービスのご依頼をキャンセルされたものとして取り扱わせていただきます。
書込番号:19799337
4点

>jm1omhさん
レスありがとうございます。そうですね。保証がわずか3か月というのが気になります。5530の修理はできないと謳うべきだというのは変わらないんですけどね。
>こるでりあさん
おっしゃる通りでよく出てくる内容だとは思うのですが、廃インクタンクまでもが交換の対象となるのは私は存じませんでした。弊社の都合でという一文が勝手なところだと思いますが、今回の場合は少なくともユーザー側の経済合理的な理由ではないですね。5530の廃インクタンク修理はできないとHPに謳うべきですよね。
-----
ちょっと調べてみました、私がお伝えしたかったのはメーカーは製造終了後に修理部品を持たなければならないんじゃないかという点だったんですけど、
通商産業省機械情報産業局長通達
「家電製品に係る補修用性能部品の最低保有期間の改定」
「家庭電気製品部品の最低保有期間に関する行政指導」
は、安全性の確保が認められる商品についてはある程度記載がありますが、確かにプリンタともなるとそれらはメーカー側の自主的な保有期間、ということになるかもしれません。ですが、同じインクカートリッジで同種とも言えるMG5630の販売は終息しつつあるとはいえ、現在でも入手可能なためメーカーの自主的な保有期間が満了を迎えたと言えるほど経過していない点で悪質だと思います。
なので、今から修理に出される方への参考として「廃インクタンクの純粋な交換はやってくれませんよ」というのが伝わればいいかなと現時点では思っています。
書込番号:19799446
1点

修理品のストックってメーカの自主的なものです。
この進歩の早い世界に、コタツもIT機器も一律に修理保証せよ というのは
わがままでしょう。コスト高になります。
最近は、中には メーカ保証6か月というのもありますよ。
書込番号:19799460
3点

製造業表示規約
http://www.eftc.or.jp/code/notation/
別表3「補修用性能部品表示対象品目と保有期間」
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.html
修理部品の保有年数に明確にルールがあるのはこれだけだと思います
これ以外は基準がないんだから悪質とも言えないと思う
書込番号:19799489
4点

>こるでりあさん
私が悪質だと書いているのは、別にまあ強情に言うつもりではないのですが、メーカーの保証期間はいわゆる民法等で規定している瑕疵担保責任などに由来する「不具合があったら無償で修理保証します」の類のものと、有償でも「修理できます」と謳っている内容とは異なるということです。なので、
なので、交換対応しかできない場合は「修理ができません」とHPで書くべきじゃないかと思うわけです。
ですが、修理は可能であるとHPにはあるわけです。少なくとも私は廃インクタンクの交換は過去純正インクのみ使用のキヤノンのプリンタ、そうじゃないプリンタでも受け付けてもらえてました。また、ノズル等の目詰まりが純正品でなければ自己責任でというのも須くよくわかる話ですが、インクを拭き取る吸収体までもがそれに含まれるのかと、純正品を使っていたとしても、それなら商品の印刷寿命をメーカーが暗に設定していることにもなります。
まあ、個人的に今回はちょっと性質が悪いんじゃないかと思った次第です。
修理はしないでMG5630を購入する方向で検討していこうと思っています。仮にMG5730を選ぶにしても交換修理は3ヶ月しか保証してもらえないので論外です。
-----
リンク参考になりました。迅速に返信いただき、恐縮です。
ありがとうございます。
書込番号:19799552
2点

瑕疵担保を根拠とするなら繰返しになりますが、互換インクを使った時点で契約は無効かと。
書込番号:19800005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お気持ちもわかりますが。
互換インクは、良品もあれば粗悪品もあります。
今回は廃トナーの交換のようですが、本当にそれだけで済むものであるかは不明です。
もしかすると、ヘッド交換やローラーのクリーニングなども発生するかもしれません。
そうなれば、買い換えたほうが断然安上がりです。
また、そこまでメーカーも保証は出来ません。
部品があったとしても、コスト面で修理する手間より交換したほうが安価です。
プリンタ本体がここまで安くなってしまうと、修理にかかる人件費や作業時間、修理品の保管場所に作業場所、修理工程の記録管理などなど・・・
書込番号:19800124
6点

>ユースチススクラブさん
修理保証せよ、と言いたいかどうか言えるかどうかの議論の前段階として「ホームページに修理を受付している商品」として案内がされている、という部分があります。
保証が6か月とかそういうのも確かにありますね。
ですがちょっと論点が異なると思ったので返信が遅くなりました。一律に修理せよ、なんてことは思ってないんですよ。交換対応は修理ではないということとは私の意見、メーカーが部品を持ち合わせていないというのは皆さんのご意見からも自分が調べてみた上でもあり得ることだという事実確認ができましたし、それは私も理解した上で交換対応が「修理できます」と同義に謳うことはキヤノンさんへ違うんじゃないかという点を踏まえて
私と同じように廃インクがいっぱいになった人向けにお伝えしている内容だということです。
>パーシモン1wさん
恐れ入ります。
>jm1omhさん
いや、さきほどの返答で細かく書きませんでしたが、ニュアンスが異なります。純正品使用だとしても1年保証後の修理対応が「交換対応」だけだったらおかしいのではないか、ということです。瑕疵担保責任はあくまで隠れたる瑕疵の話、1年経過後の修理対応との比較であって、互換品使用云々とはちょっとまた別の話です。私の説明が拙い部分もあるかと存じますが最終的な結論はこるでりあさんが教えてくださったリンクの内容に帰趨します。
私の
ーーーーー
カートリッジが純正であれば交換しますとの付記がありましたが、再生品や、店頭でみかけるサードパーティ製の再生品、互換品は交換の対象にはならないことも問題があると思います。純正品はやはり高いので、互換品などといくつか併用しています。インクづまりなど、純正品を用いない故障であるならば自己責任となるやもしれませんが、今回は廃インクタンクの交換です。
ーーーーー
ここの部分の説明がまずかったかもしれませんね。これは付記として「お持ちのカートリッジも純正品なら交換します」とあったんです。本体の交換の話とあわせて別に案内があったということです。
もちろん、ご指摘のように互換品使用によってメーカーの保証が受けられなくなる旨それはそれで十分理解しております。
それら踏まえて、
廃インクタンクがいっぱいになっても継続して使えません、交換になります。という対応になるので、特に1年保証経過後の方でこれから修理をご検討される方は少し注意したほうがいいですよ、という注意喚起です。
------
皆さまご意見ありがとうございました。
書込番号:19800276
1点

部品の保有は通達で法律で定められているものではないので、あいまいです。どっちに軸足を置いているかと言えば、言わずとも知れたことで消費者が泣き寝入りする構図です。メーカーあっての消費者ではないと思うのですけどね。驕りは破滅への第一歩です。
書込番号:19800691
1点

下記が(日本工業規格)基づいて規定されています。
製造基準+保守部品の保有期限+後継製品(商品)への保証義務から、法律として”製造責任”を明確にする。
これはあくまでも部品を廃棄してはならない期間であり、
修理見込まれる量のその分確保を最大限に努力しなさいと言うことです。
つまり、確保された分が時期を迎える前に修理部品が使い切ったら
修理義務はなくなります。
ごくまれに追加ストックしてくれる良心的な会社もありますが。
最後まで見てくれる義務はない。
6ヶ月で打ち切る製品は珍しくはなくごく当たり前のこと。
その機種2013年に発売されているようですのですでに部品が使い切って
修理できなくなって可能性もあります。
その機種は修理対応終了ではないのでですが、部品が足りないために
後継機種へ交換修理となることもあります。
同じ機種を使いたいのであれば
・廃インク交換できるモデルに切り替える
(ほとんど100万円以上等の保守向けの製品のモデルに多い)
・カートリッジ式の廃インク吸収パッドタイプ機種にする(上記よりも安くなる)
・同じ機種を複数購入する←多くの人はこれが多い
・保守業者に契約する(年間5〜30万円)
廃インクは昔はほとんどインクシステムに内蔵されていた。
プラスチックタイプの廃インクでしたよ。
欠点もありますよ。かなり場所を取られます。
最近のプリンタはかなりコンパクトになっており
交換が難しくなりマット敷きタイプがほとんどで
現在は大判サイズなどのハイエンドモデルしか搭載されていないほど。
PS3対応プロッタプリンタやインクジェットプリンタで下記を使用中。
https://i.ytimg.com/vi/306OmCY9_vM/maxresdefault.jpg
上記のようなもので、左が各色最大2リットル大容量インクタンクで
右側が廃インク収納ボックス。真ん中はインクシステム。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41DXWRD5B4L._SX450_.jpg
上記の写真手前がインクシステム
真ん中がクリーナー(廃インク)
上記セットで大体21000円。
2000〜3000ml分印刷したあたりで廃インクとインクシステムを交換しています。
1998年購入でA1サイズ起算で65万枚程印刷。まだ現役中。
書込番号:19802045
1点

HPのプリンターも、修理は、同等品と交換だよ。スレ主さんの気持ちも分からないではないが、本当にメーカーに部品のストックを持たせたり、互換インクの引き取りまでさせたら、今みたいに本体を安く買えなくなっっちゃうから反対。もっと言うなら、安い製品を買って、その恩恵だけは受けといて、高額商品と同じように保証せよって、調子良すぎると思う。最初から修理しないで製品ごと同等品と交換になると明記してないのがおかしいと思うのなら、今時そんな保証の仕方をしている会社は、いくらでもあるのだから、いい機会で勉強になった、次回からは思い込みに頼らず、確認してから購入しようと考えを改めた方が、精神衛生上宜しいと思うが。吾輩も先日5530の廃インクパッドが一杯になって、修理に出そうかと思ったが、費用が行機種より高いので、買い替えることにした。あまっった互換インクは、予備に買っておいた5530で使用予定。
書込番号:19921545
1点

キャノンプリンター暦一筋20年です。
IPシリーズを何代も使い続けてきました。
MGシリーズ5530を一昨年購入し
保証期間内8ヶ月ほどで印刷がづれるようになりました。
保証が切れる前の11ヶ月のときに修理を依頼しましたが
スレ主さん同様に
「修理はできません、現行新機種MG5730への交換か
5530を返送するかになります」
と「え?」という回答でした。
但し修理保証となり交換する5730の保証期間は3ヶ月
というものでした。
ま〜新品に交換してもらえるしいいかなと
5730に交換していただきましたが、
5730も10ヶ月目で用紙が噛んでしまい
サポセンへ電話すると、
故障です修理代一律9千数百円との回答です。
また一年も持ちませんでした。
ネットでは新品5730が8千円を切る価格で売られています。。。
IPシリーズの頃は設計がシンプルであったのか
そう簡単には故障しませんでしたが
MGシリーズははっきり言って壊れやすいと断言できます。
書込番号:20460518
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





