α NEX-5TL パワーズームレンズキット
NFCを搭載したミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2016年3月2日 09:39 |
![]() |
49 | 23 | 2015年9月1日 07:26 |
![]() |
7 | 7 | 2015年8月8日 23:17 |
![]() |
14 | 13 | 2015年8月7日 23:28 |
![]() |
12 | 8 | 2015年5月25日 20:16 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2015年4月22日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5TL パワーズームレンズキット
先日付属のフラッシュで連続撮影しようしたら上手くシャッターきれませんでした
連続撮影モードに設定しても次の撮影までに間隔があいてしまいました
皆様に質問があります?
1:付属のフラッシュを付けて連続撮影はする方法はありますか?
2:やはり連続撮影に対応したフラッシュを買わなければならなのでしょうか?
3:フラッシュを買ったとしてレンズのように純正ではない時は専用のアダプターを買わなければならないのでしょうか?
買ってから一年以上がたちその間にレンズなどを徐々に買いましして増やしてきました
最近IXY 640を買い買ったこともあり持ち歩く機会が減ってしまいました
これ以上周辺機器が増えるようであれば新製品の発売時期ということもあり手放して一眼レフに乗り換えようかとちらほらと
頭をよぎっています
すいません余談がすぎました(汗)
改めて上の3つの質問の回答を皆様よろしくお願いします
0点

連続で発光出来るフラッシュは結構高価です
求める程度よっては外部電源も要るかもしれません
…ホットシューの形状を覚えていないのですが、仮に旧型(←個人的にはこっちのが好き)のクイックシューだと、純正のフラッシュでもアダプターは必要となるかと思います
…吾輩の地元にはまだ旧型のフラッシュが残ってて…買っちゃう…かなぁ〜?
書込番号:19644091
1点

do-sirotoさん こんばんは
>先日付属のフラッシュで連続撮影しようしたら上手くシャッターきれませんでした
ストロボの場合 どうしても電圧をチャージして発光するため フル発光に近い光り方をする付属の小型ストロボでは 連続発光は苦手だと思います。
その為 外付けのストロボが必要になると思いますが 外付けでも 光量に余裕があるストロボが必要だと思います。
また 被写体が同じ距離で撮影する場合 オートよりはマニュアル発光にして 光量を落として撮影すれば 連続発光回数増やす事が出来ると思います。
書込番号:19644139
1点

連続撮影がどのくらいの感覚のことを言っているのかわからないですが、秒間何コマでフル発光をサポートするフラッシュはかなり高額です。
Profoto B1 500 AirTTLと言う、ワイヤレスモノブロックが秒間20コマフル発光対応ですが、Canon用とあNikon用のTTLコントローラーしか出てません。
まあ、コントローラーと一灯で30万円位します。
またNEX5シリーズに対応したこの手のフラッシュは存在しません。
HVL-F20Sが唯一の対応フラッシュですが、連写は頑張って2〜3秒に一回くらいです。
自分は社外品の汎用シュー変換で、MG8000を使ってますが、マニュアル発光です。
バッテリーパック込みで8万円位しますが、これでもフル発光すると1〜2秒に一回くらいです。
フラッシュを本格的に使うならNEX5シリーズは諦めた方が良いと思います。
書込番号:19644145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX-5Tのホットシュー?は特殊な形状なので、付属のフラッシュ以外基本的に使えません。
なので連続フラッシュ撮影はあきらめるしかないです。
書込番号:19644181
4点

アナスチグマートさん
NEX5/3シリーズは、マルチインターフェースシューと言うマルチ端子を採用していて、汎用シューとは異なるのは合ってますが、SONYからGN20のこの端子を使ったフラッシュHVL-F20Sが出ています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20S/
また、自分が持ってる汎用シュー変換の同等品です。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00B5PPDZQ/ref=pd_aw_sbs_421_1?ie=UTF8&dpID=21tlI2ZNAeL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C100_&refRID=0WEKSWHG17HCWSDBCKZG
NEX5 シューで検索すれば簡単に出てくる内容ですので、思い込みで断定するのは良くないですよ。
書込番号:19645582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事が遅くなりました
皆様アドバイスありがとうざいます
やはり現状では連続撮影でフラッシュを使うこと難しいようのなで今後の事を考えて検討したいと思います
また何かわからないことがあった時はよろしくお願いします
書込番号:19646228
1点

>コージ@流唯のパパさん
こんな変換のシューがあるんですね。
参考になります。
書込番号:19648904
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5TL パワーズームレンズキット
いま4万円を出してカメラをどのように活用するべきか悩んでいます
@ SEL1855とSEL55210を手放しSEL18200を購入
A @同様にレンズを2本手放してAマウントアダプターとSAL18250を購入
(中古レンズまで考えた時にAマウントの方が選択が多い気がしました)
B 以前から持っているPENTAX Z-50pのレンズを活用して予算を抑える
(MFになることは承知しています)
C このカメラを手放して一眼レフに乗り換える
場合によっては多少予算がオーバーすることも覚悟してます
いろいろと考えて以上の4候補に絞りました
皆さんご意見をお聞かせ下さい
よろしくお願いします
0点

とりあえず、いま何が不満なんですか?
書込番号:19098741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影旅行の費用にする、では?
書込番号:19098750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大変失礼しました
主な目的は旅行などでレンズを取り替えるのが面倒ということです
あと4万円を出したら一眼レフが買えるかもという欲が出てしまいました
書込番号:19098837
0点

本当に欲しい物が決まるまで貯金。
書込番号:19098838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

…(・・?)
一眼レフはそんなに高く無いですよ
NEX5Tの今の値段より安い一眼レフもそれなりにあります
書込番号:19098844
1点

NEX-5T+SEL18200
や
一眼レフにした場合の大きさ、重さは許容ですか
検討案では@と思いますが
画質がどうのとかボケがどうのとか細かい事を言わなければ
予算オーバーですが
オリンパスの
OLYMPUS STYLUS 1s
http://kakaku.com/item/K0000710720/
や
パナソニックの
LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
も良いかと思います
書込番号:19098925
2点

do-sirotoさん こんにちは。
そのまま標準ズームのみで旅行に行くが良いと思います。
軽るくてコンパクトで望遠が必要な場合はトリミングするで済ませた方が、後で後悔しないと思います。
書込番号:19098940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α58ダブルズーム購入はどうですか?
(私は高倍率買ったけど)
NEXに標準ズーム
α58に望遠ズーム
…という体制はいかがでしょう?
スレ主さんと逆でα5000の標準レンズキット買おうかなっと(*^^*)
Aマウント悪くないよ
ミノルタ時代の35-70F4と70-210F4それからシグマAPO70-300手に入れた
エンジョイ!(^^)/
書込番号:19098982
2点

>予算4万円で何をするべきか
その4万円お元手に、パチンコとか競馬で大きく増やしてみるのわどーでしょーか? (∩.∩)v
うまくすれば、もっと高いレンズが買えるかも? d(^0^)b
書込番号:19099006
7点


>ほら男爵さん
以前から狙っていた一眼レフが4万円以上していました
>gda_hisashiさん
NEX-5T+SEL18200の組み合わせですが量販店で試させて頂き確認したところ大きさと重さはともに大丈夫でした
お勧めしていただいたカメラは5Tを売った時の金額を足せば十分に許容範囲だと思っています
>写歴40年さん
以外に旅行先で高倍率で撮ることが多く広範囲のズームで撮れるレンズに絞った方が私にあってる気がしました
>にこにこkameraさん
実際にAマウントを使ってるからのご意見ありがとうございます
α58の一つ前のα65を使ったことあるのですが使いやすかった印象があります
>にこにこkameraさん
リンクありがとうございます。とても勉強になりました
書込番号:19099196
0点

何も売らずに、50mmを買いましょう!
書込番号:19099240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
50mmで何かお勧めのレンズがありましたら教えていただけませんか?
書込番号:19099479
0点

do-sirotoさん
私は案(1)がいいと思います。
ただ疑問なのが、何故一眼レフ(案(4))を思い浮かべられたのかと言う事です。何か、案(1)とは、逆な方向性を感じます。多分、do-sirotoさん自身、どうすべきなのか、イメージがはっきりしていないからだと思います。もう一度良く、自問自答されては如何でしょうか?
案(1)の場合、折角のレンズ交換式ですから、超広角とか単焦点とか、今後、買い増したいレンズも思い浮かべておいた方がいいかもしれません。案(1)にして、結局、レンズ交換しないのなら、レンズ一体型(コンパクトカメラ)の方が良かったと言う事になりかねませんから。
書込番号:19099493
2点

Eマウントで50mmといえば、SEL50F18に決まっています。
ヨドバシの通販で\27960 でポイント10%還元です。余裕でフィルターとレンズポーも買えます。
書込番号:19099497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高倍率レンズは1本にしたいときの便利ズームですからね。
旅行などでは活躍するかと。
但し、万能レンズではないので、AFや画を求めるものではないかとも思います。
4万の予算オーバーになりますが
私なら、今の機材を手放さないで追加します。
純正の18-200かタムロンの18-200mm F/3.5-6.3 Di III VCですかね。
書込番号:19099591
1点

高倍率ズームは、18200LEを使ってましたが、AF迷い始めたら合うまで結構時間がかかります。そして、広角側で撮る時は、無駄に重たい気がしてしょうがなかったですね。
書込番号:19099629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
ご指摘の通り4万に頑張って足せば一眼レフが買えるという欲が出てしまい自分でも迷っていました
>でぶねこ☆さん
SEL50F18は考えていませんでした。情報ありがとうございます
>じじかめさん
一票ありがとうございます
>okiomaさん
本当は3本持ちにして使い分けるの理想ですがそこまではお財布に余裕がありませんでした
書込番号:19099642
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5TL パワーズームレンズキット
皆さんに質問があります
@ ソニーとタムロンの18200を見つけたのですが値段に差があり具体的に何が違うのですかでしょうか?
ソニー18200
http://kakaku.com/item/K0000376677/?lid=shop_history_2_text
タムロン18200
http://kakaku.com/item/K0000321338/?lid=shop_history_2_text
A18200は謎の振るえがあり困っているいう書き込みをみました。修理に出したり、撮影モードを変えたり
三脚を使用の時は手振れ補正を切るなどいろいと苦労されてようですがもし購入した時は覚悟はした方良いのでしょうか?
回答をよろしくお願いします
1点

無責任な発言ですので…その辺りはよろしく!
多分…基本的には同じレンズ…との認識です。
子会社のタムロンから、ソニーにOEMされたものかと思います。
一応は純正の安心感とアフターケアを選ぶか?
同等レベルのレンズなら、コスパ…価格的なメリットを選ぶか?
振動については、光学式手振れ補正ユニットじゃないかな?
書込番号:19034872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの物はファストハイブリッドAFに対応していますが、タムロンのものは、コントラストAFにしか対応していない。だったでしょうか。今はタムロンのもファストハイブリッド使えるようになったのかな?
レンズの鏡胴から伝わる微妙な振動は、手ブレ補正ユニットによるものと思いますが、他のレンズでは振動しないので、このレンズ固有の問題ですね。もし、大きさが許容できるなら、LEでは無くて、無印の方をお勧めします。
書込番号:19035329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@ ソニーとタムロンの18200を見つけたのですが値段に差があり具体的に何が違うのですかでしょうか?
ソニーにもSEL18200
http://kakaku.com/item/K0000110072/
と
SEL18200LE
http://kakaku.com/item/K0000376677/
があって
外観の色の違いだけのように思えますが、実はレンズ構成が違います。
フォーカシング方式をSEL18200の全群繰り出しからSEL18200LEはインターナル方式に変更
また、フォーカスレンズと手ぶれ補正レンズの配置を逆に変更しています。
そして、SEL18200とタムロンの方を比較すると
タムロンの方がボディがスリムで、ステッピングモーター採用のため動画撮影時のAFに向いていたと思います。
タムロンの説明にも
オートフォーカス駆動には、ミラーレス一眼カメラで採用されている「コントラスト検出AF」に適した
「ステッピングモーター」を採用。
「ステッピングモーター」は、モーターの回転角度を精密に制御することができるアクチュエーターで、
減速ギアを介することなくダイレクトにフォーカス用レンズを駆動させるため、静粛性に優れています。
これにより、動画撮影時のAF性能向上も図っています。
と書かれています。
ソニーの方は純正レンズなので、後から開発されたファストハイブリッドAFにもファームアップ等で対応し
AFの高速化に対応できていますが、タムロンの方は対応できていませんので
ファストハイブリッドAF搭載カメラを使用しても、コントラストAFでしか使用できないといわれています。
そのため、静止画メインならソニーの方を選択し、動画メインならソニーを選択するという棲み分けだったのですが
α6000の登場時にファストハイブリッドAFが動画撮影時にも働くよう進化してしまいましたので
動画時でもソニーを選択したほうがいいようになってしまっています。
ここまでは、SEL18200とタムロンを比較していましたが
その後に発売されたSEL18200LEはタムロンと同じレンズ構成です。
質量も同じです。
そのためSEL18200LEはタムロンのOEM(なので、同じ物)だと思われますので
SEL18200LEはステッピングモーターも採用し、
さらにファストハイブリッドAFにも対応しているというレンズになっていると思われます。
そのため、選択するならSEL18200LEにしたほうがいいかなと思います。
(振動問題は無視してですが)
書込番号:19035940
1点

do-sirotoさん こんばんは
同じような質問がありましたので 貼っておきます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11128571696
書込番号:19035995
1点

do-sirotoさん
私も両モデルとも使っているわけではないので憶測ではありますが
ほぼ同一と思っていました
その上で このOSS LE SEL18200LE/18-200mm F/3.5-6.3 Di III VCとは別に
E18-200mm F3.5-6.3 OSSも気になるところです
私は動画撮影主体のためE18-200mm F3.5-6.3 OSSを使っています
理由は手ブレ補正 同じOSSであっても アクティブ補正は
動画撮影時に非常に安定した補正をしてくれます
なのでdo-sirotoさんがスチルメインであれば
OSS LE SEL18200LEか18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC
動画も予定されるならE18-200mm F3.5-6.3 OSSがお勧め
一回り大きく重くなりますので その点も加味してください
動画撮影時の手ブレ補正検証(車載です)YOUTUBE
https://youtu.be/K8pedAhQ9Ac
E18-200mm F3.5-6.3 OSSは 車体が揺れても 被写体はほぼ揺れずにいます
書込番号:19036079
1点

do-sirotoさん こんにちは。
レンズ自体タムロンのOEMで同じ構成だとは言っても純正と社外品の違いは歴然だと思います。
ソニーで動作保証しているものは純正で、歪曲や周辺減光などの補正をカメラ内で簡単に補正できるのも純正だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000376677_K0000321338
書込番号:19036112
1点

みなさん今回もいろいろとアドバイスありがとうございました
とても勉強になりました
次回また何かわからない事があった時にはよろしくお願いします
書込番号:19036378
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5TL パワーズームレンズキット
いまE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSとE 55-210mm F4.5-6.3 OSSの2本レンズを使用しています
趣味でモータースポーツ観戦をしているのですが状況の合わせてレンズを交換するのが面倒なので
今度SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMのソニー用が発売されるので購入を検討しています
こちらのレンズがボディとの相性でAFが遅くなったり、エラーがでるという書き込みを観ました
皆様の中で他のメーカーのレンズを使用してこのような違和感や不具合を経験された方はいらっしゃいますか?
回答をよろしくお願いします
0点

SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMのソニー用はAマウントになりますから、そのままでは取り付け出来ません。30000円チョットするマウントアダプターが必要です。この場合も、AFが動くかどうかは付けて見ないと解りません。安全第一でいくなら、純正のSEL18200LEをおすすめします。今のところ300mmクラスを使おうとしたら、マウントアダプター+ソニーのAマウントレンズになります。
書込番号:19032874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

do-sirotoさん こんばんは
>状況の合わせてレンズを交換するのが面倒なので
でしたら ボディもう1台追加して2台体制にするのは どうでしょうか?
ボディが2台有れば 1台故障した時も対応出来ますし。
書込番号:19032924
2点

>でぶねこ☆さん
メーカーのホームページを観るとマウント交換サービスがありもしかしたらAマウントからEマウントに変更してもらえるのかと思っていました
>もとラボマン 2さん
観る場所を変えることがあるのでできるだけ軽装でいたいと思っています
書込番号:19032983
0点

A→Eは…今のところ無理ですo(^o^)o
ならば、18200ってことに、自動的になるように思いますよo(^o^)o
書込番号:19033029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

do-sirotoさん 返信ありがとうございます
でしたら 純正のSEL18200LEかタムロン 18-200mm F3.5-6.3 Di III VC になりそうです。
後自分は いつも2台体制で撮影していますが 案外便利ですよ。
書込番号:19033034
2点

>マウント交換サービスがありもしかしたらAマウントからEマウントに変更してもらえるのかと思っていました
対応マウントは下記の対応表を参照してもらえばわかりますが、AからEへの交換は対応して無いです。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/mcs/list.html
NEXならボディは小さくて軽いですから、ボディ2台持ちでレンズ交換省略がいいと思いますけどねぇ・・・
人それぞれですけど、私はキヤノンですけどボディ2台持ちで、航空祭では何キロも歩きますけどね。便利ズームはAFスピードに不安がありますしね。
書込番号:19033045
1点

>今度SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMのソニー用が発売されるので購入を検討しています
Aマウント用ですので、EマウントのNEXにはそのままでは装着できません。
マウントアダプターLA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
を使用すれば使えると思いますので、こちらをあわせて購入するか
高倍率ズームを検討しているのであれば
タムロン 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000321338/
ソニーE 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE
http://kakaku.com/item/K0000376677/
あたりから選ぶのもいいと思います。
書込番号:19033125
1点

他社ユーザーですが、、、質問の回答にもなってませんが、、、
レンズ交換が面倒な時は2台体制です。(汗)
書込番号:19033196
1点

マウントアダプターを使って中古のAマウントレンズを使うか
SEL18200LEに変更かなど再度検討したいと思います
皆さんありがとうございました
書込番号:19033471
0点

純正のマウントアダプターがありますが、
あまりAFスピードには期待しないほうが良いかもしれません。
満足するかは人それぞれなので
実際に買う前に確認したほうが良いかも。
5Tで55-210でのAFは問題ないのですか?
書込番号:19033535
2点

>okiomaさん
55-210のAFは何も問題も不満もなく使っています
アダプターのAFスピードは気に留めていなかったので教えていただきありがとうございます
書込番号:19033595
0点

NEXとマウントアダプターのLA−EA4、Aマウントレンズ
の組み合わせだとAF−Cは動作しますが、動体予測は動作しない
(ピントがずれたらAFし直すを繰り返すだけとなる)旨、
LA−EA4が発売されたころの展示会でメーカーの方から説明を
受けました。
おそらく今も変わっていないのではないかと思いますが、
確認されたほうがいいと思います。
書込番号:19033656
2点

>FR_fanaticさん
なるほどもし使うことになった場合はメーカーに問い合わせてみます
書込番号:19033752
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5TL パワーズームレンズキット
母が旅行に行くのでE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSにデジタルズームをONにして持たせようと思っています
普段は母はコンデジでも十分に満足してますがせっかくなので綺麗な写真で思い出を残してあげたいのです
そこで質問があります
デジタルズームをONにして撮影すると画質は下がりますか?
私も試し撮りしてみましたが素人目にはON、OFの違いはわかりませんでした
皆さんのご感想をお聞かせください
1点

デジタルズームをONにしても、50mmまでは通常のズームです。50〜100mmが超解像ズームで、この領域での劣化はあまり目立ちません。100〜200mmがいわゆるデジタルズームとなり、見る人が見れば解ります。
レンズがパワーズームなので、16mmから200mmまでシームレスにズームします。いざという時の保険で大きく撮れると言う意味で、良いのでは無いでしょうか。16mmから50mmまではONにしていても画質は変わら無いのだから。
書込番号:18808393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

do-sirotoさん こんにちは。
デジタルズームに関してはトリミングするかわりに撮影時に大きく撮るだけなので、50oまでの撮影ならば変わりませんがデジタルズームが機能すれば当然画質は悪くなると思います。
書込番号:18808439
1点

>デジタルズームをONにして撮影すると画質は下がりますか?
基本的には下がります。
>素人目にはON、OFの違いはわかりませんでした
超解像ズームは、ぱっとみなら違いがわからないようにしています。
その為、相当こだわる人以外は、超解像ズームは使っても問題ないと思います。
ただ、問題はRAW、RAW+JPEGの時は使えないということです。
RAW時は使えなくて当然ですが、RAW+JPEGの時は、RAWは元画像でJPEGは超解像ズーム画像で記録してくれると
うれしいのですが、そういう記録はできません。
RAWデータもあると、設定で失敗したときにRAWデータから救済できる可能性があるので
RAW+JPEGで撮れるようにして渡したほうがいいのですが
超解像ズームとRAWとどっちをとったほうがいいのかですね。
書込番号:18808595
3点

デジタルズームはOFFのまま使ってもらえばいいと思います。
書込番号:18808884
2点

画質は下がります
http://qa.support.sony.jp/solution/S1304260049485/
それをどう感じるのかは、見方や感じ方の問題なので、人それぞれ違うのだと思いますよ。
書込番号:18809003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさんに1票です。
デジタルズームOFFで渡してあげて、帰られたらPCでトリミングされれば良いのでは?
書込番号:18809018
1点

自分は母にNEX3Nをプレゼントして
デジタルズームを設定して
プログラムモードと鮮やかにしたと思います。
3Nは1600万画素?なのでデジタルズーム撮影で
A4に伸ばしてもプリン対応できていると思います。
書込番号:18809275
1点

皆さんから頂いたアドバイスや感想を参考にさせていただきます
ありがとうございました
また次回何か困ったことがありましたらよろしくお願いします
書込番号:18809444
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5TY ダブルズームレンズキット
初めまして。
子供の水泳の大会をキレイに撮りたいと思いこの機種を検討しています。
私の思うような画が撮れるかどうかお聞きしたくて書き込みしました。
現在はサンヨーザクティFH-11を動画メインで、写真をキャノンのEOS kiss x50で撮影しています。
FH-11では撮れるだけで少し暗いところになるとピンぼけ、特に嫁に撮影させると泳いでいる人が分からないくらいになってしまいます。望遠も10倍程度しかないので50mプールになるとコースによっては被写体が小さくて不満があります。
そこで仲間内でパナソニックWT850を使っている人がいて撮影させて貰ったのですが、これがかなり良くて第一候補です。
しかし、FH-11よりもかなり大きく持ち歩くのに一眼とビデオカメラでは重くて仕方ありません。
そこで一台でなんとか出来ないかとx50の動画機能を初めて使ってみました。
まず、数分間で持つ手が震えてくるのと、液晶の見にくいこと、望遠にすると(純正250mm)画が揺れる、何よりピントが外れると泳いでいる間に(数十秒〜2分半程度)で戻すのが至難の業でした。
しかし、ピントが合っているとビデオカメラ(FH-11はもちろんWT850)よりも発色が良く難点は音くらいでした。
ならばx50よりも新しく小さいx7(安い)の動画ならもっと良いものが撮れるのではと思い調べていると、ミラーレス機の方が動画に強いらしいので私の使い方に合っているかもと思いここにたどり着きました。
用途としては50mプール(特に辰巳)で綺麗に撮れれば文句は有りません。
この機種はそう言った使い方(動画メイン、身軽に動きたい時には写真も)で満足出来るでしょうか?
候補としてはWT850か750(発色が薄いがハッキリ写っていた)、G20(実機は触った事がないけどYouTubeやレビューを見て、しかし望遠が効かない)、x7(手持ちレンズが使える、しかし撮影は三脚がないとし辛いと予想、小さいとはいえ候補の中では最大、写真はx50で満足している)
以上ですが分かる方、よろしくお願いします。
書込番号:18704182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウ〜ン・・・動画撮影のためにと言う目的ではどうでしょうか・・・
NEX−5TYのWズームレンズキットには、
16−50mmの標準ズームと55−210mmの望遠ズームの2本のレンズが付いています。
近くのものを撮る時と遠くのものを大きく撮るときでは、レンズを取り換えなければなりません。
望遠力もサンヨーザクティFH-11の357mmに対して、210x1.5で315mmになりますので、
同じ距離にあるものはFH−11より小さくしか撮れません。(望遠力は悪化する)
1回の連続撮影時間は29分までと言う制限があります。
ビデオカメラを検討される方がいいと思います。
書込番号:18704252
1点

このカメラは冬とかなら動画も普通に撮れると思いますが
夏とかの気温が高い場合は、温度上昇警告が出てすぐ動画が撮れなくなってしまいます。
その為、屋内プールなら何とかなると思いますが、屋外プールの場合は厳しいかなと思います。
もし、レンズ交換できなくても大丈夫でしたら
パナソニックFZ1000とかどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000664331/
こちらは、1.0型撮像素子搭載ですので、コンデジにしては画質もなかなかですし
動画に関しては4K動画も搭載しています。
また、空間認識AFを搭載しているので、AFも高速です。
書込番号:18704428
2点

FH11ユーザーです。
当時は廉価ビデオカメラにしては大き目のセンサーを搭載していて
三脚固定での撮影であればなかなかの映像を見せてくれる機種でしたが
手ブレ補正が無いに等しいくらいに弱く
AFもイマイチと今となっては
SONYのコンデジHXシリーズやPanasonicのTZシリーズの方が
動画機として見てもまだ優秀です。
NEXは5Nを持ってますが他の方のレスにもある通り
換算315mmでは望遠はFH11より弱くなりますし
またAFもあまり早く無かったです。
5Tよりもさらに新しい6000や5100ならばAFはかなり改善されたようですが・・・
よって大きさを我慢してハンディカムとX50を併用する
あるいは静止画撮影能力はX50より少し劣るでしょうが
FZ1000一台にするというのもお勧めです。
これならば4K動画で撮ってスチルは後から切り出すというスタイルも考えられます。
書込番号:18704700
1点

想定されるシーンからやはりビデオカムに軍配が上がりそう。
私は主たる用途が動画用でNEX 5N 5R 6を使っていますが
あくまで補佐的です
記録としてピント制度等考えた場合 ビデオカムのセンサー素子が小さい方がリスクが少なくなると思います
行ったことがありませんが 東京辰巳国際水泳場であれば
照明設備もかなり整っているはず
地方の市民プール等と比べたら 照度やフリッカーに対する制限も少ないのではと思います ですから大きく高性能な機器でなくともいいように感じました
また 他の回答者も仰られていますがNEX5Tでは望遠も劣りますし ブレ補正も期待できません
三脚にのせるにしても NEX5系ミラーレスの薄型ボディーで三脚座面が極端に小さく 更に望遠(210ミリ)は前方重心になり 大変不安定です
なお 確かにNEX5Nは頻繁に熱暴走しておりますが
5R 6は熱対策が施されてきたのか 今のところシャットダウンは経験ありません
ここは素直に ビデオカムを推薦しときます
書込番号:18704846
1点

撮影時間は30秒〜2分半なので問題無いですが、望遠が使い方に合わないようですね。
小さくて質感もよかったので残念ですが他を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:18706810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本室内で短時間撮影ですが、決して涼しい所ではないので熱は持つかもしれないですね。
FZ1000、調べてみましたが中々魅力的な機種です。
しかしサンプル映像を見ると屋外で水の流れがモヤモヤしているものも結構あったので、もしかしたらプールの泳いだ波がモヤモヤになるのでは無いかと少し躊躇しています。
撮り鉄や野鳥などは綺麗に撮れていましたが。
書込番号:18706826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FH-11は当初mp4で記録できるのでiPhoneやRECBOXに直接と考えていましたが結局どちらも変換しないと見られないと言う面倒臭い仕様でした。
屋外なら良いのですが、室内に入るとほぼ顔認識してくれません(>_<)
今まではなんとか我慢してましたが、子供も全国大会に出るようになったのでワザワザ東京まで行って小さいボヤけた映像を撮るのもなんなので買い替えを考えました。
FZ1000の4K映像も魅力的ですが、YouTubeのサンプルが上にも書いた通り、水の流れがモヤモヤ、木の葉が揺れるのもモヤモヤしていたので躊躇しています。
どこかの書き込みに全体を撮ると綺麗だけど、ズームは使えないなどの書き込みがあったのでそれの事かなと思います。
書込番号:18706845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚使用でバランスが悪いのはコンパクトな機体に望遠レンズでは仕方がないですね。
常に良い席が取れるわけではないので三脚が使えない時もありますし、300mm換算程度の望遠では届かない時もあります。
ここは皆さんの言われる通り、ビデオカメラを選んだほうが良さそうですね。
FZ1000も含め、ビデオカメラ主体に検討しようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18706863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





