α NEX-5TY ダブルズームレンズキット
NFCを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年1月27日 12:44 |
![]() |
6 | 9 | 2014年11月13日 17:12 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2014年10月6日 11:39 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2014年9月10日 00:08 |
![]() |
3 | 8 | 2014年9月2日 15:45 |
![]() |
9 | 18 | 2014年8月22日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5TL パワーズームレンズキット
最近Xperia Z3(SO-01G)を購入していろいろな機能を調べ、カメラ機能でマルチカメラという(同じ携帯同士やSONY製品のNFC機能搭載カメラを使い、違うアングルからの2画面撮りする機能があります。
そして私が持っているのNEX5-T連動し、マルチカメラを見てやってみたいと思ってNFCを繋いでみて、接続中と反応はしましたが、10分経っても連動することはできませんでした。
どうしたら連動させることができますか?
カメラのアプリ「スマートリモコン」も更新済みです。
そもそもこのマルチカメラとNEX-5Tは対応しているのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

過去スレに同じ問題がありました。
個々のモデルで、対応可否があるようですので、直接ソニーに問い合わせるのが早いと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000013646/SortID=18084095/
書込番号:18411730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Play Memories Mobileでは繋がるんですよね?
手持ちのα77UでテストするとPlay Memories Mobileは繋がるけど
マルチカメラは繋がらないですね。
接続さえ上手くいけば使えそうな感じします。
アクションカムはPlay Memories Mobileもマルチカメラも使えました。
現在5Tは対応してないのかも知れません。
マルチカメラも機能アップしていく可能性がありますので対応して下さい。
と要望だしてみたらどうでしょうか?
APIだと下記25機種に含まれるので対応可能だと思われます。
https://developer.sony.com/develop/cameras/device-support/
書込番号:18411869
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5T ボディ
こんにちは♪撮影について、日々勉強中です。
どうしたらうまく撮れるかわからないので、教えていただけたら助かります。
基本はオートのおまかせオート、プレミアムオートを使っています。
逆光のとき、顔が暗く写ってしまうこと、、夜に撮影すると、線が延びたように写ってしまうこと、後ろに光るモニュメントがあって、そこに人物を立たせて撮影すると、後ろの光るものはキレイに取れてますが、人物が黒くなってしまいます。
どうやればキレイな写真がとれるのでしょうか??
アドバイスいただけたら助かります。
書込番号:18147409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しゅい7682さん、こんにちは。
逆光になっている状態で顔を明るく撮るということになると、
フラッシュを焚いて撮影する「日中シンクロ」という方法が良いでしょうか。
(レフ板でその場の光を反射させて顔に光を当てるといったこともできますが。)
付属のフラッシュはガイドナンバー7というあまり光が強くないもの
ですので、オプションのHVL-F20AM(ガイドナンバー20)を用意した方が
よいかも知れません。
具体的な方法は日中シンクロで検索して頂くといろいろ解説も見つ
かります。
例
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120131_508615.html
書込番号:18147478
1点

>逆光のとき、顔が暗く写ってしまうこと
撮影場所を逆光でなくすか、
逆光ならストロボ発光で顔を明るくします。
>夜に撮影すると、線が延びたように写ってしまうこと
シャッタースピードが遅いための手振れが起きていると思われます。
適切なシャッタースピードに設定するか、
三脚などにカメラを固定して撮影をすれば解決します。
>後ろの光るものはキレイに取れてますが、人物が黒くなってしまいます
これもストロボを使わないと難しいシチュエーションです。
撮影が上手くなりたいなら、
まずは絞り優先かシャッタースピード優先モードに設定して、
絞りとシャッタースピードとISO感度の関係を知るべきです。
この辺の事情が理解できてくると、撮影が楽になります。
書込番号:18147493
0点

申し訳ありません。オプションのフラッシュ型名、コピペ間違えていました。
正:HVL-F20S
まずは付属のフラッシュで、NEX-5Tの取扱説明書にあるフラッシュを
スローシンクロ、撮影モード Pでフラッシュを発光するようにして
逆光での写りを試してみてください。
書込番号:18147533
1点

こんにちは。
どちらのシーンも、おまかせオートとプレミアムおまかせオートでは難しいかもしれませんね。
>逆光のとき、顔が暗く写ってしまうこと
jm1omhさんがお書きのように、日中シンクロを使うのが一番簡単です。同梱のフラッシュを取り付けて、マニュアル47Pの「フラッシュモードを選ぶ」を参照してください。自動発光だと発光しないと思いますので、「(強制発光):必ず発光する」を選択してシャッターを押せばOKです。
>後ろの光るものはキレイに取れてますが、人物が黒くなってしまいます
フラッシュをそのまま発光させる方法と、夜景ポートレートモードを使う方法があります。前者は人物は明るく写せますが、背景は暗くなります。
人物も背景も綺麗に写すのなら後者がお勧めですが、シャッタースピードが遅くなるので、手ブレと被写体ブレの危険性があります。被写体の人に動かないようにお願いする・カメラをしっかり構える・カメラを固定物の上に置く・壁や電柱にもたれてカメラを安定させるといった工夫が必要になります。
他に手持ち夜景モードというのがありますが、夜景だけならそこそこ綺麗に撮れますが、夜景を背景にした人物撮影だと向いていないかもしれません。詳しくはマニュアル41・42Pを参照してください。
書込番号:18147544
1点

>基本はオートのおまかせオート、プレミアムオートを使っています。
オートはあくまでもカメラが判断して露出条件を出して撮る機能です。
自分が思っているように撮るまでの意思疎通はできません。
自分好みに撮りたいのであれば、今の使用モードを変える必要があるかと
そのためには、カメラの基礎知識はもった方が宜しいかと
シャッタースピード、絞り、ISOの役目とそれぞれの関わり合いとか
露出補正とはと
ストロボの使いかたなど
夜の撮影なら三脚使用が基本です。
でも、ストロボを使用しスローシンクロ機能を使うとか
夜の撮影なら手持ち撮影モードとかの方がもっとよく撮れるかと
おそらくは、いくつかカメラ用語を出しましたが、
何を言っているのか?と思うでしよう。
誰でも最初は初心者ですから、
多少は基礎を覚えないと。
今以上のものはなかなか撮れないかと。
書込番号:18147700
1点

しゅい7682さん こんにちは。
まずは全てオートの撮り方をやめて絞り優先モードなどから始められて、絞りとシャッター速度やISO感度など露出の基礎を覚えられらば、あなたが思った通りの撮り方が出来るようになると思います。
ニコンなどのカメラはピントが合ったところが主要被写体と判断して露出を合わせますので、最近では逆光での補正も不要となりましたが暗くなるのであれば明るくなるように露出補正をする方法や、スポット測光で顔中心に測る方法やマニュアル露出で顔が丁度良いように露出を決める方法など、露出の基礎がわかれば方法は色々あると思います。
光るモニュメントの前で立っている人物を撮るためには前と後ろの明るさ揃えれば前後とも綺麗に写りますが、その為にはストロボやライトなど補助光が必要になると思います。
暗いところで光源の線がのびるのは撮られたシャッター速度が遅いからで、同じ明るさならばISO感度を上げるなりしないと解決作はないと思います。
書込番号:18148040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず“デジカメ”“教科書”って検索すれば、DVD付きのイロハ本にヒットするのでふ、買って見ることをお勧めします。
んで…
カメラ君には、AEって機能があって、オートで撮ると、このAEが働きます。
AEとは、写真全体の明るさを、カメラ君の好みに合わせることで、それが撮影者の意図に合わないことがたびたびあるのです。
カメラ君は、黒いものをグレーに撮りたいという我々人間には理解しがたい好みを持っています。
また…
カメラ君は、白いものをグレーに撮りたいという我々人間には理解しがたい好みも持っています。
そう、カメラ君は、この相反する二つの好みの狭間で、いつも悩んでいるのです。
んでんで…
構図のなかで、黒っぽいものが約8割より多いときは、黒いものをグレーにしたい気持ちが勝ち、それによって他のものも明るく描かれます。
逆に、黒っぽいものが約8割より少ないときは、白いものをグレーにしたい気持ちが勝ち、それによって他のものも暗く描かれます。
なもんで…
それが撮影者の意図に反するときは…
ちがうちがう♪
そおじゃ♪そおじゃなあい♪
って教えてやらなきゃならんのです。
唯一救いなのは、教えてやると、我を通すことなく素直に従うのです。
教える方法は、“スポット測光”もしくは“露出補正”などというのがあり、それは説明書に書いてあります。
でもでも…
撮影者が黒いものをグレーに、また白いものもグレーになんて難しいことを言い始めると、
カメラ君の力ではどーすることもデキズ…
フラッシュ君に助けを求めてあげなければなりません。フラッシュ君に、黒いものだけ照らしてもらうのです。
…
って感じのことが、イロハ本には、実例をあげて、もっとチャント書いてあります。
書込番号:18148130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートモードならば、マイフォトスタイルで露出補正をしましょう。
ついでに、色調整、コントラスト調整も出来ます。
書込番号:18148216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5TL パワーズームレンズキット
このNEX-5TやオリンパスのE-PL6、NIKONのS-1で迷ってます。
α5100は予算的に厳しかった…
基本、オートで撮り続けます。
子どもの写真や料理の写真がメインです。
量販店に行き、触ったりしましたがよく分かりませんでした。ルミックスのGM1も見ましたが画像がはっきりしてない感じがして候補から落としました。
こだわるポイントは、子ども3人の28歳女が
・片手でも持ちやすい
・基本操作が簡単
・シャープな画質
・できればタッチパネル、Wi-Fi付
・見た目がかわいい、ケースなどオプションが多い 等
これで間違い無いよ、って背中を押してもらえると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:18019341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


何もかもオートって事なら
NEX5Tは厳しいかも><;
何故ならNEXは「APS-C」という大きいセンサーサイズで
被写界深度(ピントが合う範囲)が狭いので、オート撮影だけではいろいろと不満が出るかも^^;
その代わり、
オリンパスのE-PL6、NIKONのS-1と比べると高感度が強いので室内撮影での画質面では有利です。。。
オート撮影で高感度優先なら
スレ主さんには「ソニーRX100系」が合ってるかも^^;
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653427_K0000532639_K0000386303
書込番号:18019851
0点

このモデルは、タッチフォーカスが便利ですねぇ。狙った被写体にタッチしたら動き回る子供も追尾してくれます。
書込番号:18019867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
ありがとうございます。
SONYにしようかと思ってますが、望遠レンズは必要でしょうか?
他社のカメラと比較してSONYだけダブルレンズの価格が高い気がして…
使用するのか分からないのでどういったことに利用できたりするんでしょうか?
初歩すぎる質問ですみません。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:18020390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、NEXなら3と5Rを使っています。
望遠レンズは、後から追加となりますと、キットより高くなってしまうことが通例です。
可能であれば購入されていても良いでしょう。
望遠といっても遠くを撮るものだけではなく、最短撮影距離が1m半ばからありますので、被写体のみピントを合わせておけば周囲は容易にボケてくれる…といった使い方もできます。
ねくす(うちでの呼び名)の望遠はSEL55ー210になりますが、手頃な焦点域かとは思います。
今は使用頻度が考えられなくても、先々に使うかもということも考えられますので、機会があるのでしたらキットで購入されておくほうが良いでしょう。
自分はSEL30F3.5のマクロレンズも使っていて、普段はこれを付けっぱなしにしています。
こうしたレンズも後々に追加されるのも良いでしょうけど、まずはキットからですね。
書込番号:18020474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5TY ダブルズームレンズキット
こんにちは。こちらのカメラに詳しい人教えてください。
説明書をみたのですが、わかりません。
コンパクトデジカメから、こちらに乗り換えしました。
オートで撮影する分にはとてもキレイで満足しております。
こちらで絞りによって、背景をぼかしたり、一眼レフならではの撮影がしたいのですが、読んでもよくわかりません。
背景をぼかすにはメニューでAのモードに合わせて、ダイヤルを回すと書いてありました。
ダイヤルの数値を低くしていますが、F4.5ぐらいまでしか下がらす、そこから先は動きません。
その状態でとってもボケているの???という微妙な感じです。
だれか知恵をお貸しください。
またこうすると一眼レフらしいのが撮れるという方法があれば教えてください。
写真は子供、風景を撮りたいです
書込番号:17917659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書店へ行き「ミラーレス一眼撮影術」のような本を買って来たらいかがでしょうか?
取説とこれらの書籍の最大の違いは作例がたくさん載ってること。
似たような本がたくさんありますから、適当に手にとって、自分が撮りたいと想うような写真がたくさん載っている本を選べばいいと思います。
目次を見て、撮影モード(Aモード Tモードなど)や「感度(ISO)」「絞り」「シャッタースピード」の説明が載っていれば、初心者向けと想って良いと想います。
書込番号:17917694
2点

しゅい7682さん、こんにちは。
もっと被写体に寄ってみる、もっと望遠ズームにしてみる、こうすることによって、F4.5くらいでも十分に背景がボケると思います。
ちなみにF4.5より小さくならないのは、その値がご使用のレンズの絞り開放の限界だからで、これより値を小さくしたければ、別のレンズを検討する必要が出てきます。
書込番号:17917696
1点

背景をぼかすには
0)センサーの大きいカメラを使い
1)絞り優先モードで絞りを開放(F値をなるべく小さくする)にし
2)なるべく望遠にして
3)被写体までの距離を短くし
4)被写体から背景までの距離をなるべく長くする。
といいのです。
このカメラはけっこうセンサーが大きいので、コンデジにくらべると背景をぼかしやすいんですが、
実を言うとキットのレンズは開放にしてもF値が大きいので、あまりぼけません。それでもコンデジよりはずっとボケます。
コツは望遠レンズを使って絞り開放(AモードでF値を一番小さくする)、比較的広い場所(外とか)で被写体(お子さん)に近づいて、被写体と背景の距離を長くして撮る、ということです。
もっと簡単なのはF値の小さいレンズを追加で買って使うということですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000577470_K0000434056
35mmのレンズは室内で使いやすい画角、
50mmのレンズは屋外やすごく広い部屋向きですが、よりボケます。
書込番号:17917705
0点

お使いのレンズはキットズームだと思いますが、レンズに書いてあるf値以下にはなりません。16-50は16側で3.5、50側で5.6で、中間の焦点距離では中間のf値です。望遠ズームは4.5-6.3でしたね。
ボケを楽しむには、f1.8の単焦点レンズを買いましょう。
お持ちのレンズでも、近距離の被写体ならば、ボケると思いますけど…
書込番号:17917714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すなおに、このへんが良いのでは?
今すぐ使えるかんたんmini ソニーαNEX-5T/5R基本&応用 撮影ガイド
http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93mini-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1NEX-5T-5R%E5%9F%BA%E6%9C%AC-%E5%BF%9C%E7%94%A8-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/dp/4774163384/ref=sr_1_53?s=books&ie=UTF8&qid=1410247145&sr=1-53&keywords=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E6%92%AE%E5%BD%B1
ちなみに,機種に関わらず構図に関する書籍も初心者にはお薦めです・
書込番号:17917716
0点

こんにちは。
ボケを大きくするには、
@絞り値(F値)を小さくする
Aできるだけ望遠で撮る
Bできるだけ被写体に近寄る
C被写体と背景との距離をあける
F4.5までしか下がらないのは、お使いのレンズがF値可変のレンズだからかと。
ダブルズームのどちらのレンズを使ったのでしょう?
例えば16-50mmF3.5-5.6ですとズーム位置によってF3.5〜5.6の範囲で開放F値が
変化します。望遠になるほどF値は大きくなりますので、その撮ろうとしたときの
ズーム位置での開放のF値がF4.5だったんではと想像します。その位置ではそれ以上
絞り値は小さくできません。
ぼかしやすいのはWズームでは望遠だと思います。
望遠側で絞り値を一番小さくして、上記のことを実践してみてください。
たぶんそれなりにボケの大きな写真が撮れると思います。
できれば屋外のほうがやりやすいですね。
屋内でももっと簡単にボケ写真を楽しみたいのでしたら、明るい(F値の小さい)
単焦点レンズがあるといいですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000434056/#tab
あと、説明書だけでなく写真入門みたいな本を一冊読まれるのもいいと思いますよ。
書込番号:17917718
1点

しゅい7682さん こんにちは。
お考えの方法で問題ないですがあなたのお使いのレンズの開放F値が4.5なら、いくら回してもF2.8やF2.0やF1.4には残念ながらならないと思います。
あなたのお持ちのレンズで撮りやすさは別として一番背景をボカす為には、大きい方のレンズ望遠ズームを取り付けてズームリング(55-210o記入あり)を回されて、一番大きく見える状態の210oに合わされて前回されたと同じ方法でたためして見られたら良いと思います。
F6.3までしか数値は変化しませんが一番近くで大きく撮られれば、バックはかなりボケると思います。
書込番号:17917862
0点

背景ボケはいつでもどこでもボケる、、、って訳ではないですよね・・・
前後をボカすには、それなりに工夫も必要です。
標準ズームだったら
望遠側で開放絞りで最短撮影距離、、、でかなりボケますよ^^v
書込番号:17917963
1点

ニコン、キヤノンあたりは説明書が親切ですが、
sonyはそれほどでもないと思います。ボタンやダイアルの位置や
意味の確認にとどめ、
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_itiran.html
このあたり読んだほうがいいと思いますよ
書込番号:17917999
0点

しゅい7682さん こんばんは
カメラに付いてくる標準ズームだと ぼかすのの中々難しいですが ズームの望遠側で 絞りは開けた状態にして 被写体に近づき 被写体と背景の距離を離すようにすると ボケやすくなると思います。
でも 本当は 明るい単焦点があると もっと簡単にボケの多い写真撮れるのですが。
書込番号:17918062
1点

こんにちは♪
○背景を「ボカす」コツ♪
1)被写体に思い切って「寄る」(近づく)
2)主役の被写体と、ボカす背景の距離を遠く離す。
つまり・・・
カメラマン(あなた)>>【被写体】>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
↑こー言う位置関係(構図/撮影距離)を演出する(自ら作る)。
この様な「演出」=撮影環境(撮影条件)を整えた上で・・・
3)ズームレンズなら、望遠側(焦点距離の長い方)を使うとさらにボケ易くなる(1と同じ効果が得られる)
4)絞りを開ける(F値を小さくする/F値の小さな「明るいレンズ」を使用する)と、さらにボケが大きくなる/背景が綺麗に処理される。
○レンズの「絞り(F値)」について⇒Aモードにしてダイヤルをまわして動かす装置を「絞り」と言います。
「絞り」と言うのは、レンズの中にある光を通す「穴」の事で・・・この穴の大きさを変えることで、撮像素子に光を当てる「量」を調節しています。
この穴の大きさを表す数字が「F値」で・・・
F8.0<F5.6<F4.0<F2.8<F2.0<F1.4・・・と数字が小さくなるほど、穴が大きく開く=光を多く通す=明るいレンズです。
ダブルズームキットのE55-210mmF4.5-6.3・・・と言うレンズは、数字を見ての通り「開放F値(絞りを最大に開けられる数字)」がF4.5ですので・・・これ以上大きく絞りを開ける事が出来ません。
これ以上絞りを開けたtければ・・・【F2.8】とか・・・【F1.8】と言う数字(性能)のレンズを新たに購入する必要があるって事です(^^;;;
この絞りを大きく開けられる「明るいレンズ」本来の役目は、光を一気にドバッ!と沢山撮像素子に届ける事で、短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影が可能になる=動く被写体や、比較的暗い(光の少ない)場所でもブレブレ写真を防げる。。。と言う性能なのですが。。。
絞りのも一つの効果として・・・
「被写界深度(ピントの深さ)」が変化すると言う効果がありまして。。。
1)絞りを開けると・・・被写界深度が浅くなる=ボケ易くなる。
2)絞りを絞ると・・・被写界深度が深くなる=ボケない=画面の隅々までピントの行き渡ったシャープな写真になる。
↑この様な効果があります♪
この効果を利用することで・・・写真の描写性(表現性)を持たせるわけです。
それがAモードでダイヤルを回す事で得られる効果です♪
例えば・・・開放F値 F2.8の明るいレンズであれば・・・
F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0・・・と、およそ4段階の表現力があることになりますが。。。
開放F値F5.6の暗いレンズならば・・・
F5.6>F8.0>F11.0・・・と、2段階の表現力しかない。。。ということになります。
つまり・・・ボケの表現力に乏しいと言う事です(^^;;;
葵葛さんのアドバイスにあるとおり。。。
>背景ボケはいつでもどこでもボケる、、、って訳ではないですよね・・・
って事です。
1)撮影距離が近いとボケる⇒遠いとボケない
2)ボカす背景が遠いとボケる⇒近いとボケない
3)望遠レンズはボケる⇒広角レンズはボケない
4)絞りを開けるとボケる⇒絞りを絞るとボケない
↑この4つの条件のバランスで表現するもの・・・って事です♪
ご参考まで♪
書込番号:17918141
1点

望遠といえば遠くのものを引き寄せて撮るみたいなイメージがありますが、
実は近付いて撮れば背景をぼかしやすいんですよね。
運動会とかだけじゃなくちょっと離れて最望遠でお子さんを狙ってみてください。
後ろに広いスペースがある公園なんかがベターです。
書込番号:17918158
1点

さて、つまらない見本をUPします。
失礼しましたm(__)m
書込番号:17918183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/item/K0000281852/
望遠ズームでは広角側でF4.5、望遠側ではF6.3より小さなF値には出来ません。
それでも望遠側でF6.3で被写体に近づいて写せばバックはボケるはずです。(1m以内は不可)
書込番号:17918423
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5TL パワーズームレンズキット
NEX-5Tのホワイトを購入したのですが、付属のショルダーストラップが黒でした。本体がホワイトでも、ショルダーストラップは黒なんですかね?
ホワイトを購入された方どうですか?
まさか、まちがいですかね?
書込番号:17872057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
α5000のピンクも
ストラップは黒でした(-_-#)
ソッコーで社外品
ポチりました
Sonyに限らずメーカーってそんなもんです。
書込番号:17872084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違いじゃないですよ。
それつけて党員活動するか?
別のストラップつけて浮遊層するか?
の、選択制です。
書込番号:17872093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、さっその回答有難うございました。
間違いではなかったんですね。安心しました。
カッコ悪いんで、社外品を探します。
書込番号:17872661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それがイイと思いますよ。
首が楽なのとか、革のカッコいいのは、カバンへの収納時に邪魔で…
収納しやすいのは、ちゃっちいのが多いので悩みます。
個人的には、スイミングフライってメーカーのが柔らかく、かつしっかりしてて気に入ってます。
書込番号:17872808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α5000には児島商店の
LEATHER ROPE RFを
カラーオーダーして使っています
http://www.kojima-shouten.com/
カラーシュミレータあるんでイメージし易いかと
書込番号:17872949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000のシルバーもストラップは黒でした。(どうせ使いませんが)
書込番号:17874551
1点

児島商店.comは閉店してます。笑
書込番号:17893720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5TL パワーズームレンズキット
こんにちは。
カメラは好きですがまだまだ初心者で色々と教えてください。
今手持ちにあるのがこのNEX5TとLUMIX GX1です。
そして、レンズは以前も相談させていただいた結果SEL35F18を購入して大変楽しく撮影できています。
他レンズは両ボディともの標準レンズのみです。
今回ご相談させていただきたいのは広角レンズです。
仕事で住宅の外観や部屋を撮ることになりました。といっても自社のHPに載せたりお客様に軽く見ていただく資料としてなので、プロに任せるほどではないのです。
そこで本格的でなくてもいいのですが、そこそこ見栄えのある写真を撮りたいと思っております。
現在の持っている(子供撮りメインの)レンズでは到底室内では撮れないので、広角レンズを購入しようかと思っている次第です。
色々と調べて見たのですが、まず自分なりの案として
@価格重視でE16F2.8にワイコンをつける(魚眼で遊びたいなーと思っていたのでちょうど良い?)
A値段は張るがE10-18F4を購入する(綺麗さや広角さは良い評価が多く見られ、あとあとも一つ持っていた方が良い?)
といった感じです。
特に増やすレンズとしてはEマウントでもマイクロフォーサーズでもどちらでも構いません。
ちなみに普段はNEX(E35F1.8)で子供や人物、風景(人物入り)をメインに撮ります。室内、屋外両方ともよく撮ります。
どうせ増やすのであれば仕事以外でも活用できるレンズが良いです。(今後はマクロと望遠レンズが欲しいして思っています。
これらを踏まえて、皆さんにお聞きしたいのは
私が考えた案以外で建物や室内を撮るのにオススメ広角レンズはありますか?EマウントでもマイクロフォーサーズでもOKです!
ちなみにPhotoshopなども必要になってくるのでしょうか?
あおり補正?などのため(広角レンズを調べていて初めて知りました。汗
0点

第3案 Touit12mm/F2.8
高いけど良いです!
18cm迄寄れるので、テーブルの上のお料理を撮る時にちょうど良いです!
書込番号:17855874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>仕事で住宅の外観や部屋を撮ることになりました
であれば、魚眼の選択はないでしょうね(笑)
また、単焦点だと特に室内の場合、引きがない場所では苦労すると思います。
E10-18mmF4は換算15−27mm相当でこの目的にはピッタリですし、超広角系ズームとしては珍しく手ブレ補正内蔵なのも室内用としては魅力的ですね。
m4/3用としてはオリ9−18mmとパナ7−14mmがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000084517_K0000027534
画角は14−24mm相当の7−14mmが使いやすいと思いますが、コスパは断然E10-18mmF4のほうが上ですね。また、7−14mmには手ブレ補正機能がないので、同じく手ブレ補正のないGX1との組み合わせだとちょっと苦労するかもしれません。まあ、古いGF1でもこれくらいなら手持ちで撮れますが。
他機種で申し訳ありません。また、厳密に構図をとっていないので、ちょっと‥‥(汗)
>ちなみにPhotoshopなども必要になってくるのでしょうか?
そうですね、歪曲などはほぼ完璧にボディ側で補正してくれますが、「傾き」だけはどうしようもありません。趣味としてなら楽しめる要素もありますが、商用目的だと傾き補正ができるソフトが必要になるかもしれませんね。
書込番号:17856239
1点

16-50では広角が足りないのですか
16-50の16mm側で撮っても室内の柱など歪みますよ。
何でも広く撮れば良いというものでも無いような気がします。
超広角は取り扱いが難しくなりますよ。
UPしたのはNEX-6の16-50で撮ったものです。
ソフトでの修正も必要と思いますし
ライティングを考えた方が良いかと。
広いものを見せるよりいかに綺麗に見せるか、
それにはまずレンズよりライティングに費用を掛けるべきかと思います。
書込番号:17856544
0点

maSDyuuさん こんばんは
>自社のHPに載せたりお客様に軽く見ていただく資料としてなので
で有れば 1番の16mmにワイコンで良いような気がします。
書込番号:17856682
0点

maSDyuuさん
建築、室内 SONY Eマウント E10-18F4一択でしょう またはm4/3パナソニック7−14mmかな
みなとまちのおじさんさんのおっしゃる通り 魚眼は業務目的ではまず考えられません
もちろん 超広角レンズを持ち合わせていて 趣向の違う異質な描写目的なら魚眼もアリですが、よほどの目的がない限り使えないです。
私は建築物の場合NIKONボディーまたは SONYなら Eマウントにアダプター経由SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM を使うことが多いです
建築物の場合 柱や梁は直線 垂直、水平が出ないと落ち着きがありません
新聞広告などマンション、戸建のイメージ写真は必ず柱、梁の垂直、水平を合わせています
人間の平衡感覚から歪むと落ち着きのない建物、部屋と錯覚してしまいます。
また 超広角で撮ることで 人間の視野を超えた画角が得られ 建築物特に室内は広大に誇張され描写されます。
超広角レンズ撮影のコツとして カメラは水平で撮るといいでしょう
平均的な日本家屋の部屋ですと 天井高は約2400ミリ なので1200ミリの高さ位置にカメラをセットして水平で撮ることで
垂直、水平が確保できます
余分に写り込んだ天井や床は、トリミングで裁きます。
また どうしてもアオリ撮影した場合は フォトショップ等で垂直、水平を修正するだけで安定した室内となりますよ
また室内ですと 撮影時に観葉植物、ちょっとした小物があると一段と引き立ちます そうそう照明も大事です
日中の日差しのある時にレースのカーテン等で直接日差しを抑え、影の強度にも注意しみるといいでしょう
日中ならややハイキーに、夜間ならより暗くするといいと思います
書込番号:17856881
1点

みなとまちのおじさんさん画像お借りします。
Photoshopによる傾き補正は、専門的知識はほとんど必要なく、
たんに撮った写真に対して、いちばん自然と思われる角度になるまで、回転角度を
ちまちまいじって合わせるだけです。
ただ、これをやらないと、商業用写真としては使えないと思います。
そして、添付した画像を見るとわかりますが、
傾き補正の際、周辺の足りない部分は透明になってしまうので、
そこをカットしてしまう必要があります。
このために、カメラに装着するレンズは、可能な限り広角のほうがよいです。
(カットしてしまう分を考慮して、さらに広く撮っておくということ)
なお、歪曲補正は自動でやってくれるカメラが多いと思いますが、
ワイコンをつけると自動補正では修正しきれなくなります。
手動補正になるのでちょっとめんどくさくなります。
Photoshop CCとLightroomは、月額1000円ほどで使えますので、ご検討くださいね。
書込番号:17856912
2点

でぶねこ☆さん
見てみました!いいレンズですね!
お値段も張りますが…
考えてみます(*^_^*)
教えていただいてありがとうございます☆
みなとまちのおじさんさん
なるほどー。コスパで考えるとやはりE10-18F4ですかね(>人<;)
Photoshopをやはり考えてみます。
あ、ちなみに魚眼は今回の目的ではありません。
私の書き方が変でした。すみません!
魚眼で犬とか子供とか撮ると面白いので、E16F2.8を買えばフィッシュアイコンバーターで遊んで、仕事ではワイドコンバーターを使えるなと思ったのです。ややこしくすみません!(;_;)
書込番号:17857174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん
ご意見ありがとうございます。
そうなんです。今のレンズでは撮れない狭いお家がありまして…。
やはり、ソフトは必須ですね。
考えてみます!
もとラボマン2さん
ありがとうございます。
16mmにワイコンが1番低価格なので心揺らぎますー。仕事に使えなくても16mmと遊びように魚眼買っちゃおうかとも思ってます(o^^o)
書込番号:17857199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮らぬ狸さん
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM見てみました。画角すごいですね!
すごい詳しく撮り方まで教えて下さってありがとうございます!!
広角レンズ買ったら練習して良い写真を撮りたいと思います(o^^o)☆
書込番号:17857212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Costomer-ID:u1nje3raさん
>>カメラに装着するレンズは、可能な限り広角のほうがよいです(カットしてしまう分を考慮して、さらに広く撮っておくということ)
そうなんですね!すごい納得しました!
やはりPhotoshop買います!と思ったら…そんなに安く始められるんですねー!(°_°)ビックリ&嬉しい…☆
やはり今回の目的ではワイコンはダメですかー。
となると…E10-18ですかね…。
わかりやすく画像もありがとうございます!
書込番号:17857252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん色々ありがとうございます!!みなそんのご意見みていると、やはり、マイクロフォーサーズではいい広角レンズはないのでしょうか?
最近お蔵入りしていたGX1なので、良い広角レンズがあれば仕事専用してしまっても、ともおもったのですが(>人<;)
書込番号:17857271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要以上に広角を使うと部屋が大きく感じると思います。
HPの写真と実際に見た時にギャップを感じると思います。
35ミリ位で数カッとした方が分かりやすいと思います。
書込番号:17857612
0点

maSDyuuさん
LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
書込番号:17857851
1点

最新のフォトショやライトルームを使う場合の水平垂直補正は
Upright機能を使うと楽ですよ。
下記はライトルーム5の場合ですが、
フォトショの場合はCamera Raw フィルタに同じ機能がついてます。
http://www.adobe.com/jp/jos/photoshopmagazine/howto/lightroom/lr5-02.html
書込番号:17857996
0点

Upright補正例にokiomaさんのお写真使わせていただきました。
柱や玄関ドアの垂直はクリック一発でできます。
ライティングが難しい場合は
フォトショやライトルームで
シャドーを起こしてあげる
彩度を調整する
などで、プロが撮影した風に画像修正するのが良いと思います。
書込番号:17858104
1点

t0201さん
そうですね。数カットで見る人の目線で見やすいものを撮りたいと思います(o^^o)
春菊天さん
すごい!!こんなにも垂直に、しかも明るく良い感じにしあがるんですね(°_°)☆すごー!
絶対Photoshop買います!!わざわざしていただいてありがとうございます!
書込番号:17858346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
このレンズ値段もおてごろでいいですね!
書込番号:17858352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

maSDyuuさん
おう♪
書込番号:17858380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





