α NEX-5TY ダブルズームレンズキット
NFCを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 9月13日

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 14 | 2016年5月29日 01:47 |
![]() |
10 | 7 | 2016年5月23日 23:48 |
![]() |
14 | 8 | 2016年5月7日 20:52 |
![]() |
11 | 6 | 2016年4月16日 09:04 |
![]() |
11 | 7 | 2016年3月2日 09:39 |
![]() |
2 | 1 | 2015年12月11日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5TL パワーズームレンズキット
NEX-5Tのキットレンズが壊れ、修理をする事になりましたが、電気屋の不手際により使用目的日までに修理できないかもと返事が来ました。
そこで、修理できなかった場合にレンズ購入を考えてます。よいレンズが見つかれば修理なしでの購入も検討しています。
そこで、オススメレンズを教えていただきたいのです。
・明るく、ふわっとした写真が好きなので、絞り値が低い物
・花などの接写もしたい
・室内撮影が多いが、運動会や旅行でも使用したい
という希望があります。
修理をして、シグマのマクロを購入するか、思いきって、タムロンのズームを買うか。シグマとソニーとタムロン、どれがいいのか、とても迷っています。
書込番号:19892939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MINOLTAままさん
キットのパワーズームが壊れたとのこと、大変でしたね。
修理代金はどのくらいの見積もりになっていますでしょうか?
修理代金が1万円台後半になるようなら、
中古かキットばらし品を1万円台でご購入される選択もあるとおもいます。
タムロンのズームは、ご使用の目的に一番近いかもしれませんが、
価格は上ですが、純正の方がいろいろな意味で安心かと思います。
あと、シグマ(Eマウント)には、マクロレンズはないとおもいます。
あれば私も欲しいです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_Spec103=35
書込番号:19893050
2点

>電気屋の不手際により使用目的日までに修理できないかもと返事が来ました。
不手際の詳細が不明なので、一概には言えませんが…
当方に非がないのでしたら「レンズの貸出」が可能か、確認してみては如何でしょうか?
お借りできればラッキーですし、気に入れば購入検討に加えればよいと思います
駄目で元々ですし、無理に借りて壊してたら元も子もないので、その点はご注意くださいね
書込番号:19893052
2点

>・明るく、ふわっとした写真が好きなので、絞り値が低い物
一眼レフでしたら、
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16) (ソニー用)
http://kakaku.com/item/10505511522/
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC HSM [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000319914/
とかが比較的安く手に入るのでいいのですが、ミラーレス用はありません><。
(マウントアダプターLA-EA4、http://kakaku.com/item/K0000587195/ を購入すれば使う事もできますが・・・)
そうすると、残念ですが、価格まで考えるとキットレンズと同じレンズをオークションとかで
安く購入するとかになってしまうように思います。
ただ、このキットレンズは、沈胴機構が弱点で壊れている人も多いので
買い替えてもまた壊れる可能性は高いと思います。
価格が高くなっても構わないのでしたら、沈胴機構のないレンズを購入してもいいと思います。
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G
http://kakaku.com/item/K0000566672/
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
http://kakaku.com/item/K0000566671/
>花などの接写もしたい
このカメラ用のマクロレンズは、安いのが用意されているというメリットがあります。
SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
書込番号:19893199
1点

目的とする撮影が違うようですので
それぞれに合ったレンズが必要では?
花の接写はマクロレンズ…もしくはクローズアップレンズを付ける…
運動会は望遠レンズが必要では?
室内の撮影には明るい単焦点かな?
書込番号:19893267
1点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
そうなんです、その通りですよね。壊れていなければそろそろマクロを、と考えていた矢先に壊れてしまって、しかも近々運動会。運動会も今年最後なので、ズームで使用するのはこれで最後になりそう…という感じで、考えがまとまらないところです。じっくり考えます。
書込番号:19893399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MWU3さん
返信ありがとうございます。
貸し出しができる所もあるんですね!電気店がメーカーに依頼するのをどうやら忘れていたようで、見積もりが遅くなり、完了日が遅くなってしまうようです。かなり対応が不親切だったので残念な気分でしたが、希望がもてました。早速問い合わせてみます。
書込番号:19893416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます。
たくさんのオススメをありがとうございます。早速検索してみました。ゆっくり検討します!アダプタを考えると、なかなか高額になっていきそうですね…。
せっかく購入するのでこだわりたいのですが、急な出費になりますのでなかなか手がでません。
書込番号:19893439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>you_naさん
二度目の返信になっていたらごめんなさい。回答ありがとうございます。バラしての販売もあるのですね!探してみます。
シグマからのマクロレンズは販売がないのですね。シグマレンズの描写はとてもステキなので、是非作っていただきたいですよね。
書込番号:19893450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理しても後々の信頼性に不安が有るので、できればキットばらしの新古品が良いと思います。
ミラーレスのコンパクトさを生かすならPZ16-50は必要だと思います。
書込番号:19893511
1点

MINOLTAままさん
ご返信ありがとうございます
いずれにせよ。標準ズームは必要ではないでしょうか?
今まで持っていたPZ16-50もしくは18-55、16-70
望遠は55-210か70-300
後はタムロンを含めた高倍率レンズの18-200。
マクロの場合は、
レンズ先端から被写体までの距離、つまりワーキングディスタンスを考えて購入しましよう。
等倍撮影においては焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさに写ります。
違うのは焦点距離によって被写体までの距離が変わってきます。
一般的に焦点距離が短ければ近寄れます。
虫など近くによると逃げやすいものや寄れないものは焦点距離が長いほうが使いやすいかと。
短いものは、どちらかと言うとテーブルフォトなど小物の撮影に向いているかと。
花ですと60から100o位のものが使いやすいかと。
あとは、焦点距離の短いものは背景が広く写り、短くなれば狭くなります。
背景の映り込みを少なくしたい時には、長いほうが使いやすいかと。
ただ、マクロは純正で90oか35o2本しかないし。。。
アダプターを介してAマウント用のレンズを使うことも可能ですが…
明るい単焦点で最初の1本なら標準領域の35o1.8かな…
これでないとダメと言うことではないので
買う時の、参考にしていただければと…
書込番号:19893642
1点

>MINOLTAままさん
こんにちは。
色々な方々からアドバイスが出ておりますが、私からも、予算面を考慮して一言。
(1) 標準ズームレンズの買い直し、
下記の(2)で兼用する場合を除いて、やはり標準ズームレンズはあった方が良いと思います。選択肢は3つありますが、予算の低い方から
・SEL1855:価格com新品で25,440円〜、価格com中古品で7,500円〜、ヤフオク(中古品)で6〜9000円位かな?
パワーズームでない、収納式でないので嵩張ることが我慢できれば、最も安い選択肢ですね。
・SELP1650:価格com新品で27,800円〜、価格com中古品で16,100〜円、ヤフオクだとキットをばらした新品で14〜15,000円位
で落札できるのでこれがお勧めです。沈胴機構が原因で壊れやすいという評判ですが、現在発売を3年経過し、沈胴機構が改良されている
という情報もありますので、その意味で中古品は避けた方がいいと思います。
・SEL1670:78,000円〜。予算が許されるのであればこれがお勧め。写りが良いので私はこれを買ってからSELP1650は使わなくなりました。
(2) 高倍率ズームレンズの購入
重さや嵩張ることを我慢して18-200mmの高倍率ズームレンズ1本でいく案もあります。これなら普段使いから運動会まで何とかなります。
・TAMRON B011 48,357円〜 予算優先ならコレ。SEL18200LE同等品で安いです。但し最近出荷分のみFASTハイブリッド対応なので、買うなら新品を買いましょう、
・SEL18200LE 62,480円〜 TAMRON製造、B011のOEM品と言われています。高くてもSONYブランド・純正がいいという人にお勧め。
・SEL18200 63,810円〜 動画の際の手ぶれ補正が強力、動画を撮るなら、こちらの選択肢もあり。
(3) マクロレンズSEL30M35の購入
接写するならSEL30M35 20,160円〜 これを常用にしている人もいなくはないですが、画質はそこそこ、明るくもないので
ズームを捨てるほどの動機にはなりにくいレンズです。2本目以降としてお勧めします。
(4) 明るい単焦点レンズの購入
ズームに頼らず自分の足で動いて構図を決めるなら、明るい単焦点レンズが室内でも綺麗に撮れて、画質も優れるのでお勧めです。
ボケを生かした写真がとれます。これらのレンズを常用にしている人もおられます。
・SEL35F18 36,990円〜 画質も良く手ぶれ補正も効くのでお勧めの単焦点レンズです。
・SEL24F18Z 74,500円〜 画質が素晴らしいので、これ1本を常用というのもありです。16センチまで近寄れるので、ある程度は
マクロの代用となります。但し手ぶれ補正はないので、暗いところではしっかりと構えて撮影する必要あり。
・SIGMA 30mm F1.4 DC DN 35,200円〜。最近発売されたF1.4の魅力のレンズです。手ぶれ補正はないです。
書込番号:19895380
1点

>只今さん
そうですね、ミラーレス機はコンパクトでいつも手元に置いておけることが魅力ですものね。初心を忘れるところでした。結局レンズは修理しましたが、本体が直っておらず、本末転倒です…
書込番号:19912512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
マクロのアドバイスありがとうございます。結局レンズはそのまま修理を続行しました。ですので、マクロをついに買ってしまうことにしました!しかし!本体が直っておらず、本末転倒です。これでは結局運動会に間に合わない…直接ソニーに持ち込みすれば良かったと反省中です。
書込番号:19912517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさん
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
お値段まで細かい情報をありがとうございます。なかなかじっくり調べる時間が取れず、結局修理を続行して16000円かかってしまいました。しかも点検してみたら本体が直っておらず、そもそも本当にレンズが壊れていたのかという疑問でいっぱいです。また明日電気屋に話に行くのですが、新しいミラーレス機を買った方がよかったかもしれません。
書込番号:19912522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5T ボディ
2年前に小型軽量のカメラシステムを模索した際、本製品にたどり着き、それ以降頻繁に使用しております。
SEL20F28との組み合わせますと、
実測110.8×58.8×53mmの392gとなりまして、
スーツの上着のポケットはもちろん、ズボンのポケットやワイシャツのポケットにも収まります。
電源がオンでもオフでもレンズ長が同じなので、ポケット内で電源をオンにしておいて、ポケットから出して瞬時に撮影することができますし、撮影が終わったらに即座にポケットやカバンに入れることができます。
子供の成長記録が主な用途のため、気軽に持ち運びできるのでとても重宝しております。
ただし、内臓ストロボ、ダスト除去や手振れ補正もありませんし、単焦点レンズとの組み合わせの場合、同じ画角でしか撮影できません。
しかしそれを踏まえても、使い勝手の良さから、先日中古で2台目を購入したところです。
・小型軽量
・チルトによる自撮りが可能
・下向き45度のチルトが可能
・APS-Cのセンサーサイズ
・動画、静止画ともに高画質
・AFが早く、連写も可能
・赤外線リモコンが使用できること
・タイムラプスなどアプリをインストールできること
・スマートフォンと連携できること
上記を満たす新型の他機種がでてくれれば、買い替えるかもしれません。
もしそのような機種があれば、ご教示いただけたらと存じます。
4点

思いついたのはFUJIFILM X70。
でもレンズ交換式じゃないのと、赤外線リモコンが無い。
とは言えスマホとの連携は可能なので、それがリモコンになる。
もし28mm(相当)で構わなければ、いっそレンズ固定式で行くというのはどう?
書込番号:19871930
2点

すき焼き鍋さん
教えていただきありがとうございます。
FUJIFILM X70のサイトを確認してみました。
112.5×64.4×44.4mm 340g
18.5mm(35mm判換算28mm) F2.8
電子シャッタースピード 1/32000秒
ローパスレス構造
スーパーiフラッシュ内蔵
起動時間0.5秒
オートフォーカス0.1秒
とても魅力的なスペックですね。
サンプル画像も見てきましたが、高画質で驚きました。
実店舗で色々と試してみたいと思います。
赤外線リモコンに固執しているのは、子供との家族旅行などで、とっさに集合撮影する際は赤外線リモコンの方が使いやすいと感じているからです。最近のデジカメはスマートフォンとの連携は進歩していますが、赤外線リモコンが省かれていることが多く残念に思っています。
書込番号:19872108
1点

GM5+14mmF2.5
m43ですので換算28mmです。
重さは270g(電池込み)くらい。
かなりサクサク撮れます。
apscと画質差はありません。
書込番号:19872568
2点

沖縄に雪が降ったさん
教えていただきありがとうございます。
DMC-GM5(98.5×59.5×36.1mm 211g)
LUMIX G 14mm/F2.5(55.5×20.5mm 55g)
の組み合わせは、驚くほど小型軽量になりますね。
マイクロフォーサーズは、妻がE-PM2とM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8の組み合わせを使用しております。
小型軽量で扱いやすいことや、APS-Cとの画質にあまり差がないことも承知しております。
ただし見栄もありますが、APS-C以上のシステムで構築できればなと考えております。
また、チルトがありますと自撮りだけでなく、ハイアングルやローアングル撮影がしやすいので、搭載している機種がいいなと考えております。
DMC-GM5は妻に勧めたいと思います。
書込番号:19873835
0点

getrideさん
返信ありがとうございます。
>マイクロフォーサーズは、妻がE-PM2とM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8の組み合わせを使用しております。
>小型軽量で扱いやすいことや、APS-Cとの画質にあまり差がないことも承知しております。
そうでしたか。GMの次に小型軽量の組み合わせですね。
>ただし見栄もありますが、
そうなんですね。逆にわたしは、GMの実力を知っているだけに、観光地なんかで大きなカメラを抱えたひとたちをついつい見下してしまいます。場所柄、そこまでしないと撮れない写真はないでしょうから。嫌味なことを申し上げてすみません。
>また、チルトがありますと
それはごもっとも。なのでわたしはPL6を併用しています。たぶん、秋までにPL8が発売になりますが、これにはティルトもあり、大きさもPL6よりも小さいようです。記憶に留めておかれたらいいかもしれません。
書込番号:19873884
0点

>すき焼き鍋さん
>沖縄に雪が降ったさん
ご相談に乗っていただき、誠にありがとうございました。
教えていただきました機種を含め、新製品にも留意して次回購入機種を模索したいと思います。
また機会がありましたら、ご助言いただけたらと存じます。
書込番号:19899072
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5TL パワーズームレンズキット
書き込み番号19645582コージ@流唯のパパさんの書き込みを見てアマゾンで購入してみました。
同じ商品ではないですが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MM30N7I
ストロボはスピードライトSB-700です。
3点

写真です。
普段フラッシュは使わないのであまり使用する機会はないですが、バウンスが出来る点は
いいかなと。
スピードライトはデジイチでSB-900を使用していて700は余っていたのでちょうど使ういい機会になるかなと。
書込番号:19697635
2点

まあ
SB−700なら1〜1/128まで
マニュアルで調光できるから普通に使いやすいと思う♪
書込番号:19697673
2点

>あふろべなと〜るさん
写真は128での発光です。
デメリットはまあ分かり切ったことですが重くなる点ですね。(笑)
ミラーレスのメリットがなくなるところですかね。
書込番号:19697677
0点

そかな?
ミラーレスの大きさ重さでのメリットはボディが小型軽量なだけだから
ストロボつけようが重いレンズつけようが
そのメリットにかわりはないと思うよ?
書込番号:19697699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的に歴代最高傑作ストロボと思ってる
ニッシンi40だとバランスは確かによくなるとも思うけどね
レンズと違ってストロボは頭でっかちになると
腕に変な力がかかるので疲れる(笑)
書込番号:19697727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もnex3用に買いました。
一回しか使ってないかも;^_^A
保管場所工夫しないと、使いたい時に見つからなかったりして。
書込番号:19697729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
確かにスピードライトは評判がいいですよね。
高い位置に重みが掛かりますから確かに疲れそうですよね。(笑)
>MA★RSさん
あまり使う機会はなさそうですよね。(笑)
物が小さいので確かに無くしそうです。
書込番号:19699027
0点

その後ですが付けっぱで使ってます。(笑)
自宅での物撮りでですけど。
外でフラッシュは基本使わないので。
バウンスが使えるのでいいですね。
フラッシュでの撮影はほとんどバウンス撮影なもので。
価格も安かったので購入して正解でした。
書込番号:19855244
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5TL パワーズームレンズキット
今度シグマからEマウントのキャノン用のアダプターが発売されますがこれを買うと中古キャノンやシグマのレンズもAFでも使えるようになるのでしょうか?
それともメーカーのHPに載っているレンズ以外は使えないのでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
1点

単刀直入に言うと、後玉が当たらなければ全て使えますが、レンズにより制約があります。
シグマのEF対応のマウントアダプターなので、シグマのレンズリストは粗方合ってるはずです。
基本的にシグマのレンズは非対応でもAFやレンズ補正が使えないだけで、絞りやMFは使えるはずです。
Canon製は、試して動けばラッキー扱いですが、シグマの非対応レンズと同様にMFと絞り制御はできるはずです。
認識しないレンズは開放でMFしかできないと思いますが、後玉が当たるレンズ同様、逆にまれなケースだと思いますよ。
書込番号:19789842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動く可能性は高いでしょうが、あくまでも自己責任の範疇でしょう。
EFが使えるとうたっているアダプターでも使えるレンズもあれば使えないレンズもありますから。
とりあえず購入した人が逐次報告していけば良いと思います。わたしも届き次第レポートします。
書込番号:19789873
1点

気にせずにEFレンズ使いたきゃ素直にEOS買うのがいいんじゃないかと(^^;
アタシみたいな変わり者以外は買って損したと思うのが落ちかも(~_~)
書込番号:19790021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマでは、HPにあるシグマレンズのみで対応としています。
ただ、別スレにもある通り、載っていない旧のシグマレンズでも、そこそこ動くとの動画もあります。
いずれにせよ、キヤノンEFレンズが動くかどうかはわかりませんので、それはMC-11を買った人だけのお楽しみです。
→ Jennifer Chenさん
> アタシみたいな変わり者以外は買って損したと思うのが落ちかも(~_~)
私も、Eマウントボディを、画質や大きさ重さ価格に不満のあるEマウントレンズ(特にFEレンズ)を使わずに、
どうにかして活用できないものかと、試行錯誤中です。
Aマウントレンズなら、ソニー純正マウントアダプター(LA-EA4、LA-EA3)があるのですが、Aマウントレンズはもはや新レンズの見込みはほぼありません。
なので、キヤノンやニコンのレンズの活用を模索中です。
ひょっとして、全部ボツで大失敗になるかもしれませんが・・・
書込番号:19790930
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5TL パワーズームレンズキット
先日付属のフラッシュで連続撮影しようしたら上手くシャッターきれませんでした
連続撮影モードに設定しても次の撮影までに間隔があいてしまいました
皆様に質問があります?
1:付属のフラッシュを付けて連続撮影はする方法はありますか?
2:やはり連続撮影に対応したフラッシュを買わなければならなのでしょうか?
3:フラッシュを買ったとしてレンズのように純正ではない時は専用のアダプターを買わなければならないのでしょうか?
買ってから一年以上がたちその間にレンズなどを徐々に買いましして増やしてきました
最近IXY 640を買い買ったこともあり持ち歩く機会が減ってしまいました
これ以上周辺機器が増えるようであれば新製品の発売時期ということもあり手放して一眼レフに乗り換えようかとちらほらと
頭をよぎっています
すいません余談がすぎました(汗)
改めて上の3つの質問の回答を皆様よろしくお願いします
0点

連続で発光出来るフラッシュは結構高価です
求める程度よっては外部電源も要るかもしれません
…ホットシューの形状を覚えていないのですが、仮に旧型(←個人的にはこっちのが好き)のクイックシューだと、純正のフラッシュでもアダプターは必要となるかと思います
…吾輩の地元にはまだ旧型のフラッシュが残ってて…買っちゃう…かなぁ〜?
書込番号:19644091
1点

do-sirotoさん こんばんは
>先日付属のフラッシュで連続撮影しようしたら上手くシャッターきれませんでした
ストロボの場合 どうしても電圧をチャージして発光するため フル発光に近い光り方をする付属の小型ストロボでは 連続発光は苦手だと思います。
その為 外付けのストロボが必要になると思いますが 外付けでも 光量に余裕があるストロボが必要だと思います。
また 被写体が同じ距離で撮影する場合 オートよりはマニュアル発光にして 光量を落として撮影すれば 連続発光回数増やす事が出来ると思います。
書込番号:19644139
1点

連続撮影がどのくらいの感覚のことを言っているのかわからないですが、秒間何コマでフル発光をサポートするフラッシュはかなり高額です。
Profoto B1 500 AirTTLと言う、ワイヤレスモノブロックが秒間20コマフル発光対応ですが、Canon用とあNikon用のTTLコントローラーしか出てません。
まあ、コントローラーと一灯で30万円位します。
またNEX5シリーズに対応したこの手のフラッシュは存在しません。
HVL-F20Sが唯一の対応フラッシュですが、連写は頑張って2〜3秒に一回くらいです。
自分は社外品の汎用シュー変換で、MG8000を使ってますが、マニュアル発光です。
バッテリーパック込みで8万円位しますが、これでもフル発光すると1〜2秒に一回くらいです。
フラッシュを本格的に使うならNEX5シリーズは諦めた方が良いと思います。
書込番号:19644145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX-5Tのホットシュー?は特殊な形状なので、付属のフラッシュ以外基本的に使えません。
なので連続フラッシュ撮影はあきらめるしかないです。
書込番号:19644181
4点

アナスチグマートさん
NEX5/3シリーズは、マルチインターフェースシューと言うマルチ端子を採用していて、汎用シューとは異なるのは合ってますが、SONYからGN20のこの端子を使ったフラッシュHVL-F20Sが出ています。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20S/
また、自分が持ってる汎用シュー変換の同等品です。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00B5PPDZQ/ref=pd_aw_sbs_421_1?ie=UTF8&dpID=21tlI2ZNAeL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C100_&refRID=0WEKSWHG17HCWSDBCKZG
NEX5 シューで検索すれば簡単に出てくる内容ですので、思い込みで断定するのは良くないですよ。
書込番号:19645582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事が遅くなりました
皆様アドバイスありがとうざいます
やはり現状では連続撮影でフラッシュを使うこと難しいようのなで今後の事を考えて検討したいと思います
また何かわからないことがあった時はよろしくお願いします
書込番号:19646228
1点

>コージ@流唯のパパさん
こんな変換のシューがあるんですね。
参考になります。
書込番号:19648904
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5TL パワーズームレンズキット

続きです。
紅葉はピーク若干過ぎていました。
絵画調HDRは色が濃く出るのか若干すたれてきた紅葉もきれいに見えるようにごまかせますね。(笑)
通常の写真では出せない色合いが出るので気に入っています。
書き忘れましたが先の書き込みの4枚目の写真はレンズアダプターを付けて、シグマの超広角レンズ8-16oの
ワイド端で撮影しました。
なのでレンズ名が記載されていませんが。
書込番号:19395917
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





