KC-D70
- 独自の空気浄化技術「プラズマクラスター7000」や、室内に浮遊する微小な粒子を素早く集める「スピード除電気流」を備えた加湿空気清浄機。
- 夏の高温・高湿状態や、ウイルスが生存しやすい冬の乾燥・低温状態になると知らせる「みはり機能」を備える。
- カビが発育しやすい湿度70%以上になるとプラズマクラスターと集じんを強化する「梅雨モード5」を搭載する。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 3 | 2023年7月13日 13:46 |
![]() |
8 | 3 | 2016年3月9日 21:32 |
![]() |
9 | 3 | 2016年3月13日 18:42 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2015年2月21日 15:11 |
![]() |
26 | 17 | 2014年2月11日 00:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入後一年ちょっとです。
以前は無かったのですが最近の症状ですが自動運転で湿度がだいたい55%以下になると加湿を早く高めようと大きな音で強運転になります。
これは普通だと思いますが
その後なかなか湿度が上がらずうるさい運転が長く続きます。
裏のフィルター類を外して確認してみると加湿フィルターが回転していません。
「自動」運転から他の「花粉」や「強」などに変えると一定時間は加湿フィルターは回転しますが、しばらくすると止まります。うるさい運転は続いたままです。
コンセントを抜き差ししても変わらないです。
このような症状になられた方いらっしゃいますか?
故障なのでしょうか。
わかる方いらっしゃったらお願いします。
書込番号:20692084 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

1年以上使用しているわけですし、
以前は異常無かったとなると、故障の可能性も無いとは言えず。
サポートに聞いてみた方がいいと思いますよ。
http://www.sharp.co.jp/support/inq_echo_wg.html
電話番号は一番下にあります。
書込番号:20694466
5点

>ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。
メーカーサポートに聞けばいいのですけど
空気清浄機っ稼働してることあまり意識しないですよね。
なので正常なのかどうなのか分からなくこちらで聞いてみました。
今後も気になるようならサポートに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20694639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご使用の加湿空気清浄機は、加湿フィルターが回転するタイプですが、加湿フィルターが見たときに止まっていることがあります。
これは、機器に搭載されている間欠運転制御機能によるものであり、故障ではありません。
当該の加湿空気清浄機は、加湿フィルターを定期的に休止させることで、効率的な加湿とフィルターの耐久性を確保するための仕組みが備わっています。
この間欠運転制御により、加湿フィルターは一時的に停止することがあり、それが見たときに加湿フィルターが回っていないように見える原因です。
したがって、加湿フィルターが見たときに停止している状態であっても、加湿空気清浄機は正常に動作しており、故障しているわけではありません。
間欠運転制御は、機器の省エネルギー性能やフィルターの寿命延長に役立つため、ご使用中に加湿フィルターが一時的に停止していることは正常な動作となります。
書込番号:25342314
11点



空気清浄運転で使用してたのに、タンクの水が空になっていました。
なんでだろう?と取説を読むと、13ページに、
みはり機能オンの時は、空気清浄運転でも加湿運転に変わると記載されてました。
外出中は、おまかせ加湿空気清浄から空気清浄運転に切り替えてたのですが、
みはり機能をオンにしていると、意味なかったのですね。
皆さんは、みはり機能って使われていますか?
1点

>ぶりぶりたんさん
こんにちは。
そもそも、加湿運転が不要であれば、水は抜いていた方が良いですよ。
水を入れているだけでヌメリや悪臭の原因になってしまいます。
たとえば、お風呂のお水なら次の日まで浴槽にあれば、場合によってはぬめる事もある位ですからね。
書込番号:19445384
3点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます。
部屋に居る時は加湿運転(みはり機能オン)で、
外出時だけ空気清浄運転(みはり機能オン)にしていました。
今は、外出時は、みはり機能オフにしてから空気清浄運転にしています。
加湿が不要な時期になったら、ぼーーんさんのおすすめ通り、水を抜いておくことにします。
書込番号:19447598
2点

こんばんは
見張り機能使用していますよ。
同時に加湿もしています。
自動運転で手間いらずです。
留守中は切っていますが、運転と同時に今はオレンジ色に変化します。
しっかり機能している証拠ですね。
加湿もしっかりされていて乾燥は無いです。
ただ夏場になったら加湿器は休止しますが。
書込番号:19675849
2点




この機種は今でも十分安いと思うので、
急ぐなら、価格の評価の高い所で買われたどうですか?
PMの影響が有る地域でしょうか?
書込番号:19424368
2点

Amazonに会員登録しておけばお知らせがありますよ。
書込番号:19641841
1点

>★ばいきんまん★さん
こんばんは
Amazon会員登録して、アプリ設定しておけばタイムセールお知らせしてくれますよ。
ただこの商品がいつタイムセールかとはわかりませんね。
書込番号:19689212
0点



初めての空気清浄機選びで悩んでいます。
メーカーはシャープに決まっているのですが
このKC-D70とKC-D50は何が違うのでしょうか?
詳しい方具体的に教えて頂きたいです(;>_<;)
また機能的にはやはりこの2つのどちらかが
最新なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:18500201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

y2mixxさん こんにちは。
KC-D70とKC-D50の違いですが、大きく言うと、
・風量がKC-D70の方が大きいので、お部屋の空気を早く処理できます。
・KC-D50は臭いセンサーが無いので、臭いに応じての自動運転が出来ません
の、2点です。
現在、後継機種のKC-Eタイプが発売されていますが、違いは
・高感度ホコリセンサーになった事、
・それによりPM2.5 モニター搭載した事
・明るさセンサーがついて、就寝時にランプが消える事
の違いがあります。
能力的には変わらないので、私が選択する場合、今なら安いKC-Dを選びます。
書込番号:18500588
2点

背面で全面吸気ですから他のメーカーに比べ吸い込みません
また消臭フィルターが集塵フィルターの前にあるという型破りな設計ですから
すぐに臭うようになりますよ
書込番号:18500791
1点

> ぼーーん様
こんにちは、コメントありがとうございます!
もう少し検討し購入の際はKC-Dを購入する
かと思います(*^^)vありがとうございました!
書込番号:18501118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> yoshi550様
コメントありがとうございます!
そうなのですね(;>_<;)では一番空気清浄機
はどのメーカーが1番いいのでしょうか?
加湿器機能もしっかりしてる物、お手入れ
しやすい物を探しております!
書込番号:18501127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お手入れはどのメーカーも似たり寄ったりだと思います
私は加湿器の水を常に殺菌してくれる
ダイキンか富士通がいいと思っています
書込番号:18501248
1点

>一番空気清浄機はどのメーカーが1番いいのでしょうか?
使い方によると私は思います。
基本、ダイキン、パナ、シャープ辺りなら、どこが致命的に悪いと言う感じでもないでしょう。
KC-D70のグレード辺りの能力の物で比較すると、
ダイキン…
↑目が粗いフィルターですが、70シリーズは電気集塵でフィルタースペック以上の細かいゴミも取れやすい
↑フィルターの目が粗いので風量の低下が少ない
↑壁際に設置可能(取説には10p離せと書いてあり、壁が汚れると言う報告もあるみたいです)
↑消臭フィルターが再生するので意外と長持ちに持続
↓HEPAよりも細かいゴミが割合的に取れないと言う試験結果あり
↓お手入れに手間が必要
シャープ…
↑HEPAフィルターなので細かいゴミまで集塵する
↑お手入れが比較的簡単
↓細かいごみが取れる反面、風量低下への時期が早い(私的には10年とか使えないと思います)
↓消臭フィルターは、集塵フィルターの前に使っているので劣化が早い
↓後面排気なので物理的に壁から離して設置しなければならない(最低3センチ、推奨30センチ以上)
↓冬場は、前に出る風が寒いと思う可能性あり(加湿機能も使えば顕著)
パナ…(2013年モデル〜)
↑上位機種はHEPAフィルターなので細かいゴミまで集塵する
↑お手入れが比較的簡単
↓集塵フィルターはごみが取れる反面反面、風量低下への時期が早く、さらにプレフィルターがない過酷な環境なので3社の中では一番寿命が早そう。
↑壁際設置可能(取説には10p離せと書いてあります)
↓ナノイーが壊れやすい話を良く聞く
↓ルーパーの動きがぎこちない場合や、稼動部の不具合が過去に結構話を聞きます(メーカーにて交換対応はしてくれるみたいです)
と。それぞれ良し悪しがあります。
他に、日立のEP-KVG900(能力的にはEP-KVG700が近いですが、価格があまり変わらないみたいなので、)も良さそうなのですが、
加湿の給水にポンプを使っているので、それの耐久性は判らないです。
要は、空気清浄機って、空気を処理するフィルターとそれを送り出すファン、適切な時に運転を変えるプログラム
ぐらいが大事な機能なので、それの実力が拮抗しているなら、どれでも結果的にはたいして変わりません。
書込番号:18501691
3点

あと空気清浄機能で迷われているのでしたら、私なら富士通ゼネラルは選びません。
消臭をメインに考えておられるのであれば、逆に富士通ゼネラルしか進めません。
書込番号:18501706
3点

日立のEP-KVG900について補足ですが、
・HEPAフィルター
・プレフィルターあり
・背面吸気だけど、横面からも吸うので壁に付けても物理的には吸い込む
・空気清浄部のお手入れ簡単
・脱臭フィルターは集塵フィルターより後なので、シャープより長持ちの可能性は高い。
・脱臭フィルターは普通の吸着式に退化したが、洗えるので理屈的に脱臭力は回復可能。
…と、割とまともそうなスペックを持った機種です。
書込番号:18501737
2点

あ、一つ言い忘れていました。
ただ、日立のだけ2014年モデルなので、値段が高いです。
書込番号:18501741
2点

富士通は電気集塵ですのでPM2.5など細かい粉塵が得意です
消臭能力も自動再生ですし
フィルターを洗えますので買った後のコストがかかりません
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/acs/
しかし、高いです(笑)
書込番号:18501815
1点



初めて空気清浄機を購入するのですが、色んな種類があり、空気清浄機について無知でして、アドバイスくだされば嬉しく思いますm(__)m
生後半年になる子供がいるのですが、元々私もアレルギー持ちで子供もアレルギーがあり、そしてこの前気管支炎で子供が入院をしてしまい、ハウスダストなど気をつけてと医師に言われ、空気清浄機の購入を検討しています。
この間電気屋で空気清浄機を見て色々説明を聞こうと店員さんを呼んだのですが、この店員さんが本当に不親切な方でめんどくさそうに接客をされたので、もうあまりなにも聞かずてま帰ってきたのです(;_;)
まずダイキンとSHARPで迷っていたのですが電気屋で電気代の比較を見るとダイキンのほうが高かったので、24時間つけるものなので少しでも安い方がいいなぁと思い、電気屋の店員さんに聞いても、機能面としてはそこまで二つとも変わりませんと言われました。
なので、SHARPにしようかなと思っています。
SHARPは壁にくっついて置けないのですが、やはり不便でしょうか?
それとフィルターのお手入れについてなんですが、なにかお手入れはいりますか?
あとはKC-D70とB70についての比較なんですが、新しいのと旧型では何の違いがありますか?
新しいほうがいいなぁとは思うのですが、そこまで差がなければ旧型の安い方にしたほうがいいのかなぁとも思っています。
またSHARPよりもダイキンの方が良いやSHARPよりもパナソニックの方がいいなどもあましたらよろしくお願いしますm(__)m
よろしければ回答くだされば嬉しいです!
書込番号:17106266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆっきーみさん こんにちは。
>SHARPは壁にくっついて置けないのですが、やはり不便でしょうか?
加湿タイプだと、ダイキンの方が奥行きがあるので、壁から離して設置しても幾分かは相殺される感じです。
また、最近、ダイキンの壁付け設置で壁が汚れるといった意見も聞きました。
私自身は、長期間の壁付けでも汚れなかったし、友達や周りの設置状況も何の不都合もなく壁付けが多いので気にしていなかったのですが、
その点はちょっと留意してみて下さい。
お手入れ面に関しては、シャープの方が簡単です。
ダイキンの場合、電気集塵で集塵効率を高めていますが、そのユニットをたまに拭いたり着け置き洗いしたりする必要があります。
逆に、シャープのフィルターは、ダイキンと同じような使い方だと、フィルターの実際の寿命は結構短くなるかもしれません。
KC-D70とB70であれば、大差ないので、(空気正常的な能力は一緒)B70が安ければ、私なら迷わずB70を買います。
最後ですが、我が子も喘息ですが、これまでの経験を言えば、まさか、導入が悪い事は無いでしょうが、
空気清浄機にアレルギー系の病気の緩和は過度に期待なさらない方が良いのかなと思います。
一度下に落ちたほこりは吸い込む事が出来ないので、普段の掃除機がけ、お布団の掃除機がけを
気をつける事を試されたらどうでしょうか?
書込番号:17106472
1点

ご丁寧にありがとうございますm(__)m
そうですよね、
掃除をするのが大前提ですよね。
ダイキンよりSHARPのほうが掃除の手入れが簡単というので、SHARPにして、この前の型番にしようと思います(^^)/
書込番号:17109585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

加湿機能を使うと、シャープは臭くなりやすいので注意してください。
シャープの加湿フィルターは、
1.節電の為に断続的に回転します。
2.加湿しないときは、加湿フィルターが水に浸からす乾燥します。
1.2.によって、一見清潔に思いがちですが、実は、シャープの加湿フィルターは、湿ったり乾燥したりを極端に繰り返すために、加湿フィルターの回転中央部に著しく水垢や白いかたまり(カルシウムやナトリウム等のミネラル分)が付着しやすく、結果として細菌が繁殖し臭いを生じることが多くなるので注意が必要です。
パナソニックとダイキンもお手入れが必要ですが、シャープのように極端には汚れません。
書込番号:17118205
3点

しゅんですさん
加湿空気清浄機の加湿の臭いについて、色々と調べておりましたところ、しゅんですさんのクチコミを拝見致しました。
>実は、シャープの加湿フィルターは、湿ったり乾燥したりを極端に繰り返すために、加湿フィルターの回転中央部に著しく水垢や白いかたまり(カルシウムやナトリウム等のミネラル分)が付着しやすく、結果として細菌が繁殖し臭いを生じることが多くなるので注意が必要です。
これは事実でしょうか。ご自身でお調べになったのでしょうか。
詳しくご説明いただければと思います。
実は、私はシャープのKC-Z65を使用しているのですが、加湿の臭いに大変悩んでいます。
使用して一年も経たずに、加湿フィルターに固まりが付着、交換してもすぐ付着し、菌の抑制にとAg2+イオンカートリッジを購入しても改善せず…。原因を探していました。
しゅんですさんのクチコミが正しいのでしたら、シャープ独特の動作が臭いの原因だと思うのですが、どうか詳しくご説明をお願いします。
書込番号:17148288
3点

しゅんですさんへ
>しゅんですさんのクチコミが正しいのでしたら、
>シャープ独特の動作が臭いの原因だと思うのですが、どうか詳しくご説明をお願いします。
・この方は『1年前からず〜っと同じ質問を』繰り返し、その都度『多数の有識者』からアドバイスを貰いながら、
結果報告を行わない方です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001423/SortID=15836172/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001504/SortID=16062131/#tab
・私から言わせれば『水質の問題+間違ったメンテナンス』が原因と思うのですが・・・
この場合『スチーム式加湿器』+『加湿空気清浄機の加湿機能を使わずに使用』とするしか、
解決策が無い様に思えるのですが。
・しゅんですさんは、どう思われますか??
・極論『臭いが出ず・メンテナンスフリーの水物などこの世に無い』と言う事と、
水質と加湿空気清浄機の『相性』など買ってみなければ分からないので、どうしても『湿度に拘るなら』
適当な機種をとりあえず購入してみてその結果次第だと思うのですが・・・
*と、言う訳で、しゅんですさんに絶対的な回答義務は有りませんよ(^^;
書込番号:17148715
2点

KC-A70 2台にてテストしました。
1台は自動、もう1台は、清音そして中で、1か月間連続運転しました。
2台共に、給水タンクが空になったら水を補給、1日おきにトレの水を捨て軽くすすいで使用しました。
1か月使用後、自動で使用した方は、加湿フィルターの中央部に黄土色の水垢そして白い塊が付着し不潔な状態になりましたが、清音そして中で運転した方は、加湿フィルターの変色や異物は確認できませんでした。
書込番号:17149650
2点

シャープは、各使用モードでの電気代が表示可能で節電・省エネを前面に出しています。
また、「加湿フィルターが常時水に浸からず清潔」の表現は、実際の細菌数が少なく清潔なのかどうかは不明ですが、
広告イメージで、わかり易く清潔感を感じさせます。
*節電・省エネの為に、自動運転時、断続的に加湿フィルターが回転します
*清潔感の為に、加湿していないときは、加湿フィルターが水に浸からない
加湿フィルターの断続運転は、節電・省エネの為です、断続回転と清潔とは関連付けた表記は
カタログ、トリセツにはみられません。
尚、加湿フィルター枠に取り付けてあるマグネットを、本体のリードSWで感知して、
回転および回転位置を検出していますので、プログラムの変更だけで、どちらも対応可能で、
コスト最小に抑えられます。。
書込番号:17149810
3点

ちょっと立ち寄ってみましたさん
>*と、言う訳で、しゅんですさんに絶対的な回答義務は有りませんよ(^^;
任意でお答えさせて頂きました。不詳なところがございましたらご指摘願います。
気が付き次第、時間の許す限りで、私の考えをお伝えいたします。
--------------------------------------------------------------
三河方面からお声が聞こえて来たように感じたのは、気の性でしょうか・・・
書込番号:17149900
2点

しゅんですさんへ
こんにちは(^_^)
しゅんですさんに対して意見などとんでもないですよ。
この度は出しゃばってしまいすみません。
三河の件、ですが何の御質問でしょうか?
私の現住所をお知りになりたいと言う事ですか?
書込番号:17150950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと立ち寄ってみましたさん
三河の件は、私の勘違いかもわかりませんので、お気になさらないで下さい。
今後も、よろしくお願い致します。
書込番号:17151054
2点

ちょっと立ち寄ってみましたさん
疑問に思われて心配されても、と思いまして・・・・
三河方面の自動車メーカー関連企業に勤めている知人がいます。
この知人は、言葉の使い方や表現する言葉の選択に強い個性があります。
この個性が、ちょっと立ち寄ってみましたさん に非常に良く似ていますので、
この地区あるいは、この自動車メーカー関連の人だと、わかりました。
これだけの事ですので、ご安心ください。
書込番号:17151356
2点

しゅんですさん
ご返事大変感謝致します。
ご自身でテストを行ったのですね。
自動運転では加湿フィルターが断続的に回転するため、停止中に菌が繁殖している可能性があるということですね。
今後、中運転で様子を見てみようと思います。
お忙しい中私自身の身勝手な要望にお答えいただき、本当にありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
ちょっと立ち寄ってみましたさん
私に対してのご返事かと思いきや、しゅんですさんへのご返事なのですね。
何かご意見がありましたら、私に言ってくださればいいのに。
間違ったメンテナンスと仰っていますが、説明書通りに行っています。
しかし、全く改善されません。
過去スレでご返事頂いた方々から水質の問題等指摘されました。ただ個人で水質を確認する方法が難しいことで確認が取れませんでした。
>*と、言う訳で、しゅんですさんに絶対的な回答義務は有りませんよ(^^;
あなたは何が望みなのでしょうか。
回答するもしないもしゅんですさんご自身が決めることではないでしょうか?
書込番号:17153628
1点

>あなたは何が望みなのでしょうか。
*望みなんて何一つ有りませんよ。
*私は『しゅんですさん』と会話をしています。
*一年間も『人に聞くだけで自己解決出来ない』知識の無い方とはお話する気にもなりません。
*但し、文面中の御無礼は『平にお詫び致します』。
書込番号:17153736
0点

tokyo.japanさん
>今後、中運転で様子を見てみようと思います。
ご存じとは思いますが、念のためお伝えいたします。
加湿フィルターを、念入りにお手入れしてから試してください。
水垢はワイドマジックリン、白い固まりはクエン酸でお願いします。
* 一度、水垢と白い固まりが付着してしまった加湿フィルターは、水垢と白い固まりを完全に除去しないと
効果が期待出来ませんので注意してください。
書込番号:17153808
4点

ちょっと立ち寄ってみましたさん
>*一年間も『人に聞くだけで自己解決出来ない』知識の無い方とはお話する気にもなりません。
「自己解決できない」と「知識のない」は関係ありませんよ。
いくら知識があっても解決できないことだってあります。
過去スレの方々からメンテナンスの確認等々教えていただき試しましたが改善されません。
そんな中、こちらのしゅんですさんのクチコミによって、新たな原因となる情報を得ることができました。
解決の一歩となる可能性があります。
あなたが仰る、結果報告を行わなかったことはお詫びします。
遅れながらもこれから結果報告を行わせていただきますが、過去スレでアドバイス頂いた方法では改善できなかったことをこちらで報告させていただきます。
よって、しゅんですさんへご質問をさせて頂きました。
しゅんですさん
ありがとうございます。
水垢を落とすためのワイドマジックリンは試しているのですが、
私の環境ではクエン酸で白い固まりが取れないのが現状です。
後日別のクエン酸を購入し再度お手入れをします。
最後までご返事頂き感謝致します。
書込番号:17155424
0点

tokyo.japanさん
>私の環境ではクエン酸で白い固まりが取れないのが現状です。
冬場は温度が低く、反応が遅いの取れ難いです。 出来るだけ暖かいお湯(約40℃以下)を使用してください。
書込番号:17157244
1点

ご返信遅れまして申し訳ございませんでした。
お湯で行っていましたが、高い温度(40度以上)で再度行ってみようと思います。
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました。
そしてスレ主様、ご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
書込番号:17176072
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





