![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [チャコール・ブラック] 発売日:2004年11月 3日

このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月7日 01:41 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月6日 21:43 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月5日 22:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月5日 18:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月5日 16:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月5日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション2 SCPH-70000シリーズ


コンポーネント映像出力のY Cb/Pb Cr/PrとRGBってどういう違いがありますか?詳しくわからず、どっちにしていたらいいか迷っています。
どなたか、詳しい方いましたら、教えて下さい。
0点


2004/11/06 21:02(1年以上前)
同じアナログ伝送ですが、方法が違います。
まずは映像出力の説明から。
コンポジット出力(いわゆるビデオ端子)・・・同期信号と色差信号が同じ(線は1本)
↓
S端子・・・同期信号と色差信号が分離(線が2本になる)
↓
コンポーネント出力・・・同期信号と色差信号が2つ(線が3本になる)
・・・と信号を分離するほど、デコード(送られた信号を元に戻してテレビに出力)する際の手間がはぶけ、高い解像度が得られます。
なおD端子はコンポーネント出力の3本に加え、同時に[4:3]と[16:9]の画角信号も伝送されているものであり、デジタルの「D」ではありません。
RGBは赤・青・緑の3色と同期信号が完全分離しているので業務用ゲーム機と同等の綺麗さが期待できます。
よって、滲みがない綺麗な画面でプレイしたいならばRGBが圧勝です。
ただし、RGBケーブル(VMC-AVM250)とRGB21ピン端子つきのテレビが現在ほとんど入手不可能なのが難点です。
運良くこれらのものが手に入れられても、DVDビデオが見られません。
<a href="http://www.playstation.jp/info/i_faq_detail.php?eid=1H3Np&pid=0&cid=12&sid=1">http://www.playstation.jp/info/i_faq_detail.php?eid=1H3Np&pid=0&cid=12&sid=1</a>
回りくどい書き方をしていますが、実はRGB出力にマクロビジョンなどのコピーガード信号が規格上入れられないのです。
これではいけない、ということでSCPH-18000からハード的に規制をかけています。
なお、どうしてもRBGでプレイしたいならば、「アップスキャンコンバータ」があります。
これを使用するとパソコンの画面でゲームがプレイできます。
ただ、少々値段が張るのが欠点でしょうか?
書込番号:3468439
0点



2004/11/06 21:43(1年以上前)
詳しく教えて頂いて、ありがとうございます。SONYのテレビを購入したときに、AVケーブル(VMC-AVM250)で接続すれば1本で済むし、他の製品をAVマルチで接続することがないこともあり、SCPH-10000をVMC-AVM250で接続していたのでケーブルはあるのですが、SCPH-10000ではRGBしか出力方法がなかったと思い(実際どうか記憶にないので)RGBしか使っていませんでした。今回SCPH-70000買ってみたら出力方法が他にもあったのでどっちかなと悩んでいました。RGBの方がいいのであればRGBに設定しておこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:3468669
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション2 SCPH-70000シリーズ


以前の書き込みに、「既存のPS2からディスクトレイの変更によりレンズの掃除が可能です。」と書かれていたのですが、どういう意味でしょうか?レンズが汚れた場合、レンズクリーナー用CD−ROMをいれて掃除するのではダメなのでしょうか?どなたか教えて下さい。
0点

レンズクリーナーを使用して下さい。下手に他の方法でお手入れをすると故障の原因に繋がります。
書込番号:3459359
0点


2004/11/04 14:37(1年以上前)
普通のレンズクリーナーはレンズに傷が付く可能性があるので
レンズリフレッシャーのような非接触型がお薦めです。
書込番号:3459371
0点


2004/11/05 09:17(1年以上前)
レンズリフレッシャーって何ですか?
書込番号:3462458
0点


2004/11/05 15:05(1年以上前)
>PYOLYさん
レンズリフレッシャーはディスク面のブラシでクリーニングするのではなく、特殊な構造から発生する空気の流れを利用してクリーニングするものです。
直接レンズに接触しないので傷がつかないとされている商品です。
検索エンジンなどで調べれば簡単にわかることですが・・・。
書込番号:3463243
0点


2004/11/05 22:14(1年以上前)
記録用での機種ではないですので。。。
レンズリフレッシャー以外の製品で大丈夫だと思いますよ。
再生にクリーニングの傷はあんまり関係無いと思います。
問題あったら、大手メーカーはそんな製品出しません。
下手すると補償問題となるかもね。
レンズリフレッシャーや通常のよりも湿式のほうが効率良いと思いますよ。
書込番号:3464567
0点





ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション2 SCPH-70000シリーズ


よろしくお願いします。
この機種には、90nmプロセスの製品を搭載したものと、
以前の0.13μmプロセス製品を搭載した2つの製品があるのですが、
90nm搭載製品を見極めて購入することは可能でしょうか?
少しでも発熱低いものがほしいので。
0点


2004/11/03 18:22(1年以上前)
聞いた話なので本当か知らないけど
GT4のセットのやつかららしいです。
僕はこれを買いましたが、確かに少し熱い気がします。
でも見た目以上に小さいです。
書込番号:3456110
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1103/ps2.htm
上記の記事によりますと、すでに初回出荷から90nm版は出回ってるようですが、すべて90nm版なのか0.13μm版との混在なのかは定かでないですね。
外箱のシリアルシールの字体が2種類あるようですけど、
何か関連あるのでしょうか。
書込番号:3459640
0点


2004/11/05 15:54(1年以上前)
90nmと0.13μm、どちらがいいの?どちらが発熱が高いの?
書込番号:3463337
0点

この辺りが詳しいようですが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0924/kaigai121.htm
やはり90nm版のほうが発熱量や消費電力少なくていいんじゃないんでしょうか。
書込番号:3463376
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション2 SCPH-70000シリーズ


薄型PS2を先日購入しました。気になることがありましたので皆さんに質問します。読み込むレンズの近くに白いゴムのようなものがあるのですが、2度ほど使用したら汚れてしまいました。しょうがないものなのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


