PSP プレイステーション・ポータブル go PSP-N1000シリーズSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピアノ・ブラック] 発売日:2009年11月 1日
このページのスレッド一覧(全235スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2009年10月27日 18:19 | |
| 0 | 1 | 2009年10月23日 09:04 | |
| 10 | 10 | 2009年11月2日 01:59 | |
| 10 | 6 | 2009年10月29日 03:38 | |
| 25 | 17 | 2009年10月29日 21:53 | |
| 22 | 25 | 2009年10月28日 23:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル go PSP-N1000シリーズ
PSPgoのBluetoothデバイスで携帯電話をモデムに使うとすると、
(今現在ドコモのパケホウダイ・bzホーダイを契約してます。)
PSPgoでインターネットに繋ぐとテザリング時にはパケット料金はかかるますか?
Wi-Fi経由と同じ考えで料金はかからないのですか?
宜しくお願いします。
0点
携帯電話で携帯の回線を使えば、もちろんパケット代が発生します。
問題は、定額の上限が効かない事があることですね。よく料金制度を確認してください。PCと同じ扱いになるでしょう。
書込番号:10374750
![]()
3点
BTで接続されるのはPSPgoと携帯だけ、実際のパケット通信は3G回線を使うため、パケット代が発生します。
Yahoo!のポータルサイト1ページ開くのに200円ぐらいかかると言われていますので、パケホーダイダブル等、定額プランに入らないと、あっという間にパケ死です。
パケホーダイダブルでも、iモード通信ではないため、上限金額は13,650円となると思われます。
書込番号:10375960
![]()
1点
ムアディブさん
YRY848さん
overnightさん
スマートホンでpcに繋ぐのと同じですね。
ありがとうございました。
書込番号:10376987
0点
ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル go PSP-N1000シリーズ
現在店頭で購入できるPSP用ワンセグチューナーは、PSPgoに直接挿すことが出来ませんし、PSPgo専用のワンセグチューナも発表されていません。
もしも需要がそれなりにあれば専用品が発売されるかも知れませんが、現状の計画ではアダプタを介することになるそうです。
http://www.jp.playstation.com/psp/go/peripheral/index.html
挿せればワンセグを視聴&録画できるのでは…?
書込番号:10353610
0点
ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル go PSP-N1000シリーズ
PSP go の特設サイトがオープンしたようです。
興味のある方はどうぞ。
http://www.jp.playstation.com/psp/go/index.html
「コンバーターケーブルアダプター」を付けると身も蓋もない様な気がしますね。
GPS付けて映像音声出力して、更に充電をする(外部から電源をとる)事はできるのかな?
1点
PSP go のスタートキャンペーンのサイトにて、購入者を対象に無料ダウンロードの案内がされていますが、ダウンロードしたソフトはPSP go専用なんですね。チョット残念。 ま〜購入予定が無い者には関係ないですがね。
http://www.jp.playstation.com/psn/startcampaign/
ご注意
※ 本キャンペーンでダウンロードしたデータはPSPgo以外のPSPPSP-1000/2000/3000)では起動できません。
書込番号:10334101
0点
コンバーターケーブルアダプターは使う方はあまりいないでしょうね。
その携帯性のままに堪能したいなら、go専用のGPSやカメラが出るまで待つしかないでしょう。
そういった意味では、既存の周辺機器が繋げられるようにしたのはSONYの優しさですね。
賛否両論絶えないgoですが、それだけ注目されているという事ですから、頑張っていただきたい。
書込番号:10334157
2点
周辺アイテムの一覧に何気に保護フィルムとプライバシーフィルムが列記されていますね。
http://www.jp.playstation.com/psp/go/peripheral/index.html
てコトは、PSP1K黒のようにまた一体成型に戻ったのかしら?
それとも上塗り塗装をやめたのでしょうか?
いずれにしても公式でフィルムが発売されるということは、液晶保護部の平滑性が上ったと受止められそうですね。
>ダウンロードしたソフトはPSP go専用なんですね。
なぁんか気になりますね。
此度のキャンペーンは解りますが、今後もgo専用ソフトがリリースされたりしないか心配です。
書込番号:10334312
3点
お二方返信ありがとうございます。
>その携帯性のままに堪能したいなら、go専用のGPSやカメラが出るまで待つしかないでしょう。
思い切ってGPSは内蔵してくれたら良かったのに・・・・・。と思います。
が、GPSはナビソフト等のダウンロード販売が始まらないと使い道はないですが・・・・・。
>なぁんか気になりますね。
>此度のキャンペーンは解りますが、今後もgo専用ソフトがリリースされたりしないか心配です。
この点は、私もチョット引っ掛かりました。
なんかイヤな予感。
私はメディアプレーヤーとして車でPSPを使用する事があるので、メディアプレーヤーと使い勝手が良さそうなら購入を考えても良いかな〜とは思っているのですが、情報が少ないのでしばらく様子見ですね。 今月、PSP3000を購入した事も関係しますが・・・。
書込番号:10336125
0点
>メディアプレーヤーと使い勝手が良さそうなら購入を考えても良いかな〜とは思っているのですが、情報が少ないのでしばらく様子見ですね。
http://getnews.jp/archives/33920
比較対象がPSP1Kなので3Kとは違うかも知れませんが、解像度を維持したまま小さくなると云うことは面積あたりの画素密度が向上している訳で、斯様な結果も納得できます。
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/0910/02/news030.html
Bluetooth対応の携帯電話をモデム代わりに使えるのは面白い試みですね。
日本にも欧米版をフラゲした方々が居られるようで、ネット上には続々とPSPgoの情報がupされてますね。
なかには物騒な情報も飛び交っていますが、不適切な内容を含んでいるため省略させていただきます。
書込番号:10336595
1点
耀騎さん、こんばんは。
ネット上の情報は普段からひろい読みしてます。
しかし、同じ様な情報ばかりで・・・・・・。
先にあげた、GPS付けてAVケーブルで映像音声を出力しながら充電も(外部電源も使用)できる。コレができないとカーステやナビにに使えないのです。PSP2000やPSP3000ではできるのですが、PSPgoではできなさそうな気がして・・・・・。
>Bluetooth対応の携帯電話をモデム代わりに使えるのは面白い試みですね。
本当ですね。これは良さそうです。
私は密かに「Bluetooth® ステレオヘッドセットレシーバー」も気になっています。
ヘッドホンが別と言うのが良いですね。 「リモコン付きヘッドホン」を買っても付属のヘッドホンを使用しないので邪魔と思っていたので。好感度アップです。
書込番号:10336767
0点
>「コンバーターケーブルアダプター」を付けると身も蓋もない
なんでそうなっちゃうんだ?とSONYに問いたいですよね・・。
逆に3000の方がスマートに見える気がします。
PSPシリーズとしては
MHP2Gのヒットで成果を出せたPSP1000-3000ですが大丈夫なんでしょうかね?
そもそもMHP2GのDL販売してないような。
「AIBO」とか「ROLLY」まで振り切れてないですし
PSXを上回る透明感でフェードアウトになれば伝説にはなりそうです。
書込番号:10364767
2点
>GPS付けてAVケーブルで映像音声を出力しながら充電も(外部電源も使用)できる。コレができないとカーステやナビにに使えないのです。
確かに公式オプションだけでは無理そうですね。斯様な用法には引続きUMD版を使用する方が素直だと思います。
ただし、素人の私に断言することは適いませんが、非公式も含めれば近いことまでは出来るようになるかも知れませんよ。
公式では手が回らないところを補ってくれている非公式オプションのうち、最近最も驚いた&喜んだのがコレ↓です。
http://www.gametech.co.jp/products/catalog/8842/8842_1.html
オプションとしてはちょっと高額なのが玉に疵ですけれどA^^;
>そもそもMHP2GのDL販売してないような。
北米のPSストアではPSPgoの発売に合わせて「〜ポータブル2ndG」のローカライズタイトル「MonsterHunterPortableUnite」がオンライン販売されてますよね。
http://www.us.playstation.com/PSN/Store#
日本でも11月1日からラインナップ豊富になってくれると嬉しいです。
書込番号:10365464
1点
おはようございます
>公式では手が回らないところを補ってくれている非公式オプションのうち、最近最も驚いた&喜んだのがコレ↓です。
>オプションとしてはちょっと高額なのが玉に疵ですけれどA^^;
私もそのアイテムは知っていました。私も見つけた瞬間は『おっ』と喜びましたが・・・・・、値段にビックリ。
ダウンロードソフトの充実は少しずつされていくのではないでしょうか。
書込番号:10369820
0点
PSPgoのサイトのデザインを見るページを見て「PSPgoを買わない」ことに決めました。
その理由は…
ただでさえ悪いPSPでのMHP2ndGの操作性が、
PSPgoのアナログボタンと十字ボタンの配置具合により
さらに操作性が悪く(というか操作できないんじゃ…)なること。
まぁ今のところダウンロードリストにすら載ってないようですけど。
書込番号:10407628
0点
ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル go PSP-N1000シリーズ
goで『おでかけ転送』に対応しているかどうか、
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
サポートに電話したのですが、『発売日前だから情報がございません』と
無責任な回答を頂きました。
電話する前に、メーカーサイトをみたのですが、全然情報がなく・・・・。
2点
ちなみに『無責任』ていうのは、発売日1ヵ月を切っているのに、
『商品仕様が分からない』という点です。
オペレーターが、関係者に確認を行ったのですが、結局、回答がでずで・・・。
本当に、SCEは、『売る気』あるの?っていう思いますね・・・。
書込番号:10318166
2点
>発売日1ヵ月を切っているのに、
『商品仕様が分からない』という点です。
というよりも、一応発売前ですので、社外秘情報に該当するのではないでしょうか。
このような対応は当然であるべきだと、私は思いますよ。
書込番号:10318554
5点
情報をコントロールしてるのは広報とかマーケだからサポートに電話しても意味無いかと。
書込番号:10318741
0点
そう焦らずとも、一ヶ月なんてすぐ経ちますよ。
書込番号:10319091
0点
CEATECの展示では普通にお出かけ転送をやって展示してましたよ。
書込番号:10385243
0点
ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル go PSP-N1000シリーズ
http://news.livedoor.com/article/detail/4395570/
PSP goはゲーム機なのかケータイなのか。。
ゲーム機じゃないと割り切って購入するのであればアリなのかもしれません。
実力のほどをお手並み拝見です。
2点
ゲーム機じゃないとすると、ただの再生資源だと思うけど、、、
書込番号:10313199
0点
なるほどねぇ。
ずいぶん前に米国で申請された特許をもとに「PSPケータイ」の噂があがり、実際、昨年末だか今年初だかにソニーエリクソンが試作品をSONY首脳陣にプレゼンし却下されたなんて噂もありました。
http://www.gizmodo.jp/2009/01/psp_13.html
ケータイ屋が造ったゲーム機がダメならゲーム屋が造ったケータイはどうだ?ってところでしょうかw
気になるのはサードパーティの動向ですよね。
先日の東京ゲームショウ発表も、オンライン販売を宣言されているPSPタイトルはSCEや一部のベンダーに限られており、明示はされていないものの明らかにUMD専売と思われるタイトルが如何に多かったことか。
SCEがPSP-Goに本気なら、全てのタイトルをせめてオンライン併売できるように営業すべきだと思います。
個人的にオンライン販売は大歓迎なのですが、まだPSP-Goを買う気にはなれません。
http://www.jp.playstation.com/psn/store/promotionvideo/index.html
http://www.famitsu.com/review/schedule/pspsoft.html
書込番号:10313255
1点
どうなるか楽しみですね。
PSP2000とtouchを持ってます、望みはtouchにPSのボタン付き、当然ソフトはPS(ダウンロードで)尚且つ携帯だったら、最高ですね!PSPgo発売日は決まってますし、バッシングは大なり小なり有るし、好き嫌いも、買う側としては、選べるしね。
自分は買ってから評価し、今後PSPgoの後継機を楽しみに待ちます。
書込番号:10313327
2点
当初やりたかったのは諸々の理由によるUMDの廃止ではないかしら。
ついでにディスクレスによる高速データー読み込みやディスク交換等の手間軽減といったユーザー要望に応えてみました(・ω・)/
購入する方もそうですが販売するメーカーさんも音楽などの版権がUMDとダウンロードでは別々だったりして両方販売するのが大変みたいですの。
UMD作品を作成すればお手軽に(片手間で)ダウンロード販売もできる環境を整備してメーカーさんの負担を軽減しないと同時発売される作品は少ない気がしますわ。
ダウンロード専用タイトルはメチャ売れるという実績がいくつか無いとギャンブルすぎて企画で消されちゃいそうですの。
ここで『モンスターハンター4th(インターネット協力モード付き)』をダウンロード専用タイトルで発表ですわ、SCEさん(=^▽^=)
書込番号:10313682
2点
さんざん言われてきたことかもしれませんが、いままでのPSPからの乗り換え需要はまったくといっていいほど見込んでませんよね。
UMD騒動といいメモステマイクロといい。
今のPSPが「ゲーム機>メディアプレーヤー」なら、goは「ゲーム機<メディアプレーヤー」なんでしょうね、やっぱり。
位置付け的には「どこでもなんでもできる」PSPなんだと思います。
そのための小型軽量化なんだろうし。
DL販売は個人的には大迷惑(?)なんですけどね・・・
この間もGTPSPの予約特典落とすためにわざわざ近所のフリースポットまで行ってきましたけど(家に無線LANないから)、アカウント登録してなかったから結局家にとんぼ返りするはめに・・・orz
何で確認メールの届け先PCだけなんだよ!PSPから登録できる意味ねーじゃねーかコノヤロー!!(*`Д´)ってキレてました(笑)
そして後々携帯のアドレスを入れてみたら普通に届いたり・・・orz
思いっきり脱線してしまいましたが、自分みたいな人間はUMD式の3000で十分です、ハイ。
・・・でも正直あの小ささは惹かれますね。
ゲームボーイと同じくらいか・・・
書込番号:10313789
4点
>この間もGTPSPの予約特典落とすためにわざわざ近所のフリースポットまで行ってきましたけど(家に無線LANないから)、アカウント登録してなかったから結局家にとんぼ返りするはめに・・・orz
無線LANがなくても、パソコンがあるならMedia goでパソコンからダウンロードすれば良かったのでは?
書込番号:10314557
5点
ソフトインストールするのは抵抗ありますから。
僕は出来るだけソフトは入れたくないですね。
Media goは仕方なくいれましたけど。
書込番号:10315131
1点
PSP用タイトルや解除キーなんかのDLと管理には、PS3使うのが無難かも知れないですな。
GTPSPの特典はPS3経由で入れました。
書込番号:10316402
0点
何を目指すにしても、goはvistaのような感じに思えてしまいます。
もう少し頑張って欲しかったので、go2もしくはPSP2に期待。
携帯性が向上したのには惹かれますが、goには驚きが無かったです。
せめてPSP3000と同価格なら買うのですが。
携帯機でのソフトDL化の流れは必然だと思いますし。
タッチパネル(文章入力とはいかなくてもデータ選択程度で)、カメラ、GPS
が付いていればiPhone対抗と言われても納得。
次機ではその3点に加えた何かを搭載しないと、それもまた驚きがないかも。
書込番号:10316485
2点
知人とSkypeで連絡を取ることが多いので、Bluetoothがついていると聞いて外でのSkype用に購入も考えましたが、いやまてよと。
それならもう少し出してUMPC(VAIOのP,W,Xなど)を買った方が万倍マシに思えました。向こうはPSPなんかより断然快適にネットができますし、キーボード付きで文書作成もできますからね。外で何かとプログラミングなどをしたい私にとってVCが使えるというのは大きく、今使っているTypeZ(1.45kg)は持ち歩くのにはいささか重いんで、1kgを切る700g前後のUMPCの方が都合がいいです。確かにPSPgoの小ささ軽さには敵いませんが、それを補うだけのことができますんで・・・。PSPを持っていない人や、純粋にゲーム機用途で使う人以外には、goよりはUMPCをお勧めしたいですね。Acerなども安くていい機種出してますんで。
書込番号:10316516
1点
BTはないですけど、Skype用検討ならmyloという手も。笑
書込番号:10316529
0点
いやぁ、モトローラのBluetoothヘッドセットを愛用している私には、SkypeをやるならBluetoothは必須なんですよ(笑)。
有線では手に引っかかりますし、何より耳にあわないものが多くて。やはり無線に一度慣れてしまうと、有線には戻れません。
知人と話すときはヘッドセットをつけたまま台所に立ったりするので。さすがにトイレに行くときは外しますが・・・(苦笑)
Bluetoothを内蔵しているVAIOを使っていますが、どうも不安定で、突然接続が切れたり、ペアリングデータが消滅したり、切断時にドライバソフトウェアが強制終了し、パソコンを再起動しないと再接続できなかったりなどという奇怪な現象が起こり、先日リカバリした上にプラネックスのアダプタを別に導入しました。本体に内蔵しているのに、まさか外部に取り付ける羽目になるなんて・・・(笑)。
ちなみにマウスもBluetoothです。Webカメラは、USBなんですけど・・・。結構、Bluetoothならいいのにと思うことがあるんで、BluetoothのWebカメラが出たら、買うかもしれません(笑)。3.0策定されたばかりなので、すぐには出ないと思いますが・・・
書込番号:10316636
0点
ソニーにしてみれば、市場に溢れるゲーム機とケータイを見て、
「どうすればその間を埋めることができるのだろう?」と
思っていたんでしょう。
ダウンロード販売は、初代PSの頃から問屋・小売店に頼らない
販売網を模索していました。(デジキューブによるコンビニ販売など。)
もともと、ソニーが任天堂と互角以上のゲーム機器メーカー
となった最大の理由は、初心会へのアンチテーゼでした。
任天堂のあまりに悪どいやり方に嫌気をさしていたスクウェア、カプコン、
コナミ等にとって、ソニーはロベスピエールみたいな存在だったと思います。
そのソニーも、あまりにPSが売れ過ぎて殿様商売みたいな状況になって
しまいました。低価格Wiiの方向性は、ブルーレイを押し付けたPS3への
アンチテーゼ。まったく逆の状況です。
アマゾンでの買い物が普通に受け入れられている現状で、ダウンロード
販売を否定する理由はどこにも無いと思います。
書込番号:10326709
3点
リンク先の記事って、比べる対象ではないのに、
iPhoneって言いたいがためだけの内容にしか見えません。
全然対象とするものが違うものを比較して「目指すもの」を考察しても意味ありません。
例えるなら PSPと PSP Goの関係は iPod(classic)と iPod nano の関係に近いと思いますけどね。
書込番号:10330152
1点
アマゾンは物販だから、買った本やCDを中古で転売できるんですよね。
あくまで権利は流通できる。
比較するならiTunes Storeとか電子書籍になるわけですけどどちらもまだ日本では受け入れられているとは言いがたい状況です。着メロは売れてるんですけどね。
SONYは中古流通しても一銭も入らないわけで、Amazonから利益を奪いたいわけです。ソフトの販売を一手に握ることがこの商売のミソなので。で、答えがダウンロード販売なんだけど既存の販売店の反発があるんでそう簡単にドラスティックなものは出来ないというわけです。
まぁキーは中古流通ですよね。UMDを電子化できるようにするということは中古流通を許すということなんだけど、直前に踏みとどまったり複雑な対応をしているのはこの点に悩んでる証拠ですね。
iPhoneはあくまで汎用だし、携帯電話の置き換えだし、ビジネスモデルは通信会社にハードを売ってお金を取る、または応用サービスで稼ぐというものだから全然違いますよ。ゲームも値段が一桁違うから質も違うし。
そもそも同じことしたらAppleにかなうはずが無いというのはもうわかってると思うので。
書込番号:10344495
1点
いよいよ今週末発売ですね〜
買わない予定でしたが、この記事を読んで興味が湧いたので購入します。
せめて画質音質が良いとかならいいのですが…当方PSP-2000なので比較できません;;
とはいえ、ラインナップを見てもそそられるゲームがあまりなく。
goのダウンロード専用で面白いタイトルとかあればいいのですが。
書込番号:10388667
0点
スレ主さん
自分も機能等は満足してますが、欲しいソフトが無いですね、自分も2000を持ってますし、当然ソフトも、取り敢えず無料ソフトを落とし遊び、音楽を楽しみます。
書込番号:10388757
0点
ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル go PSP-N1000シリーズ
書き込み先で迷ったんですが、こちらでお世話になります。
最近携帯のSDオーディオデータが壊れたのをきっかけにポータブルメディアプレイヤーを探し始め、PSPgoを購入候補にしようと思っています。
惹かれている性能は
*Bluetooth 内臓
*楽曲等の転送に専用ソフトを必要としない(はず?
おまけとしてPS3を持っているので、連携性能等の淡い期待というところです。
正直、周辺機器のプロダクトを見てワンセグやGPSは諦めたんですが
ストレージ機能16Gメディアプレイヤー+Bluetooth+PSP互換機能とすれば
検討対象・・かなぁという感じです。
そこで気になったのですが
選曲や楽曲の管理は思い通りにいけてますか?
個人的には洋楽・邦楽>アーティスト名>アルバム名>曲名
くらいに別けて管理したいのです。
後、先日のUPDATEでSensMe(?)という機能が増えたようですが、使い勝手はどんなもんでしょうか?
その他、BT対応・転送ソフト要らずなポータブルプレイヤーがあれば情報宜しく御願いします。
0点
goはまだ出てないので判りませんが、PSPは曲の管理が簡単です。
自分でフォルダに名前付けてそこに放り込めば良いだけです、自分の分けたいようにフォルダをいくつでも作れますので。
書込番号:10247301
5点
先日行われたアップデートにより、音楽鑑賞においての機能も追加されましたので、是非ご覧になってください。
http://www.jp.playstation.com/psp/update/ud_01.html
書込番号:10247336
3点
ありがとうございます。
6.10ファームでの動作は気になるところだったので3000の板の方が適所だったかもしれません説明不足もあり失礼しました。
>ニックネーム登録済み多すぎ さん
確かにPSPでの管理はエクスプローラで出し入れできて本当に気軽そうですね。階層も深くまで大丈夫なんでしょうか?
>kaoru1014さん
個人的にはSensMeの選択画面も何気に印象良いです。ファームのアップグレードでのフォローも思案材料としては大事かもしれませんよね。参考URLありがとうございます。
書込番号:10249641
0点
この選択画面、PS3にもアップデートで行ってほしいですね。
書込番号:10249703
0点
>階層も深くまで大丈夫なんでしょうか?
2つまでです。
MUSICフォルダ>任意のフォルダ>任意のフォルダ
という感じです、任意はアルファベット・ひらがな・カタカナ・漢字が使えます。
あとはPCで好きなフォルダ内にドラッグ&ドロップで放り込めば再生可能です、特にソフトは必要としません。
私の使っていた、パナソニックのMP3プレーヤーよりはるかに使い勝手が良いです。
書込番号:10251112
![]()
2点
私もメディアプレーヤー性能に期待して、予約しています。
音楽転送は、SonicStage系のソフトを使えば、問題ないと思うんですが、
今後、PSPの転送に使われるであろう「Media Go」は、なんとATRACファイルが非対応です。
変換できないだけでなく、ファイルとして認識することさえしてくれません。
音楽ファイルをすべてATRACロスレスで保存している私としては残念です。
ウォークマンだけでなく、auのLismoやカロッツェリアのナビにも使えるのに、
なぜ、このソフトを非対応にしたのか理解に苦しみます。
ATRAC→MP3に変換すれば、解決するんですが、、、、
どうにかならないものですかねぇ。
書込番号:10251992
![]()
0点
たしか海外はATRACはすでに実質的に廃止でしたよね?
日本だけ対応させるのが「面倒くさかった」とかですかね?
何にしてもユーザーが納得しえない理由だと思います。
書込番号:10252380
2点
音楽管理をSonicStageでやれば大丈夫じゃないの?確かPSP対応だと思うけど。
但し、SonicStage for Lismoが対応しているかは不明だけど。個人的にはau携帯
でSonicStage for Lismo使ってるから、そのままPSP goにも転送できたらうれし
いんだけど。
プレイリスト作成やアルバム画像の転送などできればいいなと思います。
ATRAC形式はPSPのホームページでは対応していると記載があったと思う。
書込番号:10252612
2点
皆さん情報ありがとうございます。
フォーマットの優位性・必要性はそれぞれが主張するところでしょうけれど
それにユーザーが振り回される事があれば勝手が悪く感じる時がありますよね
>kaoru1014さん
PS3にもこういう選択画面があってもいいかもしれませんよね。
地球のビジュアライザーだけでも相当気に入ってるので贅沢かもしれませんが
ユーザーも増えてきてるようなので、より多くの好みに合わしてもらえると個人的にモアベターです。
>ニックネーム登録済み多すぎさん
なるほどアーティスト/アルバムみたいな別け方になりそうですね。
固有のフォーマットやWriter、チェックイン等の面倒な管理が要らないのは、随分気軽な感じで憧れます。
より具体的な情報ありがとうございます!
>トム003さん
フォーマットやビットレート等それぞれ自分のサジ加減を持ってると思いますしね。
転送に関してはD&Dでいけるとの事なので、転送だけの問題であればMedia goに縛られなくて済みそうですがATRAC loss lessからの変換はキツそうです。
CDからSDオーディオにする流れ作業は今思い出してもウンザリですもん。
>くろおでこさん
確かにジャケット画像やプレイリストも色々なプレイヤーが互換規格に統一して欲しいもんです。
互換性といえばSONYは特に我道を進むタイプですからキビシ目かもしれませんね。
書込番号:10253859
0点
はじめまして。
私は音楽プレイヤーとしてPSPをいつも使ってますので感想を…。
まず、やっぱり音楽専用のものと比べると音が悪い…(^_^;)
今までiriver,SonyWalkman,iPod nanoを使ってきましたが、個人的にはPSPが一番ボケた音だと感じました。
まぁもともとゲーム機なのであまり音の良さは求めてませんが…。
EQをJAZZにすると締まった感じがしたので大体それで聞いてます。
あと、普通のDAPみたいに気分によって、アルバム別に再生したり、ジャンル別に再生したり、みたいなことが出来ないのがちょっと残念…(>_<)
フォルダーごとにしか再生出来ないですからねぇ〜(^_^;)
あとSensMeを使ってみた感想もついでに…
今までエクスプローラでコピペでPSPに移してたのでMediaGoで入れ直すのは少し面倒でしたが、SensMeの機能自体はなかなか面白いです。
曲のテンポやムードの読み取りがなかなか高度で、「夕方におすすめの曲」とか結構使えます!
でも全曲シャッフルになるので、アルバム別に聞きたい時とかは普通ので聞いてます。
なんかあんまり褒めてないですが(笑)ゲームも出来るし動画も綺麗だし、音楽プレイヤー代わりにはなかなか良いものだと思います。
長々と失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10266675
![]()
2点
追加でもう一つ。
PS3との連携は、個人的にはあまり期待しない方がいいかなと思います。私も買う前は、ちょっとだけ便利かなーと思ってましたが、確かにデータの行き来は簡単に出来ますが、ん〜結局PSPはほとんどPS3には繋げてないですねー(^_^;)
PSPで見れる動画がPS3で見れなかったりもちろんその逆もあったりなんで…
パソコンと繋げる方が圧倒的に多いです。
まーこれは人によると思いますので参考までに…。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10266703
0点
余談ですが、
>PSPで見れる動画がPS3で見れなかったりもちろんその逆もあったりなんで…
エンコードの際にVレベルを30に設定しておくと、PSP&PS3で共用できる動画ファイルを作成できますよ。
またその際に、PSPには無駄&PS3には不足(?)かも知れませんが、720×480pxlまたは640×480pxlにしておけば、違和感なく共用できるはずです。
私は、携帯メディアプレイヤーは外出先でしか使用しないので拘りがなく専用機と比較した音質&画質の優劣は判りませんが、個人的には充分満足できる携帯メディアプレイヤーだと思います。
特に、SONYグループ製品のわりに各種フォーマットに比較的柔軟に対応できているところが良いですねw
なお、私はGoはもちろん現行機も屋外で使用したことがないので具体性に欠けますが、少なくとも初代&2代目PSPの液晶に限れば、晴れた屋外で視認性の悪いところが欠点です。
書込番号:10267773
1点
>Shawn Cowmanさん
専用品に比べたら性能差は感じるかもしれないと言う事で、ご意見ありがとうございます!
気になっていた6.10動作についても参考になりました。
音質なんですがShawn Cowmanさんのように聞き比べられる耳も無いと思いますし
今までが携帯電話のオマケ機能+5000円くらいのインナーイヤフォンなもんで大丈夫だと思います。
再生機能も不便な部分もありそうで使用者の工夫が要りそうですね。
ただSensMeはなかなか魅力ありそうな印象を持ちました。
MediaGoやPs3での手入れが必要そうなので手軽では無いですが、新譜をエンコードする時は一度使ってみたい機能です。
PS3との連携は期待しないでおきます。
確かにツールや機能の豊富さではPCと比べられないでしょうから
結局、そうなっちゃいますよね(汗
最近PS3と相互転送をウリにしたWalkmanも発表になりましたし、今後何かしらの強化はして欲しいもんです。
>耀騎さん
>SONYグループ製品のわりに各種フォーマットに比較的柔軟に対応
対応フォーマットの柔軟性はプレイヤーの性能としては大事だと思っているので
その部分には同様の好感を持ってスペックを見ています。
MSMってなかなかの曲者を採用しているのが、お家芸は忘れずという処ですかね(汗
屋外での視認性はどのみち製品素材のグロスorマットで視認性の排他選択となるでしょうから妥協できそうです。
使用感のご意見ありがとうございます。
** 雑 **
今の所16Gメディアプレイヤーとしては、扱いは特に悪くないような。
割り切って購入へ踏み切れそうです。
PSPとしては決してユーザーフレンドリーな設計ではないようなので
ゲーム機もしくはプレイヤーとして特化した性能を期待するなら
僕もこの製品は検討対象から外してたかもしれません。
ワンセグもGPSも使ってみたい機能なんですが、あの辱めにも似たアタッチメントの存在が著しくテンションを下げてくれます。
goの企画的にスタンドに置いたままでも色々な機能にアクセスできるのが本来の形だと想像しちゃうんですけどもね。
そこそこ単体のアドバンテージは持ってそうなのに、全体の規格から匂うダメダメ感が両手ばなしで踏み込めないオーラを持ってる感じです。
今回頂いた書き込みを参考に発売までじっくり検討したいと思います。
書き込み頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:10267960
0点
参考までですが・・・
GPSを車で使用するのであれば、現行PSPを薦めます。
コンバーターケーブルアダプターの仕様を見る限り、GPSを使用しながらの充電はできません。GPSに電力を持っていかれることを考えると4時間くらいしか持たない可能性が高いため、往復での使用に不安です。
現行PSPでしたら、GPSを使用しながらでもシガレットからの充電できるため何時間でも使用できます。
書込番号:10269689
3点
>Freedom of Freedomさん
GPSでの使用を重視するなら間違いなく3000にするべきなんでしょうね。
半円形のアレをマイカーに装着する場所が思いつかないですし。
屋外での長時間使用を考えるなら、給電の利便性もそうですが
バッテリーの予備を準備できるというメリットもありますもんね。
GPSは興味だけなので、とりあえず大丈夫です。ありがとうございました。
むしろ衝動買いを抑える為には良かったとも言えます。
goを取り巻く他の環境は、個人的にあまりお好みではないので半分諦めています。
家ではクレードルに装着して手軽にベッドサイドにワンセグ&プレイヤーとか
やってみたいんですけどね〜
goのクレードルにワンセグって無理そうですし。
go買ったとしてもBluetooth搭載で3000系の後継出たなら即効で売却しそうです(微笑
書込番号:10277381
0点
スレの趣旨からは外れるとは思いますが少々、
私はPSPをロケフリ専用マシンとして使用中です。
携帯とのテザリングで自宅BDレコーダーやネットワーク・メディアプレーヤーに接続しています。
通勤電車の中でCS放送含む全チャンネル視聴してますし、
NASに入れたDVDやCDのisoファイルの視聴も出来ます。
多少画質も音声も荒いですが、
外出先で全て自宅と同じメディアを楽しむ事が出来るPSP、
今回小型軽量BT付きとなり、まさに最強のメディアプレーヤーの完成だと思います♪
(たまにはゲームも楽しみますが)w
書込番号:10288324
1点
質問です! Bluetooth 内臓とのことですが、オーディオに対応したドライバーはあるのでしょうか? ひょっとしてゲームコントローラーにのみ対応とか!
書込番号:10333386
0点
自分で質問して自分で答える!、自己レスです。以下のページに記載されておりました。BluetoothはオーディオOkayのようです。
http://bluetoothmaniax.net/?p=784
先日のリーク通り、Bluetoothも搭載されています。Bluetoothのバージョンは2.0+EDR。現在のところ、明らかにされているプロファイルはHSP/A2DP/AVRPC。
書込番号:10334572
1点
ご無沙汰しております。
メディアプレイヤーと考えても色々あるもんですね〜!
>overnightさん
ロケフリは地味に魅力的な機能だと思います。
SONY携帯に搭載されるって話もありましたよね。ネットワークにさえ繋がれば地下であろうと海外であろうと番組や自分の用意したソースを再生できるのは、本当に魅力だと思います。
当家の場合は新たにベースステーションを購入する気力が無い(多分)ので、PS3のリモートによる録画ファイル再生で我慢(予定)です。
>SONYZUKIさん
音楽や動画の再生機能をアップデートで対応してきた経緯がありますし
Bluetoothのプロファイルに関しても今後の充実は期待してしまいます。
公表されていないものの実行できる環境からDUN/HID辺りも部分的には対応?という感じでしょうか。
個人的にメリットを感じているのは
単純なPSP+BTトランスミッタ+BTレシーバーと大きく違うAVRPCでのコントロール機能かもしれません。
** 雑 **
PS3のDLNAやインストール機能もそうですが
隠れた高機能って感じが多い印象ですね。不要な人には全く不要。
必要で手を掛けられる人にはムズ痒い場所へ少し手が届く感じ。
PSP自体が多くの機能にアクセスする人にとっては、かなりコストパフォーマンスが高そうです。
とはいえPSP3000とPSPgoの機能差を考えると、地味〜に悩ましい1万強の差額が。
従来のメモリや周辺機器・ソフトの値段が小慣れているのを考えると、goにはそれなりの新規税がかかりそうですね。
発売まで残り1週間、「買い物の悩み」を楽しもうと思います。
書込番号:10364573
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)





