
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2023年8月31日 06:30 |
![]() |
8 | 7 | 2019年5月15日 09:50 |
![]() |
10 | 14 | 2015年10月12日 21:11 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年6月6日 16:35 |
![]() |
1 | 0 | 2015年1月17日 22:24 |
![]() |
2 | 0 | 2014年11月24日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-G48FX
ビックカメラ名古屋駅西店で1月の22日に購入して一ヶ月ちょいで冷凍庫上段部と冷凍庫下段部で霜取り機能が完全機能不全となり写真のとおり引き出しレールに雪のように凍りついてしまいご覧の結果に。メイドインチャイナだからって東芝さん、これはひどいとしか言いようがありません。もちろん交換対応してもらいましたが今月の22日納品と先が長いです。ハズレを引きました。トホホ・・・
4点

スレ主さんこんにちは
冷蔵庫の除霜は蒸発器という部品に付着した霜をヒータで温めて霜を溶かす機能です。冷凍庫内部に霜が付くのは、扉に隙間があり、空気が侵入して空気中の水分が霜となって付着するためです。
ですので故障ではなく、単にドアがきちんと閉まってなかったのではないでしょうか?
書込番号:17260180
2点

アリア社長さん、ご指摘の件は非常によく存じています。
ですが、
上段と下段は物理的に切り離されており冷媒ダクトしか繋がりがありません。
そんな両方同時わずか一ヶ月の普通の毎日開け閉めの状況では起こりえません。
上下段同時に隙間がありなおかつここまで霜ができるには2週間は必要です。
隙間でも私のうちは省電力を徹底しているので間に物を挟んだままという
横着はしておりません。それでも私どもの不備でできたとおっしゃるなら
それは侮辱以外の何物でもありません。私は電化製品は大切に使うタイプです。
書込番号:17260291
0点

東芝を擁護したい気持ちは非常によくわかりますが現実を受け止めないと。
アリア社長さんはこの機種をよく存じていないと見えます。
私が冷凍庫上段部と冷凍庫下段部ときちんと分けて書いた理由がカタログに
ありますよ。完全に別の部屋なんですよ!この2つ!!
センサーが湿気を感じて除去するのが現在の冷凍室の霜取りですよ!!!
昔の冷凍室ではありません!
私の東芝好きは評価のほうで書いてあります。好きだから残念なんですよ。
書込番号:17260353
0点

究極超人あ〜るさま
はじめまして。
初期不良だったのでしょうか?購入して間もなく家電が故障すると、気持ち暗くなりますよね。(私だけ?)
さて、少々質問させてください。
現在、新生活を控えており、生活必需品を揃えねばならず、色々と家電を選んでおります。
冷蔵庫は、野菜室が真ん中にある東芝を検討しています。
3人家族で、サイズも少し迷いますが、5Lくらい、かなぁと思っています。
こちらの商品と、FXVで決めかねています。(一応、他メーカーも後程検討するつもりです。)
以前、別の口コミで、ワンタッチドアを評価されている方がとても多いのを拝見しました。
私自身は使ったことがないのですが、ワンタッチドアに魅力を感じています。
FXVのメリットはよくわかっていませんが、上位機種なら、そっちがよいのかなぁと思っているくらいです。
東芝の商品については、以前購入した洗濯乾燥機でかなりの故障回数に辟易して、二度と買いたくない!と思いましたが、実際は今回の様に、特に不買を決めているわけではありません。でも、少し、不安です・・・。
よろしければ、教えてください。
今回故障してしまったとのことですが、
「もし、今改めて冷蔵庫を購入する予定となったとしたら、同じものを購入されたいでしょうか?」
「FXVでなく、FXを購入した理由は、やはりワンタッチドアでしょうか?」
よろしければ・・・教えていただけると幸いです。
書込番号:17270981
0点

tsukiakariさんへ
初めまして。御質問の件答えさせていただきます。
まず、
「もし、今改めて冷蔵庫を購入する予定となったとしたら、同じものを購入されたいでしょうか?」
の回答は、もちろん同じもの同じ色でというのが答えです。やはり年老いた母も使うのでセンター野菜室とかは
絶対ですが、サイズの問題もあり身長の高くない物で以前の460リットルサイズに近い収納、置き場所の限界値
を考慮するとこの製品になります。以前のものもセンター野菜室、ワンタッチドアがついていて使いやすかった
と、東芝の系譜で来ていますから。ワンタッチドアがないFSモデルもありますがあったほうが便利です。
次に、
「FXVでなく、FXを購入した理由は、やはりワンタッチドアでしょうか?」
の回答ですがFXVほどの容量はいらない、使いこなせないというのが答えになるでしょうか。500リットル超え
はうちには必要なかったので以前のものが460リットルですからその付近で十分だったのです。あえて対抗馬と
なるならFSになるのですがこれにはワンタッチドアが付いていません。あったほうが便利ですよ。
東芝のインターネットアンケートにも答えたのですがセンター野菜室とワンタッチドアは東芝のいい特徴ですから
他社が真似すると考えるかもです。それから以前の物の460の時の仕様も同じでしたが野菜室の冷蔵の仕方も特徴的で
今ベジータと名付けるだけのことはあります。
ご返答になったかわかりませんが以上です。それでは。
書込番号:17271581
2点

家のもおなじしょうじょうがでています。
もっとも家のは10年選手でしかも、その前の冷蔵庫がやはり10年弱ぐらいで故障したときに、ケーズの延長保証で交換してもらったものです。
私もパッキンの劣化を疑いましたが、異常は無さそうでした。
センサー故障であれば修理か買い換えかで検討中です。
貴重な情報ありがとうございました〜
書込番号:25403082
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-G48FX
冷蔵庫内の棚を全部外して水洗いし、棚を一晩そのまま乾燥させたのですが、お恥ずかしながら、棚がどのように設置されていたのか忘れてしまい元に戻せません。
取説を見てもよくわかりません。
元に戻す方法はないでしょうか?
http://www.toshiba-living.jp/rev.php
1点

正直フィーリングでやれば大体くっつくと思うんだけど…
文章だけだと何が分かんないのかよくわかんないですが
グーグルで画像検索かけてみれば?
自分でできないならだれかにやってもらうしかないんだから
本当にどうしようもないならお金払ってサービスマンに直してもらえばいいんだけど
あるいは町の便利屋さんとかに頼むとか
書込番号:22659682
0点

わかりました。
ジグソーパズルを組み立てるように、再度、やってみます。
ダメな場合、仕様と異なっていても構わないので、そのまま使います。
更に、東芝にも相談します。
書込番号:22660698
0点

ジグソーパズルを組み立てるようにやってみたのですが、部品が2枚残ります。
まあ、これで使えるのですが、、、、2枚残るのが、、気持ち悪いです。
(PCを分解、、組み立てしたとき、ねじが残っても使えますが、、)
電気屋に行ってGR-G48FXを買うふりをして、中身を調べてみます。(汗)
書込番号:22661570
1点

アウトレットの電気屋で 同じ冷蔵庫の棚の設置状況を見てきました。
冷蔵庫の中の棚を開けたり閉めたり、、、たぶん、店員から「かなり、、怪しい、、奴、、だ、」と間違いなく思われているはずです。
でも、そこまでしても、1つ部品が解りません。
写真はどこの設置すればよいでしょうか?
600×165×25mm
です。
書込番号:22665421
1点

有難うございます。
色々と試行錯誤をやっている内に、上から3段目の棚であることを発見しました。
やっと完全に組み立てられました。
なぜか、、、大きな達成感を感じます。
書込番号:22667457
4点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-G48FX
購入してそろそろ一ヶ月になります。
扉をしめても庫内灯が、つきっ放しのことがあり(キチンと消えていることもあります)東芝のサポートさんに相談。
サポートさんが言うには、『マニュアルや仕様書には記載はありませんが、この製品はこういう仕様です。』と言われてしまい、
困っています。
皆さんご利用この製品はいかがでしょうか?。仕様なんでしょうか?
2点

もりもと1007さん
>つきっ放しのことがあり(キチンと消えていることもあります)
点きっぱなしの時と消えている時が有る仕様って考えられ無いですよね。
購入店を通して再度メーカーに確認してみて下さい。
書込番号:19060893
0点

お返事ありがとうございます。
おっしゃって頂いたとおり、購入店に連絡しメーカーのサポートさんに訪問してもらったところのお返事が、
『仕様です。』だったものですから、驚き、どうしたものかと困った次第でした。
・・・・で、『仕様です。』の言葉がでてくるまでにもいきさつがあり・・・・・。
一回目の訪問時は、症状が出なかった為(扉を閉めると庫内灯が消える)5分ほどで『異常ないね。こんなもんだよ』
と老母に言い残して帰ってしまいました。 その後、すぐに症状再発。
申し訳ないですが・・・と、再度見てもらったところ、
『マニュアルにも、仕様書にも記載が無いので、私たちも今回の件で知りました。お客様のような方々が
ほかにもいるようで工場に聞いてみたんですよ〜』 と。
おまけに『食品の潤いを保つ為のもので、云々・・・・・・』能書きもいろいろ。
初回の訪問はなんだったんだ??点灯しなくて満足そうに帰ったのに・・・・。
なんだかメーカーも販売店も『そういうものですよ』『そうゆう仕様ですよ』と丸め込もうとしているようで・・・・。
少し疲れてきました。
書込番号:19061134
0点

もりもと1007さん
本当にメーカーの言う仕様なのかどうか同型を使っている方のレスを待つしかないようですね。
書込番号:19061319
0点

湯〜迷人さん
有難うございます。
おっしゃるとおり、ほかのユーザーさんのご意見をお待ちしたいと思います。
書込番号:19061528
2点

もりもと1007さん こんにちは。
最近、日立でも似たような質問があり、
そちらの方はどうやら光触媒機能の為に閉めている最中でもランプがつくものでした。
今回の場合、取説を見ても説明がないのであれば、点いている意味は乏しいので、不具合だろ?思うスタンスです。
で、開け閉めの感知をしているスイッチの不具合なんかを自分なら真っ先に疑います。
不具合か仕様かというのは、現在電気屋さんに出ていて庫内灯が点くように電源が入っている物で確認出来るかと思います。
もし、仕様なら、多少年式が違うぐらいでその辺りの仕組みを変える可能性は少ないかと思いますから、再現出来ると思います。
あと、東芝のサポートですが、以前よりマシになった話は聞きますが、いまだに玉石混合状態で悪いサポートの話も聞きます。
特に現場では結構いい加減なことを言ってその場で丸く収めてしまう話も聞きますから、
一度、サポートダイヤルで、修理ではなく、使い方相談の方で正式な回答をしてもらった方が良いと思います。
書込番号:19061847
0点

もりもと1007さん
>扉をしめても庫内灯が、つきっ放しのことがあり・・・
2つ確認させて下さい。
1 問題なのは観音開きのドアが有る冷蔵室ですよね?
2 ドアが閉じている状態で庫内灯の確認をどうやってしたのでしょうか?
ドアスイッチは冷蔵室の上部左右に2箇所付いていますけど、もしドアが閉まっている時でも点灯しているとしたらドアスイッチの不良しか考えられないですよね?
書込番号:19061998
1点

ぼーーんさん
ご助言、有難うございます。
おっしゃる通り、量販店さんのディスプレイ商品での確認もしてみたいと思います。
東芝のサポートの件も参考になります。
正直なところ、訪問に来たサポートさんには不信感がいっぱい・・・でして(^^;。
有難うございます。
湯〜迷人さん
何度も有難うございます。
消えない庫内灯は、観音開きをドアあける冷蔵室の一番下の奥にあるライトです。
今回の事象に気付いたのは、深夜に目が覚めて台所に行った際に、
真っ暗な中、観音開きの扉の下部からうっすらと光が漏れていました。
・・・・で、何だろうとなった次第です。
ドアのところにあるスイッチを手で何度も押したところ、点いて消えて、点いて消えて
となるはずがつきっ放しとなった次第です。
書込番号:19063062
1点

もりもと1007さん
>今回の事象に気付いたのは、深夜に目が覚めて台所に行った際に、
真っ暗な中、観音開きの扉の下部からうっすらと光が漏れていました。
光が漏れると言うことは庫内の密封性に問題有りですから、デジカメと三脚が有れば真っ暗の状態でストロボを発光させないで写真を撮っておいた方が良さそうです。
書込番号:19063344
1点

湯〜迷人さん
有難うございます。 写真のみならず、動画もしっかり残しております。
その後、販売店は東芝のサポートが仕様といっているので、返品・交換は応じられないとのことです。
では、仕様なのであれば、どういう時に動作するのか?またしないのか?、
なぜその機能は仕様書に記載していないのか、など聞いても返事をもらえない状況です。
販売店・メーカーのいい加減さにはあきれるばかりです。
書込番号:19068773
0点

もりもと1007さん
今の時間我が家の冷蔵庫を真っ暗な状態で確認して見ましたけど、光の漏れはありません。
暗闇で光が漏れると言う事は密封性に問題があると言う事になります。
こんな仕様が存在する訳がありません。
第三者ではありますが徹底的にメーカーと戦う事をお勧めします。
書込番号:19069193
0点

湯〜迷人さん
有難うございます。 どうやら長期戦になりそうな気配です。
こちらは、『仕様でしたらその根拠を教えてください。仕様書とかがあるでしょう』とお願いしているだけなのですが・・・。
進捗がありましたら、お知らせいたします。
書込番号:19080698
1点

もりもと1007さん
この問題非常に気になります。
長期戦頑張って下さい。
メーカーからの回答は文書かメールで頂くのが良いと思いますよ。
書込番号:19080822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯〜迷人さん
>ぼーーんさん
いろいろとご助言有難うございました。
結果的にはメーカーに返品となりました。
そこにいたるまで、販売店・メーカーのサポートさんと話す機会を多々ありました。
結果はそれでよいのですが、ここにいたるまでの納得がいく説明は最後までもらえず、
おそらくメーカーさんにとっては、ただのクレーマー扱いだったと思います。
いやな思いだけが残る買い物でした。
書込番号:19221661
1点

とりあえず返品出来て良かったですね。
東芝は最近マシな対応も聞くようになったのですが、
会社がすったもんだなって、またぞろ混乱してしまっているんですかね?
このまま家電撤退しなければ良いんですがと心配してしまいます。
書込番号:19221792
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-G51FX
一週間前に搬入してもらいました。
タッチドアが気に入ってこちらを底値になるまで待って
買いました。とても満足しています。
が、左右のドアの開きに時差があるのですが、こういうもの
なんでしょうか?
同時に押すと左が1秒ほど遅く、ブーンと音がしてから開きます。
左だけ開く場合も、ブーンと音がしてワンクッションしてから開きます。
1点

先日、G51FXを購入したものです。
タッチオープンドアに関してですが、両方同時に押した場合は、時間差で開きます。
説明書には「先にスイッチを受け付けた扉から開く」と書かれてあります。
ただ、ご質問にあるような「1秒」程までの時間差はないと思います。
片方の扉が開いた「直後」に開くといった感じです。(主観で申し訳ございません)
片方だけ開く際、右側扉と左側扉の反応時間に差はありますか?
通常なら反応時間は変わらないので、もし左側扉が開くまでの時間の方が長いのであれば、初期不良が考えられます。
その場合は購入店、もしくはメーカーに問い合わせた方がよろしいかと思います。
長文失礼いたしました。
書込番号:18063095
1点

左右片方ずつ開ける場合でも、やはり左の方が遅いです。
ブーンという音も左しかしません。
先ほど、メーカーに電話をして確かめたところ、
ほぼ同時に開くのが通常だと言われ、明日、見に来てくれることに
なりました。
直ればいいのですが。。。
ありがとうございました。
書込番号:18064981
0点

部品を交換してもらい、ブーンという音もなくなり、開きも良くなりました。
よかったです!
書込番号:18113412
1点

kumuzo様
既に解決済みですが、質問させて下さい。
先日、この機種を購入したのですが、
kumuzo様と全く同じ症状で、左扉のみ、ボタンを押してから開くのに時間差
(何かにつっかえている感じ。ブーン音あり。右扉は即座に開きます。)があります。
修理依頼し、左扉に付いている回転板を交換したのですが、改善しません。
もし宜しければ、どういった修理内容だったか教えて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:18838068
0点

こんにちは。
うちと同じような症状だったのですね。
半年以上も前でよく覚えていないのですが、おそらく同じように回転板の交換をしていた
ように思います。
交換後、修理してくださった方が何度か開閉を繰り返し確認してくれました。
ブーンという音と時間差で開くのは改善されましたが、なんとなく扉が
重く感じられ、閉めるときに右側と同じように手ですっと押しても閉まりきらず半ドアになって
しまうことが多いです。
タッチボタンでなく、手をかけて開けるときには、右側が軽く、左側がぴっちりくっついている
感じです。(右側は小指一本で開けられるが、左は小指一本では厳しい)
数か月使っているので、慣れてしまいまた。
書込番号:18838193
0点

kumuzo様
早速ご回答いただきまして誠にありがとうございます。
やはり回転板を交換されたんですね。
もう少しサポートに何とかならないか相談してみたいと思います。
ちなみに店頭同等商品でタッチオープンの反応を確認しましたが、
左右扉の開き方にほとんど差はありませんでした。
当方では、まだ閉まりにくいといった症状は出ていませんが、
今後の参考にさせていただきたいと思います。
重ねてご回答くださいましたことにお礼申し上げます。
書込番号:18845475
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-G51FX
半年ほど前に購入したんですが、一月ほど前から右側のタッチドアが開きにくくなりました。
具体的には パネルをタッチして開く時に、購入当初は自動的にバンと外から、中が見える程度には開いていたんですが、開きにくい時は、途中で何かに引っかかったような感じで、中が見えない位置で止まります。
何かゴミでも付いて、引っかかっているのかとも思ったんですが、特に何も確認できません。
一度サポートセンターに電話して、上の部分のパーツ?を交換してもらったんですが、あまり変わりません。(しばらく様子を見てくださいとのこと)
開きにくい症状は冷蔵庫を開いてからしばらく間を空けて、最初に開く時に高確率で起きます。
開いてすぐ閉じ、またタッチパネルで開くと2度目からは普通に開きます。
ドアの重みもあるのかと一度空にしてから開いても、同じ症状です。(まあ冷蔵庫に物入れてるから開きにいってのもw)
ちょっと説明し辛いんで伝わりにくいかもしれませんが、これは何が原因なんでしょう・・・
同じ症状の方いませんか?
まあ開くには開くんで大した事じゃないかもしれませんが、高い買い物だったんでちょっと哀しいですね。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





