NA-VX7300L
新「泡洗浄」を搭載したななめドラム式洗濯乾燥機



洗濯機 > パナソニック > NA-VX7300L
この機種を利用してみて、毎回やらねばならないほど溜まる「綿ごみ」の多さに驚きます。
(レビューに画像を添付しています)
乾燥時に出るとされていますが、洗濯物の繊維の一部でしょうから、相当洗濯物を傷付け
ているとも思えます。
以前の東芝製ドラム式では、このようなごみには気付きませんでしたし、フィルターも
なく、脱水パイプのごみつまりに気をつけていた程度でした。
乾燥後の洗濯物をよく見ると、繊維の表面が細かく毛羽立っているように見え、洗濯時に
表面を傷付けているような印象です。特に、綿衣料に顕著ですね。
これが、ごっそり「綿ごみ」となってフィルターに固着するんでしょうか。
洗濯を繰り返し続けていて、衣類は耐えられるのか、どんどん痩せてゆくのでは(笑)と
心配になりました。
書込番号:17858410
2点

水棲人さん こんにちは
NA-VX7300Lをお使いの前は、どこの何を使われていたのでしょうか?
>以前の東芝製ドラム式では・・・
前機種が東芝製ドラムという事でしょうか?(型番は?)
ところで、綿(コットン)の花はご存知ですか?画像など見られた事は有りますか!?
書込番号:17858464
2点

我が家でも、洗濯⇒乾燥する内容や量にもよりますが、毎回フィルタにはフェルト布が貼りついたようにホコリがつきます。
が…以前は乾燥はドラム型の乾燥単機能機を使っていましたが、その時も同様でした。
ですから、乾燥をするとそんなものだと私は思っています。
衣類が傷まないか、やせていかないかというと、天日干しに比べれば傷むしやせていくモノだと思います。
なので、その点を許容して利便性を取るか、ゆるされないなら天日干しをするかという選択と考えます。
ただし、本機のようなヒートポンプ式乾燥は、昔のヒーター乾燥よりも衣類には大分優しいと思います。
書込番号:17859130
3点

コメントありがとうございます。
私の書き方も悪かったようで、改めて書きます。
この機種は、毎回のように乾燥フィルターに綿状のゴミが付着して掃除が必要となります。
この「綿状のゴミ」は、洗濯・乾燥のどのプロセスで発生するのでしょうか?
洗濯時なのか、乾燥時なのか、あるいはその両方で発生するのか、どうなのでしょうか。
たたき洗いを基本とするドラム式は、衣類が傷みにくいという特徴があったと思いますので、これほどたくさんの「綿状のゴミ」が出ていることから、心配になる訳です。
私が以前使用していた東芝製のドラム式TW-742EXにも、「糸くずフィルター」がドラム内にあって、取扱説明書には、「糸くずが溜まったら掃除して下さい。このホームランドリーはたたき洗いのため布が傷みにくく糸くずの発生が少ないため1週間に1回が目安です」とあります。
実際には、ほとんど、フィルターには糸くずは溜まらずでした。
10年ほど前の他社の機種の使用経験から、こんな疑問を持った訳です。
「綿状のゴミ」が大量に発生するのは、その後のドラム式の技術トレンドで当たり前になっているのかも知れませんが。他社のモデルについて情報がないので、心許なく申し訳ないのですが。
この機種のクチコミに書いても意味がないのかなと思いつつも、使用している者としては、毎回出てくる大量のゴミがちょっと気になるもので。
>デジタルエコさん
機種は以上の通りです。綿花については質問の趣旨が判りません。
>9太郎さん
ゴミは乾燥プロセスで発生するものと考えていいのでしょうか?
書込番号:17864056
2点

スレ主さんこんにちは。
洗濯で発生するリント(糸くず)は排水と一緒に下水に流れてゆきます。
乾燥時に発生するリントは衣類から出てくるものです。
もともと乾燥機は糸くずの出やすいものですが、この機種はヒートポンプユニットの熱交換器の詰まりを防ぐために捕集率が高いのだと思います。普通のヒータ式の洗濯乾燥機の乾燥は、水冷除湿なのでリントの大部分は排水に流れてゆきます。
書込番号:17864204
4点

水棲人さん、こんにちは。レビューや情報ありがとうございます。
次の買い替えにと、この機種に興味のある現在シャープES-Z100NLユーザです。
レビューをみました。すごい量の「綿ごみ」がでるのですね。
洗濯から乾燥した一結果かと思います。
ところで
>洗濯・乾燥のどのプロセスで発生するのでしょうか?
と書き込みされていますが、実機をお持ちですので
実際の洗濯で、洗濯だけとか乾燥だけとか試されましたでしょうか。
もし、試されていらしたら結果をお教えいただくとありがたいです。
※洗濯だけの時間ももし余裕あればお教えくださるとうれしいです。
洗濯しただけでは「綿ごみ」は論理的には少ないきがしますが実際
の洗濯経験がより正確ですので。
洗濯だけでも、「綿ごみ」が多くでるようですと布を傷めやすい洗濯ということでしょうね。
レビューされていたように深夜の洗濯では音がうるさいようで向かないようですね。
私は、朝忙しい時間に洗濯する関係で洗濯時間も重要視していますが、他の方の報告
で最短の洗濯設定では洗濯能力が落ちてしまうようなと思われる報告があり
ますますこの機種へは見合わせになり、新モデルまちになりますので。
当方、ご報告のようにようにドラム式の洗濯から乾燥は布を傷めやすいこともあり昔
から雨模様の日以外は、なるべく天日にほすようにしています。
書込番号:17865002
2点

>東芝製のドラム式TW-742EXにも・・・・・
TW-742EXですか・・・・この機種は、水冷除湿で乾燥時に発生するリント(塵・埃)などは水と一緒に流します、
驚く事に!乾燥時に使う水量は、56LとNA-VX7300Lの洗濯乾燥時(標準コース)よりも1L多いです
勿論、ヒートポンプは0Lです。
日立のビックドラム風アイロンなどは、風速の早さやヒートリサイクルの副作用で取切れなくて
ドアパッキン周りに付着する位ですから日立にしなくて良かったですネ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002816/SortID=13758940/ImageID=1059907/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002816/SortID=12690472/ImageID=868682/
洗濯時に、リントが全く出ない訳ではないですが!擦り洗いの縦型とは違ってい衣類の傷みにくいタタキ洗いですから
TW-742EXのドラム内の糸くずフィルターは、便宜上付けているだけです
ホントは、排水フィルターを付けた方が、排水口などの詰まりのトラブルにならなかったと思われます。(過去多し)
外国製品を手本とする開発段階の製品だから仕方無いともいえますが。
>綿花については質問の趣旨が判りません。
気ずいてもらえなくて残念です (>_<)
リント(lint)は、又の意味を綿花の長繊維の事を意味します。
中島みゆきの糸と言う楽曲はご存知でしょうか?
綿花を紡ぎ、糸にし縦糸と横糸を織った物が布です。
特に植物系などの紡いだ天然繊維は、工程上洗濯乾燥するとリントが出るのは仕方ないとも言えます。
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%B6%BF%E8%8A%B1+%E7%94%BB%E5%83%8F&rlz=1C1RNNN_enJP373JP382&espv=2&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=mnz5U4i3ONP08QWPlIGgDQ&sqi=2&ved=0CBwQsAQ&biw=1106&bih=627
https://www.youtube.com/watch?v=GMaveZYqjPM
>毎回出てくる大量のゴミがちょっと気になるもので・・・
衣類やリント(塵・埃)計って見てください。リントは、笠こそ有りますが軽いと思います。
勿論、タオルなどは洗えば洗うほどパイルなどが痩せていきますが
1回のリントの量は、しれてると思いますが(濡らすとモット少ない)
メーカーも代り、同じドラムですが何年も前の製品ですから頭の切り替えも必要かと (^O^)/
書込番号:17865646
2点

>>9太郎さん
>ゴミは乾燥プロセスで発生するものと考えていいのでしょうか?
ご質問について、私の答えは「わかりません」
客観的事実を中心に書きます。
まず、私が使っているのは、 NA-VX730S という、VX7300にナノイー機能を追加した
「パナソニックのお店」でのみ売ってるモデルを使ってます。なので、ほとんど本機相当のモノを使っていると
ご理解ください。
洗濯プロセスについて:
本機は、洗濯プロセスで発生したゴミをキャッチするのは排水フィルターのみです。
排水フィルターは月に一度の掃除をするように取説には書かれています。
掃除をすると、あんまりゴミはありません。綿ぼこりのようなモノはほとんどなく、あるのは、
ポケットに入っていたような異物、例えば硬貨、ヘアピン、ボタン、そういったモノがあります。
乾燥プロセスについて:
乾燥プロセスで発生した…というか、乾燥プロセス時の本機の空気の中に舞っているゴミをキャッチするのは
乾燥フィルターで、ここはスレ主さんがご指摘のように、1回の運転毎にホコリがたっぷりキャッチされます。
事実としては以上で、「乾燥フィルタにたまるホコリは、どのプロセスで発生したものか」は何とも言えません。
洗濯プロセスで発生した衣類からの繊維などは、
1.そもそもほとんど発生していない
2.発生しているが、排水と共に流れていってる
3.発生していて、衣類に付着していて、それが乾燥プロセス時に乾燥フィルタにキャッチされる
のいずれかと思います。ですが上記2に対しては排水フィルタでは少なくとも捉えられていません。
だとすると、1,3の可能性が高いです。が、この2つを切り分けるには、他の洗濯機で洗濯した洗濯物を
本機で乾燥する、などの実験を行わないと切り分けできないと思います。
お力になれず申し訳ございません。
ただ、他の方が書いておられましたが、本機は、ヒートポンプなどの部分にホコリが付着しないように
乾燥フィルタでかなり強力にホコリをキャッチしていると思いますので、従来の機器よりフィルタにホコリが多く
残るのは、その通りかなと思います。
書込番号:17867158
2点

疑問の点、パナソニックに質問して回答をいただきました。
要約すると、ポイントは次の点です。
1 「綿ごみ」は、乾燥プロセスで発生し、他の洗濯乾燥機でも同様に発生する。
2 「綿ごみ」を少なくする方法はない。
3 「綿ごみ」の掃除は、ごみを取り除くとともに、かたく絞ったぞうきんで拭き取る事がその都度必要。
4 「綿ごみ」の発生と生地の損傷具合は、本体と生地を確認する必要がある。
(故障かどうか、見極める為に)
5 「綿ごみ」の大量発生について、カタログやWebなどに表記がない点は、貴重な指摘として関係セクションに伝えたい。
心配なら、故障かどうか見極めるため点検をお勧めするということでした。
要するに、製品の仕様であり乾燥機能を使うならこれは避けられないということなんですね。
また、乾燥機能を使うには、ほぼ毎回、乾燥フィルターの清掃が必要となり、こうした手間がかかることは予想していませんでした。
5にもありますが、購入前の検討の際に、こうした情報提供がなかったのは、メーカーの姿勢として少々残念です。取扱説明書などには乾燥フィルターの清掃の必要性が強調されているだけに、購入前にも理解できるように情報を提供してほしいと思いました。
いろいろなご意見を寄せていただきましたが、購入を検討されている方々の参考になることでしょう。ありがとうございました。
書込番号:17868748
1点

回転乾燥機での乾燥だと相当量フィルターに溜まるものです。TW742では乾燥で発生する糸くずは全部排水に流していたのです。
ウチは縦型(BW-8GV)+単独乾燥機(RDT-52S)ですが、比較的使い込んだ衣類(ほぼ毎回回転乾燥)でも毎回画像くらいは発生しますが、だからものすごく衣類の寿命が短くなるとは感じません
書込番号:17870627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

水棲人さん。
みなさんが報告しているように回転ドラムの乾燥機は、布どうしがこすれあうためどうしても少しは
毎回布をいためることになります。
でも対策をとると、かなり布の傷みを減らすことはできますよ。
簡単なのは、洗濯用のアミを多用することです。私の経験ですのでこの機種では試してはいませんが
私の経験した機種では、ドラムの毎回掃除する必要があるとされる網に付く綿ゴミは激減しています。
現在の機種は乾燥数回に1回の掃除でも耐えれています。私の機種でも洗濯用のアミなしで乾燥しますと
綿ゴミかなりでますので、センサーがすぐ作動し毎回掃除するように警告がでて掃除が必要になります。
あとジーンズのような鉄のチャックやボタンのあるものはチャックやボタンをかならず締めてから洗濯機や乾燥機へ
いれると良いです。できれば必ずアミに入れるです。
我が家には,洗濯かごに10数毎のさまざまの大きさの洗濯用アミがあります。100円ショップのもので
OKです。乾燥を使うときには特に多用します。
アミ利用の欠点は、すこし乾燥時間がのびることだと思います。この機種は経験ないので伸びるは?ですが。
私は、回転ドラムの乾燥機は、1985年から利用しており、日立やサンヨーや東芝の乾燥専用機の購入利用
経験もあり、洗濯機もパナの愛妻号から日立と東芝の縦型、東芝のドラム、シャープのドラム式と多分皆様より
回転ドラム式の乾燥の経験も多い方かと思います。
古い人間ですので経験から布地が痛まないようになるべく天日干しにしています。雨の日等は便利なので乾燥を
利用しますが洗濯網にいれることで布地が痛みにくいことを、経験から学んでいます。
最近の機種の回転ドラムの乾燥機は、非常に性能がアップしていますので布が縮むことは少ないかと思いますが
回転式ではどうしても布同士がこすれあいますので是非、洗濯網を利用してみてください。
書込番号:17875541
1点

少々、レスが遅れました。申し訳ありません。
乾燥によって発生するゴミについて、大変勉強になりました。
改めて、その発生状況を見ると、洗濯物がさほど多い状況ではないのに、これほど大量のゴミが発生しているとは、やはり精神衛生上はあまり気持ちのいいものではありませんね。 笑
アドバイスいただいた洗濯ネットの利用については、これまでも試行錯誤していますが、この洗濯機が脱水プロセスで発生する騒音が上がるようで、一長一短かなという印象です。
ネット利用で洗濯物がドラム内に「かたまる」状況となるため、バランスがとりにくくなるように感じます。
私のように、10年ぶり位で洗濯機を買い替えたものには、カタログなどからでは、こうした状況は判りませんでしたし、乾燥機能を利用する際、衣類を「損傷」するマイナス面は、知っておいた方が良さそうです。
もちろん、メーカーにも、きちんと説明すること、そしてゴミを少なくする改良を望みたいですね。
コメントを下さったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:17892349
2点

この程度の埃が取れるのは正常というか普通かと。。。
取れない方が、逆に風路やドラム内に入り込み、故障の原因となっているトラブルに過去に沢山出てますね。
我が家は、ガス乾燥機や乾燥機単体を使用してきましたが、こんな比ではありませんよ。
大きなフィルターにゴッソリとフエルト状に埃が付きます。もちろん毎日フィルター掃除が必要です。
フィルターに溜るのが少なくなってきたら、逆にどこかが詰まっているので注意が必要かと思いますが。。。
私はフィルターにキャッチしない方が逆に心配です。
埃が精神衛生上悪いようなら、乾燥機能は要らなかったのかもしれませんね。。
天日干しで頑張って下さい。
書込番号:17896969
3点

らんちゃんさん、コメントありがとうございます。
日中に洗濯を行う余裕がなく、乾燥機能を使わざるを得ないので、アドバイスいただいたように、天日干しで頑張る事ができません。残念ですが。
ユーザーとしては、そもそもこうしたゴミが発生しなければいいという立場で、書き込みをしています。メーカーに望むのは、ゴミを少なくする改良でしょう。なので、これが、「正常」であり「普通」だとは思いたくないですね。技術進歩は著しいので、きっとやってくれるのではないかと期待したいです。
また、こうしたゴミの発生についての情報がほとんどないので、この機種はこれくらい出ますよという意味で、画像をアップしました。
見る方によっては、この機種のゴミの発生が少ないと感じた方もいたかもしれません。また他の方々にいろいろな実例をアップしていただき、とても参考になりました。他社の競合機種との比較などが出来れば、購入の際の参考にもなることでしょう。
書込番号:17897136
1点

確かにね〜
今まで乾燥機を使った事がない方にとったら、乾燥フィルターの掃除は聞いてないよ!っていう話なのかもしれませんね。
これから使うユーザーには有益な情報かもですね。
まあ、取説の『お手入れ』には、書いてある事なのですが、多くの人はそこまで読んで買う方は少ないでしょうね。
乾燥フィルターは、技術向上の結果のフィルタでしょ?
お使いだった東芝TW-742EXは乾燥フィルターが無くて、糸くずフィルターだけで、乾燥時に出る埃や糸くずは全部排水に流してた結果、配管詰まったりトラブルが出た。配管トラブルなんて賃貸なら恐ろしいトラブルです。
その結果、今の東芝のモデルは乾燥フィルターもついてますよね。
【糸くずフィルター」がドラム内にあって、取扱説明書には、「糸くずが溜まったら掃除して下さい。このホームランドリーはたたき洗いのため布が傷みにくく糸くずの発生が少ないため1週間に1回が目安です」とあります。 】
↑これは、乾燥フィルターの事ではなく、排水の糸くずフィルターの、ことですね。
下にあるフィルターの方です。
ドラム式の糸くずフィルターは縦型にくらべるとほとんど糸くずが出ません。
我が家のお手入れは月に1度位の頻度です。
縦型はすぐにたまりますよね?
糸くずフィルターと乾燥フィルターを勘違いされてるのかも?
たしかにフィルターのお手入れは面倒だけど、どのメーカーも、今まで出来てないって事は、そこは改善出来ない所なんじゃないかな…と思います。
書込番号:17900041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乾燥フィルターは、技術向上の結果のフィルタでしょ?
これが結論だと思います。
フィルタが無ければ仕上がった洗濯物にこの分の汚れが残る事になります。
繊維と繊維が触れ合えば多い少ないにかかわらず
物理的にゴミ、ホコリは必ず発生します。
繊維の 「摩耗」 ばかりを気になされている様ですが、
それなら「色あせ」 は、気になさらないのでしょうか?
いずれかのタイミングで処分する時期はやってきます。
だとすれば衣類は洗濯しないのが一番長持ちするのでは?
ですが油脂等の汚れでも繊維は劣化するし、
私は汚く臭い衣類は着たくありません。
新品を1回ごとに処分できる方なら洗濯機は不要と思います。
書込番号:17900628
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





