![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
PSP プレイステーション・ポータブル バリューパック PSPJ-20000シリーズSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ディープ・レッド] 発売日:2007年12月13日

このページのスレッド一覧(全142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年9月2日 22:26 |
![]() |
10 | 25 | 2008年9月11日 21:02 |
![]() |
4 | 5 | 2008年8月29日 16:15 |
![]() |
13 | 8 | 2008年8月30日 17:13 |
![]() |
24 | 42 | 2008年8月26日 08:31 |
![]() |
4 | 2 | 2008年8月7日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
こんにちは!
公式対応?以前に「Xlink kai」自体そこまで詳しく知っている訳ではなく、どうやら部屋を立ててメンバー集めも可能みたいだ。位しか分からないのですが…
今後、PS3経由での対戦が実現した際に《Playstation Home》も組み合わせ「待ち時間にはHomeでお喋り、メンバーが集まったらシームレスにゲーム対戦へ移行」
とか出来たら楽しそうだなぁ〜なんて考えたりします。(←勿論、素人考えで、深くは考えていません)
あくまでも“技術的な側面から考えた場合”上記のような事は【対応する気になりさえすれば、出来る範囲の事なのでしょうか?】
かなり変な質問ではありますけれども、どなたか教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:8303239
0点

にゃんにゅうさんに横レス打っていたのですが、また勝強制ログアウト&全文消滅してしまいました orz
本当、携帯電話から書き込まれている皆様には頭が下がります。
で、にゃんちゅうさんの疑問ですが、大丈夫だと思います。
「PS@home」はソフトの起動が可能で、今回のツールもアップデートによるものではなくソフトの一種だからです。
本当はもっと妄想横スレを書き込んでいたのですが、また強制ログアウト喰らうと立ち直れないので、そちらは後ほど、気が向いた時にスレを立てることにします。
書込番号:8303772
1点

耀騎さん、こんにちは。いつも色々教えて下さってありがとうございます!
>強制ログアウト&全文消滅
これは…悲しい事に、めちゃくちゃよくありますね^^;
僕自身、回答では長文を書く事が多いのですが、何度も何度もコレに苦しめられました。【文章コピペでリスク回避】しようにも、コピペの文字数限界がありますから完璧ではないのです…。
PCのようにウィンドウを複数開いておけない事も一因である、まさに携帯の苦しみといった所。
しかしながら、それだけ熱意を持って回答して下さろうとしていたご様子がひしひしと伝わってきました。
本当にありがとうございます!
そして、お手数をお掛けして誠に申し訳ありませんm(__)m
あまり他の話題ばかり話していると怒られそうですので、そろそろ、スレの話題に…。
---------------------------
技術的にはokなんですね。ホッとしました。
(現実的には「果たして、ソフトであるHome側が対応しているかどうか?」も関わってくるのでしょうけれど)
『Homeの詳細な仕様はどうなるのか?』今から少しだけ期待していようと思います。
書込番号:8303857
1点

メモ帳みたいなのって無いんですかね? ボクの携帯ならあるのだけど……。
まずはそちらに入力しておいてから、そこからコピペするなりした方が安全ですよね。きっと。
後、現状で出来るかどうかは別として、にゃんちゅうさんの疑問は、Homeが最初から想定している部分だから、基本的には大丈夫じゃないかと思います。たぶん。事前情報読んでる限りでは!(そういえばアパートに集まれる限界は七人なんですってね〜。百人は無理でしたね〜さすがに。あは。)
書込番号:8303968
2点

個人的にはXlinkKaiが使える環境なんでMHPあたりは全く問題ないのですが、SSIDが途中で変わるタイプ(ファンタシースターなど)はいろいろと面倒なので、こういう正式なサービスでそういったソフトにも対応してくれると大変うれしいですw
ボイスチャットなどにも対応となると今のダウン1Mアップ10KのADSLではちょっときびしいですね・・・
(そろそろ光に変えるかなw)
>ヱダさん
多分、にゃんちゅう!さんの携帯がタスク切り替え不可+長文コピー不可ということなのではないでしょうか?
私はいちばん最初の携帯を除いてその後の5機種ともタスク切り替え機能が付いていたので、てっきり私も付いているのが当たり前と思っていたのですが、付いていない機種もあるんでしょうね・・・。
(と言うか、私は2代目からは全部SOでしたが・・・)
書込番号:8304274
1点

>ヱダさん、PhantomForceさん
なんだか…変な方向に話題を持っていって、ごめんなさいm(__)m お返事ありがとうございます!
PhantomForceさんが仰る通りになりますね。現状でも、メモ帳に下書きはしたりしますが「長文コピー不可・タスク切り替え機能不可」従って、結局は1回で仕上げなければいけない部分もある。つまり“大してメリットが無い”んです…orz
それにしても、最近のケータイは『タスク切り替え』なんてあるんですね〜!正直ビックリしました。「W51Sを使い始め、まだ1年半位。だからまだまだ替える必要はない!」と思っていただけに…なんとも。
あぁ!……また余計な事を長々と〜、スレ主の「…がない...さん」本当に申し訳ありません。
え〜と、元の話題に。
---------------------------
>ヱダさん
勿論「Home中で仮想PSPが出てくる」のは確かですが、
・PSPでのリモートプレイがHomeも対応する方式なのか?
・そして、仮にその場合“リモートプレイ”と“PSPソフト”という今までには無い組み合わせになると思われますけど、その辺はキッチリ対応可能なのか?
まぁ、以上の点が、気になるって事なんです〜。
でも、、、仮想ではなくて「PSP自体からも対応する!?」と書かれている記事も見た事もあるような…う〜む。
書込番号:8304370
0点

>PhantomForceさん
最近の携帯の仕様なんかに対して、かなり疎い人間ですので、参考になります。
そうなんですね〜。色々と苦労するものなのですね。
にゃんちゅうさんが価格.comに携帯で描き込みしていることから、携帯なのに書きこみ出来るなんてスゲー! みたいに思っていたくらいなので(あ、価格.comモバイルっていうのがあるんだ……)。
>にゃんちゅうさん
ああ〜、PSPゲームのことでしたか。ちょっと勘違いしていたみたいですみません。
それに関しては、少なくとも当初から対応してくることは無さそうな気はしますね。
PLAY STATION3とPSPの連携の強化はこれからもどんどんやっていくつもりのようですし、それにHomeを絡めていくことも間違いなく、従ってそのようなHome中から直接PSPゲームを起動できるというようなシステムも、まったく考えられていないことはないのでしょうけど、問題はその優先順位ですよね。国内外を問わず、PSPで今後、更に多くの魅力的なオンライン対応(アドホック含む)のソフトが出るかどうかが、ひとつの判断基準になる気がします。
少なくとも、現状ではPS3タイトルが優先されるでしょうね〜。
書込番号:8305343
1点

>ヱダさん
お返事ありがとうございます!
僕の質問文が悪く、誤解を与えるような物となってしまいすみませんm(__)m
『優先度』が大きな要素…そうですよね〜。いつの日か対応してくれるものとして、じっくり待ってみようと思います。
書込番号:8305844
0点

今回のニュースについて、このスレでは好意的な意見が多いようですが、
私としては『何で普通に無線LANだけで出来ないの?』と思ってしまいます。
ネットプレイするためにわざわざPS3が必要というのが納得いかないです
その都度電源をつけろと?(簡易サーバ+認証機みたいなものと認識してますが)
当方モンハンはプレイしてますが、「Xlink kai」は利用してません。
もちろんPS3・PSPの両方を持ってるので、あれば便利という気がしないでもないです。
まあ端的に言えば『DSは出来るのにPSPは出来ないの?』ってことです。
書込番号:8317643
0点

>PhantomForceさん
うちではよくPS3でボイスチャット、kaiでモンハン
というスタイルだったのですが、ADSLの方のラグが酷かったり
回線切断が多かったので段々ボイスチャットを使わなくなっていった
という経緯がありました。
(混雑時期だった事も大きく関係しているかもしれませんが。。。)
この辺りPS3でうまく解消してくれていね事を期待しています。
>Drums.さん
PSPで対戦する方法として、SCEは2通りの方法を用意しています。
[インフラストラクチャーモード]
一つはDSと同じ方法。みんなのゴルフポータブル等は
PSPユーザーがネットで介する事が出来るよう
受け皿となるサーバーを用意する事によって
そばに居ない人と対戦が出来るようになるというものです。
参考ページ:http://www.jp.playstation.com/scej/wireless/index.html
[アドホックモード]
これが今回題材にされてるモンスターハンターの採用方式に当たります。
これは知っておられる通り、PSP同士を近接で通信するやりとりです。
カプコンがインフラストラクチャーモードに対応させて無い理由を
顔突き合わせやって欲しいゲームだから…と、している内容の記事を
どこかで見た事があります。他にもサーバーを用意したり等の
コスト負担を避ける為等色々理由があると思います。
なので、答えとしてはPSPの機能としては有しているが
ソフトハウス側が意図的に機能を使用していないという事ですね
書込番号:8317906
2点

星降る夜にさん ありがとうございます。
そういえば、モンハンの他にもネットプレイゲームはありましたね。
そのことを失念しておりました。
ソフトメーカーがアドホックのみに限定しているというのは初めて知りました。
ソフトメーカー側の理由はさておき、その対応をハードメーカーがするというのも面白いです。
まあ、モンハン特需でPS3が売れるかというと正直どうかと思います。
PS3持ってる人は「ラッキー♪」
PS3持ってない人は「Xlink kai使えばいいや」
で完結する人がほとんどのような。
まあ元々買いたかった人を後押しする理由くらいにはなるかも。
書込番号:8318192
0点

Drums.さん、こんにちは!初めまして。
全くDrums.さん仰る通りで、先程まで僕も「確かに、そうだよなぁ〜正直これで買う人は少ないでしょ」とばかり思っていたんですが…
だんだん……勿論『全ての人にとって魅力的』という訳ではない。しかしとりわけ【PCを持っていない人】にとってはかなり魅力的な選択肢。
そしてそれが最大の理由で、案外売れる可能性もあるかも?と考えが変わりました。
そう考えた理由は順を追って説明する事として、、、まずPS3導入で考えられるメリットは以下の通りになります。
・次の事を達成するための費用がPCに比べ、非常に安価。(40GB本体代なら4万円+α)
・ゲーム内で円滑なコミュニケーションを取る事が結構重要なゲーム(←モンハンがそのようで)において…「XlinkKai」の場合、PCでSkypeを併用させる等の工夫が必要だった。しかしPS3を使えば同時に出来る。
・PS3のチャット機能は6人まで。大人数テレビ会議・HDD内の写真提示も可能になるので、プレイ前後での作戦会議に便利。
----------------------------
《僕が特に1番目の理由に拘る訳》
それは、、、「XlinkKai」を必要としている人間。PSPの場合、売上も考えると一番はモンハンユーザー。
その層が【中学生〜つまり学生が多いから】という事。
資金的に余裕がある大人と比較すると…中学、高校生が自分のPCを持っている割合は、低いと十分考えられますよね?
仮に、親も含め家族が持っていたとしても、中々思うがままに使わせてもらえないという事態もあり得るでしょう。
(↑たとえPCのCPU使用率が低くとも…その他の諸問題まである。
例:子供のアカウントが、権限を低くインストールすら不可の設定がなされている)
----------------------------
以上が、結論:案外売れる可能性もあるかも?に至った過程です。
なんかこう書くと、別に大して中身もなかったような〜^^;
無駄に長文になってしまいましたけれども、最後まで読んで下さってありがとうございました!
書込番号:8318805
0点

>・次の事を達成するための費用がPCに比べ、非常に安価。(40GB本体代なら4万円+α)
>その層が【中学生〜つまり学生が多いから】という事。
中高生がモンハンをオンラインでやりたいがためだけに4万+αを出費するか
という問題があります
現状のサービスで購入を決める人は少ないでしょう
そもそも、PSPでマルチプレイ可能な作品というのが偏っています
マルチ2人では物足りないので、モンハンのように4人以上でプレイできるものが望ましいと思いますが
現状のPSPラインナップでは、「レース」「戦争(FPSでしたっけ?)」ぐらいしか存在せず
モンハンはかなり特殊な存在だと思います
マルチプレイRPGとしてファンタシースター(PSP)が出ましたが、
あのような作品が出揃ってくるまでは購入を控える(目的で購入する場合)人が多いと思います
やはり、ソフトラインナップを揃えないと・・・厳しいでしょうね・・・。
むしろ、コレを機に新たなチャンスと捕らえ増やしていってもらいたいです
書込番号:8321686
0点

詳細が見えないのでなんともいえませんけど、FFアギドXIIIはアドホックモードに対応したゲームになるようなので、モンハンに次ぐ(オンライン対応ゲームの)起爆剤になるかも知れません。
書込番号:8321998
0点

隊長。「FF13アギト」は確かにアドホックに対応していますが、ファミ通によると「既にインフラストラクチャーでも3人のキャラクターが操作できている」旨の開発者インタビューが載っていました。
つまり此度のネットプレイサービスがなくとも、PSP単独でオンラインプレイできてしまう模様であります。
逆にこのサービスによってオンライン機能の調整が不要になることで、「〜アギト」の発売日が前倒しになると嬉しいのですが、「『〜ヴェルサス』『〜アギト』は、『FF13』本編の後に出す」「例え先に開発を終えていても『FF13』の開発が終わるのを待つ(?)」みたいなコトも書かれていましたので、「〜アギト」の発売は早くて来年末頃でしょうか orz
http://destinycomplex-r2.blog.so-net.ne.jp/2008-08-16-2
…本題に戻ります。
既にPSPとPS3(≠20GB版)を所有しているユーザーにとって、その連携が強化される此度のネットプレイサービスは諸手を挙げて大歓迎できるのですが、どちらか片方しか持っていないユーザーの購入動機として、コレだけでは足りないと思いますし、
まして此度除外されてしまった20GB版PS3ユーザーにとっては面白くない話でしょうし、早くもアップデートによる機能強化を願いたいところでもあります。
此度ネットプレイサービスでは「モンスターハンター・ポータブル(MHp)」が旗印になっていますので、以下アドホックプレイできるPSPソフトの代表として「MHp」を引合いにさせていただきます。
まず「MHp」で共同プレイしたいユーザーは友人と集まるなりXLinkをインストールするなり、何らかの策を講じて楽しんでいる方が圧倒的に多いと思います。
つまり「MHp」ユーザーで此度ネットプレイサービスに4万円の追加予算を投じる方は、既にPS3を購入する心算があり、そのキッカケを窺っていた方たちくらいではないかと思われます。
では逆に、PS3ユーザーにPSP購入を促すことが出来るでしょうか。
これは余談に近い邪推なのですが、此度PSNサービスが従来通りあまり広告されなかったとしたら、このサービスをご存知の方はPS3板に居られるような情報通ばかりになると思われます。
そして情報通でPS3のみのユーザーにとって、「モンスターハンター(MH)」は鬼門でもあるのです。
それまでPS3用タイトルとして開発されていた「MH3」がWii専用に変更され、PS3用の開発が凍結されたことを発表されたのは昨秋でした。
その際に価格.comのPS3板は勿論のこと、あちらこちらでCAPCOMを非難するPS3ユーザーの意見が殺到し、まさにネットで炎上したのを、私はよく憶えております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010112/SortID=6852749/
あれがキッカケで「MH」に反感を持たれていることはあっても、2.5万円以上の追加予算を払ってまで「MH」をプレイしたい方は、限られているのではないかと思われます。
と申しますのも「MH」はPS2ではせいぜい数十万本しか売れなかったソフトで、「MHp」となって、皆で持ち寄って気軽に対戦できるようになったから現在の立場が在るのです。
つまり据置機のみのユーザーは「MH(p)」の魅力に気付いていないとも云えます。
そしてそんなシリーズの「〜2ndG」が240余万本も売れたということは、PS3ユーザーで「MH」に興味を持つユーザーなら、とっくにPSPで楽しんでいる可能性が高く、逆に未だPSP未所有のPS3ユーザーにとって「MHp」はキラーソフトとしては作用しないのではないかと思います。
これも2〜3週間前のファミ通記事なのですが、今度発表されるPSNサービスでPSPが非常に重要な位置を占めることを匂わす記事がありました。
それが此度のネットプレイ対応やPS@ストアへの直接アクセスなのかSkypeに標準対応したPSP3Kのことなのか、それともPS3ともっと深く関わるようなサービスがあって、東京ゲームショウの隠し球になっているのか、刮目して様子を見守りたいと思います。
書込番号:8322586
1点

PlayStationHomeの記事になってしまうのですが、
記事の中に
HOMEのメニュー的な役割を担う「バーチャルPSP」
という気になる部分がありました
■「PlayStation Home」クローズドβテストレポート
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080909/home.htm
PSPソフトのDL販売戦略と重なって、もしかしてPS3でPSPソフトが動いちゃう?
そんなことが可能ならばPSP持っていなくてもPS3ユーザというだけで、
PSP<->PS3対戦が可能になるかも???
書込番号:8329998
1点

cienaさん
>PSPソフトのDL販売戦略と重なって、もしかしてPS3でPSPソフトが動いちゃう?
記事を拝見しましたけど、あくまで「HOME」内でPS3ソフトの起動が可能ということですね。
バーチャルPSPはアバターが持っている擬似的なものですし。
ていうか、本当にPS3で動かされたらPSPユーザー涙目なんですけどw
書込番号:8332300
0点

>本当にPS3で動かされたらPSPユーザー涙目なんですけどw
そうですかね?私なら大歓迎です。
PS3でもPSPソフトを遊べるということは、現状約3800万台弱のPSPコンソールが5000万台前後まで一気に増えることになる訳で、8000万台を突破したDSには届かなくともかなり巨大な勢力になります。
しかもPS3が現役でいる限りソフトウェアの需要が期待できるのですから、それはベンダーにとってPSPフォーマットに更に魅力を感じさせることになります。
そうしてPSPソフトがリリースされると云うことは、PSPユーザーにとっては百利あって一害なしwだと思いますよ。
PSPはデュアルコアCPUのみで演算と描画を掌っていますしソフトはファームウェア上で実行するシステムですから、PS3にとってはPS2エミュレートより遥かに楽なはずです。
ぜひPS3にPSPエミュを搭載して欲しいですね^^
脱線レス失礼しました m(vv)m゙
書込番号:8333163
0点

>耀騎さん
お返事遅れました。申し訳有りません。
アギドに関するファミ通のインタビュ記事は、ボクも目にしていましたが、そうですか、インフラ対応の予定もあったのですね。流し読みしていたみたいです。恥ずかスィ(掻)。
ハードがPSPだからっていう、これ以上ない程の単純な理由で、現在判明しているXIIIシリーズの中でも、一番早くに登場するのではないかな、と期待していたのですが、そうは問屋が卸さないのかあ。まあ、とある神話を軸に、お話も世界観もまるで違う作品が、同じ『XIII』の名を関して登場するという、摩訶不思議なこの構成には、きっと何らかの狙いがあるのでしょうから、先ずは無印から順番に遊んでもらいたい、というような狙いがあっても当然の話で、そこばかりは仕方がないですね。
此度のサービスはアドホックモードのゲームでも、離れた人と遊べるということ以上に、『ボイチャ等、コミュニケーション手段を用意された上で』遠くの人と遊べる、ということが重要且つ嬉しいです。
こういったコミュニケーションに軸足を置いたゲーム、サービスの楽しさというのは、ニュースや宣伝だけでは伝わるものではないし、少なくとも、一番導入の決め手になり易いのは(かつてのモンハンがそうだったように)知人、友人などからの、人から人への口伝えです。
ボクも、このサービスが開始したからといって、PS3の売上が解りやすく上昇することはないとは思いますが、対応ソフトの増加や、他サービスとの連携などをもって、PS3(PSP)Experienceが厚みを増していけば、少なくとも、それがマイナスの要因になることは決してないでしょう(すみませんちょっとカッコつけました)。
あ、ボクもPS3にPSPエミュ搭載賛成〜!
っは! しかしPS3ではUMDが読み込めないから、USB経由でPSPをPS3に常時繋いでいることが条件になり、しかしそうなるとそもそも最初からテレビにPSPから映像出力すれば良いわけで、PS3の存在意義がない!? うわ〜、どうしたらいいんだ!(←ジョークです。突っ込まないでください)
書込番号:8333531
0点

>此度のサービスはアドホックモードのゲームでも、離れた人と遊べるということ以上に、『ボイチャ等、コミュニケーション手段を用意された上で』遠くの人と遊べる、ということが重要且つ嬉しいです。
そうですね。それこそが当サービスの目玉だと思います。
例え顔が見えなくとも(←それともWebカメラ使える?)、「そっちにナルガ行ったゾ!」「ヤベ!肉なくなった;」「俺まだ在るよ!」とかワイワイ云いながら遊べるのがアドホックプレイゲームの醍醐味で、それが仲間が集まらずとも自宅に居ながら「ひと狩りいく?」だけで出来てしまうって、本当に嬉しいことだと思います。
では、ツッコむな=ツッコんでくれ!の定石に従ってツッコませていただきますw
隊長はSCEが来月からPSPソフトをダウンロード販売するニュースはご存知ですか?
PS@ストアでPSPソフトを購入できるようになって、そのソフトはアーカイブソフトのようにメモリースティックから起動できるようになるようです。
このPSPソフトをPS3のHDDにストックして、PS3でも遊べるようにしたら…というのがcienaさん&Drums.さんが仰っているPSPエミュレートです。
USB接続したPSPからPS3にUMDデータを取り込めるようになったら非常に嬉しいですが、それは機能的に可能でも大人の事情で無理でしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010132/SortID=8262279/
書込番号:8334403
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
mixi内での記事&写真を見て吃驚仰天
ここまで鮮明になるなんて・・・
ここまで画面が綺麗なら買い替えもありかなと思ってしまいます
PSP1000だからなおさらかな・・・(・。・;
記事抜粋です↓
新しいPSP-3000の特徴はマイクが内蔵されたことだとかいろいろあるのかもしれませんが
、一番の違いは画面じゃないでしょうか?
写真を見ても一目瞭然。
恐ろしく綺麗になっています。綺麗なだけではなく、
屋外でも反射せず見やすくなっているのだそうです。
やはりゲーム用途というだけではなく、映画やテレビ番組の視聴デバイスとしても、
どんどん重要視されていっているのでしょうね。これは発売が楽しみです。
0点

コントラストが、当たり前な程綺麗なのは確かですけど、
僕的には、解像度も上げて欲しかったと思ってます...(PS3と更なるリンクの為に)。
後、好調な売り上げを見せている2000版、この報道で急速に低迷しそうですが...売上が?(SCEは、それを望んでいるのかな?)。
値段も、超〜気になってます(これからの同梱版販売等も)。
書込番号:8265185
0点

リンク先を載せていませんでした(>_<)
mixiは
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=589961&media_id=46&m=2&ref=news%3Aright%3Adiary
ファミ通は
http://www.famitsu.com/game/news/1217510_1124.html
kotakuは
http://kotaku.com/5040309/psp+2001-vs-psp+3000
です
書込番号:8265830
0点

個人的にはメモリを増やして欲しかった
解像度上げたらアップコンバートとかでエネルギー使って電池もたなそう
書込番号:8266013
0点

ゲーム時かどうかは不明ですが、3000はバッテリー稼働時間が約20分減少するようですね。
また、ブラックは旧モデルと同じ光沢仕上げ。ホワイト、シルバーは、指紋対策のためマットな仕上げになるとの事です。
書込番号:8270242
2点

PSP-3000 PSP徒然
http://plaza.rakuten.co.jp/pspcell/diary/200808290000/
Sony PSP-3000 Hands-On
http://www.gamespot.com/features/6196930/index.html
こちらに3000の詳しいレポートが載っています。
やはり2000に比べて発色が良く、反射も防いでいるようです。
しかし、新液晶によって、今よりさらにバッテリーの駆動時間が短くなるのは残念ですね。
大容量バッテリーは出っ張って見栄えが悪いので、
薄型の大容量バッテリーを発売してくれたらうれしいですが。
書込番号:8270718
2点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
既に一部の軽いソフトでは対応していましたが、10月以降に発売になるSCE製ソフトが、パッケージとオンラインの併売になるそうです。
http://www.gpara.com/article/cms_show.php?c_id=9137&c_num=14
上述リンク記事をそのまま鵜呑みにすると、今後(少なくともSCEソフトは→)データのみの購入だと2〜3割ほど安価に購入できることになり、また、PSPは店頭やBBモバイルポイントやfonスポットでは無償&非契約で公式サイトにアクセスできることから、プロバイダ契約せずともダウンロード購入が可能になる可能性が非常に大きいことを示しています。
これだけだったら単純にユーザーライクで嬉しいニュースですし、他のベンダーにもぜひ追随していただきたいサービスですね。
ただ、脱線好きの私はまた穿った読み方をしてしまいました。
毎度のことですが以下は私の妄想スレですので、不要の方は読み飛ばしてください。
以前私が立てた「SCEからの宣戦布告(?)[7984453]」スレで、
SCEEのCEOが、PSPの海賊版ソフトがPSP本体の販売量を伸ばしている一因であると認めた上で、それでも海賊版対策を敢行する旨を発言したことを報告しました。
先日PSP3Kが発表されて、このことだったのかと受け止めれなくもありませんでしたが、思い返すと、当時のこの↓記事には沿いません。
>これは違法コピーされたPSPソフトに対する初めての取り組みとなるとのことで、将来的に新たな方法が発表される予定。
SCEは既に過去から、ファーム更新は勿論のことメジャーorマイナーを問わずPSP本体や基盤をモデルチェンジすることで改造ファーム(CFW)対策を行っており、此度のPSP3Kも識っている者にとっては「従来通り」の改造対策の一環であって、「初めての取り組み」でも「新たな方法」でもないからです。
当時のスレではその後、海賊版の温床にもなっているCFWへと話題が流れてしまい、結局のところ海賊版対策の議論は有耶無耶に終わってしまいましたが、此度のダウンロード販売こそ、上述した海賊版対策のための「初めての取り組み」「新たな方法」のように思えます。以下にその根拠を述べます。
CFWは確かに魅力がありますが、海賊版対策に限れば、ISO起動およびUMDからのISOデータ吸出し機能が問題です。
でもそれこそがCFWで一番の魅力でもあり、以前別スレで、CFWの正当性を声高に叫ばれた方が居られましたが、本質的にはその通りだと思います。
吸い出した後のUMDを転売したりそのデータを勝手に配布する行為は著作権法の侵害にあたりますが、バックアップ目的の私的コピーだけでしたら法でも認められている行為で、誰もそこまでは規制できないからです。
(↑だからと申して価格.comでCFW導入の手解きをするのは反対ですが!)
そしてISO起動は、プレイ環境の快適化とドライブの延命と云う魅力的な副産物をもたらすのですから、ユーザーがそれを求めるのは自然な欲求とも云え、そのためにリスクを冒してCFWを導入するPSPユーザーが後を絶たないのも納得できるところです。
では買ったソフトがISO起動と同様いやそれ以下の手順でそのままメモリースティック(MS)から起動できるとしたらどうでしょう。しかも従来より安価に購入できるというオマケまで付いて。
要は此度の発表は、「CFWを導入せずともMSからソフトを起動できるよ」「SCEがUMD吸出しの手間を肩代わりするよ」「その代わり海賊版には手を出さないでね」と懐柔策に出たと観たのですが、間違った読みでしょうか。
この手法は、CFWへのユーザーの欲求を抑える一助となるのと同時に、次世代PSPのソフト供給媒体として、物理メディアを止めてオンライン販売する販路を検討するテストケースではないかと思われます。
既にアーカイブや一部の低容量ソフトのダウンロード販売実績がありますし、例えご自宅にWEB環境がないユーザーでも、近所のBBモバイルポイントやfonスポットでダウンロード出来るようになりそうです。それに最悪でも店頭でインストールする手段も考えられますから、ユーザーがソフトを購入する手間は、減ることはあっても増えないのです。
そしてこれにMagicGate管理も併用すれば、違うMSへのコピーを抑えられますし、充分に海賊版対策と云えるのではないでしょうか。
ただしこれにも問題はあります。
それは公式サポートを受けていない店舗ではソフトを購入できないこと(≒中古市場の撲滅?)です。
しかし「SCEからの宣戦布告(?)[7984453]」スレでも申し上げた通り、メーカーは中古売買に好意的ではありませんので、気にも掛けていないのかも知れません。
http://journal.mycom.co.jp/news/2002/08/12/08.html
でも、遊び終わっても換金できず、しかもPSP(2?)しか持たないユーザーが上書きでデータを消されたくなければソフト何点か毎に高額なMSを買わされ、しかもそのMSが破損したり誤ってデータを削除してしまうと取り返しがつかないのでは、間違いなく反感を買ってユーザー離れを引き起こすでしょう。
そしてその解決策が、PS@ストアで執られているアカウント管理なのではないかと思うのです。
アカウントのダウンロードリストにデータが残っていれば、無償で再インストールできますし物理メディアより安全ですよ。とアピールするのではないでしょうか。
またその気になれば、ユーザーが「不要」と宣言したダウンロードリストのデータをポイントで買い上げる(≒擬似下取り)ことも可能です。
そしてPS3やその後継機を所有していれば、PSP(2?)を認証させることで家族間や友人同士でソフトの共有も可能なのです(←これは駄目になるかも orz)。
このセキュリティを破ることは著作権法の侵害にあたりますので、CFW開発者たちは例え便利ツールは開発できても、この部分は「聖域」にできると考えているのではないでしょうか。
これがSCEの「初めての取り組み」「新たな方法」に思えて否めません。
でもSDカードで実行するためのCFWは来そうですけれどねw
以上、毎度の長い妄言スレにお付合い下さってありがとうございました m(vv)m゙
3点

実売だと300〜500円差ぐらいですかね。
この値段差では、
もし、購入後に自分に合わないゲームだと判断した場合、
売却するという選択肢があるパッケージの方がメリットがあるように感じます。
私はゲームを売るという習慣が無いのでダウンロード版は魅力的ですけどね。
書込番号:8263444
2点

耀騎さん、こんばんは。
いつも、ワクワクさせられたり、勉強になったりするスレ・レスを本当にありがとうございます!!!
今回も、携帯の画面の前で「うんうん、そうだよなぁ〜」と頷いていました。
以下、SCEが実験販売、そして今後拡大する可能性も。と考えていると仮定した場合の話です。。。
--------------------------
この販売方法は、一見
『SCEは快く思っていない“CFW拡大”を抑えられる効果』というメリットばかり考えてしまいそうですが…
【今後、販売店との関係をどのようにしていくのか?】も焦点となりそうですね。
販売店も「新品・中古」両方扱う店が増えた(ような気がする)事からも、
従来であれば…ソフトをバックアップしてCFWで使うやり方をされていたとしても、
結構多くの店で「新品・中古」ダブルの利益があって《正直オイシイ》状態だった訳です。
しかし、今回の販売方法開始にあたり「中古」の美味しさが減少するのは明白。
そして、新品でも買う人がダウンロード版に流れれば(店頭でのダウンロードがあったとしても)やはり店の利益は減ってしまう。
以上の事より“もしも”この販売方法が進み、そして販売店に対する配慮が少なかった場合…
【売り場におけるPSPソフト販売面積が減ってしまうのではないかなぁ?】と十分考えられると思います。
では、こうなる事がどうして心配なのか?
『実は、販売店での売り場の雰囲気は消費者に対し多大な影響をもたらしているのではないか?』と個人的に考えているからです。
例えば、Wii発売時の行列。興味を持っていない人も「何だこれ!」と気になるので、結果としてCMのような効果を生むでしょうし
また、某ハードのソフトのように売り場に殆ど置いていない場合、
せっかく良質なソフトも沢山あっても、消費者の購入の選択肢にすら入れなくなり…全く勝負にならない!という皮肉的な事にもなってしまいますからね^^;
※ソフトをバックアップした場合、そのディスクが無しでもCFWで動かせるのか?
よく分かっておりません。特にその点に関連する記述。他にも間違いの表記がありましたら
ご指摘頂けると幸いです。
〜続く〜
書込番号:8264057
1点

〜続き〜
このような事からも【販売店との関係・バランスがいかに重要か】がお分かり頂けるかと思います。
ただその一方で…SCEに打つ手はまだ残っているように思いますね。
・販売店でのダウンロードは、オープン価格を導入するなどして他でダウンロードするよりも安く出来るようにする。
・販売店でダウンロードされた場合、販売店にも利益が入るようにする。
・店頭にタッチパネルを置いたりして(←PS3体験機も活用したり等)、そこからダウンロード出来るようにする事で、販売店に対し「省スペース」をアピールする。
これだけやれば、まだ行けるかなぁ〜と思ったりもしますが。
場合によっては【ソフトの販売革命!】を起こす事も出来る訳ですから目が離せません。
--------------------------
>耀騎さん
なんだか、今回も僕が話を逸らしてしまう人間になってしまいそうです…。
セキュリティの話からずれて申し訳ありませんm(__)m
場合によってはスルーして頂いて全く構いませんので、、、何卒宜しくお願い致します。
--------------------------
--------------------------
相当長文になってしまいましたけれども、最後まで読んで下さってありがとうございました!
書込番号:8264140
1点

これアーカイブスと同様にメモステ起動でしょう?
駆動時間が伸びるメリットがあるじゃないですか。
書込番号:8264696
1点

音楽の世界で APPLE が成し遂げたことを、きっと SCE がゲームの世界でやってくれるのではないかとちょっと期待しています。音楽の世界では、CDやMDはあまり見なくなっちゃいましたので、何年か後にはUMDの代わりに大容量のフラッシュを積んだ薄型PSPなども出てくるかもしれませんね。
書込番号:8265940
1点

毎度の妄言スレにレスくださいましてありがとうございます。
ご理解いただけているものと思いますが、上述スレで申し上げたことは、リンク先の報道を受けて私が勝手に誇大解釈したものであって、それ以上のものではありません。
飽くまで可能性の一つとして受け止めていただければ幸いです。
さて、上述スレが(また;)文字数制限に抵触してしまったため、補足を兼ねてもう少し妄言スレを続けさせていただきます。
メモリースティック(MS)からゲームソフトを起動できるメリットは、PS@ストアをご利用になったことがある方や改造ファーム(CFW)でISO起動させたことがある方ならよくご存知かと思いますが、ユーザー側から観たUMD起動との違いを、思い付く限り簡単に列挙してみます。
○メリット
・読込み時間の短縮
・連続稼働時間の延長
・ドライブ部品の延命
・UMDの挿入が(ほぼ)不要
・移送時の省スペース化
○デメリット
・所有感の低下
・大容量MS必須
・MSの容量管理手間
・貸借・譲渡・転売が不能?
・複数台所有ユーザーや本体破損時の取扱い?
そしてどちらとも申せないのが、予測できる操作マニュアルの電子文書化ですね。
わざわざ持ち運ばなくても読めるのは良いですが、アーカイブソフトを観る限りPSP画面では結構読み難く、ちゃんと読み易い形式にデータ化していただきたいですね。
こうして検めてみると、確かにメリットは充分魅力的で惹かれますが、デメリットも気になります。
特に譲渡・転売が不能である可能性が高い点については、小遣いの少ない若年層にとっては深刻な問題となりそうです。
パッケージの併売が存続するか、上述スレで申し上げたポイント還元による擬似下取り制度やPS3をサーバーとした共有を可能とするか、SCEやメーカーには本気でご検討いただきたいです。
逆に原付どうでしょうさんがご懸念されていた点については、オンライン販売ソフトは体験版的に冒頭のみ試遊できるシステムにしてもらうと良いのですが、どうでしょう?ソフトメーカーの意向もあるでしょうし、どうなるでしょうか?これも本気でご検討いただきたいですね。
次ににゃんちゅうさんがご懸念されていた小売店での取扱いについて。
小売店の陳列棚にソフトが並んでいないと、確かに過疎感が漂いそうですね。
そのためのパッケージ併売なのだと思いますが、今後オンラインが主流になるとどうなるのでしょう。
売れているか売れていないかは別として、ファミ通などの売上チャートにPSPソフトが挙がらなくなってしまいそうですねw
と、冗談はさておき、この問題は深刻です。
以前PS3板で私自身、ソフト不足によってPS3に手を出さない未購入者にオンライン販売ソフトの存在を紹介し、
そしてソフト不足をPS3不調の原因と嘆く既購入者にオンライン販売ソフトもパッケージ化して販売すべきと持論を挙げたことがあります。
どんなに高性能を誇っても、店頭のコーナーで閑古鳥が鳴いているハードは、従来の経験上、まちがいなく消え逝く運命にあるからです。
この件を掘り下げていくとまた文字数制限に抵触しそうですので、次のレスに移ります。
書込番号:8266211
1点

さて中古転売ができなくなることも含めて、最後に小売店のあり方について考察してみます。
まず興味深いブログがあるのでご覧ください。
自称元ゲーム店主のブロガーが小売店側からゲーム業界を捉えて記されているもので、全て鵜呑みにするのは問題かもしれませんが、現在の流通形態に於ける小売店舗の実情が解って、非常に参考になります。
実は以前このブログを見付けた際に私もコメントを入れており、ありがたいことにブログ主と直接質疑応答させていただく機会を得ることができました。
そして、小売店にとって中古転売がなぜ重要なのか、そしてその中古転売が実は小売の財政を圧迫していることまで識ることが出来たのです。
http://blog.goo.ne.jp/kazma777/e/75e55ec885ac6d32b49edc3152ce6331
上述リンクを掻い摘んで申し上げますと、
まず、ゲーム業界では一切の返品が認められておらず、例え不良(バグ)の発覚した商品(ソフト)でさえ小売店が負債を被らされているそうです。
そして、
・人気の集中している商品を餌に、プレミア価格を付けたり余剰在庫の抱合せ出荷を行ったりして、暴利を貪っている中間業者がいること。
・受注した予約特典を揃えるために、その数倍の通常版を仕入れねばならないこと。
中古転売には上述によって発生した負債の回収手段という側面もあったそうですが、
最高裁で中古販売が合法と認められてしまったために、大手資本が中古転売を始め、その対抗策としてメーカーは発売後数ヶ月で廉価版をリリースし、
販売力の劣る中小の小売店は、廉価版に価格を合わせることによって値崩れ(≒逆ザヤ)を起こしているということ。
実に惨々たるもので、最近は近所の「ゲーム屋さん」を見掛けなくなってきている理由がお解りいただけるものと思います。
オンライン販売は、これら諸問題の解決策にもなり得るのではないでしょうか。
もちろんそれには、店頭にオンライン端末が置かれて、小売店に正統なマージンが支払われる前提になるのですが。
まず、仕入量≒販売量になりますので、在庫が要らなくなりますよね。小売店の財政を最も圧迫している余剰在庫が生まれないということは、これ以上ない流通改革だと思います。
次に、データがそのまま店頭に届くのですから先行予約販売の必要がなくなり、また中間業者の余計な介在がなくなるので、仕入制限・プレミア価格・抱合せ商法からの脱却が図れます。
そしてこれはユーザーにも歓迎できる話なのですが、「品切れ」「入荷未定」のポップが店頭から消え失せるということ。代価を払えば必ず買えるようになるので、小売店は商機を逸しませんし、ユーザは無駄に巷を彷徨う必要がなくなります。
ただし、しつこいですが上述の例は、小売の店頭にオンライン端末が置かれる前提の話です。
ハッキリ申し上げてしまうと、この程度の商売であるなら自動販売機でもできてしまいますし、最初のスレでも申し上げた通り、ユーザーは自宅やマクドナルドでもソフトを買えるようになるのですから、小売店にとって脅威であることは変わりません。
もしもメーカーに「小売販売はパッケージ版のみ」と判断されてしまえば、小売店の方は従来通りの厳しい経営を要求されるだけでなく、新たな商法に商機を奪われることになるのです。
もちろんゲーム機はPSPだけでなく、大作ソフトだと数十GBにもなるPS3は勿論のこと他社製ハードも在りますので、例えPSP(2?)ソフトが全てオンライン販売になったところで、これが原因で小売店が廃業に追い込まれることはないでしょう。
でもPSP(2?)に限れば、ソフトを扱う小売店がなくなるということは、ハード購入前のユーザーがソフトラインナップを確認する機会を奪われることにも繋がりかねません。
それは結局メーカー自身の首を絞めて、PSPの寿命を縮めることにもなるのですから、此度のテストケースでは慎重な検証が為されることを祈っています。
書込番号:8266405
2点

>輝騎さん
こんにちは!大変勉強になるレスありがとうございます!
返信するつもりでいたのに、いつの間にかすっかり忘れ…PS3板の方に飛んでいっちゃったりしていました。遅くなって、すみませんm(__)m
冒頭の【セキュリティの話題】から逸れ【小売とメーカーの関係の話題】になってしまいますが、そこはどうか許して頂けたらと思います。
-------------------------
どうやら小売の方々も大変なようで。。。
仰る通り、小売の方々にとってダウンロード販売は一つの解決策と言えそうですね。
(↑あくまでも、輝騎さんの挙げられていた条件を満たす場合)
まぁ〜『ダウンロード販売の容易さ』に伴って、コンビニの方に広がってしまった…なんて事にならなければいいですが^^;
あとは…おそらくあると思われる「中間業者の反発」に対してもどうするつもりなのかな?と興味がわきます。
以降、バッサリ切り捨てるならまだしも、少なくとも暫くはパッケージ版も並行して販売しなければいけないでしょうから。
なんだか、こう話していると……販売の世界における最近の傾向として、
【中間業者の空気化】がじわりじわりと進んでいる感じがありますね。(Amazonを始めとするネット販売を始め)
この辺も気にしつつ、様子を見守っていきたいと思います。
書込番号:8275677
1点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
http://japanese.engadget.com/2008/08/20/psp-3000/
現行機との大きな違いはマイクが内臓なのと液晶が良くなった、との事で。
今まで屋外ではPSPの液晶は見づらかったんで液晶画面の進化はうれしいです!
でも、まだPSP−2000は買って1年そこそこ。
でも欲しいよ、PSP-3000!
また妻への説得が始まる。。
0点

10/15決定ではないですよね。日本は。
欧州が10月15日で、日本は10月中になっていますが。
PSP2000が安くなったらそっちを買うかも。。。
PS3との連携もよくなるのかな?
書込番号:8235891
0点

ま〜くん893さん。
色の事ですが、ブラックはおそらく現行機と同じですよ!ピアノ・ブラックですから。落ち着いた光沢のないブラックでしたらチャコールとかマットブラックになると思います。
しかし何となく昨日からいろいろなところで3000シリーズを見かけると欲しくなってきてしまいます(笑)どうしよ〜(≧◇≦)
そういえばオプションとかは現行機の物そのまま使えるのでしょうかね? 例えばクレードルとか・・・大丈夫な気はしますが。
書込番号:8235893
0点

ワンセグも標準搭載にしてほしいとの声もありますが、ワンセグ自体が日本の規格なので日本のためにコストをかけてのワンセグ搭載は、ほぼありえないと思いますね。
マイクの搭載についてはSkypeためのだけに使うのはもったいないですね。インフラ&ボイスチャット対応のソフトがこれから出てくれれば購入する気になるかもしれません。
あとはマイク搭載に伴って電車の中でPSPに話しかける人が出ないことを祈るばかりですw
書込番号:8235894
0点

http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20080821_psp3000.html
Skype機能をご利用いただくには、Skypeアカウント、“メモリースティック デュオ”およびワイヤレスLANでのインターネット接続環境、リモコン付きヘッドホン(PSP-S140)または市販のヘッドホンが必要です。また、通話するときは、マイクに口を近づけて使用してください(推奨距離:10cm)。
Skype使うには、
PSPマイクとの推奨距離:10cm+ヘッドホン
推奨距離:10cmは勘弁!ですね。
Dsの内部に水が混入した最大の理由が、
マイク機能を利用してのことらしいので、
マイク使用によって、故障しやすくなるだろうね。
また、マイクによってPSPに余分な穴が増えるので、
ホコリが画面内側および内部入りこむ確率が上がると思う。
スカイプ
http://www.skype.com/intl/ja/getconnected/
書込番号:8236012
0点

今までもソニーはPS2に代表されるようにモデルチェンジは繰り返していましたが、それと何が違うのでしょうか?
PS2時代は
・DVD見るためにメモリーカード挿さなければいけなかったのを内蔵に変更
・DVDドライブをスライド式?からトレイ式?に変更
・本体形状を薄型に変更
・電源ユニット内蔵
・拡張スロット廃止
知っているだけも、様々な改良が加わっていました
DSのようにモデルチェンジと称して値上げしたワケでもないですし・・・
基板変わってもソフトハウスへの周知を行わなかったワケでもないですし・・・
書込番号:8236856
3点

ファミ通.comにてPSP-3000に実際に触れた記者の記事が掲載されてました。
そこに載っていた、PSP-2000と並べて写した写真に愕然! いや、このディスプレイの差は凄すぎ。
ボクはPSP-1000ユーザですが、主観ではPSP-2000が出たときよりもインパクト大きいです。大きさや重さよりも、PSPのウリでもある映像の美しさをより引き立たせるための措置が、もっとも重要だろうと感じていたからです……などとぶつくさボクの持論を語ってもしゃあないですがな(←笑)。
まあ、見てくんしゃいけろ。凄いまんがな。
http://www.famitsu.com/game/news/1217510_1124.html
書込番号:8237048
5点

おはようございます。
隊長の貼られたリンクを拝見しました。
確かにこの差は…す・凄い…。
PSP2K発売前にSONYビルで開催された体験会の帰り、それまで普通に使っていたPSP1Kが鈍重に感じてしまったのと同様に、PSP3Kの映像を見てしまうとPSP2Kの映像が淡く感じてしまうかも…;
物欲アンテナがピクピクしちゃいそうで怖いw
>cienaさん
PSP3Kはまだ発表された範囲のことしか解らないので詳細を申し上げられませんが、少なくともPSP1Kと2Kはかなり違いますよ。
消費電力が落ちたとかTVに出力できるようになったとか薄く軽くなったとかありますが、それらは然ほど重要ではなく、
PSP1Kと2Kの圧倒的な違いは、本体に内蔵された記憶域の容量が倍増していることです。
メモリが増大したことで処理量が増えたとか演出が豪華になったとかは現在のところないのですが、ソフトを読込む際のキャッシュ域として使用することで、体感的な読込み時間の短縮化を果たしています。これを大きな差と捉えるか些細な差と捉えるかはユーザー次第ですね。
またPSP2K発売以降のファームアップでは1Kと2Kで差別化が果たされており、1Kで加わった新機能を2Kは全て享受できますが、逆はその限りではありません。
差別化された代表的な機能としては、この板でもよく話題に上るワンセグやSkypeです。
書込番号:8237256
0点

全くの別物っていうような液晶ですね。
まさか2000と、ここまでコントラストが違うとは…
本体の丸みを帯びた形状には気にはなりませんが、この液晶画面には正直惹かれます。
2000を買うのをもう少し我慢すれば良かった…
書込番号:8237533
0点

3000では、2000で気になっていたゲームのローディング中暗くなった時に、自分の男前の顔が画面に写って興ざめするという(笑)思いをしなくてもすむのでしょうか。
いずれにせよ個人的には買い換え決定ですが、問題はカラーバリエの少なさ。
3色は寂しいですねぇ...
TGSで新たに追加されればいいのですが。
書込番号:8237880
3点

最初は3色しか無いけど、そのうちパステルカラーの追加や小出しに限定色の追加が必ずありますから、現行のPSPで我慢出来るようでしたら待ってみたらどうでしょう?
自分はメタリック・ブルーを買ったばかりなので見送りですが…
書込番号:8238034
0点

ヱダさんの貼ってくださったリンクを拝見しました。
本当に液晶はもはや別物ですね。
動画再生機としても大きく躍進しますね。
十分綺麗だと思っていたのに、ここまで差がつくとは。
うーん。1000を見送って購入検討されておられる方々が羨ましいです。
前回「マットなブラックに見える」と申し上げてしまいましたが、
「ピアノ」とカラー名に付いている以上はツヤツヤのブラックになると思います。
申し訳ありませんでした。
新機能云々よりもこの液晶だけで既にかなり欲しい。。。
ぐっと堪えて半年は様子見します。
書込番号:8238263
0点

いつのまにかソニーとシャープ社員の
宣伝掲示板になっているような内容の気がしますが。
画像を見るかぎり、フェアな撮影をされていない気がします。
カメラに詳しい人が見れば、「やったな」と思うはず。
私が思うには、液晶性能からすれば、ゲームするにはPSP-1000で十分だと思うのですが。
ソニーは、先日psp-2000のハードを買って喜んでおられた方々の気持ちを
考えているのでしょうか。
今回の得意技の型番商法は、ユーザー側は迷惑ですね。やめてほしい。
ハードのマイナーチェンジなんかよりも、
良質なソフトを提供してほしいと思っているのは
私だけでしょうか。
書込番号:8238595
2点

モンハン2ndGさん
型番商法と悪く言われることが結構ありますが、今の業界結構モデルチェンジが多いと思います。ゲーム事業問わず!それに新しい技術を使い新しいものをなるべく早く出そうという姿勢は良い方向ではないでしょうか。私は何にしても新型を発売してくれるのは嬉しいのですが・・・そうなんども買い替えるものでもありませんがね!規格が変わるわけでもないので(;^_^A
とりあえず買う買わないはユーザー次第なのでそこら辺は自由じやないでしょうか?意見も人それぞれだと思います・・・けして反論しているわけではありませんよ?ただ私はこう思ってますってだけですσ( ̄▽ ̄;)
書込番号:8240062
3点

>ハードのマイナーチェンジなんかよりも、
良質なソフトを提供してほしいと思っているのは
私だけでしょうか。
だから、ソニーって会社はどういう会社かはここの製品を購入した事が
あれば誰でも分かっていることじゃあないか。
PS3の時といい、Grand Tourismoシリーズに自分は期待しているのに
ソフトは5年待たないといけないのにハードは毎年更新だ。
PSP-4000は有機EL搭載で来年くらいに出るんだろう。
書込番号:8240795
1点

http://www.computerandvideogames.com/article.php?id=195939
このサイトにさらに沢山の新型PSPと旧型の液晶の比較写真があります。
これを見る限り、写真のトリックではなく、圧倒的に新型の液晶が美しい事が分かります。
3000の方が明るく、色がはっきりくっきりしています。
PSPでMHP2Gをやっていると、洞窟などで画面が暗くてよく見えない事があるので
もしも、ゲームでも液晶をグレードアップした効果があるなら買い替えようと思います。
ただ、これだけ液晶が明るくなると消費電力が増えるんじゃないかとちょっと不安になりますが。
書込番号:8242108
0点

>>uwuさん
>PS3の時といい、Grand Tourismoシリーズに自分は期待しているのに
>ソフトは5年待たないといけないのにハードは毎年更新だ。
>PSP-4000は有機EL搭載で来年くらいに出るんだろう。
orz
PSPはモンハンだけですからね、唯一売れたのが。
ほとんどモンハン専用機ですよ。
ホコリの被ったPS3は暖房機。早く龍3出てほしいですよ。
グランツーも開発費の関係上、やる気無しでしょうね。
ソニーにものすごく裏切られました、終わっています。
最近xbox360のソフトの充実がとても気になります。
テイルズ オブ ヴェスペリアをやってみたいと思っています。
>>トロ卵さん
さきほどPSP-2000の画面をデジカメで撮影すると、
視覚で見ている色とは別の色で保存されていたのでオヤ??と思いました。
つまり、デジカメで撮影するとPSP-2000の画面映像は汚く保存される。
デジカメで撮った画像と視覚から見るのでは、多少差が生ずることも考慮して、
しばらく様子をみあわせしたほうがよいのではないかと思われます。
書込番号:8243131
0点

表向きは改良なんですが、やっぱパンドラ対策っしょ。 ソニー自身もびっくりするほど売れちゃったんで、大きな問題なる前に手を打っておきたんでしょうね。
どうでもいいけど、はやくタッチスクリーンとかにも対応してくれないかな?ここで言うのはいささか場違いかもしれませんが・・・
真似しちゃだめなのかな(特許とかの関係?)
極論は、楽しければ別になんて言われようといいじゃんって感じがするんだけど、どうしてしないんだろうねw
書込番号:8250255
0点

マット系や梨地ボディを出さない理由って何なんでしょ?
コスト的な理由なら1000円高くても欲しい所なんですが
PSPの自己満な美意識に沿わないからかな。
需要はあると思うんですが・・・・頑固なメーカーだね
書込番号:8250752
0点

「PSP-3000の比較画像に感じた違和感」
という題名でブログでpsp-2000の画像を検証してあります。
http://ameblo.jp/namy2/entry-10130865869.html
http://ameblo.jp/public/image/displayimage.do
ところで、PSPの色調は何ビットなんでしょうかね?
綺麗、雑とかよりも、階調性に優れた高ビット処理が決め手なんですが。
psp-2000が仮に8bitでpsp-3000が10bitでしたら、納得いきます。
多分、両方とも同じでしょう。
http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/tips/pixel/pixel.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0309/29/n_key2.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/24/news029.html
書込番号:8250930
0点

液晶画面のクオリティなんか
実際に発売されればその差の大小はハッキリわかるでしょ。
書込番号:8254854
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
オヤジゲーマーとしてはスクエア&エニックスの神話はまだ崩壊しておらず、スクエニの動向は気になるもので、先週末の発表会「DKΣ3713」は注目に値すると思っていたのですが意外にもスレが立っていませんね;
さて出張帰りですが気を取り直して!
「モンスターハンター・ポータブル2ndG」効果でPSPが勢いに乗っているのは、誰の眼から観ても明らかですよね。
そして先月も「ガンダムバトルユニバース」「ファンタシースター・ポータブル」「God of War」をはじめとする大作がリリースされて勢いを増しているPSPに、また新たな大作が発表になりました。
http://www.inside-games.jp/news/305/30576.html
「キングダムハーツ」や「ディシディアFF」など既にPSP用として発表されていたタイトルももちろん、当初携帯電話向け(?)とされていた「FFXIIIアギト」や、ようやく内容が明かされ「パラサイト・イヴ」の最新作と判明した「The 3rd Birthday」など。
今回の発表に於ける各ハードの比率でもPSP用の割合が圧倒的で、まさに現在の勢いを象徴しているとも云える発表会でした。
「携帯アプリのPSP版てどぉなの?」とか「『The 3rd Birthday』は『クライシスコアFFVII』の焼き直し?」とか気になる点もありますが、最近は特に普及機向けにシフトを移行しているスクエニが、アーカイブソフトのリリースに続いて、大注目の発表会でPSP向けを最も多く発表したという事実を、素直に喜びたいと思います。
3点

耀騎さん
楽しみですね。個人的にはFF9以降FFは楽しめるものがなかったので今回こそ、と思っております。
パラサイトイヴは好きでして、部屋にアヤ・ブレアのポスター3枚がいまだに重ねて貼ってあります。(誓ってマニアではないのですが、かっこよかったので。。。)
3rd BIRTHDAYとキングダムハーツシリーズに期待しております。
乱文にて誠に失礼いたしました。
書込番号:8178912
1点

COYATAさんレスありがとうございます。
「The 3rd Birthday」ももともとは携帯電話向けだったようですね。
しかも「パラサイト・イヴ」シリーズ最新作ではなく、主人公が同じなだけの完全新作扱いだとか。
http://www.famitsu.com/interview/article/1211430_1493.html
「NEXTメガゲーム」が(あり得ないと思いますが→)昨年の東京ゲームショウで宣言された通りPSP並の表現力を備えているとしても、ソフトの容量に圧倒的隔たりがあることは否めず、どのような姿で私たちの前に姿を現すのか気になります。
対する「キングダムハーツ」は最初からPSP向けに開発されている模様で、「クライシスコアFF7」以来のスクエニ本気ソフトを期待しています。
http://www.famitsu.com/interview/article/1211398_1493.html
古いリンクばかりになりましたので、新しい記事のリンクも貼ります。
http://www.famitsu.com/game/news/1217145_1124.html
http://www.famitsu.com/game/news/1217212_1124.html
紹介文を読んだだけですし「The 3rd Birthday」はまだ謎だらけですが、「FFアギト13」に限れば携帯電話では無理そうな気がしますね。
このままPSPが順調に普及していくとするとPSP版で充分収益を得られるはずですし、逆に品質の足枷となり得る携帯電話版はリリースされないかも知れません。
書込番号:8179350
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


