![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
PSP プレイステーション・ポータブル バリューパック PSPJ-20000シリーズSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ディープ・レッド] 発売日:2007年12月13日

このページのスレッド一覧(全734スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年10月12日 17:53 |
![]() |
0 | 10 | 2007年10月10日 18:18 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月9日 21:17 |
![]() |
3 | 2 | 2007年10月8日 21:43 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月8日 17:57 |
![]() |
4 | 17 | 2007年10月17日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
たぶん自分の勘違いだったのかと思いますが、
すご録で撮った映像がPSPに移せる、という話をだいぶ前に聞きました。
で、最近PSPを買ったので、すご録の説明書を読んだ所、その旨の説明が載ってませんでした。
レコーダーで撮った映像をPSPに移す方法で、やり易い方法があったら教えて下さい。
−持っているもの−
PSP2000
すご録RDZ-D5
PS3
パソコンfusituの標準的なやつ。
(ペン4、DVD系の書き込みドライブ付き。CPRMは不対応)
(映像編集ソフトは不明。使った事ない)
できれば、デジタル(CPRM)の映像をムーブしたいのですが・・・
0点

おでかけ・おかえり転送機能の事でしょうか?
RDZ-D5にはその機能はないと思います。
RDZ-D900Aには付いてますね。
RDZ-D97Aにも似たような機能がありますが、PSPに転送した時点で
HDD内のオリジナルは消去されます。(コピワンの場合。コピワンの仕様ですから)
ということかな?
書込番号:6852610
0点

HDDレコーダからPSPに動画を転送する機能は、RDZ-D5にはついてないですよ。
家電買換時さんがおっしゃってるように、RDZ-D900Aにはついています。
現在のところ、上記転送に対応している機器を使用しない限り、
PSPに地上デジタル放送を録画したものは転送できないと思います。
ちなみに
>HDD内のオリジナルは消去されます。(コピワンの場合。コピワンの仕様ですから)
消去されるわけではなく、「お出かけ中」となるのでなかったかな?
再度PSP繋いで、おかえり処理(?)をすれば、またHDDレコーダで見られると思います。
まぁ、画像安定化装置を使って云々、、、という方法なら、
面倒臭いですが出来なくは無いと思います。
書込番号:6852770
0点

>消去されるわけではなく、「お出かけ中」となるのでなかったかな?
「おでかけ・スゴ録」のRDZ-D97Aなんかは、PSPに転送すると元は削除されるようです。
お出かけ中になるのは「おでかけ・おかえり転送機能」が付いてる機種だけという事で。
書込番号:6852966
0点

900Aの場合、録画1の時のみに通常の録画データとPSP用のファイルを同時に作成されるのだと思います。
これをPSPに転送して見た後にそのまま削除しても900Aの本体側で見る通常の録画番組はそのままのはずですが。
書込番号:6853248
0点

おでかけすると、900A本体に残ってる(はずの)タイトルの再生が出来なくなって、
おかえりすると、900A本体に残ってる(はずの)タイトルの再生が出来るようになる。
>900Aの場合、録画1の時のみに通常の録画データとPSP用のファイルを同時に作成されるのだと思います。
で、多分、上記のような動作をしてるんだと思うんだけど、ここで、疑問が・・・
同じ番組を同時録画することは許されているはずなんだから、
別に、こんな面倒な事をしなくても良いと思うのに。
1つのチューナから複数の録画物は作っちゃいけないのかな?コピワンって?
書込番号:6853389
0点

拙宅はスゴ録を所有していないので、メモリースティックに書き出したデータが二次利用できるのか確認できませんが、1台のレコーダーから複数の端末に転送できないようにするのが目的だと思いますよ。
逆にそれができてしまうということは、簡単にコピーを作れてしまうことを指しており、TV局側で二次収益も期待しているコンテンツが、簡単かつ無限にバラ蒔けてしまうことになりますから、メーカーとして好ましくないのでしょう。
書込番号:6855643
0点

ご意見色々ありがとうございます。
D5では無理なんですね。納得しました。
それで、アナログの場合はどうなのかと思ったんですが、
よくよく考えれば、録画しているものは全てデジタルでした・・・
諦める事にします。
ありがとうございました。
書込番号:6860171
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
pspでps2とかテレビにつないでするゲームをしたいと思うのですが映像、音声出力(黄、白、赤)をミニプラグに変換するものはあるのでしょうか。またpspで使えるのでしょうか。
0点

タイトルと内容が違うようですが、とりあえず気にしないでおきますww
>pspでps2とかテレビにつないでするゲームをしたいと思うのですが映像、音声出力(黄、白、赤)をミニプラグに変換するものはあるのでしょうか。またpspで使えるのでしょうか。
結論から言うと、『無理』です。
PSPは外部出力には対応していますけど、外部入力には対応していません。
ちなみに、ミニプラグ自体は音声の出力しかしていないので、
画像の出力はミニプラグ横の端子で行っています。
こんな感じでよろしいですか?
書込番号:6847981
0点

要するに、ワンセグチューナーの外部アンテナ端子からAV端子を繋いでPSPを据置機プレイ用のモニターとして使用したいということなのではないでしょうか?
残念ながらできませんけれどA^^;
書込番号:6847992
0点

なるほど。テレビサイズでワンセグが見たかったと・・・。確かに、それはPSPじゃできませんね。
書込番号:6849283
0点

説明が悪くて申し訳ありませんでした。他の手段でpspを外部ディスプレイとして使えないのでしょうか。
書込番号:6850455
0点

小村まいさんもご回答されていますが,外部入力に対応していないので無理です。
書込番号:6851073
0点

有線で接続できないのなら無線という手があります。
あくまで可能性だけを論ずるなら、ワンセグの電波に準ずる信号を変調できる
トランスミッタ(のような機器)があれば不可能ではないのかも。
そんな製品が民生用として入手できるのかは知りませんけれど。
初期の頃のワンセグケータイみたいにアナログチューナも内蔵されていれば
よかったのにね。
実用性はともかくとして、ご希望の事が比較的簡単に実現できたと思うけど。
書込番号:6851612
0点

追伸 先ほどサポートに電話をしたんですが、外部アンテナ端子はUHF室内アンテナに接続して電波を強めるものなのでできないという答えでした。外部出力がpsp-2000でついたなら外部入力端子もつけてくれたらよかったのに…とおもいました。4.3型の画面でする人はいないか…
書込番号:6853171
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
質問ですがPSPのワンセグでテレビを見ると小さい画面ならなんとか気にならないのですが
画面いっぱいに映像を出すと画質が悪くてとても見れません。人の顔もボヤケた感じになっています。ワンセグはこういうものなんでしょうか?それとも電波が弱いとか何か原因があるのでしょうか?
0点

>ワンセグはこういうものなんでしょうか?
その通りです。快適な視聴サイズでいうと携帯電話が限度ですね。
書込番号:6845546
0点

こんばんは。
この辺の資料でどでしょう?
http://www.dpa.or.jp/1seg/index.html#qa
(解像度の縦横は多分、他のサイズもあると思います・・・)
私も最近購入しましたが、仕方ないが前提なので悪いとは思いません。
ちなみに私の初ワンセグは8インチのカーナビだったので、
とても見れたものではなかったですが・・・
書込番号:6845992
1点

PSP購入目的が、ワンセグを見たいがために購入しました。
画面いっぱいにしたとしても、見れないほど酷くはないかなぁって、正直思います。
ほぼ毎日、自宅(都内)で見ていますが、私個人的には満足しています。ちなみにアンテナは2本から3本です。
書込番号:6847180
1点

みなさん返答ありがとうございます。
やっぱり画質は期待できないのですね。簡易テレビだと割り切って見ようと思います。
TVのCMで見た画像は凄く綺麗だったので買いましたが、あれは大げさですね....
本当の画質でCMしてほしいです。
書込番号:6849987
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
ヤフオクで購入したのですが、これが笑ってしまうくらいに良くてGPSの受信は速いときは2〜3秒、都心部で長くても1分以内です。
ワンセグも以前はアンテナ0〜1本だった所がのきなみ3本になりました(まあ好きな所に移動出来るからもありますが・・・)
初代PSPより本体ノイズが軽減されていると言われている新型PSPですが、多少のノイズはあるんだなと実感しました。
ソニーも純正で売り出せばいいのにと心から思います。
GPS感度やワンセグ感度でお困りの皆様もソニーに要望しましょう〜(ヤフオク購入でもいいですが・・・)
2点

すみません。
ヤフオクで個人の方が自作されているケーブルの為、正式な型番がありません。
ご自分で検索して探してみてください。
書込番号:6846296
1点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
DSよりかなり遊べて満足ですが使い勝手が少し悪くて
改善できる方法があるならアドバイスお願いします。
1.VIDEO連続再生不可?ファームウェアでの改善を期待していいものですか?
ミュージックの△ボタンのような機能がビデオには、なぜないのか疑問です。
ビデオは連続再生できないしLRボタン利かない。調べると動画にチャプター情報を添付させることでLRが機能するようですが、どうやるのか分からない、それでも連続再生にはなりません。早送りも5秒飛でカクカクで音も出ない、再生位置も覚えない。フォルダも1階層までなんて・・・。せめてLRボタンが機能できる方法があれば教えてください。
2.USB充電でバッテリーは劣化するのですか?
「USB充電を入り」にしても充電できているのか「バッテリー情報」を見ても%が伸びていないし機能しているか疑問です。使い方のほとんどはスリープモードかUSB転送です。それにリチウムイオン電池なのでUSBの抜き差しの多い使い方をすると充電と放電が繰り返されて電池の寿命は悪くなるのではないかと心配です。
3.別売ワンセグの電波は大丈夫ですか?購入前不安。
まず民放の日テレ、テレ朝、フジ、TBS、東京とか大阪テレビ放送が、その地域ごとの視聴ができるか不安です。あと、電波は携帯電話と同じ感覚と思っても大丈夫でしょうか?たとえば地下鉄や30階のコンクリートビルや地方の森林では使えないとか。そういえばケータイは基地局が設置されていますがワンセグ基地局が家の近くにあるか調べないと。
よろしくお願いします。
0点

1のみですが,システムは「3.71」になっていますか?LRはちゃんと機能してますよ。
書込番号:6845036
0点


>1.VIDEO連続再生不可?ファームウェアでの改善を期待していいものですか?
3.70以降、連続再生が可能になっています。公式HPで情報参照してみてください。
早送りは、普通どんな機器でも1.5倍速とかそのあたりまでは、音付きで再生できますが、
それ以上は無理だと思うので、そういうものだと理解するしかないでしょうね。
>2.USB充電でバッテリーは劣化するのですか?
USB充電は、スリープモードになっていたら無理ですよ。
PSPに限らず充電池は劣化するものなので、諦めましょう。
ただ、昔の充電池のような劣化は、最近していないはずですが。
(携帯電話だって同様な使い方するはずで、それでも2年とか持つでしょうし)
>3.別売ワンセグの電波は大丈夫ですか?購入前不安。
PSPのワンセグチューナは、なかなか電波感度は良いみたいです。
携帯電話や他のワンセグチューナを試して、見たい場所で電波がちゃんと見れるか
確認してから購入した方がよいと思います。
見れない場合、PSPのワンセグチューナが悪いのではなく、インフラの問題となります。
(まあ、初期不良もありえるかもしれないけど)
書込番号:6845051
0点

ワンセグの基地局なんてありましたっけ?
TVなんで東京タワーなどのTV電波塔から発信されていると思っていたのですが。
LRボタンはスッキプ機能なのでどんなに高価な再生機でもチャプターが無いのは素材の問題ですから出来ないと思います。
カクカクはPSPではそれが限界です。
電池は不安であれば毎回使い切るようにするといいと思います。
書込番号:6845072
0点

とりあえず最新のファームウェア3.71に更新してみてください。
失敗する事もありますが、ビデオの連続再生は出来ますよ。
LRボタンってのが何を指してるのかはわかりませんが、
動画のスキップならビデオ設定からLRボタンをスキップに設定可能です。
ビデオの再生位置は条件は厳しいけど一応記憶しています。
(スリープ状態かつ、他のビデオを再生していない場合のみ)
早送りは3,71で追加されたシーンサーチを使ってみてはいかかでしょうか?
動画再生中に□ボタンを押すと一定時間ごとのサムネイルを表示してくれて便利ですよ。
2に関しては、USBケーブルでPCに繋ぎ、PSPの設定からUSB接続を
選んだ時のみ充電が開始されます。
不便なのでいずれUSB接続されるだけで充電できるようになるでしょう。
また、バッテリー情報の%表示はあくまで目安であまり信用しないほうが
いいという書き込みを見た事があります。
書込番号:6845111
0点

皆様すごく参考になります親切にありがとうございます。
最新のファームウェア「3.6」->「3.71」にアップデートすることで1と2の問題を解決することができました。LRボタンもシーンサーチも使いやすいです。
3のワンセグについては電波感度は良さそうなのでインフラの問題のことも少し調べて購入しようと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:6845290
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
新型PSPでは携帯動画変換君を使って
480x272 に変換した動画が再生できませんでした。
どなたか再生の出来る変換の仕方をご存知の方はいませんか?
ちなみにフォルダは VIDEO を使ってません。
今はこの設定
Title=AVC 480x272/29.97fps/216kbps 2pass ステレオ/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -vlevel 13 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 216 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -vol 768 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -vlevel 13 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 216 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -vol 768 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
0点

私の場合は、480x272の所を480x270に変更したら、認識するようになりました。
間違っていたら、すいません。
書込番号:6840722
1点

はじめまして。
私も最近PSPを入手しまして、動画の変換について勉強中です。
私の使用しているffmpegのバージョンは比較的新しいものなので、オプションの指定が少し違っています。
また、ログファイルについてはカットしました。
1."-flags"の追加
これは指定しないと何故かエラーになります
オマジナイですかね? 勉強しないと
2."-vlevel"から"level"に変更
3.ビットレートが最低11kないとエラーが出てしまうのでとりあえず256kにしています
古いffmpegでは、"k(キロ)"を入力しないと有効にならない場合があるそうです
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -level 13 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 256k -pass 1 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -vol 768 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -level 13 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 256k -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -vol 768 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
この設定で再生できました。
解決のきっかけになれば幸いです。
書込番号:6842127
0点

すいません。訂正があります。
「古いffmpeg」と書きましたが「新しいffmpeg」です。
書込番号:6842433
0点

新型PSPを買ったばかりの者です。
某誌で携帯君より変換速度の速いAny Video Converterというのを
勧めていたので、検索しダウンロードして使ってみました。
元動画はテレビから落とした4:3のmpeg2でドラッグ&ドロップで入力可、
Output Profileから「Sony PSP MPEG4 Movie(*.mp4)」を選択し、
Video Size「320x240」を選択してスタートするだけでサクっと
変換できました。何の設定ファイルも要りません。
新型PSPをUSB接続しVIDEOフォルダーに移して問題なく再生できています。
16:9の場合は「368x208」という選択肢があり、横長になりましたが
こちらでも再生できました。
PSPは自動でサイズを表示画面に合わせてくれるので何も問題ありません。
Video Size欄は手入力で直接サイズ指定もできるのですが、某誌が
PSP上でサイズ変換されないので画質が良いとお勧めの「368x272」に
指定するとなぜかPSPでファイルが認識されませんでした。
手順を間違えたのかサイズのせいなのかは調査中です。
ともあれ、設定ファイルが不要で変換速度が速いのはとても有難いので、
携帯くんにこだわらずに使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:6843197
2点

僕も最近新型PSPを買ったばかりで、主に動画再生に活用しています。
携帯動画変換君、ImageConverter3、Any Video Converterと使ってみましたが、一番使いやすく設定の自由度も高いと感じたのは「変換君」でした。
IC3は低画質設定では厳しいソースの場合、見られたものではなく、変換も早くないわりにはCPUへの負荷が100%に近いなど、プログラム自体のデキが悪いです。有料なのに・・。
Any Video Converterは出力形式がMPEG4固定でAVCが使えません。サムネイルも作成されず、変換速度も変換君と大差なかったので、選択する理由はありません。何より、PSPに転送したところ、「破損ファイル」としてしか認識しなかったのは致命的です。ただしRMファイルが音ズレ無しで変換できたのはこのソフトが初めてで、そちらの方面では大活躍しそうですが。
なお、当方のマシンはCore2Duo E6420、RAM 2GB、OSはWinXP MCE2005です。
ところでIC3、変換君ともに当方の機体(ファームは3.71)では「再生できません」と出てくる場合があります。一旦レジュームを解除して、その部分を飛ばしてしまえば再生できますが、いちいち面倒です。変換をやり直せば大丈夫な場合がほとんどですが、本体のせいなのか変換ソフトの側の問題なのか分かりません。特にIC3で100%出てくるのには呆れましたが・・。
他の方はいかがですか?
書込番号:6847928
0点

あれこれ試行錯誤しながら「〜変換君」の「Transcoding.ini」を弄っており、最近やっと自分で納得できる設定を見付けた者です。
>480x272 に変換した動画が再生できませんでした。
>ちなみにフォルダは VIDEO を使ってません。
まさ、さんの変換設定では、「VIDEO」フォルダに置かないと認識しません。
逆に申すと、通常の「MP_ROOT」フォルダでは76,800画素以下の動画しか認識せず、「VIDEO」フォルダで認識する画素数は720×480・352×480・480×272に限定されます。
それからついでに、
76,800以下の場合でも、画素数は横×縦とも4の倍数にした方がよろしいようです。
音声周波数は48kHzから変えるべきではありません。
>「再生できません」と出てくる場合があります。一旦レジュームを解除して、その部分を飛ばしてしまえば再生できます
動画の視聴中に、一定箇所で中断してしまうということでよろしいですね。
これは転送中あるいは変換中に起きたデータファイルの断片化が原因であると思われます。
転送中の断片化に関してはUSB経由でPSPを繋ぐようにすれば解決できるので然ほど手間を取らず、変換中の断片化も、ちょっと注意するだけで解決できます。
デュアルコアCPUのエンコード作業に於ける負荷分担を存じ上げないため、私のシングルコア環境を報告しますと、
定期的なウィルスチェック機能や自動アップデートや自動デフラグ機能などは論外で、ブラウザも含め、なるべく他のソフトを機能させない状況でエンコードしています。
(動画再生でもない限り、ブラウザくらいでは影響ありませんけれどA^^;)
また推奨設定ではないですが、「〜変換君」オプションの優先度を「通常」にしています。
書込番号:6848156
0点

試行錯誤した結果、480x272も無事再生できるようになり、「再生できません」の問題も解消しました。
耀騎さんのご指摘の通り、ウィルス対策ソフトを終了させたら問題なくなりました。
CPU負荷率だけ見てたらダメなようですね。ありがとうございました。
携帯動画変換君での480x272の設定ですが
[AVC 480x272 256kbps 2pass]
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 480x272 -r 29.97 -b 256 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 480x272 -r 29.97 -b 256 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
[AVC VBR]
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 480x272 -r 29.97 -qscale 25 -maxrate 1500 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
と、-flagsは無し(入れると当方の場合エラー)、-g 250の後に -vlevel 13、解像度変更でOKでした。
あとはVIDEOフォルダを作って生成されたMP4とTHMファイルを転送するだけです。
256kbpsの1pass、2pass、VBRと試してみましたが、
ファイルサイズは 2pass<1pass<<VBR
画質は 2pass≒VBR>1pass
といったところです。
1passも少々画質が落ちるかな程度で充分実用に耐えます。何より解像度が上がったことでとても鮮明になり、「今まで見ていたのは何だったのか」という気にさえなります。
これで動画生活も満喫できそうです。
この項の皆様のご意見、非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6851498
1点

→ゼロゼロデータさん
そんな裏技があるなんてびっくりです!面白いので一度ためしてみますw
→シャインレッドさん
僕の場合は flv 等のデータを変換したりする事がないため
特に ffmpeg のバージョンアップ等は行っていません…。
なんだか設定がいろいろかわるみたいで大変そうですね。。
ヴァージョンアップしたまま配信されたら使うんですけどね〜。
解説のサイトもたくさん立ち上がりそうだし!
今のまま出来ない場合ためしてみます!ありがとうございました。
→ほくぽんさん
その変換方法ではファイルサイズに対するパフォーマンスが低く
何より画質が僕にとっては気になるほどおちるため
今回は携帯動画変換君でないと満足できそうもありません。
480x272 というドットバイドットでの変換を考えています。
→耀騎さん
新型になってからビデオの設定いくつかかわりましたよね。。
旧型では出来たことがいろいろできなくなっています…。
便利になったのか不便になったのか・・・。
→BUNCHさん
IC3やはりあまり評判よくないようですね…。
買わなくてよかった〜。
画質とファイルサイズから行って VBR が一番よさそうですか?
この設定で僕も変換してみます!!
ありがとうございましたー!!
書込番号:6851532
0点

以下余談です。
thmファイルは「VIDEO」フォルダでは認識されませんので、jpegファイルにした方がよろしいですよ。
iniファイル内のthmをjpgに変えるか、既に在るthmファイルの拡張子をjpgに変えるだけでOKです。
ここで鋭い方はお気付きかと思いますが、お好きな画像.jpgをmp4と同じにリネームして160×120にリサイズかトリミングすると、サムネイル表示が便利になります。
それから、vlebelですが、30にすると画質向上と併せて、PS3でも認識されるようになります。
書込番号:6853270
0点

こちらも余談ですが
VIDEOフォルダ内でもTHMファイルのままで、正常に表示されています。
ファームが最新だからでしょうか?
あと、ウィルス対策ソフトを終了させても、再生が途中で止まるファイルが出ました。
条件が厳しいなぁ・・。
対策ソフト以外の常駐型ソフトを停止させたりアンインストールしたりしました。100%問題なく再生できる日がくるのか?様子見です。
それと、変換君がマルチスレッド対応になってくれると、ものすごく有難いのですけどね。
渇望しつつ待つことにします。
書込番号:6858382
0点

BUNCHさん
はじめまして。
ffmpegのオプションでマルチスレッドは可能みたいですよ。
-threads 2
を追加してみてください。
数字はコアの数です。
試してみてください。
書込番号:6858835
0点

>VIDEOフォルダ内でもTHMファイルのままで、正常に表示されています。
ファームアップで「VIDEO」フォルダでもTHMファイルを認識するようになったのですね;
私の情報は確か3.30up当時の経験によるもので、古い情報です。失礼しました。
>ウィルス対策ソフトを終了させても、再生が途中で止まるファイルが出ました。
>対策ソフト以外の常駐型ソフトを停止させたりアンインストールしたりしました。
>100%問題なく再生できる日がくるのか?
私の説明が足りなかったために、余計なお手間をお掛けして畏れ入りますが、常駐ソフトの停止はまだしもアンインストールまでは不要だと思います。
私が常駐ソフトを停止させている理由は、動画エンコード中に不必要なHDDアクセスを抑えるのが目的です。
以下またもや私個人の環境によるものであり、自分でも「やり過ぎ?」と思いつつ実行している手順を報告します。
@メモリスワップによるHDDアクセスを抑えるため、同機能は停止する。
本体メモリに余裕がないとフリーズの要因になりますので、お気を付けください。
ちなみに私の環境は、CeleronM2.0GHz+本体メモリ1GB+WinXPproSP2です。
Aソースファイルとエンコファイルの置き場所は、物理的に別のドライヴにする。
私の場合は、ソースファイル専用の領域をパーテーションで仕切った外付けHDDを使用しています。
また、エンコファイルを直接メモリースティックに書き出してもOKでした。
B特にソースファイルの断片化を抑えておく。
上記に繋がるのですが、なるべく空いている領域にソースを置くようにしています。
デフラグが面倒でしたら、メディアプレイヤーでソースファイルを4〜8倍速程度で再生しても滑らかに再生されるのか確認するのもテです。
「〜Decrypter」などでソースを準備する際に、速度の変動が激しかったり極端に遅かった場合は、ほぼ間違いなく断片化しておりエンコ失敗の原因となりますので、その場合はデフラグなどで断片化を緩和してください。
Cエンコード中はPCを使用しない。
私はスクリーンセーバーも切っています。(液晶では必要ないですしw)
「〜変換君」オプションに自動でPCをシャットダウンさせる機能がありますので、それをonにして外出中や就寝中にまとめてエンコードするとよろしいでしょう。
以上ですが、他にもHDDアクセスの誘因と思われるものにお気付きになったら、なるべく排除するように心掛けてください。
これで100%問題ないかと問われても胸を叩ける自信はございませんが、上記を意識するだけでも再生中断ファイルの出来上がり率が格段に落ちるはずです。
またまた余談ですが、Fw3.70以降になって時間軸毎のサムネイル表示機能が追加され、その機能がメモリを喰ってしまっているためか、3.51or3.60以前よりも断片を拾い易くなった気がします。
上述は正直、現状ではやり過ぎだと思いますが、将来のアップデートで更に動画機能が上がった際に、それ以前では気付かなかった断片が露見する惧れを思うと、できることはしておいた方がよろしいかと思います。
書込番号:6859169
0点

シャインレッドさん
オプション設定のご紹介、ありがとうございます。
結果、以前のCPU負荷率50%前後が68%ほどに上がり、両コアとも使用されるようになりました。
速度は感覚的にですが、2〜3割は早くなったのではないかと思います。
TMPEGEncシリーズのような爆速になりませんでしたが・・。
耀騎さん
ご丁寧にありがとうございます。
僕の場合、さして必要の無いアプリをアンインストールしただけなので、お気になさらずに。
仮想メモリは、僕もWinXPで2GB載せてることもあり、使用していません。Vistaでは4GBは必要でしょうか。
ファイルの置き場所ですが、S-ATA接続で150MB/sの転送速度とバッファメモリも載っていると考えると、まぁあまり気にすることもないかな、という感じです。別ドライブにするに越したことはないのは言うまでもありませんが。
ウィルス対策ソフトOFF、常駐アプリ削除後に作成したファイルは今のところ再生率100%です。2時間に及ぶ動画でも問題が出なくなってきたので大変助かっています。
で、これまた余談になりますが、480x272で作成した動画は16:9固定になってしまいます。
QVGAだと4:3のファイルは自動認識して画面設定でズームも使えるものを出力してくれますが、上記設定ではノーマル、4:3、オリジナルの3つしか選べません。これだと4:3レターボックス(上下に黒帯)の動画では超額縁表示になってしまいます。
4:3で固定したい時は、720x480で出力するといいですよ。
あと、ffmpegの最新版は設定が難しすぎて、手が出ませんね・・。
書込番号:6868517
0点

>480x272で作成した動画は16:9固定になってしまいます。
>(中略)これだと4:3レターボックス(上下に黒帯)の動画では超額縁表示になってしまいます。
用途が判るだけに詳細に回答することは控えさせていただきますが、私の場合、以下のリンクを参考に4:3レターボックスソース専用で設定を作っております。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?%A5%AD%A5%E3%A5%D7%A5%C1%A5%E3%A4%B7%A4%BF%C6%B0%B2%E8%A4%CE%BE%E5%B2%BC%BA%B8%B1%A6%C3%BC%A4%F2%BA%EF%BD%FC%A4%B9%A4%EB
書込番号:6869603
0点

耀騎さん
またまたありがとうございます。オフィシャルページをよく見直してみます。
一つ訂正です。720x480で作成した4:3の画像は、ズームしても上下に少し黒帯が残ってしまい、うまくありません。失礼しました。
書込番号:6870910
0点

>ズームしても上下に少し黒帯が残ってしまい、うまくありません。
フィルム素材のビスタサイズは厳密には16:9ではありませんので、上下または左右に若干の黒帯が発生する場合がありますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
ついでに、
「〜変換君」のベースになっている「ffmpeg」は小数点以下2位までしか認識しないようで、フィルム素材をエンコードする際は、本来の23.976fpsではなく23.98fpsにしないと、音ズレの原因になります。
PSPでもちゃんと観れますので、ぜひお試しあれ。
なぜこんなことを申すかって?なぜでしょうwww
書込番号:6871623
0点

耀騎さん
お付き合いいただいて、ありがとうございます。
>フィルム素材のビスタサイズは厳密には16:9ではありません
ええと、僕の使用している素材は正確に16:9のものがレターボックスに収録されているモノでして、ズームにすると黒帯付きの上、上下に潰れて表示されます。
その後いろいろ調べて、DVDのピクセルの縦横比が1:1ではないのが分かったので、このあたりが原因ではないかと思います。なお、DVDレコーダーで作成したものがソースです。ま、それだけではないのですがね。
アドバイス、参考にします。
書込番号:6877409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


