![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
PSP プレイステーション・ポータブル バリューパック PSPJ-20000シリーズSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ディープ・レッド] 発売日:2007年12月13日

このページのスレッド一覧(全734スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年9月20日 03:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月19日 23:34 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月19日 22:38 |
![]() |
9 | 24 | 2007年9月19日 22:05 |
![]() |
6 | 12 | 2007年9月19日 19:38 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月19日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
13日に購入したFFセットのPSPを買いましたが、15日になると音量調整が聞かなくなり買った店に持って行きました。
買った店は東京にある『お宝マーケット町田店』です
持って行ったら、現状の確認が出来たので、『修理に出しますか?3週間かかります』と聞かれたのでもちろんOKと答えました。3週間って…
もしかしたら有償になるかもしれないと言われたので、ちょっとおかしいと思いました。
買って直ぐに故障は初期不良しか考えられないです
しかも保障は一年あるのに…と思いましたが
自分に過失があるなら多少お金を払うのはしょうがないと思いますが、全く非がないのでお金を払う気等ありませんでした。何があっても…
まぁとりあえず修理に出しました。
店員の言う通り時間がかかり、しかも有償になると思っていました。
しかし、今日ソニーから直接PSP送られて来ました。あれ?買った店に取りに行くんじゃないの?と思いました(笑
しかも早く返って来ました。
1番気になる有償?無償?の結果は無償でした!!!
ソニー側で現状が確認でき、尚且つ保障期間なので当然無償とのことでした〜
基盤をまるごと交換したみたいです
完璧に戻って返ってきました!!よかったです
やっぱり店員とソニー側では内容が結構異なるみたいですね〜
いよいよ明日発売ですね〜このような初期不良が皆さん無ければいいですね〜
1点

新モデルの初期不良はどこの会社でも起こりやすいですね。
それがたまたま当たると本当に不運ですね。
PSPでもゲーム機でもないのですが、新品で買ったPCが5日で壊れたことがあります。
HDD故障だったのですが、消耗品の部類に入るHDDをあげるべきものではないのですが、
買ってすぐに壊れるとすごく凹む気持ちはわかります。
でもPSPが意外に早く直って戻ってきて良かったですね。
私も明日、予約したPSPを取りにいってきます。初期不良より液晶製品の付き物のドット欠けがないか心配ですよ。初期不良は補償期間があるからいい物の、ドット欠けは13個以上ないと交換の対象外らしいですからねぇ。
書込番号:6776280
0点

>ドット欠けは13個以上ないと交換の対象外
1〜12個抜けていても製品として成立しないような気が・・・w
書込番号:6776291
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
何時から受け取り可能なのでしょうか?過去ログで予約チケットに午前0時より受け取り可能と書いてあるといった書き込みがありましたが、自分のには。ただ9月20日より。としか書いてません。先ほど店に行って聞きましたが、わからないと言われました。何時からなんでしょうか?
0点

私の引換券にも、「20日から」と書かれています。代金を支払う時に「20日の何時から受け取り可能ですか?」と質問したら、「0時より受け取り可能」という返事を貰いましたよ〜。
書込番号:6775125
0点

僕も、店長に確認したところ0時から大丈夫ですよと返事をもらいました。
けど、明日の朝出勤前にとりに行こうかと思っています。
今から取りに行っても帰ってきてバタンキューだと思いますので・・・。
書込番号:6775614
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
新型PSP-2000の発売に合わせてか、
UMDビデオの新作が続けて発売される見たいですね^^
ダイハード4.0やスパーダーマン3なんてこの前劇場で公開された物だし、
新機能の外部出力で巻き返したい所なんでしょうか。
(4タイトル)
↓
http://www.jp.playstation.com/shopping/video/index_umd.html
ワーナー社(12タイトル予定)
↓
http://www.jp.playstation.com/shopping/cp/warner/index.html
僕はダイハード4.0とスリーハンドレットが見たかったので、
もしかすると買うかもしれません・・・w
1点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
新型PSPを購入しましたが、バッテリーがフル充電でギリギリ4時間くらいしか持ちません。
普通にゲームをしていたら6時間ぐらい持つものだと思っていたのにガッカリです。
みなさんはどれくらい持続しますか?あとバッテリー情報のバッテリー残り時間はあっているのでしょうか?
ワンセグをどれくらい視聴できるかとても心配です。
0点

自分もクライシスコアやってて思いましたねぇ〜
旧型に比べて少し持ちが悪いような…。
後、UMDキャッシュ使用時と未使用どちらがバッテリーの持ちがいいのか気になります。
とりあえずバッテリーの持ちを長くするには画面を最低輝度にして使用すれば長持ちしますよ。
後、あまりスリープ状態ではなく電源を切るのもいいみたいです。
書込番号:6767985
2点

バッテリーで駆動させるなら内蔵スピーカーからではなく、イヤホンを使用するとバッテリー時間が長持ちしますし、内蔵スピーカーでは聞こえなかった音も聞こえますのでオススメです。
書込番号:6768118
1点

フル充電は、
どれくらいの時間が必要ですか?
買えば、
分かる事ですが・・・。
親切な方、
教えて下さい。
書込番号:6768300
1点

小型になってバッテリー容量も小さくなってるから持ち時間も減ってるんでしょうね。
書込番号:6768324
1点

容量減っても駆動時間は従来並の時間を確保していると聞きましたが、やはり減りましたか大幅に消費電力を減らした部分が特に見当たらないのでどうかと思っていましたが。
個人的には駆動時間を多少減らしても薄型化とDS以下の重量にした事は正解だと思いますがバッテリーが劣化した時にどれぐらいまで持ちが悪くなるかが心配ではありますね。
書込番号:6768403
0点

予備バッテリーも高いですよね。
旧型のでも蓋は閉まらないけど使えるそうなので1.5倍の使用時間(容量が1.5倍なので)になるのでしょうか。
オークションなら2000円程度です。
書込番号:6768538
0点

旧型のバッテリーは実際入れてみましたが、厚みの関係でロックがされず外れてしまいます。
旧型バッテリー用のふたが出てくるのを待つか、バッテリー裸でテープで仮止めするしかないので使えません。
書込番号:6768983
1点

まだPSP1Kユーザーなのですが、他のソフトと比べて「クライシスコアFF7」は電量消耗が激しい気がします。
電池アイコン2マスから初めて1時間強ほどしか保たず、その後は恐ろしくてAC電源でしかプレイしていないので、フル充電から何時間保つのかは試しておりませんが…。
なおその理由として、例のCPU駆動を上げているためか、UMDアクセスが頻繁なためか、はたまた私の気のせいかは判りません A^^;
ちなみにPSP1Kでは、例のFW3.70で新たに実装された機能で某アニメを連続再生したところ、22分×26話を観終えてもバッテリーアイコンで1マス残っていました。
書込番号:6769025
0点

クライシスコアだけがバッテリー消費早いのかな…。
一応新型でバッテリー100%の状態でUMDキャッシュ入・スピーカーはミュート・画面最低輝度でクライシスコアを連続プレイしたら、なんとか5時間持ちましたよ。
けどあの今までのPSPソフトではおそらく無かったと思われるPS2と同等のムービーが一番電力使ってそう…。
ワンセグは携帯同様、電波によって持ち時間変わりそう。
書込番号:6769275
0点

まぁ薄く軽くしようとおもったら
どうしてもバッテリーを小さくせざるを得なかったですからね。
でも省電力化してるんで一応旧型と駆動時間が変わらないようにつくっているという説明でしたが。
まぁソフトによっても駆動時間が変化するでしょうね。
高負荷のソフトはバッテリーの駆動激しそうですし。
外部バッテリーでも使ってみては?
http://store.yahoo.co.jp/accel-online/pg-p067.html
http://www.dosv-net.com/BTT/dosv_btt.index.htm
書込番号:6769627
0点

一番電気を食う(と思われる)液晶が従来と同じなので、劇的に省電力化してるとは
思えないんですよねぇ。。。2番目に電気を食う(と思われる)CPUが省電力化
してると思うので、そこそこ省電力になってるとは思うのですが。。。
で、バッテリーの類は最初の2〜3回の充電は100%充電されていないことがあるので
ちょっと使ったら、若干ですか駆動時間が延びるかもしれません。
書込番号:6770350
0点

クライシスコアだけ電力をたくさん使うっていう考えもあったんですね〜
言われてみればそうかもしれないです。あと父さんに何度も言われているんですけど、充電しながらプレイするとバッテリーの寿命が短くなるって本当ですか?質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:6770537
1点

少し前から、PSPのCPUクロック周波数の制限が解除になったと聞きました。
CCFF7もそれを活用していたりしませんか?
もしそうであれば、旧型でのプレイにおいても当然バッテリー持続時間が短くなっていると思いますが。
書込番号:6770557
0点

リチウムイオンって90〜100%付近でコマメに充電・放電を繰り返すとダメージが
蓄積されていきます。あと、充電で発生する自分の熱もダメージの原因になりますね。
さらに、充電回数に比例して容量が目減りして、ある日突然死します。
理想は
・涼しいところで使う
・完全に使い切ってから充電する(充電回数を減らすため。メモリ効果対策ではない)
・充電は80%程度で止める
これだけ守っても、守らないに比べてどれだけ長生きするかは分かりません。バッテリーは
消耗品(少々高いけど。。)と割り切って、好きなように使って寿命がきたら即ポイが
いいような気がしますね。
か、容量ゲージが1になるまで充電をガマンするだけで、充電回数は大幅に減らせると
思います。
書込番号:6770597
0点

> さらに、充電回数に比例して容量が目減りして、ある日突然死します。
比例しませんし、寿命回数(500回など)に達したらそこで使えなくなる訳ではありません。
メーカーにより基準が異なりますが、
定常的に使える容量の(仮に)80%を切る回数が500回の場合に、
「寿命は充電回数500回」と表現しているにすぎません。
また、充電回数の数え方は、空から満充電までの容量分を一回と数えます。
よって25%分を4回も、50%分を2回も、
「1回分」です。
アップルのサイトにあるバッテリーの図入りの説明が判りやすいと思います。
またノートパソコンを開発、発売しているメーカーのサイトにも、
多かれ少なかれバッテリーに関する情報がありますので、
気になる方は「リチウムイオンバッテリー」の情報として読んでみるといいと思います。
従って、
> ・完全に使い切ってから充電する(充電回数を減らすため。メモリ効果対策ではない)
というのは回数を減らす効果はありません。
それどころか、過放電、満充電でダメージを受けるリチウムイオン充電池にとっては、
寿命を減らすリスクが高まるのでむしろ避ける方がいいですよ。
書込番号:6771617
0点

余談で、
製品名やURLは今判りませんが、
松下製のノートパソコンでバッテリーの寿命を伸ばすために、
わざと満充電せず、80%までの充電しかしないモードを持っているものもあります。
そこにはバッテリーに関して解説のページがあると思いますので、
探して読むと参考になると思います。
PSP-2000そのものの話じゃなくてすみません。
(^▽^;)汗
書込番号:6771674
0点

yammoさん
まったくお説ごもっともですね。おそらく電池に詳しい方だと推測いたします。
昨今の掲示板でこの手の書き込みは多いですが、Ni-cdやNi-MHの情報とリチウムイオン電池(LIB)との情報が交錯しているように思います。
>それどころか、過放電、満充電でダメージを受けるリチウムイオン充電池にとっては、
>寿命を減らすリスクが高まるのでむしろ避ける方がいいですよ
自分も同意します。理由としては諸説あるようですが、(yammoさんご存じと思いますが)電池を使い切ると充電初期時に定電流充電され、この電流が電池にとっては比較的大電流のために、この電流のジュール熱で電極が劣化するという話がありますね。(PSPは持っていないのでPSPの充電条件を推測できませんが)
よってLIBを長持ちさせるには、極力低電流で充電する、つまりザックリ言って電池の容量の半分くらい使ったところで充電する(→主に定電圧充電域で充電)。ただし100%近くまで充電するとこれまた劣化しやすいので、90数%程度の充電でやめる。というのがいいのかと個人的には思っています。
でもほとんどのユーザはこんなこと気にしながら充電するわけないし、なかなか難しいですね。
書込番号:6772126
0点

バッテリー関連で、参考になりそうなページを
チョチョット拾ってみました。
特に3つ目のバッテリー消費レポートと新型 PSP-2000 との比較をしてみると、
面白いかもしれませんね。
アップル - バッテリー
http://www.apple.com/jp/batteries/
Let'snote BLOG | レッツノートブログ | パソコン | Panasonic
【技術情報】エコノミーモード(ECO)
http://letsblog.panasonic.jp/pc/interview/97.html
不定期連載 ゲームグッズ研究所【第22回】
DS/PSPのバッテリー消費の実際をレポート
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050609/ggl.htm
書込番号:6773115
0点

TRIP35からさん
私はそこまで、化学的なことは判りません。(^^;)
ただ、発熱により劣化が進むというのはあるようですので、
ゲームをプレイする人間も、バッテリーも適度に休むのがいいと思います。
書込番号:6773134
0点

えっ、そうなんですか?新型サンクスで予約しちゃったよ。ファミ通にはバッテリーの持ちは従来と変わらないと書いてあったから買ったけど残念です。ファミ通に騙された。
書込番号:6773283
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
各媒体で過去に報じられた記事から、新PSPのメモリ増設はメインメモリの拡大かと思っていたのですが、少なくともFW3.60に於いては、メインメモリ+キャッシュメモリの棲み分けが為されている模様です。
http://review.japan.zdnet.com/news/c20355925.html
例によって比較条件が明示されていないので、各データが個体値なのかモデルチェンジによる平均値なのかは不明ですが、
少なくとも設定メニューに「UMDキャッシュ」の項目が新設され、現PSPとのソフトウェア上の差別化は(UMD読込みアシスト以外は)図られないものと思われます。
0点

将来的に64MBを前提にしたソフトが出てくるかどうかですね。現状はPSP-1000のしがらみが
あるので「ディスクキャッシュぐらいしか使い道が無い」って感じですね。
まぁ新型の一番のメリットは「省電力化」ではないでしょうか?バッテリー容量が小さく
なっても駆動時間はホボ同じのようですが、充電電流が現行と新型で同じならば、容量が
小さい新型のほうが充電時間は短くて済みます。通勤・通学で頻繁に充電されている方は
恩恵があるのではないでしょうか?忘れたころに充電してるワタクシは恩恵無しですが。。
安くなったメモステにUMD丸ごとコピー(セキュアで同一個体でしか起動しない)を
させてくれたら、ディスクキャッシュ云々なんて関係なくなるのですがねぇ。。。。
書込番号:6738969
1点

来月発売予定のAIRにはメモステにアクセス頻度の高いゲームデータの一部を転送(要64MB以上の空き容量)し、メモリーディスクとして利用しUMDへのアクセスを減少。
つまりロード時間を短縮させる機能がありますよ。
http://prot.co.jp/psp/air/index.html
この機能と新型のデータキャッシュ使ったらかなりロードが高速になるんじゃないですかね?
書込番号:6739379
0点

http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20355925,00.htm
こちらで新旧PSPの詳しい比較記事が紹介されています。
キャッシュに関しては、オプションでONにして初めて有効になるようで
その効果は、あまりない物から最大30秒以上早くなる物まで色々。
あと、十時キーの大きさの細かい変更など、使い勝手も良くなっているようで
新型PSPが楽しみです。
書込番号:6739416
0点

UMDの為だけにキャッシュ専用メモリを32MBも積むとは考えにくいので、
リンク先の翻訳記事からは
「UMDを使うゲームにおいて、旧機種との互換性を損なわない範囲
(増設された分のメモリである最大32MB)
がキャッシュに使用されている可能性が確認された」
といったあたりじゃないでしょうか。
「UMDを使うゲームにおいて」としたのは、
記事では UMD-Videoのロードテストがされていないからです。
また、PSPはUMDをロードしなくても、使える機能がありますので、
それらには、UMDのキャッシュとしてではなく、プログラムのワークエリアとしてメモリが使用される可能性もあるかと思います。
例えば、旧PSP には無くて新PSP用のソフトとしては、ワンセグが上げられます。
(実際にワンセグの動作に増設分の32MBが使われているかどうかの確認が取れたということではなく、
あくまでも可能性として。)
また、インターネットブラウザ動作時にページを読み込むメモリとして使うということも、考えられます。
(しつこいくてすみませんが、あくまでも仮定の話です。)
国内では、し明後日に市場投入でしたっけ?
書込番号:6740600
1点

国光派さんが
>将来的に64MBを前提にしたソフトが出てくるかどうかですね。
>現状はPSP-1000のしがらみがあるので
>「ディスクキャッシュぐらいしか使い道が無い」って感じですね。
と言っておられますけど、
これまでのソフトはどうかわかりませんけど、
これからファームウェアの変更かソフトウェアの作り方によっては
新型PSPか旧型PSPかを判断してそれらの機体に合ったような動作をできるような
ソフトが出る可能性は十分にあると自分は考えていますが。
書込番号:6740788
2点

>来月発売予定のAIRにはメモステにアクセス頻度の高いゲームデータの一部を転送(要64MB以上の空き容量)し、メモリーディスクとして利用しUMDへのアクセスを減少。
この機能は驚きました。
現状のPSPでもソフトウェア制御で斯様なことが出来てしまうのですね。
これは据置機で感じている話なのですが、「パワプロ」や「ウイイレ」などの実況中継が挿入されるスポーツゲームは、プレイ中に頻繁にシークしていますよね。
私はあの演出がドライヴを傷めないかと心配でプレイに集中できず、機能上可能であるならばHDDにインストールするように心懸けています。結局HDDでシークしているのですが… orz
PSPの場合はオプションとは云えメモリースティックを保存域に使用できるのですから、これらのデータを書き出せるようになると、かなり快適になってドライヴ寿命や電池の保ちも永くなるので、大歓迎なのですが。
書込番号:6741559
0点

あぁ〜自分もPS2使ってた時はPSBBにインストールしてデータキャッシュ使ってました。
まぁ自分の場合はロードの高速化が目的だったんですが…。
因みにAIRのようなメモリーディスク機能を使ったソフトは前にもありましたよ。
確か、PSP版鉄拳5DRです。こちらはソフトを持っていない友達とゲームシェアリングで対戦する時にロード高速化のために相手側のメモステにデータを保存して使用するタイプですが…。
気になる容量ですが軽く60MBは超えてました。
書込番号:6742156
1点

やはり現状を鑑みると、PS2のBBユニットやPS3でもそうなのですが、最後は「ソフトが対応するか」と云うことなのでしょうね。
PSPでメモリースティックキャッシュを一般化させようとした場合、やはりキャッシュにインストールできる他機種の例を参考にするべきだと思うのですが、
例えばPS2でリリースされた「FinalFantasy」シリーズでは、10と11はHDD対応だったのに対して10-2と12は非対応でしたよね。「AceCombat」も4のみ対応で5や外伝は非対応だった気がしますし、PS3ソフトも全てがHDD対応という訳ではありません。
便利な機能である筈なのに、なぜ後発ソフトでは非対応になったのでしょう?
ここからはまた私の妄想なのですが、
もしかしたらPS2のBBユニット発売後にHDD対応ソフトが乱発されたために、HDD容量の圧迫を恐れたSCEから指導された可能性がありますね。
アップデートなどでHDD必須であるMMORPGや頻繁にアクセスを要するようなソフト以外はHDDに対応してくれるな。とか…。
その観点からいくと、どんな空き容量のメモリースティックが挿されるのか更に予測が困難なPSPで、それをベンダー任せのソフト制御でキャッシュ域にするのはかなり難しそうな気がします。
もっともインストールの段階で容量不足を察知して、空き容量の確保を促すメッセージくらいは出せるでしょうけれど…。
やはり、SCEにUMDソフトのキャッシュ域としてメモリースティックへの書込みを公式にサポートしてもらうしかないですね。
その際に暗号化したイメージファイルを共有名で上書きするシステムにすれば、最大でも1.8GB以下の空き容量さえあれば、重複による容量の圧迫を避けることが出来ますし、例えハックされてもアップデートで軌道修正できます。
そうすればユーザーは挙って2GB以上のメモリースティックを購入しますからSONYにとっても美味しい話ではないかとw
さらに妄想を膨らませると、PS2のBBユニットやPS3へのインストールのようにまとめて書込むのではなく、使用中にバックグラウンドで累積させていく方式にすれば、起動時のストレスも抑えられそうです。
どうでしょうSCEさん?対応してもらえないですかねぇ?
書込番号:6742767
0点

データキャッシュ対応ソフトが少ないのはPSBBがあまり浸透してなくほぼサービスが終了してますし、薄型PS2の発売でPSBBが使えなくなったからからではないでしょうか?
事実周りのPS2・PS3ユーザーでPSBBを知っているのは一部のみで実際所持していたのは自分だけという現実…。
しかも薄型PS2には最初からLAN端子が付いていて、HDDの増設不可です。
書込番号:6745484
1点

>データキャッシュ対応ソフトが少ないのはPSBBがあまり浸透してなくほぼサービスが終了してますし、薄型PS2の発売でPSBBが使えなくなったからからではないでしょうか?
確かにA^^; PSBBサービスはPS2にとっては黒歴史なのかも知れませんw
あとはプログラム技術の向上によって、体感的な読込み時間の短縮化が叶い、それに伴って誤解を招く惧れのある「HDD対応」表示を外した可能性もありますね。
書込番号:6745728
0点

「新PSPのメモリ増設はメインメモリの拡大かと思っていたのですが…
メインメモリ+キャッシュメモリの棲み分けが為されている模様」
と仰っていたので、やんわりツッコミ入れたのが災いしたのか、
何気なく、メモリの話から、MS でのデータキャッシュの話に変わってるし…
書込番号:6773047
0点

ログインしたら更新されていたので驚きました。
↑もうこのスレは流れたと思っていたものでw
>やんわりツッコミ入れたのが災いしたのか
ゴメンなさい。ツッコまれた本人はまったく気づいてませんでしたA^^;
いよいよ明日が本格的な発売日ですね。
「クライシスコアFF7」がPSP2Kにどんだけ最適化されているのか、早く確認したいです。
書込番号:6774452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


