PSP プレイステーション・ポータブル ワンセグパック PSPJ-20000シリーズSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ディープ・レッド] 発売日:2007年12月13日

このページのスレッド一覧(全464スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年10月8日 17:57 |
![]() |
4 | 17 | 2007年10月17日 20:12 |
![]() |
1 | 12 | 2007年10月9日 19:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月5日 22:52 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月8日 23:54 |
![]() |
28 | 15 | 2007年10月6日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
DSよりかなり遊べて満足ですが使い勝手が少し悪くて
改善できる方法があるならアドバイスお願いします。
1.VIDEO連続再生不可?ファームウェアでの改善を期待していいものですか?
ミュージックの△ボタンのような機能がビデオには、なぜないのか疑問です。
ビデオは連続再生できないしLRボタン利かない。調べると動画にチャプター情報を添付させることでLRが機能するようですが、どうやるのか分からない、それでも連続再生にはなりません。早送りも5秒飛でカクカクで音も出ない、再生位置も覚えない。フォルダも1階層までなんて・・・。せめてLRボタンが機能できる方法があれば教えてください。
2.USB充電でバッテリーは劣化するのですか?
「USB充電を入り」にしても充電できているのか「バッテリー情報」を見ても%が伸びていないし機能しているか疑問です。使い方のほとんどはスリープモードかUSB転送です。それにリチウムイオン電池なのでUSBの抜き差しの多い使い方をすると充電と放電が繰り返されて電池の寿命は悪くなるのではないかと心配です。
3.別売ワンセグの電波は大丈夫ですか?購入前不安。
まず民放の日テレ、テレ朝、フジ、TBS、東京とか大阪テレビ放送が、その地域ごとの視聴ができるか不安です。あと、電波は携帯電話と同じ感覚と思っても大丈夫でしょうか?たとえば地下鉄や30階のコンクリートビルや地方の森林では使えないとか。そういえばケータイは基地局が設置されていますがワンセグ基地局が家の近くにあるか調べないと。
よろしくお願いします。
0点

1のみですが,システムは「3.71」になっていますか?LRはちゃんと機能してますよ。
書込番号:6845036
0点


>1.VIDEO連続再生不可?ファームウェアでの改善を期待していいものですか?
3.70以降、連続再生が可能になっています。公式HPで情報参照してみてください。
早送りは、普通どんな機器でも1.5倍速とかそのあたりまでは、音付きで再生できますが、
それ以上は無理だと思うので、そういうものだと理解するしかないでしょうね。
>2.USB充電でバッテリーは劣化するのですか?
USB充電は、スリープモードになっていたら無理ですよ。
PSPに限らず充電池は劣化するものなので、諦めましょう。
ただ、昔の充電池のような劣化は、最近していないはずですが。
(携帯電話だって同様な使い方するはずで、それでも2年とか持つでしょうし)
>3.別売ワンセグの電波は大丈夫ですか?購入前不安。
PSPのワンセグチューナは、なかなか電波感度は良いみたいです。
携帯電話や他のワンセグチューナを試して、見たい場所で電波がちゃんと見れるか
確認してから購入した方がよいと思います。
見れない場合、PSPのワンセグチューナが悪いのではなく、インフラの問題となります。
(まあ、初期不良もありえるかもしれないけど)
書込番号:6845051
0点

ワンセグの基地局なんてありましたっけ?
TVなんで東京タワーなどのTV電波塔から発信されていると思っていたのですが。
LRボタンはスッキプ機能なのでどんなに高価な再生機でもチャプターが無いのは素材の問題ですから出来ないと思います。
カクカクはPSPではそれが限界です。
電池は不安であれば毎回使い切るようにするといいと思います。
書込番号:6845072
0点

とりあえず最新のファームウェア3.71に更新してみてください。
失敗する事もありますが、ビデオの連続再生は出来ますよ。
LRボタンってのが何を指してるのかはわかりませんが、
動画のスキップならビデオ設定からLRボタンをスキップに設定可能です。
ビデオの再生位置は条件は厳しいけど一応記憶しています。
(スリープ状態かつ、他のビデオを再生していない場合のみ)
早送りは3,71で追加されたシーンサーチを使ってみてはいかかでしょうか?
動画再生中に□ボタンを押すと一定時間ごとのサムネイルを表示してくれて便利ですよ。
2に関しては、USBケーブルでPCに繋ぎ、PSPの設定からUSB接続を
選んだ時のみ充電が開始されます。
不便なのでいずれUSB接続されるだけで充電できるようになるでしょう。
また、バッテリー情報の%表示はあくまで目安であまり信用しないほうが
いいという書き込みを見た事があります。
書込番号:6845111
0点

皆様すごく参考になります親切にありがとうございます。
最新のファームウェア「3.6」->「3.71」にアップデートすることで1と2の問題を解決することができました。LRボタンもシーンサーチも使いやすいです。
3のワンセグについては電波感度は良さそうなのでインフラの問題のことも少し調べて購入しようと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:6845290
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
新型PSPでは携帯動画変換君を使って
480x272 に変換した動画が再生できませんでした。
どなたか再生の出来る変換の仕方をご存知の方はいませんか?
ちなみにフォルダは VIDEO を使ってません。
今はこの設定
Title=AVC 480x272/29.97fps/216kbps 2pass ステレオ/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -vlevel 13 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 216 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -vol 768 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -vlevel 13 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 216 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -vol 768 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
0点

私の場合は、480x272の所を480x270に変更したら、認識するようになりました。
間違っていたら、すいません。
書込番号:6840722
1点

はじめまして。
私も最近PSPを入手しまして、動画の変換について勉強中です。
私の使用しているffmpegのバージョンは比較的新しいものなので、オプションの指定が少し違っています。
また、ログファイルについてはカットしました。
1."-flags"の追加
これは指定しないと何故かエラーになります
オマジナイですかね? 勉強しないと
2."-vlevel"から"level"に変更
3.ビットレートが最低11kないとエラーが出てしまうのでとりあえず256kにしています
古いffmpegでは、"k(キロ)"を入力しないと有効にならない場合があるそうです
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -level 13 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 256k -pass 1 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -vol 768 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -level 13 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 256k -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -vol 768 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
この設定で再生できました。
解決のきっかけになれば幸いです。
書込番号:6842127
0点

すいません。訂正があります。
「古いffmpeg」と書きましたが「新しいffmpeg」です。
書込番号:6842433
0点

新型PSPを買ったばかりの者です。
某誌で携帯君より変換速度の速いAny Video Converterというのを
勧めていたので、検索しダウンロードして使ってみました。
元動画はテレビから落とした4:3のmpeg2でドラッグ&ドロップで入力可、
Output Profileから「Sony PSP MPEG4 Movie(*.mp4)」を選択し、
Video Size「320x240」を選択してスタートするだけでサクっと
変換できました。何の設定ファイルも要りません。
新型PSPをUSB接続しVIDEOフォルダーに移して問題なく再生できています。
16:9の場合は「368x208」という選択肢があり、横長になりましたが
こちらでも再生できました。
PSPは自動でサイズを表示画面に合わせてくれるので何も問題ありません。
Video Size欄は手入力で直接サイズ指定もできるのですが、某誌が
PSP上でサイズ変換されないので画質が良いとお勧めの「368x272」に
指定するとなぜかPSPでファイルが認識されませんでした。
手順を間違えたのかサイズのせいなのかは調査中です。
ともあれ、設定ファイルが不要で変換速度が速いのはとても有難いので、
携帯くんにこだわらずに使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:6843197
2点

僕も最近新型PSPを買ったばかりで、主に動画再生に活用しています。
携帯動画変換君、ImageConverter3、Any Video Converterと使ってみましたが、一番使いやすく設定の自由度も高いと感じたのは「変換君」でした。
IC3は低画質設定では厳しいソースの場合、見られたものではなく、変換も早くないわりにはCPUへの負荷が100%に近いなど、プログラム自体のデキが悪いです。有料なのに・・。
Any Video Converterは出力形式がMPEG4固定でAVCが使えません。サムネイルも作成されず、変換速度も変換君と大差なかったので、選択する理由はありません。何より、PSPに転送したところ、「破損ファイル」としてしか認識しなかったのは致命的です。ただしRMファイルが音ズレ無しで変換できたのはこのソフトが初めてで、そちらの方面では大活躍しそうですが。
なお、当方のマシンはCore2Duo E6420、RAM 2GB、OSはWinXP MCE2005です。
ところでIC3、変換君ともに当方の機体(ファームは3.71)では「再生できません」と出てくる場合があります。一旦レジュームを解除して、その部分を飛ばしてしまえば再生できますが、いちいち面倒です。変換をやり直せば大丈夫な場合がほとんどですが、本体のせいなのか変換ソフトの側の問題なのか分かりません。特にIC3で100%出てくるのには呆れましたが・・。
他の方はいかがですか?
書込番号:6847928
0点

あれこれ試行錯誤しながら「〜変換君」の「Transcoding.ini」を弄っており、最近やっと自分で納得できる設定を見付けた者です。
>480x272 に変換した動画が再生できませんでした。
>ちなみにフォルダは VIDEO を使ってません。
まさ、さんの変換設定では、「VIDEO」フォルダに置かないと認識しません。
逆に申すと、通常の「MP_ROOT」フォルダでは76,800画素以下の動画しか認識せず、「VIDEO」フォルダで認識する画素数は720×480・352×480・480×272に限定されます。
それからついでに、
76,800以下の場合でも、画素数は横×縦とも4の倍数にした方がよろしいようです。
音声周波数は48kHzから変えるべきではありません。
>「再生できません」と出てくる場合があります。一旦レジュームを解除して、その部分を飛ばしてしまえば再生できます
動画の視聴中に、一定箇所で中断してしまうということでよろしいですね。
これは転送中あるいは変換中に起きたデータファイルの断片化が原因であると思われます。
転送中の断片化に関してはUSB経由でPSPを繋ぐようにすれば解決できるので然ほど手間を取らず、変換中の断片化も、ちょっと注意するだけで解決できます。
デュアルコアCPUのエンコード作業に於ける負荷分担を存じ上げないため、私のシングルコア環境を報告しますと、
定期的なウィルスチェック機能や自動アップデートや自動デフラグ機能などは論外で、ブラウザも含め、なるべく他のソフトを機能させない状況でエンコードしています。
(動画再生でもない限り、ブラウザくらいでは影響ありませんけれどA^^;)
また推奨設定ではないですが、「〜変換君」オプションの優先度を「通常」にしています。
書込番号:6848156
0点

試行錯誤した結果、480x272も無事再生できるようになり、「再生できません」の問題も解消しました。
耀騎さんのご指摘の通り、ウィルス対策ソフトを終了させたら問題なくなりました。
CPU負荷率だけ見てたらダメなようですね。ありがとうございました。
携帯動画変換君での480x272の設定ですが
[AVC 480x272 256kbps 2pass]
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 480x272 -r 29.97 -b 256 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 480x272 -r 29.97 -b 256 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
[AVC VBR]
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 480x272 -r 29.97 -qscale 25 -maxrate 1500 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
と、-flagsは無し(入れると当方の場合エラー)、-g 250の後に -vlevel 13、解像度変更でOKでした。
あとはVIDEOフォルダを作って生成されたMP4とTHMファイルを転送するだけです。
256kbpsの1pass、2pass、VBRと試してみましたが、
ファイルサイズは 2pass<1pass<<VBR
画質は 2pass≒VBR>1pass
といったところです。
1passも少々画質が落ちるかな程度で充分実用に耐えます。何より解像度が上がったことでとても鮮明になり、「今まで見ていたのは何だったのか」という気にさえなります。
これで動画生活も満喫できそうです。
この項の皆様のご意見、非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6851498
1点

→ゼロゼロデータさん
そんな裏技があるなんてびっくりです!面白いので一度ためしてみますw
→シャインレッドさん
僕の場合は flv 等のデータを変換したりする事がないため
特に ffmpeg のバージョンアップ等は行っていません…。
なんだか設定がいろいろかわるみたいで大変そうですね。。
ヴァージョンアップしたまま配信されたら使うんですけどね〜。
解説のサイトもたくさん立ち上がりそうだし!
今のまま出来ない場合ためしてみます!ありがとうございました。
→ほくぽんさん
その変換方法ではファイルサイズに対するパフォーマンスが低く
何より画質が僕にとっては気になるほどおちるため
今回は携帯動画変換君でないと満足できそうもありません。
480x272 というドットバイドットでの変換を考えています。
→耀騎さん
新型になってからビデオの設定いくつかかわりましたよね。。
旧型では出来たことがいろいろできなくなっています…。
便利になったのか不便になったのか・・・。
→BUNCHさん
IC3やはりあまり評判よくないようですね…。
買わなくてよかった〜。
画質とファイルサイズから行って VBR が一番よさそうですか?
この設定で僕も変換してみます!!
ありがとうございましたー!!
書込番号:6851532
0点

以下余談です。
thmファイルは「VIDEO」フォルダでは認識されませんので、jpegファイルにした方がよろしいですよ。
iniファイル内のthmをjpgに変えるか、既に在るthmファイルの拡張子をjpgに変えるだけでOKです。
ここで鋭い方はお気付きかと思いますが、お好きな画像.jpgをmp4と同じにリネームして160×120にリサイズかトリミングすると、サムネイル表示が便利になります。
それから、vlebelですが、30にすると画質向上と併せて、PS3でも認識されるようになります。
書込番号:6853270
0点

こちらも余談ですが
VIDEOフォルダ内でもTHMファイルのままで、正常に表示されています。
ファームが最新だからでしょうか?
あと、ウィルス対策ソフトを終了させても、再生が途中で止まるファイルが出ました。
条件が厳しいなぁ・・。
対策ソフト以外の常駐型ソフトを停止させたりアンインストールしたりしました。100%問題なく再生できる日がくるのか?様子見です。
それと、変換君がマルチスレッド対応になってくれると、ものすごく有難いのですけどね。
渇望しつつ待つことにします。
書込番号:6858382
0点

BUNCHさん
はじめまして。
ffmpegのオプションでマルチスレッドは可能みたいですよ。
-threads 2
を追加してみてください。
数字はコアの数です。
試してみてください。
書込番号:6858835
0点

>VIDEOフォルダ内でもTHMファイルのままで、正常に表示されています。
ファームアップで「VIDEO」フォルダでもTHMファイルを認識するようになったのですね;
私の情報は確か3.30up当時の経験によるもので、古い情報です。失礼しました。
>ウィルス対策ソフトを終了させても、再生が途中で止まるファイルが出ました。
>対策ソフト以外の常駐型ソフトを停止させたりアンインストールしたりしました。
>100%問題なく再生できる日がくるのか?
私の説明が足りなかったために、余計なお手間をお掛けして畏れ入りますが、常駐ソフトの停止はまだしもアンインストールまでは不要だと思います。
私が常駐ソフトを停止させている理由は、動画エンコード中に不必要なHDDアクセスを抑えるのが目的です。
以下またもや私個人の環境によるものであり、自分でも「やり過ぎ?」と思いつつ実行している手順を報告します。
@メモリスワップによるHDDアクセスを抑えるため、同機能は停止する。
本体メモリに余裕がないとフリーズの要因になりますので、お気を付けください。
ちなみに私の環境は、CeleronM2.0GHz+本体メモリ1GB+WinXPproSP2です。
Aソースファイルとエンコファイルの置き場所は、物理的に別のドライヴにする。
私の場合は、ソースファイル専用の領域をパーテーションで仕切った外付けHDDを使用しています。
また、エンコファイルを直接メモリースティックに書き出してもOKでした。
B特にソースファイルの断片化を抑えておく。
上記に繋がるのですが、なるべく空いている領域にソースを置くようにしています。
デフラグが面倒でしたら、メディアプレイヤーでソースファイルを4〜8倍速程度で再生しても滑らかに再生されるのか確認するのもテです。
「〜Decrypter」などでソースを準備する際に、速度の変動が激しかったり極端に遅かった場合は、ほぼ間違いなく断片化しておりエンコ失敗の原因となりますので、その場合はデフラグなどで断片化を緩和してください。
Cエンコード中はPCを使用しない。
私はスクリーンセーバーも切っています。(液晶では必要ないですしw)
「〜変換君」オプションに自動でPCをシャットダウンさせる機能がありますので、それをonにして外出中や就寝中にまとめてエンコードするとよろしいでしょう。
以上ですが、他にもHDDアクセスの誘因と思われるものにお気付きになったら、なるべく排除するように心掛けてください。
これで100%問題ないかと問われても胸を叩ける自信はございませんが、上記を意識するだけでも再生中断ファイルの出来上がり率が格段に落ちるはずです。
またまた余談ですが、Fw3.70以降になって時間軸毎のサムネイル表示機能が追加され、その機能がメモリを喰ってしまっているためか、3.51or3.60以前よりも断片を拾い易くなった気がします。
上述は正直、現状ではやり過ぎだと思いますが、将来のアップデートで更に動画機能が上がった際に、それ以前では気付かなかった断片が露見する惧れを思うと、できることはしておいた方がよろしいかと思います。
書込番号:6859169
0点

シャインレッドさん
オプション設定のご紹介、ありがとうございます。
結果、以前のCPU負荷率50%前後が68%ほどに上がり、両コアとも使用されるようになりました。
速度は感覚的にですが、2〜3割は早くなったのではないかと思います。
TMPEGEncシリーズのような爆速になりませんでしたが・・。
耀騎さん
ご丁寧にありがとうございます。
僕の場合、さして必要の無いアプリをアンインストールしただけなので、お気になさらずに。
仮想メモリは、僕もWinXPで2GB載せてることもあり、使用していません。Vistaでは4GBは必要でしょうか。
ファイルの置き場所ですが、S-ATA接続で150MB/sの転送速度とバッファメモリも載っていると考えると、まぁあまり気にすることもないかな、という感じです。別ドライブにするに越したことはないのは言うまでもありませんが。
ウィルス対策ソフトOFF、常駐アプリ削除後に作成したファイルは今のところ再生率100%です。2時間に及ぶ動画でも問題が出なくなってきたので大変助かっています。
で、これまた余談になりますが、480x272で作成した動画は16:9固定になってしまいます。
QVGAだと4:3のファイルは自動認識して画面設定でズームも使えるものを出力してくれますが、上記設定ではノーマル、4:3、オリジナルの3つしか選べません。これだと4:3レターボックス(上下に黒帯)の動画では超額縁表示になってしまいます。
4:3で固定したい時は、720x480で出力するといいですよ。
あと、ffmpegの最新版は設定が難しすぎて、手が出ませんね・・。
書込番号:6868517
0点

>480x272で作成した動画は16:9固定になってしまいます。
>(中略)これだと4:3レターボックス(上下に黒帯)の動画では超額縁表示になってしまいます。
用途が判るだけに詳細に回答することは控えさせていただきますが、私の場合、以下のリンクを参考に4:3レターボックスソース専用で設定を作っております。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?%A5%AD%A5%E3%A5%D7%A5%C1%A5%E3%A4%B7%A4%BF%C6%B0%B2%E8%A4%CE%BE%E5%B2%BC%BA%B8%B1%A6%C3%BC%A4%F2%BA%EF%BD%FC%A4%B9%A4%EB
書込番号:6869603
0点

耀騎さん
またまたありがとうございます。オフィシャルページをよく見直してみます。
一つ訂正です。720x480で作成した4:3の画像は、ズームしても上下に少し黒帯が残ってしまい、うまくありません。失礼しました。
書込番号:6870910
0点

>ズームしても上下に少し黒帯が残ってしまい、うまくありません。
フィルム素材のビスタサイズは厳密には16:9ではありませんので、上下または左右に若干の黒帯が発生する場合がありますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
ついでに、
「〜変換君」のベースになっている「ffmpeg」は小数点以下2位までしか認識しないようで、フィルム素材をエンコードする際は、本来の23.976fpsではなく23.98fpsにしないと、音ズレの原因になります。
PSPでもちゃんと観れますので、ぜひお試しあれ。
なぜこんなことを申すかって?なぜでしょうwww
書込番号:6871623
0点

耀騎さん
お付き合いいただいて、ありがとうございます。
>フィルム素材のビスタサイズは厳密には16:9ではありません
ええと、僕の使用している素材は正確に16:9のものがレターボックスに収録されているモノでして、ズームにすると黒帯付きの上、上下に潰れて表示されます。
その後いろいろ調べて、DVDのピクセルの縦横比が1:1ではないのが分かったので、このあたりが原因ではないかと思います。なお、DVDレコーダーで作成したものがソースです。ま、それだけではないのですがね。
アドバイス、参考にします。
書込番号:6877409
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
新型PSPを買おうと思ってるのですが、色々調べるにつれて不安になってきます。
ちゃちな作りとありますが、カセットを取り出すとき飛び出してこないとは、どういう事なのでしょうか? どのようにとりだせば良いのでしょうか? 教えてください。
0点

1000ではレバーで引くとUMDが飛び出して出てきましたが、
2000ではレバーがないので手で開き、スロットがポケット状になっています。
書込番号:6836693
0点

こちらの記事に前機種との比較やUMDドライブの詳細がありますよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0708/09/news006.html
書込番号:6836822
0点

> 色々調べるにつれて不安になってきます。
アンチさんの煽りを真に受けたり、50万台以上売れている中での
一部の不具合情報だけを見て不安になったりすることはないです。
壊れやすいかどうかは何を基準とするかによりますが、
たとえば落とした時に、重かった旧型より、軽くなった新型の方が壊れにくい
ともいえるんじゃないでしょうか。
書込番号:6837243
0点

一度落としてしまいましたが、壊れませんでした。
また画面も結構硬く。自分はフィルターはってません。
そのままジーンズの後ろポケットにいれて持ち歩いています。
書込番号:6837737
1点

インプレスの分解レビューでは「壊れにくそうなのが良い」と
書いてありましたけどね。
一般論ですが、機械的にシンプルな物ほど壊れにくいもんですよ。
新型PSPは部品点数もかなり旧型よりかなり減っているわけですから。
書込番号:6838059
0点

この掲示板にも何件か初期不良報告があるので、それらを見てしまったら確かに「PSPは初期不良率が高い、壊れやすい」という先入観に陥ってしまうと思いますが、これらはPSP購入者数全体から見ると豆粒みたいなものです。これをきっかけに、購入を躊躇したりする必要はないと思いますよ。
友達も、先週僕の目の前でコンクリートに落としてしまいましたが、傷は残ってしまったものの、プレイに支障のでることほどのダメージは受けませんでした。それなりに強度はあると思いますよ。
書込番号:6838201
0点

UMDのスロットに付いて主観で申し上げれば、
旧型はディスクケースに擦り傷が付きやすく嫌でした。
新型は自分で乗せるので、そのような傷は付きません。
書込番号:6838383
0点

自分も買いましたけど、今のところは不良っぽいところは見つかりませんでした。
もし出てきても交換してもらえばイイだけだと思うので大丈夫じゃないでしょうか?
あと、気をつけて使えば壊すこともないのではないでしょうか??
安心して買っていいと思います。
書込番号:6839677
0点

飛び出すスロットより手で開けるほうが僕は断然使いやすいです。
バネ式だとずーっと使ってるとちょっとづつおかしくなっていくので
手で開けるほうが数倍壊れにくいと思います。
書込番号:6840661
0点

>カセットを取り出すとき飛び出してこないとは、どういう事なのでしょうか?
PSP1Kの初期不良に、プレイ中に力を入れ過ぎてPSP本体を捻ると、蓋が開いてUMDが飛び出してしまうものが在りました。
http://www.hiroburo.com/archives/10808689.html
この対策のためかPSP2KではUMD射出バネを廃されており、代りに蓋が大きく開くようになっています。
書込番号:6848200
0点

> PSP1Kの初期不良に、プレイ中に力を入れ過ぎてPSP本体を捻ると、蓋が開いてUMDが飛び出してしまうものが在りました。
これは初期不良じゃないですよ。通常の使い方ではない異常な使い方をすると
(PSPを力任せにねじると)発生するというものです。
さらにUMDが飛び出すには、本体を下向きにしていないと発生しません。
そういう状況でゲームをプレイすることはありえないです。
これを初期不良と真に受けている人は皆無と思ったのですが、いるんですねぇ。
書込番号:6849628
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
十字ボタンの下にあるゴムパットが右側だけ、はじまで、ありません。後、イヤホンジャックにピンを挿す時、凄く硬いんですけど、みなさんのはどうですか?説明が分かりずらくてすみません。
0点

>十字ボタンの下にあるゴムパットが右側だけ、はじまで、ありません。
十字キーの右ボタンが押しにくいという事なのでしょうか?
私のは特に問題有りません。
>イヤホンジャックにピンを挿す時、凄く硬いんですけど、みなさんのはどうですか?
私のは特に問題有りません、普通に差し込めます。
ジャックの太さは大丈夫ですか?
書込番号:6833677
0点

>十字ボタンの下にあるゴムパットが右側だけ、はじまで、ありません。
4.7インチのワイド液晶をあのサイズの筐体に納めるために、十キーの右側とロボタンの左側それから液晶側面の該当する箇所が、使用上問題ない(?)レベルで削られています。
PSP1Kの時はロボタンの中心軸をずらして詰め込まれていたのですが、初期の仕上げが悪い筐体ではボタンを押すと戻らない等の問題になったため、PSP2Kになって改善された模様です。
PSP1K構造写真;
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1212/psp21.jpg
PSP2K構造写真;
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0913/psp2_04.jpg
PSP2K十キー内部写真;
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0913/psp2_09.jpg
PSP2Kボタン内部写真;
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0913/psp2_08.jpg
>イヤホンジャックにピンを挿す時、凄く硬いんですけど、
まず、固くても挿すことができるのでしょうか?
挿せないほど固いのでしたらサポートにお問合せされることをお薦めしますが、新品の頃は多少固いかも知れませんよ。
私のPSP2Kでは違和感を感じるほど固いとは思いません。
書込番号:6833933
0点

みなさんありがとうございました。画像での説明があり、分かり易く、同じでした。気持ちがスッキリしました。これで楽しくゲームができます。
書込番号:6835055
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
ワンセグが大画面で見れるから移動時間が楽しみ!
と思って新型PSPを買ったのですが・・・。
自分は神奈川県中部に住んでいて小田急線と相鉄線を良く利用します。
小田急線は成城学園位までは割りと快適にに見れるものの、向ヶ丘遊園を越えたら
ほとんど写らず(ローカルな話ですみません。。)。
相鉄線については横浜〜海老名までまったく写りません(涙)。
これってPSPの感度の問題なんでしょうか?
ワンセグ携帯なんかでも一緒なんですかね?
はたまた携帯の基地局が増えて電波改善!みたいな感じで見える様になっていく、
なんて事はあるんでしょうか??
素人なんでこの辺について教えてもらえると助かります!
0点

受信できるかどうかは感度の問題だけではなく受信エリアなのか、電波干渉、障害物などの問題が出てきます。
感度の問題で受信できないなら違う機種で感度がよければ受信できる可能性はありますよww
ただ、ワンセグは携帯電話の受信ができるからワンセグの受信ができるのではありませんw
書込番号:6830102
0点

ワンセグは神奈川でしたら東京タワーからの電波の受信になりますので、携帯の基地局とは関係ありません。電波もアナログ放送はVHFでしたが、ワンセグはUHF帯になって周波数が高くなり、直進性が強くなる(障害物に対して回り込みが少なくなる)ので遮蔽物があると受信感度が落ちます。そのために受信しにくいのではないでしょうか?
書込番号:6830349
1点

相鉄で言えば、新鋭機のW54Tでも殆ど映らないです(横浜ー大和)
というか、関東圏でも映ることに期待しない方が良いのかな、という感じです
実用に耐える状態になるには、まだ何年か掛かるんじゃないかと
もちろん、これはPSPのせいじゃないですな
書込番号:6847102
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
今まで、初代DSを持っていてPSPは持ってなかったのですが、
今回発売の新型ピンクに一目惚れして、衝動買いしちゃいました!
全くの初心者なので、何をどう出来るか分からず困ってます…
今は、もっぱら『みんなのゴルフ』をやってるのみ!
せっかくだから、映画や録画しておいた番組を落として見たいのですが、
イマイチ上手く行かないので教えてください!
最初、分からなかったので、裏PSP系の本を購入し、CD-ROMが入ってたので、
簡単に出来ると思ったけど、試行錯誤の上やっと出来たけど映画1本で
4時間以上かかりました!みんなそんなにかかるモノですか?
使ってるソフトは…
DVD Decrypter
Auto AG
携帯変換君
この3種類です。全てやって、入れたけど字幕無しの英語のみで失敗でした…。
TVを録画したのをPSPで見たい場合は、一度CD-Rに落とさないとダメですか?
機械音痴なのですが、せっかく買ったんだからPSPで映画等見たいので、
良きアドバイスお願いします!
もし、もっと簡単に出来る方法もあったら、教えてください!
それと、皆さんは、どうやってPSPの色々な遊び方情報得てるんでしょうか?
ヨロシクお願いします!
0点

著作権法上グレーゾーンにあたるため、ここで詳細な手順の回答は控えさせていただきますが、もう一歩です。頑張ってください。
「PSP 字幕」または「PSP DVD」などでググるとよろしいですよ。
>簡単に出来ると思ったけど、試行錯誤の上やっと出来たけど映画1本で
>4時間以上かかりました!みんなそんなにかかるモノですか?
スペックにもよりますが、1GHz以下のCPUで字幕付き動画をエンコードすると、それくらいかかるかも知れませんね。他のことをされている間か外出中や就寝中に一連の作業を済ませるように工夫しないと、瞬間で一発変換できるものではありませんから…。
慣れれば苦になりませんが、フリーソフトの組合せではそれなりに手間がかかりますし、それを省きたいのでしたら市販ソフトのご使用をご検討されてみては如何でしょう?
>TVを録画したのをPSPで見たい場合は、一度CD-Rに落とさないとダメですか?
デジタル放送なのかアナログ放送なのか、またどこに録画されたのかによって可否・要否が異なりますが、もしも板メディア経由を要するとしても、DVD-Rか-RWが適切だと思います。
書込番号:6829682
0点

>aloha-haruさん
DVDからのリッピングの話ですが、
違法になりかねないので、ここでの書き込みは控えたほうがよいかと思います。
>それと、皆さんは、どうやってPSPの色々な遊び方情報得てるんでしょうか?
基本的にインターネットにほぼ全て情報は揃っています。
自分がどのように使いたいか、によって収集する情報が大分変わってきますが、
自分自身で調べて、自分自身が納得した上で、自分自身で実行するのが
宜しいかと思います。
私も一年位前に裏PSP本購入して、そこから始めましたが
けっこーやればできるものですよ^^
書込番号:6829686
1点

映画を落としたいってこれ違法だろww
>機械音痴なのですが、せっかく買ったんだからPSPで映画等見たいので、
良きアドバイスお願いします!
どうやったら警察につかまるのか良きアドバイスをくださいって事か?
そんなにつかまりたいのか?
書込番号:6829764
1点

DX2さ〜。今までの書き込み見てきたけどさ〜、いい加減言わないと分からないようだな。はっきり言ってうざいよ。しかも、全然参考なんねーし。今回も、前の二人がもう「それは著作権に関わること」って感じで注意してるのに、後から同じ事をいちいちケンカ腰な感じで言ってるし。何が警察に捕まるためのアドバイスだ。ネット界だけで調子乗ってんなよ
書込番号:6829954
9点

いやいや映画のコピーなんて違法なのは常識だろ
書込番号:6830054
1点

マクロビジョンの解除は違法だけど、CSSの解除は違法ではないでしょう。
そもそも違法とか叫んでる連中もYOUTUBEやニコニコで著作権のある番組見てる人多いでしょう。
見るだけなら法律には違反しなくても、違法なものを見ていることには変わりないです。
書込番号:6831932
5点

普通に文章読めれば解かるかと。
>せっかくだから、映画や録画しておいた番組を落として見たいのですが、
「せっかくだから、(自分が所持している)映画や録画しておいた番組を(PSPに)落としてみたいのですが」
と解釈するのが常識じゃない?
なんでも違法だとか結びつけるのもどうかと思うがね。
書込番号:6832509
4点

aloha-haruさん
DVD Decrypterなどの話は止めておいた方が無難です。
書込番号:6832609
0点

まあ場合によっては違法の可能性も有りますからね。ここで聞かない方が無難かと思います。
書込番号:6833488
0点

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます!
聞いちゃいけない内容だったようで、迷惑かけてゴメンなさい!
他に聞けるトコなくて、つい書いてしまいました…。
その中でも、注意してくれた方やなにげなく教えてくださった方、
本当にありがとうございます!
PSP、まだまだ使いこなせていませんが、自分流で色々試して
楽しんでみようと思います!
本当にありがとうございました!
書込番号:6833521
1点

全てを一括で変換する、モバイル動画というソフトが
ソースネクストより販売されています。
モバイル動画プラスDVDなら簡単ですが画質は悪いです。
個人的には、海外フリーソフトHandbrakeで字幕つきAVIにしてから
本家SONYのソフトImage Converter 3で変換すると最高の画質になります。
個人で楽しむ範囲なら、ややこしい法律にも抵触しないのでは?
実際、変換ソフトが販売されているのですから
ちなみに、CPUが非力だと相当変換時間かかります(> <)
書込番号:6835188
1点

って言うか
>裏PSP系の本を購入し、CD-ROMが入ってたので
裏PSP系って………
怪しいことに使っていることがバレバレじゃないかと思うんですけど?
書込番号:6835763
0点

私の場合はDVDレコーダーで録画した映画をPSPに落としてみています。
DVD-RWにビデオモードで焼く(ファイナライズしておく)
PC上でDVD-RWをフォルダとして開く
分割されているVOBファイルを任意の場所にコピー
VOBファイルを結合(VOB Merge使用)
携帯動画変換君で変換
おしまい
ご参考まで (^v^)
書込番号:6836101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


