PSP プレイステーション・ポータブル ワンセグパック PSPJ-20000シリーズSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ディープ・レッド] 発売日:2007年12月13日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2008年3月27日 07:54 |
![]() |
12 | 4 | 2008年3月19日 13:58 |
![]() |
25 | 16 | 2008年2月28日 19:02 |
![]() |
4 | 2 | 2008年2月18日 08:54 |
![]() |
4 | 11 | 2008年2月14日 19:33 |
![]() |
2 | 5 | 2008年1月18日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
Amazonに予約注文していたスタミナバッテリーパック(カバー付き)が到着しましたのでレポートします。
フィット感=◎
さすが純正です!写真右のMEGA POWER III付属のカバーなど鼻で笑うほどのクオリティです。
色調=○
アイスシルバーに関しては若干色味が暗く、違いが分かりますが目立つほどではありません。
意地悪テスト=◎
カバーを付けた状態でバッテリー付近に衝撃を与え、電源が落ちないかのテストです。社外品は少し隙間があるためか電源が落ちますが、純正ならなんら問題ありませんでした。
・・・という感じで、買う価値は充分にあると思います。
バッテリー込みでの商品化に不満のある方もおいでのようですが、そもそも旧型用バッテリーには専用カバーを用意しなければ使用できないわけですし(特に今回付属のPSP-280はフィットが甘く、2000でも簡単に外れる)、同梱はそれ相応の意味があると思います。どのみちバッテリーが消耗品であることは自明ですし。
SCEの肩を持つつもりはありませんが、カバーも付いて実質値下げしたこの商品企画は充分評価に値すると思います。
気になっていたバッテリー自体の製造国は中国でした。パンドラ対策するほど数が出ないのかも知れませんね。
11点

レポート御苦労さまです。
ところで、ここを読んでいる人たちの一番知りたい情報は、やはり――
「大容量バッテリーでは、持続時間がどれくらい延びるのか?」
ということではないでしょうか。
「一度の充電でゲームが何時間くらいプレイできるのか?」
そのあたりを報告していただけると嬉しいのですが・・・
通常のバッテリーでは、ゲームをPSPで連続プレイできるのは 5.5時間前後ですよね。
これが9時間以上、できれば、 DS Liteなみの 10時間以上持ってくれると、ゲーム中にバッテリー切れというケースがほとんどなくなり、PSPもグッと使いやすくなるのではないかと期待しています。
(DS Liteは下から2段目の明るさで使っていますが、10時間以上プレイできるんですよね)
大容量バッテリーについては、下のレポートも参考になるかも知れません。
(大容量バッテリーに換えても、重さは 17g増えるだけなんですね)
http://japan.gamespot.com/common/search_result.htm?type=11&stype=all&qs=PSP+%83o%83b%83e%83%8A%81%5B&x=28&y=10
書込番号:7570675
2点

梅茸さん
ご返信ありがとうございます。
持続時間については以前レポートしていますので割愛させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7186800/
↑この中の「純正2200mAh」がそれにあたります。
ゲームの時間ではありませんが、同一条件下でテストしていますので目安にはなるかと思います。
書込番号:7570960
2点

BUNCHさん、情報ありがとうございました。
BUNCHさんにリンクしていただいた記事は、たしかに読んだ記憶があります。
ところが、怪しい格安大容量バッテリーの悲惨なテスト結果の方に目を奪われ (^^;、 純正大容量バッテリーのテスト結果も併記されていたことを見逃してしまったようです。
どうも失礼しました。
> 照度最低の音声ミュートの状態で、動画変換君を使用して作った480x272 VBR QB25のMP4ファイルをどれだけ長く再生できるか実験してみました。
>
> 純正1200mAh 約6.5時間
> 純正2200mAh 約11.5時間
上のテスト結果を見ると、ほぼ容量値のスペックどおり、純正の大容量バッテリーでは 80%近く持続時間が延びる感じですね。
個人的には、自分の所有する本体と同じ色の専用カバー(フェリシア・ブルー)が使えれば、即買いなんですけど・・・
今は、そのあたりをちょっと様子見しているところです。
書込番号:7571466
2点

>自分の所有する本体と同じ色の専用カバーが使えれば、即買いなんですけど・・・
そこはぜひSCEに直接要望を出すことをおすすめします。Blume seriesがどの程度売れているのかは分かりませんが、要望次第ではSCEも考えてくれるようですし。
一つ訂正です。
×=MEGA POWER III
○=MAX POWER III
でした。
あと、今回の商品(PSPJ-15007/8/9)は3色ともヤマダ電機にフツーに置いてありました。しかもAmazonより微妙に安い4,950円。お近くの店を覗いてみることをお勧めします。
書込番号:7574335
1点

こちらにも大容量バッテリーのレポートが載ってました。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080326/ggl.htm
PSPの「リッジレーサーズ」の「AVプレーヤー」機能を使った所
>標準バッテリーでは3時間52分のところ、
>大容量バッテリーでは8時間49分という結果になった。
>2倍以上の連続駆動時間だ。また大容量バッテリーの充電時間は3時間42分となった。
との事なのでかなりバッテリーの持ちは良くなりそうですね。
しかし、新型だとバッテリー部分が出っ張っているため
各種クレードルや防護カバーは使えない恐れもあります。
一長一短なので微妙な感じの大容量バッテリーですが、
薄型のまま容量を増やしたバッテリーを発売してくれれば絶対買うんですけどね。
書込番号:7593010
2点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
改造ファームなしで出来る、ちょっと変わった使用法が紹介されています。
>出張もゴルフもこれ1台――ビジネスマンのためのPSP使いこなし術
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITee000010032008
9点

この通勤PSPマネージャーって良いですね。
これでPSPの活用の幅が広がりました。
あとはファイルマネージャー(?)があると良いんですが。
jpg等をブラウザで表示するときに、いちいちfile:/***と
打ち込まずに使用できると便利なんですけどね。
書込番号:7542280
1点

yamaxxさんレスありがとうございます。
>この通勤PSPマネージャーって良いですね。
PSPを斯様に使おうとしたら改造必須と思い込んでいただけに、「なるほどそのテがあったか!」と膝を叩いてしまいました^^
書込番号:7545176
1点

自分もつい最近
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0608/28/news099.html
を読んで(古い記事ですが…)通勤PSPを知りました。
ネット上にはCFWの情報がごろごろしていますが、そこまでリスクは冒したくないです。
AjaxやFlashならブラウザ上で動きますから、何かしら作るかと思っていたところにこのソフト。
自分なんかが思いつくことは、とうに実現している方がいらっしゃるのですね〜。
新しい記事参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7554148
1点

TORO-LILYさんレスありがとうございます。
既に一昨年には実現できていたんですね!情報が遅くて畏れ入ります。
ファーム1.51以降のPSPは自由にアプリケーションをインストールできないからと色々諦めており、まさかブラウザを利用するとは考えが及びませんでした。
PCでJPEG画像化すればフォトビューワーでAcrobat閲覧も出来ちゃいますし、ちょっとしたアイデアがあれば、正規ファームのPSPでも色々できちゃいますね。
書込番号:7554891
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
同ソフトスレでぼびーさんが貼られたリンクに、先日完成した「MHP2G」披露会の模様が動画で紹介されているのですが、その内容だけではなく機能上も注目すべきものが含まれていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/41372510549/#7362425
その名も「メディアインストール」^o^
鋭い方には言葉だけでも充分お察しいただけるものと思いますが、「MHP2G」はUMDデータの一部をメモリースティックDuoにインストールすることで、ディスク読込みのストレス緩和が図られているようです。
http://www.inside-games.jp/news/269/26976.html
「MHP2」のバックグラウンドロード機能も、PSP2Kでは驚異的なほど読込みストレスの緩和に貢献していましたが、今度の新機能はそれがさらに向上してくれるのでしょうか。
プレイ環境の向上に努力を惜しまない「MHP」チームに、更に期待してしまいます^^
2点

となるとMSDuoの転送速度が重要になりますね。
sony製のMSDuoは遅いからUMDとたいして変わらないなんて事が起こるかもしれませんね(笑)。
書込番号:7379591
1点

>となるとMSDuoの転送速度が重要になりますね。
sony製のMSDuoは遅いからUMDとたいして変わらないなんて事が起こるかもしれませんね(笑)。
転送速度はさほど重要ではないでしょう。Duoは最大転送速度160Mbpsですし、最低動作保証はないですが、ProDuoと同等と考えて問題ないと思います。
ただ、メディアインストールがどれだけの容量を取るかで、メモステを買いなおさないとダメな方が出てくるかもしれませんね。
Duoの最大は128Mですし、バリューパックのMSは32Mなので。
ケータイですでにマイクロSDの大容量を持っている方は、MS変換アダプターで対応でも良さそうですね。
書込番号:7379714
1点

レスありがとうございます。
>となるとMSDuoの転送速度が重要になりますね。
UMDの場合は読込みにシークが伴いますが、メモリースティックDuo(MS)の場合はこれが皆無に近くなるはずですから、例え読込速度が同等であったとしても、MSの方が有利だと思いますよ。
そして何より電力消耗が雲泥の差ですから、連続プレイ時間の長期化にも有効だと思います。
>メディアインストールがどれだけの容量を取るかで、メモステを買いなおさないとダメな方が出てくるかもしれませんね。
仰る通りですね。
MSをキャッシュに使用するだけなら然ほどの大容量を要求しないでしょうけれど、予めインストールする仕様となると(←1.8GBまるまる要求するとは思いませんが)、256MB以下のMSでは明らかに容量不足な気がします。
>ケータイですでにマイクロSDの大容量を持っている方は、MS変換アダプターで対応でも良さそうですね。
う〜ん。そこまで明言はされてませんが、「MAGIC GATE」非対応のメディアは厳しそうな気がします;
PCソフトのようにユーザーがインストールする容量を(大・中・小程度に)選べるようにすれば、MS容量の少ないユーザーでも(多少は)「メディアインストール」機能を恩恵を享受できるのでしょうけれど、それはそれで混乱を招きそうな気がしますし、…難しいですね;
書込番号:7379835
1点

>ケータイですでにマイクロSDの大容量を持っている方は、
>MS変換アダプターで対応でも良さそうですね。
>う〜ん。そこまで明言はされてませんが、「MAGIC GATE」非対応のメディアは
>厳しそうな気がします;
MHP2ndですが、マイクロSD+変換アダプターのメモリにデータを保存しようとしたら
カナリの確率で失敗してました(他のソフトは問題ないのに)。手持ちのマイクロSDが
余っているならともかく、安さだけでマイクロSD+変換アダプターに飛びつくのは
少々リスクがあると思います。
書込番号:7379845
3点

>耀騎さん 国光派さん
そうですね。マイクロSDで出来るとは発表されていないですし、検証もされていないので何とも言えないですね。
>ケータイですでにマイクロSDの大容量を持っている方は、MS変換アダプターで対応でも良さそうですね。
もしかしてマイクロSDでもいけるのでは…という、「予想」という意味に変えさせてもらいます。
アドベンチャーやナビソフトなど一部採用されていますが、本格的に話題になるのはこの
MHP2Gとみんなの地図3ですので、メディアインストールを大いに活用してくるようなソフト
がどんどん増えていって欲しいですね。
書込番号:7380527
1点

横から失礼します。
国光派さんの
>MHP2ndですが、マイクロSD+変換アダプターのメモリにデータを保存しようとしたら
>カナリの確率で失敗してました(他のソフトは問題ないのに)。手持ちのマイクロSDが
>余っているならともかく、安さだけでマイクロSD+変換アダプターに飛びつくのは
>少々リスクがあると思います。
のコメントがとても気になりました。
失敗するというのは、どういう現象が起きるのでしょうか。
参考に詳しく教えていただけませんでしょうか。
私はマイクロSD+変換アダプターで問題なくMHP2のデータを保存できています。
使用しているアダプタはTwinMOS製のMemoryStickProDuoADAPTERと印字のあるもので、
それにTranscend社の2GBマイクロSDを挿しています。
他に同じような使い方をしている方はいかがでしょうか。
一番心配しているのは、MHP2Gにデータ引継ぎができないという事態なんですが。
MHP2で問題なく使えていれば大丈夫と勝手に思っていたのですが、保存ができないことが
あるとなると少々不安です。
書込番号:7383832
1点

>MHP2ndですが、マイクロSD+変換アダプターのメモリにデータを保存しようとしたら
>カナリの確率で失敗してました(他のソフトは問題ないのに)。
の詳細ですが、TwinMOSのアダプターにハギワラのMADEinJAPANのmicroSD2G(タブン東芝の
チップ)の組み合わせです。失敗するときは、オレンジのアクセスランプが20秒ほど
チカチカして「失敗しました」と出るか、一見成功してても次回読み込めないかでした。
普段より長くチカチカ光り続けるか?で失敗の判断が出来ると思います。
保存に失敗しても、再度保存すれば成功したり、連続で失敗したりと現象に法則性が
見出せませんでした。その後、諦めてメモステに保存するようにしました。
ちなみに、microSDをtranscend、kingmax、TeamGroupといろいろ変えてみても結果は同じ
(失敗率が増えた)、TwinMOSを違うもの、PSPをTA-079→TA-086に変えても結果は
同じでした(失敗率に差が感じられる程度)。
あと、microSD+アダプタはPSPでフォーマット出来ない組み合わせがありました。
PSPでフォーマットしたmicroSDは、保存の失敗率が低いようにも感じました。
でも、MHP2nd以外は、どの組み合わせでも失敗したことないんですよねぇ
ますます謎です。
書込番号:7384744
3点

>メディアインストールを大いに活用してくるようなソフトがどんどん増えていって欲しいですね。
私も期待しています。
これに来月発売の大容量電池が加わったら、マスクROM機並のプレイ環境が確保されちゃったりとかw
チャンミーさんのご懸念について
前レスで私の申し上げた「MAGIC GATE」要求に関しては、私の勝手な予測です。
国光派さんがご経験された問題についてはご本人のご回答を待たねばなりませんが、現状でプレイデータのセーブ&ロードができているようでしたら、引継ぎは出来るのではないでしょうか。
ただマイクロSD+変換アダプターのご使用をSCEは推奨していませんし、たぶんCAPCOMも同様のはずですので、もしも不具合が発生しても保証は適用されないかも知れません。
http://www.jp.playstation.com/support/qa-691.html
http://www.jp.playstation.com/support/qa-463.html
書込番号:7384929
1点

耀騎さん、先日の書き込み感謝です^^
新たな機能に関して、以下を参考にしてみてください。
ttp://ameblo.jp/bluewave-nao23/entry-10072381107.html
書込番号:7386411
1点

国光派さん
早速の返信ありがとうございました。
お話のような状況になったことは一度もありませんでした。
様々な組み合わせを試した結果から考えると原因が特定できそうにありませんね。
唯一変えてないものとすればソフトウェアということになりそうですがそれに個体差があるのは
ちょっと考えにくいですよね。
うーん、謎ですね。
素人でよくわからなかったのですが、「PSPをTA-079→TA-086」は本体の型番でしょうか。
耀騎さん
ご丁寧にありがとうございました。
おっしゃる通りマイクロSDはメーカー推奨ではないのでリスク承知の上で使用はしています。
ただ、下手なりに一生懸命育てたMHP2のデータが無駄になってしまうのは辛過ぎるなぁと。
私も個人的には大丈夫(なんの根拠も無いんですが)じゃないかと思っています。
最悪駄目な時は素人考えでPCのバックアップデータを移せばいけるんじゃないかと・・・。
メディアインストールが全般に使われるようになったらいいですよね。
大容量電池も楽しみです。
すぐに買うかは迷っています。
カバーのみがサードパーティから発売されるのを待とうかとも思っています。
まだ先ですかね。
記述の「マスクROM機並」とはどういう意味でしょうか。
マスクROMの意味はググッてみましたけどちょっとわかりませんでした。
PSPの他に何が該当するのでしょうか。
聞いてばかりで恐縮です。
書込番号:7386900
0点

ぼびーさん情報ありがとうございます。
リンク先に行き難かったので念のため貼り直しますね。
http://ameblo.jp/bluewave-nao23/entry-10072381107.html
しかしメディアインストールに580MB必須とは、同ブログ主も仰ってますがISO機動並みに容量を喰いそうですねw
逆に申すと(全てではないにせよ→)正規ファームでも改造ファーム並みのことができる証明になる訳で、ユーザーとしても安心ですし、他社も同機能に追随していただきたいと思います。
チャンミーさん
>記述の「マスクROM機並」とはどういう意味でしょうか。
>マスクROMの意味はググッてみましたけどちょっとわかりませんでした。
>PSPの他に何が該当するのでしょうか。
具体的に他機種名を謳うことを避けたため、解り難い表現になって畏れ入ります。
「マスクROM機」とは、データをインストールしたIC回路でソフト供給されている機種のことで、先レスの場合はゲームボーイシリーズ(GB)やニンテンドーDSシリーズ(DS)を指したつもりでした。
ご存知の通りPSPはUMDというディスクでソフト供給されていますが、これを読み込むためには速度制御しながらモーターを回転させ・読込み位置を探すためにレーザーピックアップを移動させ、レーザー光線をUMDに照射してその反射を読み込んでいます。
これがGBやDSなどの場合は、差し込んだマスクROMが、云わば増設メモリのように直接ハードに接続されるため、データの読込みが早く、またモーターやレーザーなどに電力を消耗させないため、快適且つ長時間の稼動を実現できているのです。
私が先レスで申し上げたかったのは、PSPでも読込みストレスが少なく長時間プレイできることを期待したものでした。
なお、上記だけですとマスクROMは良いこと尽くめのように感じてしまいますが、
マスクROMソフトは前述の通りICチップ(石)の集合体であるため、予め販売数量を予測して石を準備しておく必要があり、もしも予想に反して売れた場合は再生産に月単位の時間を要してしまいますし売れなかった場合は不要在庫を抱えてしまうリスクを伴います(ファミコン〜スーパーファミコン(SFC)時代に中古ソフト店が林立したり抱き合わせ販売が横行したのはこのためです)。
またソフトの容量によって使う石の量も変わりますし、相場によって石の価格変動もあるため、大容量ソフトになると販売価格が高騰することもデメリットです(SFC末期は1万円越えのソフトばかりになりました)。
それに対しUMDやCD・DVD・ブルーレイなどのディスクメディアの場合は、反射材のアルミと被服部の樹脂さえ在庫しておけば100枚単位で再生産できるとされており、また1.8GBの大容量でありながらメディア代は1枚あたりおよそ250円だそうです。
これが何を指しているのかと申しますと、同じ金額・同じ流通量が見込まれるソフトを並べた場合、UMDの方がより開発費をかけて内容の濃いソフトを開発できることを指しており、また発売日に買い損ねても数日中に(確実に)入手できることを指しています。
書込番号:7389657
5点

耀騎さん
詳しく説明して頂いて本当にありがとうございます。お詳しいですね(^o^)
DSやGBとPSPの違いを知っていたつもりでしたが、明確に掴むことができました。
読み込みが高速化されて省電力化できるとなるとPSPの魅力がもっと増しますね!
その効果を期待したいと思います。
マスクROMのリスクはなるほどです。
確かにSFCの末期は本当に高かったですよね、覚えています。
中古ソフト屋が多かったことも納得です。
>これが何を指しているのかと申しますと、同じ金額・同じ流通量が見込まれるソフトを並べた場合、
>UMDの方がより開発費をかけて内容の濃いソフトを開発できることを指しており、また発売日に買い
>損ねても数日中に(確実に)入手できることを指しています。
確かにSFC時代に比べるとソフト一本の単価も安くなっていますし、
ユーザーとしてはまさにココが期待したい点ですね。
安いだけでなく質の高いゲームが多く出てくることを願っています。
今度のMHP2Gも質・ボリュームともにとても期待しています!!
書込番号:7394742
1点

>耀騎さん
なるほど。チップで出すにはそんなリスクがあるんですね。
以前SCEにPSPのソフトをDuo-ROMで出してくださいとか要望出したことあったんです
映画ソフトも販売する為のUMDだとばかり思っていたので、もういらないでしょと思っていました。
それによく考えたらセーブ用のメモステスロットがもう1つ必要になるわ。
書込番号:7447525
1点

bingataさんレスありがとうございます。
>以前SCEにPSPのソフトをDuo-ROMで出してくださいとか要望出したことあったんです
活動派ですね!
さすがに私はメーカーに要望を出したことはありません;
マスクROMと板メディアは共に相反する長所と短所があって、此度の「メディアインストール」機能はその両方をかなり良いところまで「イイトコ取り」できるのではないかと期待しています。
むかし任天堂が、ファミコンのディスクシステムやGBだかスーパーファミコン用のフラッシュメモリカセットに店頭でソフトを書き換える販売形態を執っていたことがあるのですが、アレに最近のダウンロード販売も加えたものが理想形なのかも知れませんね。←貸し借り出来なくなっちゃうかも?ですが A^^;
>それによく考えたらセーブ用のメモステスロットがもう1つ必要になるわ。
これはメモリースティック内に読込専用域と書換兼用域を設ければ、1枚で済みますね ^^
書込番号:7451383
1点

>メモリースティック内に読込専用域と書換兼用域を設ければ、1枚で済みますね ^^
あ、やろうと思えば可能なんですね。ソフト供給側が。毎回参考になります。
なんにせよ表の用途でいろいろ改善とか追加オプションが増えているのが一番安心できます。
「メディアインストール」機能の普及に期待。 しつつもCFWを模索(;^_^A
>店頭でソフト書き換え販売
ありましたね。中古買取のほうが支持されて、消えたのかな
書込番号:7460294
0点

>>店頭でソフト書き換え販売
>ありましたね。中古買取のほうが支持されて、消えたのかな
ディスクシステムは登場当初、ROMカセットよりも大容量でゲームデータ書換えはもとよりプレイの中断(セーブ)も出来ることを売りにして、それなりに普及したと記憶しています。
ただ、すぐ後にディスクカードを越える容量のソフトやバッテリーバックアップに対応できるROMカセットが登場してしまったために、優位性を失ってしまいました。
フラッシュメモリカセットの場合は、既に世間の興味が次世代機に移行していたこと、空のメディアが安くなかったこと、ローソンのRoppiを端末に選んだのだが操作が煩雑であったことなどが原因で、お世辞にも普及したとは云えませんでした。
あとはbingataさんが仰る通り、中古を購入して遊び終えたらまた中古業者に売る「擬似レンタル」の方が、手間も財布にとってもユーザーに優しかったということでしょうね。
書込番号:7460573
2点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
マグナカルタをお持ちの方で、
旧式PSPでプレーなされていた方に朗報です!
旧式の場合
フィールド切替時のロード時間が10秒くらい
↓
フィールド切替が以外に多い
↓
やる気をなくす
↓
プレーを断念
が、しかし
新型の場合
やるゲームが無かったので久々にプレーしてみる
↓
フィールド切替時のロード時間が2秒くらい
↓
さくさくお話が進む
↓
やる気が復活
いやー、メモリ増強によるロード時間の短縮は
マグナカルタでは効果絶大です!!
3点

それは凄いですね。
それ体験したさに買いそうです。(笑)
私の経験で顕著に現れたのは、
カプコンクラシックに入っているストIIシリーズ。
ステージ読み込みの都度あったうっとうしいロード時間が
ほとんど一瞬になりました。
…敢えて遊ぶ人はそんなに居ないとは思いますので、
大した情報ではありませんが。(笑)
書込番号:7372123
1点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
一昨日、購入しました。
うーむ、こんなキワモノがこの世に存在してたのには、正直、技術と発想の凄さには驚かされますねぇ。
でも、ゲームは同時購入しなかったのです(^_^;
とりあえず、2万円で動画とかスカイプとか楽しめるとか思ったので、即買いしてしまいました。
スカイプのマイクが発延になったのは知っていますが、wifiが使えるしかも、自宅に置いてあるメルコのaossに簡単に設定できてしかも感度が良い。ラジオが聴けたり、RSSに対応しているので、「XCom Media Server」というフリーソフトを探して、PCからストリーミング楽しんだりしているのですが、動画のストリーミングにファームが対応していないのがちょっと残念でしたね。
この辺りはもうSCE自体が開放させるかどうかの問題かと思うだけに時間待ちという考えで良いのでしょうかね。事情がイマイチ分らないのですが(汗)
ゲームも「みんなのゴルフ2」の体験版をダウンロードして遊びましたが、思っていたより面白くって、実物を購入しようか迷っております。
後は、メモステの32GBないし16GBくらいが1万円くらいで買える数年後が来るのを、8GB格安GETできたら待ってみようかと思います。
やはり、動画が持ち歩ける、しかもPSPでというのが魅力ですし。一応、去年の年末にipod classic(80GB)購入して毎日使っておりますが、やはりPSPの出来具合が凄いのと、またipodとはカブラないと実感出来たので、ちょっと感動です。
0点

PSPはいいですねww
私はゲームはホトンドしませんが、ネットラジオ、動画再生、音楽再生、カーナビ、ワンセグと楽しんでますww
書込番号:7372861
1点

カーナビにワンセグですかー、多種多様な使い方が出来るのですね☆
私は最初、ブラウザが入って居るのも知らず購入したので、正直驚きの連続でした。
あと、一日休みがあるので、明日は秋葉にでも行って来ようかと思います。
ちょっと遠いですが(汗)
書込番号:7373015
0点

ちなみにカーナビソフト
http://bbs.kakaku.com/bbs/41373610547/
他にももうすぐこれが発売されますww
http://www.zenrin.co.jp/product/minchizu3.html
両方ともGPSいりますけどww
ワンセグはアンテナかいたせば使えますよw
書込番号:7377992
0点

ZENRINの「みんなの地図3」良さげですね。
今日、秋葉行って来ました。格安グレードルと液晶保護シートと「みんなのGOLF2ポータブル」購入して来ました。w
手持ちが少なかったので、帰って来てから、ニフティストアで8GBメモステ格安GETしました^^
後は、3月-4月頃に多分、スカイプのマイクとか、その他諸々出そうな気配ですね。
やはり、GPSが欲しい所です(><)
ちなみに、720*480のAVC動画も既にファームで対応済みなのですね。知りませんでした。
あと、動画をメモステのvideoフォルダの中に任意のフォルダを作りその中に動画ファイル入れた場合、
ファイル名に規則は無いみたいで、嬉しい発見しました。転送ツール使用しなくても良いですし。
常識だったりして(汗)
書込番号:7378552
0点

PSPは機能が多くて、「これが二万でいいの?」と最初思いました。
動画、音楽、ワンセグとゲームができてこの値段は安いです。液晶も大きいですし。
これから、スカイプも使えるよいになるので、たのしみです。
アップデートによる機能の向上もすごくいいです。
これからもPSPに期待です!
書込番号:7383102
1点

4.3型ワイドASV液晶にはモロに心惹かれましたね。
そうですね、実際には価格の数倍の価値はありますよね。
なんか最強端末化に進んでしまう気がしてなりません。
それと、周辺機器(メモステ以外)が思ったより格安なんですよね。
スカイプのマイクも2.500円でしたか。待ち遠しいです(><)
書込番号:7383268
0点

あとはネット環境がもっとよくなって携帯並に路上でどこにいてもネットに繋がるようになればもっと良くなるんですけどね。
書込番号:7384867
0点

なるほど、確かにそうですね。
街中で携帯並にアクセス出来るようになれたら、最強端末ですね。w
実に理想的ですね。
書込番号:7386274
0点

グラーツさん
PSPはまだまだ奥が深いですよ。私はRSSを使って、ニュースなどをダウンロードして
通勤途中で聞いています。ちゃんとタイマーかけてダウンロードできるのがいいですね。
それと、裏技?ですがシステムソフトウェアの書き換えができる事を使ってもっとPSPを
カスタマイズできたりします。
これを行うとUMD(ディスク)を使わず、メモリースティックにゲーム本体を入れたり
出来ます。(但しメーカーでは本体の保証をしてくれなくなりますが)
PSPを極めようとするとどんどんハマっていきますよ〜。本当にキワモノですね!
書込番号:7390061
1点

私もPSP並びにPS3に惚れ込んでいる一人です^^
いや、ほんと、これらの出来ることを考えたら値段無茶苦茶安いですよ!!
もう手放せません。
ほんとソニーには感謝です〜!!
書込番号:7390201
1点

O-pa さん
なるほど、奥が深いですね。
RSSのニュースやタイマーの情報役に立ちます。ありがとうございます。
>これを行うとUMD(ディスク)を使わず、メモリースティックにゲーム本体を入れたり
>出来ます。(但しメーカーでは本体の保証をしてくれなくなりますが)
UMDをメモステに移行できるのは、凄いというか超理想的ですね。w それが現実に出来てしまうのですか
やっぱ凄いですね。
なんだか、昔のX68000というPCを使っていた時のような感覚になります。
これって、ダークサイドな話題では無いですよね?(^^;
百式Mk-II さん
なるほど、PS3レスなのでなんとも言えませんが、両方揃うと更に最強ですね☆
うむ、たしかにSCEI頑張ってますよね。一時は心配しましたが、皆様根強く支持されているご様子なので、イケるかと思います☆
書込番号:7390741
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
記事をちょこちょこ読んでいたら、こんな記事を発見しました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/16/news124.html
Place Engineを開発したのが同じソニー系のソニーコンピュータサイエンス研究所なので
このソフトもPSPに取り入れてくれたりしたらいいんですけど…
でもやっぱり応用したとはいえ、作った会社が違う訳で…どうなんでしょうか?
1点

あっ!すみません…クウジットってSo-netが出資してるのでもしかしたら
同じソニー系なのかも?しれません。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/20/news101.html
書込番号:7257046
0点

記事中の「MotionPortrait」技術は「涼宮ハルヒの憂鬱」に採用されていますし、「PlaceEngine」技術は「みんなの地図2」に採用されています。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/10/news079.html
今回にゃんちゅう!さんにご紹介いただいた新技術もPSP用Skypeに採用されると、新しい遊びが生まれるかもしれませんね。
書込番号:7257491
1点

耀騎さん、いつもご回答ありがとうございます!!
記事にあった「MotionPortrait」技術の動画を見てみたのですが、こっちも凄い事になってますね♪
単にお遊びだけでなく、実用的な面まで…今後がどんな風になるか気になります。
また、おともだちレーダーの方も使い方によっては…お祭り会場で迷子減とかにも繋がりそうです。
まぁ…無線LANがあるかどうか?が最初の難関なんですけど。
書込番号:7260673
0点

>まぁ…無線LANがあるかどうか?が最初の難関なんですけど。
こればっかりはSONYグループだけでいくら頑張っても難しい問題ですよね。
まずは「Place Engine」の知名度を上げて、ユーザー数を増やさないことには話になりません。
書込番号:7261383
0点

確かにそうですよね。いろんな会社が一緒になって無線LANムードを盛り上げる事が重要かと思います。
さてと『PSPでのリモートプレイ!@,A』のスレでスッキリ疑問も解決しましたし、そろそろPSP買おうかな?
書込番号:7263213
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


