PSP プレイステーション・ポータブル ワンセグパック PSPJ-20000シリーズSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ディープ・レッド] 発売日:2007年12月13日

このページのスレッド一覧(全734スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2008年10月15日 13:09 |
![]() |
8 | 9 | 2008年10月3日 02:01 |
![]() |
24 | 23 | 2008年10月8日 14:28 |
![]() |
88 | 32 | 2008年9月28日 13:22 |
![]() |
6 | 7 | 2008年9月20日 14:03 |
![]() |
15 | 16 | 2008年9月27日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
現在最新の公式ファームが4.05であることから、PSP3Kに合わせた次期大規模アップデートされるファームは4.1xだと勝手に決め付けていたのですが、それらを一気に越して5.0xになる(?)との噂があります。
http://www.pspgen.com/modules.php?name=News&file=article&sid=8099
残念ながら私の拙い語学力では「仏語らしい?」程度にしか判らず本文の大半はチンプンカンプンなのですが、タイトルには
>Le firmware 5.0 beta est disponible pour les developpeurs officiels !
→The firmware 5.0 beta is available for the official developers !
→ファームウェア5.0β版は、公式な開発者なら利用できます !
て書いてあるのかなー?と思います(←心眼でw)
まぁ「PSP-Gen.com」為るサイトがどの程度信頼できるサイトか不明ですし、「また耀騎が妄言を吐いてる」程度にお受け止めください。
それにしてもこの記事の中央に、PS3でβテスト中の新サービス「PS@home」のスクリーンショットが大きく貼られているのが気になりますね。
PSPの次期大規模アップデートでは
・PS3を介したアドホックプレイの拡充(←これはPS3?)
・単独接続によるPSネットワーク接続およびソフトのダウンロード購入
・PSP版「まいにちいっしょ」
が噂に挙がっていますが、他にも隠された機能(≒「PS@home」との連携?)があると云っているのでしょうか?
あああ〜早く知りたい!そして早く配布して欲しい!!
PSP3Kを買う気はなくとも、3Kの発売日が待ち遠しいですね^^
2点

そうですね、3000にちょっと期待してます。
実物を見てみたいです。
個人的にはDivx(AVI)の再生が出来るように成ればな〜と思います。
書込番号:8446815
1点

拓坊さんレスありがとうございます。
>個人的にはDivx(AVI)の再生が出来るように成ればな〜と思います。
そうですね。AVIに対応してくれると更に活躍の場が広がりそうですし、WMVを始め他のストリーミング動画にも対応して欲しいです。
あとはブラウザをもう少し快適になるように調整して欲しいですね。
次期アップデートではネットワーク関連の強化が主のようなのに、せっかくPSPからPSNに直接繋がっても、ただでさえダウンロードでかなり待たされることが想定できるのに、ページ表示まで相変わらずモッサリしていたら、利用する気が失せてしまいそうですから。
書込番号:8447783
0点

どうもです♪
私個人としては大規模アップデートするならm4vファイルに対応して欲しいと願っております。
チャプターマークによるチャプタースキップが出来るようになったらどんなに便利だろうか。
厳しいかな(^_^;)
書込番号:8448883
1点

とーさんとーさんさんレスいただいていたのに放置しており失礼しました。
PSPでもチャプター付き動画ファイルを扱えますよ。
ただしUMDビデオがSONY製レコーダーから「おでかけ転送」したファイルに限ります。
UMDビデオの構成は判りませんが転送ファイルの方は、「MPE_ROOT」というフォルダに「.msf」という1kBのファイルと「100AEV01」というフォルダが作られ、その中に本体と思われる「.mgv」と管理ファイルかと思われる「.mgl」「.msf」が置かれていて、このまま自作するのは面倒臭そうです。
自作ファイルを□ボタンでサムネイル表示できるのも便利ですが、現状レベルのファイル構成で任意にチャプターを打てると更に便利になりますよね。
ところでスレ題について、今度は4.2xとの噂が出てまいりました。
確かにいきなり5.0xは飛び過ぎかも知れませんが、4.1xを跳ばして4.2xってのはもっと理解に苦しみますね。
でも、欧州で先行入手(?)されたPSP3Kには4.20が入っていたそうなのです。
http://pspupdates.qj.net/PSP-3000-preview-reveals-battery-life-Firmware-4-20-details-more/pg/49/aid/124623
例によって全てを理解できた訳ではないのですが、高輝度液晶(PSP3Kの三段階目で2Kの四段階目以上の明るさ?)になることによる充電の保ちと更新機能が話題の中心になっています。
で、どうやら20〜30分ほど短縮化すると思われていた稼働時間ですが、どうやらそこまでは短縮化していないようで、もしかしたら若干なりとも省電力化が図られているのかも知れません。
で、本題の4.20ファームですが
・発色幅を変えられる「カラースペース」為る設定の追加
・USBケーブルを挿すと自動的にUSBモードになるが、ゲームは中断されない(?)
・コンポーネント接続でもゲーム画面をTVに出力できる
とされており、それらは全てPSP3Kに特化した機能ばかりの模様です。
う〜む…、正直申して3.60ほどのインパクトは感じませんね。
PS3を介する方は今月末だそうですから未だだとしても、15日からPSストアに直接繋がる方は、ファームアップとは関係ないのでしょうか?
パスワードやセキュリティ管理はどうするんでしょ?
これが4.1xなのかも知れませんね。
書込番号:8481112
0点

耀騎さんへ
返信いただきありがとうございますp(^-^)q
書き込みいただいたファイル構成をそれぞれググってみましたが…手軽に扱えるものではありませんね(泣)
現状、私の環境下においては自作映像の変換は無理そうです。
□ボタンによるサムネイル表示は私も便利に活用させてもらってます。
カーソルをあわせるとその映像がサムネイル内で流れてくれるのは、現状下非常に便利ですね。
>USB接続〜ゲームが中断しない
常にゲームを立ち上げっぱなしにしている私としては大変便利に感じます。
音楽ファイルや映像ファイルを取り込む時に、いちいちゲームを終了させなくてすむという事でしょうから非常にありがたいです。今後もマルチタスクをどんどん強化していってほしいと思います。
書込番号:8489021
0点

なんか色々と情報が錯綜しており、私も一緒になって踊らされておりますが、結局次のアップデートは5.0xに落ち付く模様です。お騒がせして失礼しました。
http://blog.us.playstation.com/2008/10/13/firmware-updates-ps3-v250-psp-v500/
Yutapon-sanさん情報ご提供ありがとうございます。
で、明らかになったうち従前に噂に挙がっていなかった新機能を報告させていただきます。
>Update v5.00 adds a sleep timer option that can be used while you are playing music on your PSP.
→音楽再生中に稼動するスリープタイマー・オプションを加える。
これは連続&ループ再生にして音楽聴取していると、充電が切れるまで半永久的に再生し続けていたPSPメディアプレイヤーの改良として、納得できるものです。
>We’ve added a full screen keyboard option for text entry and have redesigned the background of the XMB.
→文字入力を可能とするフルスクリーンキーボード・オプションのために、XMBのバックグラウンドを再設計した。
この「フルスクリーンキーボード・オプション」て何だと思いますか?
PSPには既に携帯電話のように入力するソフトウエアキーボード機能があって、ウェブやキャラクタークリエイトなどで使用できておりましたが、XMBバックグラウンドを再設計してまで追加する機能って何だかよく判りません。
「オプション」の意味が追加パーツだとしたら、「全画面を覆うキーボード(?)」とも取れ、それなら大歓迎したいところなのですが、
直近開催の東京ゲームショウでさえ何も発表されなかったということはオプション部品の線は見込めず、PS3のように全画面にキーが並ぶソフトウエアキーボードに変わるってことかしら?
…明日アップデートして自身のPSPで確認するまでお預けになりそうです。
書込番号:8499265
0点

いよいよと申しますか、本日からPC版「PS@ストア」がリニューアル作業に入った模様です。
告知頁によると、サービス再開は10月下旬を目処とされているそうで、PSPのことも、
>ワイヤレスLANによるインターネット接続をご利用になれる場合は、PSP(R)(PlayStation(R)Portable)のPlayStation(R)Storeから、商品を直接ダウンロード(購入)できます。(システムソフトウェア バージョン5.00が必要です)
と書かれており、新バージョンは5.00で決定です。
http://www.playstation.com/pc/store/country-selector/jp/
現在、PSPを稼動できない状況なので確認はできませんが、公式サイトにまだ動きはありませんね。
書込番号:8503927
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
新型DSが発表され「音楽再生機能、情報端末」としての道が示されました。
なんだかメディアプレーヤー・情報端末としての観点から見るとPSP、iPod系列と似てきたと言えるのではないでしょうか?
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080928AT1D2701J27092008.html
さて、ここでポイントとなるのは…【超ライトユーザーの層をいかにして取り込むか?】だと個人的に考えております。
つまり『機能が増える事による分かりにくさ』任天堂は、この問題にどう対処するかという事。
・CDから取り込むと一口に言っても…おそらくPC等を利用したりするんでしょう。
・情報端末は…ネットもでしょうか。(←記事からは、この点がよく分からないですけど)
どちらも「PCって何?」というような方々に対し、結構なハードルとなり得る事が想像出来ますよね。
==============================
【1】上手く提示出来ず、超ライトユーザーを取り込めなかった場合。
少しはPCを使い慣れている方でしたら…PSPと結構いい勝負「動画も含めたらPSPもいいかも?」
という事となるので、PSPもまだ結構いい線いける気がします。
----------------------
【2】上手く提示出来て、超ライトユーザーを取り込めた場合。
DS内のOS、(多分あるような気がする)PC用のソフトウェアの使いやすさも関わってくるはずです。
この場合、PSPが目指すべき「ライトユーザーへの更なる分かりやすさの示し方」を知る事が出来ます。
==============================
いずれにせよ、携帯機に限らず据え置き機も含めた様々なメーカーの《将来のゲーム機ハードの方向性》がどうなるのだろう?と考えさせられるお話。
今後の動向が見逃せませんね〜。
最後まで読んで下さってありがとうございました!
1点

にゃんちゅうさん情報ありがとうございます。
DSにメディア特化された新型がリリースされるのですね。
まぁどうでも良いことですが、正直申しあげて、個人的に「このDSヤバイかも;」と思います。悪い意味でw
私はPSPにタッチパネルは「なくても良い」と思っています。
その理由は敢えてライバルを追う「格好悪さ」を嫌ったからで、せっかく違う個性があるのならその個性を活かすべきだと思っていたからです。
これはDSにも云えることで、今さらDSに携帯メディアプレイヤーとしての機能を載せる必要はないでしょうし、逆にPSPと同じ方向を向いたところで性能・環境・実績のどれを取っても勝負になりません。
現役最強なら現役最強らしく、自身の土俵で相撲を取って欲しかったですね。
書込番号:8425660
1点

DSだろうがPSPだろうが、ソフト開発に力いれな
基本はゲームである。
余計なアンコはいらない
書込番号:8425740
0点

DSもPSPもゲーム機能だけではユーザーの囲い込みに限界を感じているのでしょうか?
日本人のゲーマー人口は減ってる、でも新しいハード好きは相変わらずなのでしょうね。
>メディアプレーヤー・情報端末としての観点から見ると
ライセンスの関係で実現は困難でしょうが、outlookと同期できればビジネスユーザをも
取り込めそうですね。
書込番号:8425890
1点

>「PCって何?」というような方々に対し、結構なハードルとなり得る事・・・
でもPCは全く駄目だけど携帯電話は使いこなしている人も結構いますしね。
PCに関しては使えない人の多くは、「難しそう」「壊しそう」などで
食わず嫌いな部分も多いでしょうから・・・
おもしろそう! と思わせられれば『機能が増える事による分かりにくさ』のデメリットは
打ち消せると思いますよ。
また、「PCとの連動」については、そういう機能を大きく打ち出した時点でユーザー離れを
引き起こす気がします。
すくなくとも、幼稚園児・小学校低学年に買い与えようと思えなくなる親が増えるでしょう。
情報端末としての機能をほしがる人は、たぶん携帯電話も持ってるでしょうし、無線LANでの
利用を前提とするならば、都心はともかく、あまりに公衆無線LANのネットワークは貧弱。
せいぜい、今携帯電話でも実験が進んでいるような、駅の改札を通ると、周辺の街情報を
プッシュで押し出す、とかエンターテイメント性が高い使いかたに限られる気がします。
書込番号:8427017
1点

別に強制じゃないので
やりたい人はそれなりに調べて使いこなせるようになればいいだけ
PC云々はフリーソフト使うのでなければ
多少簡単に使えるソフトが店頭に並ぶことでしょう
書込番号:8431505
1点

微妙ですね、音楽聞きたい人はiPodや携帯を使っているだろうし、カメラ使いたい人は
デジカメや携帯持ってるでしょう。今回の新型DSは機能強化のお題目をつけた値上げに
思えます。
書込番号:8432018
1点

>今回の新型DSは機能強化のお題目をつけた値上げに思えます。
DSもマジコンを用いた海賊版に喘いでいますからね。
新機能をお題目につけたマジコン対策版と観るのが妥当かと思います。
書込番号:8433295
1点

こんにちは(^_^)/ たくさんのお返事、誠にありがとうございます♪
任天堂カンファレンスが行われ【DSi】が発表となりました!
http://japanese.engadget.com/2008/10/02/ds-dsi/
DS2というよりは「DS++」位のアップデート機な印象ですね。
多機能路線という点において、PSPが行こうとしてる方向にやはり似てきたような編成。
新機能を上手く使ったソフト提示がない限りは『爆発的な普及』とまではいかないかなぁ〜という気が致します。
値上げしてまでの多機能…
【これを任天堂はいかに分かりやすく、ユーザーに売り込んでいけるか?】
その手腕が問われていると言え、その手法によってはSCEも学ぶべきでしょう。
------------------------------
◆光+海+風さんへ。
全く仰る通りだと思います^ ^
しかしながら、、、理由がマジコン対策であれ何であれ…幅広いユーザーに買い替えを促すためには
一部の人を喜ばす程度ではまだダメ。
『DSiにしなくても今のDSのままで満足♪という状況を作りださない。
ど〜してもDSiが欲しい!!!と"幅広いユーザーに"思わせる』
この《難題》に取り組む事が重要ですよね?
ここのポイントに関してと思って頂ければ幸いです。
------------------------------
◆マジコン対策について。
また、皆様ご指摘の通りマジコン対策の可能性もありそうです!
PSPにしろDSにしろ、ハッカー達とのイタチごっこの様相。
まぁ…そのうちハッキングされるのでしょうけど。。。
結局少しの悪あがき程度にしかならないものの「システムアップデート」という機能。
DSにはコレがないように思いますが、
今後未来のハードで高齢者にも分かりやすい形で対策を施す手法として、どういう答えを出すつもりなのか?気になります。
------------------------------
また長文になってしまったにも関わらず、
最後まで読んで下さって本当にありがとうございました!
書込番号:8444568
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
最近はチューナーを購入してワンセグ放送を受信したりSONY製レコーダーから転送したりPS3を介してダウンロードしたり、お手軽にPSPで動画視聴できる環境が広まっていますが、自前で準備された動画ファイルを、手間をかけて変換されている方も居られると思います。
PSPで視聴できる動画に変換できるソフトと申しましても数多ありますが、その内の無償ソフトで最もメジャーなソフトと云えば「携帯動画変換君」ですね。
http://mobilehackerz.jp/contents/3GPConv
この「〜変換君」、デフォルトのままでも簡単に使えるのですが、フォルダ内の「〜.ini」ファイルを書き換えることで、色々と更に細かく設定することができます。
でもこの書き換え作業、PSPで扱える動画データの知識がない方にとっては相当ハードルが高いもので、せっかく苦労して変換できても、音ズレを起こしたり、そもそもPSPで観れないこともしばしば…。
そんな、失敗ファイを観て呆然とされている貴方に、「携帯動画設定君」をご紹介します。
「〜設定君」は「〜変換君」の「〜.ini」ファイルを画面上でお手軽に書き換えられるGUIで、誤記や脱記などによる設定ミスを未然に防いでくれることでしょう。
お試しあれ^^
http://orange-wing.net/create/setkun/setkun.html
7点

耀騎さん
ワンセグも良いですけどやっぱり自分で変換した動画の方が綺麗でいいですよね。
ワンセグは見たいときに見れるのはいいですが、録画はする気になれません。画質が悪いしサイズも大きいですし。僕も携帯動画変換君には二年間世話になりました。
ここからは僕の使用しているソフトの紹介なので見みたい方だけ見てください。けして耀騎さんの方法を否定しているわけではありませんのでお願いします。
僕は多くの動画を高画質で入れたかったので、携帯動画変換君よりももっといいフリーソフトがないか探しました。結果「Xvid4PSP」にたどり着きました。
Xvid4PSPの利点は画質が良いところです(僕個人の見た感じです)。2時間の動画でしたらサイズを250MBに抑えても十分綺麗でした。
ただXvid4PSPにも欠点がないわけではありません。480×272のMPEG4AVCで変換した場合、変換君の倍以上エンコードに時間がかかりました(僕のPCのスペックが低いのも考えられる)。他にもソフトの導入がめんどくさい、全て英語表記なので日本語化パッチを充てないと判りづらい、などもありますが慣れれば問題ないと思います。興味を持たれた方は下記のリンクに導入方法が載っています。僕はこの方を参考にさせてもらいました。細かい設定もできていいソフトだと思いますよ。
http://saburoh.blog54.fc2.com/blog-entry-38.html
書込番号:8415289
3点

BURITANIAさんレスありがとうございます。
>けして耀騎さんの方法を否定しているわけではありませんのでお願いします。
そんな、滅相もない!
逆に、喉の閊えが取れたようにスッキリしました。
実は、以前買った雑誌に、処理は遅いが非常に高画質なエンコードソフトとして「Xvid4PSP」が紹介されていまして、
「Xvid4PSP」を試す所存でその雑誌を買ったのですが、間抜けな私はいつもの癖で駅の屑箱へポイ… orz
気付いたときには既に手遅れで、ソフト名を思い出せず悩んでいたので、非常に助かる情報でした。
ありがとうございます。
週末にでもダウンロードして試そうと思います。
WinVistaでも普通に使えると嬉しいなぁ^^
書込番号:8415789
0点

「携帯動画変換君」 の話が出たので、こちらからも情報を提供させていただきます。
★注) けっこう複雑な手続きが必要なので、作業に自信のない方にはオススメしません。
現在公開されている携帯動画変換君では、にこにこ動画などに登録されている、最新のフラッシュ動画 (FLVファイルのVP6フォーマット) を変換することができません。
そこで、携帯動画変換君を、新FLVファイル (VP6フォーマット) に対応させる方法を、以下に説明しておきます。
この修正にあたっては、次のサイトを参考にさせていただきました。
http://www.xucker.jpn.org/pc/keitaidouga_ffmpeg.html
1.携帯動画変換君を、新FLVファイルに対応させるためには、変換君フォルダ内にある、次のファイルを更新する必要があります。
../cores/ffmpeg.exe
../cores/pthreadGC2.dll ←新規に追加
ちなみに ffmpeg.exe は、FFmpegというオープンソースとして公開されているMPEG変換エンジンです。
携帯動画変換君は、このMPEG変換エンジンを使用し、MPEGファイルへの変換という複雑な処理を行っています。
更新に使用した ffmpeg.exe の入手先サイトは次のとおりです。
(ffmpeg.exe について、今回は Rev9133 を使用します)
http://ffdshow.faireal.net/mirror/ffmpeg/
2.上のサイトから入手した ffmpeg.rev9133.7z を解凍するため、7-Zip というソフトを下のサイトから入手しインストールします。
(今回更新する ffmpeg.exe と pthreadGC2.dll は、この圧縮ファイルに入っています)
http://cowscorpion.com/Compression/7zip.html
3.上で解凍した ffmpeg.exe と pthreadGC2.dll を、1で説明したフォルダに移動します。
../cores/ffmpeg.exe
../cores/pthreadGC2.dll ←新規に追加
4.次に、下の ini ファイルの内容を、下記1〜4の手順で修正します。
(ffmpeg.exe の設定パラメーターが、バージョンアップで変更されたためです)
../default_setting/Transcoding_PSP.ini
(1) -vcodecの前にある,-bitexactというテキストを ffmpegと -y の間に移動.
(2) -b と -ab の数値には k を付けるようにする.
例)-b 384k -ab 128k
(3) 音声ビットレート -ab の数値は2倍にする.
例)-ab 64 → -ab 128k
(4) -vcodec h264 の場合は,最後に -level 21 と追記する.
以上で修正は終了です。
本当は、携帯動画変換君の作者の方で、以上の対応を行ってくれれば助かるのですが、まあ、作者の方でもさまざまな事情があるのでしょう。
書込番号:8416123
2点

上の説明への追記です。
5.4で書き換えた ini ファイルを携帯動画変換君で反映させるため、携帯動画変換君フォルダ内にある setup.exe を起動し、 Transcoding.ini ファイルを作り直します。
5番目の操作は、携帯動画変換君で ini ファイルを変更したことのある方なら、おなじみの手続きですね。(^^;
書込番号:8416196
2点

梅茸さんレスありがとうございます。
>携帯動画変換君の作者の方で、以上の対応を行ってくれれば助かるのですが、
なにしろ「〜変換君」は、3年近くアップデートされていませんからね。
携帯電話・iPod・PSPに対応していたことと「〜.ini」ファイルを弄れる仕様が幸いして、有志が様々な活用法やGUIを公開してくれているから生き残れているのであって、そうでなければ廃れていてもおかしくないのかも知れません。
実際私は、WinXPだった前PCが昇天して以来、「〜変換君」はご無沙汰しております。
あそこまで自由に設定を弄れるのは非常に魅力的なんですけれどね。
VistaでもXP並の使い勝手でしたら、現在でも愛用していたかも知れません。
それにしても、「〜変換君」は最新FLVまで対応できてしまっているのですね。
ちょっとした浦島太郎気分です A^^;
ところで、以前は音ズレ著しかったWMVの、良い変換設定は発見されたのでしょうか?
ご存知の方、情報のご提供をお願いいたします。
書込番号:8416239
0点

PSP用の設定ですと、音量の変更は出来ないんですかね…。
簡単に音量を上げられるのかな〜なんて期待してしまったんですが(/_;)
書込番号:8419069
0点

こんにちは!とっても勉強になるスレありがとうございます^ ^
皆様の内容がハイレベルな雰囲気でしたので…黙っていようかな〜?
と思いましたが、ついでと言いますか書かせて下さいね。
今回説明させて頂くにあたり「分かりやすい事」「タスク機能がある事」にこだわっております。
皆様には及ばない気がかなりするものの、、、へぇーこういうのもあるんだ〜位に
相当微力ながらも、誰かのお力になれれば幸いです。
あっ!本題に入る前に。
---
>ゴルゴ32さん
全く答えになっていなく申し訳ないのですが…
「サウンド設定→ダイナミックノーマライザを“入”に」
したら、曲ごとで音量バラバラというのは軽減されます♪
もしも、この点に関してでしたらオススメな方法ですので
是非試してみて下さいね。
==============================
★「Craving Explorer」
今回紹介する使い方は…本来の使い方とは少し違います!
『flv、aviファイルの動画をお手軽にPSP対応のmp4形式に変換する』使い方。
1、起動。
2、変換のタブをクリック。
3、変換後の形式を「PSP」に選ぶ。
4、下の広い所にファイルをドラッグ&ドロップ。
全体の進捗状況がパッと一目で分かるのがいいですね〜。
------------------------------
★「Hand brake」
お手持ちのDVDソフトをバックアップする際に出来たisoイメージファイルを
複数同時に変換出来るソフト。日本語化は多少面倒かもしれませんが…しなくてもなんとかはなります。
またDVDのバックアップの話は云々〜になりそうですので、この辺で。こんな話ごめんなさい。
------------------------------
★「さきゅばす」
これまた本来とは違う使い方に…^^;
『お手持ちのflvファイルとxmlファイルを合わせてaviファイルを作る』使い方。
(まだ実験した事がなく申し訳ありません、、、なんかニコニコ動画のようなコメントの流れる動画を手作りって感じなんでしょうか?)
1、保存設定タブ→動画・コメント設定
2、それぞれ「〜をダウンロードする」のチェックを外す。
3、「保存するファイル名を指定する」にチェック。
4、「参照」ボタンからチェック。
==============================
書込番号:8425828
1点

文字数制限があった為、追記です…。
------------------------------
※「さきゅばす」は単独だと1つのファイルの変換しか出来なく、タスク機能がありません。
ですから、他の補助ソフトを併用させる必要があると思います。
“さきゅばす 掲示板”と検索→サイト内で「ダウンロードリストみたいなの作りました」
のスレ(現在50番のスレ)に補助ソフトはありました。
実験してないので、本当に申し訳ないのですが…多分出来る気がするんです。。。
『情報をまとめた形でお伝えしたい!』
という思いのあまり…しっかりとした形に出来ていなかった事、すみませんm(__)m
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:8425879
1点

みなさま初めまして。PSP1000を使用しています。
PSP2000を使用してませんが、動画視聴に詳しい方が多いようでしたので、質問させて頂きます。
最近8GBのmicroSDHCを買いメモステアダプタを使用しDVDを携帯動画変換君とPSP動画転送君Ver1.60を使ってPSPで見ようとしたのですが、8個位ファイルを転送し(この時点で残り4GB位は残っている)さらに転送しようとしたら『ファイルのコピーに失敗しました』とメッセージが出て転送できません。
1個あたり500MBのデータで転送してます。
転送済みのファイルはPSPで見れるのですが・・・。
多くのファイルは転送出来ないのでしょうか??
書込番号:8428656
0点

耀騎さん 当方もWMVの変換後の再生でズレが気になって仕方がなかった
一人ですが、現在はフリー版の「Any Video Converter」を使用で、
音ズレは今のところは発生しておりません。
このソフトは脱線しますが、FLV4が取り込めます。
もちろん変換OK。
そして、問題のWMVも先に説明通りOK。音ズレない。
MP4,AVI,FLV(FLV1)などに変換していますが、皆無です。
その変換後、例の「携帯動画変換君」の従来のFLV1形式で
MP4の選択でプルダウンメニューで
PSP&iPodの共通のピクセルサイズがあったと思います。
当方、フリー版のでPSPではないですが、
iPod touch用に
そのビデオサイズMP4の352×240で再生出来ています。
多分、上記のサイズでPSPでもいけたと思っていますが・・・
×264フォーマットでのビットレートを1500までに抑えて。
当方の環境では無事に再生可でしたので、試しにどうでしょう?
書込番号:8428777
1点

いろいろなレスをありがとうございます。
>ゴルゴ32さん
このスレで最初にご紹介した「携帯動画設定君」で音量設定もできるようです。
>にゃんちゅうさん
ハイレベルな方ではなく初心者や未経験者の方でも、PSPでお気軽に動画を楽しんでいただける参考になるように願ってこのスレを立てました。
ですので「もっと簡単な方法があるよ」というレスは大歓迎です。
また「こうすると更に綺麗な動画と低いビットレートを両立できるよ」なんて技をご紹介戴けると、経験者にとっても有益なスレになれると思いますので、ぜひご協力ください。
>マリエントさん
おそらくドライバーがSDカードの8GBに(≒4GBまでしか)対応していないのが原因だと思います。
PSPは、メモリースティック(MS)には標準対応していますので最新ファームさえ入っていれば最大容量でも問題なく使えますが、アダプター経由のSDカードとなると…。
別のドライバーが要りそうですが、PSP用にそんなのが配布されているなんて聞いたこともないですし、大容量を楽しみたいなら素直にMSをご購入いただいた方が良さそうな気がします。
>cat manさん
「Any Video Converter」のご紹介、ありがとうございます。
早速試させていただきます。
あ、蛇足ですが他にご興味を持たれた方のために配布サイトのリンクを貼りますね。
http://www.any-dvd-converter.com/
最下段から無償配布版をダウンロードできます。
>BURITANIAさん
ご紹介いただいた「Xvid4PSP」を週末に試したのですが、ソースファイルを開こうとしたら強制終了してしまいました。
DirectXや.netフレームワークをアップデートして再トライします。
あと余談ですが日本語化ファイルの配布サイトを発見しましたので、リンクご紹介いたします。
http://tiltstr.up.seesaa.net/lang/Xvid4PSP_v.5.035jp.zip
ダウンロード&解凍したファイルを、「Xvid4PSP」の「langage」フォルダ内に上書き保存
「Xvid4PSP」の「setteing」からlanguageを「Germany」にすればOK
書込番号:8429490
2点

>にゃんちゅう!様
元の音源が小さい動画を、MP4にする時に大きくできるのかなぁ〜と思ったんです。音が小さく、電車などでは聞こえないので…。^_^;
でも、ご丁寧にありがとうございました。(^^)
>耀騎様
設定君で「設定種類」をPSP用にすると、音量が触れなくなってしまうのですが、やり方が間違っているのでしょうか?
書込番号:8429963
0点

>設定君で「設定種類」をPSP用にすると、音量が触れなくなってしまうのですが、
それは失礼しました。やはり下手に使ったことのないソフトをオススメするべきではありませんね。
さて音量については「〜.ini」を書替える正統派の方法もありますが、このスレの主旨に従って別のGUIを紹介します。
と云うことで以前にPSP1K板で紹介した憶えがある「PSP変換君FE」のリンクを捜したら、恐ろしく進化していることを識りました。
http://timamu.blog83.fc2.com/
「〜.ini」ファイルの書替えはおろかトリミング機能や「YouTube」「ニコニコ動画」にも対応しているようですし、同じく過去に紹介した「PSPTitleWriter」と同様にタイトル編集機能やPSPとPC間の動画転送機能まで備えています(もちろん音量設定も!)。
「〜設定君」よりマニアックなぶんだけ痒いところにも結構行き届いていますし、これは良いかも!
左側の列にダウンロードサイト(Vector)へのリンクや活用講座もありますので、ぜひお試しください。
8月31日付の「〜FE」作者ブログに、にゃんちゅうさんにもご紹介いただいた「HandBrake」が紹介されていますね。これも気になります。
書込番号:8430213
2点

>耀騎様
PSP変換君FEのご紹介ありがとうございました。
HandBrakeについても勉強してみたいと思います。(機械オンチですが…)
書込番号:8434775
0点

なんかおもしろそうな話なので参加したいと思います
余計でしたらすいません
俺が使ってるソフトは
SmileDownloader
MediaCoder(とPSP Edition)
どこでも!PSP動画 ←名前あってるかな?
です
携帯動画変換君はなぜか使えません
(俺のPCではなぜかエンコードの最後でエラーが発生します)
SmileDownloaderはIEの右クリックから簡単にDLできるソフトです
ニコ動にも対応しており、ページを開かなくてもタイトルのリンクからDLできます
非常に便利です
MediaCoder(PSP Edition)
どこでも!PSP動画
は簡単に変換できるソフトで
画質・音質の設定ができます
今は時間が無いのでこれで失礼します
書込番号:8440998
1点

こんばんわ。
ふとしたキッカケで中古購入した「モンスターハンター・ポータブル」を発端に携帯ゲーム機化していた私のPSPもようやく一段落を迎え、また携帯メディアプレイヤーに戻りつつあります ^^
マリエントさん
結果的に私の持論を押し付けた結果になってしまってゴメンなさい。
ただSCEは、PS3介した動画配信やPSP用ソフトの本格的なダウンロード販売を準備中であり、「近いうちにPSPはマジックゲート(≠SDカード)必須になるかも?」との思いと、「SONY子会社のSCEなら、今後も最新のメモリースティックに必ず対応してくるだろう」と云う希望から出たものでした。
ただ、もしかしたら大容量SDカードを認識させる手段があったのかも知れず、もしそうであったとしたら、思い込みでレスしていて本当に申し訳ないです。
ゴルゴ32さん
週末の夜に私も「PSP変換君FE」を試してみました。
そうしたところ、設定を欲張りすぎたのかVistaと「〜変換君」の相性の悪さが災いしたのか、なぜかフリーズして先に進めませんでした。
まだ原因を把めておらず、これは引続きレポートしたいと思います。
なお、「Xvid4PSP」の再トライ&「HandBrake」もまだ試せておらず、こちらも引続き…。
今度意見交換させてくださいね。
近いうちにゴルゴ32さんの動画変換スレが立つのを楽しみにしております。
Apple好きさんレスありがとうございます。
「SmileDownloader」は文字通り動画ソースを入手するソフトということですね?
「MediaCoder」は以前試したことがありますが、当時「〜変換君」の「〜.ini」ファイルを弄るのにハマっていたために、勝手に設定を弄れなかった「MediaCoder」には面白味を感じられずアンインストール…;
でも、マニアックに弄り倒す楽しみ方はPSPで動画視聴を楽しむ本流から逸れた楽しみ方でしたね。改めて試してみたいと思います A^^;
「どこでも!PSP動画」は初耳ですが、WMVにも対応できているようですね!
「〜変換君」を使用していた当時はWMVからの変換に相当苦労しておりましたので、WMV対応のエンコーダーは最優先で試してみたいと思います…が、エンコードは何だかんだと手間がかかるものですので、「MediaCoder」と併せて簡単なレポートを戴けると非常に助かります A^^;
「〜.ini」を弄り倒していた当時の自分を振り返ると、僅かな差のために相当マニアックな方向に暴走していたのだなと反省しきり。
極限まで高画質を求めていっても所詮オリジナルを越えることはなく、また大容量メディアが安価に買える現在では低ビットレートに拘る必要も薄れ、
最近は、気軽に色々なソースを楽しめるようになれればOKなんだなと思い始めました。
まだまだ募集しておりますので、経験者の皆様は「これこそ」と思えるエンコーダーをどんどんご紹介ください。
また、話題に上ったエンコーダーについてもぜひ意見交換させてください。
そしてこのスレが、動画エンコードで悩んでらっしゃる方やPSP動画視聴に躊躇してらっしゃる方に有益な情報源となれれば、非常に嬉しいです。
微力ながら可能な限り答えていきたいと思いますので、横スレも大歓迎です。
書込番号:8441635
0点

必要なプラグインを各作者の方のHPを巡って揃えないといけないというのが多少ハードルが高いかもしれませんが。
僕はAVIUTLとx.264 Guiで使っています。
インターレースの解除には自動フィールドシフトを使っているので、x.264 Guiも自動フィールドシフト対応版です。
何をやっているのかも非常に分かりやすいですし。
以前からAVIUTLを使っていた方ならなおさらではないかと思います。
豊富なプラグインによるフィルターもかけ放題ですし。
また、mp4はもともと可変フレームレートに対応しているので、自動フィールドシフト対応版なら動画のフレームレートを気にする必要すらないので楽ちんです(ソースが24fpsなのか30fpsなのか、それとも24fpsと30fpsの混合かとか気にしないでいい)。
変換速度はDivX等と比べると遅めですが、絵の綺麗さはTMPGが採用しているMain Conceptのエンジンとは比較にならないほど綺麗です。
書込番号:8442974
1点

んんん〜〜?レス消失…何か拙いコト書込んじゃったのでしょうか???
改めまして、yjtkさんレスありがとうございます。
「AviUtl」は、DivXやXviDが話題の頃に重宝していました。
それこそ数多あるプラグインをいれていくことで様々な機能が追加できて・しかもその効果を実感できる、非常に良くできたエンコーダーですよね。
ところで「x.264Gui」はエンコーダーですか?それともプラグインですか?
ググってみたのですがイマイチ解らず、よろしければご解説いただけるか解り易いリンクをご紹介いただけると助かります A^^;
それから、
>mp4はもともと可変フレームレートに対応
てのは驚きました。
「〜変換君」のWMV変換で難儀したのがまさにこの仕様だと思い込んでおり、あの頃なぜあんなに苦労したのか分からなくなってしまいました。
書込番号:8447885
0点

http://seraphy.fam.cx/~seraphy/pg_mod.html
これです。
AVIUTLのプラグインで、x.264のフロントエンドとしてAVIUTLを使えます。
また、自動フィールドシフト
http://www.geocities.jp/aji_0/
このインターレース解除はすごいです。
従来はインターレースの解除にかなり苦労していましたし、時間もかなりかかっていたんですが(AVIUTLの標準のインターレース解除と自動インターレース解除2プラグイン)。
これにしてからは時間も精度も段違いです。
後はLanczosリサイズプラグイン
字幕のプラグイン、ジャンプウインドウプラグイン、ウォーターマーク除去あたりがあるとフィルターはほぼ困ることはないと思います。
入力や出力は必要に応じて(出力は自動フィールドシフト対応版の出力プラグインを探す)。
書込番号:8448738
1点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
PSPを購入したのですが、画面のど真ん中に4つのドット欠けがありました。コールセンターに返品を依頼したのですがダメだと言われ、購入店に電話しても交換はできないとか。
あんな小さな画面で4つもドットが欠けいると凄く目障りです。
PSPが楽しみだったのに一転して見るのも嫌になりました。
検査段階でもっとチェックできないのでしょうか。あんなヒドイPSPでもメーカーは出荷OKだなんて信じられない
10点

ラグナ発射砲!さん、こんにちは!
4つもドット欠けですか…まぁ、正直がっかりしてしまいますよね〜。
僕も同じ状況ならきっと!ラグナ発射砲!さんと同じような気持ちになるでしょう……お気持ちお察し致します。
SCEは品質改善へ更に努力する姿勢でいて頂きたいのは“当然”です。
あくまでも【その前提を踏まえた上で】話をさせて下さい。
=============================
あんまり『SCEを始め液晶メーカーを責めないでほしいなぁ〜という事』です。
液晶という製品自体ドット欠けがある商品のようで、各メーカーはその割合を下げるべく相当努力しているのではないか?と推測出来ます。
消費者にとっては限りなく0に近づいてほしい所でしょう。
しかしながら割合を下げようとすればする程、相当コストが掛かるのも事実なのです。
「ドット欠けの割合は半分にしました!でもPSPの価格は4万円です!」
仮に、こう言い出したら絶対!皆さん文句続出ですよね…。
「高すぎるだろ!SCEはバカじゃないのか!?さっさと値段下げろよ!」と。。。
そうなると、SCEもさすがに…少しは“可哀想”に思えてきませんでしょうか?
いかなる【企業】も限られた、時間・資金…等様々な要素で制約を受けながらも、一番いい答えを求めなければならない運命なんです。
以上の事から、自分たち消費者の姿勢にも少しは問題があるのだという事がお分かり頂けるでしょう。。。
ですから、SCEは品質改善へ更に努力する姿勢でいて頂きたいのは“当然”ながらも
あんまり責めないあげて下さいね。
==============================
具体的な対処法としましては「ドット欠けで交換します!と宣言している店で買う」といった方法になるかと思われます。
今回はもう仕方ないかもしれませんが…次回から是非ご検討してみて下さい。
苦言みたいな事を申し上げて、本当に申し訳ありませんでした。それでもこうして最後まで読んで下さった事に感謝します。
書込番号:8380746
10点

4万なら文句出る前に、そこまでの価値は無いので売れないだけ。だから、数%の被害者がでても安く売るというのもどうかとおもう。それと交換の基準があいまいなのも問題。
書込番号:8381111
4点

> 検査段階でもっとチェックできないのでしょうか。あんなヒドイPSPでもメーカーは出荷OKだなんて信じられない
検査はしていると思います。4個はセーフラインということです。
グチりたい気持ちはわかります・・・が、ソニーだけに限らず安価な液晶製品ですので仕方ないです。
としか言いようがないです。
書込番号:8381125
1点

あのさ
何度もでてる話題だし
対応の仕方も・・・
液晶交換してもらえるとか、交換、返品
たくさん投稿してるなら過去スレぐらいみたら?
今さらわざわざスレたてるなよ
書込番号:8381376
2点

こんなことになるのは買う前にわかってるはずなのに
俺のは大丈夫とか思ってたんでしょうね・・・
数作ればどのくらい出るか知らないがドット抜けは必ず出るものだよ
書込番号:8381433
1点

サポートセンターに電話して返品ではなく、交換を依頼されてはいかがですか?
返品だから対応できなかったのかもしれませんよ。
1個ならまだしも、4個もあったらそれなりに対応してくれるかも。
書込番号:8381654
3点

皆さん返信ありがとうございます。とりあえず、サポートセンターに交換を依頼してみます。ダメだったら諦めます。
書込番号:8381748
1点

正直、交換でも話を上手くもっていなかいと無理ですよ。
そもそもが仕様だと言われているのだからサポートセンターよりも購入店。
でも、購入店でも一度断られているということだから厳しいかな。
私を含め友人も購入店でも交換で断られた事はありません。快く交換してくれました。
(これ、交換してもらえるの?)っていう聞き方では絶対に(人を見る店員とかなら)無理かな。
(なんだよ、これ! こんな目立つところに4つも!! おかしいだろ!!!)
声は荒げなくても大丈夫だけど、これくらいの気持ちじゃないと「この人は交換しなくても大丈夫」とか思われますよ。
(私と同じ店で、交換を断られた人もいますので・・・)
書込番号:8382806
5点

たしか、ドット抜けって13個以下は対象外じゃなかったっけ?
(この基準も当時相当揉めましたが)
書込番号:8383238
2点

スレ主の気持ちはよくわかります。
自分もPSP-3000を予約しましたが、売りにしている液晶にもしドット抜けがあったら、と思うと人事ではありません。
ドット抜けをなくすのは技術的に難しいようですので、こればっかりは運が悪かったと思うしかないようです。
書込番号:8384097
2点

過去スレ 例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010132/SortID=8103047/
液晶に関して・・・
液晶パネルの構造は極めて繊細である。現在主流の薄膜トランジスタを利用するTFT液晶パネルでは、膨大な数のトランジスタがガラス基板上に形成されている。トランジスタは異物混入に極めて弱く、数オングストローム程度の塵であっても動作不良を起こす。(1オングストローム=0.1ナノメートル)このため、ドット(画素子)を構成するトランジスタや関連回路に異常があると、一般に言う所のドット落ちが発生する。現状ではパネル1枚辺り2〜3個程度のドット落ちを容認しないとパネル単価は10倍にも上昇するといわれており、メーカーは技術上の限界として顧客対応に苦慮している。その為、液晶パネルを使用した製品にはその旨の注意書きが書かれている。
・・・Wikiより抜粋
ドット抜けに関しては、ソニーに限った話では無い
以上
書込番号:8385633
2点

>Yamamiさん
こんにちは!え〜っと、僕に対してコメントして下さったんですよね?
本当にありがとうございます!!
=============================
★『4万円なら文句が出る前に、そこまでの価値はないので売れない』
現実は仰る通りだと思います。
ところで…ご指摘されている“価値”というのは「4万円の価値があると思うか?価格に対し、割に合うか?」
という“コストパフォーマンス”についてでしょう。
【その消費者個人が考えるPSPの価値≧販売価格】
という式を満たさないと、売れるはずがないですよね?
従って販売価格を下げる必要があります。
その事を何度も繰り返しているうちに『今の状況に落ち着いた』とは考えには至りませんか?
先程申し上げました通り、経済の分野では様々な制約があって、その中で企業経営する事が求められます。
そんな状況においても、企業は「株主/ユーザー/自社が潰れないように…」といった様々な“期待に対し最大限!”答えるべく頑張っているんです。(オペレーションリサーチ)
ですから、勿論、消費者側としては「要望をどんどん言うのが大切」のは確か。
しかしながら、要望を言う前に、、、【様々な人の立場の事を知っている】事が“様々な人にとってより良い答え”を模索する事に繋がるのではないか?
メーカーが“心から”意見を聞いてくれるのではないか?
と思い、意見を申し上げさせて頂いたんですよ〜。
僕も消費者側の人間ですから、皆様の仰る心意はよく分かっているつもりです。
でも、少しだけ、ほんのちょっとだけでも、相手の事に思いをはせてみる事が、より良い答え・より良い社会へと導くのではないでしょうか?
たとえ少しだけであったとしても、Yamamiさんにとって参考になったり、ご理解頂けたなら幸いです。
あんまり長々とお話していても、スレの話題から逸れる気がして皆様に申し訳ありませんので
そろそろ失礼したいと思います。
=============================
スレ主様、ごちゃごちゃ、長々とお話してしまい、すみませんm(__)m
どうかお許し下さい。
最後まで読んで下さってありがとうございました!
書込番号:8386621
2点

ほんと液晶ドット欠けはPSPに限った話でなく、
SONYに限った話でもないです。
気持ちはよぉ〜〜く分かりますが、
致し方なしでしょう。
ただメーカーによっては、
こんなサービスを行っているところもありますので
ご参考までに。(ノートPCです)
http://eeepc.asus.com/jp/product2.htm
□ 液晶ディスプレイ:購入日より30日間のZBDサービス保証
□ (液晶ディスプレイに常時点灯ドットが存在した場合に
□ 無償で液晶ディスプレイを交換するサービスです)
どうしても嫌な人は、こういうサービスを設けているメーカー
のみで購入するしかありませんね…。
書込番号:8387473
1点

自分のPSPは詳しく調べていないのではっきりしたことは言えませんが普通に見た感じではありませんでした。
一ヶ月前にiPhoneを購入して何度かドット欠けを調べましたが見当たりませんでした。
ですが最近画面光度を最高にして黒の画面を真っ暗な部屋で見てみるとドット欠けが最初は6個もっとよくみると10個ほどありました。
隣り合ってるやつがなくてよぉ〜く見ないとわからないので交換の予定はありませんが。
たぶんドット欠けがないと思っている人もよく調べればある人が大半なんではないかなって思いました。
書込番号:8391772
4点

ラグナ砲発射!さん、あちらの板ではご無沙汰いたしております。
せっかくご購入されたPSPにドット欠けが見付かってしまったそうで、残念です。
折角ならドット欠けのない液晶が欲しいとお考えになるのは、当たり前のご要求で充分に理解できるのですが、正直、交換に応じてもらえるかどうかは微妙だと思います。
SCEは0.01%(×480×272≒13pxl)以内の確率でドット欠けや常灯ドットが在っても「故障ではない」と宣言していますから。
http://www.jp.playstation.com/support/psp/check/psp_2.html
この他にも重大な瑕疵があれば話は別ですけれどね。
以下、私が以前まで使用していた旧PSP(1K)での話になります。
当時ネットでの風評が耳に入っていたので、1Kを購入してすぐに「□」ボタンを幾度も押してみたりUMDを挿入した状態でPSP本体を捻ってみたり、とにかく噂通りの「仕様」がないか色々と捜してしまいました。
その結果、液晶にドット欠けが9箇所も見付かり、ガッカリしたのを憶えています。
でもそれって、PSPの本来の楽しみ方だったのでしょうか?
上述したドット欠けは、微細なドットが散在していた影響か、注意して捜さなければ気付かないようなものでした。
普通に使用していて気になるレベルならまだしも、注意しないと気付かないような瑕疵をわざわざ捜してガッカリしていたとは、当時の私も余計なことをしたものだと思います。
その1Kは樹脂カバーが割れてしまったので、現行PSPの発売を待って買換え、「自費で修理するなら」と職場の後輩に譲ってしまったのですが、
彼はその樹脂カバーは交換したようですが、相変わらず9箇所もドットの欠けている1Kをそのまま大切に使ってくれています。
書込番号:8393835
2点

satakuyaさん
>たかだか四個のドット抜けで...
>よっぽど完璧主義の方なんですね。
って、当たりを引いた人の気持ちが分かりますか?
私も当たりを引きました。購入店では、交換不可でしたので、オークションでドット欠けがない中古に買い換えましたよ。
特にPSPは、多いみたいですよ。
3000を予約しましたけど、またドット欠けがないかとハラハラしています。
書込番号:8395237
5点

ドット抜けに関しては人それぞれ感じ方は違いますよね。
メーカー側はドット抜けは故障ではないと言っていますが、PSPなどで動画を見たりゲームをする時など中央付近にあると気になってしょうがないっと思う人もいると思います。
製品のコストを考えるとドット抜けの商品を販売しなければならないのは重々承知ですが、一方でドット抜けでは無い商品を手にされている消費者もいることから、不公平感を感じてしまうのかもしれません。
「ドット抜けは故障ではない」という姿勢をとっているメーカーが多い中、「ドット抜けがあった場合は交換します」と言っているメーカーも現に存在しているので、メーカーの姿勢を統一するのも大事なことだと思います。
これからドット抜け商品を手にしてしまう消費者が私を含め出てくる可能性があると思いますが、これだけ騒がれているドット抜け問題について、メーカーの方でもなんらかの措置をとってくれるのを願うばかりです。
スレ主さんが無事満足いく結果を得られることを期待します。
書込番号:8395884
3点

ドット抜けが多いのは 1000のころからわかってることで
今さらどうこう言うってもね
だから
ここでみなさんがドット抜け以外の商品の購入の仕方、
ドット抜けの商品を購入した場合の店舗、ソニーサポートへの対応の仕方を
過去スレでたくさん情報としてあるんだから
それを見ずに
ぐだぐだ言ってもね
ここで文句言ったり、ぐだぐだ言うならまずは過去スレ見たら?
ここに書き込みするぐらいなんだから
書込番号:8396066
1点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
ワンセグ携帯を持っていないので、どの程度のものかわからずPSPワンセグアンテナ購入したのですが、かなり画面が固まったり途切れたりするものなんですね。。。
もちろん地域、環境にもよるのでしょうが、大抵の人は電車移動中などに見るのかなと思います。多摩地区の電車の中ではひどかったです。(泣
PSP本体と同時に購入したんですが、今はほとんど使用しておらず、ちょっと後悔しています。
アンテナ感度を上げる道具も販売されているようですが、効果はどうなんでしょうか?
0点

手っ取り早いけれど効果が低いものから、手間(または費用)を要するけれど効果の高い順に答えます。
@無線LANスイッチを切る。
Aアンテナの金属部分を素手で握る(⇒ご自身の身体を延長アンテナにする)。
B1周回って、感度の良い方向を向く。
Cアンテナにアルミホイルを巻く。アルミホイルを巻いたストローを被せると更に効果up。
Cイヤホンを簡易アンテナに見立てて、チューナーのExtAnt端子に挿す(当然そのイヤホンでは聞けません)。
D屋外なら高くて開けた箇所・屋内なら都心寄りの窓際に移動する。
EUHFアンテナをチューナーのExtAnt端子に挿す。
http://www.cybergadget.co.jp/products/psp/4544859007903/index.html
http://buffalo-kokuyo.jp/cable/mmedia/antena/atv272.html
http://buffalo-kokuyo.jp/cable/mmedia/antena/atv273.html
なおPSP用ワンセグチューナーのクチコミ掲示板には、類似のスレが幾つも立っています。
そちらで過去スレもご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/43100611829/
書込番号:8370855
2点

ゴルゴ32さん、こんにちは!
僕の住んでる地域もテレビ局から遠いのか、そのままの状態ですと中々キツい感じがしました…
(↑勿論場所が良ければ、そんな事ないんでしょうけど)
僕も色々四苦八苦しましたので、それが多少なりとも、ゴルゴ32さんにとって参考になれば幸いです。
=============================
◆1,アンテナ部分にアルミホイルを巻く。
Allaboutというサイトに掲載されていた方法。
“カッコ悪い”のが難点ではあるものの…『アンテナ感度1コアップ』(例:0本→1本、2本→Max3本)
位にはなりましたので、お手軽な方法と致しましてはオススメです。
-----------------------------
◆2,アンテナ接続ケーブルを買う。
一番はコレですね。室内にあるアンテナ端子と繋げるタイプの商品1000円位になります。
“室内でしか使えない”というのが問題です。その変わり「常にバリ3」!!
リアルタイムで番組を見るのに拘るなら難しいですが、例えば…
【家でニュースを録画(午前4時位にもあります)
→それを通勤中電車内とかで見る。】
とかいった使い方も出来ますので、是非ご検討されてみてはいかがでしょうか?
「CMスキップをしたり、〜2.0倍速まで速送りで見る」事が出来るなど意外なメリットもありますよ〜。
=============================
PCを使える環境であれば、、、比較画像を提示した上でご説明したかったものの、携帯からでは出来ないようで。
宣伝してるみたいで大変恐縮なのですが…僕のブログの方に1のリンクも含め、載せておりますので
もし良かったらご覧頂けると、いいかもしれません。。。(ワンセグレビューとかいう所)
最後まで読んで下さってありがとうございました!
書込番号:8370883
2点

回答が半端でしたね。
私が回答した7点は、いずれも基本的に実体験で効果を確認しております。
ただしリンクで紹介したものについては、アンテナ変換ケーブル(メス)しか試しておりません。
一時はPSPで深夜番組を録画していたのですが、SONY製レコーダーを購入してからは、専らそちらから「おでかけ転送」するようになってしまいました。
リアルタイムで観たい番組があれば使うでしょうけれど、そう云えば最近は使ってないですね。
書込番号:8370946
1点

こんにちは!
きれいに映るので、便利そうかと思えば、思ったほどでもなく固まってしまう・・・
私は、PSP-2000を持っていないので、PSPのワンセグチューナーの品質がいかほど皮知りません。
携帯の方で、ワンセグをたまに見ますが、以外と屋外でも結構固まります。
建物の中とか、屋外でも建物の間とかでも映像が固まり、音声も途切れます。
これは、UHF電波の特性かなとも思ってます。
きれいな画像と音声ですが、UHF電波のエリアの狭さと出力の弱さでは、チョットした屋内でも使い物にならないのが、弱点ですねぇ〜。(;´ー`)┌
書込番号:8370966
0点

確かにPSPのワンセグは感度悪いですよね。
アンテナをちょっと延長すると良くなるとゆうのがまたなんとも。。
本体ばかりを改良しないで周辺機器も改良すればいいのに。
すごく簡単な小改良ですむと思うんだけど。
書込番号:8371742
0点

画質は昔のVHS3〜5倍速程度か少し悪い位だとおもいます。DSはPSPより悪いです。PSPよりも高価な高感度アンテナ搭載のVIERAワンセグテレビSV-ME75使用していますが画面が大きいほど画質は粗くなるし速い動きではにじみます。携帯電話含めマンション等だとVIERAしか受信しないことは多々あります。ワンセグはアナログの携帯TVよりは良いけど。
書込番号:8374952
0点

皆様、ご回答、アドバイスありがとうございました。
自分の体やイヤホンをアンテナ代わりにすることも出来るんですね!驚きです。
PSPに限らず、ワンセグ自体が想像していたよりも脆弱なものだということもわかりました。
貼っていただいたリンク先も一通り拝見しまして、感度の話だけでなく参考になることが多かったです。正直、アンテナ端子から直接PSPワンセグチューナーに繋がるなんて想像もしていませんでした。(無知ですね…) 「こんな電波の状態で予約録画なんてホントに出来るの?」と思っていたので、謎が解けました。チューナーの方の口コミで見かけた情報と同じく、我が家もケーブルテレビなので、その点が懸案ではあります。
今のところ屋外(通勤時)の使用をメインに考えていますので、「アルミホイル巻き」を試してみたいと思います。屋外使用時の感度を上げる道具も見かけた気がしますので、調べてみたいと思います。
ワンセグ録画の活用にも惹かれてきましたので、ケーブルの購入も検討したいと思います。(夜中にサッカーの試合がある場合など重宝しそうです)
(過去スレを調べればいいところ)ご親切に対応いただきありがとうございました。
書込番号:8381566
1点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
※こちらはPSPに関する話題のみ扱っております。PS3の話題はPS3の60GBモデル板に書きますので、そちらをご覧下さい。
-----------------------------
海外のサイト、9月15日付けの記事に平井社長インタビューが掲載されていて、皆様気になるんじゃないか?と思われる次世代PSPの記録媒体に関しても言及されているようです。
http://www.edge-online.com/magazine/kaz-hirai-the-station-master
なお、僕は英訳が得意な人間でもありませんので…所々誤訳があるかもしれません。その際はどしどし、ご指摘頂けると幸いです。
(分かりやすく言葉を付け加えている所も結構あります)
=============================
4つ目の質問。
【次世代PSPの記録媒体について】
Q.次世代PSPを発売するならば、HDD搭載はいいアイデアだと思うんですけど〜?
A.HDDを使うか?フラッシュメモリーを使うか?は「容量・コスト、そして耐久性」が関係します。
勿論、今お持ちのPSPを捨てて欲しいという訳ではありませんからね(笑)
『私達が必要としている容量』というのは…"どうして"その容量なのか?
全ては遊ぶ事に集約されます(←様々な意味で「遊ぶ」ための容量があればいい。という事?)
もしも…フラッシュメモリーの値段が下がった場合、HDDが最適なコンソールでなくなってしまう事は論理的に考えて明らかでしょう。
=============================
『iPhoneがHDDを搭載のゲームコンソールとしての可能性を持っている事』などの状況も含めて、この記事を読んでみると…かなり興味深くないでしょうか?
今の所、次世代PSPについて様々な角度から。
記録媒体については「HDD、フラッシュメモリー、もしかしたらSSDも?」の動向を見守りつつ、プランを練っているといった所のように思われます。
最後まで読んで下さってありがとうございました!
3点

にゃんちゅうさんリンクご紹介ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010112/SortID=8362994/
に引続き拝読させていただきました。
PS3の販売戦略はいつもの内容でしたので正直興味がなく、興味のある話題に絞ったら次世代PSP(PSP2)のストレージのみになってしまいました。
まず記者が得意になって持ち掛けているHDDについては、この記者の思慮不足を示しているだけで論外ですね。
HDDは確かにコストパフォーマンスに優れていますが、振動&故障対策からくる寸法の肥大化・消費電力や発熱量の増加など、どれをとっても携帯機にとって致命的な欠点が多く、HDDがメモリースティック(MS)に代わることはないでしょう。
もっと申しますと、個人的にPSP2に内蔵ストレージが欲しいとも思いません。
内蔵ストレージによって価格高騰を招くくらいなら、自分で好きな容量のMSを挿した方が経済的に思えるからです。
2.5年ほど前にPSP用HDDの存在を識りながら、私は敢えて2GBのMSを\2万弱で購入し、昨年は4GBを\7000、最近8GBを\7000で購入しました。
http://www.importya.com/Game/PS2/psp-4GHDD.htm←既に絶版のようですw
ICメディアは恐ろしく大容量化&価格下落が進みますし、もしも本体を買い換えてもデータを気軽に移せるMSやSDカードなどの方が圧倒的に便利だと思います。
ただそうは申しましても、SCEが今後ソフトウェアのダウンロード販売を推進していくのだとしたら、内蔵ストレージは必要になってくるでしょうね。
特に一般層からは、オプション必須のサービスは敬遠される惧れが高いですから、それなりの容量を本体に確保すべきだと思います。
書込番号:8363862
1点

耀騎さん、こんにちは!いつもお世話になっております。非常に参考になるご意見ありがとうございます!
僕も最初『さすがにHDD搭載は…無いような〜?^^;』と思っていたんですが"もしかしたら"…「iPod classic」の例もあり、、、最近のHDDは凄いんだろうか?と一応ツッコまないでいました。
結局の所ご指摘されている点を含め、総合的に判断すればいいのですから全く問題ないですよね。
=============================
耀騎さんの「ダウンロード販売になるのなら賛成」という意見に賛成です!
それを"前提"にした上で、少しだけ+αな話をさせて下さい。
僕は…大容量!とまではいかなくとも《必要最低限ラインのストレージ搭載は不可欠だ》と考えております。
というのもストレージ搭載には「2つの重大なメリット」があるからです。
【1】MSの入れ替えを必要としない。
【2】DLC(ダウンロードコンテンツ)配信を進めるにあたり便利。
以下、詳細な説明。
-----------------------------
【1】…はぁーこんな事かよ。と思われるかもしれませんが、意外と重要だと思います。
耀騎さんのMSの買い増し法は論理的に考えて凄く賢い買い方と言えますが、どうしても…管理する中の『1コンテンツが、そのMSの容量に収まる場合』という条件があるからです。
つまり、例えば1GBのMSを2枚しか持ってない人の場合…2GBのソフトが配信されたら入りきらないという事。
次世代PSPであれば、現在より大容量のゲーム配信になる事は容易に予想出来ます。
そんな状況において、このような事があれば…買い渋り要因になり得るでしょう。
まぁ〜MS自体を外せばこの話も意味ないですけど。
-----------------------------
【2】…あくまでも個人的な予想ですけれども、ダウンロード販売の場合小売店の反発の件がありますから(※)、
反発の少ないDLC配信から段階的に攻めていくのではないか?と考えています。つまりこの話が正しいなら、次世代PSPではネット経由でのダウンロードが始まっている。
〜続く〜
書込番号:8365037
1点

〜続き〜
その場合、企業側からすると、ユーザー側にダウンロード出来るストレージが最初から備わっている事(=最低○○GBはあると分かっている事)は、かなり大きいでしょう。
なぜならもしも、ストレージがMSのみであればユーザー側の容量が推測しにくくなって配信容量をどうするか?大変苦慮してしまいますので。それに【1】の事まであります。
※この件の詳細は、以前の「SCEからの宣戦布告(?)#2」[8262279]での小売店との関係の話を踏まえて考えるものとします。
・携帯の方はこちらからどうぞ↓
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=8262279
-----------------------------
よって【1】【2】そして、サイバーショットなど他の機器との連携の事も含めて考えると
少なくとも最初は《ストレージ、MSの併用型》がいいように思うんですよね〜。
いつものように、、、また長文に。すみませんm(__)m
最後まで読んで下さってありがとうございました!
書込番号:8365053
1点

いつも二人のやりとりを「俺らが考えることじゃね〜な^^;」とか思いながら、ニヤニヤ楽しく読んでます。いい意味ですよ!「SCE見てる〜?」っていいたくなる内容ですから。
僕はにゃんちゅう君の結論「内臓ストレージ+MS」でいいんじゃないかな?と思います。
Wiiみたいな感じで。
実際ゲームをセーブするにも、ネットワーク経由のアップデートをするにもMSは必要なわけで、今の販売形態は微妙だな〜と思っています。
Wiiのように最低限+αぐらいの内臓メモリは積んでおくべきだと。
んで、今後のダウンロードゲームに関してですが、これはMSを買って頂くと…
ダウンロードゲームは値が張らないでしょうし、僕の幼少時代にあった「ディスクシステム」的な発想で、MSを書き換え書き換えしながら遊んで貰うと。
ディスクシステムは書き換えに500円で、書き換え後は書き換え前のゲームが出来なくなりましたが、PSP(と新世代据え置き3種)は書き換え前のゲームも別の場所に保存しておけますし、再ダウンロードも出来ますしね。
それを不便っちゃ〜何ですが、ディスクシステム時代から考えると便利だ!と勝手に思っているわけですよ。
本体も高くなっちゃいますし、内蔵ストレージは512MBほどで…と最近の相場とかに全く明るくない俺が言ってみます。
書込番号:8365239
2点

>「俺らが考えることじゃね〜な^^;」
いやぁ〜、「山田くん座布団三枚!」と云いたいところですが、そうもいかないので1回ポチっとさせていただきました^^
確かにユーザーが考える次元の話ではないですし、逆に、「ユーザーにこんな心配させんなよ」と云いたい話題ですよね。
でもPSPって、PS3は勿論のことPCと併用すると色々できちゃって、「知的好奇心を擽られる面白い玩具」であると思います。←ついつい妄想が膨らんでしまうのですよ^^
メモリースティック(MS)と内蔵ストレージの併用についてですが、私はWiiではなく「パーソナルなPS3」の様に捉え、そうなっていくものだと思いますw
なぜならPSPは仲間同士で使い回すものではなくパーソナルユースに主眼を置くべきハードであり、PS3と同様にセーブデータを本体に置いても問題ないと思われるからです。
…で、その先の使い道については、私の述べたかったことはにゃんちゅうさんやji-yu-jinさんが代弁してくれちゃいましたので割愛させていただきます。
それから、ソフトのデータ販売について。
まずji-yu-jinさんが仰っている通り、FCディスクシステムのような書き換えサービスは、メーカー・ユーザー・そして特に販売店にとって非常に有効な販売方法であると思われ、ぜひ施行していただきたいと思います。
それから、次回の大規模アップデートでPSPが直接PSNからダウンロード購入できるようになるとのことで、そのために重要なもう一つの改善ポイントが在ります。
SCEが本気でソフトのダウンロード販売を狙っているのだとしたら、PSPは無線LANまわりの改善をして欲しいと思います。
例えば私のPSPには、自宅(兼ロケフリ)・職場・HotSpot・PS3・PSスポットと幾つもの無線接続先(AP)が登録されており、オンラインの度にAP選択を迫られるのが、まず面倒です。
オンライン操作の際にpingを放って、登録してある内から最適なAPに自動接続するくらいの芸当はして欲しいですし、何より対応する無線LANの規格をアップグレードしていただかないと話になりません。
これこそ私がPSP3Kの発表に落胆した理由なのですが、現状PSPの無線通信はダウンロード帯域が狭過ぎます。
現行PSPでもアップデートで対応できるのが理想ですが無理でしょうし、PSP4KになるのかPSP2になるのか判りませんが、次モデルではIEEE802.11nが無理でも最低〜gには対応して欲しいです。
また欲を云えばWiMAXその他の次世代通信規格にも対応して貰うようにしないと、手軽であるべき携帯ゲーム機+ダウンロードコンテンツには沿わないのではないかと思います。
書込番号:8365862
1点

ゆうじさん、耀騎さんおはようございます!
お返事ありがとうございます!
>「俺らが考える事じゃねーな^^;」
ぶっちゃけるとその通りで〜^^
ただ、直接的な理由ではないものの…『会社がどんな事を考えているか?どんな方向に進んでいくのか?』を話題にする事で、板をご覧の皆様に"明確なイメージ"を持って頂く事を通し
アンチの方々の中でも「低レベル過ぎる煽り」例:PS3なら、ノンゲームハード乙ぅぅぅ!だとか
に一喜一憂しなくなる事に相当微力ながらも、お役に立てればいいな♪と心から願っています。
あっ!あと勿論、耀騎さんも仰る『妄想したくなる思い』もありました^^
=============================
それにしても…最近、着実に歩んでいる様子が読み取れて嬉しい限りです。といいますのも
前 久夛良木社長が得意とした「ハード面からの解決策」
現 平井社長が得意とする「ソフト面からの解決策」いずれも戦略の本質は変わってないですが、
平井社長の場合…+αで【消費者に明確なイメージを与える】広告戦略にも着目しているからです。
個人的には、広告ではまず"明確なイメージ"が重要と思っています。
〜続く〜
書込番号:8369378
1点

〜続き〜
(消費者がコレっこういうのなんでしょ?と明確なイメージを持たない限りは、選択肢に"すら"入れませんよね?
よくあるマンションの『おしゃれです!と前面に出す』手法からも分かるような…)
この点では、一定の評価が出来るのではないでしょうか?
まぁ〜「消費者がどれ位認識しているのか?」結果が分かりづらいのが、もどかしい所だろう…とは思いますけど。
=============================
>耀騎さん(無線LAN周りの改善要望)
ありますね〜^^
特に、詳しくない方に説明を求められた際…ごちゃごちゃしすぎていて、敬遠されないかな?と心配したりします。
上手くこのハードルを下げる事が「公衆無線LANの利用拡大・PSN(※)の利用者拡大」にも繋がる気がするんです。。。
勿論PCに比べると相当分かりやすいのは確か。ですから、SCE頑張ってるな と心から思います。
ですから『更にもう一歩!』頑張って頂けたらいいなと。
また、是非nやgも対応して欲しいですね〜。
(※…PlayStation Network)
おっと、内容を見返すと脱線内容ばかりに!
いつもの"脱線まっしぐらムード"に突入してしまいそうですから←僕の責任が大きい^^;
上記の話題(つまり、ストレージ以外)はこの辺で失礼させて頂きます。
なんだか毎度になりかけていますけれども、、、
長文になってしまったのに、最後まで読んで下さってありがとうございました!
書込番号:8369396
1点

SCE、ホントこのサイトちゃんと見て欲しい。
もしくは価格.comがメーカーにフィードバック希望。
ツワモノ(キワモノともいう)デバッカーの巣窟だよこのサイト。
PSPへの希望
・動画再生の対応フォーマット(H264とかDivX等)を増やして欲しい(PS3みたいに)
・ゲームしながら音楽、ネットしながら音楽等のマルチタスク可能にしてほしい。
ゴニョゴニョすれば出来るけど面倒だし、かなり便利なはず。
(無論ハード的に無理かもしれないので、次世代機の話になるが)
・無線LANが貧弱!貧弱ゥ!
・知名度上げてくれ。
先日同僚の女の子に「何ソレ?DSじゃないの?」と言われ軽く凹んだ。
ハード名を言うと「あ〜それがPSPなんだ〜でもDSの方が流行ってるし〜」とバッサリ。
広報戦略ちゃんとして下さいホント。ちなみにその子にはPSPの良さを小一時間(ry
書込番号:8369950
1点

>おっと、内容を見返すと脱線内容ばかりに!
ゴメンなさい。にゃんちゅうさんが仰るところの「脱線」の張本人です。
ただ、ストレージ内蔵とソフトのダウンロード販売を含めたPSNサービスは、切っても切れない関係だと思い、また平井社長のインタビューはPSPの次のステップを語ったのもだと受け止めたもので、ついつい持論(=日頃の鬱憤晴らしw)を上げてしまいました。
いまPS3板で「ファイナルファンタジーXIII」の欧米マルチ化に端を発して、なぜかX360のストレージに関する議論が交わされていますが、ここでも語られている通りPSPが次のステップに進むためには、一定量を確保したストレージ内蔵は重要な条件だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010112/SortID=8346927/
メジャーソフトで尚且つ私自身が未だにハマり続けているため、ついつい挙げてしまいますが、以下「モンスターハンター・ポータブル(MHp)」を例にします。
特に「MHp」でデフォルトのクエストをほぼクリアされている方の中に、要望を持たれている方は居られませんでしょうか。
私の場合、UMD内にデータが在るはずのマップとモンスターの組合せに過ぎない(=ダウンロードするデータとしては軽いはず)のに、合計6件までしか保存できないダウンロードクエストが気になっております。
それから「MHp2G」をプレイして、(オトモアイルーとメディアインストールを除けば→)中盤まで「MHp2」と殆んど内容が変っていないにも拘らず、いわゆる新作並みの価格であったことに憤慨されるご意見もありましたよね。
ダウンロードクエストに関しては、クエスト受注の段階でも都度ダウンロードできるシステムにしてしまえば解決できる問題かもしれませんが、
「MHp2」→「MHp2G」のように新マップや新モンスターが加わっているとなると、都度ダウンロードでは時間がかかりそうですし保存領域の心配もありますから難しそうです。
でもPSPに一定量以上のストレージが確保されて、アップデートパッチ(或いはデータ)を配信できるシステムが構築されれば改善できる問題だと思います。
「PSP2(?)には内蔵ストレージがある」前提であれば、開発者は少容量のメモリースティック(MS)を使用されているユーザーを意識する必要がなくなりますので、斯様なサービスが可能になると思うのです。
つまり、「MHp2」→「MHp2G」のような場合はアップグレードパッチをソフト1本より安価に販売することで解決できると思うのです。
以上の理由から、PSP2(?)にストレージを内蔵するとしたら、最低でも2GB(UMD×1枚+α)、できれば4GB以上の領域を確保して欲しいと思います。もちろんMSで増量できる仕様で!
それからこれは完全な脱線ですが、PSP2(?)にはぜひモバイルCellとOELディスプレイを採用して欲しいですねw
キーボードや振動機能は在ると嬉しいですが、モーションセンサーはちょっと恥かしく、タッチパネルは…ソフト次第ですね。どっちでも構いませんww
書込番号:8370140
0点

Drums.さんこんにちわ。
動画フォーマットのH264はMPEG4-AVC扱いで対応してますし、最大720×480のSD解像度まで対応したはずですよ。
http://www.jp.playstation.com/psp/update/ud_01.html(2.00&3.30履歴)
http://www.jp.playstation.com/support/qa-533.html
ただWMVやFLVなど、ストリーミングで主流のコーデックにも対応して欲しいですよねー。
あと解像度縛りも限定ではなくもっと緩和して欲しいです。
>知名度上げてくれ。
ははは…、コレは本当にそうですね^^
ウチの職場でも、工場の兄ちゃんたちは所持率高いですが、OLユーザーは皆無ですw
通勤電車などでPSPに勤しむ女性の姿を稀に見掛けることがありますが、携帯電話は別格としてDSと較べても圧倒的にマイノリティですものね。
「はじめてのPSP」で女性モデルを採用したりブルーメシリーズをリリースしたり、明らかに女性を意識しているくせに詰めが甘いと思います。
そこまでするなら「月9や土8でCM流せ!」って思いますね^^
書込番号:8370322
0点

振動はやりすぎでは、どちらかというBDを記録媒体にしていった方が、未来が広がるとおもうなーーー、
アップデートパッチには、大賛成です、
書込番号:8378071
1点

いつも拝見しています。
横から意見を言わせてください。
当方はMSが家のタンスに眠っている使っていない分を資産運用と
いう観点から、MSを2枚挿しっていうのは駄目なのかな?
すみません。
本当に思っていた事です。
書込番号:8385437
1点

まだPSP3Kも発売されていないのに気が早いですが、次世代PSPに視線を伸ばすと色々と要望が出てきますよね。
その方が私も書込んでいて楽しいです。
>BDを記録媒体にしていった方が、未来が広がるとおもうなーーー
UMD以下のサイズで青紫レーザーで読める新メディアでしたら、私も「あり」だと思います。
PSシリーズは過去全ての機種で新規メディアを採用し続けていますから、現在のUMDがそのまま次世代PSPに採用されない可能性は十二分にありますからね。
ただ問題は、その頃までにPSPサイズ収まる青紫レーザードライブが安価な量産ベースに乗るかと云うことです。
以下、すこし話がずれます。
ご存知の方も多いかと思いますが、10月発売のSCEソフトから試験的(?)に、PSN経由のダウンロード販売と従来通りのパッケージ販売の併売が始まります。
これは、むかし任天堂がFCディスクシステムやニンテンドウパワーで挑戦した、データ販売システムの一般化を目指したものと私は観ており、時代の変容によってこのサービスが一般市場に受け入れられるのかどうかによっては、次世代PSPのソフト形態に大きな影響を及ぼすものと思います。
つまりこの結果次第では、次世代PSPにはメモリースティック(MS)スロットや内蔵ストレージのみでドライブユニットが搭載されない可能性もあるのではないかと思われ、もしもそうなったら、赤レーザーも青紫レーザーも関係なくなってしまいます。
…飽くまでも可能性のひとつですけれどね ^^
>当方はMSが家のタンスに眠っている使っていない分を資産運用と
>いう観点から、MSを2枚挿しっていうのは駄目なのかな?
拙宅は新しく大容量MSを購入する度に、私のPSP用→妻のPSP用→デジカメ用の順にスライドさせており、現在その全てにPSP用に購入したMSが挿さっています。
次はPCのレディブースト用にでもしようかと思っていますが、そのうち拙宅でもMSが余ることになりそうですね。
ところで、SDカード用でSCE非公認のオプションパーツですが、実はこんな製品が存在したりします。
http://www.photofast.co.jp/products/cr3100.html
これのメモリースティック版がリリースされれば、無駄に眠っているMSが復活できるかも知れませんね^^
書込番号:8392770
0点

>耀騎さん
家に帰ってから試してみたら、H264のMP4ファイルを再生できました。
でもMP4じゃないと駄目なのかあ。ウチのファイルのほとんどがAVIファイルなんだけどなあ。
トランスコードとか出来るようにしてくれないかな。次世代機に是非。
PSNでのダウンロード販売ですけど、ポイントが付いたりしないんですかね?
3000のゲームで10%ポイントの300ポイントとか、利用促進できそうなんだけど。
(実装されてたらすいません)
でもこれをやると、販売店舗側が面白くないような気がするのが難しいところ。
書込番号:8393513
1点

Drums.さん
>トランスコードとか出来るようにしてくれないかな。
「携帯動画変換君」の「〜.ini」ファイルの設定次第では、CODECなどのデータをそのままファイルコンテナだけ変更することも可能だった気がします。
ずいぶん前に試したきりで最近は「〜変換君」を使っていないので忘れちゃいましたが… A^^;
でもPSPやPS3でも、PCのようにCODECさえインストールすれば動画再生できるようになると楽だし嬉しいですよね。そうならないかなぁ。
>PSNでのダウンロード販売ですけど、ポイントが付いたりしないんですかね?
飽くまで現状のPSストアに限った話ですが、期間限定の割引サービスはあっても、ポイント還元制度はないですね。
もしもSCEが本気でダウンロード販売の普及を図るなら、有益なサービスだと思います。
でも、ソフト購入毎にポイント還元されるくらいなら、その分安価にして欲しいですね。
私の望むポイント還元法はこうです。
データ販売はどうせ海賊版や中古転売を撲滅する裏目的があるのでしょうから、代わりに下取り感覚でダウンロードリストに列挙されたソフトをポイントで買い取ってもらえるサービスなんてどうでしょう。
販売店へのエクスキューズについては、
・ソフトデータ本体をBD-ROMに入れた販売什器を店頭に置いて、認証のみオンラインにする。
・試遊台や体験版の代わりに、冒頭のみ時限式で無償プレイ可能なソフト形式にする(≒アクティベートすることで全編遊べるようになる)。
・ソフトがアクティベートされた段階で、その体験版を配布した店舗にもマージンが支払われる。
とすればどうでしょう。
何てったって「PSPソフトには余剰在庫が存在しない」となるだけでも、販売店にとってはかなり魅力的ですし、販売店に往けば全ソフトの無償体験版が入手できるとなれば、ユーザーの販売店離れを抑制するどころか賑わせることが可能となりますので、好意的に受け入れられるのではないかと思います。
逆にSCEが販売店の賛同を得られるシステムを構築できなかったとしたら、PSPは最も重要な販売拠点を失い、「終わり」になってしまうでしょう。
そのために、10月からの併売はSCEのPSPソフト限定とすることで、市場の同行を見極める気なのだと思います。
書込番号:8394276
0点

耀騎さんどうも。
>拙宅は新しく大容量MSを購入する度に、私のPSP用→妻のPSP用→デジカメ用の順に
>スライドさせており、現在その全てにPSP用に購入したMSが挿さっています。
なるほど、期待薄ぽいですね。
将来的にMSがいらないようなPSPが出てしまってはパーですよ。
ソニーのデジカメはメモリーは最近のはmicroSD?だったかな、
SDの方がとてもやすいですからね。ワンコインで2GBが購入できるって
書かれていたのを見ると 紹介されたSDカードで2枚挿しの方が現実的か?
ただ、SDの環境では著作権保護の観点からダウンロードGAMEソフトは
クリアー出来るのかな? ワンセグ録画のほうは無理って感じ出しね。
書込番号:8420894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


