PSP プレイステーション・ポータブル ワンセグパック PSPJ-20000シリーズSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ディープ・レッド] 発売日:2007年12月13日
このページのスレッド一覧(全734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2008年7月4日 13:27 | |
| 7 | 24 | 2008年7月1日 03:45 | |
| 5 | 6 | 2008年6月30日 19:24 | |
| 21 | 12 | 2008年6月30日 09:15 | |
| 2 | 5 | 2008年6月29日 13:03 | |
| 1 | 16 | 2008年6月24日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
安室波平さん、おはようございます。初めまして。
@その携帯サイトをPSPのブラウザで見れる場合。
そのサイトを開いている最中に【△ボタン→ファイル→画像を保存】で画像を保存。
XMBに戻り【写真を選択→△ボタン→壁紙にする】
で出来ます。
APSPのブラウザで見れないが、PCや携帯で、その携帯サイトを見れる場合(MS経由が出来ない時)
まず、PCや携帯で画像を保存→yahooメールやgmail宛てに、画像を添付し送信(※ファイルの容量に気を付けて下さい)
PSPのブラウザで、そのメールを見る。以下@と同じ。
BPSPのブラウザで見れないが、PCや携帯で、その携帯サイトを見れる場合(MS経由が出来る時)
PCや携帯で画像を保存→MSのPHOTOフォルダ内に移す(ケータイの場合だと、PCフォルダに移動等設定が必要だったりします)
MSをPSPに入れて、XMBに戻り【写真を選択→△ボタン→壁紙にする】
--------
大きく分けて、以上3つくらいでしょうか。
他にも、もしかしたらあるかも知れませんが…
PSPがネットに繋げない場合には、携帯→(メール)→PC→(MS)→PSP といった組み合わせも必要なので、臨機応変に対応して下さい。
最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
書込番号:8018507
3点
蛇足かも知れませんが… A^^;
PSP用壁紙配布サイト
http://pspp.jp/
PSP用カスタムテーマ配布サイト
http://pspthemes.org/
上記共にPSP用ブラウザからも見れます。
書込番号:8028403
2点
ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
はじめまして★メモリースティックについて質問させてください。
今、メモリースティック32MBを使っていますがあっという間に容量がいっぱいになってしまいました。
そこで、新しく1か2GBあたりを新しく買おうと思っています。
そこで質問なのですが、マイクロSDをメモリースティックDuoに変換して使用できるのでしょうか[以前の書き込みを見てもいまいち分かりませんでした。
あと、MagicGateって対応していた方がいいのでしょうか?
全く知識がないので・・・・よろしくお願いしますm(_ _)m
1点
ゲームのセーブにはつかうますが、ワンセグの録画などマジックゲート対応のデータにはつかえません。
書込番号:7733221
0点
2Gまでは使えますが、4G以上になると使えるのと使えないメーカーがあります。私が持っているのだと、キングストンの4Gが使えましたが、他のメーカーのは認識しませんでした。
書込番号:7733588
0点
さっそくありがとうございます。
今、手元にパソコンがないので帰宅次第ググってみます。
MagicGate対応データというのは例えばどのような物があるのでしょうか?
PS3から体験版などを転送させたり、曲を転送させたりするには対応していた方がいいのでしょうか??
書込番号:7733902
0点
転送速度とか考えたら変換しないほうが良いですよ。
http://www.amazon.co.jp/SanDisk-UltraII-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF-PRO-SDMSPDH-4096-903/dp/B000LV6MJQ/ref=pd_bbs_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1209390956&sr=8-1
↑ProDuo(4GB)あたりはどうでしょう。
メモリーは価格変動が激しいから買い時が難しいですね。
私は同サイトで6,320円で購入しました。
実際には4GBでも足りません。><
書込番号:7735465
1点
マイクロSD変換アダプターのレビューです。
http://www.donya.jp/item_bbs/item_bbs_r.php?item_base_id=5413
前はもっと有りましたがHPを新しくして件数が減ってしまいましたが。
カメラに使うには問題ないがPSPにはメリットの無い商品です。
アダプターが1千円+無名マイクロSDの2Gで1千円の計2千円の組み合わせより少しお金を出してサンディスクのメモステ2Gを買った方が絶対に良いです。
http://www.amazon.co.jp/SanDisk-MemoryStick-Pro-Duo-SDMSPD-2048-J61/dp/B000XR1F18/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=electronics&qid=1209436628&sr=1-4
マイクロSDは転送速度も遅く動画再生はきついし、マジックゲート機能ないので著作権保護の付いた音楽は再生できません。
600円弱をケチってPSPの機能をフルに使えないなんでもったいないとおもいませんか?
書込番号:7737582
2点
確かに矢沢のブルーレイじゃないですけど、もったいないですね。
メモリースティックを購入することにします。明日さっそく買いに行ってきます。
いろいろとありがとうございました。
あと、もうひとつ質問なのですが、MagicGate対応でないと転送できないデータはどんなものがあるのでしょうか??
調べていてもよく分からなかったのですが.....
書込番号:7740473
0点
主なのは音楽とワンセグTV録画でしょうか。
前はアニメなどDLして見れたソニーのサイトが有ったのですが今は無いので。
あとソニーのHDレコーダーで録画した番組などをPSPに転送して見るなんて事もできました。
書込番号:7742234
0点
CR-5300とKingstonの4GB SDHCだとOKなんですけど。
CR-5300とSanDiskの8GB SDHCではエラーだらけで使えませんでした。
交換に店に持って行ったところ、店で試した4枚中2枚でSanDiskの8GBが入りませんでした(物理的に)。
2枚はきついけど入ったんですが、残念ながらやはりエラーで使えませんでした。
CR-5200も持っていたのでこれで試してみたところ、SanDiskの8GBでも問題なく使えています。
CR-5200はパッケージ等にSDHC対応とは書かれていないのですが、amazonではタイトルにSDHC対応と書かれていますし。レビューでも6GBが動いたと書かれていました。
CR-5200をその後追加で購入し、計3枚使ってみましたが、8GBでも百発百中で使えています。
PCでベンチをとるとKingston(東芝のOEM)のClass4でリードライトが、6MB/Sくらいです。
CR-5200を噛まさずにそのまま使うとリード15MB/S、ライトは6MB/Sなので、CR-5200が6MB/Sあたりで頭打ちになるような感じです。
googleで検索すると、PSPのアクセス速度はSanDiskの高速なMSでリード8MB/Sくらい、ライトが5MB/Sくらいみたいです。
8GBのSDHCが5000円台で売られていたりもすること(値上がり傾向にあるようですが)。microSDHC対応機器は多いことなんかを考えると僕はmicroSDHCも悪くないのではないかと思いますが。
自分でH.264とかにエンコードしたビデオとか見るには、大容量が安価なmicroSDHCも悪くないんじゃないかと。
Magic Gateがないとワンセグが録画できないので一応SanDiskのUltra II 1GBも持っていますが。まだ使ったことないです。
普通に音楽を聴く分にはmicroSDHCにMP3で入れておけばいいだけですし。
書込番号:7743353
1点
CR5200とCR5300って個体差が強烈みたいですね。
当たりをひくと儲けものみたいな感覚で買わないと
腹が立つみたいです。(>_<)
CR5200は8GBまで正式対応だとメーカーからの
回答文がどこかに記載されていました。
書込番号:7743447
0点
ニックネーム登録済み多すぎさん
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080425/1009970/
kingstonの4GB microSHDCだと日曜日の時点で2780円でした。
これは東芝のOEMなのでそれほど悪い物ではないように思います。
8GBのmicroSDHCが値上がりして5780円。
これにCR-5200だと780円です。
かりに4GBとすると、3580円です。
SanDiskの遅い方で4677円。速い方のUltra IIなら6280円です。事実上Ultra II出ないと意味がないと思いますが。
しかも次からは、microSDHCなら2780円ですみます。
2枚にした場合、MSのUltra IIなら12560円。microSDHC+CR-5200なら6340円。
大差がつきます。
8GBだと1枚同士でも倍くらい違います。
また、自分でもH.264でエンコードしてPSPでビデオ見てますけど、microSDHCで再生がもたついたことはないですよ?
SanDiskの8GB SDHCだとPCでリード15MB/S、ライトでも11MB/Sです。
これはMS Ultra IIのリード14MB/S、ライト8.7MB/Sよりも断然速いです。
CR-5200をつかうとリード7MB/S、ライト6.5MB/Sまで落ちますけど。
転送するときはCR-5200を外しますから端的にMS Ultra IIよりも速いです。
書込番号:7743629
0点
一応、掲示板なんで
正規の使い方したらマジックゲート機能の無いマイクロSDに音楽や映像を入れるには難しいと言う話です。
自分でPCに取り込んでエンコードすればマジックゲートなど要らない機能ですが、そうなるとグレーゾーンの話しになりますので。
全く知識が無いというスレ主さんにはリスキーなマイクロSDを使うよりたいした差では無いのだからおとなしくメモリースティックを買う事をお勧めします。
書込番号:7746463
0点
CDからMP3へのエンコードはグレーではない。
アナログ放送が停波していない今現在MP4への簡単なエンコード方法がある。
また、今現在デジタル放送に対しても、アナログキャプチャーを可能にするグレーではない商品が存在する。
どこにもグレーの介在する要素がないですけど?
ワンセグの録画をするか。
著作権保護がついた音楽、映像をみたいか次第じゃないでしょうか。
何でもかんでもグレーだというのはどうかと思いますけど?
書込番号:7747355
0点
アナログ放送が止まってないから良いという物ではないと思いますよ。
アナログ放送ではドラマなのどのコピーが横行して困るからデジタル放送には対応策として著作権保護機能をつけたのですから、アナログ=コピーOKでは無いと思いますが。
まぁグレーは言い過ぎました、全てがグレーではなく一部グレーな使い方しないと制限があるですね。
持っている物のエンコードならOKですが友達のを借りたり変換済みのデータのやりとりなど著作権が曖昧になっているのでマジックゲート機能というのが付いているんです。
今後DL配信サービスが普及してくればマジックゲート機能は必要な機能だと思います。
国産のSDカードを使うMP3プレイヤーなどワザワザ専用ソフトで変換しないと入らないようになっていてPSPのようにドロップ&ドラッグで簡単に移動できないのはSDカードには著作権保護機能が無いからです。
PSPはマジックゲート機能付のメモリーを使う事で簡単にデータを扱えるようになっているのだから使い方は守りましょうということです。
また著作権保護機能の付いている物をマイクロSDで扱うとしたら外さないといけないのは事実ですので不自由なくマイクロSDを使うにはそれなりの事をしないと制限があります。
マジックゲートは有っても困る機能では無いし、将来性を考えたら有った方がいい機能です。
そもそもスレ主さんが2G辺りをと言う話しなのに4Gの話しを出したり、皆さんがリスクが有るよ助言していてメインに使うにはふさわしくも無いマイクロ+アダプタのセットを推し進めるなくても良いのでは?
サブで欲しいならともかくメインで使うなら間違いなくメモリースティックがお勧めです。
書込番号:7751158
0点
まず、著作権云々を論じ始めるとスレ題からどんどん逸脱してしまいそうなので、そちらは割愛させていただきます。
SONYがPSPやPS3などを端末としたコンテンツサービスを始める噂があります。
http://sony-f.blog.so-net.ne.jp/2007-09-04-5(ITメディアはリンク切れ)
据置機であるPS3はもしかしたらストリーミングサービスの可能性もありますが、携帯機であるPSPは間違いなくダウンロードサービスが見込まれ、そのダウンロード媒体には間違いなくマジックゲートに対応したメモリースティックDUOまたは同ProDUO(MS)が要求されるものと思われます。
ゲームのSAVEや自身で準備したコンテンツの再生程度ならマイクロSDもありでしょうけれど、全サービスの享受となるとMSの方が宜しいのではないでしょうか。
SCEに修理に出して不具合の原因をマイクロSDのせいにされるのも癪ですしね。
書込番号:7751366
0点
スレ主さんへ、
>MagicGate対応データというのは例えばどのような物があるのでしょうか?
PCのUSBワンセグチューナーで、MSにムーブしてPSPで視聴する転送する際に
MagicGate対応でないと駄目なはずなので、最初っからケチらないで
あと、携帯電話のムークスで音楽変換したデーターをソニエリの携帯へ
著作権保護掛かった状態で転送しますが、その携帯用で変換したものも
MSをPSPに挿してあげたらPSP上でも再生出来ましたよ。
↑ あくまでも機種依存?かは知りませんが、当方は再生OK。
MagicGate対応をしていたほうがいいかなぁと個人の感想。
書込番号:7751730
0点
ニックネーム登録済み多すぎさん
なんだか?が多いですけど。
アナログでのPCでのキャプチャーとH.264のエンコードはそもそもデジタルデーターの違法コピーとは全然次元の異なる話です。
普通にビデオに録画する行為と同じです。
また、これはデジタル放送をアナログキャプチャーする場合でもそうです。
いいの悪いのと買う話ではなく、きちんと認められた行為です。
それに文句を言うのはお門違いでしょう。
> 友達のを借りたり変換済みのデータのやりとりなど著作権が曖昧
曖昧ではありません。それは違法です。
> 国産のSDカードを使うMP3プレイヤーなどワザワザ専用ソフトで変換しないと入らないようになっていてPSPのようにドロップ&ドラッグで簡単に移動できないのはSDカードには著作権保護機能が無いからです。
これも??な話ですが、SDにもSDMIという著作権保護機能がきちんと実装されています。
SONYもウォークマンではMagic Gateがありながら同じようにものすごい機能制限付きでした。
しかしそれではiPodに勝てないから最近ようやくその辺の規制を緩めているに過ぎません。
また、実際問題microSD+アダプター=著作権保護機能なしの状態でもドラッグ&ドロップでMP3やMP4を転送できるところを見てもそれが著作権保護機能があるからとかいう理由ではないことは分かるかと思います。
著作権保護機能(ファンクション)の有無が問題なのではなく、あくまでユーザーの利便性と売れ行きと著作権保護の実行性の問題です。
> また著作権保護機能の付いている物を
って、PSPで使う上でどれほど実行性・実用性があるんでしょうか?
一体それは何でしょう?
PSP用にダウンロード販売でも始まれば別なのかもしれませんが。
それは必要になったときにでも別途MSを買えばいいのでは?
その時にはどうせ今の容量では足りなくなっているでしょうし。
2GBで4GBっていうのはMS 2GBの値段でmicroSDHCなら4GBが買えるからです。
それくらい値段差が開いています。
ですので、あえて著作権保護されたものを使う予定がないならmicroSDHCの方を僕なら勧めるという話です。
使う予定があるというのであればMSを使わざるを得ないので、それならそっちを勧めますけど。
書込番号:7752071
0点
なんだかレスが横道に外れるので私は抜けます。
スレ主さんには迷惑掛けました。
まぁ全部を読んで自分にとってどちらが得か考えていい買い物してください。
書込番号:7752339
1点
>PSP用にダウンロード販売でも始まれば別なのかもしれませんが。
とっくに始まってますよ^^
http://www.jp.playstation.com/store/
PS3経由の場合は一旦そのHDDに保存されて、同機に認証された複数のPSPでコンテンツを共有することもできますが、PC経由の場合は専用ダウンローダーを介してUSB接続したPSPの記録メディアに書込む仕様になっています。
私はマジックゲート非対応のメディアを持っていないので、もしもよろしければマイクロSDでも使用可能であるのかレポートしてください。
マジックゲート非対応のSDでもコンテンツを利用できたすれば、無為にMSに拘る必要はありませんね。オススメできませんがw
書込番号:7752749
0点
ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
craving explorerで動画をダウンロードし、psp用のmp4に変換をして、メモリースリックに落としましたが、PSPでは見ることができません。パソコンでは見ることができるのですが・・・・?「エラー2002 ムービー内で不正なパブリックムービーアトムが見つかりました」・・・・と出ますが 何故でしょうか?
どうやればPSPでユーチューブからの動画を見ることができるのでしょうか?お教えください
0点
書き忘れ・・・
ファイル名も対応のものに書き換えましょう。
検索するとどちらも出てきますよ。
書込番号:8009497
1点
自分自身まだ試していないので紹介するのは無責任かもしれませんが、
お手軽さなら下のURLのような商品もあります。
http://www.cybergadget.co.jp/products/psp/4544859522222/index.html
ページ中程に動画取り込みについてごく簡単に解説してあります。
ご参考までに・・・
書込番号:8009612
1点
早速のご返信有難うございます。 PSP対応フォーマットということですが、MPEG-4 Movie (.mp4)のことでしょうか? ダウンロードと同時に(PSP用)に 変換をしてくれているのですが まだこれ以上に何か変換が必要なのですか?
同じものを、ウォークマンのNW-A919では入れて見れているのですが・・・・?
パソコンではメモリースティックには動画が入っているように表示されるのですが、PSPにカードを戻すと、「ビデオがありません」・・と出ます。
勉強不足で御免なさい。
書込番号:8009684
0点
>PSPにカードを戻すと、「ビデオがありません」・・と出ます。
もしかしてあれですかね?
メモリースティックに「VIDEO」フォルダを作っていないだけだとか…
http://www.jp.playstation.com/support/qa-560.html
書込番号:8010819
1点
できました! ji-yu-jin さんの言うとおりフォルダを作っていなかったから見たいです。
皆様ご親切に有難うございました。 d('-^o)☆スペシャルサンクス☆(o^-')b
40を超えたおばさんには、こんな高度なおもちゃはもう いっぱいいっぱいです(x_x;)
本当にいつもいつもこの口コミサイトにはお世話になっています。アリガトウm(_ _;)m
書込番号:8011340
1点
ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080623_psp_copy/
要は、PSPはユーザーのモラル次第で違法性のある使い方も可能なハードであり、SCEはこの対策を準備していると云う記事です。
>これは違法コピーされたPSPソフトに対する初めての取り組みとなるとのことで、将来的に新たな方法が発表される予定。
「初めての取り組み」って、今までも「セキュリティの脆弱性に起因する問題に対応」と銘打ったアップデートで改造対策してたじゃん!…と重箱の隅をつつくのは止めておいて、もう少し真剣にこの言葉の真意を探りたいと思います。
ここからは私の勝手な憶測ですので、無用の方は読み飛ばしてください。
PSP本体に個体番号(←充電池を取り外すとご覧いただけます)が振られているのは皆さんご存知かと思いますが、UMDにも同様に、1枚1枚異なる個体番号を暗号化して付けられるようになっています。
そうすると、もしも全PSPがネットワークに繋がるまでインフラが整えば、一旦起動したUMDソフトはそのPSPでしか起動できなくしたり機数制限を設けることも不可能ではありません。
勿論そんなことをしたら、中古売買はおろか下手すると友人や家族とさえもソフトの貸し借りができなくなって、ユーザーから反感を買うでしょうし、それ以前にインフラがそこまで整備されていません。メーカーもそこまではしないでしょう。
ただ少なくとも、メーカーがその気になれば、違法配布されているソフトの個体番号を特定して、以後のファームでは起動不能にすることは出来てしまうのです。
これだけでしたら、善良なユーザーには特に実害がないようにも思えます。
でも、そうとは限りません。
なぜなら、UMDイメージを吸い出して中古業者に売られたソフトを、誰も見分けることが出来ないからです。
その吸い出されたイメージがP2Pネットワークで世界中に配信されているかどうかなど、もっと判りません。
そんな中古ソフトを掴まされて、せっかく購入したのに遊べなくなってしまう可能性も充分にあるのです。
数年前に訴訟騒ぎにまで発展したので、ご存知の方も多いと思いますが、メーカーは中古売買に好意的ではありません。
http://journal.mycom.co.jp/news/2002/08/12/08.html
そうすると、中古ソフトが起動不能ソフトであったとしても、メーカーの保証を得られない可能性が充分にあるのです(その結果またメーカーが訴えられる可能性もありますがw)。
私自身、一切ルールを犯したことのない清廉潔白な身ではないので、偉そうなことを語れる身ではありませんが、それでも無法者のおかげで善良なユーザーまで割りを喰らうのは納得できません。
一般ユーザーからすればそんなイタチごっこはいい加減にしていただきたいですし、此度話題に挙げた「対策」も、善良なユーザーには害のない方法を執っていただきたいと切に願います。
以上、長々とした駄文にお付合い下さってありがとうございました。
4点
耀騎さん、こんばんは!
凄く勉強になります。スレ立てお疲れ様です。
違法コピーの現状が、SCEや、消費者にとってまずいのは確かでしょうね。
僕も耀騎さんの意見に賛成です。
【PSPソフトとPSP本体における個体識別の件】本当にするのか?どこまで制限させるのか?
という話は置いといて…《実際どこまで効果があるのか?》勝手に考えて(妄想?)みたいと思います。
PSPソフトのコピーやPSやファミコンソフトのエミュレートは、どうやら“FWのダウングレードや、CFWの導入”がKeyになるようです。
そこで
★本体面
FWのダウングレードが出来るのが結構ある「今まで発売された分…旧」
と「これから発売される、制限付くだろう(?)と思われる分…新」の2つ。
★ソフト面
本体と同様「今まで発売された個体識別のない分…旧」と「これから発売される分…新」2つの場合
以上、2×2で計4通りで場合分けをしてみます。
※以下、(ソフト、本体)=(旧、旧)…@、(新、旧)…A、(旧、新)…B、(新、新)…Cと表記する。
どのケースにおいても『PSP本体から直接ネットに繋がず、SCE側に知られる事が無い』と仮定すると
@の場合…制限しようがない。
A、Bの場合、@に比べると制限出来る可能性が増えるでしょうけど…本体をハッキングするよりは、
ソフトの方がハッキングが容易な気がしますので、Aの場合…厳しそう。
BとCに関しては、本体側で“FWのダウングレードや、CFWの導入”を絶対に出来ないようにするのが可能なら、大丈夫なのかな?
とも思いますが、どうなんだろう。
という思いもあります。
《結論》
耀騎さんの仰る、中古販売店だったりの事情も踏まえて考えると、
実際…今から手を打とうとしても、制限を完全に取り締まるのは結構厳しいのが、現状なのではないでしょうか。
まぁ……色々、勝手に妄想してみた所で、SCEの実際の対応策を見ない事には
どうとも言えない訳ですが。
------------
ところで、SCEの据え置きハードの方に目を移してみると
SCEはこれまで、メインに「ハードでの対策」、サブに「FWアップデート、オンラインを通す事での制限」等々での対策を行なってきました。
---続く---
書込番号:7985291
1点
>全PSPがネットワークに繋がるまでインフラが整えば、一旦起動したUMDソフトはそのPSPでしか起動できなくしたり機数制限を設けることも不可能ではありません。
ゲームといえども、そこまでソフトの使用制限を厳しくすることはないだろうと考えています。
1つには、それでは複数のPSPを所有しているユーザーや、家族みんなでゲームを楽しんでいるようなユーザーが、あまりに不便となってしまうこと。
また、世界中に販売した何千万台ものハードとゲームソフトを1台毎に管理するなど、データの管理コストが膨大になるうえ、データベースが壊れたり、管理ソフトにバグが生じゲームが起動できなくなったような場合、クレーム対応に追われ収拾がつかなくなる可能性も出てきます。
一方、過去にソニーが厳しい使用制限を設けたことで、ユーザーからソッポを向かれたシステムというのがいくつもあるので、そういったことをやればユーザーが離れてしまうことは、ソニー自身も十分承知しているのではないでしょうか。
たとえば、メモステウォークマンのATRACファイルでの囲い込みや、DATのコピー制限など、これら使用制限のきついシステムは、結局はユーザーからソッポを向かれ、普及せず失敗に終わっていますよね。
・・・というわけで、SCEIがやろうとしているのは、CFWを利用したゲームの不正コピー防止の対策であって、それ以上の他意はないと考えるのが妥当だと思います。
書込番号:7985884
1点
---続き---
勿論、ソフト面から制限をかけていく事も大変重要です。
しかし、一番効果的である方法は“ハード設計の段階から、制限を考えて設計する”事だと思います。
実際、「PS3がハッキング出来ていない理由」として、
PS3に搭載されている“カスタムBDドライブの仕組み”がネックになっているから。という記事もありましたから。
(※PS3研究室 2008年3月8日記事より。RSXはハッキングされたようですけど…)
ですので、現状でも対策するのは大事ではあるものの
結局の所、出来る限りハイレベルな制限を目指すのなら、
“PSP-2”のようなものに期待して、そこでハード面での対策。
加えて、PS3で導入している『追加パックは、あえてネット経由でダウンロードさせて、ダウンロードした本体でしか遊ぶ事が出来ない(=個体認証)』
という仕様等々、で対策していくのが効果的かな?と思います。
どのみち…ハッカー達との“いたちごっこ”は、いつまでたっても続くんでしょうけどね。
とりあえず、そのうち明らかになるSCE側の対策がどういう物であるか?期待する他なさそうです。
以上、長々となってしまったにも関わらず…最後まで読んで下さってありがとうございました。
書込番号:7985911
2点
PSP2なんて全く新しい新型発売なんて事になるかも。
書込番号:7987325
1点
こんばんは。最近では一番売れているハードになりましたね。
SONYもCFWがこの勢いの一翼を担っている事実を認めています。
メーカーがこう言うんじゃとも思いますが
「それはそれこれはこれで対策は強化していきます」というのが今回の発表らしいです。
人間が作るものだからほかの人がそれを破れないわけがないので
結局はいたちごっこになってしまうんでしょうが、抑止力となればということなんでしょうね。
「やられっぱなしじゃねーぞ」というメーカーの意気込み的なところでしょうか。
いろいろな対策方法が考えられますがほかの方もおっしゃるように
一気にPSP-2発表へと流れが加速していくのでしょうか。
期待してますよSONYさん。
書込番号:7994332
2点
レスいただいた皆様ありがとうございます。
また宿泊出張していたため幾日も放置しており、失礼しました。
にゃんちゅうさん・ニックネーム登録済み多すぎさん・トムソンガゼル2006さんのご意見を統合すると、PSP2を視野に入れたモデルチェンジまで考えられると…、そして梅茸さんのご意見も併せて、改造ファーム(CFW)をなんとかせにゃならんと云うご意見になるかと思います。
確かにCFWをこの問題からは外して論ずることはできません。
ただ勘違いしていただきたくないのは、CFWそのものは灰色であっても黒ではないと云うことです。
著作権にまつわるCFWの問題点は、マジコン的な機能があることと、エミュレータを稼動できてしまうことですが、これはソフトやドライブの延命そして稼働時間の延長など、それだけでしたら法にも認められていますし、ユーザーとすれば当然の欲求から生まれているものだからです。
私自身、少し前まではCFWこそ諸悪の根源と捉えていた時期もありましたが、本当の問題は、その機能を悪用して儲けている悪徳業者や、ネットで配布している一部の不心得なユーザーなのです。
ではSCEがCFWの存在を許容できるかと云うと、必ずしもその限りではありません。CFWは、ユーザーのモラル次第で悪用できてしまうからです。
ではSCEはどうすれば良いのか。
CFWをインストールできないようにPSPをマイナーチェンジするにも、PSPはファームアップすることで機能向上を図れる仕様であり、これこそPSPの特徴で、その仕様を今さら撤回できませんし意味がありません。
ファームウェアはプログラムであり人の創ったものでありますので、熱心なハッカーやクラッカーに隙を突かれてCFWは出てくるでしょう。
では完全新規でファームアップしない仕様のPSP2をリリースすればどうでしょう。これで悪用ユーザーはなくなるでしょうか。
私はそうは思いません。
なぜなら初代PSやPS2でも問題となった、MODチップなどのバックアップ起動法の登場が予測できてしまうからです。
例え頑丈なセキュリティを組んだハードをリリースしたとしても、そのハードが市場販売される限り、時間が解決してしまいます。
一旦セキュリティを解析されてしまうと、多少基盤の配列を変えたところでベースは変わっていないのですから、簡単に第二・第三のMODチップが現れることになりますし、脆いものだと思います。それならソフトウェアで対策できる現行仕様の方が、スピードも速くコストも安いので魅力的でしょう。
ではどうすれば良いのか。最初のスレで私が貼ったリンクにそのヒントが記されています。
SCEはCFWの存在について「著作権侵害問題がある」とした上で「違法コピーがPSPの販売台数を引き上げる一因となっていることも認めて」いると云っていることです。
私の考えは、どうせ絶対にコピーできないものを創れないのだから、コピーできてもそれを悪用できないようにしてしまえば良いだろうと云うことです。
CFW開発者たちは自身の適法性を謳っているのですから、それを逆手に取るのです。
ユーザーが自身のためのバックアップを取ることを認めたうえで、そのデータが流通したら起動できないように制限をかけてしまうのです。
既報の通りUMDには個別に暗号化した番号を付けることができます。
そして、著作権保護手段の解除やコピーの配布は紛れもない「違法行為」なのですから、CFW開発者たちもその個別番号の認証回避あるいは改竄プログラムまでは組まないであろうとの考えです。
この手段もモラル次第とはなりますが、このクラックは紛れもない著作権法違反(または幇助)罪ですからね。
もしもこの手段を公表したクラッカーが現れたら、SCEやメーカーは堂々と起訴することができますし警察も動けます。
書込番号:7995676
2点
>耀騎さん
こんにちは♪ CFWそのものは、黒ではなかったのですね…。
勿論、ユーザーが自分達で作ったソフトやアプリを使うのは、全く問題無いでしょう。むしろ、魅力に繋がる事。
しかし、だから何でも許される訳ではなく…「違法に手に入れたコピーゲームを用意するだけで、ゲームのプレイを可能にさせるソフトの提供」=「著作権に触れる(幇助の意味で)」
だから、黒であるのも一部あり、CFWはそれに該当する物だ。という意味で、てっきり勘違いしていたようです。
ありがとうございます。
こういう著作権ものは“どこがラインなのか?”相当分かりづらく、勉強しようにも、どこで勉強すればいいのやら…という面もあって
無知であった事をお許し下さい。(完全に、言い訳でしかありませんね(^_^;))
勉強不足でご迷惑をお掛けするかも知れませんが、以下3点だけ質問させて下さい。
《アップデートが無い仕様は、僕も反対》です。
ハッキングされるのも時間の問題というのは明らかでしょうけど、それでも
アップデートがセキュリティー解析を少しでも手間取らせる役割を果たしているのは事実…という事に起因します。その上で
-----------
@前の返信で、PS3においてカスタムBDドライブの仕様がネックになり、ハッキングを妨げている(正確には、遅らせている)事を話しました。
従って“販売開始から1年半くらいは、ハード対策で耐えている”と考える事が出来ます。
ですから【新型ハード発売→2年くらいはハード対策で耐える→ハッカー達がハッキングに成功→その後は、アップデートで多少なりとも手間取らせる→数年後新型ハードの発売】
というのがいいのかな?と思いますが、この考えについてどう思われますか?
A市販DVDだったり、DVDレコーダーで複製された地デジ番組の入ったDVD等
様々な著作権保護を加えていってますが、それでもなお「制限を破るソフト、やり方」は公開されているのが現状です。
(※紳士協定があるだけだから、地デジチューナーは自由に作る事が可能な点は、今回触れないものとします)
UMDにおいても同様で、制限を突破する方法はやはり公開され続ける心配はありませんか?
ちゃんと起訴出来るのでしょうか?
----続く----
書込番号:7995954
1点
----続き----
>耀騎さん
B>そのデータを流通したら起動が出来ないように制限をかけてしまうのです。
これは…『オンライン経由で、個々ハードにおけるソフト起動を制限する』という意味で合っていますか?
“もし、合っている”とすると、CFWをインストールした後だと、制限は可能なのかな…?という疑問が。。。
以上3点、宜しくお願いします。
今回も長文失礼しました。
書込番号:7995993
1点
にゃんちゅうさんレスありがとうございます。
前レスのようなことを書込んでおいて矛盾に思われるかも知れませんが、私もCFWが曇りのない白だとは思っておりません。
でもユーザーのモラル次第で悪用できるものって世間に溢れていますよね。
それらが全て非合法かと申しますとそうではなく、むしろ生活必需品の方が多いように思われます。
その観点から灰色と表現しました。
…PSPは生活必需品とは申せませんけれど… A^^;
ではお問合せに応えてまいります。
@【新型ハード発売→2年くらいはハード対策で耐える→ハッカー達がハッキングに成功→その後は、アップデートで多少なりとも手間取らせる→数年後新型ハードの発売】
というのがいいのかな?と思いますが、この考えについてどう思われますか?
前レスでは敢えて触れませんでしたが、実は最も難解であると思われるPS3でさえも既にかなり解析が進んでいて、既にコンビニの棚に並ぶ雑誌でも紹介され始めています(←初期版に載っているPS2エミュレーターはかなり裸に近い状態です)。
これはPS3がOSをインストールできる仕様であったことも大きな要因でしょうけれど、時間と熱意とちょっとした運さえあれば、どんな高度なシステムでも解析されてしまうことを示していると云えます。
そして一旦解析されてしまったシステムは悲しいくらい脆弱になってしまいますので、にゃんちゅうさんが仰るような「アップデートで多少なりとも手間取らせる」ことは無理だと思います。
と申しますのも、PSPハック界でおそらく最も有名なロシア人ハッカーは、1月30日にアップされた3.90ファームを解析して2月1日に公開しています。
3.90と云えば、ご存知の通り日本向け以外のPSPが「skype」に正式対応したファームで、システムを熟知している最先端企業の開発したこのファームウエアを、たった2〜3日で解析してしまっているんです(!)。
ただしこのハッカーの公開している改造ファームは、公式は4.00まで進んでいるにも拘らず未だ3.90用の改訂版のままです。
これこそCFWが一般ハッカーの解析に頼っているからこその限界で、公式に目新しい機能が加わればハッカーは寝る間も惜しんで解析するでしょうし、逆に興味を持たなかったり必要と感じなければ無視されます。でも、その気になれられてしまえば、あっけないほど早くに解析されるものと思って差支えないでしょう。
またファームアップならまだしも頻繁なモデルチェンジは開発費の高騰やユーザー離れを誘発しかねませんので、海賊版対策だけのためにモデルチェンジすることはないと思います。
…個人的にはPSP2にはモバイルCellとOELディスプレイを搭載して欲しいので、まだ時期尚早であって欲しいと思っています A^^;
AUMDにおいても同様で、制限を突破する方法はやはり公開され続ける心配はありませんか?
私の表現が悪く勘違いされてしまったようですので改めて記しますが、私が前レスで申し上げたかったのは、UMDを読取れなくしたりコピーできなくしてしまうことではなく、私的コピーを許容した上で、海賊版の配布や稼動を禁じた方が現実的ではないかと云うことです。
現在市場に流通しているUMDドライブはPSPの読取専用ドライブのみで、「-R」「-RW」などの生メディアも存在しないのですから、これだけでも充分にハードウェア的な制限が施されていると申せますし、物理的に不可能である以上、UMDの海賊版が流布することはないでしょう。
そして現在流通している、便宜上海賊版と称しているものは、PSPから吸い出されたPSP用ソフトの「データ」そのもので、それ自体にはデータを吸い出させないための状特別な制限をかけられていないと思われ、従って制限を突破するための手段も公開されていないと申せます。
…UMDからデータを吸い出す手段は公開されちゃってますけれど…。
B『オンライン経由で、個々ハードにおけるソフト起動を制限する』という意味で合っていますか?
PSPが携帯電話やWiMAXに常時接続される未来仕様なら可能でしょうけれど、実際にはそうなるまでまだまだ期間を要しますし、現時点で対応できる無線LANスポットもぜんぜん足りません。
そこまでインフラが整備されていない上に、一切ネット接続しないユーザーが居る以上、それでは「対策」とは呼べません。
私が申し上げたかったのは、違法に配布されているソフトの個体番号を確定し、それ以後にアップデートしたファームウエアにその番号のソフトを起動しないように制限させることを指しています。
そしてユーザーに実感させるために、同じ個体番号のソフトでアドホックプレイすると警告を出すなり起動制限することも可能ですよね。
>CFWをインストールした後だと、制限は可能なのかな…?
CFWの実体は、SCEが配布しているファームウエアのうち、何点かの制限を回避している「だけ」と申しても過言ではありません。
つまり公式ファームがベースになっているのは間違いなく、ハッカーに対して従前と同様に海賊版の稼動制限を回避したら「ヤバイ」のだと理解させ、抑止することが重要なのです。
現在の法律では、私的用途以外の著作物コピーやその公開・配布、そしてコピーに際して著作権保護プログラムを解析する行為は禁じられています。
メーカーがユーザーに対して私的コピーを許容した上で海賊版配布およびその稼動の阻止を明言した制御プログラムを、第三者が解析する行為はもはや「バックアップ」と呼べる範疇を超えています。
海賊版を使用する以外に目的がなく、その制限を回避または改竄する手段を公開する行為は、故意に著作権法違反の幇助をしていると断定して良いでしょう。
そうなるともはやCFW開発者はハッカーではなくクラッカーとなってしまいます。
それを承知の上で海賊版を稼動可能にするCFWをリリースしたとすれば、SCEやベンダーはそのクラッカーを訴えることが出来るでしょうし、警察も堂々と捜査することが出来ます。
そう云った抑止こそ今回のインタビューの真相なのではないでしょうか。
書込番号:7996783
2点
UMDで提供しているソフトのコピー防止なら、それほど難しい技術は必要ないはずなんですよね。
シンプルな方法では、ソフトの起動時やデータセーブ時に、正規品のUMDソフトが挿入されているかどうかをチェックするだけでも、かなり効果のある不正コピー防止策になるはずです。
ディスクのチェックはアプリケーション側で行うようにすれば、CFWといえども、個々のアプリのバイナリコード(実行プログラム)や暗号キーの中身まで解析することはできないでしょう。
(アプリ側に組み込むディスクのチェックルーチンは、SCEI側で管理/更新できるよう、ライブラリとしてソフトメーカーに提供する必要があります)
一方、正規ユーザーの立場から話をすると、メモリーディスクへのインストールという方法は、これからもどんどん増やしていって欲しいと希望します。
上のような正規品チェックのため、ディスクを挿入してプレイする必要があったとしても、プログラムの大部分をメモリー上にコピーすることができれば、それだけディスクアクセスが減り、 (画面切換やデータ読込など) ソフトの動作が速くなるうえ、ディスクモーターの消費電力が減らせるなど、いくつかの恩恵にあずかることができます。
書込番号:7997506
2点
上の発言の誤記訂正です。
(誤) メモリーディスクへのインストール
(正) メモリースティックへのインストール
(誤) プログラムの大部分をメモリー上にコピーすることができれば
(正) プログラムの大部分をメモリースティックにコピーすることができれば
書込番号:7997542
1点
私も梅茸さんに激しく同意します。
一部では「代わり映えがない」と酷評もされておりますが、少なくともPSP用ソフトの中で圧倒的に支持されていることに間違いはなく、「モンスターハンター・ポータブル2nd」「〜2ndG」のシステムは、今後のUMDゲームの指針になったと思います。
敢えてリスクを冒さずとも正規ファームで快適な環境を得られるのであれば、それが一番ですからね。
書込番号:8009577
1点
ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-2000シリーズ
充電完了までの時間が長くなりますが、特に問題は無いと思います。
発熱量は増えると思いますので、長い目で見れば寿命への影響はあるかもしれませんが、
どちらかというと使い方・環境からの影響の方が大きいと思います。
例えば残量十分で必要無いのに、プレイ中常にACアダプタをつけた(充電した)ままにしていれば、
リチウムイオンといえども寿命は短くなります。
基本的には出来るだけ使い切ってから充電し、フル充電されたら充電は止める、
を守れば極端に寿命は短くなる事は無いと思います。
電子機器によっては充電中の使用を控えるようになっている物もありますが、
PSPの”使用上のご注意/故障かな?と思ったら”ガイドにはそのような記載はありません。
先に述べた充電時間が長くなる旨は記載されています。
書込番号:8001161
1点
基本は使い切ってから充電するのが良いですよ。
しかし私はPSP専用クレイドルにセットしっぱなしで使用しています。(笑)
ゲームは殆どしていないのでオーディオ代わりに使用しているためですけど。
内臓固定じゃなく交換可能なので気にした事がありません。微々たるモノですし。
書込番号:8001254
0点
満充電満放電は昔のNiMH(ニッケル水素)でのことで(メモリー効果のため)、LiB(リチウムイオン電池)では出来るだけマイルドな使用が寿命を長持ちさせると認識していたのですが?? LiBの寿命低下の原因の主なものとして、電極間のセパレーターが電解液中の添加剤により目詰まりすることがあり、それを出来るだけ避ける使い方がいいのでは?
それでも寿命がありますので、一般的には500回の充放電サイクルで容量が50%位は低下するんじゃないですかね。
書込番号:8002462
1点
残念ですがそうではありません。
確かにメモリー効果はありませんが、継ぎ足し充電を常に行い満充電および高温状態が続く場合は寿命が加速します。
その辺の事は知っていますが、私は気にしないと言うだけで知っている人は結構気にしていると思います。
検索したら色々とありますが…とりあえず↓とかどうぞ
http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html
書込番号:8002807
0点
まぁ高温はよくないだろうけど昔ほど神経質にしなくてもOKなはずです。
自分は気にせず充電するし、充電しながらゲームもします。
書込番号:8005134
0点
ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル バリューパック PSPJ-20000シリーズ
3週間前にサポートセンターに、まわりのシルバーの部分の変色とはげとシルバー部分にブツとロード不具合の件で本体送りました。ロード不具合はなぜか確認できなかったらしいんですがシルバー部分はさほど触ってないのに約1週間ほどではげ電源部分にブツも発見オペレーターに言ったら塗装のはげは普通じゃ考えられないことだがゲームに支障ないのでOKとのことブツもゲームに支障ないと判断されすべて当社規定範囲内といわれました。私が最後にぶっちゃけて交換する気もともとないでしょ?って聞いたらあっさり「はい」っていわれました・・・平気でB品を売りつけるソニーが許せません。最初からまったくロードできないとかはじめから画面にひび等はいっててゲームに支障がある時以外ほとんど交換しないとのこと・・・もう私はソニー製は買いませんわぁ〜もし買う人がいるなら現金払いでのサポートしか受けられないと考えておいたほうがいいかも・・・それにしてもソニー最悪だ
1点
普通だよ。
個人的には飾る物でも無いから良いとは思うけど、携帯機だから半年も使えば傷など付きますし。
過去にも塗装の品質の件で同じような書き込み有りますが対応は皆同じです。
1週間使って塗装が剥がれたってのも、1週間でも使えば中古。
新品で開封時に既に塗装が剥がれていた訳では無いのだから。
もしかしたら塗装を侵食するようなものが付いた可能性も有るかも知れない、そんなのを一々対応していたらメーカー保証期間内に外装交換を求めるユーザーが増えます。
外装気にするなら旧型が良いですよ、塗装ではなく色の付いた外装+クリアコーティングと作りは良いです。
書込番号:7895776
0点
あれ新規か?
よく読みと話しが変ですね、マットブロンズなのにシルバーとか。
どこで買いました?買った所にそのPSP持って行かなかったのですか?最初から塗装にブツブツが有れば開封してすぐお店にもって行くと思うのですが?
新品を買って一週間後に塗装が剥がれでサポセンに電話して送って3週間後に戻って来たと言うことでしょうか?
ロード不具合とか今も出てるのでしょうか?ソフトは新品ですか?何のソフトですか?
不具合という事は全く読まないのでしょうか?読まないならゲーム始められませんのでサポセンで確認できない訳が無いとは思いますが。
書込番号:7895797
0点
電源部分のシルバーのことです。メモリースティックをいれたりするところや電源いれるところですね・・・友人の(私よりだいぶ前に買って使用頻度の多い)本体ののシルバー塗装ははげてばかったものですので使用頻度が少ない私のはなぜはげる?と疑問におもいました。しかもカバーまでつけていたのに・・・本体はマットブロンズです。ロード不具合もある操作をするとフリーズする状態ですね〜初めからフリーズするとかではないです。本体とソフトは新品でモンスターハンターGという今はやりのやつです。武器をもつとフリーズして電源おちるといった症状ですね。某量販店で買ったんですが量販店には持っていくとはおもいつかずにすぐにソニーのほうに連絡してしまいました。
書込番号:7895845
0点
>武器をもつとフリーズして電源おちるといった症状ですね。
それはロード不具合とは言わないのでは?
武器を持つ動作ではUMDはロードされないと思います、ステージ変更などならロード始まりますが。
ソフトの不良も考えられますので他のソフトでも起こるのか?モンハン2Gだけの話しなのかで状況は変わってきます。
説明不足か故障箇所の認識の違いで上手くいってないのでは?と思います。
まず販売店の方に修理の相談された方が良いと思います。
そうすれば販売店の方に塗装の不具合箇所なども見てもらって こんなものなのか?酷い状況なのか?第三者の意見も聞けますので。
書込番号:7896463
0点
スレ主さんの、お気持ちは、わかりますが、
外装とかに関しては、やはりサポセンの対応は、そんなものです。
たとえば、
@「故意に傷をつけた本体を、傷が付いていたから、サポセンに交換しろ」
と
A「故意じゃなく、元々傷がついていて、サポセンに交換しろ」
上記2つとも、サポセン側からすれば対応は同じです。
外装は、故意なのか故意じゃないのかという判断はサポセン側は付きませんし、
@のケースの場合でも、交換を応じてたらSONYつぶれます。
店頭とか、中古なんかはおもいっきりそうですが、
「○○以外の返品・交換は受け付けません」
「返品・交換は受け付けません」という張り紙があるのを考えていただければ、
サポセンの対応は、そういうもので、SONYに限らず、どこの会社のサポセンも
動作不良などでないと、交換は応じないかと思います。
あとフリーズ問題ですが、ソフト側の可能性ありますね〜
PSPではないですけどね、私も、ソフトがフリーズして、これ以上先にすすめない・・・
っていうのを経験しました。同じところでフリーズします。
それまでは、動いていました。これは、ソフト側が破損しているとしか思えない感じで。
そのソフトのクリアは、あきらめた覚えがあります^^;
書込番号:7897122
0点
書き込みありがとうございます。カプコンに聞いたらロード不具合の可能性が高いといわれました。友人の本体を借りて同じソフトで同じことをしたら友人の本体ではフリーズせずに私の本体だけ何度やってもフリーズに・・・たぶん本体が原因だとおもわれます。以前私は業種は違えど塗装業をかじっていたので塗装不良→即交換や不良見落としなんてもってのほかだったのでそうゆうのが身にしみていますので納得しずらいところがあるのかもしれません。
書込番号:7897181
0点
自分もモンハンプレイヤーですが一切そのような症状はなかとですね…。
もしかして、改造データ?
違ったら申し訳ないです。
書込番号:7911078
0点
改造データ使ってません。ゲームですがすべて新規からはじめました。データ引継ぎすらしてません。先日本体もどってきましたが・・・また同じ症状おきました(症状確認できなかったっていわれています)・・・おいサポセン・・・ちゃんと検査したんかい?っていいたくなります。とりあえず人件費等削減でメイドインチャイナなのはいいけどもっとクオリティの高い商品を流通させてほしいですね。たまたま買ったのが初期不良だっただけの話かもしれませんが。検証結果(サポセン説明では)ゲームできないほどの初期不良はのぞいてゲームできる初期不良はすべて有償。保障期間に故障箇所を見てもらうだけは無料。保障期間外になったらみてもらうだけでも有償。まぁ私は気分がうせたのでソニーの製品及びPSPは買いませんがね。
書込番号:7912629
0点
第三者(購入店とか)に不具合を再現して確認してもらい
再現できたら交換してくれないですか?
とか交渉できないんですかね
やはり大手になると情が無くなるのかな
書込番号:7913129
0点
ご意見ありがとうございます。販売店舗や店員の対応にもよりけりらしいんですが私が買った量販店では購入一週間以内じゃないとだめみたいですね。一週間などサポセンに預けただけでも2週間ちょいかかりましたのでもうすぎてます。中古はともかく新品を購入予定の方はすぐに外観チェックと内部等の不具合を検査することをおすすめします。ソニーが完璧なものを提供していればすむ話ですがね。
書込番号:7914342
0点
私のPSPでMHP2Gを遊んでいてもフリーズっぽく壁に嵌る事は有ってもPSPの電源が勝手に落ちる事は無いですしあまり聴いた事が無い症状ですので、修理が終わるまで大変かもしれませんが快適に使えればとても便利な道具ですので諦めずに頑張りましょう。
本当に使えない物を修理対応もしないので有れば消費者センターなどに相談するなどしても良いとおもいます。
買った所で交換は無理でも修理受付は対応してくれないのでしょうか?フリーズして電源が落ちる所を見せれば間に入って一緒に対応してもらった方が良いかもしれません。
修理する側も人間ですから塗装が気に入らなくて交換を求めるクレーマーだと思われていたら真摯に受け止めてもらえない事も有ります。
スレ主さんがロード不具合と言って修理されたのならドライブのチェックをして異常なければそのまま帰ってきます、こちらで故障箇所を決めずにMHP2G中にフリーズして電源落ちたとだけ言って修理お願いした方が良いかもしれません。
またフリーズして電源の落ちる所を動画で撮影して送るなど詳しい状況を相手に伝えると良いかもしれません。
あと聴きたいのですがMHP2Gはメディアインストールでプレイできますが、ソレは使ってますか?
メディアインストールで遊んでいて、電源が落ちるので有ればまた故障箇所も違ってくると思います。
書込番号:7921361
0点
ニックネーム登録済み多すぎさん大変貴重なご意見ありがとうございます。一度修理出してるので二度も言いたくないのが正直な気持ちですね。あと電話(説明)するのにも大変時間もかかりますし電話もフリーダイヤルではないので正直ばかばかしくなります。あと故障箇所は大変詳しく聞かれますし詳しく書くように記載されてますのでおおざっぱでは対処してくれないのかも?もし受け取ってもそれこそ前回とおなじ故障ありませんでしたで返ってきますね。確かに動画撮影して送るのが一番いいですね。撮影機材はありませんけど...初期不良ないものがでるまで新しいのを買うしかないのか?という人もここにおられましたがまさにそのとおりですね。もうすでに気分もがいしてますのでもう買う気もありませんね。ソニー製品を買わないでおもうと思ってるぐらいですので。ただこうゆうことがあったんだよっといった具合に消費者のみなさんに今後の参考とおもいましてスレを投稿した次第です。ここでも保障期間なら無料で修理してもらえると思ってる方が大変いらっしゃるみたいなので・・・
書込番号:7921895
0点
こんにちは
かなり日にちが経ってしまっているので心配ですが…
読ませてもらったところかなり大切に使っておられ几帳面な方のように思います。PSP自体安い物では無いのでこのまま泣き寝入りしてほしくはありません
客観的に考えると、少々の傷が嫌で動作不良を偽り新品交換させようとする悪質ユーザーと、メーカー側に判断されたのではなかろうか、と。
しかし、特筆すべきは読み込み不具合で、尚且つ、同じディスクで他のPSPでは再現せず、戻ってきた途端再現したと言う点です。
上記の点におきましてその固体に不具合がある可能性が極めて高いのは明確であり、新品交換対象の一週間は過ぎていても修理対応拒否される事は納得出来んね。
対応策ですが、やはり販売店に持ち込み直接再現をみせるべきです。それから修理されず返却された経緯を説明し持って来るのが遅くなった、と。実際不具合を目の当たりにして対応されないと言う事は考えられないし、メーカーも店舗を通すと対応が変わってきます。販売店には気の毒だが、かなりの怒り調で行くべきだと思う。メーカーの対応に憤っている、と。それに販売した店舗側にも対応する責任はある訳だし、ここはビシっとキメて下さい
書込番号:7983296
0点
峠茶屋本店さんご意見ありがとうざいます。新品購入でしたのでかなり大切に使用してました。偽ってなにかふんだくろうという考えもありません。ただ塗装不良とロードが同時に重なっただけですね。2つも同時不具合の機体を購入したので不運ですね。あと正直時間が無駄だと思い始めたので今は放置しています。サポセンとの押し問答だけでも合計1時間以上していますし電話もフリーダイヤルでもございませんのでお金かかります。ロードの件ですがまったくゲームができないわけではなくある行動をすると止まる&切れるなので調査しずらいんでしょうね・・・販売店も一週間以内ならっていってましたのでムリでしょうね。ただソニーの実態や体質や対応がこのようなかんじだったことだけをみなさんに知っていただきたく参考になればとおもい書き込んだ次第です。私個人としては傷や塗装不良や画面障害などなど新品購入初期不良であってもソニー側がゲームができる状態であれば問題ないでしょ?っていう判断はいかがなものかとおもいます。それとも私が常識ないんでしょうか?その判断はご覧になってるみなさんの判断にまかせます。あっでも別料金払えば直してもらえますよ。それだったら新品買うわっていうあほくさい値段いわれますがね。
書込番号:7983649
0点
いやあ、もし自分がその状況に置かれたら、と考えたら我慢出来ないと思って
なんと言うか、ソニーサイドの返答がそれだから俄然このままでは引き下がれんぞと言う気になりますな。
それに根本を考えるとメーカー保証はあくまで一週間では無く一年な訳で、落下や衝撃、水没してない限り直してもらえる権利がこちら側にはある訳で…
因みにわしは若かりし頃プリンタの修理工場でバイトしておったが、クレーム再修理当の場合再現性が無かったりしても新品交換対応はザラでしたが。現場で再現しなくてもお客さんが再三に渡りおかしいと言っているのであらば仕方が無い訳で。
PSPに関して他の書き込みで、ドット抜けで新品交換してもらっている人もいるみたいだし(メーカーでは有り得ない)、店舗に泣き付くべきですよ。
まあ、強要は出来ませんがやってみる価値はありますよ。
書込番号:7983702
0点
権利は名ばかりですよ。実際問題判断はソニーですから。わかりやすくいえばソニーがゲームに問題なしといえばどんなことがあろうと無料修理はしません。実際私は初期不良でしょ?ってサポセンにいいましたがサポセンは「ゲームに支障ない程度は初期不良だろうと修理できません。すみまんせん」としかいいません。お互い歩みよりないので時間みたら30分以上もそんなくだらないことでいいあってたのであきれてもういいわってゆうてきりました。ドット抜けで交換したなんてあるんですね。メーカーならほぼ100パーセント無料修理はしてもらえないですよね。販売店が信用で新品交換したんでしょうね。それも早期の段階でいったんでしょうね。たぶんソニーは受付してくれなくても損害は販売店で処理するとおもいます。前話したときに販売店でゆうてました。私も以前塗装業をしていたので不良即交換塗装不良なんかは消費者までいったらえらいことでしたけど。ソニーの対応みてびっくりでしたね。業種が違ったらここまでちがうかぁってかんじでした。私の書き込みみてみると一般の消費者の方は受け付けてもらえなくてそれが当り前という人もいらしてましたが・・・本当にそれが正しいんでしょうかね?ソニーだからとか信用や名前やイメージで製品を買うというのはもうやめようとおもいました。有料修理もあほみたいにとるしね。自己処理で修理するひとがえらいいっぱいいる理由がわかりました。
書込番号:7983948
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)





