PSP プレイステーション・ポータブル バリューパック PSP-3000シリーズSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピアノ・ブラック] 発売日:2008年10月16日

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 34 | 2010年6月19日 00:16 |
![]() |
68 | 38 | 2010年3月28日 12:11 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月26日 12:39 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月5日 11:57 |
![]() |
8 | 2 | 2010年1月17日 20:23 |
![]() |
4 | 2 | 2010年1月8日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル ブロッサム・ピンク PSPJ-30013
PSP2はダウンロード専用になる可能性が高いようです。
http://doope.jp/2010/0514807.html
もともと、一部の噂では、UMDはPSP2では動かないが、PSNで購入したダウンロードソフトはPSP2でも動くんじゃないかと予想されていたようですから、予想通りと言っちゃ予想通りなんでしょうが、UMD搭載と非搭載の両方が欲しかった。
これから購入するソフトはダウンロード版があるならそっちを買った方がいい?
2点

ダウンロード専用だったとして喜ぶのは一部の人だけじゃないですか?
自分的にDL専用はありえないです。
DL"も"できるPSP2になって欲しいです。
書込番号:11439434
0点

ちょっと考えてみたんですが、PSP2が出るなら解像度が上がることが予想されます。一部の噂ではHD対応とか。
性能が上がれば色々やりたくなるのはメーカー、ユーザーのつねです。
実際にPSP1と同じUMDドライブが付いたとしてもPSP2専用ソフトはUMDに入りきらないのではと・・・あくまで予想ですけど。
勿論、全てのソフトがと言うわけではないですが、正直PSP1互換のためだけのUMDドライブであるならば、私は不必要な気がします。
皆さんはどうでしょう?
書込番号:11439667
0点

DL専売は個人的には嫌ですね
PSP互換についての話ですが、
UMDの形状で中身はBDとかにすれば既存のUMDも使えないですかね
容量も10G位でなんとか
無理かな、レーザーの色が違うし、、、
あと、これはDLCを充実させるより大変かもしれないですが、
店舗販売用にはメモリースティックROMでの販売も面白いかもしれません
SCEに送ると既存のUMDとメモリースティックROMの交換とか
費用がかかりすぎるか、、、
やはりDLCの充実が最優先課題の様な気がします
書込番号:11440840
0点

>正直PSP1互換のためだけのUMDドライブであるならば、私は不必要な気がします。
そうですね。
上位互換だけのためにドライヴを載せられても、喜ぶユーザーは少ない気がします。
むしろそれを廃することで安価で携帯性に優れたものになるのなら、その方が喜ばしいでしょう。
既存UMD資産の活用を望むのはPSP1000〜3000ユーザーに限られる訳ですから、そのPSPをUMDドライブとしてPSP2(仮)のストレージにインストールできる仕様あるいはそれを開錠鍵としてPlayStationストアから無償or安価にダウンロードできるのであれば、それでも良いと思います…が、PSPgo発表の際にグループCEOが公言したことが結局実現できていないことを鑑みますと、おそらく無理でしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090604_212396.html
電源OFFにしたり他のソフトを起動した後は再度UMDから開錠しないと起動できない仕様にすれば解決できそうな気はするのですが、現行PSPは既に世界中のクラッカーに丸裸にされていますからね。そんな機能を載せてもまた荒されてしまいそうな気もします。。。
なおPSP2(仮)にドライヴが廃されるべきではないと思う理由のもうひとつとして、上述リンクでグループCEOが発している言葉を引用させていただきます。
>PSPの販売国は、先進国、すなわちネット環境が整っているところだけじゃないんです。
>よって、「プレイステーション・ポータブル」というフォーマットのゲームを全世界で楽しんでもらうには、ディスクが必要です。
>回線が整備されていてダウンロードできるところ、すなわち「ユーザーがチョイスできるところ」には両方、国や地域によってはディスクベース、ということになるわけです。
つまりPSP2(仮)にも(青紫レーザーかどうかは別として→)高密度UMDを搭載した方が、PSPビジネスとして有効なのではないかと云うことです。
…ネット先進国に住む私としては、ダウンロード版の快適さの方に軍配を挙げますがwww
それからシツコイですが、あのPSPgoと同様に薄い操作部だけはやめて欲しいです。
あと大容量電池に交換できる仕様も死守して欲しいです…(-人-)
書込番号:11442314
0点

ダウンロード専用になるのならば、UMDをメーカーに送ったら、ダウンロード版を無料で落とせるコードみたいなのをくれて、それでダウンロードできるシステムとかになったら良いかな〜?
とか思いました。ムリかなw
書込番号:11465093
0点

いくつかの意見ありがとうございます。
確かにBD化してしまうと青色半導体レーザになってしまうため既存のUMDは読めなくなりますね。
現行の据え置きBDプレーヤのように青色と赤色の半導体レーザを別々に積めばなんとかなるんでしょうけど、携帯機では辛いでしょう・・・
UMDをダウンロードデータに代えてもらうという案はgoの時にも出ていますが、UMD版を中古で安く購入して交換をすることが出来るようになっちゃうので敢え無く撃沈・・・
現実味があるのは外付けドライブですかね〜
確かに今回は本体がリニューアルするので本体とドライブを特殊端子にし、且つ、相互に5分毎などの一定タイミングで認証を取るようにすれば行けそうな気がします。
ライセンス管理が出来ないUMD版のソフトは吸い出すことは出来ないのでドライブは付けっぱなしになりそうですが・・・
後は、ブロードバンド普及国以外のために、上位互換性はないけどBDドライブを搭載してディスク売りが出来るようにするという手もありそうですが、ダウンロードオンリーってネタからこのスレが起きてるので、確率は低そうです。
そもそも、ソニーも散々goの開発時点から頭を悩ましてたんでしょうね。
なんにしろ、ここ数日で私は、UMD非搭載でも良い派になりました。
書込番号:11465722
0点

ソフトの供給がダウンロードになるのは、時代の流れで仕方が無いかもしれないが、
メモリーカードの規格を変更するのは、絶対に止めて欲しい。
既にメモリーカードに記録してある、TV番組や音楽が再生不可能なのは容認出来ない。
PSPGOが失敗作になった最大の原因は、メモリーカードの規格を変更した事である。
書込番号:11467822
1点

PSPgoの最大の誤算はUMD資産の移行をする方向でアナウンスしてしまったことですね。結局できなくて鳩山さんみたいに総スカンを食らったわけです。
個人的にはUMDをキャリーオーバーしてほしくないですね。そもそもPSP2は別のゲーム機なんだから過去機種に縛られることなく作ればいいんじゃないでしょうか?
Nintendo DSもDSiからはGBAスロット廃止してDSオンリーにしましたからその方向でいいと思います。互換性の足かせで価格が高くなるのもいやですし。
ダウンロード専用の賛否はいろいろですね。子供向けには絶対パッケージ品が必要に思いますから、何かしらのメディア提供(M2規格ROM?)は考えていると思いますよ。
まあ、中古マーケットを意識している面々にはダウンロード販売はありえないかもしれませんね。
書込番号:11469233
0点

>PSPGOが失敗作になった最大の原因は、メモリーカードの規格を変更した事である。
>PSPgoの最大の誤算はUMD資産の移行をする方向でアナウンスしてしまったことですね。
どちらも肯けますが、PSPgoが売れていないのには更に別の重要な理由もありますね。
それは、自由にアクセスできる広帯域通信環境が必須条件であることです。
そしてみちゃ夫さんのご意見と被りますが、PlayStationストアのラインナップが全PSPソフト(特に新作)をフォローできていないことも挙げられますね。
結局のところ通信網だけに流通を絞ってしまったことが失敗で、それ故に選択肢の広いPSP3000の魅力を惹きたてる結果になったのでしょう。
だからって次世代PSPの流通に、今さらメモリースティック型マスクROMもないでしょうね。少なくとも私は反対意見です。
理由は至極簡単で、マスクROMが主流だった時代に、価格高騰や品不足をはじめ嫌と云うほどその短所を経験してきてしまったからです。
マスクROMにとって光学メディアに対する最大の長所だった高速アクセスにしても、メディアインストール機能の登場によって完全にその意義を失ってしまいましたから。
結局 次世代PSPが採用すべきソフト流通形態は、光学メディアか直接データをやり取りする流通しか選択肢が残らないのではないでしょうか。
そして光学メディア流通を廃するとしたら、店頭に書換什器を設置するなり携帯電話通信網に対応するなり、ユーザーが既存流通以上に手軽にソフトを購入できる環境を整備する必要がありますが、
書換什器に関しては、残念ながら相変わらず赤字決済の続いているSCEIが無償配布することはあり得ませんしSONY本体もそんなギャンブルには乗らないでしょう。だからと云って有償で什器を配布するとしても、高額(?)な初期投資を要する流通改革に中小規模の小売店がどこまで追随できるのかもアヤシイものです。
携帯電話流通網に関しては、そもそも一般ユーザーはゲーム機に基本料金を払う習慣がありませんし、だからと申してソフト毎に下手に高額な通信料を上乗せされては価格高騰を招きます。
そうなると結局、ユーザー各々が通信環境を準備しなければならず、そんなことになったらPSPgoの二の舞になることは明らかです。
そんな条件を合算しますと、現段階ではまだ、光学メディアによる流通はかなり有効だと思うのです。
ましてその誕生以降の技術革新によって、UMDサイズで更に高密度なメディアを量産することは、夢物語ではなくなっているのですから。
書込番号:11470003
0点

このスレ起てでFreedom of Freedomさんが貼られたリンク記事は、SCEオーストラリアマネージングディレクターの発言がソースになって、次世代PSPは「UMDドライブを用いないデジタル流通を利用するデバイス」であると紹介されていますね。
SCEでそれなりの役職に就いている方の談義ですから、それは重く受止めるべきだと思います。
…が、SCEEのCEOが、同じくPSPgoの動向を受けて違うことを語りました。
http://www.mcvuk.com/news/39317/Sony-Weve-learnt-a-lot-from-PSPgo
このリンクから要点を抜粋します。
>One of the reasons we launched PSPgo was to understand where that consumer behaviour was going. We were getting signals from consumers that this was the kind of device that they wanted. But we need to recognise that consumers like their packaged media library.
要は、「PSPgoを発売して市場動向を探ったところ、相変わらずパッケージメディアに対する需要が高いことが判った」と発言しているのです。
欧米PlayStationストアのラインナップがUMDに対してどの程度充実していたのかにもよりますが、少なくとも現状に於いて、欧米市場も日本とよく似た状況のようですね。
と云うことで、パッケージ需要が高いのを承知した上でデジタル流通すると云うのなら符合しますが、それは普通に考えてあり得ませんから、同じSCEI内の責任ある立場であるにもかかわらず、ぜんぜん違うことを発言していることが判りましたw
もしかして次世代PSPって、まだアーキテクチャしか出来上がってないんじゃないでしょうね???
書込番号:11473952
0点

メモリースティックのサイズ規格変更どころか下手をするとマイクロSDHCへの転向も可能性もあるかもしれませんよ。携帯市場ではもはや趨勢は決していますし、ソニエリですら・・・
ソニー本体ですらSDHCを売るようになってハンディカムも両対応。PSP2も最低でもコンパチスロットか両方差せるようにしてくれればありがたいのですがね。できればDuo規格は維持して欲しい。大は小を兼ねますし、M2最大の16GBでも最近不足気味です。
現行PSPとのロワーコンパチなら既に持ってるUMDのコンバートかDL版の優遇をして欲しいですね(あくまで希望ですけど)というかDLに積極的でないソフトメーカーをもっと説得して既存のソフトはフルラインナップ化してほしい。
8cm規格のディスクメディアは軒並み定着していないのに(CD、DVD、BD、おまけでゲームキューブのディスク)そもそもなんでカスタムに近いUMDだったんですかね?Hi-MDかそれ以上の大容量MDとかだったらまだ拡げようがあったかもと思うのですが。
せめて裸のDVDだったらPSP2でBDにアップしてもマルチドライブ化はやりやすかったのではないでしょうか。
余談ですが、PSP版FF1&2のDL版を密かに期待してるのですが、アーカイブ版が邪魔して実現しそうもない・・・
書込番号:11478359
0点

>丘珠さん、みちゃ夫さん、耀騎さん、ACテンペストさん
PSPgoが失敗した原因が、M2に無いとは言いませんが、あまりメモリースティックの規格には関係なかったような気がします。
なぜなら、本体に16Gのメモリーを積んでいるため、M2を買う必要すらないのですから。
データも、メモリースティックDuoに入っているものをgo本体上のメモリーにコピーするだけ。
メモリースティックの規格よりもやはり、以下の方が問題であったような気がします。
・UMDソフトが移行できないために、買い直さなければ行けない。
・ダウンロードソフトに買い直そうにも、そもそも、ダウンロード提供されていない。
・3000以前に比べると、goのゲーム機としての操作性が著しく悪い。
・液晶が小さい。
・スライドを開いたときの形が不人気。
・電池の交換が出来ない。それでいて、電池の持ちが悪い。
・値段が高い。
・3000以前の周辺機器との互換性が低い。
・カラーバリエーションが少ない。
・良くなったところは、軽い、液晶が綺麗になったことぐらい。
私的には、M2の値段も安くなっていますから、PSP2はM2でも良いのですが、メモリースティックXCには対応して欲しい。PSP2がまだまだ出ないのであればなおさらです。
転送速度が通常のProDuoで10MB/s、M2で3.5MB/s。microSDで2MB/s。
みんな書き込み速度が遅すぎます。XC対応であれば、60MB/s。16MB位の書き込みであれば5分以内には終了するはず。32MBでも・・・
話がそれてきましたね・・・・
戻します。
>耀騎さん
とうとう、SCE内部で意見が分かれましたか・・・
下手をするとアーキテクチャすら見直す可能性がありますね。
PSP2は、ハードウェアだけの見直しであれば、2012年以降、最悪、アーキテクチャの見直しが入ったら、2013年以降の発売になりそうですね。
DSやiPhoneの発展度合いにもよりますが、果たしてユーザがそこまで待ってくれるかどうかが疑問です。
今週のE3でも99%が濃厚となってきましたね。残りの1%に賭けていただけに残念です。
ハードウェア部分がまだであるならば、PSP1との互換性は無くても仕方がないのでBDでドライブを付けて欲しいですね。
結局、現行UMDとの互換性を考えて赤色半導体レーザを採用し、大容量化が出来なくなり、ほとんどのソフトは、ダウンロードオンリーでは、何のためのドライブか分からないですからね。
青紫色半導体レーザを採用すれば、現行UMDとの互換性をとりながら・・・
おっと、折角集結したのに蒸し返すのは止めておきましょう。
それと、メディアと同時にダウンロード提供の義務化も行って欲しいところです。
書込番号:11491020
0点

goが失敗なのかどうかは私には実感が無い...実際には所有していないせいでしょうが、未だに実は欲しいと思っているのですがね。で、何故買わないかというと・・・
1.値段が割高:内蔵メモリーとブルートゥース代だとは思いますがドライブのオミットと相殺してせめて3000と同価格にしてほしい。
2.DL版ラインナップがまだ少ない:バンダイナムコ系のゲームとかがねぇ。ガンダムVSシリーズをPS2からずっと子供と協力、対戦プレイしてたので2台目買ってアドホックしたいのですが、どうせならgoをと思ってもDL版無いし、時宜を外せば版権料とかでDL版は出しにくくなるんじゃないでしょうかね〜。画面分割じゃなくお互い別画面できるのは魅力ですが。
あと、DL版になればお手軽感倍増のグラディウスポータブルも未だにでないし。
余談が過ぎましたが、だいたいこの2点ですかね。ブルートゥース実装は音楽プレイヤーとして使いたい私には非常にそそられるのですが。
デザイン不評なんですか?私は好きですけど。操作部の薄さがどう悪影響なのかは実際にさわったことがないので解らないのですが、見た目の印象では横に長すぎるPSPよりプレステ近くて操作しやすそうと思っていました。
薄いのが不評なら、PSP2はあのままの形で背面にディスクドライブを再実装してはどうでしょう?ちょっと厚くなるかもしれませんが、3000や携帯電話くらいの厚みには抑えられるのではないでしょうか。ブルートゥースでPS3のサブディスプレイ+コントローラーとして使いやすいようにL2R2ボタンとRスティックも付けて欲しい(L3R3ボタン機能ができるどうかわかりませんが)あとワンセグはチューナーは内蔵してほしいかな。(もしくは目立たない接続形状にして)
書込番号:11492907
0点

>ACテンペストさん
失敗というのは売り上げ台数のことです。(SONYは実験としては世情調査が出来たので十分的なことを言ってます。)
でも、私はgoが好きです。実際毎日起動しているのgoです。あくまでメディアプレーヤとしてですが。
ゲームはgoではつらいため、2000、3000で遊んでます。
やっぱり操作しづらいんですよね。ダンボールみたいに薄いのに手を当てる面積が小さく、上部の液晶が重い。
アナログスティックは倒すと、枠とスティックで指の肉を挟むし・・・
しかし、ブルートゥースレシーバがあればメディアプレーヤとしては最高です。
本体は閉じたままだから、グリップ関係ないし、本体はロックしっぱなしだからLRで曲は飛ばないし、画面は3000と比べても数段綺麗だし、稿は2000以上に目立たないし。
だんだん、3000の板かgoの板か分からなくなってきたのでこの辺で止めます。
>PSP2はあのままの形で背面にディスクドライブを再実装してはどうでしょう?
そうですね。形は3000の形が良いでしょうね。重心も左右のグリップの間ですし、厚みも確保されれば、L2、R2も夢じゃありませんね。
>ワンセグはチューナーは内蔵してほしいかな。
ワンセグは、日本の独自規格なので、全世界を対象に販売するPSPには内蔵できないらしいですよ。
追伸:私もグラディウスポータブルのダウンロードが欲しい。サラマンダはあって、なんでグラディウスが無いんでしょう?
UMD版を持っていますが、UMDを持ち歩くのが面倒なのでダウンロードが出たら買い直したいのに・・・
書込番号:11493185
0点

>形は3000の形が良いでしょうね。
う〜ん、やっぱそうなのか〜(笑)私には横に長すぎて、というかまず画面ありきの操作ボタン配置な気がするので、どうも操作しづらい気がします。ソフトリセット押しづらいし...
goの画面に干渉されない配置を見たときは、その手があったかーと関心しましたが。
スライド閉じたときのPDAぽさも好きですけれどね。そうそう、いま流行のタッチパネルは実装されるのでしょうかね?マルチタップ検知式ならi.phoneみたいに十字キー、ボタンすら無くなってしまうかも。でも画面ソフト操作キーって、スト4とかプレイしていたらぼろぼろになりませんかね?
>グラディウスP&沙羅曼陀P
私もUMD版持っててDL版に買い換えたいのですが、沙羅曼陀だけでは気乗りしない。どうせなら揃えたいですよね。余談ですがMSX版グラディウス2はグラPに収録してMSX沙羅曼陀を沙羅Pに収録したら良かったのに、あの編成意味わからんわ...
ああ言うゲームがいつでもどこでも思い立ったらプレイできる。DL版に馴れてくると病みつきになりますな。無精なだけかもしれませんが。
その昔懇意にしていた家電屋に頼み込んでX68Kのグラディウスをプレイさせてもらっていた昔が懐かしい...
書込番号:11496744
0点

>画面ありきの操作ボタン配置
実際は、goを仰向けで使ってみるとよく分かるのですが、3000までの配置は良くできていますよ。重心が、手と手の間にあるので疲れにくいのです。
その辺goは手より高いところに液晶があるので仰向けになると上部が重くなる。まるで、上部を誰かに押されている感じになります。
もちろん、閉じて動画再生する分には関係ないですけどね。
>タッチパネルは実装されるのでしょうかね?
これは推測の域を出ませんが、打倒iPhoneを謳っているようなものなので、恐らく付くでしょう。
コントローラ部も残ると思いますよ。ただ、そうなると、3000のような形にした場合、横長の本体にタッチパネルは果たして操作しやすいのかは疑問ですが・・・
>グラディウスP&沙羅曼陀P
いやはや、MSX版グラディウス2の為に沙羅曼陀PもUMD版を購入していますよ。
あの構成は本当に疑問です。罠です。分かっているのですが、はまりました(笑)
ダウンロードはもう病みつきになっています。実際UMDは永いこと購入していませんね。
グラディウスPのダウンロードが行われたら、沙羅曼陀Pと併せてダウンロード版で買い直すつもりです。
X68のグラディウスも昔はまりましたね〜
友達が、初のグラディウス完全移植をやりたいが為にX68を購入。毎日一緒にやってましたよ。
今はPS3のみでグラディウス5も楽しんでいますが、PSP2で出来るようになったら、どんな本体になったとしても即買いするんですけどね(笑)
書込番号:11497166
0点

やはりPSP2は姿を見せませんでしたね〜。
2台目を3000にしようか、goにしようか、それともPSP2の発表をまって(要下位互換で今年末ぐらいにリリースなら)発売まで待とうか迷っていましたが、発表無しの結果を受けて本日2台目の3000を購入しました。
色は本スレもとのブロッサムピンクです。中古ですがたまたま地元のTUTAYAにバリューパックがありました。値段は18000円と高いのか安いのか評価の分かれるところですが、転売プレミアムとまでの値段ではなし、3月末新品購入(もちろん保証期間中)の殆ど使った形跡のない美品でしたので個人的にはラッキーと思っています。
綺麗ですねこれ、ラメが入っていて透明感があり、女性のマニキュアみたいです。3000のカラーバリエーションのメタルな光沢は好きになれず(2000のワンセグパックのマットなブルーは良かったなぁ)2台目の色は何にしょうか迷っていたところだったので願ったりかなったりです。娘が大事に使ってくれればよいのですが・・・かくて手垢と傷だらけのピアノブラックはようやく私の手元に帰ってきました。とほほ・・・
余談が過ぎました、話を元に戻します。
PSP2は作り込み中だとは思いますが、3DSの完成度の高さ(あくまで伝聞による判断ですが)方向性が違うとはいえ、というか違うからこそ、一歩遅れた状況でユーザーにアピールできる違う遊びのコンセプトを創り出すことができるのか?心配ではあります。
携帯機市場を諦めて3DSとの連携を模索するか、あるいはコンセプトの近いApple陣営の軍門に降ってPS3との連携を交換条件にPlaystation storeとコンテンツを売り渡すってことはないでしょうね?
書込番号:11509493
0点

出て来ませんでしたね〜
は〜〜 って溜息をつきたくなりましたよ。
本気でハードから考え直しているならば、来年末以降ですね。
これは相当マズイと見ました。多分、iPhone4Gも3DSもSCEの予想以上だったと思われますから、期間を開ける場合は、互換は当たり前として、追加で色々な機能を考えないと、もう既存ユーザ、ソフトハウスに見向きもされなくなりそうな気がします。
PSP2が出る頃には両者マイナーチェンジ版が発表されたりして・・・
流石に、以前、仲たがいをして決裂した任天堂と手を組むことも、互換性のないAppleへの譲渡もないでしょう(笑)
>ACテンペストさん
3000を買いましたか。1機目、2機目を一人で使えない環境であれば、間違いなく3000で正解です。
私的には、goはあくまでセカンド機だと思いますよ。
話は変わりますが、PCエンジン版グラディウスのダウンロードがスタートしましたね。オリジナルの追加ステージがあるのでダウンロードしようかと迷っています。
書込番号:11510253
0点

ピンク購入で浮かれ気分も醒めて、もう一つの可能性があることを失念していたのに気付きました。PSP2を出せないならリリーフとして現行のマイナーチェンジするかもしれません、仮称4000の登場の可能性はあるのではないでしょうか。
市場が3DS(どうも3DOと打ちたくなるな(笑))で沸き返る中ソニーが営業戦略的に指をくわえてみてるわけもなく、なんらか対抗策は打ってくるでしょう。
MHP3の発売に合わせて3000&goの値下げが一番可能性があるとは思いますが、goに関しては安くなったから飛ぶように売れるものではないでしょうし、最新の3DSに対抗するには5年経過したモデルでは如何にも弱い。車で言うならビッグマイナーチェンジが必要なってくるかもしれません。
具体的なアイディアは浮かびませんが、細かいデザインの変更とインターフェスの向上(液晶の質はこれ以上上げられるのか?)程度でしょうが、個人的にはBlueToothとダウンロード環境に対応して(結構みなさん免疫はできたと個人的には思っていますが)内蔵メモリー搭載をして欲しい...と、これではgoの存在意義が無くなるな(笑)
Xbox360もHDD以外の仕様をかえずにブラッシュアップしたことだし、何らかリリーフ的アクションを期待しています。
>Freedom of Freedomさん
PC-E版グラディウス、やはり気になりましたか。まさか、これを売らんがためにグラディウスPのDL版を差し止めているのではありますまいね(笑)
UともどもWiiのVCで落としているし(沙羅曼陀は特に追加要素はないので落としていません、良くも悪くも忠実で質の良い移植版)ましてPがあるので必要ないかとも思いましたが、確かに伝説の骨ステージがありましたね!(でも元ネタのMSX版知らない人にはなんのこっちゃわからなかったのでは?)
それにPS3とPSP両方で楽しめるというのもVCにはない利点があります。丁度ウォレットに残高がありましたので今日DLしました。PS3上で7113”KB”PSPで3100”KB”(なぜ違う?)と今となっては超ライト、2分で落とせました(笑)
名移植作ですね。世の関心は既にSFCに興味が遷る中、PC-Eモデル末期の遅きに失したリリースでしたが、ノウハウを余すところ無く生かし切った8bit機とは思えない出来のよさです。人によってはPSG音源が貧弱という人もいますがいい雰囲気を醸し出しています。VC版を落としてからは引っ張り出すことはなくなりましたが、家では最近までHU-CARD版も現役でした。
PS3でプレイすると高画質の補正が効いているのかやけにカッチリして違う移植版に見えますよ。
書込番号:11513951
0点

そうですね。4000の噂がありましたね。
SCEは既存のPSPでは動作しないゲームが出るような変更は加えないと言っているため、タッチパネル等はないでしょう。
でも、4000を出すのならブルートゥース、ゲームの中断、内蔵メモリ、EL液晶、bgn無線LANが欲しいです。
goの利点は内蔵メモリではなく、小さいことなので気にしないで4000に搭載してほしい。
>ACテンペストさん
今、ACテンペストさんのレスを見て、私もPCエンジン版のグラディウスの購入を決意しました。
これでgoでも、ちょっとした時にグラディウスが出来るようになります。(笑)
後はPS2版のグラディウス5が欲しい。
いつの日にかPSPで動かせる日が来るのでしょうか?
書込番号:11514186
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-3000シリーズ
>0とんちゃん0さん
2ndG配信されるのですか?
UMD版と同価格でも買います!
どうしてもgoでやりたいです!(北米の体験版も体験済みです)
書込番号:11096554
2点

自分もPSPでの発売は正解だと思いますよ。
持ち運びできるし、いつでも中断もできる。アドホックも簡単にできるし。
パソコンのフロンティアなんかをやってた人には満足できないかもしれませんが、自分としてはあまり協力プレイ(ソロメイン)しないですし、PS3に移行するメリットは少ないと思います。
しいていうならグラフィックの問題がありますが、グラフィックのキレイさ以上に操作性や読み込み速度をあげたほうが購買者の反応はいいと思います。
あとはGがいつ発売されるかがかなり気になりますね。できたら一年以内には発売して欲しいです。2ndGのように品切れにならないように大量に初回出荷してほしいと思います。
書込番号:11096739
3点

私はPSPで発売でよかったと思いました。
皆様が言われているように、どこでも出来るのが一番の魅力です。
出張に行っても、旅行に行っても、帰省しても、その移動中も。
これは大きいです。
いくら小型化したといってもPS3を持ち運ぶのは勘弁です。
また仮にPS3で発売になった場合、オンラインが有料化する可能性がありますので、
恐らくMHP3もアドパを使えば無料でオンできるはずのPSPの方が私は良いです。
PS3で発売するのであればフロンティアとの差別化が難しい気がします。
もしかしてDLCを有料で出すかもしれませんが、
個人的には有料DLC出すぐらいなら、何も出さない方がいいです。
企業側から見ればいい商売にはなるでしょうが、
人によってプレイに制限がかかるのは嫌ですので。
気軽に無料で誰とでも、が私の理想ですね。
書込番号:11096782
3点

私は別にPS3にこだわってはいないのですが
どうせなら来年発売されるとされているPSP2で発売してほしかったです
DS2と発売を合わせるそうですがどちらもHD予定みたいなので
カプコン様どうか考え直してくれないかなぁ....
書込番号:11096829
2点

2ndGのダウンロード版は18日からで、goのテコ入れで、go購入者に数量限定で2ndG無料ダウンロード用プロダクトコードチケット付けるとかなんとか。
私もPSP用での発売で良かったです。もしPSP2専用で出ちゃったら友達、親戚はハードごと買うかわかりませんし、PS3も同じく。
グラフィックが綺麗にこしたことはないのですが、モンハンシリーズはこれで終わりではないでしょうし、機が熟したら高画質なグラフィックが数段アップしたモンハンがPSP2なりPS3登場してくれると期待。
あぁ、3rdの発売待ち遠しいです。発売されたらPSP手放せなくなりそう。
書込番号:11096957
2点

私も含め諸手を挙げて歓迎するユーザーもいれば、更に高性能なハードで「モンスターハンター」をリリースして欲しかったユーザーもいる。それだけ「〜3rd」に寄せられた期待は大きいということですね。
高性能ハードを求めるユーザー諸氏に少しだけ期待できる話を申し上げますと、少なくともこの数週間の間にPSPのミドルウエアが3種類公表されています。
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1002/24/news053.html
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100308_353276.html
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/10/031/?rt=na
つまりPSPにはまだ高効率化の伸びしろがあるということで、「〜3rd」も、少なくとも「〜2ndG」のデータ刷新程度の出来ではないと期待しています。
ところで0とんちゃん0さんの18日に「〜2ndG」が配信されるとの話は、かなり興味があります。
既に私の「〜2ndG」パッケージは度重なる移動でボロボロですし、配信版なら連続稼働時間の延長や読込みの更なる快適化も期待できますし、もしも本当に配信されるのなら改めて購入したいと思います^^
書込番号:11096988
0点

>どうせなら来年発売されるとされているPSP2で発売してほしかったです
私もPSP2と同時発売、と根拠もない憶測をしていましたが見事に外れました。
本体売り上げに一番貢献できるのは、現時点では間違いなくモンハンですからね。
SCEからしてみれば、今更PSPの販売が劇的に増えるはずはないので、
PSP2に取っておいてほしかった、というのが本音かも。
まあPSP2は内部構造がPSPからは大分変わるらしいので、
開発は2ndGの延長で出来るPSPの方がかなり簡単なんでしょう。
伸びしろもあるという話ですし↑
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100309_353492.html
ただ3rdGがあるとすればPSP2かもしれないですね。
*勿論3rdからデータ引継ぎができる前提でないと困りますが。
妄想しすぎですが、3rdGは次世代のiPhone版とマルチ発売になったりして。
書込番号:11097003
0点

そろそろ、PS3とPSPのどちらでも出来る
大作ゲームが出てきても良いかと思うんですがね。
自宅ではPS3、外出時にはPSPという感じで、
オンライン環境でなら、サーバー経由でセーブデーターを引き継げるはずだし…。
両方楽しむのに、価格1万円くらいになっても、
面白くて利便性が高ければ買うでしょ。
書込番号:11097047
6点

>どうせなら来年発売されるとされているPSP2で発売してほしかったです
>私もPSP2と同時発売、と根拠もない憶測をしていましたが見事に外れました。
本体売り上げに一番貢献できるのは、現時点では間違いなくモンハンですからね。
自分もはじめはそう思ってましたが、PSP2で出すより現在かなり普及しているPSPで出した方がソフトの普及率も上がると考えたんではないのでしょうか。
勝手な憶測ですけどね。
書込番号:11097375
0点

PSP2は4thとして新型の性能を生かした作りに、、、、じゃないですかね。
8人で狩とか、VC標準とか、モンスター側プレイで対人戦とか。
書込番号:11098236
0点

>どうせなら来年発売されるとされているPSP2で発売してほしかったです
>私もPSP2と同時発売、と根拠もない憶測をしていましたが見事に外れました。
ハードの普及を大きく引き伸ばしたタイトルの最新作ですから、次世代機のロンチに欲しかったという気持ちは解ります。
ですがそれはCAPCOMが考える或いはSCEなりSONYなりが交渉する話であって、我々ユーザーがアレコレ思案する話ではないと思います。
次世代PSPが今年末とか来年に発売されるという噂は、まだ部外者による憶測の域を脱しておらず、SCEが公式にアナウンスしていない以上、消費者である我々にとっては絵に描いた餅と変わりません。
それに、仮にもし今年末〜来年に次世代機が発売されるとしたら、既にCAPCOMにも次世代機の開発ツールは届いているはずで、同社PSPソフト開発のライトスタッフが揃う「モンスターハンター・ポータブル」チームもその存在を識らない訳がありません。それでも「PSPで2010年末発売を目指して開発中」と発表され、SCEグループCEOも「全面的にバックアップする」と公言したのです。
つまりそういうことではないでしょうか。←そんないつ出るか判らない噂のハードに期待しても仕方ないでしょうw
次世代機が発表されたとしても、我々ユーザーはその次世代機でどのように楽しめるかを吟味してから購入すれば良い話で、むしろ現在所有するハードに待望のソフトが発売されることを素直に喜ぶべきだと思います。
>そろそろ、PS3とPSPのどちらでも出来る
>大作ゲームが出てきても良いかと思うんですがね。
PS3にとってPSPタイトルが「大作」という括りに属するのか解りませんが、PS3上で稼動するPSPエミュレータが開発されると嬉しいですね。
例え元々が4.3or3.8インチの携帯画面用に開発されたソフトとはいえ、大画面によって迫力を得ることで楽しさが増すソフトは幾らでもありますからね。PS3コントローラの方が操作性も良いですし。
http://gaming-pop.blog.so-net.ne.jp/2009-11-18
問題はソフト媒体です。
オンライン配信がPSP全タイトルを網羅できていない現状を鑑みますと、PSPをPS3用のUMDドライブとして使用できる環境も要りますね。
まぁオンライン配信タイトルが全てフォローしてくれれば、PSP未所有のPS3ユーザーにとっても恩恵のある話で、そうなることでπが広がって市場が活況を呈すればPSPユーザーにとっても喜ばしい話なのですが。←まだまだ妄想の域を脱しないですねA^^;
書込番号:11098286
3点

まだPSPでいいと思います。ってか次世代機までまてないですw
ちなみに自分は引き継ぎはいらないかなって思ってます。回復とかのアイテムくらいはいいけど3rdなのでみんな同じくらいのスタートラインではじめたいです
あとアドホックも改善してほしい(いつまでβバージョンなんだよw)
書込番号:11098553
2点

> PS3上で稼動するPSPエミュレータが開発されると嬉しいですね。
現実的なのは、PS3のアップスケーリング機能を使って、
PSPの画面をアップスケール処理して表示する方法ですね。
あと、PS3のコントローラーでPSPを操作する機能が欲しいですね。
かなり荒い画像になるでしょうが、PS3のコントローラーを使って、
ソファーに寝転びながらリラックスしてプレイできるメリットは、大きいと思います。
書込番号:11099612
2点

>PS3のコントローラーでPSPを操作する機能が欲しいですね。
それがPSPgoですね。その機能ついてます。
書込番号:11099698
0点

>>アーティスさん
アップスケーリングとまではいきませんがTOSHIBA REGZA Z9000にPSPをD端子接続すれば、ポータブルズーム機能で大画面でプレイできますよ。このポータブルズーム機能評価高いですし。
書込番号:11100127
2点

う〜ん… ゙σ(´`;
自分のブログを宣伝するみたいで嫌だったため特に明記しなかったのがマズかったのでしょうか…。
上のレスに貼ったリンク先で、PSP用フル画面出力アダプター「ワイドdeポータブル」のインプレッションを記しています。
TVを買い換えたりPS3やPSPに当該機能が追加されることを待たずとも、1万円ほどの機器を買い足すことでPSPはフル画面でゲームプレイできるようになります。
「携帯機にAV出力なんて必要ない」と仰る方には不要なものですが、少なくとも私はかなり満足度の高い製品だと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000066654/
書込番号:11100909
1点

出来れば!?デモのモミジの有る秋にでも”モンハンで紅葉・温泉・PSP”で出して頂きたい。
書込番号:11108919
1点

私もPS3移植をかんがえてるんですがなにをやっているんでしょうか・・・
PSPの方でもすこし持ち方変えるだけでかなりらくになりますよ?
あと一作目は少し難しいですね〜
一人ではキツいかもです
あとPS3でフレとできるならアドパもつかえるんじゃないですか?
オンラインにつなげないならまだしも
goはやはり産業廃棄物なのですかね〜
書込番号:11133411
0点

ボクはPSPでの発売に大賛成です。(子供とプレイしたいのでDL版を是非!)
フルHDのモンハンもやってみたい気持ちもありますがPSPでの気軽にどこでもできるという魅力の方がボクの中では勝ってます。
ウチにはPS3、PSPの3000とgo、Wii、DSとゲーム機がありましてモンハントライももちろん買いましたが殆どやらずに買った後も2ndGをやってました。
据え置き機で何百時間もやるのはウチでは(子供との兼ね合いで)難しいので、PS3版も欲しいですが取り敢えずはPSP版が欲しいです。
アーティスさんのおっしゃるPS3とPSPのハイブリッド版みたいなのが理想だと思います。
書込番号:11135507
0点

MHP3は個人的に期待しています。Wiiは悪くはありませんが、社会人な人にとっては
やっぱり携帯じゃないとやりにくいという事情はどうにもなりません。
年末までまたこれで頑張って行けそうです。
個人的には次世代PSPまで開発を伸ばす理由がないんじゃないかと。
と言いますのはゲーム機とゲームメーカーは密着してやっていける業態じゃないし、
何よりマルチでの環境への適応を要求されている現状でそれをやってのけるのは
とても困難なことだと思うのです。
確かにユーザーの中にはそういった考え方を持つ方もいますが、次世代ゲーム機を
出して爆発的に売れるという保証を誰が出せるのでしょうか?
ゲーム機を作っているメーカーは保険屋さんではありません。ゲームメーカーだって
自分の会社が出しているソフトが売れなければ潰れちゃいます。
例えばゲーム業界がゲーム機とソフトを一体的にやっているなら保証とまではいきませんが、
そういった動きをすることもできるでしょう。
そういうことにでもならない限り、ゲーム機メーカーの動きに合わせてソフト開発を
進めるというのは無理だと思います。
書込番号:11152861
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-3000シリーズ
昨日本体を購入しました。PSP-2000で使用出来ていたアキバ等で売ってる中国製2200mAの大容量バッテリーが使えなくなっていました。
純正品は高くて・・(中国産が本当に大容量化は分かりませんが)
1点

我輩はコレを買った↓1000なら問題無し3000でも一応使える
http://www.amazon.co.jp/MAX%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BCIII-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-PSP1%E3%83%BBPSP2%E3%83%BBPSP3%E7%94%A8-DRAGONPLUS-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9/dp/B001QUHDLW/ref=pd_sim_sbs_e_1
ただ,2000/3000の場合,付属のフタを使わないとフタが閉められないんだけど
フタの中で何ミリか空洞が出来てるらしく普通に持っているだけで接触が外れるのが
悩み所で1000以外では使い物にならん
(両面テープで止めれば上手く行くかもしれんけど中に貼りたくないし...)
なんか良い物無いかしら?。
書込番号:10992411
3点

>なんか良い物無いかしら?。
ハッチシールテープ・スポンジテープ・隙間テープなどと呼ばれている物を蓋の裏側に張れば良いかと思います。
薄い物を貼ればバッテリーを押さえる役目をするはずです。
書込番号:10995536
0点

今日アキバのお店をちらっと覗いたところPSP3000のロットによっては使用出来ませんと書いてありました。自分が持ってるのは薄型のMAXパワー4です。(MAXパワーVにも同張り紙有り)
新しいのはダメくさい?ですね。
書込番号:10997268
0点

>バッテリーを押さえる役目をするはずです。
解決しちゃいました,その方法は,ただ単にフタのウラに薄めに畳んだテッシュを積めて
閉めてみたら大成功〜,ただこのバッテリー 密林のレビューによると再生中にバッテリー
が切れたら純正なら通常は電源をチャージすればメモリー機能が働くけど,コレの場合は
メモリー機能が効かずリセットされるらしいので迂闊にバッテリ切れに出来ないな〜
(ムムム)。
書込番号:10999485
0点

>メモリー機能が効かずリセットされるらしいので迂闊にバッテリ切れに出来ないな〜
メモリー機能ってのは、サスペンドの事かな?
これが動かないとなると、バッテリーの電圧降下曲線がPSP本体の仕様とマッチしてないんでしょうね。
そうなると、そもそもの電池残量表示自体がうまく動かない可能性が出てきます。
書込番号:11000835
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-3000シリーズ
ヨドバシカメラ.com
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF&cate=20884_500000000000000206
16800円ブロッサム・ピンクPSPJ-30013
19800円バリューパック ブロッサム・ピンクPSPJ-30014
21000円JILLSTUART(ジルスチュアート)Sweet Limited Package PSPJ-30015
0点

はじめまして、PSP新色、ブロッサムピンクに興味をもって書き込みしました。
ヨドバシ.comのネット通販は売れ予約終了したようですね。
昨日私は、実際にヨドバシカメラに出かけたのですが、
店頭での予約は行っていました。
もちろんJILLSTUARTのコラボパックも予約可能でした。
私はJILLSTUARTのコラボパックを予約しました。
ネット通販で予約できなかった方は、是非店頭での予約をおすすめします。
ブロッサムピンクの予約まとめのサイトもあるようなので、
そちらで情報収集もありでしょう。
これほど反響がすごい新色も珍しいものと思いました。
書込番号:10890234
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-3000シリーズ
つい先日、PSP-3000のブラックを購入しました。
定価も下がった事ですし、以前から興味はありました。
しかし、特に遊びたいソフトが無かった為、購入には至っていませんでした。
最近、周囲からモンスターハンター2Gを薦められて興味を持ち、購入に至りました。
goとも迷いましたが、中古ソフトで遊ぶ事も考えました。
まずは、電源を入れて、画面の綺麗さに驚きました。
携帯ゲーム機でもここまで来たのかという感じです。
液晶のドット抜けの話を聞きますが、購入した製品は気になる部分は無かったです。
知人のPSP-1000と比較して感じた点ですが、液晶の綺麗さや軽さの面では圧勝だと思います。
ただ、軽量化の裏返しか、コストダウンの影響か、剛性感は頼りない印象です。
特にUMDスロットの蓋の開閉が頼りなく感じました。
トータル的に大満足です。
良い買い物をしたと思っています。
5点

出来れば、そういう事はレビューで書くといいかもしれません。
書込番号:10795443
2点

“R”さん、こんばんは。
確かに、仰る通りですね。
もう少し使ってから、今回の内容+αでレビューを投稿したいと思います。
書込番号:10799045
1点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-3000シリーズ

ですね〜
個人的には地味な色とかは濃くていいかなって思うんですが
カラフルな色に関してはちょっとキツいイメージがあるので薄い方が良いかなと
自分は今年近々初PSPの予定なので薄系が発売してくれるのは嬉しいです
ピンクはさすがにちょっとアレですが(苦笑)
書込番号:10749690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


