PSP プレイステーション・ポータブル バリューパック PSP-3000シリーズSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピアノ・ブラック] 発売日:2008年10月16日

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 43 | 2009年4月11日 03:36 |
![]() |
19 | 9 | 2009年3月7日 21:32 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月5日 22:00 |
![]() |
10 | 18 | 2009年2月25日 23:17 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月10日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月9日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-3000シリーズ
「PSP2」または「PSP-4000」は大型タッチスクリーンなどを搭載して
年内に登場するかも知れないそうです。この後継機or新モデルの開発者は、
「AppleのiPhoneに似たモデルになるとしており、大きなタッチスクリーンを
備えているほか、デュアルアナログコントローラーを採用したものになる」と
明かしたそうです。仮に発売するとしたら、タッチスクリーンを搭載するという
大幅な仕様の変更などの点から、「PSP2」として発売されそうですね!
ソース:http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090408_psp2_psp4000/
3点

ソニーさんにしつこく(笑)電話して聞いてみました。聞いてみたところ今のところはPSP2の発売はないみたいですよ。でもPSP-4000は来年発売されるような感じでしたね!
書込番号:9370938
1点

それはw 一番やってはいけない行為のような・・・
まぁ一般の方が電話でどう言おうと社内情報を漏らす人がいるとは思えませんが(;^_^A
一先ずはE3待ちですよね。公式の見解が楽しみです
書込番号:9370962
2点

PSPは現在ネット配信してますしPSP2もネット配信あるでしょうねー。
PSP2がUMD無しで発売された場合、ショップはどうなるのか?妄想です。(今の時代セキュリティーが破られる可能性が大なんで、下記はホント妄想としてみてください(汗))
パッケージ販売の場合
・メモステ(特別仕様で強固なセキュリティー)にソフトが入った状態で販売。
・PSP2に挿せばそのまま遊べる。友達のPSP2に挿しても遊べる。
・本体の大きな内部ストレージ(があったと仮定して)にメモステ内のソフトをインストール可能。(セーブデータは双方移動化)
・その時点でメモステにPSP2の機体番号が登録され、メモステはロック状態に。
・他のPSP2でメモステからゲームは起動でき無い状態にしないと、コピーし放題になるため。
・そのメモステをPSP2に挿して、メモステ内のロックは外せる。そのさい本体内にインストールされているメモステと同一のソフトは消去される。
DL販売(メモステ汎用)の場合
・ショップはメモステにソフトをDLしてあげる。
・DLするさいメモステ、ソフトにPSP2機体番号も入力、そのハードでしか遊べないようにする。
・メモステ紛失、誤消去を考え、DLしたソフトと機体番号が登録されたICカードを渡す。
・そのカードを持っていれば多少の手数料で再DL可能。
・機種交換の場合は、メモステにソフトが入ってる場合に限りメモステとICカード内の機体番号データを書き換えてくれる。
・もちろんPSP2の内部ストレージには上記に書いた手順でインストールは可能。
手持ちのPSPのUMD
・ショップにUMDを持っていく。
・UMDを引渡す事を条件に同一ソフトをメモステにDLしてくれる。(やはり紛失、トラブルによるデータ消去の保険のためにカード発行)
・ショップは客から手数料はもらう。ショップは引き取ったソフトはソニーに引き渡すのは絶対。
ショップにDLしにきたお客さん(ネット環境なし)をショップがPSNに加入させて代行でDLなんて手もありそうだけど。
メールアドレスない人もいるだろうし、子供もいるだろうし、めんどくさそうですし。。
手持ちのUMDは個人でPSP2移動は無理な気がします。UMDにシリアル振られてないだろうし、コピーした、しない、のデータもUMDに書き込めない。
うーん、どんな仕様でくるのか楽しみだなぁ。
書込番号:9371186
2点

無線LANでないと直接DLできないので、まだ買ってからバージョンアップしてないです+_+;。
PS3経由でもVersion Up出来るようですが、PS3がネットに繋がる環境の人なら、新PSPにもPS3経由でDLするという連携の仕方もありかと。
今でもPS3内の映像を外からPSPで見れるんですから、そういうやり方だとUSB3.0の規格もあってそれほどDLに時間も掛からないような(PS3のDL速度がネックですけどね+_+;)
ただ買ったパッケージの封を開ける時の「さあーゲームするぞ」っていう感じが無くなるのがね〜、小生としてはDLだと何かの拍子に消去しそうで(DL記録があれば再度DLできるでしょうけど)やはり何らかのメディアにあった方が安心ですね*_*;。
書込番号:9371378
0点

いやぁ、ポテトグラタンさんの書込まれた流通だとそうとう厳しそうですねぇ。
これじゃ知人同士の貸し借りはおろか、自身で複数のPSP2を所有したり買い換えたユーザーがかなり大変なことになるんじゃないでしょうか。
ここからはPSP2からメディアドライブが廃される前提の、私の妄想です。
私は、ポテトグラタンさんが仰せになったレベルまでしなくとも、現状の機器認証とPSNアカウント管理だけで充分な気がします。
ただしハッキングされる虞のあるPC経由は廃止した方が良いでしょうね。
ユーザーはアカウント登録済みのPSP2を、インフラストラクチャー接続or店頭什器との接続orネットに繋がったPS3との接続により、ストレージにインストールできるように&購入暦にあるソフトは再インストール自由にします。現状のデータ販売ソフトも、メモリースティック内のデータをPC経由で別のPSP&メモリースティックにコピーしても使用不能ですから問題ないでしょう。
場合によってはPSP2&PS3&上述の什器以外では認識できないファイルフォーマットにした認証鍵を置いても良いと思います。
気になるのはやはり、PSP2単独のインフラストラクチャー接続によるダウンロードですね。大作だとかなりの時間を要することになりそうです。
それから各ユーザーが購入したUMDソフトの活用について。
UMDソフトを持っているのはほぼ間違いなくPSPユーザーであるはずなのですから、そのPSPをUMDドライブとして機器認証したPS3やPSP2と接続できるようにすれば、ユーザー所有のソフト資産は無駄になりません。
逆にメーカーにUMD回収なんかさせてしまうと、その管理に無駄な手間と費用が発生しそうで、メーカーにもユーザーにも好ましくないと思います。
ただこの手段の問題点は、PSPの故障を機にPSP2を購入されたユーザーの救済と、PSPのUMDドライブがどの程度まで帯域確保できるかですね。
まずPSPが故障していると当然UMDドライブとしては使用不能なのですから、オンラインストレージからもダウンロード可能にする必要が出てきます。その際の鍵はメモリースティック内のセーブデータにしても良いかもしれません。
次に帯域ですが、今までメディアインストールした経験を顧ると、オンラインほどではないにしても意外と狭帯域のような気がします。
以上がPSP2からメディアドライブを廃するための条件です。
かなりユーザーライクに考えた所存ですが、それでもまだ面倒ですよね。
やはりPSP2本体にUMDにも対応したメディアドライブを載せておいて、サッと入れられる構造の方が解り易く使い易いと思います。
書込番号:9371439
0点

ソニーさんに電話したら一般人の僕にPSP2の発売予定はないと言ったってことは本当なのでしょうか?これでもし発売されることがあれば大変な事になりかねないですよね。まあ僕にそういうふうに言ったってことは本当だと思いますけど・・・
書込番号:9373250
0点

つのたろうさん
>ソニーさんに電話したら一般人の僕にPSP2の発売予定はないと言ったってことは本当なのでしょうか?これでもし発売されることがあれば大変な事になりかねないですよね。まあ僕にそういうふうに言ったってことは本当だと思いますけど・・・
はい?一瞬目を疑いましたが、少し常識っていうものを勉強した方がいいんじゃないでしょうか?発表前のものを会社外にばらすなんてことあるわけないでしょw
大変なこと?あなたが喚き散らすことですか?会社にとってはなんの驚異でもないですよww
書込番号:9373288
4点

Games for windowsさん
僕が嘘をついてるとでもいいたいんですか?本当にPSP2の発売予定はないと言ったんですよ。録画して聞かせてあげたいぐらいです。本当に信じてください。もう言うことはないです。
書込番号:9373337
0点

つのたろうさん
わからないかな〜〜…だれも嘘をついているなんて言ってませんよ。むしろ本当に電話したと信じていますしそこまでいった行動には尊敬しますがその反面呆れてます。普通聞かないでしょ!?ましてやちゃんとした回答が(本音、真実の回答)がもらえるはずもなく、軽くあしらわれるだけ。マニュアル通りって奴です。こう聞いてきたものにはこう返事しろってね。
仮に発表前の段階でそのような回答をもらったとしても信じるのがおかしいといってるんです
どの会社に電話してもそうです。発表前、ましてやちゃんと発表する場がありタイミングというものもあるんですから、開発段階のものをやすやすと部外者に教えるわけがないといってるんです。
そんな会社方針があったらどこも潰れちゃいますよ。ライバルの存在だっているんですから
中には内部の方からのリーク情報なんかもあったりしますが…。
少し幼稚すぎやしませんか?誰でもそのくらい理解できると思います。
周りの方だってスルーしてるじゃないですか、あなたの相手をしてるのは私だけです。
我々共々相手にされてないんですよ皆さんわかってますから少しきつい言い方で申し訳ないんですがわかってください。
書込番号:9373376
5点

Games for windows
私はただソニーさんの返事を書いただけであってソニーさんの回答を信じろ!なんて言ってないですよ。ソニーさんから聞いたままをこの掲示板に書いただけです。私はソニーさんの言ったことを信じてます。ただそれだけです。
書込番号:9373479
0点

つのたろうさん冷静になりましょう。
Games for Windowsさんはじめ誰もつのたろうさんが嘘を記しているとは思ってませんよ。
SCE担当氏がつのたろうさんに嘘を答える理由がありませんから、本当のことを答えているはずです。
つのたろうさんの書込まれた情報の核心は、
>今のところはPSP2の発売はないみたいですよ。
これ↑で良かったですよね。
この情報は疑う余地もない本当のことだと思います。誰も否定できません。
ではなぜ新感触さんやGames for Windowsさんが否定的とも取れるレスを書込んでいるのか。
まず彼らが否定しているのはつのたろうさんの書込まれた情報を疑っているのではないことを理解してください。冒頭でも申し上げましたが、誰もつのたろうさんが嘘を書込んでいるとは思っていません。
ただ、企業内部の情報を取引先でもマスコミでもない一般消費者が問合せたところで、「真実を知ることは出来ない」と仰っているのです。
SCE担当氏は「本当のこと」を答えていますが「真実」は明かしていないということです。
矛盾しているようですがこれは矛盾したことではありません。
例えばつのたろうさんが私に「何か食べますか?」と訊いたとしましょう。
私は今は腹が減っていないので「今のところは要りません」と答えます。でも昼になったら昼食を摂ります。
私はつのたろうさんに嘘を答えたことになりますか?なりませんよね。だって訊かれた時は本当に要らなかったのですから。
これと同様で、SCE担当氏は「今のところはPSP2の発売はない」と答えただけで、その先のことまでは答えていないのです。
ではその先のことを訪ねたとしたら?
おそらくSCE担当氏は「真実」を答えることはないでしょう。「今のところはPSP2の発売はない」と、同じことを繰り返すだけだと思います。
なぜならまず、新感触さんやGames for Windowsさんが仰っていたように、企業は、知れ渡ることで損失の生じ得る情報を公言することはないということがあります。
例えば「来年SCEから新機種が発売される」という情報が流布したとします。どうなると思いますか?
新型の発売が判っているのに&間もなく旧型になるのが判っているのに現行機を買う人がいると思いますか?多くの消費者は新型が出るまで購入を控えるのではないでしょうか?
そうなってしまうと、SCEにとって大切な取引先である問屋や小売店の販売機会を奪い損失を与えることになってしまいますね。実際にはそれを防ぐために生産出荷量を抑え、流通在庫をコントロールするのが常なのです。
そこまで目前でなかったとしても「SCEが新機種を開発中」という情報が流布したとします。
そうするとライバルは、SCEが部材を調達しているメーカーに探りを入れたりして、SCEがどんな機種を開発しているのか情報を入手し、それよりも良いものを開発するなりそれよりも少しでも早く発売するように動くことになります。
少し前にある曝露本がちょっとした話題になったことがあります。
それは元IBMの開発者と名乗る人物の書いたもので、PS3用も視野に入れてSCE&東芝と一緒に開発していた次世代CPU「CellBE」の開発ノウハウが、同じくX360のCPUを開発していた部隊に横流しされていたと云うものです。詳細は控えますが、その結果X360はPS3に先行して発売できたことで、いくつかの問題を起こしつつも、今のところ先行の利を得ていると結ばれています。
http://www.xbox-news.com/e5875.html
この話を丸ごと信じるのは非常に危険ですが、それでも企業の競業に於いてはあり得る話です。
次に、(私はこれこそ真実だと思っているのですが→)つのたろうさんと話したSCE担当氏自身がその先のことを明確に知っているはずがなく、訊かれても答えられる訳がないことがあります。
もっと云いますと、ハードウエア開発部隊も生産ラインの責任者も平井社長でさえも、まだ知っているはずがありません。
企業が新商品を発売する場合は、市場の動向や将来の予測そしてライバルの動向を吟味しながら計画し、その計画のもと部材を設計し部品を調達し、そして生産ラインで組み立てることになります。そして生産ラインや流通の状況を確認したところで発売日を決定します。
こんなことを電話窓口の担当者が知っているとしたら、それはもう発売日を目前に控えている時期であることになってしまうのです。
でもPSP2の発売を目前に控えている訳ではない。だからSCE担当氏はつのたろうさんの質問に対して「今のところはPSP2の発売はない」と答えたのです。嘘を答えた訳ではありません。
長くなりましたが、ご理解いただけましたでしょうか?
書込番号:9373761
3点

耀騎さん
暖かい書き込みありがとうございます。僕の言い方が悪かったんですよね。耀騎さん、Games for windowsさん、新感触さんあと僕の書き込み見て戸惑った方々本当にすみませんでした。ココはみなさんが見て楽しい場所にしましょうね!耀騎さんの書き込み見て冷静になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:9374122
2点

>耀騎さん
おはようございます。て、もう昼w
確かに書いてる途中、店でPSN利用して・・とも思い始めて
>ショップにDLしにきたお客さん(ネット環境なし)をショップがPSNに加入させて代行でDLなんて手もありそうだけど。
て、書いてはみたんですが、店側にしてもらう場合、バイトが多いショップでサインID、PASSを知られるのは嫌。
やっぱ店頭にダウンロード専門機器(そういえばソフトベンダーTAKERU?とかありましたねー、懐い)を設置して、客はPSP2持参して自分で有線で繋いでって感じがいいのかなぁ。
PSNは初期の情報入力がめんどいのはしょうがないとしても、メールアドレス≒サインIDが・・。そこが引っかかる。
大体、ネット環境ないから店にくるわけですから。メールアドレスでなくてもよくなればいいのだけど。
まあ、ソニーは色々考えてるでしょう!どんな媒体になるかわかりませんが、パッケージ版は残されるでしょうし。
>PSPをUMDドライブとして機器認証したPS3やPSP2と接続できるようにすれば、ユーザー所有のソフト資産は無駄になりません。
これは、友達からかりてきたUMDソフトでも出来ちゃうとおもうんですけどねぇ。
ソニーがその太っ腹決断してくれればいいのですが。
なんか、もしかして、色々荒れてたのかな?楽しく行きましょう!
まあ、いつ出るかは公表されてませんが、いつかはでます。いつかはw
発売前の想像めぐらしてる時期ってのが結構楽しかったりしますし。
でなかったら落ち込みますよー。ソニーさん。
書込番号:9374251
1点

いいですね!
空気がガラッと変わりました。
耀騎さんと、つのたろうさんのファインプレーですね!
書込番号:9374272
1点

つのたろうさん
少し言い過ぎました。反省してます
耀騎さん
私もまだまだですね。大人な対応、そして助けていただいたこと、ありがとうございます。
書込番号:9374343
2点

つのたろうさんが理性的な方でよかったです。
これが最近PS3板で飛び回っている蝿や蚊だったら、嫌な方向に流れかねませんでしたからね。
紳士的なご対応に懐心より感謝します。
さぁ、笑点大好きっ子さんからせっかく面白いお題を戴いているのですから、大喜利を続けましょうw
書込番号:9374511
0点

私は、PSP2が出るとしてもソフトはパッケージ流通が残るだろうと予測しています。
また例え全てのソフトがデータ流通になったとしても、PSP2でもUMDを読めるようにしておいて欲しいと願っています。
その上で、もしもPSP2ソフトがデータ流通になり&PSP2にはUMDドライブが搭載されなかった場合を想定した妄想を書き込んでいます。
ポテトグラタンさんのご指摘について、
>PSNは初期の情報入力がめんどいのはしょうがないとしても、メールアドレス≒サインIDが・・。そこが引っかかる。
>大体、ネット環境ないから店にくるわけですから。メールアドレスでなくてもよくなればいいのだけど。
PSPが個別にIDを持っているのはご存知のことと思います。この仕様はPSP2にも引継がれるはずです。
そうしますと、固体番号0001であるPSP2の持ち主がAさんであるとSCEのホストサーバーに登録されれば、Aさんが0001を持ち歩いている限りは履歴がそのまま使えますよね。
では0001が壊れて0002に買い換えたら?これが問題だと思います。
0002に0001の頃に購入したソフトを再インストールしたくても、固体番号が違いますからね。それだけでは別人と認識されてしまう訳です。
それをどのように引継げば良いのでしょうか。
PSN-IDを持っている人なら、それでログインして再認証すれば済みますから問題ないですよね。
ではPSN-IDを持っていない人は?これが引っかかるのだと思います。
結論は簡単、PSN-IDを発行してしまえば良いのです。
PS3でフレンド登録やメールorチャットしたことのある方ならご存知かと思いますが、PSN-IDは唯一無二となっています。それと認証用のパスワードだけ登録させてしまえば良いのです。
店頭購入なら現金だろうがクレジットカードだろうがその店舗のシステムで取引できますから、メールアドレスも本名も住所も要りません。
最近はPSN-ID登録していないので判りませんが、以前のままなら、登録に際して好きなIDを申請し、重複がなかったら登録が始まるようになっていましたよね。
これがスムーズに行けば問題ないのですが、以前のPSN-ID登録ですと「不適切なIDです」と突返されるケースがありました。その際は自動的に適当な数字を付与して「このIDでよろしいですか?」と尋ねてくるようにしてしまえば、然ほど長時間什器を占領することもなくなるでしょう。
2度目からはPSP2を挿してパスワードを入れるだけでOKですし、買い換えた場合もIDとパスワードを入力すればOKです。
携帯電話や銀行ATMのように生体認証を採り入れることも可能ですが、まぁ玩具でそこまですることもないでしょう。
>>PSPをUMDドライブとして機器認証したPS3やPSP2と接続できるようにすれば、ユーザー所有のソフト資産は無駄になりません。
>
>これは、友達からかりてきたUMDソフトでも出来ちゃうとおもうんですけどねぇ。
バレたかwwwってのは半分冗談です。
実際拙宅は夫婦でPSPユーザー(今夏に息子も加わるかも?)なのですが、ストーリー重視で1度クリアしたら満足できるようなソフトの場合、大抵は1枚のUMDを使い回しています。
それができないなんて、横暴だと思いませんか?これくらいは許容して欲しいというのが本音です。
それからビジネスマンの立場から観た場合にも、1枚のUMDを1台のPSP2にしかインストールできないようにまで規制する必要はないと思います。
なぜなら、PSP2のソフトがデータ販売に特化するということはUMDソフトはPSP用しかなくなることになります。しかもこの規制が有効となるのはPSP2ユーザーだけです。
せっかくPSP2を持っているのに旧型のソフトだけで満足できるでしょうか?仮にそんなユーザーがいたとしても、それはごく少数でしょう。
こんな表現は不適切かもしれませんが、既にPSPソフトは海賊版が横行しており、ファームの改造さえ出来れば無償でもソフトを入手できるところまで荒れています。そんな市場に更に費用と人員を割いてまで守る必要はないでしょう。
モデルチェンジに際して、ソフトをデータ販売に変更することで、改めて海賊版対策を始めた方が制約もなくスマートです。
それから、活用されている様子はないのですがUMDにも固体番号があります。
http://e-words.jp/w/UMD.html
もしもSCEが、例え荒れていてもPSP市場に正義を持ち込もうとするのでしたら、同じUMD-IDを2台以上のPSP2から察知した段階で起動不能にしてしまうことは技術的に可能な話です。
手段は、UMDをインストールした段階でPSP2のフラッシュメモリにUMD-IDを書込んでしまえば良いのです。
その状態でPSNにログインすると、UMD-IDは本体のIDと一緒にホストサーバに送信され記録されます。
その後に別のPSP2から同じUMD-IDが送信されてきたら、PSN-IDが同一であるかチェックし、PSN-IDも違っていたら起動不能とするコードを送信するようにすれば、後から接続したPSP2はそのPSPソフトを起動できなくなります。
でも、ソフトの持ち主より先にソフトを借りた友達がログインしてしまったら?そもそもPSP2を一度もログインしないユーザーが現れたら?その意味では完璧なセキュリティとはなり得ません。
でも前の話に戻りますが、せっかくPSP2を持っているのに旧型のソフトだけで満足できる人がどれだけいるのでしょうか?ごく少数のことだと思います。
そのごく少数の不心得者のために大多数の使い勝手を犠牲にすることは、企業モラルとしてできないと思います。
満足しているユーザーはおとなしいですが、不満なユーザーは十中八九不平を述べます。
特に昨今はここのようなネット掲示板で誰でも意見を発信できるようになっていますから、ごく少数でもPSP2に不満の声を挙げ始めたら、それが発端となってPSP初期のような大騒動に発展してしまう可能性があります。
http://www.yukan-fuji.com/archives/2005/01/post_1393.html
SCEからすれば、それこそ回避したい問題だと思いませんか?
書込番号:9374521
1点

>店頭購入なら現金だろうがクレジットカードだろうがその店舗のシステムで取引できますから、メールアドレスも本名も住所も要りません。
>最近はPSN-ID登録していないので判りませんが、以前のままなら、登録に際して好きなIDを申請し、重複がなかったら登録が始まるようになっていましたよね。
たぶん、ここら辺の認識の違いなのかなぁと思います。^^;
ショップで(店員がするのか自分でするかはわかりませんが)PSNからソフトをDLするには、PSN上に機体ID、購入ソフト、購入者等の情報が当然ですが記録されないとまずいです。(本体、ソフト、の紛失、買い替えの再DLのため)
つまり、簡易的なものではダメではないかと。
そこでPSN−IDですが、IDを取るのが難しいというか、サインインIDをどうするかってことです。
おそらくですが、耀騎さんは「好きなID」と書いてはありますが、それはアカウント名の事を言ってるのではないかと思います。
あくまでもサインインIDはメールアドレス。
私はPCも、ネットワーク環境もない友達のPSPを、我が家でPSNに登録してあげた事があります。
もちろんメールアドレスなどないので、私はPCでアドレスとってあげてそれを入力して・・
その後、友達はゲームショップだかマックだかでトロステDLして見てるようで。
サインインIDがメールアドレスでなければ、もっと容易なんですよね。
そこをどうにかして欲しいと思ったのです。子供、ネット環境なしの方も考えて。
ちなみにPSPのブラウザでメールアドレス取るのは結構めんどく、受け付けないとこもあります。
ソニーはメールでPS関連の情報を流したいんでしょうけど。その友達は、その後1度もPSNのメールなんか見てないですし。
一番簡単なのは、ショップでPSN関係なしで1度きりのDLですけどねw
なくしても再DLは普通にお金もらいますよ、と。PSNに履歴ものこりませんと。
UMDについてですが、家族間、友達とのやりとりは昔からありますし、メーカーの思いは別かもしれませんが、別にいいじゃんと私も思ってます。
あとPSP2が出てもPSPはなくなるわけではないし、PSP2ソフトも媒体はわかりませんがパッケージ版はでるでしょうから、貸し借りで私はあまり困る感じはないんですよねぇ。
>1枚のUMDを1台のPSP2にしかインストールできないようにまで規制する必要はないと思います。
UMDからメモステにゲームソフトをコピー。
どのPSP2でもそのメモステさせばゲームできる、貸し借りできるってなればいいのですけどねー。
ただ規制なしではコピーが蔓延します。そして規制なしは裏返せばソニー公認ともとられてしまう危険性も。
PSP2が出てもPSPは現役としてしばらくがんばるでしょう。PSPのUMDソフトも沢山出るでしょう。
そのPSPソフトがPSP2に制限無しでインストール可能ともなれば大変なことになるかと。
UMD買ってもインストール→即売り、友達から借りてインストール等。CFW並みの騒ぎになる可能性があります。
メーカーが出荷(配信)した以上にそのソフトが世の中にあるのは、本来おかしな話しですから。
>既にPSPソフトは海賊版が横行しており、ファームの改造さえ出来れば無償でもソフトを入手できるところまで荒れています。そんな市場に更に費用と人員を割いてまで守る必要はないでしょう。
そうなんですよねぇ。ただ映画、音楽もですがゲームも一つの財産。映画などテープでダビングしてた時代は劣化するので大目にみてもらってた部分はありますが、デジタルは無劣化。メーカーは神経質になっています。
現状やられ放題やられてますが、私は費用をかけても対策を講じて欲しいですねー。
多くの人が汗をかき、一生懸命作り上げた作品なんですから。
>せっかくPSP2を持っているのに旧型のソフトだけで満足できるでしょうか?
この部分はちょっとわかんなかったかったです。PSP2用のゲームもパッケージなりDLなりで沢山でるのではないでしょうか?
>それから、活用されている様子はないのですがUMDにも固体番号があります。
>もしもSCEが、例え荒れていてもPSP市場に正義を持ち込もうとするのでしたら、同じUMD-IDを2台以上のPSP2から察知した段階で起動不能にしてしまうことは技術的に可能な話です。
上記以降の書き込みは、UMDの貸し借りでソニーが怒れば、貸し借りできないように起動不能にしてしまうって事ですか?
そんな事はないとは思います。恐れているのはコピー蔓延だと思います。
UMD−IDについてですがMOで挑戦してみたメディアIDみたいなものですかね。大量に安価に販売するゲーム類に実装されているのか、効果のほどは、と良くわかりません。
どのハードでもオン対応では単純にソフト入ってて、あとはサインイン出来れば遊べるとか、インストール系ではソフト付属のシリアルナンバー入力でオン接続とかで、メディアIDで判別ってあんまないような。
もしIDが振られてたらPSPのUMD→PSP2へのデータ移動はPSN認証を得ることで楽に出来そうです!
PSPにUMD入れてPSNにつなぎUMD-ID認証をさせて、PSP2で同一ソフトをPSNからDL。
ネットワーク環境があれば自宅で出来そうです。
その後UMDは売却されちゃう可能性はありますが、少なくともその中古UMDはもうPSP2には落とせないですし。
面白そうです^^
これはあくまでもPSP2にもしUMDドライブが無かったらの話で、ある事も当然考えられるわけで。
付いてりゃ、簡単な話しなんですけどね^^;
書込番号:9376916
1点

PSP1タイトルのUMDからの吸出しなんてさせないんじゃないでしょうか。
そんなことするより、旧作なら1本1000円くらいで売った方が儲かりますから。
PSP2ユーザーだけでなくPSP1ユーザーも対象になりますしね。
もともと、順調な国内向けというよりは海外市場でのテコ入れが主眼で開発されていそうな気配ですし、競合相手と目されているのもiPhoneやiPod TouchとApp Storeの組み合わせですから、ソフトの流通は配信寄りで考えられているでしょう。
当然そうなると、PSNのアカウントを用意するのとネット接続環境が前提となるでしょうが、そういう層にフォーカスしても充分ビジネスとなりうる状況ではないでしょうか。
仮にそうでない層を相手にするなら、今までどおりUMDのパッケージをPSP1向けに出せばいいだけです。
同じソフトをPSP2ユーザーが遊びたければ、配信で買わせれば済みます。
あるいは、ソフトの流通はPS3用BD-ROMを用いて店頭で購入するカタチにしておいて、ネットに接続したPS3のHDDに認証システム経由で吸出し、そこからPSP2に転送するという仕組みでもいけます。
PSP1用タイトルであれば、PSP1にも同じ仕組みで転送出来るでしょう。
BD-ROMには複数本のソフトを記録するだけさせておいて無償で配布し、PS3のHDDにコピーする段階で課金という方法でもアリです。
カードの使えない層には、店頭でPSNカードを購入してもらうということで。
個人的には、PS3を母艦とするならPS3にPSPエミュを実装してもらってそのままプレイ出来る様にしてもらいたいですね。
出来ればデュアルショックで遊びたいタイトルもありますし。
書込番号:9377049
1点

>PSP1タイトルのUMDからの吸出しなんてさせないんじゃないでしょうか。
>そんなことするより、旧作なら1本1000円くらいで売った方が儲かりますから。
その通りですし、シンプルです。前に他スレ(このスレ?)でそのような話しもあったと思いますが、自分でソフトをもっているのに、また購入というのもなんか悔しい、多少でも出費は抑えたいという考えからの妄想です。
あと私は「吸出し」ではなくPSNからの同一ソフトの「DL」で一応考えています。
PSNで同一ソフトを用意してくれないとどうしようもないんですけどねw
>もともと、順調な国内向けというよりは海外市場でのテコ入れが主眼で開発されていそうな>気配ですし、競合相手と目されているのもiPhoneやiPod TouchとApp Storeの組み合わせで>すから、ソフトの流通は配信寄りで考えられているでしょう。
同意見です。くわえて言うならば現在国内は好調ですが、それ以前から発売時期をおおよそ決めてロードマップをくみ開発していると思います。
ハードは不調だからすぐ発売、好調になったから先延ばしとか、なかなか出来ません。
早く出せば原価は高く思う値段でもだせない、部品供給もままならない。遅く出せば時期によっては性能が高いとは言えなくなる。より高性能なデバイスが登場してる可能性があるんで。かといってヒョイと設計は変えられない。
忘れてはいけないのがソフト会社。いつ出るのかわからないハードのソフトなんか開発できなません。逆にすぐ出せといわれても出せるわけないし、おおよその発売時期を知らせてもらわないと開発できませんからねぇ。
>BD-ROMには複数本のソフトを記録するだけさせておいて無償で配布し、PS3のHDDにコピーする段階で課金という方法でもアリです。
>カードの使えない層には、店頭でPSNカードを購入してもらうということで。
これ、前にPCかなにかでありましたよね?ディスクに詰まったソフトから遊びたいソフトを買う。
たぶん、PS3はネットワーク接続できない状態。なのでBDからPSP2にって考え方ですよね。
PS3がネットワークにつなげれる状態ならばPSNでDLできるので、ソフトが詰まったBDは必要ないですから。
でもPSNカードはPSNに繋いで使用するものだから、BDからPSP2にDLじゃ使えないのでは?
書込番号:9377145
1点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-3000シリーズ
皆様のPSPは活用できてますか?
PSPはゲーム機としてはもちろん、オプションを加えればテレビやナビゲーションにもなってしまいますし、環境を整えればウェブブラウザやSkype端末、ファイルを準備できればメディアプレイヤーと、ユーザー次第で様々な楽しみ方が出来るのはよくご存知ですよね。
公式にアナウンスされていなくても、ちょっと変わったことをするだけで更に違った活用法ができてしまうのがPSPの凄いところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7531210/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8409713/
さてそんな多機能なPSPに、さらに新しい機能を加えることができます。
もちろんファームウエアの改造なしで!
皆様、「青空文庫」ってご存知ですか?
著者の没後50年を経ると著作権が消失するのですが、そうして著作権の消失した小説・文学を無償で閲覧できる、蔵書7000冊を超えるWEB図書館です。
http://www.aozora.gr.jp/
この「青空文庫」をPSPで閲覧するためのビューワーが、有志の手によって開発されているのです。その名も「aozoraPSP」。
http://kumacloneblg.cocolog-nifty.com/blog/
もうすぐ春。たまにはお気に入りの小説をPSPに入れて、外で読書されてみては如何でしょう。
13点

情報ありがとうございます。
いつも、電子辞書で青空文庫よんでいたので便利なり助かりました。
書込番号:9198027
1点

およよ、これは良さそうなソフトですね!
以前、手持ちの携帯(というかスマートフォン)で同じようなソフトを試したのですが、その時は画面の小ささに心折れてしまいました。PSPはその点画面が大きいので使いやすそうです。是非活用させていただきます。ちょっと夢野久作でも入れてみよう(笑)。
この手のモバイル機器だと、電気を消した部屋なんかで、寝たまま読めるので便利ですね(目悪くしそうだけど)。他にもかさばらないなどメリットが多いです。
耀騎さんどうもありがとうございます。また何か面白いものあったら教えてください(笑)。
書込番号:9198151
1点

なかなかよさそうですね。
これって、無線LANで、数ページずつダウンロードするのでしょうか。
それとも、一括で、本1冊をダウンロードしてみるものなのでしょうか。
無線LANのない電車で読みたい本があります。
書込番号:9199875
1点

レスありがとうございます。
ゲーム機の板で読書を勧めるスレなんか起てても反応がないかと心配していたのですが、意外に多くの「参考になった」反響をいただけてホッとしました。
>また何か面白いものあったら教えてください(笑)。
これからも変わった活用法を見付けたら不定期に報告させていただきます。
しかしPSPは本当、少なくとも私にとってはライフスタイルに変革をもたらした「神機」ですね。
それまで通勤電車というと雑誌や小説を読む程度だったのですが、ゲームはもちろん、ポッドキャストを聞いたり録画したTV番組を視聴したり、そしてまた小説を持ち歩けるようになるのですから。
しかもその大半は、ほんの少しの手間をかけるだけで無償で楽しめてしまえるのですし、ゲームソフトだって「モンスターハンター・ポータブル2ndG」なんかもぅ1年近く遊んでいるのにまだまだ飽きそうにありませんからコストパフォーマンス抜群、しかも飲みに行かずとも職場の後輩とコミュニケーションをはかることができてしまっているのですから、財布にもかなり優しかったりします v^^
>無線LANのない電車で読みたい本があります。
閲覧時は無線LAN環境を要しません。
予めPCで一括ダウンロードして、「aozoraPSP」を用いた簡単な作業を経ればOKです。
前スレで説明が足りなかったので、以下に簡単な手順を報告します。
@PCで、「青空文庫」からZIP圧縮されたテキストファイルを一括ダウンロード
APCで「aozoraPSP」を起動、「ファイル選択&出力」で上述のZIPファイルを指定
B変換終了後、元フォルダと同じ場所にPNGファイルの入ったフォルダができたことを確認
C上述で出来上がったフォルダごとPSP(=メモリースティック)の「PHOTO」フォルダに移す
DPSPの操作でXMBの「フォト」→上述のPNG入りフォルダの順に選択
E改頁は「R」ボタン
以上、操作自体は非常に簡単です。
またフォントの種類・サイズ、文字幅や縦横その他、ある程度自由な設定が可能になっていますので、ご自身のお好みで弄ってみてください。
書込番号:9199983
2点

ご回答有難う御座います
産経新聞がiPod向けに無料のWeb新聞を出していると聞きましたが、PSPでみれますかね?
書込番号:9200001
0点

http://www.tuukin.com/contents/firstpsp.php
調べてみましたが、こんなのどうでしょうか?
でも、iPod持っているので、見ないか。
書込番号:9200070
1点

秋葉系おたくさん情報ありがとうございます。
…が実は、最初のスレでリンクを貼った「ちょっと変わった活用法[7531210]」で「通勤PSP」を紹介しちゃってたりします A^^;
これはWEB頁を持ち歩けるソフトで、けっこう重宝しますよ。
さすがに動画サイトは厳しいですが、ニュースサイトをダウンロードして楽しんでいます。
書込番号:9200137
0点

有名なソフトだったんですね。すみません。
個人的に期待しているのは、
A70−PS3−PSP3000の連携で、PSPからA70で録画したものをリモートプレイで出張先で見れないかなと思っています。ロケフリは持っていませんので。
今はPS3の160G待っている状態です。
書込番号:9200196
0点

DLNAでPS3からBDZ-A70に録画した番組を認識して、それをPSPからリモートプレイで視聴するということでしょうか。
拙宅にはBDZ-X90が在るので似たような環境ですが、現状のPS3では、残念ながら著作権保護されたデータをDLNA経由で認識することはできません。
こればかりは将来のアップデートでPS3が対応可能になるか・デジタル放送の著作権保護が撤廃されない限り厳しいです。残念ですが。
私はそのどちらも待てないので、ネットワーク対応のロケーションフリープレイヤーを購入してしまいました。
映像も音も滑らかですし、家庭内では無線アクセスポイントとしても働いてくれているので、結構重宝しています。PS3にはアクセスポイント機能もありませんので、PSPやPS3の補佐としてロケフリはかなり使えますよ。
書込番号:9208358
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-3000シリーズ
携帯から書き込みすみません。
顔アイコンは(喜)です。
先ほどゲーム屋にてPSP 3000のパールホワイトを購入しました。
初めは中古のバリューパックで良いかなと思いました。ギリギリ2万円を切ってました。
しかし、やっぱり故障とかが心配で新品を考えました。
そこで発見したのが、中古扱いの新品です。
先月購入して新品未開封の3000 パールホワイトが16.800円だったので、新色が出るに関わらず購入してしまいました。
もちろん、保証も来年の1月までありますし、購入店の保証も来年2月までです。
結果満足しています。カラーも良いけど、結局飽きがこないのは黒、銀、白かな・・・と思います。
購入時に店員さんにしつこくメモリーを勧められましたが、買いませんでした。
現在、MAPLUS2をやっておりますが、やはりメモリーは必要みたいですね・・・(^_^;)
ちなみに、バリューパックはあまり必要無いかもですね。
通常バンにも、入れ物は付いてます?ポーチでは無いですが、新品時に本体を包んでいる白いカバー?(良く桃等包んである素材です)
それに包んでおけば良いと思います。
普段はバックを所持しているのでポーチは使わないかと・・・。
通常バンとバリューパックの差額に、メモリーを買うのをオススメします。
1点

納豆ラーメンさんPSP3Kご購入おめでとうございます。
新古品とは云え充分安価ですし・PSP自体にもご満足されているようご様子ですし、良い買い物ができたようで何よりです。
メモリースティックを買わなかったのは失敗でしたね A^^;
PSPはメモリースティックがあってナンボと申しても差し支えないほどの必須アイテムですから。
最近は大容量化&低価格化も進んでいることですし、ぜひご購入をおススメします。
そうそう、梱包に使用されている発泡スチロールシート製の袋(?)ですが、飽くまでも緩衝材ですので、袋を掴んでPSPを持ち歩くと袋が破け・硬いものと一緒にカバンに入れると簡単に切れて、折角のPSPが疵モノになる虞があります。ご注意を。
書込番号:9120313
1点

\1000くらいでハードケース売ってるので、それに入れてカバンにしまったほうが絶対に良いですよ!
メモリースティックがなければ、ただのセーブできない携帯ゲーム機ですが…メモリースティックがあれば色々なことができるポータブルマルチメディアプレイヤーに!
是非購入しましょう!
4GB〜8GBをお薦めします。
書込番号:9120612
1点

ソフトポーチでよければ、100円ショップで売ってます。
書込番号:9122154
0点

携帯からレスしにくいですがスイマセン(^_^;)
皆様レスありがとうございます。
十分安価と言ってもらえると、ホッとします。
新品では無いので中古の平均価格より高かったらショックですし(^_^;)
ポーチは一応買ってみようと思います。
100円なら魅力的ですね。デジカメとか入れるタイプでしょうけど(^_^;)
メモリーは8G以上は対応してないのでしょうか?
携帯のSDと同じで、一万円近くする容量が大きいのを始めに買った方が、個人的に後々楽だと思うのです。
教えてくれませんか?
書込番号:9122806
1点


>hiderimaさん
画像までありがとうございます。
結構良さそうですね。
本日ダイソーへ買いに行きます。
書込番号:9122950
1点

PCからだと画像が良く見えます。
上の網の部分にソフトを収納出来そうですね!
今日でこのカバーとお別れです(^^;
このカバーに入れてからポーチに閉まった方が良いのでしょうかね(^^;
書込番号:9123425
0点

本日ダイソーへ行ってきました。
結果的にポーチを無駄に2つも購入してしまいました(^^;
初めのイオン内のダイソーにて黒いメッシュタイプのを購入し、帰りに独立したダイソーへ行きましたら良いのがありまして。。。
今思いますが、hiderimaさんのと全く同じものですね。
ピンクは発色が大変綺麗で迷いましたが、さすがに♂でピンクは・・・と思い、白?ベージュ?にしました。
初めは、黒に中がグレーとか無いのかな〜って思ってましたが、白いPSPになかなか似合っていて今は非常に気に入っております。
hiderimaさん。情報ありがとうございました(^-^)
ついでに、画面保護シートを買い貼ってみました。結構傷がつき、シートの大事さを実感しております。
書込番号:9126373
1点

関係ないけど、自分が普段書かない漢字使わないで欲しいな。ぱっと読める人少ないのでは・・。
書込番号:9127627
0点

メモステは何GB買いましたか?
まだ購入されていないのなら、8GB以上のモノは少し考えなくてはなりません。
最近ゲームでは、メモステに一部のデータを記憶させ、ゲームのディスクの読み込みを減らすことにより、UMDディスクのロード時間を大幅に短縮するという「メディアインストール」という機能に対応しているソフトが出てきました。
これがあるのと無いのとでは、快適さが大違い!
そこで問題なのが、メモステの転送速度です。
メディアインストールは200MB〜500MB前後の比較的大容量のデータをコピーします。
転送速度が遅いとインストールに30分以上かかってしまうということも…
現在8GB以上で転送速度が速いものはコストパフォーマンスが悪いので、なんとも…
容量的にはPSPは16GBにも対応してます。
しかし、そもそも15MB/s以上にPSPは対応してるか分からないですが、どなたか知ってますか?
オススメはSanDisk製のUltraUの8GBがコストパフォーマンス的に良好だと思いますよ。
ただし、間違ってもネットオークションでは購入しないように。
偽物がたくさん出回ってます!
書込番号:9128652
1点

\100の液晶保護シートはすぐに傷キズになるので、できれば\500ぐらいのにされたほうが
いいですよ。キズが付いても気にしないor即交換と割り切れば、安物もアリですが。
ちなみに、今までで一番品質が良くないなぁ。。と思ったのは、ダイソーで売ってる2枚入り
\100の保護シートです。
あと、買ったときに付いてくる緩衝袋は、静電気が帯電しそうですね。細かい埃や砂を吸い寄せ
PSP本体が傷キズになりそうです。ご注意を
書込番号:9128752
1点

>D2XXXさん
ありがとうございます(^-^)
MAPLUS2と、GTA程度なら、このポーチで十分です。
書込番号:9128794
0点

>@レイくん@さん
まだ購入しておりません(^_^;)
何か良く分かりませんが・・・UMDのロード時間を短く出来るのは魅力ですね。
PSP 3000も対応してるのでしょうか?
あと、メモステは8Gで十分なのですか?
書込番号:9128818
0点

>国光派さん レスありがとうございます。
今回ダイソーにて購入した保護シートは1枚入りですが、本当に十分ですよ。
以前に携帯電話で590円程のを買った事がありますが、変わらないです。
それに、爪で引っかいたりしたら高い方も傷は付きます。携帯電話の時に空気が入ってしまい、爪で空気を押し出していたら傷が付いちゃいました(^_^;)
また、貼り直ししてる内にシートに埃が付いてしまい、結局汚くなってしまって使わずに捨てちゃいましたw
590円の損失です(^^;
ここに貼って良いのか分かりませんが・・・。
左下に空気が入った以外は比較的綺麗に貼れました。
http://imepita.jp/20090221/052040
書込番号:9128875
1点

>メモステは8Gで十分なのですか?
納豆ラーメンさんの使途が判らないので一概には答えられませんが、容量・性能・価格のバランスを考慮すると、現状では4GB・8GBの15MB/s転送モデルがおススメだと云うことです。
ただし1枚あたりの容量に拘るようでしたら、現状最大容量の16GBでも、ファーム更新してあるPSPなら問題なく使用できますし、将来32GB・64GBとリリースされたとしても、従来がそうであったように、ファームアップで対応してくれるものと思います。
>しかし、そもそも15MB/s以上にPSPは対応してるか分からないですが、どなたか知ってますか?
私が現在使用しているのがまさにSanDisk製UltraIIの8GBなのですが、PCからの転送速度を読んでいますと上限15MB/s近くまではいけているようです。
この先どこまで広帯域化に対応できるのかは不明ですが…。
ただしメディアインストールに限らせていただくならば、既にメモリースティックの書込速度はUMDの読込速度を凌駕しているのですから、これ以上の広帯域化には無関係とも云えますね。
書込番号:9141429
0点

当方 SONYの16Gのメモリースティックを 使用していますが 問題ないですよ。
転送速度は 計ってないのでわかりませんが ストレスを感じたことはないです。
使用用途によって 容量の選択も変わってくると思いますが 自分は 動画を車で
見たりしているので 大変重宝しています。
ダウンロード購入したソフトを楽しむのでしたら大容量をお勧めします。
書込番号:9155559
0点

>当方 SONYの16Gのメモリースティックを 使用していますが 問題ないですよ。
そうですね。15MB/sでなくとも特に問題ないと思います。
もともとメモリースティックはそんなに狭帯域ではないのですし、メディアインストールに際してはUMDドライブの読込の方がボトルネックになってしまいますから、メモリースティックの帯域幅なんて殆ど関係ありません。
そんなことのために割高の広帯域版を選ぶくらいなら、同じ容量で安価なものを選ぶなり・1ランク上の大容量を選ぶべきだと考えてもおかしくありません。
ただ、PCやBDレコーダーなどから大容量の動画を転送する際には、やはり少しでも広帯域にしたくなるのも心情です。
逆に少しでも多くのデータを同時に持ち運びたいのでしたら、可能な限り大容量にしたくなるのも心情ですし。ね。
それこそ
>納豆ラーメンさんの使途が判らないので一概には答えられません
書込番号:9156253
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-3000シリーズ
戦場の絆がPSPに移植されます!
ファミ通で見たスクリーンショットはグラが正直いまいちでしたが・・・。
PS3のガンダム無双2で目が慣れちゃったからですかね。
それでもやはり楽しみです。
http://www.famitsu.com/game/news/1221097_1124.html
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


