PSP プレイステーション・ポータブル バリューパック PSP-3000シリーズSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピアノ・ブラック] 発売日:2008年10月16日

このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2009年6月15日 02:17 |
![]() |
6 | 0 | 2009年6月10日 09:58 |
![]() |
82 | 44 | 2009年6月23日 21:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月8日 20:23 |
![]() |
4 | 1 | 2009年6月6日 12:21 |
![]() |
151 | 131 | 2009年6月15日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-3000シリーズ
公式ファーム5.51の配布が始まっています。
電源まわりに不安のあった5.50からやっと開放されるようで、ホッとしました^^
http://www.jp.playstation.com/psp/update/ud_01.html
5点

あれって不具合だったんですか!?
本体の故障だと思ってました。
早速アップデートしてみます^^
書込番号:9684026
1点

>あれって不具合だったんですか!?
久々の新機能目白押しで喜び勇んでインストールした5.50でしたが、「稀にスリープモードからの復帰で再起動されるケースがある」との報告を読んだ時は愕然としました。
実際私はその被害に遭ったことがないのですが、いつその症状が現れるのかヒヤヒヤで、ゲームの中断はポーズ+輝度ボタン長押し+ホールドでごまかしていました。←これはこれで充電池の保ちが心配だったので、此度の5.51は待望のアップデートでした。
それにしても、バグ報告があったら当然1週間以内にはバグフィクス版がリリースされるものと思っていたので、まさか2ヶ月近くも要するとは思いませんでした。
さて本来ならここで上述を具体的に報告するなりリンクを貼るべきなのでしょうけれど、私のボキャプラリでは余計な情報を報告することになってしまいそうで、それは私の主義に反するため自粛させていただきます。ご容赦ください。
書込番号:9686410
1点

自分もバージョンアップを早くしたいので、この場を借りて質問させていただきます。PSPをPS3を使ってアップデートすることはできるでしょうか?今まではPSPソフトからアップデートしてました。やはりPCからでないとできないでしょうか?
書込番号:9688237
1点


>今まではPSPソフトからアップデートしてました。
最新ファームならPSPスポットでアップ出来なかったっけ?。
書込番号:9692717
1点

耀騎さん
早速アップデートしましたよ^^
実際に7回ほど再起動されて、もう萎えましたよ(笑)
書込番号:9692942
1点

アップデートしてトロステ見たら
フリーズしましたよ
FW5.50ではフリーズ無かったのに、同じトロステ放送回を見たら再現しなかったので
たまたまだと思いますが、
とりあえずFWあげた直後にトロステ見た時にフリーズしました
書込番号:9694054
1点

フリーズは今回のアップデートとは関係無いのでは?
安定化と言ってはいますが、実際はスリープモードから復帰する時に、再起動する不具合を直しただけみたいですし。
それか、今回のアップデートで更に不具合が出たとも考えられますが…。
書込番号:9694115
1点

本日、PSスポットで5.51にアップデート出来ました。
書込番号:9701278
1点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-3000シリーズ
N1KにCDメディア形式で同梱されるという新しい管理ツール「Media Go」ですが、「Media Manager for PSP」のアップデート扱いで、既に「PSストア」で配布されています。
http://www.jp.playstation.com/psn/store/mediago/index.html
試しにインストールしたのですが、ダウンロードした圧縮ファイルから解凍されるインストール用のファイルは、フォルダも作らずに大量のファイルを残してしまいます。作業用に専用フォルダを作ってインストール後にそのフォルダごと捨てるようにした方が良いですね。
あ。それからアップデート扱いにも関わらず、インストールに際して「Media Manager」とは別に「Media Go」のフォルダが作成されるようになっていますので、「〜Manager」は自身でアンインストールする必要があります。
↑このあたりは少々不親切な気がしました。
使い勝手は…「〜Manager」経験者なら特に惑うことはないでしょう。
PSP用のメディアファイルやセーブを含むゲームデータの管理が可能で、「PSストア」へのアクセスもこちらから行います。
初回にPC内のメディアファイルを検索するため相応する時間だけ待たされますが、そこで管理ファイルを作成されるらしく、2度目からは普通に起動します。
6点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-3000シリーズ
電車の中でPSPを使って音楽をよく聞くのですが、最近イヤホン端子が微妙にスカスカになってしまってよく外れます。
今日も満員電車の中で外れ、かばんの中のPSP取るためにしゃがむことも出来ず、しばらくの間PSPのスピーカーから音楽が流れている状態が続きました。
PSPでマナーモードがあればいいのですが…。
以上、最後まで読んでくれた方ありがとうございました。
2点

マナーモードはないですがサスペンド機能はあります。
音声&動画ファイルの場合、復帰後改めて再生指令する必要がありますが。
ところでしゃがまなかればPSPに触れないと云うことは、それだけ長いコードのヘッドホンで聴いているってコトでしょうか?
混雑した電車で揉まれながら、カバンの中で釣られているPSPが見えてくるようです;
ゲーム機だから云々より、毎朝200g弱もあるメディアプレイヤーをヘッドホン端子一本でぶら下げること自体が、端子に負荷がかかりそうですし、おススメできる使い方ではありませんね。
せめて上着のポケットに入れるなりネックストラップホンにされた方が良いと思います。
書込番号:9677763
3点

>かばんの中のPSP取るためにしゃがむことも出来ず、
ってことは、鞄を手に持たず床に置いてるってことですよね?
満員電車で床に荷物を置かれると、押されたときとか足の踏み場がなくて転びそうになりますね。
だからといって踏むわけにもいかないし。
PSPにマナーモード付けるよりは、こっちのマナーモードの方が先のような気がします。
書込番号:9677781
9点

イヤホン変えてみては?
イヤホンの端子によって多少の誤差がありますからきつめスカスカなど物によって違いがあります。
特に100円ショップ物はひどいのでキツイぐらいのを選んでみては?
まぁ満員電車なら安いMP3プレーヤー使った方が良いとは思います。
書込番号:9678023
0点

耀騎さん
回答ありがとうございます。
サスペンド機能というのは、どういうものなのでしょうか?
05さん
質問に関係のない回答ありがとうございます。
かばんは足の間に挟んでいるのですが、肩にかけようにも何分サイズがでかいので、手にもっていると余計迷惑になります。
海の部屋さん
回答ありがとうございます。
無線というと、Bluetoothってことでしょうか?
書込番号:9678040
1点

ニックネーム登録済み多すぎさん
回答ありがとうございます。
100円の延長コード使っていました(汗)
違うの使ってみます。
書込番号:9678051
0点

>質問に関係のない回答
質問だったんですかw
てっきり体験談の雑談だとばっかり。
そんなにでっかいカバンなら、足もとに置かずに棚に上げるとかしないとさらに迷惑ですね。
無線のイヤホンならこんな感じですかね。
http://www.yomiuri.co.jp/net/column/digimono/digimono090304.htm
書込番号:9678067
3点

>質問だったんですかw
てっきり体験談の雑談だとばっかり。
叩きたいんですね、わかります。
そんなにでっかいカバンなら、足もとに置かずに棚に上げるとかしないとさらに迷惑ですね。
棚のない電車乗ったこと無いんですね、わかります。
書込番号:9678081
2点

>叩きたいんですね、わかります。
あら、なんか変なところに触れてしまったんでしょうか。
叩くつもりはまったくないのですが。
カテゴリも「質」じゃなく「他」ですしねw
>棚のない電車乗ったこと無いんですね、わかります。
これはその通り、棚のない電車は知りません。
しかし、しゃがむこともできないほど混んでる車内なら、床にでっかいもの置くのは少々ジャマだってことくらいはソニエリ&富士通信者さんも分かるでしょ?
書込番号:9678089
9点

>100円の延長コード使っていました(汗)
問題は100円の延長コードにあると思います、最低でも純正のイヤホン使ってから書き込まないとこの掲示板を読んだ人がPSPのイヤホン端子部は抜き差ししてるとゆるくなると誤解する人が出てきます。
タイトルのゲーム機だから仕方のないと書かれてますが、思い込みで本体のせいにして良く聴いてみれば純正以外の商品を使い調子が悪い・不具合があると筋違いの文句を書かれる人が多いですね。
書込番号:9678098
4点

?ゲーム機だから仕方のないというのは、マナーモードのことなんですが…
書込番号:9678114
1点

何か変な方向に荒れてますねA^^;
さすがに愛知全域は識りませんが、少なくとも名古屋界隈のJRだと確かに棚のない車輌が走っていますね。
>サスペンド機能というのは、どういうものなのでしょうか?
PSP本体を正面から見て右側に電源スイッチがあります。
それを軽く上にスライドさせてすぐに戻すとサスペンド機能が働きます。
スリープモードと申した方が伝わりやすかったでしょうかA^^;
書込番号:9678205
1点

まあ、鞄や棚のお話はそれくらいで良いでしょう。収集付かないし
私なんかは釣りかネタか様子見してたぐらい意味不明なスレだった、が質問と言うことなので
あと05さんは突っ込みはしてるけどちゃんと回答もしてる。
(質問だと言われたからだが)
別売りリモコン+延長ケーブル+イヤホン
聞いてる限りこれが一番良い気がする
(スタイルを意地でも変えないってなら)
問題はリモコン部分で抜けたら踏み壊されるってことかな・・・
(でもPSPの根本から外れるのは防げる)
でないならベルトとかから下げれるケースを買うのが良いかと
そすれば腰下程度で別売りリモコンと合わせれば
首もとで早送りその他できるようになるしね。
書込番号:9678577
5点


耀騎さん
回答ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったかもしれません。
携帯のように、イヤホン挿した時だけ音が出るようなマナーモードって無いんでしょうかという意味です。
すみません。
剣士2314さん
回答ありがとうございます。
ケースですか。
検討してみます。
PSPってやはりサイズがでかいので…。
AVALさん
回答ありがとうございます。
2000円!?
安いですね!!
ちょっと見てきます。
書込番号:9682304
1点

2千円のMP3プレイヤーと一緒にされちゃいましたか…。
まぁ、単なる音楽プレイヤーとして用いたいのでしたらPSPは不向きかもしれませんね。要らない付加機能で溢れていますし大き過ぎます。
それこそ近所のコンビニにヘリコプターで買物に行くようなものですwww
書込番号:9682484
0点

耀騎さん
まだ買ってないですよ^^;
バイト代が入るのが大体25日なので…。
書込番号:9682502
0点

目的毎に色々と持ち歩くのは性に合わないもので、私の場合、1台で色々とできるPSPを重用しています。
朝の通勤電車では、RSSタイマー機能で取得したポッドキャスト番組を聴取していますし、帰りはゲームしたり動画視聴したり、昨晩はカタール戦を観ていました。←これらを1台で賄えるのがPSPの良さではあるのですが、純粋な音楽プレイヤーとして用いる場合にPSPがオーバースペックであることは確かです。
書込番号:9682566
0点

耀騎さん
私も色々持ち歩くのは嫌いで、以前は携帯に全てをまかせてましたが、電池持ちの関係で、音楽と動画はPSPにまかせることにしました。。
通学中は音楽、講義の合間に友達とゲーム、帰宅時には映画と、同じような使い方しています。
CDウォークマンやMDプレイヤーも持ってはいるんですが、何分サイズが…。
その為PSPを持ち歩いているのですが、音楽聞くには重くてでかいし、PSP純正リモコン付きイヤホンは微妙に短い…。
あれ150cmしかないんですよね。
音楽専用に新たに買うのはちょっと嫌なので、やはりPSP goのBluetoothに頼らざるを得ないのでしょうか?
書込番号:9682659
0点

今のpspにBluetoothは送受信機追加で安くても1万以上しますからね
ではこんな改良は?
今の延長コードが抜けちゃうのは仕方ないのと考えて
もうすこし長さの長いものに買い換えて、
コードをPSP本体にぐるっと一周巻きつけて、抜けないようにして使えば
ちょっと引っ張ったぐらいで抜ける事もすくなくなります。
書込番号:9682686
1点

海の部屋さん
回答ありがとうございます。
そう考えるとPSP goは安いですね。
現行PSPに16GBメモリ内蔵でBluetoothまで付いてるのに、8000円弱の増加だけで押さえられてる。
延長コードの延長ですか、それも視野に入れて電気屋で色々見てきます。
書込番号:9682704
3点

>今のpspにBluetoothは送受信機追加で安くても1万以上しますからね
>現行PSPに16GBメモリ内蔵でBluetoothまで付いてるのに、8000円弱の増加だけで押さえられてる。
N1Kの発表を受けて徒に高額だと思い込んでいたのですが、Bluetoohに対応させるだけで1万円もするんですね!16GBのメモリースティックもAmazonで8千〜1万円あたりですし、
そうやって考えるとN1Kは意外と破格であることを知りました。
スレから逸れて恐縮ですが、「ナイス!」押させていただきますm(vv)m゙
書込番号:9683593
0点

>2千円のMP3プレイヤーと一緒にされちゃいましたか…。
元々の値段はそこそこなので別に安物というわけじゃないですよ、音質に関しては評判悪くないですし
それに、まったくの別物だから進めたんですけどねぇ、普通に併用できますよ
サイズも小型でアクセサリのリストバンドやアームバンド等も安価、クリップを使えば襟元に挟み込むことも出来て身動きの取りにくい満員電車内でも操作に支障はありません、スポーツ時等にも楽に対応、スピーカーも内蔵していますので自転車やバイク等ヘッドホンが禁止されている状況でも襟元に配置してスピーカーから音声を出力という事も出来ますからね
PSPがカバーしづらい穴を埋める良い商品だと思うんですけどねぇ、値段も2G\2480で4G\3480ですからメモリースティックを買い足すのと\1000くらいしか違いませんし
書込番号:9683875
1点

耀騎さん
みんな以外に気付かないんですよね^^;
Bluetooth搭載、16GB内蔵、小型化、ゲーム中断機能追加、これだけ増えて8000円程度の増額で済むんですから、本当に破格ですよ♪
UMD廃止は若干痛いですが、それでも私には喉から手が出るくらい欲しい商品です^^
書込番号:9683929
3点

>みんな以外に気付かないんですよね
みんなあきれてるだけだろ
意外を以外と書くぐれーだし
Bluetoothと16GBのフラッシュメモリが超高価だと思ってんのか?
メモステと勘違いしてんのか?
ソニーがその部品2つ仕入れても原価三千円もしねーよ
そんでUMDは廃止だしな
書込番号:9684486
2点

こういう人もいますからね(笑)
批判厨には本当に黙っていてもらいたいものです。
このようにグダグダ言うから批判厨って言うんでしょうけど(笑)
書込番号:9684561
3点

>Bluetooth搭載、16GB内蔵、小型化、ゲーム中断機能追加、これだけ増えて8000円程度の増額で済むんですから、本当に破格ですよ♪
え!? 高いでしょ。Bluetooth、16GBの価格なんてたかがしれてますよ。
ちょうど、先ほど他で張ったリンクですが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090611_285704.html
ライターの後藤弘茂もこんな見方してましたよ。
>16GBのNANDフラッシュを載せたとしてもPSP-3000と同じ169ドルでよさそうなものだが、SCEはPSP goに80ドルの価格差をつけた。この価格設定も、iPhoneと並べるとよくわかる。今週のWWDCでの価格改定の前は、iPhone 3G 16GB版は299ドル(AT&Tコントラクトは別)、iPod touch 16GB版も299ドル。このあたりを睨んだ上で価格を設定したとしたら、納得できる価格だ。
私はPSP-3000というものが併売されるからこそ、思い切ってつけることの出来た価格だと思いますが。
書込番号:9684777
1点

先ほど耀騎さんが回答してくださった文よく読みましたか?
それにiPodTouchの16GBをその値段で買うより、ゲーム機能付きのPSP go買った方が実質的には安いですよ。
iPodtouch16GBはAppleで35800円。
iPodnano16GBはAppleで23800円。
PSP go16GBはSONYで26800円。
iPodtouch16GBはタッチパネル付いてたとしてもiPodnano16GBより12000円も高い。
そしてPSP goよりも9000円も高い。
いやそれ以前に、iPodnano16GBとPSP goって3000円しか差が無いのか!?
ゲーム機能とBluetooth機能を追加しているのに3000円の増額に押さえられてる!!
ここをまず考えるべきでしょう。
書込番号:9685055
0点

私が引用した部分はPSP-3000の事についてだと思ってましたが。Apple社の製品との比較がしたいんですね。
また、Bluetoothを特別高価なものだと思ってるようですね。
メーカー、小売、流通での儲けが含まれたドングルを見ればわかる事だと思いますが。
Appleのビジネスモデルは大変すばらしい。そしてブランド価値もある。
iPodtouch、nanoの価格はAppleだからこその価格、値付けですよ。あえて高いとはいいません。
スレ主さんはタイトルに「ゲーム機だから仕方のないことなんだけど…」と書いてますよね。
私はPSPGoも同じく基本ゲーム機だと思ってました。(メディアプレイヤーとしての良さもわかりますが)
私はPSPGoは(性能を見た上で)「ゲーム機としての価格付けを降りた」ように見えます。
それはPSP−3000が併売という保険もあるから。
iPodtouchは原価は概ね販売価格の50%程と言われています。
50%ですよ。それでも売れます。すばらしいですね。
ゲームハードのビジネスモデルを知ってますよね?
最初はハードが赤でもソフトでの穴埋めもあるので、とにかく普及販売につとめる。
黒になっても売れ続けてるならその価格で続行。
陰りが見えたら、さらなる拡売を目指しカンフルとして値下げ。
ハードに関しては基本薄利多売でやってきました。
1度PS3でそのビジネスモデルを壊し、ハードで利益を出す路線に変更しようとしましたが、発売前に失敗に終わるということもありました。
PSPGoはスレ主さんが、「ソニーの思惑通り」いい値段のiPodtouchとの比較になってますね。
価値観は人それぞれですのでかまいませんが、私はスペックと価格が公表された時、みんなが一様にあげた「高い」という声が素直な発言だと思いますが。
それはゲーム機という目線で見たから出た声だと思います。
iPodtouch,nanoとの比較は大変結構ですが、それと比べたらそりゃ性能のわりに安いでしょう。
PSPGoはPSPなのに、ゲーム機なのに、PSP-3000ではなくiPodtouch、nanoと比較してるんですから。
私はPSPGoはPSP-3000と比較して内容(Bluetoothやメモリ、小型化、UMD削除等)のわりには高いと感じたまでです。
まあ価格がいくらであろうと、スレ主さんが満足できたらそれでいいのでしょうけど。
PSPGoはゲーム機としては高いがメディアプレイヤーとしては安い。そんな感じじゃないんですか?
書込番号:9686478
3点

それはそれコレはコレ。
PSPgoは高いね。
単価と用途の問題だから
16G有る余りでMP3とか聴く訳で基本的にゲーム機だし。
メモリーに関しても新規でmicroMS買って追加だし。
新規に買うヤツには良いかも知れないが既存ユーザーなら単純に26000円出せって話
しかも手元に1000 2000 3000どれか有るって訳だ。
安いかも知れないが無用な既存ユーザーには高いと主思うよ。
25000円分丸々microsdでも買っちゃえば既存ユーザーは
16G*5で80Gか 無線ユニット+48Gですからそっちの方が安い訳で
新規なのか既存なのかで高い安いは変わるかと
あと手持ちソフトは移行出来ない訳ですからgoは買いなおしでしょうから結果的には高いかと。
25000円丸まるで他の選択肢考えると
USBメモリー型のmp3プレイヤ等のメモリーオーディオも8Gでも5000円しないのでオーディオだけ分離するって考えも有りますし。
単に物として安いと考えるならgoは安いとしても
トータルで考えると場合によっては高いんじゃないかなぁと思ったりしますね。
>まあ価格がいくらであろうと、スレ主さんが満足できたらそれでいいのでしょうけど。
PSPGoはゲーム機としては高いがメディアプレイヤーとしては安い。そんな感じじゃないんですか?
そんな感じ。
電池考えるなら普通は逆にPSPは使わないかな
携帯の電池って意味だろうけど
音楽しか聴かないって用途が多い使い方前提での話だから特に
メモリーオーディオ別途用意した方が良いと思うが
良く見るって言うなら鞄にしまってって話は出ないだろうし。
ウチのは2000の初期型使ってるけど別にグラ付いてないぞ・・・
あと1000も・・・。
動画見る時だけPSP使って 音楽はメモリーオーディオ使うのがベストじゃない?
あとはgo買った気分でメモリーでも追加して動画詰めれば有用かと。
まぁ後出て暫くは買わない方が良いし
まだ出てないし判断は出来ないかと。
書込番号:9686692
1点

まあとりあえずgo買ってみます。
メモリースティックマイクロ4GBもW52S用で持ってますし、音楽の為だけにメディアプレーヤー買うのはバカらしいので。
書込番号:9686856
1点

価格に対する評価というものは各々の価値観や状況によって変わりますからね。
例えば380円の牛丼を食べている人に「牛すき鍋定食が480円ですよ」と伝えても「高い」「いらない」と云われてしまうでしょう。
でも牛すき鍋定食が好きで普段の価格が530円だと知っている人からすれば「安い!!」となる訳です。
どちらが良いとかの問題ではありません。
正直私もN1Kは高額だと感じています。
でもそれは、既に所有している2Kの周辺アイテムがほぼ使用不能になることに基づいて感じているものです。既に所有しているPSPでもオンライン購入できるのですから、無理に買い替える必要はないだろうと思ってしまうのです。
逆にこれからPSPを欲しくて通信環境の整っている方にとっては、N1Kの査定対象は3Kに16GBのメモリースティックを買い足した価格になります。しかもそこにコンパクト化やBluetoothの付加価値が伴う訳ですから、意外に安価であるとも云えます。
これから新規にN1Kを購入される方にとっては、UMDが使用不能になることも差ほどの問題ではないでしょう。←元々そういうものとして購入されるのですから。
書込番号:9687147
5点

PSPgoはコンパクトだからソニエリ&富士通信者さんの生活スタイルにはもってこいですね!(^^)b
高いか安いか…
それは個人が心に持つ価値観の天秤でしか計れない見えない値段…
書込番号:9687230
5点

耀騎さん
回答ありがとうございます。
ちょっと質問なんですが、3KというのはPSP-3000、N1KというのはPSP-N1000のことですか?
SALARYーMAN3さん
回答ありがとうございます。
そうなんですよ!!
わかってもらえて嬉しいです^^
AVALさん
教えてくださったMP3プレイヤー買ってみました。
なかなか使い勝手いいですね。
書込番号:9692911
0点

お役に立てて光栄です
上の方のスレ主様とポテトグラタン氏のPSPgoの値段に対しての見解の相違ですが両方とも正解な気がします
PSPは空白の17分(注1)にあるように、元々の値段は39,800円か安くて3万円台と言われていたが、NDSの発表により急遽19,800円に変更、ゲーム機であるからソフトのロイヤリティで稼ぐ予定もヒット作に恵まれず、開発費もPS2並にかかるが携帯機というせいでソフト価格も高く設定できないためにソフトの供給も低迷、PSP事業は長いこと赤字が続いています
PSPgoでようやく適正な値段になったんだと思います、なので安すぎたPSP1000〜3000と比べれば高く感じるし、他のメディアプレイヤーと比べれば適正な値段なんだと思いますよ
注1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E7%99%BD%E3%81%AE17%E5%88%86%E9%96%93
書込番号:9694429
0点

>3KというのはPSP-3000、N1KというのはPSP-N1000のことですか?
その通りです。
私はついつい長い文面を書込んでしまい文字制限に阻まれることがあるため、なるべく文字数を稼ぐために略してしまっておりました。
いきなり略表示では判り難いですよね。失礼しました。以後気をつけますm(vv)m゙
>AVALさん
確かにPSPは、その立上げで色々とバタバタしましたね。久夛良氏含め上層部の迷言集然り「GK」なる言葉の流行然り、SCEはPSP以降、PS2以前のような攻めの姿勢ではなく、マーケティングに限ればその全てが後手後手に回っている気がします。
PSPの価格がDSを視野に入れて当初の計画から値引かれたものであることも想像に難くありませんし、AVALさん説の前半には異を唱える意はございません。
ただ此度発表された次期モデルの価格設定に対する説については賛同いたしかねます。
流通改革を視野に入れた戦略モデルの価格設定が、赤字解消なんてそんな安直な理由で決められたとは到底思えないからです。
むしろソニエリ&富士通信者さんが例に挙げられた「対iPod策」の方が理に適っている気がするのです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090612_286045.html
また初期の話だったら理解できるのですが、「PSP事業は長いこと赤字が続いています」ということは現在進行形ですよね。そこまで酷いものなのでしょうか?
確かにPSPはISO起動法の発見およびそれを悪用する不心得な利用者の存在によって海賊版が蔓延しており、それはメーカーの収益機会を奪っていると云えます。
それでも、他機種に劣るとは云え「モンスターハンター・ポータブル」シリーズ以外にもミリオン突破したソフトは幾つも輩出していますし、此度のE3に併せたプレスカンファレンスでも、サードパーティから予算のかかる大作が発表されています。
http://vgchartz.com/games/index.php?name=&keyword=&console=PSP®ion=All&developer=&publisher=&genre=&boxart=Both&results=50&order=Sales
http://www.inside-games.jp/news/356/35627.html
PS3からWiiへシフトした「モンスターハンター3」然り、SCE自身なら解らないでもないですが、赤字事業のハードにサードパーティが予算をかけてソフト開発することは考え難いとは思いませんか?(余談ですがX360&PS3マルチ「モンスターハンター・アルカディア(仮)」為るタイトルの怪情報が飛び交っていますねw)
もしもPSP事業がその発足以来赤字続きであることを示すデータがあるのなら、参考のため解り易いソースを示していただけますでしょうか?
書込番号:9695975
4点

>もしもPSP事業がその発足以来赤字続きであることを示すデータがあるのなら、参考のため解り易いソースを示していただけますでしょうか?
SONYの業績説明会。
私事で申し訳ないのですが、今ちょっと昨日の夜から三沢光晴氏の訃報で頭が真っ白になっているので落ち着いた頃に詳しく説明します、すみません。
書込番号:9698579
0点

150cmもの長さを「しか」と言い切るような人は…
腰につけるケースにでも入れてくださいな。
"[PSP ケース]PSP-2000/PSP-3000用本革ケース レザーアーマー for PSP-2000(回転式ベルトクリップタイプ)"
http://xigma.jp/05/psp/psp2k/index.html
# そんな鞄は足元で足の間に挟もうが邪魔ですよ。
書込番号:9700741
1点

ああ、やっぱり株関係の人だったんですね
なんとなく理解出来ましたよ
書込番号:9705942
1点

>また初期の話だったら理解できるのですが、「PSP事業は長いこと赤字が続いています」ということは現在進行形ですよね。そこまで酷いものなのでしょうか?
とりあえずFY08.2Qの段階では
>PSPハードの販売好調により損益の改善
とありますので赤字は解消されつつあるが続いていることが分かります
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financial/fr/viewer/08q2/slide/image/11_image.jpg
サードからのソフト供給に関して、コナミやカプコン等の大手メーカーはPSPで利益を出す方法を確立していますので特に不思議ではないと思います
書込番号:9737929
0点

AVALさんご回答ありがとうございます。
…が、SONY全体としてのゲーム事業の収益は解ったのですが、結局、結局AVALさんの仰られるPSP事業に限った収益は解りませんでした。
自分でも探してみたのですが、SCE単独ではようやく黒字化できたものの、SONY本体も含めたゲーム事業の連結損益は未だ赤字であるようですね。←PSP事業に限ったものは見付けられませんでした。
http://www.scei.co.jp/corporate/data/bizdata.html
本題(?)に戻ります。
AVALさんが仰られたように、PSP-Goの価格を上げることでSONYゲーム事業の連結赤字解消を図るのだとしたら、それはSCEまたはSONYゲーム事業の屋台骨を支えているのはPSP事業であるorそこまでPSP-Goに期待されていると受取れますよね。
なぜならSCEの今年度PSP販売目標は昨年度の1411万台に対して1500万台になっています。
つまり従来型と併売とは云え、メディアドライブを廃した上に7000円ほど値上げしたPSP-Goを投入しても、従来と同等以上に売れると判断されたのだと受取れますもの…。
でも、いくら何でもそれはPSP-Goに期待し過ぎではないでしょうかA^^;
確かにPSP-Goの提案する流通形態が巧く普及できれば機会損失は減るでしょう。でもそれはソフトの話です。
現行PSPでも既にオンライン流通に対応できているのですから、皆が揃ってPSP-Goを購入するとは到底思えません。
AVALさん説では、従来PSPより高額なPSP-Goが相応の早さで普及してくれなければいけないのですが、私如き底辺の消費者でもそこまで期待できるものとはないと断言できます。
せっかくご回答いただいたのに申し訳ありませんが、やっぱり、AVALさん説をPSP-Go価格設定の根拠として受け止めることができません。
よっぽどこちら↓の乱暴な説の方が納得できます。
>PSP goの価格は米国で249ドルと、オリジナルPSPと同じ。PSPからUMDドライブを除いたのだから、16GBのNANDフラッシュを載せたとしてもPSP-3000と同じ169ドルでよさそうなものだが、SCEはPSP goに80ドルの価格差をつけた。この価格設定も、iPhoneと並べるとよくわかる。今週のWWDCでの価格改定の前は、iPhone 3G 16GB版は299ドル(AT&Tコントラクトは別)、iPod touch 16GB版も299ドル。このあたりを睨んだ上で価格を設定したとしたら、納得できる価格だ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090611_285704.html
私の仮説はこうです。
PSP-Goは、iPhone&iPodTouchの価格を睨みつつPSP3K+メモリスティック16GBと同等以下の価格を発表しておいて、市場の反応を観ているのではないかと思います。
下手にPSP3K並の価格を発表してしまうと買い控えが懸念されますし小売の反発は更に激しくなることが予測されますから、その着地点を模索するための仮発表であったのではないかと。
半導体メモリは価格変動が激しく、PSP限定でしか使用されていないUMDドライブと較べれば価格設定の幅を持たせることが可能です。つまり小売に対するPSP-Goの卸値をPSP3Kと同等以下にしておいて希望小売価格は26800円だと発表しておけば、小売の反発を和らげることができそうですし、市場の反発如何では更に下げた価格を発表できるように準備しているのではないかと予測しています。
最後になりますがソニエリ&富士通信者さん、スレ題から完全に乖離した話題になってしまって畏れ入ります。
書込番号:9739144
0点

>…が、SONY全体としてのゲーム事業の収益は解ったのですが、結局、結局AVALさんの仰られるPSP事業に限った収益は解りませんでした。
リンク先の画像で判断できると思いますが
PS3:ハードのコスト改善、ソフトの売り上げ増加にともないPS3ビジネスの損益が改善=赤字
PSP:PSPハードの販売好調により損益の改善=赤字
PS2:PS2はハード・ソフトともに利益に貢献=黒字
>AVALさんが仰られたように、PSP-Goの価格を上げることでSONYゲーム事業の連結赤字解消を図るのだとしたら
これは私の主張とは違いますね、私の意見はあくまで赤字のPSP事業を黒字に転換するの為というのが趣旨ですので全体の話ではありません
>私の仮説はこうです。(以下略)
このあたりはほぼ同意です、ソフトがダウンロード販売のPSPgoでは従来のようにハード1台売っても500円の利益も出ないような価格設定では小売りにメリットが有りません、むしろ売れば売るほど店頭でパッケージソフトを買う客が減るのでデメリットばかりです
なのでPSPgoはハード単独で売っても利益が出る価格設定なんだと思います
書込番号:9742860
1点

AVALさん、再度のご回答ありがとうございます。
>PSP:PSPハードの販売好調により損益の改善=赤字
これが疑問なのですが、ハード販売によって損益が改善されているのですよね。
と云うことはつまりPSPハードの現在の価格内訳は赤字構成ではないと云うことになりませんか?
AVALさんのPSP-Go価格の読みは、DSの電撃発表による「空白の17分間」を経て、現在までのPSPハード価格は慢性的な逆鞘になっているとの読みの上に成り立っていましたが、矛盾しませんか?
せっかくご同意いただいたのに恐縮ですが、私の説は、現役PSPとPSP-Goの卸値を同じにした上で、流通業者の粗利率を上げたものではないかとの読みで、AVALさんの説とは違います。
まぁ、素人同士が云々議論したところで実情が判明することはありませんし&スレ違いの話題でもありますので、この辺りでこの話題は終えようと思います。
お付合いいただいてありがとうございました。
書込番号:9744212
1点

>これが疑問なのですが、ハード販売によって損益が改善されているのですよね。
>と云うことはつまりPSPハードの現在の価格内訳は赤字構成ではないと云うことになりませんか?
>AVALさんのPSP-Go価格の読みは、DSの電撃発表による「空白の17分間」を経て、現在までのPSPハード価格は慢性的な逆鞘になっているとの読みの上に成り立っていましたが、矛盾しませんか?
矛盾しませんよ、私は最初から「PSP事業が赤字」と言っていますので。
PSP本体は発売当初は逆ザヤにより赤字、現在はモデルチェンジとコストダウンにより多少の利益は出ているんでしょう、しかし当初予定していたソフト売り上げによるロイヤリティ収入が低いタイレシオからも分かるように少なく、損益が改善という表現からも分かるようにPSP事業そのものは赤字
そこでPSPgoで大きくモデルチェンジを行い、他のメディアプレイヤーに近い価格設定で本体売り上げによる収入の増加を狙っているんじゃないかというのが私の推測ですので
>せっかくご同意いただいたのに恐縮ですが、私の説は、現役PSPとPSP-Goの卸値を同じにした上で、流通業者の粗利率を上げたものではないかとの読みで、AVALさんの説とは違います。
細部は違いますが大体同じような事を考えているように見えますが
耀騎様は小売りの取り分を増やし反発の抑制、私はPSP事業の収益の改善と小売りの取り分の増加ですので
ソフトの販売形式の変更に伴う小売りの反発によるプロモーション活動の減少に対して、従来ハードよりも小売りの取り分を増やし反発を抑制しプロモーション活動を引き続き行ってもらう、取り分に関しては一般的なメディアプレイヤー程度なんじゃないかないかなと
まぁ結局の所SONYの中の人でないと正解が分かりませんのでこんな所でしょうかね
書込番号:9747007
2点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-3000シリーズ
閲覧ありがとうございます。
PSP goを買おうと思い、いろいろ調べてきたのですが、クレードル台を使用せず、USB接続、充電、TV出力(+ワンセグ、GPS)って出来ないんでしょうか?
外出先で充電器をよく使うので、クレードル台を使わないと出来ないなんてことになると非常に困ります。
()内は、対応していると記載が無かったので、もし対応しているのならということでお願いします。
0点

> クレードル台を使用せず、USB接続、充電、TV出力(+ワンセグ、GPS)
とのことですがUSB接続、充電、TV出力なら別にクレードルを使用しなくともgo専用ケーブルがあるので恐らく出来ます。ワンセグやGPSは期待しない方がいいかもしれません。
参考程度に↓
http://www.4gamer.net/games/092/G009290/20090603039/
書込番号:9670337
0点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-3000シリーズ
コンパクト化を果たしデータ販売の普及を目指す新型「PSP Go」や、制作発表以来の沈黙を破った「グランツーリスモ」、据置機からまさかの携帯化で驚かされた「メタルギア・ソリッド」などが耳目を集めているようですが、一風変わったソフトが今E3で発表されたようです。
タイトルは「INVIZIMALS」。
「ちょっとショット」とセットでも販売されたPSP専用カメラ(?)と拡張現実技術を併用したソフトだそうです。
http://www.secondtimes.net/news/world/20090605_invizimals.html
http://www.famitsu.com/image/1743/pQ3LAOMH7LhxoPYjgNwBx73O1N454bq3.html
これ自体に私の食指が動くことはありませんが、技術的には非常におもしろい試みが為された意欲作だと思います。
3点

耀騎さんこんにちは!これはまた斬新なシステムですね!あたかもそこに存在してる感覚がしますね!
こんな所やそんな所、あんな所でも〜っ!キャ━(*ノωノ)━ァ!
ゲームの背景画作成をサボれるシステムで、開発者にとっても大喜びですね(^^)b
なんて冗談ですが、海外は発想が斬新ですね!これからのゲーム業界の未来は一体どこまで進化して行くのでしょうね!o(^-^)o
書込番号:9659217
1点



ゲーム機本体 > SIE > PSP プレイステーション・ポータブル PSP-3000シリーズ
http://japanese.engadget.com/
正式に決まったようですね。一応張っておきます。
思ったより高いですね。
MGS、バイオ等PSP新作ソフトの発表も
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090603_psp/
グランツーリスモも動きありました。車800台
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090603_psp_go_gran_turismo/
2点

ん〜意外と高い。。ところでグランツーリスモの画像のコースはニュルブルクリンク
っぽいですね。過去に収録されたコースは全網羅かな?
書込番号:9644038
0点

私としては画面サイズが小さくなったのはちょっと期待はずれですね。対応メディアも変わっているのでこれまた買い直しとなるとお金も掛かるし・・・
書込番号:9644073
5点

E3の発表では
PSP GOとグランツーリスモポータブルは
同時に発売されるようですね^^
しかし、PSP GOは26,800円は高いですね・・・
書込番号:9644098
1点

3000と平行販売みたいですし、DL販売のテストケースだと考えてるんじゃないですかね?
だってブルートゥース以外は全部1000〜3000で出来ますもん(苦笑)
書込番号:9644131
1点

バリューパックみたいに付属品が同封されてる価格なら納得ですが…どうなんでしょう?
多分本体価格なんでしょうね。PSPー3000に16GBのストレージとBluetooth搭載したらこれ位の値段になるのかな…
書込番号:9644284
0点

なんだかんだいって、初期投資でかるく4万超えですね。
ウォークマンブランドでソニー本体からリリースするアプローチ(ブラビアケータイみたいな感じ?)の方が個人的には納得できる価格帯です・・。
書込番号:9644361
0点

簡易機種ではなく、上位機種もない、それでいて価格は現行機より7000円高い。
これは売れるのでしょうか?正直売れる要素が僕には分かりません。
まだ詳細なスペックが発表されてないので決め付けることはできませんが。
僕は現行機をUMD廃止した簡易版として1万〜1万5千円程度で販売するのではないかと予想していたのですが(DL販売を推し進めるために低価格で普及を狙うと)。
この価格設定はやはり16Gの内蔵メモリが原因なのでしょうか?
価格下落の激しいメモリを内蔵したのは正直いただけない。メモリは使用者の用途に適した容量を別途で購入すればいいんですから。外部メモリにMSマイクロを採用したのも・・・
とほりんさんの言うとおりブルートゥース以外は現行機で出来ます、なにより現行機所有者はUMD資産が遊べないことから移行はしないでしょう。新規も価格から敬遠するでしょうし。
書込番号:9644391
4点

廉価版PSPのくせに高すぎる
全く購入意欲湧かない商品ですね
本当に消費者を馬鹿にした作りでがっかり
今まで販売に失敗した機種で
一体何を学んだのか?ソニー
書込番号:9644442
6点

よくわからんが能力はPSPと変わらないの?
変わらないならしばらくはSDカード買って
手頃な値段と色が出てきてからだな
でも意図的にもらした訳じゃないのだろうけど情報もれ過ぎだな
サプライズじゃなくなっちゃったね^^
書込番号:9644468
1点

新作メタルギアやグランツーリスモは現行PSPでもダウンロード出来るんですよね?
だとしたらPSP GOはデザインがビミョーだしスルーかなぁ…
実機を触ってみるまでは何とも言えない(^_^;)
あと画面比率とかも気になりますね
これからのPSPダウンロードの新作もPSP GOに合わせるのかな?
だとしたら…
う〜ん悩むなぁ(--;)
書込番号:9644471
0点

ダウンロードだとUMDより読み込み時間短いから
そのぐらいのメリットですかね
実際の操作性とモニター移動する部分の耐久度がめちゃくちゃ心配です
書込番号:9644564
2点

PSPー3000との並売する為のバランスを考えた価格設定なんでしょう…
今ここのクチコミだけでも賛否両論だとしたら、SONY側は狙い通りの設定に出来たんじゃないかな…
最近3000購入したユーザーもこれなら納得かも知れないですし…
これがPSP2の位置付けなら事情も少し変わって来たのかな…
物欲にそそられたら買ってね!ってくらいのノリでしょうか(^ ^;)
3000よりも携帯性が良さそうだしUMDも要らないので更に持ち歩くシーンが増えそうです!解像度が同じで0.5インチ下がれば、視覚的により精彩に見えますね!
どうせならタッチパネルでスマートフォン機能も搭載してEL Displayにしてほしかった…
書込番号:9644569
4点

このスレが今回のE3のまとめ的なスレかな?
個人的にはあまりサプライズも無かったし拍子抜けした感じで終わりましたね。
グランツーリスモもUMDで出るのかな?
このままPSP Goも「そんなの有ったな〜」と2千円札のようになりそう。
書込番号:9644609
4点

早くも新製品ニュースに新型PSP対応MSマイクロが発売されるんですね!
アダプター付なら互換性があるのですね。(^^)
書込番号:9644764
0点

デザイン、価格、色々突っ込みどころがあるけど持ち運べる携帯ゲーム機でホントにGT4並の絵が出るなら買うかも ^^
書込番号:9644768
2点

利便性無視してデザインだけでいうと、背面の()型のグリップは「らしくない」なあ。
なんかパナソニックっぽい。
書込番号:9644814
0点

今のメモリカード資産引き継ぎさせずに新たなカード買わせるのはどうかと。たぶん買わないなぁ。
PSXみたいになりそう。
もう、あんな見捨てられ方はいや。
書込番号:9644823
0点

goといいつつ、つんのめらない事を祈ります。
書込番号:9644843
9点

確かに資産引継ぎは大事ですよね…
ダブルスロットにしてほしかったですね…
書込番号:9644852
0点

今さら気付いたのですが、日本は北米より1ヶ月も後に発売ですね。ゲーム部門は本格的に
軸足を北米に移すのでしょうか?
あと、グランツーリスモが10/8ってのも気になります。DL販売専用と仮定して、北米向けに
発売はするが日本では11/1までお預けとか??
突っ込みどころ満載ですが、結局買うんだろうなぁ。。。
書込番号:9644914
0点

やっぱり結構不満が多いようですね。特に価格設定に・・・
これはさすがに"高すぎる"と自分も思いますし、きっとこの路線では日本で全く売れないでしょうね。皆さんがおっしゃってる通りそのうち無かったことに・・・なんて
しかし買う気が失せるかと言うとそうでもないのが怖い
あの薄さと持ち歩ける手軽さ、ガジェットが好きな私は買いですね
書込番号:9644983
3点

>早くも新製品ニュースに新型PSP対応MSマイクロが発売されるんですね!
今までも発売してたけど誰も使ってないし
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/006002000020/order/
メディア買い替え促進したいだけかも。
今回もスルーだな、私のPSP-2000まだまだ現役で頑張ってもらおう。
書込番号:9645044
0点

アナログパットの位置は使いにくそうですね…
思ったよりコンパクトだから親指に余裕が生まれて、それほどでもないのかな。
書込番号:9645096
1点

プレスリリース こちらに詳細な情報が載ってますね
http://sev.prnewswire.com/computer-electronics/20090602/AQ2653002062009-1.html
他機種とのサイズ比較も 改めてDSより小さいのかと思いました。
http://www.gizmodo.jp/2009/06/psp_gopspdsiphone.html
書込番号:9645212
5点

車でワンセグやら動画を見るときは、いちいち取り外してスライドなのかな?
保護カバーもどんな形か!?なんとなく使い勝手が悪そう・・・
PSP-2000であと2年はいけるかな?
書込番号:9645245
0点

新触感さんリンクありがとうございます。
いやぁ、改めて写真で並べて比較するとちっちゃ〜っ!
ダントツに軽量で、胸のポケットに入れてもダレないし、上向きに寝転がっても手がダルくなりにくいですね。
自分的に結構背面の4本のネジがイカしててカッコいい感じがします!(^^)b
書込番号:9645336
1点

フルモデルチェンジだと思っていたので、残念だが
PS3のコントローラを接続できるということは、PS3のモニター代りになるのかな?
それなら、少し欲しくなりますね
書込番号:9645668
1点

kwsさんのPS3のコントローラーを接続できる話を見て思ったのですが・・・
PS3のコントローラーでPSPのゲームが出来るようになるのですかね?
スライドしないでコントローラーをBluetoothで使ってゲームが出来るなら、
ちょっと買いたくなってしまうかも。
書込番号:9646059
0点

理解不足でごめんなさい。遠隔操作出来るのですね。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20090603_212234.html
PS3がないと出来ないのが残念ですが・・・。
テレビのフル画面出力。PS3がなくてもコントローラー接続出来る。
こんな条件が揃ったら、うれしいのになあ・・・。
昔から個人的に思っていた“理想の形”になるのになあ。
書込番号:9646149
2点

う〜ん
正直これはひどいような・・・
(スペックを詳しく理解できてないせいかな?)
現時点では、ソニーが迷走しているようにしか見えない
ゲームのDL販売一本化への布石か?という部分に関しては
私だったら、ハードを相当安く設定して
既存のUMDユーザーにはよらない
新たなユーザーを取り込む戦略を選択するが・・・
ということで、これはユーザーを獲得することを目的としていない気がする
DL販売に向けた、膿出しでは?
人身御供ですね・・・
書込番号:9646283
1点

PSPも今回は実りが多かったですね。
ただ、メモステはそのまま引き継げる形にしてほしかったな。
書込番号:9646600
1点

恐らくゲームのDL販売一本化は、当分の間は無いでしょう^^
現PSPユーザーへのソフト販売が見込める以上、
売り上げを考えると、UMDとDLの双方で販売になると思います
と言うより、当面はUMDで販売するソフトの中の数本がDL販売もある…
が現実的じゃないでしょうかね?
書込番号:9646664
0点

【「東京ゲームショウ2006」は22日、「プレイステーション3(PS3)の発売前値下げ」という、 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の電撃発表で幕を開けた。】
PSPGoもよろしくお願いします。
クレードルも、お買い求めやすい価格でお願いします。
書込番号:9646741
1点

そっちのデザインか、やっぱし。
こっちの方だったら考えたんだが。
しかも目新しい機能もなし、現行PSPのままでスルーします。
SONYは真剣にこれで勝負に出るつもりなんんだろうか....。
このモデルでGTがキラーアプリとも思えないし。
書込番号:9646841
1点

やっぱ値段高いですねー
はっきり覚えてませんが昔、PSPとPS3のデータ(メモステとかのデータ)の通信を無線でできるようにする(したい?)みたいなこと言ってませんでしたっけ?
Bluetoothで、できるようになるなら少しは考えるんですが…
書込番号:9647027
0点

メモステは、みんなMicroSD+変換アダプタを使うように
なっちゃったから、それを阻止したかったんですかね…
書込番号:9647046
5点

http://www.scei.co.jp/corporate/release/090603a.html
↑
ここにもPSP GOの商品概要書いてました!!
まあ軽くなったのはいいけど、PSPの売りでもあった画面(大きさ)が・・・小さくなってしまった…
16GBって以外に多いように見えて結構ゲームやる人には少ないと思うし、、まあメモリースティックついてるからいいけど、、でも、、まんぱんになるたびに消したり、スティックを買い増ししたりすんのがめんどくさい・・・
あんまゲームやらない俺にはちょうどいいけど!
なんだかんだいっていつかは買うんだろうな〜。。。
PSP GOを活かせるくらいのネット環境が俺んちに備わってるし(*^_^*)
なにより、なんか愛着がわきそうなデザインじゃん!♪
てか、ワイドスクリーンTFT液晶じゃなくて有機EL液晶にしてたらどれくらい値段になってたんだろう??(>_<)
書込番号:9647055
1点

今回の新型は、皆さんの意見通りに難しい商品ですね。
1.価格設定が高い
2.従来品に対して明確なメリットがあまり無い。(軽い、小さいくらい?)
3.仕様上メディア(ソフト)の互換性が無い。
4.GOに従来品と同じソフトが揃わないと、アドパで相手を探すのが難しい。
5.販売戦略が露骨な流通の中抜きになるので、利幅が殆ど無いゲームハードを小売店で積極的に扱ってもらえるのか?(肝心のソフトがDL販売)
書込番号:9647138
3点

バッテリーが本体内蔵っていうのも気になるww
書込番号:9647150
1点

デザイン、ダサすぎ(泣)ソニーいい加減にしろ!って言ってやりたい気分です(泣)
書込番号:9647634
5点

私は「がっかり」派ですね。
PSP1000、PSP2000と買ってきて、
PSP3000は(1000→2000ほどの)魅力を感じず、買いませんでした。
ですので、ある程度期待はしてたんですが…。
当たり前ながら、
今のUMD資産は使えないんですよね。
PSP3000(以下)持っている人からソフト借りることも
できないんですよね?
…辛いなぁ。一からですか。
これが、SONY・任天堂のライバルとして別の会社が出してきたなら
話は別ですけど。
これが、完全にスペックが違って(向上して)のものなら話は
別ですけど。
新機種が出たとき、その直近の機種を買った人が
「くそ!待てばよかった!」とくやしがる度合いが大きければ
大きいほど、その新機種は価値ありといつも思ってるんですが…、
今回は如何なものでしょうか。(PSP3000を最近買った人の気持ちは)
書込番号:9647733
8点

私はメディアプレーヤーとしてPSPを愛用しているので画面サイズが今のPSPより大きければよかったんですが、小さくなっての登場なので期待はずれです。
その上バッテリーも内臓タイプなのでいくらコンパクトに仕上がったといって携帯性がいいとは言え交換バッテリーが無ければ全然メリットがないと思うww
ソフトがガンガンコピーできて遊べる仕様なら売れるでしょうけどww
書込番号:9648334
3点

PSP持ってるのもありますが、この新型に魅力を感じないのは私だけかな?
iPhoneばりに小さくなりましたが、あくまでゲーム専用機・・・
なんというか、これに電話機能がついてスマートフォンになれば魅力的でしたね。
書込番号:9648427
1点

> あと、グランツーリスモが10/8ってのも気になります。
> DL販売専用と仮定して、北米向けに発売はするが日本では11/1までお預けとか??
当初からUMD版も同時リリースと発表されてますし、DL販売はGoだけでなく現行モデルも対象なので、10/8発売で何の問題もありません。
書込番号:9648509
1点

重要なのは、PSP GoをトリガーとしてPSP向けタイトルの配信による供給を本格化させようというSCEIの姿勢です。
噂になっていた月々定額制のダウンロードレンタルや、あるいは旧作のアーカイブス的な廉価販売等が実現するのなら、それは現行モデルのユーザーにとっても有益なこと。
単にPSP Goを買うか買わないかという視点だけで語るのではなく、同時に現行モデルユーザーも恩恵に与れるであろうサービスの発展のほうに目を向けるべきですね。
書込番号:9648529
2点

SCE的にとりあえず今後のサービス拡大のためにもDL専用小型PSPとUMD搭載型PSP、どちらも用意したので好きな方選んでくれって感じじゃないでしょうか?
CD→DVD→BDみたいなUMD→?新型メディアは出ないんですかね・・・そう考えると約2GBまでしか入らないUMDではPSPの進化は止まってしまうんじゃないかと・・・
書込番号:9648872
2点

>外部メモリにMSマイクロを採用したのも・・・
SDカードもMSも次世代規格は2TBまで出すそうだが、いい加減
降参してSDカードに規格統一してくれないもんなんですかね。
個人的には将来性に不安のあるソニー製品に大金をつぎ込む気はとっくに
失せてしまった。
書込番号:9649132
3点

>若き皇帝さん
今までのPSPでもダウンロードの新作ゲームはできますよ
あなたの前レスに書いてありますよ
>uwuさん
PCでMS使った事ないんですか?
少し大きめのファイルなどをコピーした事ある方なら分かると思いますが
転送速度がSDカードとは段違いに早いです
SDカードはたしかにスゴく普及してますがこれから扱う容量が増加していく流れのなかで
SDカードのように転送速度が遅いものでは話になりません
ここで愚痴垂れる前に少し調べてみては?
書込番号:9649165
7点

ハードケースがどのような形で各メーカーさんが出すのかが気になりますね。
まぁ、試行錯誤でやってくるでしょうけど。
26,800円 + MSマイクロ(8GBで3,080円) +GT(せめて4,900円ぐらいでお願いします)
やはりなんだかんだで4万近い買い物になりますね(MSマイクロ買わなければすこし安くなる)携帯ゲーム機としては少々高めですね。
新し物好きの私としては気になりますが(w
*私なりの予想
PSPgo発売。CMタレントはもちろん郷ひろみ。「PSPgo!郷!」なんて言ってたり踊ってたり
↓
秋葉原に長蛇の列。PS3の発売当時を彷彿させる映像がお昼のワイドショーやニュースで流れる。
↓
半年後バリューパック(ストラップ、ソフトケース、MSマイクロ16GB同梱)発売。32,800円
↓
更に半年後32GB版発売(価格そのまま。バリューパックも出る)
↓
ソニー(゚д゚)ウマー
*あくまでも私個人の予想です。スレ汚しすいませんでした。
書込番号:9649249
4点

PS3持ってないとPS3コントローラ使えないのか
もし全部のソフトがPS3コントローラー使えるなら
据え置き専用としてのPSPgoは需要でるかも
書込番号:9649250
0点

私もSCEの新たなチャレンジには前向きに受け止めています。
少なくてもAppleはDL専門、そこに対しては誰も文句は言わないというか受け入れられています。
その手軽さと勝負するためには、いつかは通らなければならない道だと思っています。
ただ、そのアプローチがこれで正解なのかどうかはまだわかりませんが、、、、。
SD vs MSは当然議論になりますね。
ただ、目先の結論はもう出てしまっていますけど。
SDはSDHC以降?転送スピードのクラス表示をしています。
MSも高速対応をうたっているものとそうでないものがありますので、転送速度の議論はあまり建設的な話しにならないような気がします。
市場を見れば、圧倒的にSDであり、シェア戦争も結論が出ています。
実際、SonyでもMSしか使えないセットは年々減ってきています。
今後DLが普及していけば、SCEでも内臓容量も含めて検討されるものと思っています。
書込番号:9649332
1点

ダウンロード販売のソフトの値段は2,000円台位になるんでしょうか?
中古で売れないとか、値引きや店のポイントが使えないとか、
おまけが付かないとか色々考えると2,000円台位じゃないと
ダウンロードで買うメリット無いですよね?
書込番号:9649534
0点

BRONCOさん
>当初からUMD版も同時リリースと発表されてますし
UMD版グランツーリスモも発売ですか、安心しました。有益な情報ありがとうございます。
・・ってGO!を買う理由が減ってしまう
#と言いつつ、買ってしまうワタクシ
DL販売ウンヌン意外に、画面が小さくなってガッカリな意見が多いですね。ワタクシは
逆で、解像度が同じならば狭くなっても問題ありません。本体の大きさは画面より小さく
できないので、本体小型化のための画面狭小化は賛成です。
あと、操作系はどうなのでしょう?多分慣れるとは思うのですが。薄い筐体の端の方に
ボタンやレバーがあると、すぐ手が疲れるんですよね(経験則)。従来品と配置を変えて
までもアナログスティックを中央寄りに配置したのは、個人的には正解じゃないかと
思います。実際は操作しないと分かりませんけどね。
書込番号:9649559
1点

現状UMDゲームのダウンロード販売3800円前後でしょうから
今後も値段は4000円前後となるんじゃないですか
2000円じゃ利益でなくてソフト作る人いなくなるんじゃないですかね
それにUMDで5000円がDLだと2000円じゃ今後まったくUMD売れなくなりますよ
書込番号:9649581
0点

PSNでPS3用ダウンロード専用の鉄拳5OnLineが2800円だったと思いますので、その辺りの値段じゃないでしょうか…
GT5も確かメディアとDL版で2000円前後の差じゃなかったかな…
中古ソフト売って新作との差額のお金を足して買ってもそれほど差がないのでは無いでしょうか。
書込番号:9649698
0点

私も最初に価格を見た時は皆さんと同様に高いと思いましたが、よく考えると、iTune storeそっくりのやり方といい、これは完全にiPod touchのコンペティターとしての設定なのでしょう。と考えたら16Gでこの価格は妥当なものです。ゲーム専用機ではなく、マルチメディアプレイヤーを意識して、操作部を隠せるデザインにしているのでしょう。しかも操作部があるのでゲームもプレイしやすいし・・・。ただ、iPod touchユーザーとして感じるのは、ゲームも入れて、音楽やビデオも入れてということになると、16Gでは心もとないということかな。
書込番号:9649750
2点

通常のソフトと違って、飽きたら中古で売ることが出来ないので、
やっぱり高くても、2000〜3000円くらいじゃないと、つらいと思います。
(メタルギア・バイオとかでも、3000円くらいが購入限界かな)
個人的には、ゲーム以上に、
音楽配信・動画配信に力を入れてくると思います。
ただ、一度購入したら、何度でもPS3/PSP Go で視聴できないと、
爆発的な普及には至らないと思います。
あとは、簡単なアプリケーションにも対応できますので、
ビジネスなどで使用できるようになると、嬉しいですね。
書込番号:9649754
2点

ソニーのやり方からするとこのPSP goもっと安く近々買えるかもしれません。昔エクストリームっていうパソコンのやつみたいにね(謎)
書込番号:9649864
0点

PSPgoの周辺機器も気になりますね!GPSとかカメラとかどんなデザインになるんだろう?マイクは内蔵されてるのかな…?
書込番号:9649958
0点

UMD廃止と画面サイズ縮小で、バッテリー持続がどれほど良くなるでしょうか?
バッテリー容量を落として3000と同程度っていうんじゃダメですが。
予想通り、DL販売で小売店から猛反発受けてますけど、
PSSPOTでDL販売が可能になれば、共存出来そうに思えます。
書込番号:9650020
1点

SCE 平井社長のインタビューが掲載されてますね。いろいろと興味深い話が出てきています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090604_212396.html
書込番号:9650123
5点

ディスクライターみたいな物を各店舗に設置しなくてはならないだろう。
そうでなくては、モンハン好きの子供たちに普及しない。
書込番号:9650595
0点

高いなぁ。。。
そしてユーザーを選ぶなぁ。。。
ん〜ん。。。
アダルトな年齢層向けですね。
どちらにせよこの値段じゃ到底売れないでしょう。
ソフト次第といっても厳しいものがあります。
取りあえず、100万台超えたら万々歳。
PS3の小型化を期待してたんですがありませんでしたね。
残念。
PSPのソフト遊べると思って購入する人が少数いそうですね。
書込番号:9650736
1点

> 誕生日に冷やご飯さん
情報ありがとうございます。
これはきたかも・・・やっぱりちゃんと考えてはいるみたいですね
やってくれるかは別としてw ぜひ実行に移して貰いたいですね
出来ればお金は取らない方向でww
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090604_212396.html
> すでに持っているUMDを「goで使う」施策も検討中
> 記者:例えば、すでにPSPをお持ちの方のライブラリ資産はどうなりますか? UMDドライブがないということは、プレイできないわけですよね?
> 平井:そのお話は当然です。それについては、今日ここで「こうします」という発表はありません。しかし、「そういうユースケースは想定されるよね」というのは、当然議論していますし、わかってますので、いろいろな方策で前向きに検討したいと思っています。
> 記者:すでに買われた方は「知らないよ」という話ではない? まだ発表できないだけで、検討はしているわけですね?
> 平井:はい、社内ではいろいろと。PSP goに関し、一番最初に議論したのがこの問題です。このご質問が出ると思っていましたからね。
書込番号:9650969
2点

俺の妄想ではPS3と似たような路線を狙ってるかと
ゲーム機能付きのマルチメディアプレーヤーです
携帯ゲーム機では圧倒的な性能ですし
小型化によって携帯も楽になりました
動画やMP3プレーヤーとして手を抜かないのでは?
そのうち、TSUTAYA等のホットスポットで直接ダウンロードして
楽しむ時代がくるかも?!
でも、上手くやらないと中途半端な存在にもなりそうな予感も…
書込番号:9652289
2点

DL販売に全面切り替えになると、量販店側は実質的に本体と周辺機器でしか利益上げれませんからね・・・
goが出ても3000しか置かないってお店も出てきそうな気がします。
ふぅ〜んさんがおっしゃっているような路線もありですが、そうなると同メーカーのウォークマンXと軽くかぶりそう・・・
画面の大きさや容量あたりの値段はPSPgoの方に軍配が上がりますが、携帯性はXの方が遙かに上ですからね。
ワンセグも見れますし。
以上僕の勝手な考えでした。
書込番号:9652439
1点

とりあえず既存PSPとの違いは
・小型軽量
・スライド式
・内蔵メモリ16GB
・Bluetooth内蔵
・PS3コントローラとリンク(?)
・ソフトDL式
・MSM採用
・画面サイズ縮小
・価格高め
こんなところですかね〜?見落としてるものあります?
賛否両論ですが、個人的にはちょっと期待外れ…ですね〜
まず、MSM採用するくらいなら、MSDの方がよっぽど…。
あと、スライド閉じたときはどうやって操作するんでしょう…。横のボタンでもあるのかな?UMD廃止によって実質互換性失われるんですから、どうせならタッチパネル搭載して欲しかったなぁ。それでは3000購入者は納得しないかもしれませんが。
ソフトもネットからDL、というほどネット環境とのつながりを重視するのであれば、携帯電話会社などと連携して、定額制でいつでもどこでもMMOができるような携帯ゲーム機を作ってほしいです。ソニーならできると思うんだけどな〜。
2000所有者ですが、まぁ小型軽量ということで、ロットが落ち着いたら買ってみようかな〜という程度です。とりあえず飛びつくような魅力は感じませんね。
ところで新型PS3は発表されないのですかね〜?PSPとの連携強化に期待していたんですが。
書込番号:9652574
1点

私はゲームマニアでは無いですが
明らかに他社の携帯ゲーム機のみならず、iPhone/iPod touchを意識した戦略で興味がありますね。
それでもユーザーに高いと思われてしまうのは
価格以上に訴えかける何かが決定的に不足しているからだろうな、と思います。
UMD廃止は当然というかむしろ遅きに失した感がありますが
薄さとか、スライド式のコントローラといったギミックだけでなく、
タッチパネルや加速度センサーといった機能が無いのは痛いですね(これにがっかりしたユーザーは多いのでは)。
あとは、ソフトウェアの価格がUMDよりどの程度安くなるのか
(まさか同価格なんてことはないですよね?)が、売れるかどうかの境界線になるのではないかと思います。
書込番号:9652623
1点

まぁ値段は高校一年の自分でも許容できる(三万以内)範囲ですが、皆さんが言っている問題の中でも僕はソフトの問題がきになりますね〜
ちなみに自分はPSP-1000持ってますが三枚しかソフト持ってません!(おめぇの好き、嫌いだろ!!と言われるかもしれませんが、ソフトが弱いと思っているのは自分だけではないはず…)
まぁあとはソフトの値段かな〜新作品、一律千五百円ならうれしいのだが(GTやMGSやMHPなどビッグタイトルは二千でもいいけど…)そうすればゲームが身近になるし(郷導入費がしんどいけど…)
また、遊び系(DSな感じ…音楽リズムゲームとか)も開発すれば小学生もかいますよ…あ、皆さん、今の小学生舐めたらいけません(笑)
以上、知識があまりないですが、思った事を書いてみました。
乱文すみませんでした!!
書込番号:9652795
1点

これはすぐに廃れそうです。
せっかくPSPはソフト販売で勢いが出てきたのに、水を差すようなハードですね。
高いですし。
販売店としてスペックが同じなら、ソフトの販売が期待出来るハードの方を売りたいですよね。
Goはかなりの新物好きか奇特な人にしか売れないのでは…。
PSXと同じ運命を辿りそうですよ…。
携帯アプリや楽曲の販売と容量の大きいゲームソフトを同列に扱う点でソニーは思考停止に陥っているのではないでしょうか。
正直今のソニーにネットワーク路線だか何か知りませんが、こんなハードを出している余裕は無いと思いますし、その分次世代ポータブル機にリソースを投入するべきだったと思います。
書込番号:9653283
2点

いいですねぇ〜♪
待ちに待ったスライドPSP!!
しかもUMD廃止♪
これであの忌々しい読み込みエラーともおさらばだ(笑)
さらにPSP goには16GBの内部メモリがあるとか!!
16GB内蔵で3万円以内でゲームも出来てBluetoothもついて動画も音楽も…。
すばらしいじゃないですか!!
もう本当よくがんばりましたよSONY。
今までのPSP-3000は、薄くて持ちづらく横幅広くてポケットにも入らないような中途半端なポータブルだったので、今回のスライド型は非常にありがたい!!
問題はUMD廃止に伴う副作用。
今までのUMDソフトはできず、ダウンロード購入したゲームは以前のPSPではできない?
できるか。
できるな。
今まで購入したUMDソフトをどうにかして出来るようにしてもらいたい。
その点が唯一の課題であり、問題点であり、今までのPSPユーザーの望みであり…。
そこをどうにかできるかどうかが、今後のSONYの行方を大きく左右するだろう。
書込番号:9653528
0点

>誕生日に冷やご飯さん
記事を読ませていただきました、これによるとサード製のソフトは
確実にダウンロード販売されるとは限らないのですね。
PSP Goを買ったけど遊べないゲームが出てくる可能性が有るというのは
かなり問題が有るように感じます。
UMDの件も11月に発売なのにいまだに検討中というのも対応が遅いですよね、
もし手持ちのソフトもダウンロードできるようにするなら、全てのメーカーから
ソフトのデータを入手してデータベースを構築しなくてはならないし、如何するんでしょうか?
とここまで書いて思ったのですが、もしかして取り込みようの外付けUMDを発売したりするとか?
書込番号:9653709
1点

Goはゲーム機じゃなく携帯端末にPSP互換を持たせたという
位置づけなんでしょうね
ゲーム機のメインユーザである子供たちをバッサリ切り捨てる仕様では
普及するとは思えません。
手で持ってる写真を見る限りゲーム操作はかなり悪そうだし・・・・
もしこれがPSP2への布石で実験的な製品だったとしても方向性が
間違ってるとしか思えません。
これではPS3はゲーム機じゃないとか携帯機でもスペック重視とか言って
ライバルに惨敗した教訓が無駄になってしまいます。
書込番号:9654068
0点

私は普段からPSPを帯同しており、コンパクト化を果たすためにインターフェイスをスライド式にする案自体は、かなり以前から個人的に望んでおりました。その点ではGOのデザインには好感を持っております。
でも正直なところ、プレスカンファレンスを観終えた段階では、見送りムードが濃厚になっていました。
その理由をまとめると、
・既存するUMD資産の継続使用が不可能
・キー配置(「モンスターハンター・ポータブル(MHp)」中毒には致命的?)
・メモリースティックDuoから同マイクロへの変更
・相変わらずインフラ接続は802.11bのみであること
・想定以上の価格設定
となります。
以上の問題を前にしてはコンパクト化もBluetooth対応もかなり影が薄く感じたのです。
上述の内、メモリースティックは16GBのストレージを有効活用すればどうにかなるかも知れませんし、通信についてはPCやPS3を介することでどうにかなるでしょう。価格もまぁ…どうしても納得できないものではありません。
しかし残ったUMD資産とキー配置については、最近ゲーム機としての用途が増えている私にとっては致命的でした。
でも、冷や飯さんにご紹介いただいたインタビュー記事によってUMD資産の継続使用については一縷の望みが出てきました。
わざわざ専用ドライブをリリースせずとも、(UMD所有者≒PSP所有者なのですから)既にUMDドライブを搭載している現行PSPを活用してしまえば、無用な出費を抑えることができますから、ぜひ実現して欲しいと思います。
キー配置についても、既存ソフトでは難しいかも知れませんが、今後リリースされるソフトについてはGOでの操作も念頭におかれたキー設定が為されることでしょう。次期「MHp」にはキーコンフィグ&自動追尾視点の追加を期待することにします。
でも逆に、音量&音質ボタンや輝度ボタンが撤廃されたことも上述インタビュー記事から知ってしまいました。
私は、音質ボタンを操作することは稀ですが、上述の通り外出先でPSPを楽しむために、音量や輝度ボタンはよく操作しています。それが操作できなくなると!←もしもXMBから操作できるようになっているとしても、ボタン操作と較べれば有用性はかなり薄れます。これは私にとって新たな大問題です。
かなり好意的に評価した所存で、実際コンパクトなPSPには非常に魅力を感じるのですが、GOはまだ本心から「欲しい」と思えるものではありません。
最近ガタついてきたPSP2Kを修理せず買い換えるとしたら、PSP3Kを選ぶことになりそうです。
書込番号:9654157
1点

PSPシリーズのラインナップのひとつとしての位置付みたいですので、これから購入を考えていらっしゃる方にとって自分のスタイルに合った選択が出来るという点では良いのではないでしょうか。
『これからはPSPGoのみでサービスを展開していきますので既存のユーザーは早めの買替えをおねがいします。』なら怒り声も聞こえてくるでしょうが、これからも既に5千万人いるPSPユーザーを最優先にサービスを展開して行くみたいですし、ディスク版とDL版と並売していくみたいだから別にそれほど深く考える事でも無いのではないでしょうか…
ネーミングも『Go』じゃなくて『Light』にした方が受け入られやすかったかも…
DSLightならぬPSPLightみたいな(^^)b
デザイン的にはスーツ姿やフォーマルに持ち歩いても違和感のないジェントルちっくな大人の仕上がりですね!
書込番号:9654447
1点

「UMDドライブ単体は出さない」ということなことをどこかで見かけたのですが、上記耀騎さんのような考えがありましたね。
大半のユーザーが「UMD保持者=既存のPSP保持者」であるならば、既存PSPをUMDドライブとして使うという考えなのかも知れません。
PSP-2000のとあるバージョン以前であれば、ゴニョゴニョすればUMDが簡単に吸い出せたので、SCEが取り組めばすぐに実現できてしまうでしょう。
必要なのはUSBケーブルのみ、これはこれでユーザーに優しいと思います。
書込番号:9654809
1点

>耀騎さん
>キー配置
SonyもMHでの不便になるであろう事はわかってたとは思うのですが、まいっちゃいましたね。
おそらくBluetoothとクレードルが一つの答えなのかなぁと。(苦肉の策ともいいますが・・)
BluetoothでPS3のコントローラを接続し、クレードルに立てかけたPSPGoの画面を見ながら、もしくはクレードルが接続されたTVを見ながら、プレイして下さい、と。
PSPGoとPS3のコントローラを合体させるアタッチメントが出す周辺機器メーカーも出てきそう。ただPSPGo 158g SIXAXIS 140g それにアタッチメンなので重量がそこそこ。
PSPGo版MHはうまい操作方法、キー割り当てを考え、選択できるようにしてほしいですね。
書込番号:9654881
1点

次期MHもPSPで出るのだろうか?
次のMHPもPSPで出すと約束してなければ無理してMH用にボタン配置を考えなくても良いだろうし、ベスト版も出た過去の作品(2ndG)の為にボタン配置を決められてしまっては新しい物は作れませんからね。
書込番号:9654963
1点

はしょって書いて、ミス。
>PSPGo版MHはうまい操作方法、キー割り当てを考え、選択できるようにしてほしいですね。
DL版MHシリーズが出るなら、従来の操作に加え、PSPGo向けにキー設定されたものも用意し、どちらか選択できるようにしてほしいですね。PSP-3000等でもDL版を購入する方もいらっしゃるでしょうから。
でした。
書込番号:9655166
1点

どうも、お邪魔します。
次期MHPはPSPで考えてて、MH3の制作が終わってから取りかかる旨をファミ通のインタビュー記事で公言してましたよ。
MHPファンの一人として、PSP Goのボタン配置が次期MHPの足枷にならない事を祈ります。
PSP Goも様子見かな〜。
と、言いつつ2000も3000も見送ってしまいました(^^;
書込番号:9656100
0点

>キー配置
http://www.famitsu.com/game/news/1224687_1124.html
ファミ通の人は「慣れてしまえばどうというとはない」と言っていますが厳しそうですよね
しかし記事中の「行のPSP本体と比べると、約50パーセント小さく、約40パーセント軽くなっている」って現行の3000って重量189gですよね…
書込番号:9656219
1点

前レスを書込んだ後、もしもGoのキー配置で「モンスターハンター・ポータブル」をプレイするとどうなるのだろうかと、試しに指を置いてみました。←もちろんGo現物なんて在りませんから、手許にある2Kで試しました。
具体的には十キーの左右に人差し指の第一関節と指先を置いて、親指がどこまで届くのか確認してみたのです。←そうしたら意外なことに気付きました。
私は親指が長め(←他が短いとも云うw)であるためか、十キーに対してGoを想定したアナログパッドの位置に、自然と親指を置くことができたのです。
逆に普段の置き方を見てみると、親指を無理に捻じ曲げて操作していることが判りました。しかもその親指に押上げられる形式で上方にズレて→十キーに対して人差し指が斜めに乗っていたのです。つまり、Goのキー配置は意外と好いのかも知れないと思えたのです(←PSPユーザーの皆様は、試しに指を置いてみてください)。
もちろん私は実際にGoに触れたことがなく、また「モンスターハンター」はアクションゲームですから反射的な操作を要求しますので、「慣れ」は重要です。いきなりGoを渡されても既存PSPのように操作できない可能性は充分にあります。
実際のところは11月のGo発売以降に自身で触って試すしかありません。
前レスで指摘した音量&輝度ボタンの件も然りUMDからGoにデータを吸出せる手段が講じられない限り、私がGoを見送る可能性が高いことに変わりはありませんが、全面否定する所存もありません。
少なくともGoは、携帯機として重要な項目≒既存PSPでは到底敵わないコンパクトさを持っていることは事実なのですからね。
>ベスト版も出た過去の作品(2ndG)の為にボタン配置を決められてしまっては新しい物は作れませんからね。
仰る通りです。
でも、基本アーキテクチャを変えていない以上GoもPSPであることに変わりなく、そのPSP用で最も集客力のあるシリーズを無視することもできません。
PS3はその発表当初、PS2以前に対してかなりデザインを変更したコントローラーを準備されていましたが、最終的に従来と同様のデザインに戻されました。←これも同様の理由によるものだと思います。
http://www.famitsu.com/game/event/2005/05/17/264,1116292702,39163,0,0.html
http://www.famitsu.com/game/event/2006/05/09/264,1147143737,52760,0,0.html
まぁ旧ソフト対応云々以前に、上述の通り、(少なくとも私の掌にとって→)Goは自然なキー配置に改良されている可能性があり、意外と何事もなく狩猟を続けられるのかも知れません。
あと余談ですが、充電池が完全内臓式に変更された理由は改造&チート対策だと思われます。
なぜなら、改造ファームのインストールにはROM内のプログラムを書換えた電池を用いるようになっていましたし、現在市販されているチートツールは充電池ホルダに挟むように出来ているからです。おそらくPSPの電源部はPSPにとって重要かつ不可避な弱点でもあるのでしょう。
大容量電池と交換できないのは残念ですが、おそらくその差を補って余りある稼働時間を実現しているのではないでしょうか。
書込番号:9656275
1点

4Gの記者もおっしゃってましたが「PSPgo」のボタン配置は据置PSのコントローラーと似てるといっていたのであんまり心配するような持ちにくいということは無いように思えます。
他社のソフトであるMHに合わせてモンハン持ちという特殊な持ち方を考慮した設計にするわけにもいきませんからね。あくまで「PSコンの形を保った」のではないでしょうか?
むしろ今までのPSPのアナログが変な位置にあったとも言えます・・・当時はそりゃもうバッシングもありましたし、要は慣れであることには変わりませんが
書込番号:9656671
1点

電源からの改造対策は3000で解決したのではないでしょうか?
念には念を。と言う事かも知れませんが…。
電池は使った分だけ劣化するので、いずれ交換が必要になりますよね。
SONYは電池交換にバカ高い料金をユーザーから取るつもりでしょうか。
となると、必然的にSONY非公認の電池交換キットなるものが出回って、分解するからメーカー修理が効かなくなって、内蔵電池と言う油断から、改造の穴が見つかって何やってんだかって事になりそうな予感(-o-;
あと、個人的にはPSPとしてのスペック据え置きで高い価格の新型だすなら、土台はPSPながらも、もっとマルチメディアプレーヤー的な面を前面に出した方がよかったのでは。
例えば、サウンド性能を強化してWalkmanの冠を付けてPSW的な感じにしてマルチメディアプレーヤーの中のアプリの一つとしてPSPを位置付けて、普段はiPodTouchやWalkmanの様に扱えてスライドするとPSPに切り替わるSONYの統合ポータブルプレーヤーの位置に持っていった方が価格の上昇も中途半端な仕様も納得出来て、ずっと良かった気がします。
長文失礼しました。
書込番号:9656782
2点

>電源からの改造対策は3000で解決したのではないでしょうか?
確かに抑止が叶っているように思われますが、頭に「現在のところ」と添えるべき気がします。
どうやらPSP2Kの最終基盤以降は特殊な暗号化によるプロテクトが施されているようですが、その解析の可否はプロテクトのレベル以上にハッカーの熱意によるところが大きいと思われるからです。
>内蔵電池と言う油断から、改造の穴が見つかって何やってんだかって事になりそうな予感(-o-;
これは充分にあり得ることですね。
Goがハッカーにとって魅力的なデバイスであったとしたら、そうなると思います。
ただGoの場合、現行PSPのような改造ファームは現れないのではないかと思います。
なぜならUMDドライブを廃止してソフトはサーバで管理されるようになることで、ハッカーたちは「バックアップ目的」と云う免罪符を失ってしまったからです。
ソフトデータのID管理を回避するようなものを開発してしまったら、それこそ明らかな著作法違反の幇助になってしまいます。
今後現れるとしたら、ステートセーブやチートなど、特殊な用途に向けたものになっていくのではないでしょうか。
>個人的にはPSPとしてのスペック据え置きで高い価格の新型だすなら、土台はPSPながらも、もっとマルチメディアプレーヤー的な面を前面に出した方がよかったのでは。
私は逆で、やはりもう少し安価にすべきだったのではないかと思います。
スライド式になったことで工程が増えていることは容易に想像できますが、より玩具色の濃い携帯機が据置機並みの価格ってのはどぉも…A^^;
スライド式になったことで工程が増えている可能性は充分ありますが部品単位でのシュリンクも進んでいるでしょうし、せめてPSP3K並みに抑えて欲しかったですね。
書込番号:9657412
0点

私も基本的には、耀騎さんと同意見ですよ。
あくまで、価格上昇が前提でスペック据え置きなら、と言う話です(^^;
携帯ゲーム機として出すなら、この価格は……しかも、Bluetoothと16GBストレージでスライド式になっただけでしょ。もうちょっと頑張ってよSONYさん、と思います。
ただ、WalkmanとしてのNC等の付加価値、付加機能を付けるなら、決して高くない妥当な価格になるんじゃないでしょうか。
Walkmanの上位機種は4〜5万する訳わけですから。販売店ではゲーム売場でも、Walkman売場でも販売する。専用機の上位機種程の性能は無いが価格も上位機種より抑えててマルチな機能が搭載されて幅広く使え、動画フォーマットの拡充と軽快なブラウザでのネット機能。そんな万能プレーヤーがあったら良いんじゃないかと思い、個人的希望を書かせてもらいました。
現行のPSPで音楽を取り込んで聞こうという気がしない様に、今の仕様で音楽配信等のサービスを行なってもどうも中途半端な気がしますf^_^;
書込番号:9658789
0点

価格は残念ですね。
「Go!で19800円、3000は14800円に値下げ」と言ってくれたら、ユーザーの反応はかなり違っていたと思います。
想像でしかありませんが、コストダウンはかなり進んでいるはず。
ただ、その他のハード/ソフトからの利益、またSony全体との絡みでそうはできなかったのでは?と考えます。
2009年度も赤字だと言っていますし。
書込番号:9658810
0点

WalkmanもPSPもマルチメディアプレイヤーの方向を向きながらも、ソニーとしては共存させないといけないので、いろんな事情を含みながらの仕様と価格設定なのだろうと思いますが、そんな内向きなことをしている間にどんどんAppleに置いてきぼりにされちゃいますよね。
書込番号:9659157
0点

>WalkmanもPSPもマルチメディアプレイヤーの方向を向きながらも、ソニーとしては共存させないといけないので、いろんな事情を含みながらの仕様と価格設定なのだろうと思いますが、
よその会社ならそれも充分に考えていると思いますが
ソニーに関しては、過去、幾度となく
社内で競合する製品を出してきましたからねぇ
しかも、今回はSONYとSCE
本当に、お互い調整しあっているのだろうか????
書込番号:9660157
0点

ソニーはあらゆる開発部門間で競合する製品を出して来たので、それらを整理すると、去年ストリンガーが言ってた気が…。
なら、さっさとウォークマンから動画再生機能を外せ。と思うんですが。
逆にPSPから音楽再生機能を外すとか。
PSPもウォークマンも持ってますが、結局ゲームと動画はPSP、音楽はウォークマンと使い分けるので何か損した気分です。
ウォークマンは動画再生するには液晶が小さく、PSPは音楽を聞くにはでかすぎです。
書込番号:9660562
1点

音楽再生は携帯でもできますから別にPSPにこだわる必要もないと思うのですがメーカーはどうしてもできる事は全てって感じになるんでしょうね。
ウォークマンは高いし、液晶が小さしそれを考えたらPSPは良くできた製品ですね。最初買った時は動画再生が目的だったのですが、ナビソフトやワンセグ等色々できるようになって今では手放せないツールになりました。
今回のPSP goの発表で尚更PSPの完成度が高い事に気付いたのですが、まだ発売前なのでやはり一度は見てみないとわからない部分もありますね。
1つくらいなら買ってもいいかもww
書込番号:9660663
0点

耀騎さん >
> でも逆に、音量&音質ボタンや輝度ボタンが撤廃されたことも
> 上述インタビュー記事から知ってしまいました。
そうなんですか…私は完全に読み落としてますね。(-_-;
(改めて読み直さなくては…)
私自身も、輝度ボタン撤廃って非常に痛いです。
DSシリーズもようやくDSiになってゲーム中に変更できるようになったので、
「よっしゃ♪」ってな感じで重宝してただけに…。
PSP3000以前をUMD外付けドライブで使用できないかという話、
この「Go」にUSBホスト機能があるかどうか…ですね。
また、違法コピーが防げるかどうかが、技術的(仕組み的)にクリアしないと
ならない。でないと、1枚のUMDから、「Go」複数台にインストールできて
しまいますから。それをまさか許容しないでしょう。(笑)
書込番号:9661669
0点

>> でも逆に、音量&音質ボタンや輝度ボタンが撤廃されたことも
>> 上述インタビュー記事から知ってしまいました。
>
>そうなんですか…私は完全に読み落としてますね。(-_-;
自身で書き込んでおきながら「そんなはずないだろう」との思いから同じ記事を読み返したのですが、斯様な記載を見つけることができませんでした。
また他のページから、音量や輝度ボタンがある旨の記載を見つけることができました。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/03/023/index.html
同ページからも音質ボタンの記載を見つけられず、どうやらこれを誇大解釈してしまったようです。
私の読み間違いのために、誤解を招いて失礼いたしました。
書込番号:9662998
0点

SONYは何がしたいのでしょうね?
すごい中途半端な機体ですね。
要するに、DSLiteからDSiのまねがしたかっただけなんでしょうが、
正直最低だと思います。
6000円増加で、16GB、Bluetoothくらいでしょ。
画面はちっちゃくなるし、バッテリーは内蔵だし。
UMDもきるしね。
これが、PSP2的なメジャーアップデートならわかるが、
むしろ、マイナーダウングレードだろ。goは。
違法コピーに対して穴を埋められたとSONYのお偉いさんがいっていたが、
ついこの間3000でも破られたみたいだし。
そのうちpreIPLに関しても破られるだろう。
CFWが入っていれば3000でもできそうな機能ばかりで、
6000円も出すやつがいるかっての。
書込番号:9663702
0点

x01 twindowsさん
間違ってる情報をいくつか掴んでるみたいですね
私もgoには批判的ですがあなたのような、そーいう形での批判はいただけませんね
批判するならちゃんと調べて下さい
書込番号:9664173
2点

x01twindowsさんはゲームのダウンロード販売はPSP goの新機能と勘違いしているのでしょうね。
書込番号:9666391
3点

ダウンロード販売か
実際Goが発売されたら、UMDはどのくらい製造されるのだろうか
UMDで欲しい場合、手に入らないぐらい生産少なくなってしまったら
なーんて考えると心配なんだよな
書込番号:9668600
0点

耀騎さん >
音量・輝度ボタンの件、了解です。
それにしても、Goの"立ち位置"というか、"位置付け"はどうなるんでしょうかね。
もう、発売してみないと分かりませんね。(笑)
私自身は今回の発表より、急に iPod touch に興味がわいて(…何でやねん!)、
資金をそっちに回すことにしました。
Goでなきゃできないゲームでほしくなったとき、購入を考えることにします。
書込番号:9668977
0点

>それにしても、Goの"立ち位置"というか、"位置付け"はどうなるんでしょうかね。
従来のPSP用途の延長線上に考えると大きく変わらない思います。
Goが唯一Bluetoothに対応したことで、例えばPS3コントローラ・ヘッドセット或いはキーボードにも繋がるかもしれませんが、従来型PSPがそれに対応していないことで不具合を生じるほどのものでもないでしょう。Goの方が多少便利になるだけの違いであるはずです。
逆に従来PSPでもオンラインでソフトを購入可能であると云うことは、ゲームプレイに限ればUMDにも対応している従来PSPの方が選択肢が広いと云えますが、胴元のSCEの舵取り如何ではその差もなくなるかも知れません。これはSCEの本気度や市場動向に賭かっています。
以下飽くまで私見ですが、個人的にGoは「コンパクトなPSP」←これに尽きると思っています。
もしも既にPSPをお持ちで現状に不満を持っておられない方が、無理に買替えを迫られるほどのものではないと受け止めています。
ゲームプレイに限ればPSP2Kの本体メモリ増量の方が遥かに大きな変更でしたが、結局PSP1Kでも最新ソフトを楽しめてますよね。
確かにPSP1KはワンセグやSkypeには対応できていませんが、それはオマケ的な機能であって、ゲームプレイには特に関係ありませんよね。
Goが従来PSPから大きく変わるのはBluetoothに対応したことだけ(?)で、それがゲームプレイに大きな影響を与えることもないと思います。
書込番号:9669331
0点

「コンパクトなPSP」というよりは、「脱ゲーム」&「コンテンツのダウンロードのビジネスモデル確立」のための実験モデルじゃないでしょうか。でもあんまり衝撃的なモノを出して、販売店から総スカンをくわないように、それほど売れそうもない中途半端な価格と仕様にして。
書込番号:9669542
0点

価格設定ですが、16GBのMSが、市価7000〜9000円台であることを考えれば、PSPとMS16GBの抱き合わせ販売と考えられなくもない…。
しかし本当に、屋外でMMOというスタイルを提案すれば、現在のMMOの人口から言っても売れると思うんだけどな〜。携帯キャリアから出す周辺機器という位置づけでいいから、出してほしいです
書込番号:9672486
0点

今回はN1000ですけど、N2000の開発もしてるんでしょうか。N1000の初期不良などがなければ買いたい。
書込番号:9673443
0点

先日Goが発表されたばかりなのにもう先の話ですか・・・凄いですね
書込番号:9673601
0点

iPodのまねかな。
これって明らかにPC必須でしょ?
アカウントに購入履歴があって恒久的に再ダウンロードできれば
PC要らないけど…
ゲーム機+ゲームメディアで遊べなければ低年齢層には受けにくい
と思うな。
サイズが大きなゲームにして約10本くらいしか入らない。
多分ゲームはMSにダウンロードできなくするでしょうから…
書込番号:9674259
0点

今は小学生ですら自分専用のノートパソコン持ってる時代だから問題ないよ
書込番号:9674568
0点

>へぇ2133さん
現行ゲームアーカイブスがメモステダウンロードなんで、仕様は変わらないでしょう。
PSNはID毎にダウンロード履歴残る仕様ですし、本体メモリーのソフト入れ替えも問題無いと思います。
PCはコスト的にハードルが高いというお子様は、PS3を買ってね。という事では(笑)
書込番号:9675208
1点

> これって明らかにPC必須でしょ?
PS3でも可。
> アカウントに購入履歴があって恒久的に再ダウンロードできればPC要らないけど…
それも可。
であってもPCなりPS3なりの母艦はあるに越した事はない。
> ゲーム機+ゲームメディアで遊べなければ低年齢層には受けにくいと思うな。
そのためのPSP-3Kの併売。
> サイズが大きなゲームにして約10本くらいしか入らない。
UMDなしで本体だけで複数のタイトルを持ち運べるという利点には充分。
> 多分ゲームはMSにダウンロードできなくするでしょうから…
現行PSPへのダウンロードタイトルはMSに記録されてますが?
ここまで突っ込みどころだらけの投稿も珍しいw
書込番号:9676218
3点

>ゲーム機+ゲームメディアで遊べなければ低年齢層には受けにくい
Goは低年齢向けってよりむしろ大人向けのゲーム機ですね
とは言ってもちょっと大人の男の人の手には薄くて操作しずらい気がしますが
書込番号:9676550
0点

tos1255さん
…っていつかどこからこの画像見つけたのでしょうか?
新型PSPがこのデザインだったら絶対に購入します(笑)
SONY得意な液晶をガラスコーティングするデザインで液晶が8.9インチの高解像度液晶でタッチパネル対応スライド式だったら文句無いのに…
こんな機種でモンハンできたら個人的に最高なのに^^ノ♪
このサイズなら29800円位でも買いたい♪
書込番号:9676639
0点

Bluetooth対応ってことはBluetoothヘッドセット使えるのかな?
だとしたらスカイプやるにはいいかもしれない
ちなみにその四角いPSPの画像はかなり前にネットに氾濫してたと思いますけど
書込番号:9677263
0点

>PSP goは次の世代までの橋渡し?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090611_285704.html
前にクチコミでもGoに対しての意見、感想が出されましたが結構似たような内容です。後藤さんはPSP2で本格的なダウンロード販売に向けてのワンクッション的な位置づけでみています。
そしてiPhoneをライバルとして見ていると。
>SCEは、中間ステップ世代のPSP goを経て、その後で、チップアーキテクチャ自体を刷新した新世代携帯ゲーム機へと移るプランを持っていると見られる。
>16GBのNANDフラッシュを載せたとしてもPSP-3000と同じ169ドルでよさそうなものだが、SCEはPSP goに80ドルの価格差をつけた。この価格設定も、iPhoneと並べるとよくわかる。今週のWWDCでの価格改定の前は、iPhone 3G 16GB版は299ドル(AT&Tコントラクトは別)、iPod touch 16GB版も299ドル。このあたりを睨んだ上で価格を設定したとしたら、納得できる価格だ。
書込番号:9684686
0点

ダウンロード版とUMD版と分けてるんですね。だったらPSP-4000も作ってほしいな〜と思いました(≧▼≦)そうすれば広い年代層に受けるのに(>_<)自分のほしいタイプが選べるからね!PSP-4000の情報はないんですかね?3000で終わりですかね?
書込番号:9684741
0点

>映像にはうるさい自分さん
>ダウンロード版とUMD版と分けてるんですね。だったらPSP-4000も作ってほしいな〜と思いました(≧▼≦)
あーなるほど!その発想はありませんでした。
GOのような進化形態のほかに、UMDタイプの進化も平行して望むという事ですね。
ダウンロード販売がどれだけ受け入れられるかでしょうねー。
でも、3000まだまだ頑張ると思いますよ。
書込番号:9684893
0点

UMD非搭載により長時間稼動も期待されていたGoですが
http://gs.inside-games.jp/news/191/19147.html
>PSP Goのバッテリー持続時間は現行モデルと同等で、ゲームのプレイではおよそ3〜6時間、ビデオの再生では3〜5時間程度の寿命となるようです
>現行機でも稼働時間が短いと言われることもあっただけに、今回の情報について海外では批判的な声も多く見受けられます
内蔵バッテリーが本体に合わせて小型化されてるのでしょうが、出来ればもう少し持続時間をUPして欲しかったです。
屋外でアドホック等(無線LANを使用)すると、通常よりもバッテリーを多く消費します。
上記に書いてある時間よりもグッと短くなるかと。
アダプターからの電源供給が理想でしょうけど、屋外では無理。
何度となく泣かされた事があります。
Goはバッテリー内蔵なんで、切れても予備のバッテリーに交換は出来ませんね。
不安であれば、別途乾電池式の充電器を準備ということになるのでしょうか。
書込番号:9692620
0点

短い駆動時間というのは致命的ですね。ソーラーパネル+有機ELディスプレイ+水素ニッケルバッテリーなら最強なんでしょうけど。小型化による低コストにはバッテリーが犠牲になってしまうんでしょうね。せめてバッテリーを水素ニッケルにすれば自然放電もメモリー効果現象も受け付けないので少しは長持ちしたと思う。リチウムイオンバッテリーでは長時間は難しいですね。極端の話、乾電池式のエネループの方が良かったかも(笑)
書込番号:9692729
0点

ゲームの3時間というのは最高輝度での時間だと思うのですが、
おそらく連続稼働の上、無線LANを使わないという好条件での時間だと思うんですよね。
MHP2Gなんかを友達と屋外でやる場合は、最高輝度じゃないと画面見えないし無線LANも使います。
さらにBluetoothヘッドホンを使う人もいるかもしれません。
Bluetoothは結構電気食います。
大容量バッテリーも替えのバッテリーも使えないとなると、今まで以上にフル充電に気を使う事になりそうです。
書込番号:9692984
0点

やはりgo(N1000)は次の世代のステップアップなんですかね。実験的な販売みたいな感じがします。だからあえてこのスペックなのかな。N2000かPSP-4000かPSP2で本気を出すんだよきっと。今のgoはPSP1.5ぐらいの位置づけだと思う。次こそバッテリー長くしてほしい
書込番号:9693890
0点

バッテリー駆動時間について…、
誠に残念な情報ですね…。(-_-;
PSP2000でも、大容量バッテリーに変えて、
やっとこ許容範囲と思ったんですが。
まぁUMDなしなので、機械駆動させない分、
バッテリーの持ちはいいでしょうが、
無線LANの使用頻度は必然的に上がるわけで、
そのほうがもっと食うでしょう。
いやはや…。
書込番号:9694129
0点

世間は小型化を望んでいないんですけどね(;^_^逆にバッテリー駆動時間を増やしって思っているんですけどね。UMD版と同等では厳しいかも
書込番号:9701885
0点

>次こそバッテリー長くしてほしい
>PSP2000でも、大容量バッテリーに変えて、やっとこ許容範囲と思ったんですが。
そうですねぇ。現在のPSP2000、3000で大容量バッテリーを使用してる方は、Goは気を使う事になりますね。
マルチユース端子を利用した稼動延長策とか考えてるのかな。でもそれじゃ、コンパクトにした意味がなくなりますか。
後藤さんが連日のようにGoに関する記事を更新してます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090615_286050.html
>PSPコアゲーマーの要望がスキップされたPSP go
書込番号:9703778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


