![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリアブラック] 発売日:2008年10月30日

このページのスレッド一覧(全4485スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年9月27日 15:58 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月25日 22:27 |
![]() |
2 | 3 | 2006年9月25日 00:01 |
![]() |
0 | 14 | 2006年9月24日 03:49 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月22日 07:48 |
![]() |
0 | 33 | 2006年9月22日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
PS3の20GBにHDMI端子が搭載されることによって、60GBを買わなくてもオプションのPS2やPSのメモリーカードスロット等も取り付けられるようになったんですか?ただ容量が違うだけなんですか?
0点

60GMモデルに有って、20GBモデルに無い機能
@メモリーリーダーライタ
>60GBモデルも、PSやPS2のメモリーカードは直接接続できません。
まだ未発表ですが、恐らくUSB2.0接続の「メモリーカードリーダーライタ」がSONYから発売されます。
結論は、どっちを買っても「PSやPS2」のソフトを遊ぶためには、オプションを買わなければいけないのです。
AWifi(無線LAN)
>無線LANも増設が必要です。こちらもUSB2.0接続のオプションが発売されます。こちらも恐らくUSB2.0接続の製品になると思いますが、、、
続報を待たないと推測だけで間違った情報になりかねないので、SONYの発表を待ってください。
基本的に、Wifiが必要に成るのは、
@PCが無線LANでネットワークを構築している場合。
APSPを連動させたい。(こちらはUSB2.0で何とか成るかもしれませんが、詳細が未発表のため、SONY発表待ちです。)
自分も20GBモデルの購入を検討しますが、HDDの載せ替えが問題なく行える事が条件ですが、、、OSその他のソフトウェアが、PCのようにCDやDVDなどからインストール可能でないと難しいです。
ここらへんの情報は、発売前にはリークされないと思いますので、発売後の情報交換サイトなどで検証する必要が有ります。
追:ビックカメラの川崎店で、PS3の映像デモ機が展示されるらしいですよ。
書込番号:5480855
0点

僕もも60GBを買うつもりです。クルエルさんの言うように、「ハイパーバイザー管理下」のロックされた領域は、コピーが不可能だと思われますから、20GBで足りなくなればUSB接続かLAN接続のハードディスク買う必要があります。
PS.PS2のメモリースティック読み込み書き込みもクルエルさんの言われるとおりだと思います。
PSPとの連携は、PS3のソフト次第のようです。それとPSPもファームウェアのアップが必要になると考えられます。将来はPS3でダウンロードしたデータをPSPで楽しむこともできるので、しばらくはソフトの仕上がりを見る事でしょう。
ゲームソフト以外の「アプリケーションソフト」が、全く情報が無いのが一番頭が痛いところです。
書込番号:5481675
0点

そのメモリーカードライタが発表されれば、おそらく20GBでも取り付けられるってことですよね?自分はPS3でPS3のゲームとPS2とPSのゲームがやりたいだけなんです。
書込番号:5481870
0点

メモリーカードライタが発表されれば、おそらく20GBでも取り付けられるってことですよね?
>そのとおりだと思います。
あとは、PS3共々、ちゃんと出荷数が確保されるかが心配です。
書込番号:5483247
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
かなり価格面でも頑張ってると思います。
20GBの方もHDMI搭載+税込みで1万円以上値下げ
端子付けたすだけでも製造コストが上がるのに、1万円以上値を下げるのはかなりの切腹ものかと。。。昨日、TGSでゲームが動いてるのを見たけれど、あれからCPUなどのクロックを下げたらスムーズにゲームが動かないと思うし、ソフト制作側も処理(制作時間コスト)などの制約が出てきちゃうと思う。
ただ、ソフトあってのゲーム機だから、ソフト会社もゲームが売れないハードで出しても利益あがらない。
となると、まずはハードを流通させないといけない。今回の値下げの意思表示は、後の売り上げに良い意味(買う側・ソフト会社のゲーム売り上げ予想など)でも、悪い意味(ちょっと値段で頑張りすぎた(?)・βvsVHSの二の舞などの記憶)でも、大きくPS3流通に影響すると思われます。
僕は、もともと60GBの方を購入検討してましたが、今現在は揺らいでます。。何故ならHDMI搭載の方を買おうと思っていたからです;;
無い頭なりに考えてみました。読みにくい文ですみません ><
書込番号:5473210
0点

※訂正※
βvsVHSの二の舞などの記憶
の部分ですが、
βvsVHSの記憶 の間違いです ><
書込番号:5473221
0点

>かなり価格面でも頑張ってると思います。
いちユーザーからすると嬉しい価格改定ですが経営方針の面から見ると大丈夫か?と思いました。バッテリーの件でも出なくていい膨大なお金が出て行くわけですし。個人的にはSONYの焦りを如実に感じる今日この頃なので何年後かに中国企業に売却なんて事も。。。と思う価格改定でした。
書込番号:5473474
0点

SCEのがんばりなんて一般消費者に関係ないですからね。
50000円から20円かけるような値段は子供のおもちゃにするには
まだ高過ぎですね。
書込番号:5477135
0点

1000億どころか、、、
既に数千億円を初期投資してるのです。
「何でつぶれないの?」
答えは簡単。BD普及のために、競合企業すら協力体制を敷いているのです。
また、1年前と比べても、SONYの株価は¥1000弱上がっています。
数兆円規模のグループ売上をもつ企業としては異常な上昇です。
これは最近話題になっている「バッテリー」問題が起きても大きく下がらないのです。
答えは簡単。金儲けの玄人達がSONYが失敗しない事を知っているからです。
だから、値下げによる販売台数増加によるメリットと、伴って増える赤字幅拡大を天秤にかけた結果、世界中の株式市場が株価を揺らさないのです。
心配するより「楽しみ」にしたほうが良いじゃない?
他の会社はこんな楽しそうなおもちゃは作ってくれない。
書込番号:5478189
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
いまパソコンの中にある動画を37インチの液晶テレビで観るべく、いわゆる
メディアプレイヤーの購入を考えているのですが(I/Oとかの)…。
要は自分で撮ったHDVカメラの映像を観られればいいのですけど(.mpg2)
PS3ってどのみちネットワークに繋げるわけだから、同じLAN内のパソコンの
HDDにある動画も再生したりしてくれれば、かなりお安く感じるのですが…。
やっぱ無理ですかねぇ…。ご存じないでしょうか。
これが出来ればわざわざメディアプレイヤー買わなくて済む分、上位版で
あっても安い買い物と感じるのですけど…。
値段下がりましたね>PS3廉価版
1点

可じゃね?
箱も次WMP11で対応。PC連携なら箱に利。
次WMP11再生可能品は問題なくなると思われ。
要らんが。
書込番号:5472465
0点

ご返信どうも。
出来なくはなさそうですな。X箱は要らん…。
発売されるまで様子見かな、はっきりするまで。
書込番号:5475611
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

高くは無いですよ、妥当な値段でしょう。
なぜ値が張るかってのはコストがかかってるからとしか言えませんね。
書込番号:5353672
0点

どっかのサイトにプレステ3は3年後には製造コストが1/3
程度になるって書いてあった気がします。
3年待てるなら、廉価版が2万、ハイスペック版25000円
くらいになるのでしょうかね
書込番号:5358083
0点

都営新宿線@急行さんが言ってるように本体が約75,000円程度かと思われます。(アメリカでは20GB版が499ドル、60GB版が599ドル)
それと必要なら別売りのHDMIケーブルが4,000円程度。
ソフトは、当面はPS2程度の価格ではないでしょうか。
ってことで60GB版は9万円弱と見積もっておけば問題ないはずです。
SCEの方針として、今の段階では、値下げするくらいなら付加価値を付けたりスペックアップすると、インプレスなどで言ってますが、、まぁ値下げするでしょう。
3年後には2万円程度安くなるかもしれません。高くて買えないならそのときに買うのも手かと。
書込番号:5429297
0点

でも通常版のほうは初めからHDMI端子がついてるんですよね? 別売りとはどうゆうことでしょうか?詳しく知らないのでおしえてください すいません
書込番号:5429667
0点

HDMI端子は付いてます。ただそのケーブルは付いてないみたいです。ソースは忘れましたが。
おそらく普通の?(黄色い端子の)AVケーブル、またはD端子ケーブルが付いているのではないでしょうか。
書込番号:5429935
0点

ソースは北米の公式PS3サイトです。通常版(60GB)の注釈に書いてあります。同梱しない、と。
これはアメリカのことなので。・・でも日本だけ同梱するってことはないでしょうね。
書込番号:5431542
0点

じゃあ買わなきゃいけないんですね結局 4000円ぐらいですか 初めから同梱してほしいですね
書込番号:5432884
0点

まだ、100%の人がHDMI端子つきのTVを持っているとは限りません。僕もHDMI−>DVI−DケーブルでHDCP対応の液晶モニターを使う予定です。HDMIだけのケーブルは要りません。
余計なもの付属させるなら、本体価格100円でも値下げしてほしいですね。
書込番号:5433126
0点

本当ですよ 7万5000円ぐらいか・・・・・・もう1000円ぐらい安くなってほしいですね
書込番号:5434297
0点

PS3の20のほうが値下げしたんで60のほうはいくらぐらいになるんでしょかね?安くなるといいですけどね
書込番号:5472572
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
初めての書き込みでちょっと緊張しております
ps3のテレビと繋ぐ端子ってHDIMだとかいろいろ聞きますが、ps2とかで使っているタイプの赤白黄色の端子しかついてないテレビでも映りますか?
まぁ、画質は考えない方向で…
なお現在はps2のゲームをTVチューナーの赤白黄色の端子でPCの画面でやっています(カノープスのMTVX2006HFです)
それとハードディスクですが、20GBと60GBとがありますが主にどのような用途で使用されるのでしょうか?
さらにネットですが、パソコンで普通にネットできて有線ルータ?(NTT光のCTU)があればネットも大丈夫でしょうか?
長々と聞いてばかりですが返信お願いします
0点

{赤、白、黄色}ということはアナログ480iという規格です。これは「サポート」されていますから心配は要りません。
ハードディスクは20GBも、60GBも「アプリケーションソフト」や「アイテム」などの情報を入れておけます。ソフト自体を20GBに入れるのは辛いかもしれません。USB接続の外付けハードディスクが使えるはずなので、買い足す方がいいでしょう。
USB接続機器の種類などは、まだ正式には発表されていませんが「パソコン」と同じであるとSCEが言っていますから、推定でしかありませんが。
インターネットも普通にできるはずです。今ニュースで流れているのは「モジラ」という組織が作ったFile Foxか、Operaというソフトのどちらかが、対応するはずです。ですから、ルーターで普通に設定して使えます。
書込番号:5463366
0点

ご丁寧にありがとうございます
なんだかps3はゲームというよりパソコンに近いですね
家のテレビでもできると知って安心しました
ハードディスクはディスクの内容を読み取ってディスクレスかつロード時間短縮とかできたらいいなと思ってましたが違ったんですね
>「モジラ」という組織が作ったFile Fox
ひょっとしてFirefoxでしょうか?
自分は現在パソコンでOperaを使ってるのでOperaを搭載してほしいです
どちらでも好きな方を使えるというのが一番いいと思いますけど
ネット対戦のできるソフトとか増えてほしいです
アーマードコア4はネット対戦できるらしいので楽しみです
書込番号:5464060
0点

>ひょっとしてFirefoxでしょうか?
そうでした。時間が無かったので、読み返さなかったので間違いに気がつかなかったのです。すみません。
ハードディスクには、OSも搭載されます。LinuxというマイナーなOSです。でも、これによってPS3は「パソコン」の機能を持つのです。いや、「ゲーム機」の能力を持つパソコンと言ったほうが正しいでしょう。
ハードディスクに空き容量が多ければ、「キャッシュ」という機能が使えます。この場合はゲームのロード時間が早くなるでしょう。それで今回は60GBタイプが多く売れそうな雰囲気です。Amazonの予約お知らせメールの登録状況です。
http://www.amazon.co.jp/gp/browse.html/ref=amb_link_13320906_20/503-8019168-2526336?ie=UTF8&node=1192238
書込番号:5464354
0点

PS3の販売後、今は手が出にくい高額なワイドテレビも値下がりするのは間違いなさそうです。
自分は、PS3の為にTVを買い替えよーと思っていた矢先に、地元の電気屋で50インチで10万円のリアプロと言う規格のTVを買ってしまいました。
本当に大きな過ちを犯したと気付いたのですが致し方ありません。
今年の年末から、来年の夏頃にかけては、TVがかなり値崩れしそうです。
PS3の60GBモデルと同じぐらいの予算があれば、30数インチの液晶TVは十分買えそうです。
PS3貯金を切り崩して買ったTVで大失敗した自分からは、TVの買い替えはPS3購入以降でもいいと思いますよ。
ちなみにリアプロは辞めときましょう。
自分は毎晩PS2のウイイレをやるのですが、眼鏡では残像がキツクて、コンタクトに変えたほどです。
書込番号:5465035
0点

2人ともありがとうございます
Linuxは使ったことがありますがWinユーザーの自分には使いにくかったです
自分も60GBを買う予定です
テレビの方は正直買うお金が…
今の画面に満足できなくなったら買おうかなぁ
ところでパソコンのモニタのDVI端子とps3のHDMIは変換ケーブルがあるようですがテレビを観ずにゲーム専用という感じだとテレビを買うかパソコンモニタを買うかどっちがお得でしょうか?
書込番号:5466458
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/play_station_3/?1157532487
部品が調達できないから発売延期なのに「PS3を2007年3月末までに合計600万台を販売する目標は据え置く」
という発表は理由としておかしくないですか?
0点

これ以上は延期したら信用問題もあるということで形だけでも発売ということでしょうか。
二兎追うものは一兎も得ず状態では中途半端なものが発売されることが一番の不安です。
書込番号:5416794
0点

当初の予定ならもう発売されているはずなんでしたっけ?
書込番号:5417486
0点

BDのVer1.0録再機は、ソニー、パナ、シャープの三者のみ発売(私も、内一台購入)しましたが、その事実は、忘れ去られ?巷ではHD-DVDが選考し、BD陣営は、いまだ発売開始できていない、という論調です。ここで言う、発売開始できていないBDとはVer2.0のようで、なんとVer1.0とは互換性ありません。
つまり、初代BD機は、一代限りのフォーマットになってしまうのです。今まで以上に、SONY(BD陣営の盟主?)の製品戦略信じられなくなりました・・・
書込番号:5417719
0点

>V000Vさん
>これ以上は延期したら信用問題もあるということで形だけでも発売ということでしょうか。
間違いなくそういうことだと思います。
「11/11に出したよ!」という既成事実を作りたいのでしょうね
>hitaiさん
>つまり、初代BD機は、一代限りのフォーマットになってしまうのです。
>今まで以上に、SONY(BD陣営の盟主?)の製品戦略信じられなくなりました・・・
私もこのことが言いたいです。
極めて最近の「過去の遺物」を買ってしまったユーザー様に、どう対応するのでしょうか?
私のBD Ver1.0はどうなるのよ(T.T)
今回の行動により、SONYブレインの頭の悪さがあからさまになってしまったということですね
どんなに良い物を作っても今回の行動は目に余るものがあります。
救いはCellがIBMの主導により、次々と多方面で使用されていることくらいですかね・・
書込番号:5417895
0点

日経など一部のメディアが報じたが、Blu-raYの青紫色レーザー部品製造の遅れは、どうやら最近くたーに伝えられたふしがある。
くたーはSONY本社内の製造部に対して「技術力の低下といわれれば、今は返す言葉が無い」というような発言をしていると報道された。
以前から囁かれている通りSCEIはいまだにSONYグループの異端児扱いのようだ。
現在のSONYグループは
@電気機器メーカー
A映画、音楽、ゲーム製作販売会社
B銀行、保険会社
そしてCELLなどを開発する技術開発企業の集合体だ。
2005年のグループ年商は7.4兆円を超えている。
PS3を作ったSCEIは、その一部でしかない。
上記したグループ内のすべてのセクションの成功は、PS3に委ねられていると言っても良い。
@電気機器メーカーとしては、BDの最大普及機に成るPS3の存在は、他社が追随できない内部生産量と技術と経験を得られる。
大型HDTVも、PS3でBDを見たり、ゲームをしたり、WEBブラウザを使用するユーザーの意見を汲み上げた独自の調整や改良が可能なはず。
PS3ユーザー層を視野に入れた戦略的価格のPS3推奨TVの販売だって可能なはずだ。音に関しても同じ。
5.1chスピーカーシステムや5.1chヘッドホンだって、SONYのオーディオ部門が本気になれば、PS2に最適化し、PS3推奨製品を販売できたはず。
価格的にも、ゲームユーザーに受け入れられやすい製品も開発できたは「ず。でもやらない。組織の中でセクションごとの連携が取れないほど、大きな問題がSONY内部にはあるとしか思えない。
それは「出る杭」くたーの大成功を、他のセクションが「嫉妬」したと見られてもおかしくない。
私はSONYの株主ではないが同種の問題を提言した株主は居ないのだろうか?
ABについては、PS3+Linuxによる、Winより比較的安全なWEBブラウザーや、メーラー、音声チャットなどの技術搭載によりライトユーザー層が気軽に購入できる環境をPS3が構築しなければ、SONYが大きな勢力として存在することは難しい市場だ。
彼等こそ積極的にSCEIに提言して、市場リサーチや宣伝、PS3に搭載して欲しい機能や、操作性の企画を提案するべきだ。
「SCEIがんばってね」と言うのがSONYグループ全体から感じる無責任さの理由かもしれない。
アンチSONYの多いことは人気者の代償などと言い逃れることは出来ない。
SONYはそろそろ本気にならなければ、SCEIと言う替え難い「異端」を自らに許容できない「でくのぼう」にしか成れないだろう。
IBMにSCEIのブレインが引き抜かれ、しがらみを越えて次世代PCを開発したら、SONYはどうするつもりだろう。
書込番号:5418472
0点

なんか、ややこしくなっていますが、まず「ケース入りBD」メデイァは、まだ売られています。
http://kakaku.com/item/07105010315/
これが無くなれば、高価な記録用のBD録画再生機が販売を終えるときでしょう。
今回のPS3は再生専用機としての価値であり、記録用のドライブはSCEは発売しないでしょう。SONY本体や、松下のようなPC用記録ドライブとしては、売られるかもしれません。将来、Linux用のUSB接続BD記録ドライブが売られれば、PS3でも使える可能性はあります。但しライティングソフトは「どこ」が出すのか判りません。
SONY本体の動きと、SCEの動きが一致しないのは当然かもしれません。VAIOシリーズは今後も売られますから、PS3が{Windows搭載機}になれば、別の動きがあるでしょうが今のところ「完全に無理」でしよう。
PS3用のAVアンプや、5.1CHアンプやシアターセット(スピーカー含む)は、全く別の会社が出すほうが確率は高いでしょう。PC用としても使えるのですから、「サプライ用品」と並べて売られる事はありえます。
SONYグループのつながりは、IntelとMSの関係に似ています。依存関係は保つが、特殊な物を作る事はお互いに「干渉しない」のですから。Xeonプロセッサーでは、Windows もLinuxも動きます。MSがLinuxをサーバー市場から「追い出す」事は不可能です。デスクトップや、ビジネス関係も海外ではLinuxに変えている企業や公共団体は多いのです。
BDの再生機の普及に関しては、SCEが「荷物を一人で背負った」格好になっていますが、記録、再生機の搭載はWindows機に採用されることが多くなるので、「いずれ価格が下がることがきっかけ」で普及する事は間違い無いでしょう。
そのためにはPCのCPUはデュアルコアのハイスペックの搭載機の普及も必要なのです。ライバルも同じような戦略をとるはずですから、xBOX360がどれ位再生機が売れるのか様子見でいいはずです。
HD規格のTVも含めて、SD規格との比率が変わるのは2008年以降と思って見ていいはずです。地上デジタルの番組もまだまだSD規格が多すぎます。SONYがHD規格のテレビの価格を下げ始める頃がちょうど、その時期になると考えます。32インチが8万円くらいで各メーカーが並べば、普及はもっと進むはずです。
書込番号:5419256
0点

ちょっと(いや、かなり)ずれるけどクルエルさん、AC4はXbox360番もありますよ。PS3での発売の発表がP∞S(傾き検知コントローラ-)の発表前だったので急いで対応させようと発売が遅れたのかもしれません。いずれにせよXbox版は振動機能、オンラインプレイ対応です。
こう書くとXbox360信者のように聞こえますが僕は唯のAC信者です。ACをより楽しめるハードはというとXboxじゃないでしょうか。
横槍、失礼しました。
書込番号:5420919
0点

PS3版AC4も一応オンラインプレイ対応でネットワーク対戦時最大8人となっているみたいですね。
もし6軸コントローラーに対応するならXbox360版とは違った面白さがあるとは思いますが、
多分対応はしないような気がしますが・・・。
書込番号:5421008
0点

>もし6軸コントローラーに対応するならXbox360版とは違った面白さがあるとは思いますが、
>多分対応はしないような気がしますが・・・。
PS3の「ゲーム機」とは一味違う機能が「アップデート」機能です。例えば、「6軸センサー」に対応しないソフトでも、「改訂版」を作って、「6軸センサー対応のソフトのダウンロード販売」が可能です。
パソコンと同じ機能を持つということは、PS3のゲーム用ソフト以外でも、「アップデート」できます。Linuxも、「ハイパーバイザー」も同じです。これによって、「使いづらい」と言う苦情も改善されます。
今までの「ゲーム機」という概念とは違うのです。そして、外付けのパーツやオプション機器もUSBなどで増設できます。SCEが「やる気」になれば、ハードも改良品が出てきます。お急ぎ無い人は、模様眺めでもいいのでは。
書込番号:5421650
0点

そうなんですか…勉強不足ですみません。初代箱は好きだったのですが今回は微妙だったので“AC4は箱のほうが楽しめる”と自分に言い聞かせてました。つまりAC4は
Xbox360
振動機能
PS3
傾き検知(?)
という訳ですね。
PS3とXbox360、個人的にどっちを買うか迷っていたのですが
1、値段があまりにも高すぎる(差額二万円程)
2、互換性の問題(PS,PS2のソフトが出来てもメモリーカードが使えない?)
3、やりたいソフトはXboxでも出る(AC4,バイオ5)
4、やりたいソフトがXboxにある(eM、99nights、クロムハウンズ、HALOシリーズ)
と何故かXbox360がリード中。どなたか僕にPS3を勧めてください。Xbox vs PS2の時にXboxに飛びついた僕はこのままXbox360を買うとみんなから馬鹿にされそうな気がするのですが…。
書込番号:5422415
0点

>隣のお兄さん
>PS3の「ゲーム機」とは一味違う機能が「アップデート」機能です。
>例えば、「6軸センサー」に対応しないソフトでも、「改訂版」を作って、
>「6軸センサー対応のソフトのダウンロード販売」が可能です。
何時も感心しながら隣のお兄さん文面を読ませてもらっていますが、
これに関してはxbox360でもアップデート出来ますので、若干相反する意見になります。
もし仮に6軸センサーの権利をMS(MSは持っていませんでしたっけ?)やサードパーティが取得して、
XBOX360がアップデートすればXBOX360でも使用可能ということで同じになってしまいますので。。。。。。
但しXBOX360はハード的にアップデートしない(出来ない)と思いますので、その部分はPS3が有利だと思いますが、
このスレにも書きましたが、PS3のゲームソフトが円滑に出回るのは数年後と見ていて、次期XBOX360の話も出てきそうな
時期に入る可能性もありますので、正直微妙だと思っています。
次期XBOX360の話も出てくれば、当然PS3のCellを越えてくるCPU開発は大前提でしょうし・・・
その頃にはPC環境(CPUも含めて)もどうなっているか分かりませんしね。
今回、外しまくっているソニーの幹部に文句を言ってやりたいですね。
>Sohmaさん
>と何故かXbox360がリード中。どなたか僕にPS3を勧めてください。
>Xbox vs PS2の時にXboxに飛びついた僕はこのままXbox360を買うとみんなから馬鹿にされそうな気がするのですが…。
今回だけは素直にやりたいソフトがあるハードをお買いになるのが得策だと思います。
わたくし事ですが、実はXBOX360はプレイしたいソフトが年明けなので年明けに買うつもりでいますし、
PS3に関しては本体もまだ出てもいませんし、おそらく買いたいゲームソフトは
ハードが発売されてから推測ですが2年後位かかるのではないかと思っていますので、その頃にしかPS3は買う予定はないです。
私にとって丁度 今は次世代ゲーム機の狭間で、PCゲームしか興味がありません。
但しPCでも没頭するほどゲームはやりません(仕事が忙しくて出来ない)ので、ヘビーユーザーでもないですがゲームは好きです。
PS3の目が出てくるのは、ゲーム開発ソフトの熟成度や周りの環境(インフラ)が整うまで1〜3年くらいかかるのではないかと
思っていますので、ゲームをメインでお考えなら、それからでも遅くはないと思われます。
PS3はBDとHD画質ゲームをターゲットにした開発から、将来楽しみな心臓部を得たわけですから、
今後に期待してもよいと思いますが、ある程度状況が見えてくるのは1年後位ではないかと思っています。
書込番号:5423181
0点

上にも書きましたが、急いで買う必要は無いでしょう。僕の場合明確な目標があるから、「初期物」でも「不具合」があっても、とりあえず使えるようにはします。「規格外品」なら返品します。
「仕様です」と開き直るなら、たとえSONYの本社でも「対抗処置」とります。SCEも今回は、「ゲーム機以外の使い方」をできると宣言している以上、Linuxが動いてくれることが前提になりますが。
パソコンを組み立てたりバラしたり、改造するのは大好きだから、多少の使い勝手の悪さは克服できます。
PCと同じ機能を持つということは、「規格外品」は、完成品とは認められません。少なくとも、OSがきちんと動くことが前提です。「ゲームソフト」やアプリケーションソフトも同じです。
どれ位の仕上がりになるのかは、10月の半ばには判るでしょう。
今不足しているのはBD再生用のドライブだけのようですから、ドライブが無くても60GBタイプは「テスト」は可能なはずです。最後の工程で、BDドライブを取り付けて、「完成検査」するだけのことですから。
XBOX360も、ソフトのアップデートはできるでしょうが、「追加機能に対応した「ソフト」をバッチプログラムとして配布するのは無理ではないかと思います。20GBのハードディスクに「追加プログラム」を入れたりする余裕は無いと思われますが。
ソフトが対応していても、ハードの構成上、「センサー」の入力が対応していなければ、プログラムは書けない筈です。6軸と言うことなら、X軸2.Y軸2.Z軸2の計6つの位置入力と、加速度センサーの読み込み(分解能が16ビット最低必要?)なら、それもハードで対応していないと無理なはずです。
やはり、次のハードの変更までは無理でしょう。
ついでにとりあげますが、「XBOX360の次のCPU」は、今と同じ「トリプルコア」のような構成では限界があります。Cellがうまく使える理由は、1個のメインコア(PPE)と繰り返し処理を得意とするシンプルな構成のSPEの7個が、別々に仕事をしているから「プログラミング」も大変だが、最適化された命令を使うことで処理速度を上げられるからです。同じ機能のCPUを組み合わせても、「スレッドの割り当て」がうまく行かないと、メモリーも含めて「待ち」の時間、レイテンシィが多くなり、早い処理は不可能です。
Intelも、マルチコアを開発して初めて「プログラミングを見直さないと、処理速度が上がらない」と言うことを認めています。
書込番号:5424006
0点

どうも皆さんの意見を聞いているとPS3の一番の問題は「PLAYSTATION」ブランドで発売されることだと思うのですが。PCとして使わせたいなら「VAIO」ブランドで売ればよいのに…でもそうしたら本社SONYと競合するのか。
皆さんハードに詳しいので羨ましいのですがPLAYSTATIONブランドで売る以上ユーザーの8〜9割はゲーム機としてPS3をみていると思います。そうした場合、純粋にゲームを楽しめるWiiやより安いXbox360(ソフトが揃えば)に見劣りしそうです。
PS3は最高性能かもしれませんが一年ブランクがあるXbox360とスペックは大して変わりません。カタログスペックは上ですが“実効スペック”はどうなのでしょうか。3,2GHz動作で同じか少し上なのに最近は動作周波数を明示しません。何があったのでしょうか。別に処理速度でゲームが売れるかどうかは関係ないのですがここまでSONYが煽った以上一般消費者は「PS3の方が性能が良いから」と誤解して買うかもしれません。これは軽く詐欺じゃないでしょうか。僕はPSPの時にそれで腹を立てました。222MHz動作なら最初からそう言えば良いのに…。
でもこれらの不満は(個人的には)パソコンとしてみたら軽減されました。PLAYSTATIONブランドなので「パソコンとして使用できるゲーム機」と思っていたのですが「ゲーム機として使用できるパソコン」としてみると安いですね。ってかVAIOでうr(ry
それと僕はXbox360のXNAに期待してます。自分で作ったゲームをXbox上で動かせるのは面白そうですから。確かXNAはもともと公開するつもりで作成されたんでしたっけ。
書込番号:5424402
0点

XNAは、ゲーム開発者のためのライブラリ、ミドルウエアをWindowsとXBOX360のために提供するものです。一般のプログラマはー使いこなせないでしょう。
http://www.microsoft.com/japan/xna/faq.aspx
ハードの進化と共に、ソフトの開発にも大金が使われます。それをMSが「開発環境」を提供することで、メリットが生まれます。ゲームプログラマーは、開発キットから必要なライブラリーを参照できるので、資源をうまく生かすということが狙いです。でもライブラリーの使用料は発生しますから、「アマチュア」には無理な話です。
PS3を「パソコン」として見れば、Linuxの{オープンソース }を使用するなら、開発費は基本的に自己責任だけです。しかも、C言語の「ライブラリー」もすでにあるので、「特定のハードに依存する、グラフィック関係のプログラムソースが必要なだけです。まだ、PS3のLinuxについて詳細が判りませんが、SCEとしては、APIを公開(オープンソース)として提供するはずなので、こちらは「アマチュア」プログラマーが参加できます。
Linuxについてはオープンソース仕様になるとしても、「ハイパーバイザー権限の領域」にはアクセスできないでしょう。これはLinuxの特徴でもあります。「管理者」と「使用者」がはっきり別れます。ゲームの「データ」や非公開のソースコードは、「ロックされて」見れないはずです。
それでも、科学計算や、3Dモデリングといった「ソフト」は開発は可能です。その代わり「C言語」を知らなければ無理でしょう。Linux上で、ユーザーが「自由にプログラミング」できる事は間違いないと思います。
Intelの最速最高のコア(Xeonなど)に比べて、浮動点小数点の計算などは、SPEが2個もあれば、余裕で勝ります。
詳しくは、IBMの提供している資料に載っています。
面倒なのは、PPEがSPEに仕事を廻すにしても書き込む元のデータも、帰ってきたデータもSPEの「キャシュメモリー」からDMAで「メインメモリー」にしかアクセスできないので、どのコアにどのような「スレッド」を立てて計算処理をさせるのか。ということです。
xBOX360のような構造とは、「違う意味での」難しさが課題になります。
書込番号:5427691
0点

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/15/news004.html
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1155577808/
この手のサイトを見るとXNAは
1、入手自体は完全無料である.
2、Windows向けのソフトを作るときは権利を主張しない(商用もOK)
3、Xbox360向けのソフトを作るときは年間100ドル
4、開発はVisual C#ベース
5、配布は自由(憶測?)
6、XboxLIVE!で有料配信できる(憶測?)
らしいので簡単なゲームは作れると思うのですが...何より開発をWindows上で行えるのが魅力だと思います. 初心者にはLinuxプログラムより敷居は低いかと.
SONYもプログラム環境を出してくると思いますが
1、ゲームを作るときは企画のみ.審査を通してOK→製作開始(企画者が開発に加われるかは不明)
2、企画で落ちても企画を出した以上その権利はSCEIに帰属する→SCEIパクリ放題.
3、実際に個人レベルでソフトを作れてもSONYの審査が要るような事をクタラギがいってた(裏は取ってないです)
...今回ネタが多すぎますね. ゲーム機としてはXbox360,Wiiに期待してVAIOとしてPS3には期待するとします.上記三つの懸念材料がなくなればPS3いっても良いんですけど... でもXbox360+XNAの方がハード的、ソフト的にみて作りやすそうかなと思った僕は負け組みですね.
書込番号:5428022
0点

http://kakaku.com/item/03107010230/
Visual Studio 2005 Standard Edition を買うことが前提ですね。そして、詳細は
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/09/30/cedec/
に載っていました。
結局、XNA Studio+Visual Studio 2005Standard Edition
を使って開発して、99ドル払って、アップすることでXBOX Liveで配布するということで3‐4万円の負担になるわけで、X86系はLinuxの「オープンソース」の開発環境とは違う考えかたのようです。
個人で開発したソフトの検証は「誰がやる」のかということが一番の問題です。Linuxなら、「コミュニティー」にソフトをアップすれば、好きな人がそのソースコードを改良して、またバグも提起してくれるので完成度が高くなります。
ゲーム用にそれだけの情熱を注ぎこめる人は少ないでしょう。Linuxは「研究用」というジャンルがあるので、大学の情報学科では、今はまだX86系ですが、プログラミングはカリキュラムに採用されているところは多いです。
Cellは「アーキテクチャ」がX86系と全く違うので、まずはハードとLinuxが普及することが前提です。「ゲーム用」のプログラミングは「利権」や著作権が伴うので、SCEとしても「一般向け」に「開発環境」特にミドルウェアを提供する事は無いと思います。開発用の「マシン」もそれなりの高価格の物がすでに販売されていますから、誰でもゲーム開発に参加できるのは無理だと思います。
しかし、Linuxで開発されたものにまでSCEが「ロイヤルティ」を取る事は考えられません。そんな事をすれば、自分で自分の首を絞めるだけです。ハードが普及するには「エコサイクル」が廻る必要があり、「オープン」な環境がそれを支えていくのです。
簡単なアプリケーションソフトを数種類組み合わせて、処理を拡張するほうが利口です。軽いソフトなら数種類は「マルチタスク」で動くから、「リソース」の奪い合いを「調停」すれば済むことです。
Cellの一番の問題点は、SPEに効率的に処理を任せる「コーディング」が全てです。PPEが「調停」するので、これ自体はPower Pcコアと変わりが無いので、理想的な「コードを」吐き出す「最適化」のライブラリーが揃ってくるのには2‐3年は時間が必要だと思います。
書込番号:5429256
0点

AC4に戻りますが、自分はXbox360も所有していますからどっちも買うかもしれません。
Xbox360が隙と言うよりは「FIFAサッカー」「クロムハウンズ」のために買ってしまいました。
典型的なダメっ子だとは自覚していますが、ソフトの為にハードを買う人もいます。
だからソフトウェアだけで考えれば、Xbox360オンリーとか、PS3オンリーのような考え方は勿体無いと思います。
過去にも、SEGA社のハードでしか遊べない良質なゲームがありました。
でもSEGAのハードが販売されていた頃は、学生から社会人になったばかりで、任天堂ハードや、SONYハードを買うのがやっとでした。
SEGAは友達の家であそばせてもらってました。
同じように、MSハードでしか遊べない良質なゲームが数種類約束されていれば、高い出費に見合うなら購入する判断も有りだと思います。
PS3でしか遊べない良質なソフトが数多いから、PS3を先に買う人も多いと思います。
いろんな判断があるけど、誰もが「良質なソフトを体験したい!」では共通していると思います。
書込番号:5458304
0点

>クルエルさん
>だからソフトウェアだけで考えれば、Xbox360オンリーとか、PS3オンリーのような考え方は勿体無いと思います。
私も全く同じ考え方です。
但し、これはある程度金銭的に余裕のある大人達の考えですね
>でもSEGAのハードが販売されていた頃は、学生から社会人になったばかりで、任天堂ハードや、SONYハードを買うのがやっとでした。
>SEGAは友達の家であそばせてもらってました。
この文章にもあるように、金銭的余裕がなければ、全てに抵抗が生じてきます。
もっと原点に帰ればCS機の本来あるべき姿をPS3はスッカリ忘れているような気が致します。
ご家庭のお父さん方が少ないお小遣いの中、財布を痛めながらハード・ソフトを買うというCS機の
考え方の原点が、どっかに行ってしまいましたね。
もうそろそろ(来年?)XBOX360は、本体だけで29800円位で出してくるでしょうし、
今回MS社はXBOX360用HD-DVDPを2万円位で出してきました。
偶然?たまたま?でしょうが、XBOX360の今回の路線は日本では人気がないというだけで、
今までの流れは、正に財布に優しい仕様だったと思います。
ゲームしかしないのなら、HD-DVDいらないで、お安いですしね。
ウィーも25000位ですしね。
今、売れているソフトはハードスペックの低い 任天堂一色ですか??
スペックが高いから、お値段も高騰致しました。なんて考え方は正直どうなのでしょうね??????
>いろんな判断があるけど、誰もが「良質なソフトを体験したい!」では共通していると思います。
でも、大人になり金銭的に余裕が出てきますと、
「別にハードが10万円でも良いから、良質なソフトを出して欲しいな」という
矛盾した自分もいたりします(汗
書込番号:5461941
0点

大人の自分で考えると、サクラダ・ファミリアさんの考えに同意する自分がいます。
SONYというかPS市場が肥大化した結果、1社のエゴでハードの価格決定が行えないSONYの強い矛盾は感じます。
トップランナーだからこそ、ミスリードできない要因が多すぎるのです。
HD DVDとBDの規格競合の最終的な原因は、PS3の発売時期にあったのではないでしょうか?
SONYとしてもこれ以上延期できない、HD DVD陣営もメイン市場と考えているPC市場の大顧客MSの強い影響力により、結論を先延ばしにしたかった腹があったはずです。
PC市場では有名な話ですが、MSがよく使う手です。
統一規格や、新規格策定に口を出し、急成長する新技術の芽を押さえ込みます。
今回の場合は、次世代DVD規格の対立を利用して、統合するかも?という状況まで持ち込んで、掌を返したのです。
東芝や、NECの本音は開発してきたHD DVD技術をなるべく高くBD陣営に売って、勝ち目の無い戦争をしたくなかったのが本音ではないでしょうか?
今日面白いニュースが出ています、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/20/news075.html
ハリウッドの映画会社が、可決策を導き出したかもしれません。
自分は規格並立賛成派です。
並立する事により、画質や、音質、読書きの精度や、多くの付加機能の競争が継続して行われ、未完成の動画圧縮技術H.264などの発展につながると考えるからです。
長い目で見れば、WEB配信などを含めて、H.264が高品質化するだけでも様々な分野に恩恵があります。
芽でいあの製造コストにも影響するし、HDDの低コスト高容量化の圧力にもなります。
既存のDVD規格を統一した事による恩恵は語られても、デメリットはあまり語られませんでしたが、MPEG2がまともな進化をしてこれなかった最大の原因は規格統一による市場の停滞です。
これから数年は、企業が提供する技術が、ユーザーニーズと噛み合わない数年間になると思います。
過剰な高画質や、高音質、高速通信などはユーザーニーズの本質ではないからです。
それでも企業は、5年後の市場でも企業自身が生き残るために、ナンチャッテ技術革新を辞め、真摯に技術開発を行うでしょう。
そう考えれば、SONYとMSの並立も良い事だと思います。
書込番号:5465142
0点

PS3はゲーム機ではなくPCということですがいったい何ができるのでしょうか?ゲーム以外で何ができるのかがよくわかりません。
例えばハードに関しては後々メモリー増設(出来るかは不明ですが)や場所をとる周辺機器を足さないといけないとか言うのであれば、追加の金額やPCとしての機能を考えVAIOを買えばいいわけですし。
アップデート機能があるといっても、PSXにもありましたが発表時の機能が発売日に間に合わなかったからそのためだけに利用した機能であって新たにこれといった機能は追加されませんでした。かれこれ2年以上アップデートはありません。また型番によってアップデートでは補えないハード機能があって、古い型番は見捨てられています。
PS3も同様に初期のものはアップデートで機能が追加できなく見捨てられるようなことにはならないのでしょうか?
数年後にスゴロク機能搭載とかないですよね。
書込番号:5466322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


