![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリアブラック] 発売日:2008年10月30日

このページのスレッド一覧(全1589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月19日 18:24 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月21日 03:20 |
![]() |
0 | 30 | 2006年11月10日 18:21 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月19日 01:17 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月19日 01:36 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月19日 07:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
ワイヤレスコントローラのペアリングに関して情報の修正がありました。
初出時は電源を切るごとにケーブル接続が必要としておりましたが、
実際には主電源を落とした場合でもワイヤレスコントローラのボタン操作のみでペアリングが可能です。
お詫びして訂正いたします。
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/15818.html
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
PS3で再生可能な対応ファイルですが動画は、
・MPEG-1
・MPEG-2(PS、TS)
・H,264/MPEG-4 AVC
・MPEG-4 SP
が再生可能みたいです。
0点

AVCはハイデフハンディカムの標準になりそうですから、これの編集機能があれば面白いですね。
書込番号:5555875
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
せっかくなのでこの話題でスレッドを立てさせていただきます。
PS3上で動作するlinuxが発表されましたね。
http://www.terrasoftsolutions.com/products/ydl/delivery.shtml
もともとこのテラソフトという会社はPowerPC搭載のマック向けに
linuxディストリビューションを販売していたのですが、
マックもintelのコアにしてしまったため使えなくなってしまいました。
PS3はIBMと共同開発ということからもともとがPowerPCアーキテクチャなので、
カーネルがPowerPCに対応しているYellow Dog Linuxが
PS3向けに発売されるというのも納得です。sonyと共同で行なっているようですし。
PS3という高性能ハードでオープンソースの一般的なOSが動く
期待について語っていければと思います。
こちらの方面で期待する人はややもすると少数派なのかもしれませんが、
暖かい目で見守ってやってください。
0点

>身子さん
お互い夜更かししてまいたね。
ところで、続報です。
いくつも異なるディストリビューションが出てきても、かえって混乱するでしょうし、これがオフィシャル版と考えてよさそうですね。
-------------------------------------
Terra SoftはCELLを搭載したブレードサーバーによるスーパーコンピュータ向けのLinuxも提供している。
Terra Softによれば「Sony Computer Entertainmentとの合意のもと,当社はプレイステーション3向けの完全なLinuxを開発し商品化する特別な機会を得た」という。
PLAYSTATION3のほか,PowerPCを搭載したMacintoshでも動作する。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061018/251105/
書込番号:5550151
0点

PS3の発売と同時期にLinuxが使えるようになるなんて
びっくりな展開で嬉しいですね。
こういうサプライズは好きです。
Tera Softに感謝ですね。
出来ればPS3に似合いのマウスとキーボードをSCEに
早く発売して欲しいです。
あとはHDDの交換出来ますよね?
まさかプロテクトシールが貼ってあるなんていう
意味ないことしてないこと祈ります。
書込番号:5550238
0点

前にインタビューで、HDDは市販の2.5型HDDと交換可能という話がありました。
PC向けに出してるメーカーが「PS3対応」シールでも貼ったりするんじゃないのでしょうか。
書込番号:5550588
0点

HDD交換できるとしたら何Gまで使えるのか、とか情報をもうそろそろ具体的に開示してほしいところですが・・・。
本体の品薄で情報公開も控えめなのかな?
書込番号:5550879
0点

2.5インチなら、現状MAX160GBですか?2万円前後しますね。
論理上の容量はFAT32でWindowsXPと互換性を持たせるのならMAX2TBですかね。
独自ファイルシステムにするなら何でもありでしょうが(64bitならアドレス空間は4GX4G=16エクサバイト。想像つきません。)
ところで、初期状態ではハードディスクには何も入ってないんでしょうかね。
それなら、即効でディスク換装した方がよさげですが、セーブデータやらダウンロードコンテンツやらがたまってからだと、色々面倒なこともあるかも。
GAME Watchで
電源投入からSony Computer Entertainmentのロゴが出現するまでが約10秒、そこからXMBの表示までが約2、3秒という起動時間。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20061018/ps3.htm
という記事がありましたが、
ハードディスクから読み込んでいるにしては早いですね。
逆にROMを読んでるだけなら遅いような。
標準でハードディスクをつけるか、つけないで結構ギリギリまで迷ったそうですからシステムROMが全部持ってる方に期待しますが。
書込番号:5550987
0点

PS3のソフトの中で一番気になっていたのが、Linuxです。PCとしての市民権を得られるかどうかが、汎用OSにかかっていました。
それが、Open Officeまで使えるとなると、かなり使用範囲が広がります。
また、Linux上での「アプリケーションソフト」の開発が可能になり、「フリーソフト」で良い物が出回ることにもなります。
対応するハードも範囲が広くなるので、USB・LANの接続機器も使用可能になります。NAS(ネットワーク接続HDDなど)も使えることになります。それと、Windowsの中の「JPEG」「MPEG-2」ファイルなども Fedora Core 4 or 5ではLAN接続でsambaが動くなら、移動も可能です。
「.wavファイル」もLinuxでは認識しますから、「コーディック」が出てくれば、CDのサウンドは、ロスレスで再生できます。来年にはフリーの簡単なソフトが出回るはずです。「オープンソース」のコミュニティーサイトで情報が交換できることになります。
来年はPS3のコミュニティーサイトが盛り上がる事を期待しています。
書込番号:5551350
0点

自己レスです。
>論理上の容量はFAT32でWindowsXPと互換性を持たせるのならMAX2TBですかね。
独自ファイルシステムにするなら何でもありでしょうが(64bitならアドレス空間は4GX4G=16エクサバイト。想像つきません。)
内臓ディスクと外付けUSBディスクの話がごっちゃになってましたね。
内臓ディスクなら互換性は気にしなくていいですね。
Linux系のファイルシステムになると思います。容量の上限は当面気にしなくて良いと思います。
書込番号:5551566
0点

予想ですが、起動の速さはメモリーの利用法が、CELLを利用して、マルチ処理している可能性が有ります。
ブート時に何のディスクが入っているのか?
何が接続されているのか?
HDD内のデータは何がどこにあるのか?
などPCが、BIOS→OS→と読みに行く作業を分散化し並列処理しているのでは?
フルにメモリーに格納しているとしても起動は速いと思います。
逆に言えば、分散化処理を上回るデータ量になると起動に時間がかかるようになる可能性も、、、
そこら辺は、既存PCと変わらないのでは?
あくまでも予想ですが、ALLinメモリーはちょっと難しそうなので、、、
希望は、データ量が60GBや30GB程度なら、起動時間の遅延もあまり大きくならない事です。
PCのように、頻繁に使用する処理は高速化できるプラグインなどが、ユーザーやソフトメーカーから公開される可能性も有りますよね?
書込番号:5551692
0点

>○○男さん
大変に恐縮しております…。まさかこの内容でかぶるとは。
>予想ですが、起動の速さはメモリーの利用法が、CELLを利用して、
マルチ処理している可能性が有ります。
Windows等の汎用OSで起動までの時間がだいたい30秒以下くらいですので、
3倍程度なら分散化処理で高速になりそうですね。
それとも汎用性を気にする必要のない独自BIOS&OSなので高速なんでしょうか。
まぁ10秒程度ならPS2と同等といった所ですが、
このシステム構成でこの速さなら十分速いと思われます。
ROM、または不揮発メモリならば10秒と言わずスイッチオンで
始動なのでそういうことはないのでしょう。貴重なリソースの無駄遣いですし。
HDDの交換は私も気になっていたのですが、
2.5inchでは容量当たりの比単価が3.5inchの2倍以上になってしまいます。
店頭のデモ機ではデモをストリーミングで配信するらしく、
160GBの容量を持っているとどこかで読んだ記憶があります。
これは2.5inchなんでしょうか?
コネクタと筐体サイズさえちょっと換えれば3.5inchに
対応できそうな感じなんですがねぇ。あ、あとは電源か。
無理を承知でやってみたい気もしてます。
まぁ容量だけの問題なら外付けで十分なんですが。
書込番号:5552416
0点

起動はROMというかFlashメモリーからだと思います。
ただ初期化作業が必要ですのそれくらい時間が掛かると
思いますね。
ゲーム起動までは1分くらい掛かりますね。
XMBまで15秒くらいゲームが45秒くらいでしょうか。
Linuxも1分くらいなんでしょうかね。
書込番号:5552677
0点

>身子さん
恐縮には及びませんよ。お互い近いところに志向が行っているということで、これからも情報交換お願いします。
確かに、ハイパーバイザーやXMBだけならそう重いもんでもないでしょうし、ROMからなら一瞬で立ち上げってもよさそうですね。とするとやはり内臓ハードディスクがシステムディスクということに?
ならば、当然システムインストール(光)ディスク付いてないと換装作業は厄介なことになりそうですね。インストールディスク付いてましたっけ。同梱品にはなかったような・・・・それともネットでダウンロード?
クタラギさんは簡単にディスク換装できそうなことを行ってましたが。
書込番号:5552710
0点

それと、Yellow Dog Linuxですが、フルセットインストールでどのくらいディスクを取るのでしょうかね。
開発環境とかもみんなはいっているんで、開発者向けセットといえなくもないです(Linuxのディストリビューションはみんなこんな感じだと思いましたが)。
20GB程度はすぐに使い切ってしまいそうですね。
書込番号:5552732
0点

USBマスストレージに対応するならば、外付けHDDの存在も否定し得ない。
あと、LAN経由でNASドライブが接続できるならば可能性は更に上がりそう。
個人的に楽しみなのは、Windowsでは理論値とかけ離れた転送速度しかないUSB2.0がどこまで理論値に近い転送速度を実現できるか?です。
Linux経由でも、USB2.0が理論値に近い数値で動作するならば、様々な可能性が生まれてきます。
WEBカメラの撮影解像度を大きくして、フレームを上げることも可能に成るはずですし、いずれH.264で動画データを扱ったチャットが可能になれば、市場で一番高精細で滑らかなTV電話端末としても機能しますよね?
Linux上で開発される事を希望するのが、H.264のリアルタイムエンコード&デコードあぷりです。
それとも既に存在しますか?
ご存知の方が居ましたら教えてください。
書込番号:5555053
0点

>それと、Yellow Dog Linuxですが、フルセットインストールでどのくらいディスクを取るのでしょうかね。
このPCに「 Fedora Core 5」をインストールして「デュアルブート」できるようにしています。30GBの割付で3GBの使用量でした。但し、「開発ツール」は組み込んでいませんが 「Open Office. GIMP」もインストールしてこの程度ですから、開発ツールをインストールしても2GBも増えるとは思えません。
20GBHDDでも、ゲームのエリアでどれ位使うのか判りませんが、Linux用としては5GB位必要なのか?と思います。
書込番号:5555268
0点

すみません。2重に投稿します。
>USBマスストレージに対応するならば、外付けHDDの存在も否定し得ない。
>あと、LAN経由でNASドライブが接続できるならば可能性は更に上がりそう。
Windows機器同士のLAN接続では100Mbitの対応で40Mbit/sでしかファイルの転送ができませんが、WindowsからLinuxにファイルを送ると、80Mbit/sで転送します。
USBを使うより、GbitLANの方が転送速度は速いです。僕はNASを使うつもりです。NASにLinuxが使われているものが多いので、転送速度が400Mbit/sも出れば、USBより実効の速度は速いと思います。
書込番号:5555321
0点

>隣のお兄さんさん
Linuxシステムで5GBなら、そう心配はなさそうですね。
>クルエルさん
確かにWindowsのUSBHDは遅いですね。
以前7200rpmのUSBHD買ったら16MB/S程度しか出ず、中のドライブをPC内臓の5400rpmHDと交換しても速度は変わりませんでしたね。
ちなみにPC内臓のIDE接続の場合5400rpm→7200rpmで35MB/S→65MB/Sにあがりました。
16MB/S=128Mbit/sが実効値では理論値480Mbit/sの1/4ですからね。
>隣のお兄さんさん
1GbitNASは確かに外付けとしてはBESTと思いますが、まだ少しお高いですし1Gbitのルータも揃えなければと思うと少し敷居が高いです。
Xbox360で100GBHDが出るというウワサがありますね。信用度は?ですが。
http://japanese.engadget.com/2006/10/19/xbox-360-100gb-hdd/
PS3用の換装用HDも案外早く出てくるかも。
書込番号:5555866
0点

>1GbitNASは確かに外付けとしてはBESTと思いますが、まだ少しお高いですし1Gbitのルータも揃えなければと思うと少し敷居が高いです。
仕事で使っているのはGbitHUBです。8ポートを使っていますが、家庭では5ポートもあれば良いので、
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw2-gt-5nsr/index.html
です。楽天で5000円ちょっとで買いました。2台のPCがあり、1台はGbitLAN端子、古いほうが100Mbit端子なので、今度PS3がつながれば「PCと、PS3」がGbitでの通信が可能になります。5ポートの一本が「ルーター」につながっています。残りの1ポートにNASを繋いで「ネットワーク化」します。ルーターをGbitにしても、インターネット側では、100Mbitしか使えません。
書込番号:5555953
0点

確かに当面1Gでインターネットに接続されている方は少数派でしょうし、家の中だけならHUBで十分ですね。
うちは100Mbitインターネット標準装備マンションなんですが配線的には1G対応です。当初30Mbit/s以上あった速度も最近は1/3以下に成りがちで、少し不満が出始めています。
近々に管理組合に基線の1G化を提案してみようかとおもっています。(PS3買うから1G化してくれとはとてもいえませんが(^-^;)
ところで、最近20GB版の板が予約情報などで込み合ってきましたので、まだ空いている60GB版の板に
日経ITproの方の【特別寄稿】久夛良木 健氏からの手紙
の書き込みをしました。
ここのスレをご覧になっている方々に提案ですが、この手の書き込みは60GB版の方に移しませんか。
今のところ空いていますし。
書込番号:5559031
0点

YDLは嬉しいニュースですね。ところで、Mac-on-Linuxは動くのでしょうか?もし動くのであれば(OSXが動けば)PS3でiPodが使える可能性があるって事ですよね。あとiLife6も使えれば、iMovieHD6でビデオ編集も出来るし、GarageBand3なんかも使えたら最高ですね。
まだ夢の話ですが、実現すると良いですね。そしたら、PS3はゲームも出来る万能機です。
書込番号:5565232
0点

残念ながら、Mac-On- LinuxとOSXはPS3では動きません。インストールしようとしても、途中で「エラー」出ます。PS3の「命令セット」でPower PCとの共通な部分は限られています。メインコアのPPEも、Pwer PCの全ての「命令セット」を持っていませんから、SPEに関する定義は、{Cell}のみの話です。エンコード、デコードはSPEを使うようになっています。
将来、PS3 Linuxが{仮想OS}としてMacの「エミュレート」をできるようになれば別ですが。
それより「オープンソース」として機能するLinuxが動けば、MPEG4 をサポートしているので、i-Pod以外の「携帯プレーヤー」のほうが確実にPS3の音楽を再生できるでしょう。動画は、「画面サイズ」を小さくすることでPSPで見れますから、こちらのほうが現実的です。i-Podはi-Tunesの著作権保護機能がありますから。
参考
http://derglanz.ddo.jp/memo/wiki.fcgi?page=MPEG4AVC%A5%A8%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%C9%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%C8
書込番号:5565534
0点

PS3で動くLinux Yellow Dog Linuxの日本代理店が、Terra Softと確認を取り合っているそうです。
日本でも販売の可能性が高くなりました。
http://www.amulet.co.jp/whatsnew/wn-summaries.html#head-0
書込番号:5568178
0点

YDLを立ち上げるのは、XMBからでしょうか?PS3をONにするとまずXMBの画面が出て、メニューにLinuxアイコンがあるって感じですかね?
書込番号:5568514
0点

その点については正式な発表がされていないのでまだ分かりませんが、
隣のお兄さんによればXMBからだそうですよ。
私も気になっていたので以前質問したところ、そのような返答でした。
その場合には、ランチャーはきっとゲームソフトと同じ所になるんでしょうね。
書込番号:5568570
0点

気になる記事が一つありました。
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0610/18/news008_3.html
-----
続いて「本体設定」だが、ここに用意されているのは、「表示言語」や「文字セット」といった項目のほか、「設定の初期化」や、工場出荷時の状態に戻すための「PS3の初期化」も可能。ただしここには1つ、「他のシステムのインストール」という謎な項目が用意されている。詳細は不明だ。
------
これってLinuxをインストールするとか、「アプリケーションのインストール」に使うのではないかと。
それ以外に考えられません。他の項目は埋まっていますが、これだけ未設定と言うことなのです。
書込番号:5568597
0点

内蔵2.5"HDDはSATA接続。
USBマスストレージは間違い無さそうですね。
NASについてもどこかで見ました。
次の発表はいよいよLinux関連であって欲しい。
書込番号:5574314
0点

100/50$と無料の差が解らないけど…時間(期間)?
外部ハードがなければインストールできないのかな?WEB上から直接インストールできるような形での提供もほしい気がする。できる限り簡単な形で…例えば表面上、総合ライブラリ等から見た目、ダウンロード+α(ライセンス認証)位の作業しか見えない程度に。さまざまなステップを排除しするべきだ(私的には困るが…)。
多少なりとも知識が無いとセットアップできない物になれば。慣れたものしか使わない/試さずに難しいであるとか、様々な壁を作っている人にこれらは今後も壁たりえる。
セキュアな面とコスト面が強みとなれば、十分に復旧は可能と思う。MSに危機意識を持たせるに十分たる代物となる?Appleはなんだかんだ言ってもブランド感があるが、MSにこれは無い…よね多分、思いつかないわ。
その結果として、フリーのツールを利用する人口が増え、それらに伴いフリーウェアがどのようにシェアウェアと共存を図っていくかには興味がある…か?…な?
で…Yellow Dogの主要操作は普通にキーボードとマウス+α辺りか…な?一先ずどのような形か実物は見てみたい。
PS3がユーザ敷居を下げるのなら、あいうえお順キーボードも本格的に周辺機器で投入するのも面白いのかもしれない。同じ実現なら、ソフトよりハードで実現したほうが速いのは確実故。ドコモと提携?しているのなら携帯が入力端末でもいいのかもしれない。
過去にも触れたけど、ワークツールとして使うならゲームを制限する機能はどうなのかな…。
隠れてゲームも有りえなくも無く、過去の職場ではクレームにて顧客電話対応中に2chに意見を求めてみたり、現職場でも私的に携帯を触る輩がいるぐらい故に。
後は…ゲーム機としての一面が強い以上、X指定するべき個人/メーカのソフト等はどうするのだろうか…、PC利用を前提に開放したら確実にそれらが出るよね。
ゲーム機である以上PS/PS2等でゲーム機として、販売抑制をしていたであろうこれら個人製作者まで含めての、ガイドライン等の整備はしている or 考えているのだろうか?アダルトDVDと同扱いで通すのだろうか…。
興味があることはいろいろあるが、どうなんだろうか。
サード(PCソフトメーカ)が要求するツールを提供(クロスアップグレード可で)していただけたらGOかな?私の場合。
それらの発表が無ければ…まずそれ向けの妥協マシンを買うのだろうな…。オフィスツールとしての更新時にPCは選択肢から外れるだろうが。
書込番号:5574469
0点

Microsost社とLinux関連大手ノベル社が販売や技術開発で提携することで合意したと報じられた。
MSはLInux陣営のハード&ソフト成長戦略が、MS+Intelで目指すVM中心のnextPCと乖離し過ぎる事を危惧したといえる。
このまま敵対路線を継続し、お互いの溝が深くなると、将来的に市場規模に影響する事を理解したのだろう。
悪く捉えれば、MSの影響力強化ともとれる。
現在のPC市場を鑑みれば、MSとの融和性能は重用だが、それは伴って機能成長速度の低下につながる。
サーバー市場メインの提携であるが、LinuxやWindowsの市場全体で捉える必要が出てくる。
PS3も引き金の一つか?と問われれば、現在の市場だけを見れば"NO"だが、上記の合意が2012年まで結ばれている事を考えると、まったくの"NO"では無いだろう。
Xbox360を販売し、VISTAが控えている企業の行動としては矛盾を感じる人もいるかもしれないが、MSが企業として成熟していると捉えられる。
Linuxの成長過程で、Windowsのより深い模倣は必須かもしれない。
その先に開ける成長の可能性が摘まれないためには、多くのLinux有志の力が必要だと思う。
書込番号:5610376
0点

PS3のLinuxについて日本ではほとんど話題になっていませんがTerra Softfは着々とLinuxの詳細情報を出しています。
http://www.terrasoftsolutions.com/products/ydl/apps.shtml
*計算ソフトその他
http://www.gnomefiles.org/app.php/gcalctool
*ウィンドウマネージャー
この単一インターフェイスはデスクトップの出現を形成するきれいで、簡単な方法を提供する; スクリーンレイアウト; 窓、キー、マウスおよびメニュー行動; そしてYDLの開始メニュー、システムパフォーマンス、ダイアログおよび言語設定をカスタマイズする方法。
*テキストエディッター
ちょうどいろいろな種類のファンキーな色の本物のように! カレンダー、プロジェクト管理ソフトおよびワードプロセッサーのconfinsなしであなたの思考を組織しなさい。 やすい作成し。 速く印刷するため。
*イメージの処理:
GIMP グラフィックエディッター、webデザインも可能
*インターネット
Xchat . GAIM . Fire Fox
*メールソフト
Thunderbird
*windowsとのデータ交換
Nautilus
*音楽再生ソフト
Rhythm Box
まだありますが、1500種類のソフトが使用可能になります。
Linuxのタイプは 日本でも良く知られている Red Hatになります。
書込番号:5611124
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061110/rt018.htm
どうやらlinuxはデュアルブートっぽい形で動くようになるようですね。
自動的にlinuxが起動できるようにもなるとは驚きです。
書込番号:5622355
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
PS3用Linuxがついに発表されましたね。
Fedora Core ベースということですからLinux本流といえますね。
オフィスOpenOffice.org 、ブラウザFireFox、メーラーThunderbird、ファイラーNautilus、Cコンパイラ、ライブラリ、etc
と至れり尽くせりですね。
日本語化のスケジュールはどうなのでしょう?
--------------------------------------------
Terra Softは今日、来るPS3のために「Yellow Dog Linux v5.0」を持ってくることを発表しました。Terra Softによれば米国では「Yellow Dog Linux v5.0」は11月中旬に利用可能とのことで、ユーザーは3つの方法で利用することが出来ます。ひとつはOSをコンピュータにYDL.netサービスからダウンロード(お金が掛かります。)しディスクに焼いてPS3にインストールする方法。2つ目は2週間後にサイトからインストールディスクを購入する方法。そして3つ目はその2週間後に一般ミラーにて無料で利用する方法。ということで1ヶ月待つならば無料でLinuxをダウンロード可能とのこと。
OSはFedora Core 5をベースとしており以下のコンポーネントが含まれます。
kernel 2.6.16
gcc 3.4.4 and glibc 2.4
Cell SDK 1.1
OpenOffice.org 2.0.2
FireFox 1.5.0 and Thunderbird 1.5.0
Nautilus 2.1.4
パーソナルアクセサリー、開発ツール音楽・動画、インターネット、ネットワークアプリケーション
http://www.ps3-fan.net/2006/10/terra_softps3linux.html
英文
http://ps3.ign.com/articles/739/739688p1.html?RSSwhen2006-10-17_110500&RSSid=739688
PC watchでも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1019/tera.htm
ニュースリリース(英文)
http://www.terrasoftsolutions.com/news/2006/2006-10-17.shtml
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
ナイスです!さんはアマゾンで予約できたのですね?
うらやましい限りです...
本体の販売数少ないどころか
ブルーレイDISK(映画)の発売も延期したりしてるみたいです。
今回はPS2の時よりも初期ロットに不安がありますね...
でもなんとか手に入れたい!!!(笑)
書込番号:5549058
0点

ほんと予約できてよかったです。
でも、まだソフトは予約していませんが。
PS3はブルーレイ再生とハイビジョンビデオカメラ再生を
考えています。ブルーレイほんと大丈夫ですかね?
書込番号:5549126
0点

あれっ!?
ハイビジョンカメラも再生できるのですか?
当方はHC3を所持していますが全く知りませんでした
ブルーレイの再生をメインで考えてますので
ブルーレイに不具合が生じたらかなり困ります(苦笑)
書込番号:5549180
0点

うわぁ・・ここ安いなぁとか言って見てたのに・・
まさかこんな速さで無くなるとは・・・涙
でも初回を買う勇気が無いのも事実です
書込番号:5549367
0点

当初は06年春発売って言っていたのを
半年近く延期したのは
『安定して供給する為』
って言っていたような気がしますが
ちょっと腹立たしいですね
書込番号:5549552
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
ヤフオクのPS3転売争いがすでに始まっているようで、
見ていると、
20GB−70,000円前後
60GB−100,000円前後
での取引のようですね^^;
アマゾンで予約できてよかったです。
0点

任天堂DS Light の時と同じように、本当呆れますね・・・
ヤフオクを色々見ると、本体価格ではなく、予約購入権利を販売(現在、1諭吉程度)している輩までいますしね(*_*)
お祭り気分なのは良いのですが、正規価格より高く販売することは、十分ダフ行為(違法)のような気がしますね・・・
まぁ、プレミアという無形の価値観があるので難しい問題ですが・・・
この調子では、発売日当日も、正規な徹夜組に紛れて、DSの時と同様、外国人(主に大陸系)の方々や日本人の一部の方々(格差社会化の被害者)を雇って並ばせて買わせる転売目的業者?が大量発生するんでしょうね・・・
まぁ、こういった書き込みをするのは貧乏人の僻みではないのですが、不快感を感じた方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます。
そんな私は、AMAZON負け組みなので、今夜22時からの楽天での購入開始に頑張ります!
書込番号:5548744
0点

こういう状況を見るといつも思うんですが、どうしてヤフーは手元に商品が無い出品を取り消さないんでしょう?やはり手数料稼ぎのためでしょうか?規約にも手元に無い出品は禁止しているのに一向に規制しようとしない。DS LITEの時もそうですが、一連の高騰はヤフーの不作為が招いているとも思えます。永遠にヤフオク詐欺はなくならない気がします。ヤフーさん、もっと規制を厳しくお願いします。
書込番号:5548864
0点

私はDS Lightの時ヤフオクで詐欺られたのでもう利用しません。
というか、高すぎて買う気になれません。
今回はなんとかアマゾンで予約できたので安心してますが。
22時の楽天はDS Lightの時、全く繋がらなかったのでアマゾンより倍率高そう^^;
ところで、今の時点で10万で買う人って並んだり予約したりは最初から諦めてるんでしょうか?
金で解決できる方がある意味羨ましいですw
書込番号:5548950
0点

既に上の板でも書かれていますが、楽天秒殺でしたね・・・(+_+)
残念ながら、またしても負け組になりました・・・
まぁ、金で解決できる方々が羨ましい気もしますが、
並んで買えるなら10万円払ってまで欲しくは無いですしね!
その分、ゲームソフトや周辺機器、BDディスク映画ソフトにかなり投資できますから〜
こうなったら当初の予定通り、発売日前日に並びます!
ヤマダやビックカメラ等では、ポイントが10%付きますから、
60Gモデルの値段でしたらソフト1本分約タダになるので安い
モンですよ!(ヤマダは店頭にてポイント確認済)
それに、一般的な店頭はどこもかしこも定価販売ですから、ポイント還元店ならポイントを踏まえて12時間並んだとしても、時給500円?と思えば何となく自分を納得させられるような気もしますしね・・・
十分貧乏根性丸出しの様な気もしますが・・・恥かしぃ(>_<)
並ぶ方は、寒い中一緒にがんばりましょう!!
追伸
当方、埼玉県人ですが、県内の一部店舗は、今だ20Gなら当日販売の予約が可能なようです。60Gは当日は無理ですが、今予約すれば13〜19日には手に入るようです。「どうしても発売日に入手したい!」という人でなければ、1週間以内に手に入るので考えてみてはいかがでしょうか?この状況だと、意外に早く品薄が解決されるのですかね?
書込番号:5549205
0点

埼玉県人です。
昨日は、埼玉のシータで60GB当日予約できました。
今日はもう分からないけど・・・。
書込番号:5549860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


