![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリアブラック] 発売日:2008年10月30日

このページのスレッド一覧(全1589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年10月3日 23:08 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月30日 19:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月28日 01:07 |
![]() |
0 | 29 | 2006年11月2日 00:22 |
![]() |
1 | 20 | 2006年9月28日 22:51 |
![]() |
0 | 23 | 2006年9月26日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
いつも思うんですけど、ゲーム機に下位互換性を付けていくのならば、ある時点で旧機種の開発ツールをフリーで公開したらどうなんですかね。
特にPS3ではPS/PS2の資産があるわけですから(あれ、それとも互換性を保っているのはPS2だけでしたっけ)、PSの開発ツールなどは公開しても何ら問題ないのではないでしょうか。
そのほうがコンピュータとして使ってもらいたいなどと大上段に構えいるよりももっと自由に、色々な人がコミュニティに参加してくれるのではないでしょうか。
フリーのゲームを公開する場もSCEが用意してくれれば、きっと様々な人間が集まってくると思います。
そしてそのゲームをPS3でやれば良いんじゃないでしょうか。
SCEはPS3をゲーム機としてもっと真剣に捉え、ゲームというものをもっと重く考えてもらいたいと思います。
ゲームという文化を育てることをトップメーカーとしてもっと真剣に考えてもらわないと、きっといつかとんでもないことになるのではないでしょうか。
0点

大賛成です。
SONYの判断、考え方は分かりませんが、ある程度の自由度なども面白いと思います。
この議論は、いろんなサイトで言われてますが、子トトロのパパさんの意見が支流みたいですが現段階ではまだ見たいです。
予断ですが、開発者にやさしい(開発コストが安い)ゲーム機とかあると安いソフトが出て、購入者もうれしく普及率が上がり、制作者(メーカー)も喜ぶ。その方面にもつながると思うのですが、ゲームの品質が下がるなど言い訳をしている方がいますが、現PCの例を挙げても可能だと思います。
他の方の意見も聞きたいところです。
書込番号:5489806
0点

PSの開発コードの開放は良いと思いますが、WEB経由で旧ソフトを売るつもりがあるようなので難しいかもしれませんが、Linux経由での解析は既にPSPユーザーの一部が行っています。
著作権に抵触しない範囲の行動は、SCEIを含め、ソフトメーカーも放置しているのが現状です。
しかし敷居が高い事には代わりが無く、WEB2.0的観点で開放も一つの判断ですが、PSやPS2のソフト資産を持つ、各ソフトメーカーごとに判断が異なりそうです。
あと、、、PS2はもうちょっと後の方が良いですね。
当分PS2タイトルは発売されつづけますので。
ソフトメーカーかわいそうです。
書込番号:5490114
0点

やはり意見は言ってみるものですね。
私の考えに同調してくださる方もいるようでほっとしました。
ここではっきりさせなければいけないのは、すでに完成された作品と開発環境は分けて考えるべきであると言うことではないでしょうか。
過去の作品は財産であり、それを色々な形で再生産し、利益を上げていくのはビジネスのモデルとして当然のことでしょう。
しかしそれと平行して、それらの作品を作り出してきた開発環境を公開することは可能なはずです。
PSが発売された当時、誰もその成功を予想していませんでした。
事実、セガサターンは次世代機として、発売当初はPSを圧倒していました。
しかし結果は現在の通りです。
その要因は色々とあるのでしょうが、僕が考える最大の要因は開発機材を安価で提供し、それまでゲームを作ろうとしなかったクリエーターたちをゲームの世界に引き込んだことです。
それがスーパーファミコンでつまらない大作ゲームに飽き飽きしていた人たちを引き込み、最終的にFFの移植を生んだのではないでしょうか。
いま日本の誇るゲームという文化をもう一度再興するためにも、
@ PSの開発環境の公開
A それらを使ってゲームを作りたい人たちをつなぎ合わせる場の提供
をSCEに望みたいと思います。
結果としてそれがゲームをおもしろいものにしていくのではないでしょうか。
まだまだ色々な人の意見を聞いてみたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:5490328
0点

追伸です。
SCEが提供する素の開発環境にアドインする形で、サードパーティが独自に開発したライブラリーや開発ツールなどを販売するというビジネスモデルもありですね。
書込番号:5490341
0点

メーカーの論理で考えれば、「金にならないことはしたくない」なんでしょう(笑)
開発ツールといっても、開発環境自体はSONYが出しているわけではないようなので、それを勝手に無料には出来ませんよね。
(既にあるC系言語の開発環境にライブラリを共同開発するような感じなのかな?)
それにまあ、海賊版対策もあって、勝手に開発をさせたくはないでしょう。
でも、PSあたりは、小規模デベロッパーとして登録することで、安価に開発環境を手に入れられるような仕組みがあったんじゃなかったですかね?面倒で調べてませんが(^^;)
MSなら自社で開発環境作って売ってますから、Xboxの開発環境をただで配るのも不可能ではないかもしれませんね。360がPS3に勝るのは、この開発環境周りですし。
書込番号:5503979
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
やっぱりDVD媒体でのソフト供給も考えた方が良いんじゃねいですかね。
少なくともBDとのメディア差額分のコストダウンは可能ですし、DVD容量に収まるソフトを無理やりBDで供給するのは、ある意味資源の無駄使いですよ。原価で数百円、小売で千円以上安く出来るんじゃないですかね。
PS2でもCD媒体のソフトが結構あったという話しですし、クタラギさんの次のサプライズはこの辺に期待したいですね。
いや別におおっぴらに公表しなくても、こっそりやってソフトの単価を下げてくれればいいんですけどね。
0点

まあSONYはBDを早く広めるためにブルーレイをPS3に採用したんですから,,,
でも今のところDVDのダブルレイヤーくらいの容量があればいいとおもいますね、PS3は急成長しすぎです。
価格も高いし,,,
書込番号:5483685
0点

>まあSONYはBDを早く広めるためにブルーレイをPS3に採用したんですから,,,
それはその通りなんですが、目的は次世代ビデオメディア媒体(&フォーマット)を握りたいために、プレーヤを早く普及させたいからですよね。
ゲーム(PSシリーズ)のフォーマットは最初からSONYが握っているんですから、ゲームは無理にBDにしなくったってと思うんですよね。
SONYさんはβでVHSに破れ、CD,MDそしてPSシリーズでフォーマットを握る旨みを知ってからはフォーマット握ることにどこよりも執着してますけど。
Xbox360見ればDVDで十分高品位なゲームが収まることはわかってますから、BD使うからにはBDならではってゲームにしないとなんか納得できないですよね。
書込番号:5483758
0点

>DVD容量に収まるソフトを無理やりBDで供給するのは、ある意味資源の無駄使いですよ。原価で数百円、小売で千円以上安く出来るんじゃないですかね。
むしろ逆なんじゃないですか?
無理矢理BDで供給するからこそ量産効果が出てBDの単価が下がるんですよ。単価の差の大きな部分は設備投資の減価償却費なんで、DVDで供給しようがBDで供給しようが、使う資源の量にほとんど差はないでしょう(歩留まりの差はあるけど)。
資源だけを考えれば、BDなら紙だって使えることですし、資源の再利用もできるかもしれない。
それに、BD使う理由は容量ではなく、海賊版対策だったはずです。違法コピーされたゲームを動かしたくないからこそゲーム媒体としてのDVDを切ったわけで、ここは譲れないところなんじゃないですかね。
だから、DVDで動くゲームがあっては困るという立場なんだと思います。
まあ、任天堂のようにDVDベースの独自規格という手もあるとは思いますが、量産効果は下がって、単価が上がりますね。
書込番号:5485768
0点

量産効果出るほどのヒットが出ればいいんですけど。
高い割りにいまいちのソフトが増えると、本体も売れないことに・・・・
それにBDスタンパの減価償却までPS3に背負わせてしますのはどうでしょう。
それに、コピープロテクトはおっしゃるようにDVDでもいろいろやり方はあろうかと。PS3だけの世界ですから。
書込番号:5487216
0点

別にBDだけで良いんじゃないですかね。
そりゃ4GBくらいのゲームだったらDVDで十分ですけど、きっともっと容量使ってくるでしょうから。
書込番号:5487450
0点

bdで構成される企業連合の思惑が
「ps3のソフトは全てbd」と、クターに発言させたのでしょう。
bdの生産のために設備投資したメディアメーカーにとっては、bdでなければいけない理由が有る。
ユーザーニーズが「まだbdいらない」が大多数だとしても、数年後に「やっぱbdが良い」とニーズが変化してから設備投資できないのです。
先行投資したコストの回収は、sony以上にメディアメーカー各社には大きいのです。
数百円〜千円の価格差は、bd市場を成長させる肥やしですね。
消費者には選択権しかないが、選択権があるとも言える。
過去のほぼ全ての技術において同じ事が行われてきた事を考えると、自らの生存も含めて致し方ない。
自分がsonyの社長だったら?
本気で考えてみたら、有り得ないから恥ずかしいけど面白いですよ。
なれるもんならsonyの社長はやりたいなー
歴史に名を退かすほどのビックマウスを吹きまくり、どれか一つでも実現できたら死んじゃってもいいかも、、、
ってぐらい楽しそうだよ。
書込番号:5487475
0点

誤解があるといけないので言い直しておきますね。
まず、BDでソフト供給するのをやめろといっているわけではありませんよ。
DVD1枚にに収まりきらない大作ソフトならBDにしてほしいですね。
HDムービーを多用してるようなソフトももちろん含んでいますよ。
でも、ローンチ時にBDでなければ収まらないようなソフトがそう何本もそろうとはおもいませんよね。
大方のゲームはDVD容量に収まっちゃうんじゃないですか?
それらを、無理やり今はまだコスト高のBDで出しちゃうことでソフトを高価格化してしまうことで売れなくなっちゃうリスクを考えなくていいの?と心配しているわけで。
もちろん、高くてもたくさん売れれば万々歳なわけですよ。
BDのコストが下がっていけば、どんどん利幅が大きくなりますから。
それには、高いソフトはやっぱりすどいわぁ!!とお客さんに納得してもらえればならないですよな。
でも、そんなに楽観できる状況かなと?
BDスタンバの減価償却は映画業界と均等に分かち合えばよいかなと?
(BDでなければソフトの生産で。)
それと、ソフトの容量がゲームの面白さに比例するわけじゃないですけど、いまいちソフトが高くなってしまって、PS3のゲームは高いわりにショボイという評判が立ってしまうのも心配しています。
Wiiでも大作〜小物ソフトで価格差をつけていく方針のようですし。
SONYもその戦略は参考にすべきかと。
初代PSが成功した要因はそれまでのスーファミよりも、安くてすごいゲームを提供できたからですし。
色々心配していますが、みんなPS3に成功してほしいからのことです。
杞憂に終わればいいんですけどね。
あーーもっと楽観したい!!!
書込番号:5488923
0点

容量小さくていいならPS2で出すでしょ。「一般人にはSDとHDの区別は付かないからBDなんて普及しない」、と言っている人もいるぐらいだから、PS2ゲームとPS3ゲームの差にも気がつかないかも(冗談ですが)。
ファミコンからスーファミに切り替わったとき、容量がもったいないからファミコンカセットも使えばいいのに、なんていう意見が受け入れられたでしょうか?
それと同じですよ。なまじサイズが同じだから、DVDでも出せばいいのに、という意見はわかりますが、例外があると、どんなにいい仕組みを作ってもそこが穴になってしまうので、私は全部BDでいいと思いますよ。
ユーザーから見ると、DVDだろうとBDだろうと、媒体の差でゲームの値段が変わるとも思えませんし。
むしろ、DVDで発進してしまった360の方がコピーや容量で苦しむことにならないか、心配ですね。途中で媒体をHD DVDに切り替えるなんて事は出来ないでしょうから。
ゲームメーカー側としては中古問題があるから、今後GTHDのようにコンテンツをダウンロードという形態で売ることを望んでいると思いますので、媒体の問題はさほど重要ではなくなるかもしれませんけどね。
量産効果は、映画よりは遥に出ますよ、恐らく。タイトル毎の枚数ではなく、プレスする総数が多ければいいんですから。
まあ、私自身が、DVDなんて容量が小さくて中途半端でダメな規格だとみなしているから余計こういう論調になっているんですが(笑)
PSゲームとPS2ゲームをいつまでもプレイできると助かるからPS3にがんばってほしいとは思いますが、たかがゲーム戦争ですよ。敢えてリスクを取って攻撃的な戦略をとったSONYを、冷静に応援すればいいと思いますよ。
今回のMSと任天堂のゲーム機は、それぞれリスクを取らずに安パイの戦略です。Xbox1.8とGC1.5っていうんでしたっけ?
それに比べると、SONYはPSの伝統通りハイリスク戦略で面白味があります。行方を見守りたいです。
PS3の色々なスレ見ると、本当に日本人ってリスクを恐れる国民性なんだなって実感させられる書き込みが多くて笑ってしまいますね。
書込番号:5489507
0点

GS騒動から、少し落ち着いてきました。
我ながら心配性になっていました。
冷静になって考えれば、個人的には年に4〜5本のハマれるゲームがあればOKでした。
BDでもDVDでも、ゲーム単価が高止まりはしてほしくないだけせすね。
熱暴走の問題はもともと心配してませんし。そもそもこの板の方々は過敏になりすぎですよ。SONYもリコールの可能性のある機械は売らないですよね。
ローンチタイトルの出来はともかくとして、国内ではHDTVゲーム機ははPS3に決まりでしょう。Xbox360発売後10ヶ月たっても売れてないし。Wiiとは競合しないでしょ。
海外ではXbox360との競争は周回遅れのスタートですが、それでもその内逆転すると思いますし、国内ユーザーにとっては無関心事項でしょうし。
ということで、心静かに発売を待つ心境になってきました。
書込番号:5493158
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
11月11日発売予定の宮里三兄弟内蔵セガゴルフクラブ、12月21日発売予定のソニック・ザ・ヘッジホッグの価格が
7,140円に決定したみたいです。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060927/sega.htm
0点

開発費があまりかかっていなさそうなタイトルでこの価格ということは、10000円のタイトルも出るのかな。
今、PSXでゲームしているのですがPSX発売時のような中途半端な状態で発売するのなら、ハード、ソフトが充実してきそうな来年の夏ぐらいまでPS3の購入待ったほうがいいのかなと思い始めています。
ソフト在ってのハードなので発売日に購入するメリットが感じられなくなっています。
書込番号:5483435
0点

開発費があまりかかっていなさそうなタイトル、ですか・・・。そうですか・・・。
まあとりあえず、2,3年は待ったほうがいいんじゃないですか?
その頃なら3万以下になってるかもしれませんし。
書込番号:5485022
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
綱渡り状態だった東京ゲームショウのPS3
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0927/kaigai304.htm
ゴトーさんの解説はいつも読みやすくて好感です。
でも心配は増しました。
0点

後藤さんは、長期にわたってCPUやGPUをリサーチし、PS3が(クターが?)標榜するビジョンを理解し、叱咤激励する姿勢は感銘を受けます。
IntelとMicrosoftが巨大化による停滞期を迎えた現在、唯一競合できるIBMのCELLに代表される「分散コンピューティング」技術の確立が無ければPC技術の進歩が停滞する事を危惧されていると思います。
冷静に分析してこられたからこそ、やっつけで記事を掲載する雑誌やメディアでは見出せない、事象の本質を書かれていると思います。
「競争が有るからこそ技術が成長する。」
市場主義経済の大原則が、CPU市場に持ち込まれるのを、これから数年間の間に経験する事になることを、素直に楽しみにしているように見える。
将来的に世界全体に利益がある「技術の発展」が始まる時代に自分達は存在し、成長する過程を見れるのかもしれない。
PS3がその第一歩目で有るならば、試さなきゃ成らないのが人の性。
良し悪しは必ず有るし、後藤さんが行間に込めた「PC路線はお預けか、、、?」と言う想いを感じ取ったのは私だけでしょうか?
PCにとっても、家電にとっても、通信にとっても新技術による競争が行われる事は絶対に必要だと思います。
書込番号:5483100
0点

20GB Ver.がHDMI標準装備で49,980円に変更され、60GB Ver.の「噛ませ犬」から「廉価版」へと格上げされたことから、「Wiiといい勝負出来るのでは?」と思っていたのですが、東京ゲームショウ関連の情報を拝見する限りにおいては内容的に厳しいものがありますね。
○○男さんが仰るとうり、ゴトーさんの解説は読み易く、冷静にPS3とその取巻く環境を分析しておられ、技術的な面で疎い私でもPS3が今現在おかれている状況の厳しさを改めて知ることが出来ました。(○○男さん、情報の提供ありがとうございました^^)
ユーザーはスペックの高さを求め、ハードのスペックを高くするとそれに応じてソフト開発のハードルも高くなり、開発の期間やコストもより掛かってしまう。結果、ハード、ソフトの価格が跳ね上がり、ユーザーに叩かれ離れて行ってしまうと。
なかなか難しいものですね…個人的にはハードの完成度の低さからも恥を忍んで発売の再延期したほうがいいのではと思うのですが、その間にWiiに突き放される可能性が有る為それもしづらいと…
近年のSCEの言動から冷ややかに様子を見てきましたが、さすがに気の毒になってきました…
書込番号:5483145
0点

>Mo-ta.さん
その判断では短絡的だと思いませんか?
後藤さんのコラムは今回一回だけでは有りません。
TGS2006以降でも、多数掲載されています。
それらをトータルして理解しないと、事の本質に辿り着けません。
当然、後藤さんだけでは無く、他の情報も必要です。
後藤さんは今年に入ってからは、CPUがIntel中心で作られてきた流れから、IBMを中心にした、AMD(+ATI)、SONY、東芝などの技術連合体による、2010年ごろを目標にした、2極化の流れに入った事を示唆しています。
意味するところは、PCが先行してきた技術革新が、家電や、情報通信分野と競合する事を意味しています。
対PCの最右翼がPS3に搭載され、大型サーバーPCなどで採用された「CELL」です。
CELLは単体の処理能力を追求するだけの、閉じた技術ではありません。
WEBやLAN経由でつながったCELL同士は、処理能力を補完しあう技術が組み込まれています。
2010年頃までに、PS3がPS2の半分の台数(5000万台)まで普及し、IBMが主戦場にしている大型PC市場でCELLサーバーを拡販し、AMD+ATIがIntelに対抗できる高性能な画像処理機能を統合した新世代CPUで競い合い、東芝が携帯電話用のCPUでCELLジュニアを普及させた時代には、今とまったく概念が変わったWEBが生まれ始めています。
WEB上で連動するCELLが、まるでSFのような話ですが「ネット内PC」に成るのです。
分散コンピューティング=IBMはグリッドコンピューティングと呼称。
Intelが現在の路線のまま、単体での処理能力向上を中心に技術開発をする限り、辿り着けないほどの技術革新です。
よくSONYの社長が"異端児"と馬鹿にされます。
でも彼はPS2で5000億以上の利益をSONYにもたらし、SONYの躍進の原動力です。その彼が語るのは「夢」ですが、実現できない夢ではないのです。
参考に、IBM社の年商は10兆円程度有ります。SONYも3兆円前後有ります。東芝も1兆円以上あり、AMD+ATIも1兆円以上です。
彼等が本気で夢を見ているのだから、本気で期待したいのは後藤さんも、自分も変わらないと思います。
書込番号:5483238
0点

ソニーのストリンガー氏ってPS2開発に関わってたんですか?
久夛良木氏の事なら本社の副社長職から放逐されてますよね。
書込番号:5483295
0点

SONYの現状を、思いっきり湾曲して記事にしているのが、現在発売中のダイヤモンドです。
「FFがXboxに流れた」からソフトメーカーがPS3離れを始めたなどと、誰からかねもらってんの?(と勘ぐりたくなる幼稚な記事満載でした。
この雑誌、FF11発売後に、FFシリーズで100万本超えなかった初めての大失敗作とか報じてました。
今回もFF11がXboxでも発売される事を指した記事なのでしょうが、正確な表記すらないのです。
仮にも経済紙がこんな記事書くようでは、、、
マスコミを疑わない層には誤って伝わりますよね?
そのためにも後藤さんのような、技術解説から将来を先見する力が、もっと必要だと考えます。
書込番号:5483325
0点

松下さんがかなり本気出してた3DOも転けた事ありますから、一般消費者は
心配になりますよ。
株価とか企業の規模って個々の製品の成功、不成功を見るときにはあまり関係
ないと思うので、あまりネガティブな記事は気にしない方がいいでしょうね。
後藤さんの記事は行間を読むとソニーは厳しい道を歩いてるぞ、って読めますが
それにも関わらず成功して値段がもっと下がる事を期待したいですよ。>PS3
書込番号:5483363
0点

ゴトーさんの記事をSCEIに好意的に解釈すると、
PS3のソフトを作るのはとても難しく、TGSではチューニング不足のものが多かった。
→だから、フリーズするのも致し方ない部分がある。
→巷間言われるような熱暴走というわけではない。
→ハードはそれなりに完成している。
→所ロット買っても大丈夫。
→でもソフトをそろえるのは大変そうだ。
→とりあえず、落ちないソフトを完成させよう。
→がんばれSCEI!がんばれソフトメーカー!
→きっと間に合う。
→真のPS3パワーを出すソフトはそれからだ。
うーん、われながらプラス思考。
でも、いまいちソフトが多数出回るよりは少数精鋭の良作を期待しますね。
がんばれナムコバンダイ!
がんばれセガサミー!
がんばれカプコン!
がんばれスクエニ!
がんばれソフトメーカー!
書込番号:5483371
0点

ダイヤモンド?どんな記事か知らんがrootkit孕ませて売ったのはソニーだろ。
モラルなんかどこにある?そのソニーが理想?
まずまともにゲーム立ち上げにゃね。PS3ありきでそれはゲームありきだろ。
寝覚めの悪い説経は大概にしときんさい。
PSなければソニーなんぞどうでもいいやんけ。
書込番号:5483399
0点

別の後藤さんですが、このコラムは一読の価値ありです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0925/high43.htm
CELLが標榜するグリッドコンピューティングは、PS3がゲーム機として使われようが、BDプレイヤーとして使われようが、PCとして使われようが、WEBにつながっていれば、時間と共に実現していく。
デジタル放送がそうであるように、必要性の論議が広く理解されないまま新しい技術は波及していく。
それで良いと思う。
後になって、CELLが認識されない時代に成って、分散コンピューティングが当たり前の時代に成って、SCEIやIBMの夢がユーザーの利益に成れば良い。5年程先の未来?だけど。
株価の話ですがね、PS3クラスになれば大きく影響します。
現に、PS3の実態が報告されてから約1年で、SONYの株価は1000円前後上昇しました。
その後、延期や、技術的な問題、バッテリー問題や、コントローラーの振動機能裁判で敗訴したりと踏んだり蹴ったりですが下がらない。(小幅では上下しますが)
私達の何倍も、PS3の製造原価を予想する能力を持つ保険会社や、市場リサーチ会社が赤字幅を予測公開してもです。
ダイヤモンドの記事にしてもそうですが、超悲観的な記事が掲載されても下がりません。
先のライブドア事件を思い出せば、株式市場の判断は厳しい物です。
SONY擁護をするのではないのですが、じゃーどこの企業があんな代物を作りますか?誰が異端児と馬鹿にされながら理想を語って、実践しますか?
私達は消費者です。
否定派も肯定派も、ノンポリも自由に選択できるはずです。
ネガティブリークを誇張したり、曲解するのは自由ですが、不快な物には不快だと主張する自由もあるでしょう?
書込番号:5483433
0点

SonyBMGはソニー傘下なのは確かだけど、SCEやPS3には関係ないんだから
やめましょうよ、その話題は。
書込番号:5483437
0点

は?ソニーBMGの話では有りませんよ。
日本の東証1部のSONYについてです。
約1年前は、4000円台前半だった株価が、約1年で5000円前後になっています。
その期間に、投資家がネガティブと判断する材料は沢山有りましたが、現在も5000円前後の水準です。
これが無意味なら、市場経済自体の否定ですよ?
書込番号:5483579
0点

もうしわけないもう一つ上のNYANGORONEさんにいってるんですよ。>SonyBMG
ただ、今年五月の最高値いらい下げてますよ>株価
1300円程。
でもPS3には関係ないじゃないですか
書込番号:5483599
0点

確かに最高値からは下げました。
6000円台中盤まで上がった時期があります。
ただし、SONYは過去にも自社判断で不適切な水準まで株価が上がると「高すぎますよ」と言ってきた過去があります。
上場企業でも、国内では珍しい行動です。
なぜそんな行動を取るかといえば、国内でも数社しかない世界市場で同時上場している企業だからです。
特に米国市場は情報公開に関して厳しく、透明性の無い企業は買い控えられます。
株は利益以上に、企業に対する直接投票です。
購入以上の意思表示は株で行えば良い。
原資が無い場合は、正当な論議を広く行えば、現代のようにWEBが形成され、集団知や集団心理を企業に示す事が可能なのです。
目先の価格下落は当面あきらめます。
しかし、リスクをある程度伴っても、Linuxへのアプローチはなるべく早い時点で積極化して欲しい。(それでも来年4月以降か?)
今後1年くらいは、SCEIは大風呂敷を広げてくれそうです。
そういえば、Intelが80コアCPU開発を発表しました。
今後問われるのは、複数コアを利用できる、新体系のOSやエンジンプログラムです。
Windowsが多コアCPU用に変遷していけば、CELL上でのソフト開発もスムーズになっていきます。
競争が技術の進歩を促す、面白そうな今後5年です。
書込番号:5483636
0点

SONYの株価の動きです。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6758.t&d=c&k=c3&t=1y&l=off&a=v&z=m&h=on&q=c&p=m65,m130,s
ついでに日経平均株価です。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=998407.o&d=c&k=c3&t=1y&l=off&a=v&z=m&h=on&q=c&p=m65,m130,s
これは連動していますよ。それと、株価が下がった時期は原油価格がいきなり1バーレル70ドルを越えたときからです。
今朝のニューヨークマーケットの原油価格についての記事です。
-----
【原油市場】
原油相場は反落。次回12月総会でのOPEC減産憶測や、好調な米9月消費者信頼感指数による需要減少観測の後退を受けて買戻される場面がみられたが、27日発表予定の週次在庫統計を見極めたいとする向きや四半期末のポジション調整に絡む売りを受けて引けにかけて失速した。NYMEX原油先物価格は62ドルちょうどまで上昇後に下落
に転じ、61.01ドル(前日比0.7%安)で取引を終えた。なお、週次の原油在庫は事前に前週比-170万バレル、4週連続の減少が予想されている。
------
SONYの株価は、リコール問題なども影響していますが、来年以降発生する自社株問題があるからです。ここでは深く書いても仕方ないので。
僕らはSCEの発売する{PS3}がほしいだけです。PS.PS2の資産も引き継ぐから余計なチップまで載せたので、会計上は赤字が続くでしょう。でもそれは僕らには関係の無い話です。
「クター」の言う「ホームエンタティメント・コンピュター」としての将来性を見越して買うまでのことです。仮に150WのIntel系のパソコンで100%CPUを使うなら、Cellが最大値200W消費しても同じ処理だったら10%程度のCPU負荷で済みます。
ハードが成熟するには、発売後1年は見なくてはならないはずです。
そして、ソフトもまだ後1年位は成熟しませんが、「今までのゲーム機」なら、一度買ったソフトは「バージョンアップ」が不可能でした。でもPS3からは「バージョンアップ」が可能になります。PCと同じコンセプトで作られていれば、バージョンアップできることは当たり前です。
ハードも同じく、「フラッシュメモリー」のOSもバージョンアップできるのですから、機械的に不可能なのはCPU、GPU周りのクロックアップだけです。
書込番号:5483696
0点

Intelチップ採用した次世代機ってあるのですか?
次世代機が全てIBMチップを採用している以上Intelを比較の場に持ち出すのは
全く意味が無いと思うのですが。
先発するXBOX360が熱暴走やフリーズを特に夏場にやらかしてるのを見ているので
PS3も来年の夏を越してハード面で成熟するのを待つってのも選択肢としてありま
すしね。少なくとも私はそうです。
ソフトも来年末までたいしたモノ出そうに無いし。
GTHDとかMGS4は欲しいんだけど、それでも来年末位まで様子見するほうが色々不
愉快な目を見ずにすむと思ってますしね。
書込番号:5483766
0点

なIntelとの比較はナンセンス。なぜ?
市場を席巻する独占的な技術と競合するからでしょ。
逆に言えば、CELLの本質的な利用法を解さないで、GPU単独のスペック比較こそ無意味では?
現に、NSのXbox360のHD DVDプレイヤーは、CPU+GPUで実現している事は公開されています。
GPUだけの局部比較をして、CPUを含めたシステムの比較はしないの?
それから、現在のHD対応機器(HDD&DVDレコーダーや、BD/HD DVD再生or録画機器)どれもこれも高発熱で、冷却ファンが搭載されている。
それらは、Nidec製ファンや、パナソニック製ファン、サンヨー製ファンを搭載し、ソニー製ファンも利用されている。
そして、ファンの騒音にウルサイDOS/Vユーザーが、Sony製ファンの静音性能を認め、サイズ社からOEM製品が発売されている。
騒音値に関しては公表されていないが、同価格(5〜7万円)のPCに搭載されるファンと比較してもウルサイ事は無いだろう。
実際、薄型に成る前の採集モデルに搭載されたファンはかなり静かだった。ファン口径が更に上がれば、回転数を落とす事ができるので、更に静かになる可能性まで有る。
書込番号:5483877
0点

Intelチップを採用したゲーム機があるならIntelを比較の場に持ち出すのも結構
ですよ。
ただお好きな後藤さんも書いてる様にSCEもPS3を当面はゲーム機として売ること
を決意して値下げした訳ですよね。そして次世代ゲーム機は全てIBMチップ採用
です。
そして同じIBMチップを採用するXBOX360の熱暴走、フリーズをみていると到底
夏場を経験するまえのロットに手を出す博打はうてない、とかいてるだけで。
書込番号:5483906
0点

Intelを持ち出したのは、BD/HD−DVDソフトのデコード時のCPUがどの規格の時に、どれ位の負荷を強いられているか、DOS−Vマガジン10月号に出ていたからです。PCで再生する場合、Core 2 以上の性能が要求されるからです。特にH.264デコードの場合、Pentium D 820.930では80%-100%の負荷になり、場合によってはコマ落ちすることが判りました。Core 2Extreme X6800では、H.246 20Mbitで40-60% 26Mbitで60-90%にも達します。14万円のCPUですからもっと性能は期待してもいいはずなのに、これでは他のアプリケーションソフトは動かないでしょう。
この再生機の性能は20万円以上する設定になっています。PC−2 5300 DDR2512MBX2のメモリーです。価格.comで調べても一枚約1万円です。
これでは、次世代DVDは相当に金額が必要な再生機になります。
PS3が3.2GHZで動くとしたら、元々動画再生などは得意とする設計ですから、CPUの負荷率は20%いかないはずです。
今のところ、他に再生専用機で比較できるデータはありませんから、Intelを引き合いに出すしかありませんが。PCで再生する場合、ハードの性能もそうですが、HDCP対応やCOPP対応ビデオカードも必要になります。これも負担を増す原因です。
書込番号:5484055
0点

私なら発売前の大本営発表を鵜呑みにはしませんけど、MSに煮え湯飲まされた
後なんでなおさら。
実際に発売されるまで負荷がどうなるかなんてわかりませんよ。
それにゲーム動かすときにCPUはフルでまわすでしょうしね。その時の冷却が
XBOX360より上手く行ってるかどうか、って事が気になりますね。
製品版スペックのPS3がフリーズ(これは未完成のソフトが原因かも)とか
熱暴走するとかいう記事みると、尚更慎重になりますよ。
文章だけならともかく扇風機使って冷却してる写真まで公開されちゃったです
しね。
書込番号:5484095
0点

僕もSCEの発表を鵜呑みにはしていません。IBMから出されたテクニカルノートの方が信頼性が高いので、PS3が今年の3月以前の発表された規格よりダウンしているほうが正しいと思っています。
それでも、新アーキテクチャのゼロから出発するCellがどこまで使えるのかが知りたいだけです。だから、IBMのサイトをまめに廻って情報を仕入れています。
今言える事は、問題が生じたときにSCEがどんな対応をするのかだけです。発売時にはハードの数が足りないことも予想されるので、不具合品を丸ごと交換するのか、修理して返却するのかも見ていきます。
不誠実な対応があった場合、社会的に制裁を受けてもらうことになります。通信機器のトラブルでNTTと交渉することでかなり勉強させてもらいました。
書込番号:5484230
0点

PS3の買い時は65nmにシュリンクした時でしょうね。
65nmにシュリンクすれば発熱も消費電力も大幅に少なくなるし、チップが熱でやられるリスクも少なくなるから。
(もともとPS3は65nmから始める予定だったけど間に合わなかった)
【Q】 65nmプロセスの予定はどうなっているのか。コストを下げるには65nmプロセス化が必須のはずだ。
【久夛良木氏】 公式には言っていないが、2007年には立ち上げる。出荷も2007年だ。
書込番号:5484232
0点

PS3の消費電力が正式に発表されましたね。
XBOX360の二倍以上になる380W
嘘情報かと思ってSCEの該当ページいったら本当に
Q
消費電力は?
A
最大時、約380W (60GB/20GB)
って書いてある。
PS3の性能を満喫できるゲームを動かしたら電力料金がどうなるのか
本当にこれだけの消費電力でしかも内蔵電源にして冷却しきれるのか。
真面目に新プロセスのチップ使ったロットが出回るまで待つのが
一番賢いのかも。
書込番号:5593973
0点

PS3の性能を満喫できるゲームを動かしたら電力料金がどうなるのか
本当にこれだけの消費電力でしかも内蔵電源にして冷却しきれるのか。
>
Wiiほどではなくても、待機電力は低くなっているはずですから、そんな気にするほど電気代は上がらないと思いますよ。
既存のPCだって定格350Wあたりの製品が多いので、そこから電気代を推測してみては?
それから内蔵電源にしたのだから"冷却"もしくは"放熱”できる事は当たり前です。
5万円以上する機械を世界中で3.5ヶ月間で600万台売ると言ってるんですよ。
リコールになったらそれこそ一大事です。
さすがにそんな馬鹿はいないでしょう。
書込番号:5594088
0点

商売の規模を持ち出されても一消費者としては納得できるモノじゃ
ないですよ。
商売の規模を考えれば品質が保証されているのは当たり前だって考え方には
とてもついていけません。品質が保証されていた筈なのに大きなリコールに
発展した事だってありますしね。
書込番号:5594128
0点

商売の規模じゃなくて、それだけ関わっている人間が多いのに、それこそPS3の600万台リコールになったらSONYだって大幅な縮小を行わない限り会社が存続できなくなる場合だってある。
それこそバッテリーリコールの後に、そんな致命的な失敗したら終わっちゃうでしょ。
だから流石にそんなに馬鹿じゃないと書いたんです。
書込番号:5594152
0点

商売の規模を雇用人員の規模に置き換えても同じ事ですよ。
最悪ソニーの屋台骨が揺らぐ事があっても消費者側からすれば代わりを
務められる企業はあるし、今はなくてもいずれ出てくるのは間違いない
ですし。
それにリコールって単語が使われたからわたしもリコールって使っただけで
今の所私の本当の心配はソニーの胸算用通りに本当に600万台も「出荷ベース」
でなく「実売ベース」で売れるんだろうかって事なんですよ。
まあ、「お前の知った事か」なのは確かですがね。
それでも心配にはなりますよ。
書込番号:5594228
0点

日経 Tec On! に載っていた記事ではPS2の発売のときもすぐに「バラ」して、内部の構造や、基板の様子などを詳細にリポートしていましたね。今回も、3人がかりでやっと「予約券」手に入れて、発売当日に買い込んで、「バラ」すことをやるみたいです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061030/122923/
ここは、会員登録しないと詳細な事は見れませんが、バラしてみれば、どれ位の物か大体の予想はつきますよ。他の記事でも「ワットチェッカー」を使って、「消費電力」を調べるから11日から2.3日後には詳しい記事が出てきます。
SCEとしては、長期の戦略を立てるしかないので、XBOX360に遅れをとった分、オンラインサービスなどでMSを上回るサービスをしないとアメリカでは、PS2のシェアを食われるだけになります。
だからこそ、アメリカでは「開発用」に提供したPS3の開発機を一箇所に集めて、「クラスター構成」にして、「データセンター」や研究用の「サーバ」もしくは「スーパーコンピュター」にしています。これを構成しているのが Yellow Dog Linux 5.0です。
PS3用の「コンピュター用OSとソフト」を格安で提供しますから、日本より力を入れています。日本でも「日本語化」の動きがあるので、「アミュレット」というMac関連のハードやソフト、周辺機器を販売している会社が、近いうちに何か発表するかもしれません。
日経もLinux関連の雑誌発売しているので、記事として取り上げることもありえます。そうなると、ゲーム以外の使い方も拡がって行きます。PCと同じようにUSB.LAN接続機器が使える日は遠くは無いでしょう。
書込番号:5594461
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
PS3のグラフィックスチップはNVIDIA GeForce 7800 GTXベースということは広く伝えられてきたが、
取材によれば、各スタジオで開発が進むにつれてPS3の開発者達の一部からフィルレート性能不足が訴えられ始めている。
当初、PCベースでPS3タイトル向けのグラフィックスのプロトタイプを作り込んでいた開発スタジオは、
PS3実機へ持っていった際にパフォーマンスが出ずに相当苦労したというのだ。各スタジオの現場では、
レンダリング解像度を下げ、シェーダを剥がすといった仕様のデチューン工程を経て、PS3実機に持っていったらしい。
2つ目は、2005年に公開されたRSXのスペックが、引き下げられた点。2005年時にはコアクロック550MHz、
ビデオメモリ700MHzと公表されていたPS3のRSXだが、2006年のE3ではうってかわって「非公開」となり、
最終的な発売モデルではコアクロック500MHz、ビデオメモリ650MHzへと引き下げられたと伝わってきている。
(引用)
うーん、いくら値下げしたからといっても、ちょっちマズいですかね
1点


正直な感想は「良いんじゃない?」です。
今まで公表されてきたスペックだからといって何ができて何ができないかを断じる事ができないほど、PS3のスペックはオーバースペックだ。
クロックが50〜100下がってどう変わるかなんてのは大多数のユーザーにとっては無意味だ。
PS3を元に改造をしたりしたい人達にとっては重用だけどね。
こういう話が出る事自体、シーソーゲームだよね。
PCを目指すと言えば、不当廉価販売だの独禁法だの言い、Core2Duoでも十分戦えると言い。
ゲーム機だと言えば、Xbox360のVGAのほうが優秀だとか、BD見るのにはオーバースペックだとか、1080p(60F)で性能足りないとか、、、
意味ないでしょ?
PS3はライトユーザー層に広く訴求している製品なの。
PCの組み立てユーザーのように、1枚で5〜6万円もするようなVGA買ってきて「最速」競い合ってるわけじゃないの。
ゲームや、BD再生に特化した処理能力をCPUとVGAの組み合わせで実現しようとしてる。それもPCのように、スペックが優れているから素晴らしいとは一言も言ってない。
CELLの性能が無ければ出来ない事を実現するって言ってるでしょ。
異種格闘技戦よりもミスマッチな土俵で話してどうなるの?
それから、熱問題は当たり前。
Xboxだって、同じような情報がリークされてたこともあったけど、製品版は壊れるような熱暴走が続出した?
SONYは仮にも世界中で家電製品売ってきたメーカーだよ。
ハード初心者のMSの何倍もノウハウを持っている。
現に、PS2の初期型の発熱量を空力学設計で解決している。
揚げ足とって馬鹿にしても、やりたいソフトがあったらPS3買うんでしょ?喧嘩したいだけ?
書込番号:5478112
0点

僕はただ情報を載せているるだけで喧嘩をしに来たわけではありません。
それに、こうなっているから買わないとも言っていませんし。
>>揚げ足とって馬鹿にしても
馬鹿にするような発言をいたしましたか?
それならスミマセン訂正します
書込番号:5478321
0点

別に慣れてるからいいですね。
またやったか打ち上げ花火…。
懲りないSCEですね。
多分トップの負けず嫌いな性格が如実に出てると
思います。
書込番号:5478511
0点

>ハード初心者のMSの何倍もノウハウを持っている。
こういうのも揚げ足取りなんですけど…
Windowsの開発ってハード進化と表裏一体なんですよね。
だから他所より遥かにノウハウあります。
しかもソニーには真似でないくらい
ソフト、ハード密接な開発が!
それにアウトソーシングってのお忘れですか?
書込番号:5478562
0点

>>ハード初心者のMSの何倍もノウハウを持っている。
この意見には賛成ですね。MSはやっぱりソフト屋さんですよ。
MSのハード屋さんはマウスとキーボードの担当者だけでしょう。
>Windowsの開発ってハード進化と表裏一体なんですよね。
>だから他所より遥かにノウハウあります。
>しかもソニーには真似でないくらい
>ソフト、ハード密接な開発が!
MSがやっているのはWINDOWSに適したハードの仕様を作って公開しているだけ。ソフト、ハード密接なデバイスドライバとかはハード屋さんにまかせてるし。
MSにハードの製造ノウハウなんかはないでしょう。
ソフトに徹しているのがMSの強みなんですから。
だから製造ノウハウのあるところにアウトソーシングなんでしょう。
>それにアウトソーシングってのお忘れですか?
つまり外注のことですよね。MSからゲームに適したハードの製品仕様書と製品検査基準書をだして、外注先から製造工程管理書と出荷検査報告書。そして最終製品を受け取る(まあそのまま小売店に出荷ですが)。そんな関係ですよ。
SONYは良くも悪くもハード屋さんですね。すごいハード作ったからこれに合わせて、みんなですごいゲームを作ってくれよって感じです。ゲームを作りやすいハードを作るという視点にはちょっとかけていますかね。
書込番号:5480266
0点

私は素人なので分かりませんが
確かXbox360の馬鹿デカイアダプターって
CPUの発熱の量が分からず組み立てたらとんでもない
発熱になって電源を外にだしたんですよね?
だとしたら、やはりMSはハードに関しては
ノウハウがないのではないでしょうか。
間違ってたらごめんなさい…。
書込番号:5480293
0点

>私は素人なので分かりませんが
>確かXbox360の馬鹿デカイアダプターって
>CPUの発熱の量が分からず組み立てたらとんでもない
>発熱になって電源を外にだしたんですよね?
>だとしたら、やはりMSはハードに関しては
>ノウハウがないのではないでしょうか。
このことは、そのままPS3にも当てはまります。
ただMSと違って理想と現実の境目が見えてないのがSCE…Xbox360よりさらに熱出すのに電源内臓しようと
いうのだから。
TGSで熱暴走してダウンするという結果に…
Xbox360みたいに外に出すか、さらにクロックダウンするか
どっちかでしょうね出来ることは。
書込番号:5480546
0点

PS3のGPU、RSXのスペックダウンが判明
関連記事見つけました。
http://210.173.173.17/game/docs/20060925/3d_tgs.htm
40億テクセル/秒となるとXbox360のグラフィックコアと同等ですね。
まあ、Xbox360とはメモリ構成も違いますし、1080P・60フレームで美麗グラフィックスが出るのであればチップのスペックは関係ないんですけど。
今時PS2のチップのスペックにこだわっている人もいないでしょうし。
でも・・・やっぱりすこしさびしい・・・・・
書込番号:5480736
0点

素人から見て、このグラフィックで
何が変わるのか正直分かりませんよ。
今の自宅PCのグラボはGeForce6600(しかもAGP)なので、
これよりも断然性能が良いんですよね?
今のグラボでもポリゴンゲームはバリバリ
動きます。
実際スペックダウンして何が変わるのでしょうか?
書込番号:5480798
0点

発売前に期待を煽るだけ煽ってこっそりスペックダウンして売ろうって
PSPに続いてのやり方が姑息で気に入りませんね。
XBOX360買って懲りてるんでPS3もWiiも1-2年様子見ですよ、もう。
書込番号:5480840
0点

PS3はIBMのノウハウが生かされています。
電源の設計も、普通のPCが85%の効率に対して95%近い効率。85%だと15%は熱になります。
Cellプロセッサー2個搭載のIBMブレードサーバーは厚みは1インチ(2.5cm)に収まっていますが、さすがにクロックは2.6GHZが限界です。安定して24時間駆動させるので、今は2.2GHZのようですが、65nm製造プロセス以降は、発熱は下がりますから、2‐3年以内に3.2GHZでも安定します。2.2GHZでも400GFLOPS近い性能は上出来ですよ。Intel Xeon 5000番クラスは250W近い消費電力で25GFLOPSに留まっています。
SCEはIBMから支援を受けているはずなので、PS3が普通の家庭の使用で、熱暴走する事は無いでしよう。「試遊台」は密閉されている状態に近く、ゲームショウのSCEブースの混雑具合からみて、特殊なケースと見ています。不具合だというなら、専門家も見ているはずですが、「特別悪い」という声は上がっていません。
Cellが3.2GHZで動くかどうかは、検証が終わっているはずなので仮に2.8GHZまで落としてあるとても0.875のスペックダウンです。これで影響を受けるソフトが何本あるかですね。まだSIMDも確立していませんから「ソフトハウス」は手探りでしょう。SIMDとCellの動作については
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0209/kaigai154.htm
ここで述べられています。
4GHZでSPE8個全て使って、PPEも処理をする分を足すと288GFLOPSです。「仮に2GHZ」に落ちているとしたら144GFLOPSでSPE1個使わない分を引いてSPE7個で130GFLOPSあります。これでXBOX360と同等の処理ができているのです。
RSXがクロックダウンしたことで受ける影響が「判断」できる人がここに何人いるのでしょうか。その場合の数値は出ていますか?
実機が出てくればテストができますが、発売日までわからないかもしれませんよ。
書込番号:5480866
0点

TGSの空調の利いた場所、布で覆った程度の密閉性のないラックで熱暴走?
TVラックでどうしろと?これで世界中で家電製品売ってきたメーカー?
初期デザインにない大量の穴。
RSXがGeForce6800Ultra相当?少しで2世代前?あかんやろ。
書込番号:5481922
0点

だから、、、ネガテイブリークに反応しすぎ、、、
Xbox360の時にも「マドンナが購入したらACアダプタがでかくて激怒した」とか訳のわからんリーク情報が出たりしたけど、、、、
意味ないでしょ?
2chみたいに、掲示板に参加するユーザーの知識差が大きく開かない環境ならネガティブリーク幾らしても良いけど(知識不足で騒ぐ馬鹿は馬鹿として認識されるし、揚げ足とって騒いでたら放置されるからね。)
ここはちょっと違うんじゃない?
技術的な論争なら良いけど、揚げ足とりが先行して事の本質が語られなくなる傾向が強い。
安くなったから買いたいと思うユーザーが増える事が気に入らないのか?価格発表以降はネガティブリークが急増してる。
冷静に聞いて欲しいのは、SONYがバッテリーであれだけ叩かれて、株価が下がら無いのはなぜか?なの。
競合企業などのプロパガンダも増えてきてるけど、、、(簡単に言えば、TVならCM流すからバッテリーのニュースを沢山流せとか、雑誌でも広告ページ買うからSONYバッシング記事を書けとか、、、)
お金で動く媒体や、非メディア企業系の有力掲示板でネガティブリークしまくってるのが現実。
実際、TVのキー局も、発行部数の多い雑誌もネガティブリークは少ない。
夕刊フジやら、ダイヤモンドやら、発行部数が"噂"中心で知識の無いおっちゃんに更にしょうもない知識植え付けてる媒体や、こういった掲示板のように不特定多数の参加者があるところだけ。
結論。PS3の製品版が熱暴走で故障しまくるならSONYどころか、国内のゲーム市場、AV市場がダメに成ります。
ソフトメーカーは、スクエニが主力タイトルをPS3で発売する事を前提に莫大な初期投資を行っている。
Xbox360には期待できないのは技術的な問題だけではない。
日本独自の商慣例を介さないMicrosofTのやり方を、主力販売店が嫌っているからだ。
さらに世界中の家電メーカーはMSの家電市場への神職を極端に警戒している。PCと同様に医者による寡占化志向は別にも書いたが技術革新を停滞させる。
PS3Xbox360とWiiで市場分け合えば良いんじゃないの?
買わないなら本質について語る必要なんかないでしょ?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0927/kaigai304.htm
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060924/epic.htm
この辺をよく読んで、理解してから技術の話をしたほうが良いよ。
書込番号:5483193
0点

誤記失礼しました。
>さらに世界中の家電メーカーはMSの家電市場への神職を極端に警戒している。PCと同様に医者による寡占化志向は別にも書いたが技術革新を停滞させる。
>さらに世界中の家電メーカーはMSの家電市場への侵食を極端に警戒している。PCと同様に1社による寡占化志向は、別にも書いたが技術革新を停滞させる。
書込番号:5483197
0点

>4GHZでSPE8個全て使って、PPEも処理をする分を足 >すと288GFLOPSです。「仮に2GHZ」に落ちていると >したら144GFLOPSでSPE1個使わない分を
>引いてSPE7個で130GFLOPSあります。
>これで XBOX360と同等の処理ができているのです。
>RSXがクロックダウンしたことで受ける影響が「判断」
>できる人がここに何人いるのでしょうか。その場合の
>数値は出ていますか?
>実機が出てくればテストができますが、発売日まで
>わからないかもしれませんよ。
PS3は使いにくいので、とてもそこまで性能引き出すのは
ほとんど無理!
SCEはゲーム機としてPS3を立ち上げるので精一杯で
PCとしての未来はもうない気がします。
PS3の寿命はなんとかゲーム機としてそれなりの
性能出させるだけで終わるでしょうね。
RSXに関しては700MHzから650MHzへダウンしてるので
過去の西川さん記事と照らし合わせれば
さらにメモリーの帯域が減ってHDレンダリングが
厳しくなったことは容易に想像できますが…
TGSでMGS4の映像がE3のときと比べてレベルダウン
してたのも実機のスペックダウンの影響が大きい
と思います。
E3のときはこれくらいの映像で出せると小島氏は
言ってましたしね。60から30フレームへ落ちてるし…
熱暴走に関しては自分も煽られすぎたかなと思ってるので
まぁ大丈夫だろうと思い直してますが。
書込番号:5483597
0点

上位版も値段がスライドしてスペックダウンしてるんですかね?
気になる。
書込番号:5483925
0点

GPUのハンドリングに各ベンダが苦労してるって書いてる所みるとPS3全モデル
でしょう。上位モデルだけ7800GTX相当のままにしても低価格版を無視した
プログラミングなんてできないでしょうし。
書込番号:5483948
0点

PS3から高性能を取ったら何が残るのだろうか…。
単なる使えないブルーレイプレイヤーでしかない。
発売直前に値段下げるのはいいが、性能まで妥協されちゃ消費者としては不信感を抱かざるを得ない。
値段下げなくても、発売延期してでも良いから、品質にだけは妥協して欲しく無かった。求めるのはPS3でしか再現できないようなハイグレードなソフトなんだから、中途半端な仕様での妥協は許せません。
尚更様子見せざるを得ない。
書込番号:5484487
0点

まあ、比較対象あっての高性能ですからねぇ。(今回はXbox360?)
性能(スピード)と品質(歩留まり)はトレードオフでもありますし、クロックが多少下がっても不良率は減って基準性能(フルHDの美麗グラフィックスゲームの実現)を満たしてくれれば文句はないのですが。
PSP(私持っていませんが)の時も、こっそりクロック落としてましたが、それでゲームの品質が落ちたという声も聞きませんでしたしね。(PSPの時はバッテリーライフとのトレードオフもあったかとおもいますが。)
書込番号:5487451
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
値下げ!!
というユーザーにはうれしい情報が出てきたわけですが、果たして発売初動で買ってくれるヒトバシラーさんはどのくらいいるんですかねぇ?
僕は値段が値段だから、敬遠してたけど、この程度の値段なら買いますかね(発売後しばらくしてから)
0点

皆さん買う。
というか買いたい。
でも買えないでしょう。
国内初ロット10万台ですからね。
初期生産分はクリスマス需要を見込んだアメリカ重視の姿勢もにおいますから($499のほうが\49980より実入りが多いですし)国内に潤沢に出回るのは来年以降でしょう。
私はPS、PS2とも初ロット入手しましたが、今回は初ロットスルーの予定です。
書込番号:5475469
0点

値下げ発表前でも7万以上する60GB版に興味を示していた人がこんなにたくさんいたんだから、今後は大変でしょう。
(HDMIが付いてないから仕方なく60GB版買おうとしていた人にとっては2万円以上の値下げになるから)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/1192238/503-9738246-1323165
書込番号:5475658
0点

初回はほぼ買えないでしょう〜
この金額で少ない台数ですので、PSハードユーザー(高くても買います熱狂的ファン)の人数分も無いようですし、しばらくは買えない状態が続くでしょう。(ソフトがあるのに本体が買えないとか)
ここの以前の書き込みにも他のサイト(アンケート調査など)でも5万切ったら買うという方が結構いたので、買いたくても買えないでしょうね
書込番号:5476125
0点

やはりみなさん、金額が動いたことに吊られますね。
僕は例え、発売日に絶対に手に入れることができるチケット!
みたいなのが、あっても絶対発売日には買いませんけどね。
値下げしたとはいえまだまだ高い部類ですからね。
まだ、購入を踏みとどまる人も多いでしょうね。
書込番号:5476185
0点

やっぱり欲しいですね〜
今使っているPS2が調子が良くないので・・・
(トレイを何回か開閉しないと読み込まなくなってます)
発売後にオークションでとんでもない価格で出品されていたりするんでしょうか?
書込番号:5476775
0点

価格はBDついているため、文句は特にないが、初期ロットは不具合/不都合がよくあるので、数ヶ月待って買ってみます。(ウィーで忙しくしてみます)
書込番号:5476892
0点

初物が良いか悪いかは個人の価値観ですよね。
私はPSの時は社会人に成りたてで、高くてとても手が出ませんでした。
FF7発売の1ヶ月前ぐらいにやっと購入しました。
PS2の時は発売日が確定してからしっかり貯金して、懇意のゲームショップに予約して準備万端だったのに発売日には手に入らず、アキバ中を探し回って発売3週間後に手に入れた記憶があります。
私のPS2初号機は、ゲームにDVDにと使い倒したせいで1年を待たずドライブの駆動系にガタが来て、メーカー保証ギリギリで修理に出しましたが、その後+半年で逝ってしまわれました。
高い買物ではありましたが、元取るどころではないほど使いまわしたので天寿だと思っています。
その後2号機をソフマップの長期保証で買い、意図的にメーカー保証ギリギリの頃に一度修理に出しました。(読み込み遅延を理由。)
しかし修理から戻ったPS2は症状が悪化(DVD Videoなどを認識しない。)しており、サポートセンターに問い詰めたところ、PS専門の修理部門はSONY社の方針で縮小され(クター副社長退陣前の大規模リストラ)、家電部門が暫定的に修理対応をしていた結果、故障原因の追求ができず、正当な修理ができなかったようです。
その後SONY社に正式に抗議し、PS2の正式な修理を受けて解決しました。
消費者が主張しなければいけないことは、トラブルやバグ、設計の未熟さなど以上に、クリエイティブメーカーとしての責任履行です。
PS3がWEB上にもたらす影響は、インフラの整備が整うにつれ開けていきます。
クターの謀略であろうとなんだろうと、並ぶ物の無いPS3の東京と、その過剰スペックをベーとする
書込番号:5477022
0点

同感です。
メーカーの言いなりになる必要は全く無い。初期品であろうと、無かろうと規格外や、不良品を出すこと自体がメーカーとしての責任を果たさないことになりますから、初期不良品は徹底的にたたきますよ。
ハードの完成度が低いとしたら、逆に「欠陥品」を売ることになりますから、これも叩かれてもしょうがないでしょう。
ゲーム機として売るつもりで、対応するなら「PCです」と社長が公言している以上責任を取らなくてはなりません。PS2の発売時より消費者も利口になっている事をサポートに教えてあげますよ。
書込番号:5477131
0点

私は早くPS3をしたいのですが、本体色が黒だけって言うのがちょっと。ホワイトを発売してくれれば、即買うのですが。
書込番号:5477289
0点

色は実に重要な要素です。
PS3の発売〜2007年3月までの普及に貢献するのは、実は来年から就職や就学で一人暮らしを始める若者が多く含まれているからです。
女性ユーザーに限らず、iPodなどの「シンプル」の利点と美しさを理解する現代の若年層に対しては、部屋をレイアウトするにあたり重要な要素になるのが、薄型TVやモニターと共存できるAV機器や、PCだと思うからです。
実際、昨年ぐらいから「ホワイト」「レッド」などのDVDプレイヤーが実績を伸ばしています。
壁紙が白に成る事が多い現代、主張しない製品カラーは重要です。
現にSONYは「BRAVIA」シリーズで「透明」+「カラー」のバリエーション展開を始めました。(SonyStyleでは以前からあるのですが、普及価格で一般製品群に"色"の概念を持ち込んでいます。)
「インターネット端末」+「コミュニケーションツール」+「ブルーレイ・プレイヤー」with「ゲーム機」として、PS3を捉えるユーザー層が作り出す、新社会人(学生)コミュニティーはちょっと除いてみたい「掲示板」を生み出すかもしれません。
贅沢!から「プチ贅沢」のラインまで価格が下がったからこそ増えるユーザー層に向けて、カラーバリエーションの提案は必要不可欠かもしれません。
追:私は30台ですので、あの高級感有る"ピアノブラック"にくらくらしましたが、「指紋付きそう」と言う懸念が先に広がります。
書込番号:5477646
0点

少し考えてみたのですが、発売後すぐにクリスマスと言うことで、ホワイトが出ることはないですかね?
書込番号:5477705
0点

ちょっと、あんた何いってんのかわかんないよ。
>並ぶ物の無いPS3の東京と、その過剰スペックをベーとする
>ちょっと除いてみたい「掲示板」
>私は30台ですので
書込番号:5477709
0点

少し考えてみたのですが、発売後すぐに、クリスマスと言うことで、ホワイトが出ることはないですかね?
書込番号:5477745
0点

文末で乱れが、、、
失礼致しました。
クリスマスにあわせてホワイト出れば嬉しいですが、多分スタンダードの黒も出る作るので来年の3月までは精一杯といったところでは?
ただし、メタルシルバーはありえるかもです。
元々シルバーは陳列されていた事もありますしね。
どちらにしても、今回は発売日には変えそうにありませんね。
年内の出荷は、週10万台ペースと言う事なので80〜90万台。
探し回る覚悟ですが、、、
はーホシー
書込番号:5478138
0点

PS2の場合は、いつごろ違う色が出たかは知っているでしょうか?
やりたいゲームがあり、買うためのお金もある。しかし、部屋のインテリアに合う本体色がない。
トホホ。
書込番号:5478279
0点

PS2でセラミックホワイトが出たのは、発売3年後の2003年12月のグランツーリスモ4コンセプトバージョン同梱版が最初ですかね。
薄型化した2005年にもセラミックホワイトがでていますね。
ただし、いづれも期間限定品ですね。
だいたいPS2ではカラーバリエーションを展開するというより、ビミョーな内部仕様変更に伴う新型番を出すときについでに色も変えてみましたって言う展開だったような。
PS3はものがかさばるだけに黒だけでは存在感濃すぎですね。ホワイト/シルバー系のカラーは営業的にも必要だと思います。
でも受注残を抱えてるうちはそんな余裕はないかも。つまり、早く売れ行きが悪くなれば色が変わる可能性も早まる?
でも、値段が高いと皆で騒いだおかげで値下げしてくれたことですし、ホワイト/シルバーがほしいと皆で騒げば、案外早く出てくるかも。
書込番号:5479538
0点

転売目的が買い占める
新しい物好きでなければ、買わない
昨今のPSP騒ぎ
GK騒ぎを参考に
SONYの対応、ブランド力の低下は
わかってるわけだし
ソニータイマーについて、
マジに語る上層部のアホぶりを見れば
そんな商品、安心して買えますか?
5万円も出して 苦笑
何かあったら、仕様で対応し
不具合修正1万円という図式は
ぬぐえない訳で
おいそれと手出ししない
というのが、私の見解
書込番号:5479991
0点

エンガジェット日本版の記事に依るとPS3のグラフィック
がかなりスペックダウンして7800GTX相当だったはずが
以下の性能になってしまっているらしいですね。
CPUは2.8GHzになるんでしたっけ。
ますますこんな値段で買う意味が見いだせないなあ。
書込番号:5480403
0点

素朴な疑問ですが、皆さんはPS3に何を求めるのでしょうか?
性能?ゲーム?僕はゲームなので、HD画質で面白いゲームが
楽しめるならそれでいいのですが…。それともこのグラボや
PS3仕様ではHDゲームができないのでしょうか?
素人ならそこまでこだわらなくて良いから、壊れないものを
作って欲しいですね。
書込番号:5480849
0点

>素朴な疑問ですが、皆さんはPS3に何を求めるのでしょうか?
ブルーレイソフト、ハイクオリティなゲーム。(規格以外360と同じ)
それ以外のゲームはWii&PS2で事足ります。(PC&携帯用を除く)
後は年内2ケタ台の少なすぎるソフト数(HD−DVDも)をドンだけ伸ばしてユーザの要望に応えられるかだろう。
書込番号:5481738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


