プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックス のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスの価格比較
  • プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスのスペック・仕様
  • プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスのレビュー
  • プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスのクチコミ
  • プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスの画像・動画
  • プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスのピックアップリスト
  • プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスのオークション

プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスSIE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリアブラック] 発売日:2008年10月30日

  • プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスの価格比較
  • プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスのスペック・仕様
  • プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスのレビュー
  • プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスのクチコミ
  • プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスの画像・動画
  • プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスのピックアップリスト
  • プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスのオークション
クチコミ掲示板 > ゲーム > ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックス

プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックス のクチコミ掲示板

(63294件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックス」のクチコミ掲示板に
プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスを新規書き込みプレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信79

お気に入りに追加

標準

東京ゲームショウ2006出展タイトル

2006/08/23 19:35(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

クチコミ投稿数:1140件

東京ゲームショウ2006プレイステーション 3プライアブル出展タイトル
Railfan(音楽館)
デビル メイ クライ 4(カプコン)
Fatal Inertia(コーエー)
ブレイドストーム 百年戦争(コーエー)
麻雀大会IV(コーエー)
コーデッドアームズ アサルト(コナミデジタルエンタテインメント
THE EYE OF JUDGMENT(SCEI)
WARHAWK(SCEI)
「グランツーリスモ」シリーズ(SCEI)
GENJI(仮)(SCEI)
Formula One World Championship (仮)(SCEI)
Heavenly Sword(SCEI)
みんなのGOLF 5(仮)(SCEI)
MotorStorm(SCEI)
LAIR(仮)(SCEI)
RESISTANCE FALL OF MAN(SCEI)
機動戦士ガンダム ターゲット イン サイト(バンダイナムコゲームスRIDGE RACER 7(バンダイナムコゲームス)
アーマード・コア 4(フロム・ソフトウェア)

他8タイトル、映像出展予定タイトル(35タイトル)

書込番号:5371161

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/08/23 19:53(1年以上前)

グラツーHDは興味ありますね。フルHDのディスプレイにつないでプレイしたいものです。
罰BOX360に対するPS3のアドバンテージって、HDコンテンツくらいしかないからなぁ。

書込番号:5371204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/23 20:03(1年以上前)

ぶっちゃけ。×箱ではスクエ二の定番2作のナンバリングシリーズは出ないでしょう。
唯一FF11だけは、両方で出来そうだけど。
オリジナルのMMOでても×箱の追い風には成り難い。
ウイイレの新作が出そうなので期待はできるけど、日本市場では
PS3
Wii
×箱
も有りうる。
世界的的シェアは別として、日本のユーザーは厳しい。
ゆるければもうちょっと×箱売れてもいいもんね。
×箱には、ゲーム機としては期待はするけどソフトメーカーが近づけない。台数が少なすぎる。

書込番号:5371234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/24 00:31(1年以上前)

Amazon.comの前予約の状況からしても、PS3の60GBと、Wiiがいい勝負。20GBは横ばいだけど、PS3のトータル数は今のところWiiより多い。

http://www.amazon.co.jp/gp/browse.html/ref=amb_link_13320906_20/503-8019168-2526336?ie=UTF8&node=1192238

毎週金曜日更新するから、グラフの変化でわかるね。

書込番号:5372326

ナイスクチコミ!1


Foot猿さん
クチコミ投稿数:13件

2006/08/24 04:31(1年以上前)

プレイアブルタイトル数が想像以上に多いですね。

個人的にはグランツHD、デビル メイ クライ4に興味あります。
でも、振動機能が無いんですよね。。。ちょっと寂しい。

書込番号:5372636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/08/24 12:08(1年以上前)

>PS3
Wii
×箱

多分日本市場はそうなるだろう。PSPの時みたいにSONYが破れるのは十分考えられるが、だが世界市場では

×箱
Wii
PS3

だろう。世界市場ではFFやDQは餌にならんだろうし。

書込番号:5373194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/25 15:34(1年以上前)

最大市場である北米は、EA社のスポーツゲームによるところが多い。
PC市場も盛況な北米では、Xbox優位はありえる。
SONYは北米市場のソフト開拓に手間取れば、苦戦が続く可能性は有る。

しかし欧州は違う。
サッカーが最も盛んなスポーツであり、ドライブシュミレーションの人気も高い。
SONYはサッカーゲームでEA社が成功した、FIFA公認を競り落とした。
8年間(現在から、2010年アフリカ〜2014年?W杯終了)に及ぶ、長期契約だ。これは圧倒的に有利だ。

アジア&インド市場については読み切れないが、この市場はゲーム企図したら、XboxもPS3もそう変わらない評価で、BD搭載と、ネットワーク端末としての機能で評価されると考える。PS3優位だろう。

現在色々なアナリストの解釈があるが、北米市場は単独市場ではなく、欧州市場と深くリンクしている。
結果、ソフト開発の優先順位は現在のようにPSに偏らないが、PS寄りで有りつづけることは明確だ。
そうなると、ゲーム資産という限定した競争は世界的にPS優位だろう。

書込番号:5376667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/08/25 17:42(1年以上前)

忘れてませんか。PS3が廉価版でも6万円するという事実を。これは何を意味するのか?大幅な値下げは当分ないということではないでしょうか。私自身は高いとは思いませんが、たかだかゲーム機と思ってる連中が買うでしょうか。

忘れてませんか。敵は360だけではないことを。(Wiiは次世代ゲーム機とは呼べません)PS2がライバルになることを忘れてませんか。サッカーゲームがやりたいと思っていてもPS3は高いからPS2で我慢するかと言う人間がどれくらいいることか。そうこうしているうちにリーズナブルな360がシェアを伸ばすことが考えられますね。

BDにしても同じですね。HD-DVDだけでなくDVDもライバルです。それにBDは大画面テレビでないとあんまり意味がないので需要は主に北米だと思いますよ。DVDの牙城を崩すのは難しいかもしれませんね。

それとPS3にはPS2の負の遺産があります。PS2の初期不良や不良の多さや、さんざんPS2のときに大法螺を吹き、派手な宣伝をし情報家電やなんやかんや言ってたのに結局実現しなくて、久多良木氏は革命的だと言ってますが、なんも革命的でなかったことですね。革命的と言えばドリームキャストの方がまだ革命的といえるでしょう。人間は勉強します、PS2を発売当初に買った人の中で何人の人がPS3を買うでしょうか?(私も発売してからまもなくして買いましたが今度は暫く様子見です。)

先に360は日本市場では最下位と言いましたが、一位になる可能性もありますね。今は360は売れてませんが、ほとんどの人はすべて出そろうまで様子見しているのではないでしょうか。PS3があまり売れなければ360が売れるようになるでしょう。Wiiとはニーズが被らないでしょうけど、360とはニーズが被りますかね。

書込番号:5376888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/25 18:19(1年以上前)

>先に360は日本市場では最下位と言いましたが、一位になる可能性もありますね。今は360は売れてませんが、ほとんどの人はすべて出そろうまで様子見しているのではないでしょうか。PS3があまり売れなければ360が売れるようになるでしょう。Wiiとはニーズが被らないでしょうけど、360とはニーズが被りますかね。

それは考えるのは本人の自由だから、どこが1位になろうと、「ニーズ」と供給による問題。どこの据え置き機がが発売後1年でシェア1位になっるて、どんな意味があるのかな? 
PS2が嫌われているというがそれなら、XBOX360に流れるはずの層は、どうして360を買わないの?ここのところ売れている数は同じデータしか無いよ。
360がPS3を超える「魅力的なもの」に見えるなら、すでにPS3は情報が出ているから、PS3の予約お知らせメール登録がWiiと変わらないのは「不思議」なんだけど。それとも、「どっぐん」さんは、PS3の発売日まで、この論議を引っ張るつもりなのかな。

まあ、年末に360は値下げするだろうから、それまで「様子見」という<<こじつけ>>もありだろうけどね。僕と同世代の20代後半の知り合いは、PS3を買うと言う者が圧倒的。ゲーム(PS2互換)+{BD鑑賞}+PCで、6万ちょっとは逆に安いと思うんだが。

わざわざWindowsマシンまで引っ張り出さないと、20GBのHDDでは、見れる動画も限定されてしまうしね。おまけに、最近Windowsマシン色々と問題が多い。IEよりFileFoxのほうがネットサーフィンは早いよ。IEの脆弱性の問題は「棚上げ」状態なので、mixiに加入しているメンバーからは、「マシンが不安定になる、フリーズの回数が増えている」という話がかなり伝わってくるからね。Vistaはいつデビューするかわからないし、360も後4年は今の色々な問題抱えたままだろうしね。

PS3のように、基本OSも含めてバージョンアップできる機能は、ありがたい話なんだけど。

書込番号:5376961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:807件

2006/08/25 20:09(1年以上前)

おっ、隣のお兄さんさんの逆鱗に触れましたか。いやー、なんだか楽しくなりそうですね。

>まあ、年末に360は値下げするだろうから、それまで「様子見」という<<こじつけ>>もありだろうけどね。

値下げ云々はあまり関係ないと思いますよ。日本人としてはXBOXが日本ではこけたからすべて出そろうまで様子を見るというのは当然の心理だと思いますが。私もその内の一人ですよ。

>僕と同世代の20代後半の知り合いは、PS3を買うと言う者が圧倒的。ゲーム(PS2互換)+{BD鑑賞}+PCで、6万ちょっとは逆に安いと思うんだが。

買うと言うのと実際に買うのとは話が違うでしょう。選挙の世論調査でも「必ず行く」よりも実際に行った人の方が少ないのですから。タダの選挙でもそうですからお金のかかるPS3を買うなんて言うことは当てにならんとは思いませんか?たいていの人はPS3の売れ行きが悪ければ、考えを改めると思いますよ。あとBDですがソフトが出てない物に期待するのはどうかと思いますよ。業界でも設備投資しなければいけないので乗り気ではないそうですよ。

>わざわざWindowsマシンまで引っ張り出さないと、20GBのHDDでは、見れる動画も限定されてしまうしね。おまけに、最近Windowsマシン色々と問題が多い。IEよりFileFoxのほうがネットサーフィンは早いよ。IEの脆弱性の問題は「棚上げ」状態なので、mixiに加入しているメンバーからは、「マシンが不安定になる、フリーズの回数が増えている」という話がかなり伝わってくるからね。Vistaはいつデビューするかわからないし、360も後4年は今の色々な問題抱えたままだろうしね。

>PS3のように、基本OSも含めてバージョンアップできる機能は、ありがたい話なんだけど。

http://www.president.co.jp/pre/20000403/02.html
↑PS2発売当初こういう事が高らかに宣伝されたのを忘れたのですか。テレビでも大々的にスーパーコンピューターと較べられたり、ニュースステーションで全くすごくないリッジレーサーをすごい、すごいとか云ってたのを忘れたのですか。仏の顔も三度まで、と言いますが、仏でない人間は一度でアウトですよ。

>すでにPS3は情報が出ているから、PS3の予約お知らせメール登録がWiiと変わらないのは「不思議」なんだけど。

不思議ですかね。今、Wiiでめぼしいタイトルと言えばゼルダとスマブラくらいでしょう。それがクルエルさんがズラーっと上げたタイトルやFF13やバイオ5、メタルギア4など堂々としたタイトルがありながらWiiと同じ・・、やばいと思いますよ。おそらく一台あたりの利益はWiiの方が上でしょうしね。

書込番号:5377213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/25 23:15(1年以上前)

>↑PS2発売当初こういう事が高らかに宣伝されたのを忘れたのですか。テレビでも大々的にスーパーコンピューターと較べられたり、ニュースステーションで全くすごくないリッジレーサーをすごい、すごいとか云ってたのを忘れたのですか。仏の顔も三度まで、と言いますが、仏でない人間は一度でアウトですよ。

断っておくけど、僕はPS3が「スパコン」とは思っていないよ。当時、PS2が「スパコン並み」と「クター」は言っていたが、メモリーは32MB。しかし、家庭用の「パソコン」でも512MB積んでいる人もいた。現に僕もそうだったから。「クタ節」に釣られるわけではない。どんなCPUがあろうと、GPUがあろうと、「ソフト」が命だから、「トータルバランス」が必要な事は当たり前の話。あの当時はDVDプレィヤーが高かったから、僕や友人は「ゲーム機」というより、DVDプレィヤーの価値でPS2を買ったよ。

他のスレでも言っているけど、Linuxが搭載されなければ「ゲーム機」としてはPS3を買うかどうか迷っているところだった。

僕の場合はある程度、プログラムの経験があるからPS3は買えるが、万人がそうではない。しかし、現実にPS3のLinuxによって、「ゲーム機とは違う使い方」が可能になる。Windowsで「サーバー」作る気にはなれないが、PS3なら、「ホームサーバー」でも、webサーバーでも使える。SELinuxが使えれば、セキュリティーはかなり楽になる。


Wiiはアナログ時代の最後の「モニュメント」になるだろうね。SDテレビをわざわざ残す必要は無い。2011年以降、SD規格の解像度のゲームをわざわざ残す理由は無いと思うけどね。アップスキャンしても、SD規格の映像が良くなる事は無い。
所詮、表現力は低いままだから、「ゲーム」の質が良くないと飽きられる。今、中学生の子でも5年経つと、大学生になるから、その時代にwiiで遊ぶ層は限られてくる。

その時代になると、ソフトが「パッケージ」で売られるかどうかも判らない。CDも、ダウンロードが中心になったから、「米タワーレコード」が倒産する。日本もアメリカを追っかけているから、いずれ「ダウンロード」中心のソフト販売形式になる。そうなってくると、手元に置くのに、ダウンロードしたソフトはHD−DVDかBD4層のメディアに残すことになるだろう。

「PS3が良い」と思うのは、パソコンと同じように「ハードディスク」やUSB機器が簡単に接続できること。パソコン用に売られている機器を取り付けるのに、それ程苦労する必要が無い。すでにプリンタードライバーもLinux用がプリンターメーカーでサポートされているし。ハードが進化することで「使いやすい環境」を作れることがPS2やWiiやXBOX360では{{絶対にできないこと}}だから。

「ハードを進化させる」ことの重要性に気がついていない一般人は多いが、携帯電話がいつのまにか、「小型デジタルカメラ」に変化した事を意識している人間は少ないだろう。このように、新しいメディアは「拒否したくてもいつの間にか入りこんでくる」時代だから、携帯電話のOSにLinuxが使われるようになる。そうなると、Linux機器同士は簡単にデータのやり取りができる。これがWindowsが絡むとややこしくなる。JpegやMPEGに簡単に「ウィルスを貼り付けられる」ということはシステムが危険にさらされる。「セキュリティーソフト」を携帯電話も導入すると言う「笑えない」事態も起こりえるから。

携帯電話と、パソコンの親和性から言っても、SONYは両方使える強みがある。音楽配信にしても、SONYグループだけでも完結する事は多いはず。「インターネット」と「PS3」と、「携帯電話又は携帯動画プレイヤー」なども簡単に接続が可能になる。すでに、PSPとの連携は取れることがわかっている。

ネットワークの横の幅が広くないとこれからの競争は生き残れない。「ゲーム機」という狭いジャンルで生き残るのは厳しい時代だよ。




書込番号:5377865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:807件

2006/08/26 00:41(1年以上前)

よく専門的なことはよく分からないので他の詳しい方にお任せしますが、仮にそんなに欲張った物作ったとしてまともに動くんですかね?結果は見てのごうろうじろう、ということでしょうが、所詮はゲーム機、使い慣れんLinuxなど使ってどうなることでしょうか。私はPS3にゲームとBDプレーヤー以外に期待する物はなにもありません。サーバー云々でもまだ発売されてない物をそんな風に言うのは記事に踊らされてませんかね。

書込番号:5378209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/26 08:36(1年以上前)

>よく専門的なことはよく分からないので他の詳しい方にお任せしますが、仮にそんなに欲張った物作ったとしてまともに動くんですかね?結果は見てのごうろうじろう、ということでしょうが、所詮はゲーム機、使い慣れんLinuxなど使ってどうなることでしょうか。私はPS3にゲームとBDプレーヤー以外に期待する物はなにもありません。サーバー云々でもまだ発売されてない物をそんな風に言うのは記事に踊らされてませんかね

欲張っちゃいないよ。
PS3のCPUは、IBM、東芝、SCEの共同開発品だし、すでにIBMがマーキュリーコンピューターシステムズ社に「サーバー」やワークステーションの試作を依頼している。早ければ9月にはワークステーションで動く「Cell搭載グラフィック支援用PCIカード」が発売されるし、サーバーも年内に販売される。

つまり、汎用CPUとしての用途は「中心が」グラフィック支援や動画処理用に計画されているから、「ゲーム機専用」として開発されたものでは無い。

OSは単に「アプリケーション」を使うためのものだし、PS3が「マニア用」のソフトを出すとは限らない、普通にPCなんだから、組み合わせる機器でどうにでもなる。Windowsとの違いは「ウィルス対策」がCPUのハードでしっかりと作られている。ネットやメールソフトも「フリーソフト」が使えるから、わざわざ金出して買う必要も無い。

PS3は「ゲーム機」ではない。ゲーム機と連呼している奴は「頭が時代遅れ」の連中にしか過ぎない。そういう連中こそ、ゲーム機メーカーに踊らされている。IBMがCellの「オープンソース」開発支援をしているから、ゲーム機ソフトだけが出回ることにはならない。そのためにLinuxが搭載されている。

まだSCEがLinuxについて詳細情報を出していないだけで、開発支援ツールや、ミドルウェア、「アーキテクチャ」も公開している。もう、時間の問題だよ。

書込番号:5378740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:807件

2006/08/26 09:20(1年以上前)

>PS3は「ゲーム機」ではない。ゲーム機と連呼している奴は「頭が時代遅れ」の連中にしか過ぎない。そういう連中こそ、ゲーム機メーカーに踊らされている。IBMがCellの「オープンソース」開発支援をしているから、ゲーム機ソフトだけが出回ることにはならない。そのためにLinuxが搭載されている。

>まだSCEがLinuxについて詳細情報を出していないだけで、開発支援ツールや、ミドルウェア、「アーキテクチャ」も公開している。もう、時間の問題だよ。

いやー、どう考えても踊らされてるのは私たちではなくあなた達のような気がしますけど。まるで貴方、久多良木氏では?と言うような発言ではないですか。

>PS3のCPUは、IBM、東芝、SCEの共同開発品だし、すでにIBMがマーキュリーコンピューターシステムズ社に「サーバー」やワークステーションの試作を依頼している。早ければ9月にはワークステーションで動く「Cell搭載グラフィック支援用PCIカード」が発売されるし、サーバーも年内に販売される。

まだ試作段階で製品が出回ってないものに対して、なぜにそう自信たっぷりなんでしょうか?実際使ってみてなんだこれは使い物にならんじゃないか、と言うこともありえますよね。だいたいPS3をPCだと言ってますが、PCの代わりに使うメリットは「ない」と思うのですがね。まあ、私はあなた達のような時代の先駆者にPS3を使ってもらって、その結果を見て判断したいと思いますわ。過去ゲーム機から拡張されたものはほとんど成功していないというのを分かってますか?ファミリーベーシック、ディスクシステム、メガドライブCDーROM、スーパーファミコンのCDーROM、PS2の拡張・・まあPS3が例外だとしても様子を見て判断すればいいのですよ。貴方たちの冒険を参考にさせて頂きますよ。

書込番号:5378832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/26 10:53(1年以上前)

>まだ試作段階で製品が出回ってないものに対して、なぜにそう自信たっぷりなんでしょうか?実際使ってみてなんだこれは使い物にならんじゃないか、と言うこともありえますよね。だいたいPS3をPCだと言ってますが、PCの代わりに使うメリットは「ない」と思うのですがね。まあ、私はあなた達のような時代の先駆者にPS3を使ってもらって、その結果を見て判断したいと思いますわ。過去ゲーム機から拡張されたものはほとんど成功していないというのを分かってますか?ファミリーベーシック、ディスクシステム、メガドライブCDーROM、スーパーファミコンのCDーROM、PS2の拡張・・まあPS3が例外だとしても様子を見て判断すればいいのですよ。貴方たちの冒険を参考にさせて頂きますよ。

マーキュリーコンピュターズ社のPCIカード

http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20205447,00.htm

評価版はすでに3月に発売済み

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1761123/detail?select_id=11

PCにPS3を使うメリットが無い?

充分あるでしょう。

1. 6万円ちょっとで、デュアルコアPCより安くて、それ以上の処理速度。

2.マルチタスク当たり前。ハードなプログラムも動いてしまう。

3.OSは無料、ソフトも「オープンソフト」は無料。

4.セキュリティーは「バグとセキュリティホール=脆弱性のかたまり」のWindowsとは訳が違う。

ついでに言うなら、あのマイクロソフトもFileFoxに擦り寄ってきた。IEの脆弱性をカバーするために「フリーソフト」であるFileFoxを別の理由からも採用せざるを得ない。EU諸国でのIE付きのWindows付属するするたびに、制裁金を払わざるを得ない。メールソフトも同じくフリーソフトをバンドルすることになる。
韓国ではIEバンドル無しのWindowsに切り替え。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20212107,00.htm

PCでクレジットカード情報使うときは、Linuxでネットするのは常識。ネットバンキングも然り.自分の個人情報抜かれたく無いなら、Windowsは使わないことだね。

「クタ‐」が言っている事を「まともに聞く」人間がそんなにいると思うのかい。まあ、色々言っているうちに、自分の頭脳レベルばらしているから「可愛い」けどね。

情報は、SCEの発表ばかり聞いているわけではない。IBMやその他の会社の情報も公開されているものは積極的に目を通している。ここに来る数人の「アンチ」の共通性は一目瞭然。少し古いレスたどれば、「同じこと」しか言わない。つまり、「頭の古さ」に共通性があるのが見え見栄。




書込番号:5378997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/08/26 12:00(1年以上前)

>忘れてませんか。PS3が廉価版でも6万円するという事実を。
>これは何を意味するのか?大幅な値下げは当分ないということで
>はないでしょうか。

そういう人はX360でも高いだろうしね。
WiiやPS2・携帯ゲームで遊べばいいんじゃないの?

>忘れてませんか。敵は360だけではないことを。(Wiiは次世代ゲーム機とは
>呼べません)PS2がライバルになることを忘れてませんか。サッカーゲームが
>やりたいと思っていてもPS3は高いからPS2で我慢するかと言う人間がどれくらいいることか。そうこうしているうちにリーズナブルな360がシェアを伸ばすことが考えられますね。

別にPS2が人気でも、ユーザー・メーカー共にいいんじゃないです?
PS3ユーザーも互換機能でPS2のソフトを遊べるんだし。もっとPS2でがんばって欲しい。

>BDにしても同じですね。HD-DVDだけでなくDVDもライバルです。それにBDは
>大画面テレビでないとあんまり意味がないので需要は主に北米だと思いますよ。DVDの牙城を崩すのは難しいかもしれませんね。

もともと、新しい家電市場なんて日米欧にしか存在しないよ。
たしか中国やインドでは旧世代(PS2やXbox)でさえ正式発売してないよ。

>それとPS3にはPS2の負の遺産があります。PS2の初期不良や不良の
>多さや、さんざんPS2のときに大法螺を吹き、派手な宣伝をし情報家電や
>なんやかんや言ってたのに結局実現しなくて、久多良木氏は革命的だと言ってますが、なんも革命的でなかったことですね。

最初からゲーム機だって言ってたような?PS2って2000年の発売ですよ。
PS2はダウンロードでのネット販売やオンラインゲーム化が失敗でしたね。
WindowsXPでさえ2001年年末ですよ。PS2てそんなに低性能でした?
PS2の初期不良ってそんなに大事だったの?
Xboxの傷とか電源からの発火のほうが記憶に残ってるけど・・

書込番号:5379146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/08/26 12:27(1年以上前)

↑なにを言っておるんだか。http://www.president.co.jp/pre/20000403/02.htmlを読んでちょうだい。

書込番号:5379213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/08/26 13:21(1年以上前)

隣のお兄さんさん、人柱になってください。貴方のような冒険家がいるから家電やらなんやらの発展があると松下幸之助が言ってましたよ。(始めに買う者がおらなければ次の段階に進めないため。)

>もともと、新しい家電市場なんて日米欧にしか存在しないよ。
たしか中国やインドでは旧世代(PS2やXbox)でさえ正式発売してないよ。

言ってりゃいいよ。いつの時代のこと言ってんだか。

>WindowsXPでさえ2001年年末ですよ。PS2てそんなに低性能でした?
PS2の初期不良ってそんなに大事だったの?
Xboxの傷とか電源からの発火のほうが記憶に残ってるけど・・

 どうせ2000年ごろはまだ子供だったでしょ?あれだけ宣伝したものを憶えてないとは。
 久多良木氏は「PS、PS2でも革新的なことをやってきた。PS3でも革新的なことをやるだろう」というようなことをぬけぬけと言ってるのですよ。PSのときはソフトメーカーの使用料?(なんて言うのかわすれた)を安くしたというのが革新的と言えば言えなくもないが、でもねハードとしてはなんら革新的なことはなかったのですよ。先行した3DOの方が性能がいいようなこといわれてるし、PS2に至ってはなんら革新的なことはなかった。(あるとすれば販売台数ぐらいか)
 言っておくが性能が低いと言ってる訳ではない。DC→PS2と買ってリッジレーサーをやってみてなんらDCと較べてすごいと思わなかった。むしろ劣ってるのじゃないか、とさえ思った。
 初期不良に当たった者しか分からんのだろうな。初期不良(初めから著しく読み込みが遅い)とは知らずに2年ぐらいも使い続けた者の気持ちなど。結構身の回りにもいるし、ネットでも結構話題になってたみたいだけどね。

書込番号:5379316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/27 00:43(1年以上前)

>隣のお兄さんさん、人柱になってください。貴方のような冒険家がいるから家電やらなんやらの発展があると松下幸之助が言ってましたよ。(始めに買う者がおらなければ次の段階に進めないため。)


買うつもりだから、君に反論しているんだよ。別に人柱になる必要は無いんだよ。初期不良品なら、交換させるし、「仕様です」と言うなら、ハードの問題なら徹底的にやり合えるから、「サポートセンター」に掛け合うのは慣れているからね。NTT東日本から、「使用できなかった事が原因で発生した損害」を現金で保証して貰ったこともあるから、相手がどんな相手でも「法的根拠」示せないなら、幾らでも合法的に叩ける。
SONYであろうと、「メーカー」なら規格どおりに作った物を販売する責任がある。

今回は社長自ら「PS3はパソコンです」と公言しているから、PS2やPSPのような言い逃れはできない。知り合いには色々な職種の人間がいるから、技術的な裏づけはしてくれるよ。

だから、余計なお世話は必要ないね。MSみたいに初期不良品は素直に交換するが、その後のサポートはしないという事はできないだろう。それでなくても、今のSONYは「バッテリー問題」で、メディアから叩かれているからね。
フルHDの液晶モニターも予約が済んでいるから、後は本体の予約がいつからできるかだろう。

書込番号:5381064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:807件

2006/08/27 01:29(1年以上前)

>別に人柱になる必要は無いんだよ。

だめだねー。ちっとも分かってないわ。じゃあ聞くけど買う買わんを別にして、様子をみることがなぜにいかんと思うの。こんなもの早く買ってもなにもいいことないと思うけど。貴方みたいな人が冒険してもらうのには多いに結構、買いたければ買えばいいんですよ。智者ぶってるけど所詮はこんなことがわからんようじゃ・・・だね。そもそもOSにしろゲーム機にしろユーザー数が大きく物を言う、性能云々言う前に先ず世間の動向を知ってから動く方が賢いんでないの。

書込番号:5381188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/27 01:56(1年以上前)

>智者ぶってるけど所詮はこんなことがわからんようじゃ・・・だね。

何でこの人こんなに攻撃的なの・・・
とっても深いです。自分の意見に会わない人は、子供か馬鹿扱い。

でも、中国やインドで正式発売されていないのは本当でしょう?
何度も張っているプレジデントの記事も、コンテンツダウンロードなどを行うホームコンピューターになるだろうって書かれてあるからなに?

その記事を読んだ人が全員それを信じたのでもなけば、PS2を買った人がそんな事を期待したわけでもないでしょう?

ほとんどの人はゲームがしたくて買ったてゲームできてるんだよ。PS2を買った=馬鹿だから騙されたってことにはならないでしょう?


書込番号:5381234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/08/27 10:03(1年以上前)

>もともと、新しい家電市場なんて日米欧にしか存在しないよ。

引用が悪かったね。これはどう考えても時代遅れ、中国の家電店の店長に松下のちょっとした人(責任者?)が必死こいて頭下げて売り込んでるの知らないのかな?インドや中国、東南アジアに新しい市場を求めずにどこに求めるの?

>でも、中国やインドで正式発売されていないのは本当でしょう?

正式に売られてるかどうか知らないけど、正式だろうがなかろうが売られてることにはかわりはない。それに正式に売らないとやばいのでは?コピーとかが横行する中国市場で全部非公式で売るとなると・・。

>何度も張っているプレジデントの記事も、コンテンツダウンロードなどを行うホームコンピューターになるだろうって書かれてあるからなに?

なってないでしょ、実際に。ほかにもいろいろ変なこと書いてあるけどプレジデントだけでなくテレビとかでも、しきりにこのようなことを宣伝してたの。「最初からゲーム機だって言ってたような」って言ってるので貼ったのに。なに?ってなによ?

書込番号:5381818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/08/27 10:23(1年以上前)

>従来のゲーマーには「過剰」ともとられ
かねない、驚くべき性能と拡張性だ。(リンクから引用)

当時こんなこと言ってたのに

>僕の場合はある程度、プログラムの経験があるからPS3は買えるが、万人がそうではない。しかし、現実にPS3のLinuxによって、「ゲーム機とは違う使い方」が可能になる。

またPS3でもこんな人間が現れる。どーなのよ。実際この人が思ってるような事が実現するか知らんけど、ほんと、どーなのよ。先にも書いたが、ある程度ユーザー数がいなければ、どんなに性能がよかろうと(現実にPS3のLinuxによって、「ゲーム機とは違う使い方」が可能になる。)なんてことは実現はしない。なんちゃってPCぐらいにはなるかもしれんが。

書込番号:5381860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2006/08/27 11:04(1年以上前)

今後は休日に覗くだけを基本と…、ちょこっと?だけ。

どっぐんさん、ほぼ起動していないけどLinuxはいいよ〜独自GUIファイルサーバとして活用中(必要なのよ)。地味だけど我ながら良い出来。簡単操作で簡潔。
プログラミング力ないし、今は良いものがあるから、例として微妙だが…。スペックを要しないし安定。OSXもいい例?実は旧マシンにOSXを入れてもかなり快適。ことえり(OS9以前は最も笑えるFEPだった)も大改善済みだし、WINより良い。

PS3。私の中で結論が見えつつあるんだ。
SONY製品等との連携/メディプレ機能(HD/DVD含む)/WEB関係の一般的なことは当初通り出来るのだろう。
企業や大学では有意義と触れた分散/グリッドは、インフラ含め微妙…個人向きで実現できるものがやはり見えない。
一部でしか享受できないものをゲームとしては作らないだろうことも容易に…って、繰り返してるね。

SONY Linuxもウィルス被害は起こりえるのは当たり前で、SONY管理下にしないとセキュアな面も守れない。実例あるし保険が必要。ゲーム機としての制限も…当たり前か。
で、気づいたけどPCのお仕事関係、PS3では恐らくというか4〜5年は侵犯できない。ゲーム機/メディプレ+α程度しか出来ない。
何より…何よりもあれじゃね…。PS3とじゃOS競争も夢に終わりえる。無理がありすぎる…。

話かえるけど、3年もすれば5万円前後ぐらいにはなる?このころ原価=売値ぐらいになるのかな?利益出るのはやはり…4〜5年後?
NYANGORONEさんの通り原価と売値が比例して崩れるとは…HD積んでるしね。やがて容量増でしょ?どっぐんさんはのんびり構える姿勢のままでいいのじゃない?私はゲームは最近…なので。そもそもクリアが…。
冷めてきた…言えたぎりじゃないですが…。

AMD/INTELもリーク電流にめど。そして多コア/シュリンクする。将来、複雑で少コア→単純で多コアしたとして、ダイ的には高コスト化は避けえる。Core2みたく比較的安価orさらに安価に十分収まりえる。
MACは臨機応変に対応できる可能性があるし、某隠し玉もありそうだ。PCはここ10年で最大10分の1ぐらいにまで安価に、鈍くはなれど流れは止まらない。適正な価格で500$PCが存在している現在、5年あれば250$PCも可能?やはりOSが問題か…MSめ。
が、PC市場は直接ダメージを受けないかもしれない。私のまんまは…別か…。
MSもどうせVISTAの次を考えているんだろうから、この際根本から設計/価格を見直してほしい。UNIXのような特性を…(オープンソースという意味じゃないよ)。
又、確実にいえる脅威が一つある。DNAの問題。生物が全て1つのDNAであった場合、一つのウィルスで全滅する可能性をはらむ。東京の大停電。生きていたインフラがあったはずだ(多分そのはず)。それはなくしてはならない。
WINを選択せざるを得ないのが嫌な理由の一つがそこにある。PS3にも言える確実なリスク。
で、結果的には今と同じような住み分けが出来るのでしょうね。メディア機(PS3)/ゲーム機/PC(CELL機含む)といったような。ならPS3がどうなろうとかまわないかな♪

個人的にはHDTV関係の業界の流れは危機感を感じる。準備不完全の見切り発車の上に期限付、確実にユーザ負担がある。きっと日本語で理不尽という?
負担0の選択肢無の結果、技術/地理/金銭/認知度的なTV難民を生むのだろうな…。考えたくないかな。
私の周辺…望んでいる人をあまりに見ないから…やっぱり年?

書込番号:5381949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2006/08/27 11:07(1年以上前)

どうでもいいけど…面白いこと思いついた。で、又面白いから貼ってみた。

AMDはIBMに歩み寄るスタンス?で、競争が残るならそれはかまわないと思ったが…IBM CELL/AMD CELLらがLinuxPC(PS3じゃないよ)市場を開く可能性がある。
その上で、MSは最近Appleに歩み寄りつつある。売却していなければ…MSは元々Appleの大株主(売ってたらごめん)。Apple全てを飲み込まなくともPC部門だけでも良い。
MSは独禁法の関係からAppleの存在が必要だった面がある。が、別Linuxが台頭してくるなら、MSにとってのAppleの存在意義を半分を失うようなものだ。
もしAppleを抱き込んだのはIntelだけでなくMSも関係していたとしたら…。Linux化にx86化。今やIntelチップセットで同じ土俵に立っている。
最近ではフォント等の共同開発もしているし、過去と同じでブラウザやオフィス等主要ソフトはもちろん、SSE/MMX等に加えDirextX/OpenGLもOSX(Linux)で実現方向。
そこにOSX+VISTA=時期OS(統合LinuxOS)が…実現しえる可能性が。形上…Linuxに取り込まれると言えるかもしれないが…。
過去の敬意から同じアーキテクチャということもあるし、WINのソフト資産はエミュレーション等である程度実現できなくないはずだ。各種フォーマット(ファイル)は基本的に問題ない(多少はね)。
なんでもそうだが、欠点がわかっていれば抜本的といわなくも対策は出来る。x86で難しくなればLinuxであればPowerアーキテクチャも視野に入る可能性も残る。
何より現状で同じアーキテクチャで。ソフト資産を両方失わなくてすむアプローチを取ることも出来そうだ。OS自体はオープンソースではないだろうがUNIXの特性は持たせられる。
Appleみたいに保険でOSXにOS9(デュアルブート)をおまけでつけるような事は…MSには難しいかもしれないけど…その手もある。


「Intel CELL(x86)+統合LinuxOS陣営(MS&Apple)」
            vs
「IBM CELL/AMD CELL(PowerAK)+LinuxOS陣営(?)」


なるほどこれはこれで結構面白いかもしれない。1極化ではなく競争は成り立ちそうだ。
個人的な夢物語(妄想)なので、実現性は…。でも、可能性0じゃないでしょ?きっと。
まぁ…これは流してくださいな。

書込番号:5381954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2006/08/27 12:32(1年以上前)

PS3をPCとして使う意味はあまり感じないですね。
Winでする方が便利だから。Linuxは使いにくい・・・

私が望むのは美味しいとこだけいただくこと。
ネットワークで接続してこいつにレンダリングだけ
やらせる。そういう連携ソフトなら大いに期待!
それならPS3の価値も高まると思う。

書込番号:5382135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2006/08/27 15:46(1年以上前)

PS3をPCとしては難しいんじゃないですか?ほぼ。
それと、LinuxでWINのGUIを実現するのは容易ですよ〜。ハッキリと「できます」。
ただ、それは「MS自身が実現」しないと問題がおきますけど…。
現にOS9を継承しつつ進化したGUIをOSXは実現していますし。その辺は心配要らないかと。
OSXを例に使うのはそれが理由でもあります。物がありますし。

で、ネットワークレンダリングですよね…私のは難しいなぁ…ただソフトや環境しだいなんでしょうね…。
というのもその手のソフト、ライセンスが1個づつしか無い…(ハードウェアキーが邪魔)
マーキュリーのCAB?ライクでそこそこ安価なものがあれば…。
PCIE等、何らかの形で拡張できるのは、コスト/資源的に助かる。
ソフトは多コアに対応しているし、そのままじゃ無理でしょうけど…
PS3が外付けの拡張機器?としても使えたら面白いかも。
結局私は…メーカまかせ…駄目ですな。

IBM CELLって型番ないのかな…分けづらくて…(?)。

書込番号:5382522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/27 23:55(1年以上前)

>私が望むのは美味しいとこだけいただくこと。
ネットワークで接続してこいつにレンダリングだけ
やらせる。そういう連携ソフトなら大いに期待!
それならPS3の価値も高まると思う。

C言語で書かれたLinuxのソースは色々とあるが、Cellで動かすには、「エミュレーター」ぽい物がいいのか、ソースコードをCellに適合させるほうが効率がいいのかはまだわからない。

Cellが一番得意とする事は、SPUで小さい作業を繰り返し行わせることが一番なのは、わかっている。あとは、効率的にSPUに仕事を振り分ける事ができるなら、お得意の分野は、動画や音楽などが向いている。X86系は「何でもできる」命令セットを持つが処理速度は遅くなる。
だから、やらせる仕事が分かれるのは当たり前になってくる。AMDが「やろうとしている」のが、Cellに構造的に近いGPUコアを同じ「ダイ」の上に載せて、複雑な処理と、高速で単純な処理を分けようということだろう。将来の志向性はAMDとIBMでは変わらないはず。

問題は、ソフトウェアにある事はIntelも認めている。今年のHOT CHIPSの講演で指摘しているように、マルチコアになっても、ソフトウェアがシングルスレッド中心だと性能の向上は2倍とはいかない。サーバーの仕事を見ればそれが良くわかる。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060823/120365/?ST=lsi

ここは、登録しないと見れないが、他に取り上げているところが無いので。

Intelの問題点は、「チップセット経由」のメモリーアクセスにあり、AMDやCellはメモリーインターフェイス内蔵だから、CPUスピードが上がっても、しばらくは問題は無い。それでIntelコアはキャッシュが1次2次と大幅に必要になるが、いずれメモリーアクセスの見直しが行われるだろう。

話がそれたので戻すとして、Cell用のLinuxは初めからマルチコアに対応している。それを「公開している」から、後は開発者や「マニア」が中心にLinux自体を進化させることができる。アメリカ風に言うなら「ハッカー」と呼ばれるグループであろう。
だから、PCとして使うにも、得意な事をやらせるマシンでいいはず。メールやワープロや表計算などは手で打ち込む作業がほとんどなので、別にWinsowsでも良い。

レコパラライズさん の言うような仕事なら、PS3が向いている。

>またPS3でもこんな人間が現れる。どーなのよ。実際この人が思ってるような事が実現するか知らんけど、ほんと、どーなのよ。先にも書いたが、ある程度ユーザー数がいなければ、どんなに性能がよかろうと(現実にPS3のLinuxによって、「ゲーム機とは違う使い方」が可能になる。)なんてことは実現はしない。なんちゃってPCぐらいにはなるかもしれんが。

この人の頭は2000年から進化していないようだから、無視するけど、すでに{Cellワークステーション}があって、その「グラフィック用Cellアクセレーター」も販売されているのに、「なんちゃってPCという表現」は、腹抱えて笑えたね。爆笑もんだよ。この人100万円超えるPCは「スパコン」と思っているのかな。

ワークステーションに使われる「グラフィックアクセレーター」は

http://kakaku.com/item/05500314017/

これを超える物だし、グラボ4枚刺しのマザーボードに500W以上も突っ込んで何の意味があるかな。
それくらいなら、PS3を2台繋いで計算専用と、データ表示用に分けたほうが利口な話しだよ。GbitLANをLinux同士でつなげは、USB2.0なんてトロイ物は必要なくなる。

インターネットもWindowsで、毎月10件以上のパッチプログラムを5年経っても配布続けるものに任せる必要も無い。しかも、1-2件は「危険度が高い」ものだから、初心者は、「Windows Up DATE」が((どれ位重要なことかも))知らないという事態に怖さを感じる。「つぎはぎのOS」は要らないはず。
システム管理を手伝わされれば、嫌でもWindowsの危険性は知ることになる。


書込番号:5384138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:807件

2006/08/28 01:25(1年以上前)

>この人の頭は2000年から進化していないようだから、無視するけど、すでに{Cellワークステーション}があって、その「グラフィック用Cellアクセレーター」も販売されているのに、「なんちゃってPCという表現」は、腹抱えて笑えたね。爆笑もんだよ。この人100万円超えるPCは「スパコン」と思っているのかな。

ようやくお出ましか。そうよ、進化するどころか、退化しとるわ。だけど、だんだん青臭くは無くなってきたな。所詮、貴方みたいなケツの青いひよっこには分からんわ。笑え、好きなだけ笑えばいい。

しかし分からんなPS3がなんちゃってPCだと100万越えるPCがスパコンと思えるのか。あぁ、こういう事かPS3(6万円)=上等なPCだからPC(100万円超)はスパコンか。笑える理屈だな(笑)

「グラフィック用Cellアクセレーター」って100万以上するやつじゃないの?別もんじゃん、ニーズも用途もPS3と違うと思うのにいっちゃってるね。(笑)

>PS3をPCとして使う意味はあまり感じないですね。

>PS3をPCとしては難しいんじゃないですか?ほぼ。

とお二方が言っておるのですけど。

>どんなに性能がよかろうと(現実にPS3のLinuxによって、「ゲーム機とは違う使い方」が可能になる。)なんてことは実現はしない。なんちゃってPCぐらいにはなるかもしれんが。

いい例があるから言うと、カップラーメンの一分でできあがるのがあったが売れなかった。何故か?3分で出来上がると思ってる人が多く、3分まで待ってしまって結局伸びてしまい、あかんから売れんかったのだと。要はどんなに良い物でも認知されなければどうにもならんと言うこと。まあ、貴方の説明もよく分からんし、良い物かどうか懐疑的なんだけどね。分かったかな?隣のお兄さんさん。

書込番号:5384375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/28 02:01(1年以上前)

寝る前に気づいた…汗。え…と又…荒らす形になっちゃった…?私。

え…と、言い訳するね。
まず、セキュリティの面。WINよりLinuxの方が、断然セキュアなのは否定してないよ〜。ただ、Linux市場でもウィルスは存在するし、OSやソフトの虚弱性が有り得るってだけ。普通の話題のつもり…汗。

で、ネットワークレンダリング。
私の所持しているものは、ネットワークに接続しているPC数=ライセンス数なんだ。だから高いソフトがたくさん要る。
に比べてCAB?は内蔵ボード。拡張機器と言ったのはUSBである必要はないし、FireWire 800(IEEE 1304b)でもいい。周辺機器であるなればってだけ。
意味は解るよね。ライセンスは1個でOK?になる。PC的なものを増やすのは痛いんだ単純に。これに限ったことですが…汗。

夢物語は夢物語、妄想す。

書込番号:5384428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/28 02:33(1年以上前)

忘れてた。
「結論が見えつつある」というのも、PCとしては難しいというところに「ほぼ」とつけたのも、単純。技術云々一切関係ない。

「ゲーム機/メディプレ+α程度しか」と思った理由。
まず、どんなハード/ソフト(OS含む)を売るかはメーカの自由。これ大前提。それはCELLであろうがLinuxであろうが関係ない。置いて置く。
ゲーム機/メディプレ市場ではPS3は特別な価格ではなく、又BD市場も復旧を第一にするだろうからDVD時と同じく、これも問題ないのだろう。

で、PC業界。これは話が別だ。
どんなPCを売ろうが自由だが、どのメーカも一定の利益率を確保した上での競争をしている。メーカ性PCは原価が5割きるぐらいで価格をつけている場合が多い(ショップブランド除く)。「適正な価格」と言える。
で、PS3は利益を度返しして販売することはすでにご存知だろう。問題は「そこ」。独禁法の世界だ。

PS3 Liunxをどんな名前にするかはまだわからないが、それがSONYのものであるのには変わらない。ユーザが実現しようがSONYが意図して実現しようが、PCと同じことが出来るor出来ると判断されるのはまずいのは想像できる。世界中のPC業界にとってこれほど理不尽な相手はない。
MSは十分利益が出る価格のものを発売し、フリーソフトをバンドルしただけでも叩かれている。
利益を度返しして実現するのが如何に危険か想像し易い。業界全てを敵に回したら、SONY程度の資産ならつぶれるよ。
訴訟で勝てないよ…これじゃ。桁外れの賠償は確実?適正な価格で販売(20〜30万?)であるとか、相当な制限orLinuxを外すであるとか、そういったことを求められる可能性も無くはなさそう。
ので「4〜5年」とあえて書いた。十分な利益率が出そうなころだ。恐らく5年以上先になるのでは?と思う。準備は出来るだろうが。

これが私の「妄想」の結論。PS3はそれほど自由には出来ない。セキュアの維持も含めてメーカ管理下に入るものにしないと危なすぎる。というだけ。あくまで「妄想」ね。

書込番号:5384470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/28 03:14(1年以上前)

なんか寝つきが悪くなってしまった。
って、これじゃ意味解らないね…汗。

要は意味無くPS3がどうでも良くなったからPCとして使えない!と言ったわけじゃなく。理由があるんだよ〜…って…事ね。

なんだかんだ言ってもゲーム機以外の面では「選択肢」の一つであることは変わってないので…。
本当にいい訳じみてきた…。

書込番号:5384495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/28 11:51(1年以上前)

どっくんさん。君は何が言いたいの?
書いてあること、さっぱりわからん。

いいかい、PS3の製造と、Cell搭載のマーキュリーシステムズ社のワークステーションは、ほとんど変わらない。PS3はシングルCPUだが、MQS(長いから略)の製品はデュアルCPU。メモリーも同じ、バス廻りも同じ。違うところはPCI Expressカードが使えるかどうかだけ。MQSはPCIカードにGPUが載っているものを使える。

PS3はGPUがRSXになっているだけのこと。

元々の設計は2005年5月以前に試作されたIBMのサーバーの基板がMQS社が採用しているワークステーション。これは開発ソフトが付いてくるから300万円以上する。他のCell応用のPCやサーバーを作るための開発環境、ミドルウェア、C言語ライブラリーも揃っている。

そして、X86系のパソコンやワークステーションでも使えるPCI Express のグラフィックカードが販売されている。これが120万超えるモンスター。

PS3との違いは、PS3はPS2のゲームを走らせるために、PS2用のハードも搭載しているということ。他の部分は、「ゲームで使う為の外部からいじれないプロテクトされた」領域がある。これを実現するために、「ハイパーバイザー」という領域と、「Linuxなどのアプリケーションが使えるフリーの領域」が分けられている事

これがMQS社との違いだけ。

まず電源を入れると、「ハイパーバイザー」が立ち上がり、ハイパーバイザーから「ゲームソフトや音楽、BDソフト再生」の選択ができる仕様になっている。Linuxも同じようにこの段階で読み込める。
ハイパーバイザーはプロテクトされているから、仮に違反アクセスがあったら、停止命令をCPUに送るのでPS3は停止する。これは、Cellの中に命令セットとして持っている機能。またLinuxがハイパーバイザー領域にアクセスしようとしても、Linuxだけを止めることも可能。

これは、Cell応用製品なら全てに共通する。「仮想OS」を採用するかしないかの違いがあるだけ。

どっくんさん。相手を批判するならもっとハードの事勉強しなさいよ。

値段が高い業務用のパソコンやワークステーション、サーバーをSCEやSONYが製品化する事は無い。IBMやMQS社は開発、販売するだろうがPS3とは2桁価格が違う。理由は簡単だよ。PS3は数百万以上、数千万台のオーダーで製造される。しかし、サーバーやワークステーションは価格が高いが、それは売れる台数が数万台程度で「サポート」がしっかりしていて、ソフト開発支援もしているから。「コンサルティング」もする。

現に、僕の付き合っている会社ではCell搭載サーバーを採用するので、コンサルティングをIBMに依頼している。古いサーバーを入れ替えて、最新のサーバーにするために。

新製品を導入するためには「計画性」が重要で、1年以上かけてサーバーの周辺機器も整備している。それが出来上がったところでサーバを購入するから、来年の夏ぐらいになるだろう。

「コンシュマー」といわれる民生用機器で製品化はPS3が最初になる。しかも、Linuxが動くためにIBMとは情報交換もしているし、CellのテストはIBMで行ってきている。去年すでにテスト結果も公開している。メインコアと、サブコアの合計8個のコアで約170GFLOPSというデータも出ているんだよ。GFLOPSとは「スパコン」などでの性能評価に使われるソフトで計算した結果を表している。

何度も書くが、IBMがCell開発に携わらなかったら、ここまで準備が進まなかったことは事実だよ。SCEの開発能力では、Cellの開発環境は整えられなかった。ゲーム用の「ミドルウェア開発」もSCEの予想より遅れたのは、それだけ開発が難しいCPUだということだけ。

PS3がPCになるのかについては

「かりもふぅさん」 は、4‐5年は難しいということで「不可能」とは言っていない。他の人もそうだ。
断言できる「ソース」が無い限り全面否定はできない。

僕の場合は、間接的にIBMから資料ももらえたし、公開されている技術ノートから見ても、できる事は間違いない。

で、これも何回も書いたが、発売と同時にLinuxが「全開」で使える事は無いだろう。少なくとも半年は、テストしたり「ソースコード」書き換えたりしなくてはならない。それと、SCEが「サポート」をどうするのか、まだ公表していないからこれ以上は現段階では言えない。全ては後2ヶ月ちよっとではっきりすることだから、別に急ぐ必要も無い。

PS3のLinuxソフトが「オープンソースコミュニティー」で流れるのは、来年の春以降だと思う。それくらいでも構わない。確実に発展することが重要なのだから。

書込番号:5384945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:807件

2006/08/28 17:38(1年以上前)

>どっくんさん。相手を批判するならもっとハードの事勉強しなさいよ。

よく言うわ。ホームグラウンドに巧みに誘導しておいて。(笑)ほんと、360より売れんとか言ったらいつのまにやら、自分の得意分野に引き込みおって。しかも勉強しなさいよ、だと。

>Amazon.comの前予約の状況からしても、PS3の60GBと、Wiiがいい勝負。20GBは横ばいだけど、PS3のトータル数は今のところWiiより多い。

ちょっと前に戻るけど、これって予約お知らせですよ。こんな情報を持ってくるあたり、あなたちょっと、って感じなんですけど。こんなん較べてなんの意味があるの。ほんと笑える。

書込番号:5385570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/28 20:33(1年以上前)

>ちょっと前に戻るけど、これって予約お知らせですよ。こんな情報を持ってくるあたり、あなたちょっと、って感じなんですけど。こんなん較べてなんの意味があるの。ほんと笑える。


あんたは救いようが無いね。

「予約受付がはじまりますよ・O月O日から」それを知らせてくれるということだろう。
予約受付が始まるのを待っている「ファン数」が相当数居るって事は「誰が見ても」わかる話さ。しかも、機種ごとに分かれているから、「リサーチ」としては充分評価できるものだよ。

興味が無いなら、「予約開始のお知らせメール」なぞ、いらんだろう。

だからあんたにとっては、「価値が無い」データさ。

興味があるから、累計が上がっていくし、Wiiは値段すらわからないのに、予約受付を心待ちしている「ファン」が居る事は、ありがたいよね。

ゲームショウが始まれば、予約受付が本格化するから、正確な数値が出て来るだろう。その数値と、今「予約開始お知らせメール」を待っている数が合えば何の問題も無い。まだCMすら流れていないのに何ヶ月も前から買う事を決めているのは一人だけではないさ。

こんなことで一々反応するようなら、逆に「アンチ心」に火がつくだろう。つまんないねえ。結果「様子見」でおいしいところはいつも逃しているタイプだろうから。

書込番号:5386002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/08/29 07:54(1年以上前)

>あんたは救いようが無いね。

そのまま、お返しするわ。Wiiや60Gがグラフで高いのは値段が発表されてない(オープン価格)から幾らになるのかいち早く知りたいというのが大多数では。選挙行く、行かない、以上に意味の無いものだ。これをもって予約すると考えるのはあれだね。

大体あなた「Amazon.comの前予約の状況からしても」なんて言っちゃってるんだし、間違えましたと言うのが普通だと思うよ。

書込番号:5387616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/29 10:24(1年以上前)

>よく言うわ。ホームグラウンドに巧みに誘導しておいて。(笑)ほんと、360より売れんとか言ったらいつのまにやら、自分の得意分野に引き込みおって。しかも勉強しなさいよ、だと。

自分の無能さをさらけ出して、「自分の得意分野にひきこみおって」って、論議吹っかけたのは、あんたのほうだし、反論してもその答えは、まともなものは無い。

「なんちゃってPC」などと「たわごと」しか繰り返せない。
すでに、製品化されているCell製品があるのに、その事は「スルー」して逃げている。

>>PS3のように、基本OSも含めてバージョンアップできる機能は、ありがたい話なんだけど。

http://www.president.co.jp/pre/20000403/
02.html
>↑PS2発売当初こういう事が高らかに宣伝されたのを忘れたのですか。テレビでも大々的にスーパーコンピューターと較べられたり、ニュースステーションで全くすごくないリッジレーサーをすごい、すごいとか云ってたのを忘れたのですか。仏の顔も三度まで、と言いますが、仏でない人間は一度でアウトですよ。

PS2の仕様と、PS3の仕様は「完全に」違うということで「基本OSまでバージョンアップできる」と書いたら、わざわざ2000年頃の記事引っ張り出してくる。PS3は、PS2の性能をアップさせたものぐらいにしか考えられないんだろうね。
時代が進化している事は「完全無視」かい。

ゲーム機だったら、1度製品化したら、次の世代まではハードの変更は、不可能なのに
PS3は「PCだから、BIOSと同じで基本OSもバージョンアップできる。」とわかりやすく説明していることすらわからん。
実際は、「ハイパーバイザー」と、その上で動く「アプリケーション」群に分かれている。ゲームソフトもLinuxも「アプリケーション」だから、バージョンアップも可能になる。「ハイパーバイザー」もバージョンアップ可能なんだよ。

2000年に作られた「PCソフト」はWindows Me対応だが、XP仕様になっても動く。その間にCPUスピードは4‐5倍、メモリーもシングルCH動作からデュアルCH動作、スピードはやはり3倍もアップしている。

360がこういう進化をできるわけがなく、「ゲーム機」とPCは思想が違う事すら理解できない。

そのあげく、

>またPS3でもこんな人間が現れる。どーなのよ。実際この人が思ってるような事が実現するか知らんけど、ほんと、どーなのよ。先にも書いたが、ある程度ユーザー数がいなければ、どんなに性能がよかろうと(現実にPS3のLinuxによって、「ゲーム機とは違う使い方」が可能になる。)なんてことは実現はしない。なんちゃってPCぐらいにはなるかもしれんが。

てな、「妄想」になってしまう。こうなると、「無知」とか言うレベルではない。ただ単純な思考回路しか持たないということはバレバレだし。

LinuxとはどういうOSなのかも理解できていないだろう。

「カーネル」がバージョンアップするから、進化できるOSで、「オープンソース」であれば、自由に「改造」できるOSでもある。XPからVistaに変わるのとは全く違う進化を可能にしている。XPを勝手に書き換える事は「著作権侵害になる」ことくらい判るだろうに。

PS3のLinuxは、「オープンソース」で、それをIBMがCellの内部まで公開して、「自由に使ってください」と言っている意味もわからん。

>現実にPS3のLinuxによって、「ゲーム機とは違う使い方」が可能になる。)なんてことは実現はしない。なんちゃってPCぐらいにはなるかもしれんが。

これになるともう「OO丸出し」じゃないか。「実現する、しないか」ではなくて、「実現化しているから、製品化するんですよ」と言っているのに、まったく意味のわからん「否定」じゃ相手にしていられん。









書込番号:5387857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/29 12:26(1年以上前)

これから記載することの、技術的な裏づけは此方を呼んでみてください。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0829/kaigai298.htm

まず、PS3は2007年末にスレ頭に書いたソフトの発売時期を迎え、ゲーム機としてのシェアはそこから増える。
発売日からのおよそ一年は、BDプレイヤーと、インターネット閲覧機能である程度売る。
Xbox360が日本市場で勝機が無いのは決定的。
ソフト流通問題を解決せず、ソフトウェアメーカーが本気で参入できない。決定的なのは、スクエニがPS3でしか主力タイトルを販売しない事で既に決定しているんです。
PS2が競合に勝てたのはスクウェアと、エニックスを取り込んだから。
たしかに、WiiにもXboxにもオリジナルタイトルは出るけど、主力じゃない。日本人のブランド至上主義=製品保証に対する概念を崩すソフトウェアをXbox360が発売できない。Wiiにかんしてはターゲットがファミ&スーファミ世代に低価格でレトロゲーム配信と、ポケモンデ育てた中学生以前と、DSで開拓したOL層。PS3とは元々かぶらない。
DSだから買ってくれた層に訴求するのは並大抵じゃない。
PS3絶対有利は日本市場では崩れない。

かりもさん>IntelとAMDが省電力に目処を立てても、WinPC絶対有利ではないんですよ。他でも書いたけどね、ビジネス市場と、ツール利用のユーザー層には訴求できても、コンシューマーが欲する簡易な操作性とサービスを構築できないMicrosofTではコンシューマー市場を維持しつづけるのは無理。断定できる。コンシューマー市場を今の規模でMS&x86が維持できるかは5年後の市場で答えが出る。バカ呼ばわりされてもかまわないから断定する。MSにはできない。意思が無いのにできるわけが無いんだよ。

一番上に張ったスレに書かれてることを曲解せずに読めば判るよね?
x86は2010年以降に新しい微細化技術(原始単位のね)が開発できなければ現在の人類の科学では限界にきている。だからこそのマルチコア化。
そしてそのベクトルの課題は、IntelもIBMもソフト開発。

書込番号:5388089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/08/29 12:57(1年以上前)

>これになるともう「OO丸出し」じゃないか。「実現する、しないか」ではなくて、「実現化しているから、製品化するんですよ」と言っているのに、まったく意味のわからん「否定」じゃ相手にしていられん。

まったく、この人は愚かだねー。私は初めからPS3=「なんちゃってPC」なんて言ってないよ。日本語も分からん愚か者が。しかもなんども「なんちゃってPC」、「なんちゃってPC」と・・。

>ある程度ユーザー数がいなければ、どんなに性能がよかろうと(現実にPS3のLinuxによって、「ゲーム機とは違う使い方」が可能になる。)なんてことは実現はしない。なんちゃってPCぐらいにはなるかもしれんが。

と言ってる。分からんようだから、簡潔にまとめると
「パソコンとして使うユーザーが少ないとソフトが開発されず(なんちゃってPC)になる」と言ってるの。へんてこなリンク貼るは人の文章理解せんわ。しかも人のことを馬鹿丸出しだと、至極真っ当なこと言ってると思うのに。ほんと、呆れるわ。

>「実現化しているから、製品化するんですよ」

はぁ、PS3がまだ発売してないのに実現?夢でも見てるの?かりもふぅさんも言ってるが独禁法やら、いろいろな問題があると思うのに実現しているだ。ほんと、笑える。

書込番号:5388149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:807件

2006/08/29 13:27(1年以上前)

不毛な罵り合いになってきたから、これにて退散。

書込番号:5388209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/29 13:52(1年以上前)

>と言ってる。分からんようだから、簡潔にまとめると
「パソコンとして使うユーザーが少ないとソフトが開発されず(なんちゃってPC)になる」と言ってるの。へんてこなリンク貼るは人の文章理解せんわ。しかも人のことを馬鹿丸出しだと、至極真っ当なこと言ってると思うのに。ほんと、呆れるわ

{Xカ}丸出しはそっちだろう。(爆)
ソフトが開発されるのは「売れるかどうか」が問題じゃない。現にPS3をターゲットにした、「コンパイル用C言語ソース」はすでにあるんだよ。嘘だと言うなら、ASC‖の7月号見てみろよ。

X86CPUで「エミュレート」してCellで動かすプログラムが掲載されている。つまり、C言語のソースをプログラムにする「コンパイラー」もIBMのサイトからダウンロードできる。もっと言うなら、X86系のC言語のソースは「特定の機種向け」に作られていないなら、そのままCコンパイラーでコンパイルすると、CellLinux上で動くのは当たり前の話さ。

GPUやI/Oに関係する特定のハードに関しては「ライブラリー」もIBMサイトにあるから、コンパイルするときにソースを一部書き換えることと、ライブラリーを一緒にコンパイルすると動くんだよ。

だから、C言語での数値計算プログラムなどは、最初から組む必要ないと、書いただろう。

>>C言語で書かれたLinuxのソースは色々とあるが、Cellで動かすには、「エミュレーター」ぽい物がいいのか、ソースコードをCellに適合させるほうが効率がいいのかはまだわからない。


この部分だよ。
第一、大学で研究している連中も、Cellが搭載された「ワークステーション」は高くて買えないから「PS3」の発売を待っている状態なんだぜ。

Cellに使われているPPUという演算ユニットは、Macが以前使っていたPower PC というCPUのユニットと殆ど変わらない。つまり、「バイナリーコード」までいじる必要は無いって事。
IBMで使っている「Power Pcサーバー」はこれも沢山製品化されている。年間にすると数十万台は出荷されている。殆どがLinux搭載でね。

http://www-06.ibm.com/jp/servers/eserver/zseries/hardware/s390_cmos/#3


「ゲーオタ」のお前にはわからん世界だろうが、知り合いが「システム管理」や「ソフト開発会社」に就職している僕達とは「世界」が違うのさ。

そして、出来上がって動く「プログラム」は、確証が取れたら、「Linuxコミュニティー」にメーリングリストで発表される。

この時点ではまだ「マニアの世界」だ。それが雑誌などに掲載されたり、Webサイトからダウンロードできれば、誰が持っているPS3でも動くんだよ。

問題は、SIMDを使ってSPUをフルに使うことができないソースが多いって事だけ。

「あO」は、これ以上書き込むなよ。

ここに書いたことが半分以上理解できたらまた来いよ。

さようならーーー。

書込番号:5388263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/08/29 17:37(1年以上前)

wwwww(←うっ、うっ、うっと言う、私の慟哭です。面倒なので略します。)

隣のお兄さんさん、本当にごめんなさい。

>知り合いが「システム管理」や「ソフト開発会社」に就職している僕達とは「世界」が違うのさ。

この文章から察するところ貴方は「システム管理」や「ソフト開発会社」に就職していた人ですね。13時52分等という時間にはサラリーマンはこんなところに書き込み出来ないでしょうし、最近のあなたの荒々しい書き込みなどを判断すると、最近解雇になったのですね。そしてそれが原因で心の病を患ったとwwwwww
薄々感づいていたのですが、もっと早く気づいてあげられず、ごめんなさい。wwwwww

そのあなたのお知り合いの10年後の将来を考えるとwwww

ソフト開発会社など人をさんざんこき使っておいて、30越えたあたりで頭が鈍くなってくるとすぐ「ぽいっ」ですからね。wwwww本当に悲しい。

それを誇らしげに語っている貴方を想像すると痛々しすぎて心が張り裂けそうですwwwww

>さようならーーー。

まっ、まさか!!!

さよなら、隣のお兄さんさんwwwwww

書込番号:5388737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/29 20:42(1年以上前)

残念ながら「どっぐん」は対話する価値が無い。
氷固まった価値観に対して、正確な情報で話も出来ない。
ちゃんと「隣のさん」に謝罪しな。
すげーかっこ悪いよ。
残念だけど、謝罪が無ければ「荒らし」と同等だ。
反省できない人間は、恥もわからないんだよ。

書込番号:5389253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/29 21:34(1年以上前)

ん…クルエルさんごめんね。もっと簡単に言うね。
「MS/Apple/SONY、全て糞食らえ」これで良いのかな?書いてると思うんだけどな…。
で、「WinPC絶対有利」と言うのが良くわからないが…うん…。あれだけWINが使えないと書いたのに…そんなこと書いてました?
WINを今利用している理由も書いてませんでしたっけ…?何を探しているのかも。

少し前のことに触れておくね。
CELLの簡単な仕様を知った時のこと、PCではMACで一番に採用されると思い込んでいた。
PowerAKハード(マルチコア x デュアルCPU含む)/ソフトをLinux下で実現し、環境は一般PCメーカの中で最も最適。WINとの差別化…うってつけじゃない。
MACは実質「PowerAK専用」特別仕様。一番でなくともCELL採用の準備/実現できると判断していた。
当然、MACでクロスアップグレード出来る物は、再準備していこうとも思っていたのは想像できるでしょ?x86化+実質Intel限定で意標を突かれた事を記憶している。

現情報全て加味しても、不釣合いで納得出来る材料は皆無。
単純につじつまが合わないんだ。どこで合う?PCは遅い必要があり、必要悪?それは「CELL PC」/「PS3をPCとして利用」も否定してしまうでしょう?
それ以前にIntel化の結論は?これが出ないんだ。いくらやっても。

@Intelが何らかの説得材料を提示した。(IBM CELLを凌駕or同等以上でないと見合わない)
Ax86市場の選択肢のあるハード市場を手に入れたかった。
B単純に将来を見誤った。

今の情報のみで客観的に見ると…この三つぐらい?
別にG5をツナギで継続→CELLで良いでしょう?IBMもG5の優位性を継続可としてたわけですし、急いでCELL化の必要も無い。やはりx86化の馬鹿にならないコスト/リスクの方が問題と思う。
省電力に目処…ん〜これも同じ。明日いきなりCELLが採用できるわけではないからね。ツナギが必要。下準備でいいんだよこんなものは。
解るでしょ?CELLをシュリンクできると発表がある。でもそれは半導体で実現できる事を指している。CELL限定でない。簡単でしょ?
リーク電流は半導体全てのリスク。解決技術は何であれ「未来」に生かせる可能性がある。IBMが劣っているとは言っていなくCELLでも同じ。
MACのPowerAKへの再回帰した場合…いくらなんでも私も考える。コスト/リスクにあまりにも見合わないのはご存知でしょ?
が、それはx86/CELL PCを買わない理由にはならない。Appleブランドを買わないだけなんだ。SONY PC(PCに限定)を資料としてみても、選択肢にしなくなった理由に近い。客観的な判断。
どちらにしろ、AppleがIntelを選んだ決定打はまだ無い。上の3つも根拠が無いから。

私が過去に触れたこと、「Appleがなぜ?」を探しているように見えない…かな?CELLは否定していない…つもりなんだけども。ずっとループしてるね。

極論言うとIntelがIBM CELLの添い寝をしてもかまわないと思う。そのときはAppleは確実、MSも選択肢から消ええるだけ。タラレバ状態でもこれは単純明快。
競争の中で生き残れないと判断したと、私が判断するだけ。MSに確実な危機感となればいい。「中立」なら否定する理由は現状では無いでしょ?そこで何らかの競争が生まれてくればと思う。
過去と、何か言っている事変わっています?


まぁ…私がMS経営者ならば目の前の危機に胡坐をかかない。OSXの例もいいと思う。また現x86をそのままは…採用しないだろう。欠点見えてるんだから。場合によっては互換性を破棄しても、1から設計しなおす等、対策を考える。資本もでかいしね…。
クルエルさんならただ潰れるのを眺めているのでしょうか?ただそれだけの事。MSもSONYもAppleもただの一企業で神ではない、生き残るための競争をするorしてくれればいい。それだけ。
共産主義じゃないんだから、始めから1極化なんて…。
IBMよりでAMD CELL/INTEL CELL実現しても良いじゃない。IBM CELLももちろん良いと思うよ?

書込番号:5389438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/29 23:31(1年以上前)

@Intelが何らかの説得材料を提示した。(IBM CELLを凌駕or同等以上でないと見合わない)
Ax86市場の選択肢のあるハード市場を手に入れたかった。
B単純に将来を見誤った。

かりもふぅさん。Macが必要としたのは、ノートPCの「マルチコア」ですよ。Power Macは、Power Pcコアでも、Intelコアでも構わない。でも、消費電力が将来下がるなら、Intelコアが先だと判断したんでしょう。それと、MacもWindowsの資源がほしい。「デュアルブート」できるには、X86系しか無いんだから。

でも、クルエルさんが書いているように、ここらで将来のロードマップ見たときに、1コアに大きな負担をさせる事は限界に来ているはずだから「マルチコア」に転向するのが正しいと思うのは「プロセッサー」開発者から見れば当然の話で、微細化には限界がある。

ついにSunもマルチコアプロセッサーを本格的に使います。
------
米Sun Microsystems, Inc.は米Stanford Universityで開催された「HOT CHIPS 18」(2006年8月20〜22日)において,「Niagara-2」(開発コード名)の詳細を解説した。Niagara-2は,Sun Microsystems社のサーバー機向けマイクロプロセサ「UltraSparc T1」(開発コード名は「Niagara」)の次世代品「UltraSparc T2」として2007年後半に製品化するもので,同社は2006年4月に設計の完了を発表していた。

CPUコアを8個集積するUltraSparc T1に対し,Niagara-2は8個集積するCPUコアのそれぞれで同時に実行できるスレッドの数を8に増やした(図1)。CPUコアやメモリ管理ユニットは,クロスバ・スイッチで接続する。


詳しくは
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060828/120508/?SS=imgview&FD=-1060273860&ad_q

ここなんだけど、基本的には、スレッドを1つのコアに集中させないで分散化している。
肥大化したアーキテクチャを軽くすることで、クロックが上がると同時にマルチで処理できるからトータルパフォーマンスが上がる。

これは、すでに2000年の{Cell}開発の目玉だった。IBM.SCEが出した結論が「マルチコアによる分散化処理」だったから、今流れができたわけではない。


http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/010312b.pdf

これに東芝が加わって、

http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/010312c.pdf

というように同じ日に2つの広報文が出ている。

3月12日に発表しているということは、水面下での交渉は2000年に始まっている。

まだPentium 4 が進化の途中なのに、すでに「マルチコア」構想が出来上がっているから、オリジナルはIBM.SCE連合にあると言っていいのでは。

これからの技術は、「マルチコアの処理を最適化するソフトウェア」に集中するのは時代の当然の流れだと思いますよ。

Unixでは、コンパクトな「デスクトップ」には重すぎるから、Linuxが使われるのは当たり前だし、「オープンソース」になれば、いがみ合う必要は無い。IBM.Sunが「オープンソース」を推進するので、ついにMSも「Mozilla 」に擦り寄ってきた。EU諸国からの「パッシング」を避ける目的も見え見えなんだけど、Linuxが目の前に「ちらついてしょうがない」事も事実だよね。
これによってLinuxがある程度普及することで「MSパッシング」も和らぐだろう。競争があって、良いソフトは生まれてくるし、生き残っていく。

今後の1‐2年でソフトもどんどん入れ替わるだろうし、「マルチスレッド」化に拍車がかかる。2008年になれば、Cellのソフトも「こなれて」くるので、アプリケーションソフトも数が出てくるはず。もう一つの技術は、CPU−CPU間のデータのやり取りだけど、これも40Gbitをツイストペア線で接続可能にすることができる。製品化もできた。GbitLANももう少し早くなり、10Gbitが可能になるだろうね。そうなると、CPUは益々小さくてもいいことになる。今の混迷期から脱却できる日は割と早くなると見ているのだけど。

書込番号:5390001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2006/08/30 07:43(1年以上前)

あ〜待った待った。
ここに来ている理由。それはCELLを欲しているからが大前提条件ね。私の環境にこれほどあったものは無いから。OSもどれでもかまわない。ソフト環境を移植できるかの方が問題。それでもオフィス系はMS使っていないし限定的ではない。
「消費電力が将来下がるなら、Intelコアが先だと判断した」それ書き忘れた。Appleが当初発表した文言そのものだから。リンク張らなかったけ…触れていたような…汗。
1コアに大きな負担をさせるは限界。それも解っている。x86問題、微細化の問題も。故にリーク電流にも触れたし、張ったリンクも…IBM/富士通等の情報あったはずなんだけど…。触れませんでしたが…。
G5が最後にどんなことになっていたか知っているし。PowerAKでPen4より悲惨。そもそもG5ノート問題はMACユーザ間で有名。
オリジナルがIBMの物なのも知っている。「今流れができたわけではない/水面下での交渉」それも理解しているつもり。G5もマルチコア(仮クアッドも)であるし、Appleも関わっていたと。
MSパッシングの事ももちろん、Apple存続理由の一つの口実とも思っている。もともとMSユーザじゃない…て、あれ?最近触れてなかったけ…

PowerAK→x86→PowerAKのリスクは途方も無い。もともと足踏みだったことはユーザは解っている。
Freescaleは置いておいて、低消費電力PowerPCのツナギ(?)をIBMが準備/提供可であったことも事実。で、それでも消費電力だけでこのリスクを?この禁忌を犯すのか?となると…。
WINとのデュアルブートはそれほど重要じゃない。WINを好まないから(例外あるよ、私も)。MACでの作業完結のためにWINエミュレータを欲した人も居ますが、ライセンスはOSにも依存するんだ…痛いでしょ。
ハード/ソフトも要望が高い物はMAC/WIN両方で手に入った。選択肢の差はあれど。
WINデータとの互換性も回避方法がある。WIN→MAC→WINと作業環境を混同しても問題ない。やるかは別。ただ、完全ではないのでMACも保持している。
将来CELLによりLinux市場が開くなら、急いがなくともハード/ソフトの市場はLinuxに歩み寄る。
否定できると書いたとおり、Appleがx86化した理由としてはどれも不十分。将来を見誤った…が正しく見えてしまう。

又それらがMSが今のままのWindowsをVISTA後も続ける理由にはならない。MSが危機意識を持っていない理由にも。
私の作業環境はノート以外は自作(バックアップ除く〜)。出来れば…CELL PCを…ともちろん思っている。始めはメーカ製でかまわない。LinuxオンリーになろうともGUI面で不安視する材料は私には無い。
使っているソフトを自分で開発する力はないし、メーカ任せであるのも事実。周辺機器でCELL資源を追加できようと、ソフトが対応しないと意味ないしね。何も出来ない。
まぁ…ほとんどの作業がフリーソフトを組み合わせたら実現できる…と、それは禁句。効率/品質面では…だから。
ただ、それらのCELL PCはPS3でもどうかな?とも思ったが、今はどちらかと言うとPS3よりも、PC市場で実現されたものを選びたい。見合った価値/価格があればいい。
デスクトップ/ファインダー系のGUIもファイラーも、成り代わるものでかまわないが私には必要だ。キーボード無しの作業は現状有り得ない。仕事で音声入力は…正直避けたいところ…いや本気で。
もちろん現状ではMACも優良候補/選択肢に入ったまま、IntelもAMDもだ。CELLは一般向けPCではベールを覆ったままだから仕方が無い。PS3が出た後から続々情報が出るのでしょう。多分…。まだまだ時間はある。

ひょっとしたらAppleの問題もIBMのいつもの互換性問題が絡んでいるのかもしれない、リスクを加味しなければそちらの方が自然で、将来性としては正しいのかも。
G5とCELLのツナギの最中に、無理な変更が立て続きにあった可能性も無きにしも非ず。それはPC市場で痛いことに変わりがなく、PowerPCはクロック重視仕様ではない為、かなり短命になっていたのは事実。
CELLの将来性が不安なのも…と、不安視の声が無いんだ。これは大丈夫…か(?)。まぁそれでも限界はいつか来るんだろう。微細化の限界はコア数orCPU数増の限界にぶちあたるのは当たり前だから。否定しているわけではないよ。次のプロセスがただ待っているだけだろうから。

後、Linux化した後のOSXのメジャーバージョンアップの更新頻度と、短期間で実現したものを考えれば…。
それらは現WINでは不可能でしょうし、この成功例はMSにとって歯がゆく大変興味深い物だろうことも確実だ。どう見てるんだろうね…MS…。

書込番号:5390712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/30 17:21(1年以上前)

かりもさん>過去と何か言っている事変わっています?

こういった解釈の違いが曖昧なままなのが良くありませんね。
確認のために、私のスタンスを再度書きますね。

最優先の希望は、IBMがPCの次に開いた、CPUオープンアーキテクチャーによる、分散コンピューティングの実現。
オープンなのだから、ある程度のロイヤリティは開拓者に還元されるべきだけれども、別にどの企業が実現しなければいけないと言う、嗜好は無い。
最大の希望である理由は、分散コンピューティングの実現が、企業統治型の近未来に近づいたとしても、現在の不条理な格差社会よりは明快な、知識や技術の「有る」「無し」で格差がつく社会のほうが明瞭だから。
先進諸国で生活する人間は、現在不条理な格差で利益を得ている。
その利益には責務がある。それは「知る事」だ。
知らなければ、問題提起も改善も、修正も、停止もできない。
知っていて放置する社会構造や、権力に圧力をかけられるのは個の集合なの。それを信じて行動せずに傍観するのは、「知る努力」を行わない人間よりも問題がある。
簡単に言えば、「統治者が扱いズらい知識層」でしかない。
知っていいることだけでは何も開かれない。
企業の利益拡大の為に実現する「分散コンピューティング」が、一般ユーザーに現在以上のコミュニケーションや、情報処理能力を与えれば、動く人間は動くんだ。WEB上に世界中の有志による「共同通信」を上回る特派員を備えた、報道ギルドの構築だって可能なんだよ。

かりもさんは現x86系PC市場で利益を得る仕事をされているようだけど?
これからも努力して新しい技術を得れば、CELL系が構築する新PC分野でも食っていけるよ。
だから、ビジネスシーンにはビジネスシーンの、家庭には家庭のNEXT PCが有れば良いじゃない。
今のように、ビジネス向けに作っているのに、家庭でも使えます。として売りつけているWin+x86の有様は、正に歴史上に幾度も現れた1極化の弊害でしょう?より簡易な操作性や、言語の差異を補完する技術の向上を行う姿勢が無ければ、どの企業を評価しても変わらない。
そして自分自身が怠慢を理解しなければ、進めない。
停滞で利益を得ているから変わりたくないならば、糞くらえの企業と何が違う?自己を見つめることは痛みじゃないの?全て誰かが悪いのかね?
SONYやIBMの挑戦をドンキホーテと笑う人は、一から全体を見渡すといい。
ゲーム機やら、現PCの覇権争いじゃないんだよ。

最後に、AppleのIBMからの離脱は、ハードビジネスの低収益性をJOBがよく理解したからだよ。iTunesで得られる利益や、効率性はハードビジネスの低収益性を見直すだけの価値が有る。
極論はそう遠くない未来にはAppleはハードビジネスに関してはiPodと、数種類のPCを生産するだけのメーカーになっているかもしれない。
だってiTunesが生み出す利益を考えたら、ハードは副業でしょ?
Intelに寄ったのは、CELLに併せて開発していく覚悟が無いから。
経営的視点で見れば至極当然でしょ?
iPodに最適なホームサーバーが開発できたら(MSやSONYに擦り寄ることもありえるけどね)目的が果たせるでしょ?
Appleも企業だからね。

書込番号:5391850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/30 21:17(1年以上前)

キーボード無しの作業は現状有り得ない。仕事で音声入力は…正直避けたいところ…いや本気で。
>だから何度も言ってるけど、ビジネスシーンや、ワーキングツールのPCがPS3に成り代わる可能性なんて、どこのどいつが言ってるの?
SCEIのくたーだってそんな妄想してないよ。

私のスタンスは先に書いたとおり。
Win+x86系PCの血統はなくならない。
(IBM CELLないし、Intel Cell?上でエミュレートさせて動作することは十二分に考えられるけど、プログラムエンジンごと移行する経費を、現Winユーザーすべてが払えないでしょ。)
カリモさんは変わる可能性0じゃないと言うけれどね。
貴方個人レベルでもソフトウェア資産を入れ替えるコストが莫大なら、企業や国家なんかもっと大変でしょ?
MSが責任取れる金額じゃないんだよ。判るでしょ。
だから私は最初から、ビジネスシーンはWin+x86なくならない。
家庭用のWEBサーバーや、簡易なコンピューティングしか欲していない層は、PS3や競合他社の非x86系PCを導入するようになると言ってるんです。

ユーザーのカテゴリーが一致しないところでシェアの奪い合いなんかしないでしょ?

あと、大型サーバーや、ワークステーションにかんしてはCELL+Linux優位な情勢になってきたけどね。
私は門外漢なのでCELL+Linuxについてはもっと勉強してから参加します。
CPUのアーキテクチャーに関しては参加するけどね。

書込番号:5392412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/30 22:49(1年以上前)

>で、PC業界。これは話が別だ。
>どんなPCを売ろうが自由だが、どのメーカも一定の利益率を確保した上での競争をしている。メーカ性PCは原価が5割きるぐらいで価格をつけている場合が多い(ショップブランド除く)。「適正な価格」と言える。
>で、PS3は利益を度返しして販売することはすでにご存知だろう。問題は「そこ」。独禁法の世界だ。

今度のPS3は、「利益を度返しして販売」は無いでしょう。6万円以上という価格は、「ゲーム機」商法ではありえない。ハードの試算が数社から出ているし、SCEEの役員が口を滑らせている価格から見て、ユーロを円換算すると、1ユーロ 140円だとしたら、現地での販売価格は550ユーロ以上でしょう。日本円で77.000円くらい。
60GBタイプは「オープン価格」だから、販売店が幾ら「利益」を上乗せするのかにかかっている。数百万台分の「部品発注」と内製のLSIを使えば、6万円以下の製造原価が可能だから、「不当に安くしたダンピング」価格とはいえない。
簡単に言えばMSの「全ての機能が1社のソフトでできたOS」を売ることの方が「独禁法」には引っかかる。競争相手が「入り込む」事ができないから、EUや韓国で「IE抜き」のWindowsが販売されることになる。

「ゲーム機商法から脱却」するために設計も「フレキシブル基板」を採用している。PS2のような1枚基板ではなくて、数枚の基板に分かれているし、取り替えられることで、規格が変更できる。つまり、PCのマザーボードと変わらない。だから将来、色々なバリエーションのPS3を出すこともしゃべっている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/kaigai277.htm

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060511/ps3.htm

更に、PCでいうBIOSには「フラッシュメモリー」を使うので、アップデートが可能になっているから、これもまた「ゲーム機仕様」とは言いがたい。


>PS3 Liunxをどんな名前にするかはまだわからないが、それがSONYのものであるのには変わらない。ユーザが実現しようがSONYが意図して実現しようが、PCと同じことが出来るor出来ると判断されるのはまずいのは想像できる。世界中のPC業界にとってこれほど理不尽な相手はない。

Linuxなら「オープンソース」は、むしろ積極的に採用されるだろう。PCの世界でも、自治体等が「オープンソース」を取り入れる取り組みをしている事は確かだし、Windowsが「走らない」CPUなのだから、「Windowsエミュレーター」をSONYが出さない限り、訴訟の「素因」が無い。

http://www.hkd.meti.go.jp/hokim/os_island_result/gaiyou.pdf#search=%22%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%20%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E3%81%AE%E6%8E%A1%E7%94%A8%22

すでに、Linuxも含めてハード、ソフトの情報を公開しているから、「採用する、しない」はIBMも含めて全てのハードメーカの判断になるので、SCEだけが訴訟されることはありえない。

EUで、もめているのは「Windowsのソースコード」をEUが提示するように「裁定」が下ったが、逆らったために物凄い制裁金を課せられている。Linuxは、「オープンソース」である限り、UNIX系のパテントを持つ会社から「嫌がらせ」を受けるぐらいで、ソースコードを「自由に書き換えてもいい」というのは僕らにとっても「おいしい」話で、「オープンソース」のおいしいところを組み合わせてLinuxを構築できるから、唯一「「できない」」のは「PS3のハイパーバイザー」にプロテクトがかかっている部分へのアクセスだけだろう。

どこかのOO丸出しへの「レス」に書いたように、Fedora core 4をインストールしたX86パソコンで、{ Cellエミュレーター」が動くし、そのソースやバッチも全てIBMで公開している。ASCU 7月号にインストール方法が掲載されているから、「ソースコードを隠蔽」しているわけでも無い。しかも、C言語のソースはCellのプログラムも公開している。「ライブラリー」も公開しているから、誰が使っても問題は無い事になるね。


書込番号:5392776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2006/08/31 18:55(1年以上前)

x86系PC市場で利益…そう、現状ではその通り。
ん〜型番があれば楽なんですけど。CELL、CELLライクなAMD CPU+GPU、Intel Core後のCELLライクなCPU?とすればいいのかな?ん…確実な理解はしていないので。

「AppleがPS3を売るなら2,000ドルでも」PS3でなくCELL MACだろうが、それが一番欲しいのは変わらない…。私の環境でリスク面でも最も安全/確実な物。
私が使っているソフト環境は半分は整っていると見ている。後は新しい技術の勉強も何も慣れるだけ。勉強しなければならないものはWIN下でもLinux下でも恐らく大差ない。
現時点でクロスアップグレード対応している物は問題ない上に、Linux対応のラベルこそ無い物も問題はない。半分はAppleのお陰。蓄積はあるはずで、一筋縄でいかなくとも…。
CELL PCならキーボード必須だろう。繰り返し工程が多い私の場合、キーボード+マウスが圧倒的にコストパフォーマンスが良く、スピードが速い。
残りの物はプラットフォームを選ばない非常に安価/0コストな物、知れている。
仕事単価が落ちているので、後10年なんとか食えれば…。それまで持てばいい。

上の独禁法の部分には技術云々関係ない。Linux自体が抵触するとは私も思っていない。十分な利益率が出る価格設定であれば発言は当てはまらない。それは訂正します。
で、今私が期待するのはPS3ではなく、東芝…レノボもかな…できればDELLからCELL PCが出荷が始まること。SONYでも…良いとは思う。
これはCELLの初のシュリンクをした辺りから可能性が高くなりそうとも思っている。PS3以外にも割り当てができ…ノート搭載もできそう?
PS3コストが6万円以下で実現化であるなれば、CPUコストが相当抑えられる。私の場合、BDは要らないし10〜20万以下に抑えてくれれば。
CABほどではなく限定的なものにすれば、安価で周辺機器としても…んんん…。後はソフトメーカにお祈りするだけ♪

Intelも企業である以上生き残るために動く。x86が泥舟ならやがて乗り捨てる。もちろんAMDも。
MSは生きていけないだろう。スパコン/サーバ市場は別としてもコンシューマでは確実に減退する。
VISTAの価格(OSXが輝いて見える…)も…衝撃だが、市場に0コストの代替ソフトが大量に存在するからだ。
互換性が非常に高くデータ資産が生かせる上、セキュアでローコストな物が存在したら、高コストな物を更新し続ける必要は無い。
世のお仕事の大半はオフィス系、入れ替え/新規導入なら選択肢にすらならなくなる。MSは化石マシンと同じ道を行くことになる。
JAVA市場も活性化してきている?ようだし。2〜3年前に発売中止(サポもカウントダウン)したPC98○○より、化石化は格段に加速するのでは?
会社が採用すれば社員は慣れるだけ。単純。

MSが何もしなければ確実にそうなるでしょう。そんなことは余りにも単純。コンシューマ故にOS競争は成り立たない。
又、責任をとる必要もないとも思う。詐欺/犯罪をしたなら別でしょうが…。

Appleは一般ユーザを意識したマーケティングはほとんどしていない。元々限定的な発売と言える。
iMAC等はタナボタで想定外のところで売れた。味を占めたようだが。
それは今も変わらない。シェア率を下げている以上副業と言われても仕方がない。
ただ、ソフト市場に舵を切るならアーキテクチャ変更のリスクは必要と思えない。PC部門売却/処分で構わないと思う。
時代が傾いているのならx86を選ぶのは逆に危険。買い手は居るだろう。

書込番号:5394826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/09/01 09:33(1年以上前)

かりもさんループしてるよー
>CELL PCならキーボード必須だろう。繰り返し工程が多い私の場合、キーボード+マウスが圧倒的にコストパフォーマンスが良く、スピードが速い。
>だから貴方が使いたいPCがそれならばそれで良い。
貴方の価値観否定してないし、仕事に使うPCや道具として使ってきたPCを否定なんかしてない。
キーボード使えなきゃここで文章打ち込めないでしょ。
何度も言ってるけど、キーボード使えない日本人が何人いると思ってんの?その人たちはマウスでカチャカチャ、インターネットのページめくってればいいの?キーボード使えない人が利用しやすいWEBをPS3で実現してくれることは、貴方や私に必要なくても他の人には有益かもしれないでしょ?今更キーボード覚えたくないけどインターネットは使ってみたい主婦は沢山いるよ。現にかみさんの友達は20代だけどPC使えない子も沢山いる。理由は簡単。キーボードを仕事で使わない限り、趣味などでPCに長く関わらなければキーボードは障害でしかない。
それは小学生低学年や、中高年にも言える。
MSが置き去りにしてきた層があるんだよ。Appleもね。
しょうがない、開発費を幾ら追加しなければいけないかわかったから音声入力を実装したのに後で外したでしょ。
音声操作も音声入力もビジネスで使う人には不要だよ。
でもメールを一度も送ったことが無い人が居る事が想像できない?
自分の生活や仕事だけを基準で話したいなら、根本的に僕と趣旨が違う。
PS3の可能性は、ITやらインターネットやらPCやらに置き去りにされた人達にとっては、ハードルの低い入り口に慣れる可能性が有るから、より広い民意だって言ってるんだよ。
だからこそ、現在のWinPCが作り上げたPCと、インターネットが不完全なまま肥大化したシステムだから、とり広いニーズに答えようとして動いている、CELLプロジェクトに期待してるの。
自分の利益だけ考えるなら、金貯めて好きなだけ好きな物買ってればいい。想像力が必要だよ。PS3やCELLを語るにはね。
ウォークマンが只の商品では無い事が理解できる?
音楽を持ち出せる=自室以外にパーソナルな空間を持てる事。
今じゃ当たり前だけど、あの時代にあまりに画期的にユーザーの潜在ニーズを掴んだからこそ不動の製品になったんだよ。
イデオロギーや想像力が有ったから生まれた事が理解できる?
今でも、音楽を聴きながら散歩するだけで、自室でも得られないパーソナル時間を得られるよ。
(今やAppleのiPodに負けたとか言わないでね。発想の話だからね。ちなみに携帯ラジオもSONYが小型化を成功させたと覚えているけど、与えられるラジオと、自分で選択した物を持ち歩ける事ではパーソナルの深度が違う。同じ人もいるかもしれないけど、、、)
PS3やPSP、myloやNext携帯電話がつながった世界には、今までキーボードを触れなかったユーザーの参加でより成長したインターネットと、コミュニケーションが存在する。
だから5年後のPS3が世界中とつながった時を見てみたいんだ。

書込番号:5396576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1140件

2006/09/01 09:42(1年以上前)

それからスレとずれるけど、、、
>ソフト市場に舵を切るならアーキテクチャ変更のリスクは必要と思えない。PC部門売却/処分で構わないと思う。
時代が傾いているのならx86を選ぶのは逆に危険。買い手は居るだろう。

>Appleがx86にシフトしたのはね、リスクじゃなくて投資なの。
 OSのアーキテクチャー開発だけに専念するならば、広範な市場で存在するx86で作りやすい方がコストが低減できるから。
ハード生産しないで、OSアーキテクチャーだけを製品化するためには、x86マシンに直接インストールできるようにしておかないと困るでしょ?
早ければ3年後にハードシリーズの構成を縮小して、5年後にはiPod用サーバーPCだけ作っててもおかしくない。
OSだけを提供するならば、非常に身軽だからね。
ついでに、サードパーティー(Adobeとかね)からx86化の圧力受けたって言う線も有るよ。
後藤さんのコラム読み返して頂ければ良いけど、今後数年はソフトメーカーは開発コストが増える傾向だからね。
なるべく絞りたいのが本音では?

書込番号:5396593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/09/01 14:43(1年以上前)

>Appleは一般ユーザを意識したマーケティングはほとんどしていない。元々限定的な発売と言える。

>これは知ったかぶっちゃったんじゃないのかな?
 私の年齢は31だから言うけど、APPLEが漢字トーク出した頃から、GUIの優位性は誰もが認めるよ。
 アキバでMACを売っていたから自信もって言えるけど、MCは高いけど使い易かったんだよ。
 だから、デザイナー、医者、学校の先生のように「ワーキングツール」としてPCを欲していた人達は、必要の無いDOSを覚える必要が無いから、MACを使ってたの。昔の都内の国立病院の医者の準備室にはMACしかなかったよ。デザイナーや作曲家、今ならHD画像の編集者なんかもMACのまま使ってる人が多いのは至極判りやすい理由がある。
 MACは難しいこと覚えてから使わなくてすむから。

 iMACやiPodがマーケティングなしに売れると思ってんの?
 ユーザーはそんなに馬鹿じゃない。
 特にGUIを強く意識する日本でMACの市場占有率が高かった事実はご存知?同じOSメーカーとしてみたら、GUIやOSエンジン技術は明らかにAppleの勝利でしょ。
 Winが先進的なGUIにナかな寄稿できなかったのも前のスレで書いたとおり巨大化しすぎたから。
 VISTAの紹介ページ見に行ってOS買い換えたくなる人がどれだけいるの?いまだにマルチコア化したCPUとの親和性に付いての言及もしてないし。後藤さんのコラムのとおり、マルチコアCPUに併せたソフト開発の難しさを露呈してるんだよ。
 CELLも同じ。
 これから数年はハードとソフトのギャップが、どの分野でも激しくなりそう。ソフトメーカー(x86、サーバー、ゲーム問わず)の統廃合はまだまだ有りそうだしね。
 PS3の最大の利点はね、OSやら何たらじゃないの。
 特殊な知識を要さない、簡易性なの。
 至極当然じゃない。
 初期PS3搭載のCELLスペックで、Winアプリがどの程度で動くかによるけれども、おそらく異常な期待はできないでしょ。
 だからスペックアップできるように作るの。
 そんなコスト最初から排除すればもっと安く出来たよ。
 だけどリスクをしょってまで拡張性を整えた。

書込番号:5397195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/09/01 17:10(1年以上前)

>PS3の最大の利点はね、OSやら何たらじゃないの。
> 特殊な知識を要さない、簡易性なの。
> 至極当然じゃない。
>初期PS3搭載のCELLスペックで、Winアプリがどの程度で動くかによるけれども、おそらく異常な期待はできないでしょ。
>だからスペックアップできるように作るの。
>そんなコスト最初から排除すればもっと安く出来たよ。
>だけどリスクをしょってまで拡張性を整えた。

同意ですね。

僕は、使用目的がはっきりしているから、「使いやすい」様に変更できるけど、初心者(ゲームユーザー)がPS3の「ゲーム以外」のアプリ使うのに「とりあえずリモコン=ゲームコントローラー」を使うことから始まるのは確かで、BD映画ソフトは、ゲームコントローラーで選択できるGUIが発表されている。

インターネットするには、「ID.パスワード等など」の入力が必要だけど、Winのような「ソフトキーボード」が表示できれば、時間はかかるけど、入力は可能。

Linux使えるからにはUSBキーボード、マウスが認識されるのは「当たり前」でしょう。

今ある、C言語のソースプログラムは、殆ど特殊なアプリなので、高度なものは当面「SCEやIBM」といったメーカーに期待するしかない。

業務用(商用)アプリケーションはしばらくは出てこないでしょう。まずは、普及することが前提になるから、200万台を超えれば、「ソフトメーカー」も動くことは明らかです。1年後か、2年後でも良い。

-------------
ソニーは,同社の各種デジタル家電やゲーム機の機器間および機器内インタフェース向けに光配線技術を開発中であることを明らかにした。2006年8月29日から滋賀県草津市で開かれている2006年秋季 第67回 応用物理学会学術講演会(2006年8月29日〜9月1日)で発表した(講演番号:31p-ZT-4)。

同社はこの光配線技術を,米IBM Corp.や東芝と共同開発したマイクロプロセサ「Cell」を搭載する各種デジタル家電の機器内や機器間をつなぐインタフェースとして用いることを検討しているという。「Cellのデータ入出力の帯域は数十Gビット/秒。この帯域を電気信号で伝送しようとすると,電磁雑音の問題のほかに,配線がかさばってしまう問題がでてきてしまう。家電は見栄えも重要。光なら,見た目でもスッキリした配線にできる」(ソニー マテリアル研究所 光エレクトロニクス研究部 第1グループ 統括課長の荒木田孝博氏)。
---------------

ついに、Cell同士がLANでなくて直接つながる光ケーブルも作られるから、今回の発売でなく、次回の発表されるPS3に内蔵されると、「クラスター」の構築も可能になる。

-------------
ソニーが今回の応物学会で発表したのは,(1)波長850nmで発光し,伝送速度が10Gビット/秒のVCSEL(面発光レーザ),(2)そのVCSELを使い1チャネル当たり10Gビット/秒の伝送路を4チャネル備える光導波路モジュール,の二つである。

今回ソニーは,光ファイバのガイド用溝を高分子で製造した導波路に設けるなどしてパッシブ方式での位置合わせ精度の問題を解決したという。「今回の精度は±15μm。現在のマウンタなどの実装用機器が十分利用できる」(同氏)。

 こうして実装したモジュールの光挿入損失は,約1.7dB〜3.2dBだった。今回は4チャネルの光導波路モジュールだが,チャネル数を12チャネル程度まで拡張することは容易だという。

 ソニーは今後,信頼性のさらなる向上を図ると同時に,多チャネル送受信対応のアレイ化技術などの開発を進め,短距離光通信から業務用,民生用AV機器まで,幅広い用途での光配線技術の実用化を目指すという。

----------------
この記事からも、将来の家庭内ネットワークも「高速化」が可能になる。外部に関しては「光接続ISP」がGbitを超えれば、更に「ユーザー同士」の通信も早くなり、P2Pが気軽に使える。

しかし、WindowsのVistaはまだ問題が多い。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/29/news022.html

この段階で、2GBものメモリーをユーザーが買うのは、馬鹿馬鹿しい話です。

Vista Aeroを使わないでも、快適な環境には512MB以上になる事を前提にするなら、買い変えの「ユーザー」はまた高負担を強いられます。初心者は「Vista」と「XP」の違いは理解できないでしょう。

書込番号:5397423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1140件

2006/09/01 18:46(1年以上前)

ソニーは,同社の各種デジタル家電やゲーム機の機器間および機器内インタフェース向けに光配線技術を開発中であることを明らかにした。
>嬉しくなる記事ですね。
しかも、一企業が行う技術開発では無い事が素晴らしいです。
IBMや東芝と(AMDも?)一緒に行っているのであれば、CELL+LinuxPCの高性能化に拍車がかかります。
複数のCELLを光配線で並列化したり、高速なメモリーを接続できれば、GPUに依存しないCELLオンリーの高速マシンの構築も可能になりそうですね。
次次期PS3あたりに実装されたら買いなおしカナ?
まず家庭内でグリッドコンピューティングによる恩恵受けてみたい。
BDの再生画質を、次期液晶パネルにふさわしいレベルまで、リアルタイムアップコンバートも可能になるかもしれません。
GTの監督が言う、フルHDを牽引するのはゲームかもしれませんが。
PS3ゲームタイトルに恩恵があるとすると、ムービーシーンのアップコンバートぐらいかな?ゲームエンジンに影響すると、同期問題が出てきそうですもんね。
でも楽しみ。光配線はほかもやってるだろうけど、開発してますと公言するには実現する根拠が必要ですからね。
家庭内では、CELLありきの技術ともいえますしね。

書込番号:5397631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/09/01 22:06(1年以上前)

心配しているのはそこじゃないんだけど…
人口と言うのはユーザが限られていることをさしている。
携帯のおまけと書いたのはそのため。提供側から見れば携帯がおまけになる可能性もあるだろうが、多種類にユーザ分裂するのは危険だから。やるならまとめてくれた方がいい
インフラの種類が増えてくれればユーザ分散が起こる。個々が様々な物に料金を払い続けるのは限度があるからだ。
価格が下げれる物が下がらなくなる。下手をすると上がる。場合によっては潰れる。

親から聞いた話、1軒の火災で市の大半が焦土と化した経験があるそうだ。そのとき生きていたのが新聞、情報の糧となったそうだ。
今は水道のインフラがあるからそのようなことはないだろうが…電気(電線)に依存している物が余りに多い。災害では優先的に電気/ガスが止まる可能性がある。
その時に問題になりえるから。電池が主のネットワークインフラが散在していた場合、短期的にしか役に立たない可能性が高い。
電話線/ラジオは意図的に切断されることはまずない。新聞は印刷機を動かせれば人力で広められる。バックアップ電源は既に確保されている物だ。
ユーザ分散の結果、それらが維持できなくなるを避けて欲しい。それだけ。
やるなら携帯か、え〜…っとパーソナル無線?二者択一か、最低限統合してくれれば…。

ISDNで構わないと書いたがもう既に高コストな物になっているんだ…速度でなく価格の問題ね。
実家では過疎で水道/電気/ガスは高騰が既に…ガソリンも影響してないとは言わないが。

書込番号:5398222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/09/01 22:07(1年以上前)

あ、貼り間違えた。

んで…ループしているのは解っているよ〜。ループしているから。
上のはキーボード話はPC、PS3じゃ無いんだけど…前にも書いたけど。
PS3コストダウンが迅速に行えるとして、PS3とCELL PCを分けるうまい形を理解していないので…どちらもLinux基本でしょうし…名が不鮮明故にこんがらがる。すいません。
SONYオンリーの名前になるかは微妙だけれども、Linux以外のセカンドネーム?何か付いているのでしょうし。その時まで…

ん〜で、私元MACユーザなんだけど。で、今も目の前に埃はかぶれど一台残してる(今もユーザ?)。会社でのOSXもメインではなくなってますが。
x86でのことはリスクじゃなくて投資といっても…、OS/ハードなんて要らないよね。不利益な副業ならなおさら。
MACハードの関連商品はWIN下でそのほとんどが動いている。ユーザを捨てると言う汚れ役をこなしてくれれば、サードパーティーも心置きなくWINのみに提供するだけで済む。
サポートを直ぐに打ち切れるわけではない、と言うのはx86になったからって一緒。エミュレーションで実現した部分は尚たちが悪い。
Apple自体がiPOD周りでしたいことも、現状で追加ソフトで十分。iTunesもMAC/WIN共にOSに組み込まれているわけではない。
ハードとソフトのギャップといっても…不調なハード部門を引きつかずに、IBMとの仲を維持しSONY PS3 or CELL PC下で一ソフトメーカを実現した方がよほど有意義/楽だ。iPOD等を捨てるわけじゃない。
SONYとか…かなり困難だろうが…ハードから開放されるのなら一つの手ではある。なによりWIN下での実績もある。Linuxなら今でもまだ可能性がある。MSの顔を窺わなくて良い。
残しているのはそれを維持する何らかの意思があると思っている。単に今までと同じかもですが…。

マーケティングも大した事してないよ。見たことがない。
単にMAC OSが他社より優れていて一部に支持をえたからに過ぎないと思っている。GUIの採用もMSより早いのも知っている。
iMACひどかったじゃない。コンシューマに革新的な「デザイン/思想」を持ち込んでいる事にすら…武器に仕切れなかった。
デザインでの本格的な売り込みは2ヶ月〜半年以上も後のこと。すでにその地位は確立しており、急にCM合戦になったのを記憶してる。タナボタ。
マーケティングは0じゃない事ぐらい解ってる。あえて書いたのだから。で、iMACがネットワークコンピュータの先駆けで、サーバーとの連携で面白いことが出来るかは?Appleの夢の一つ1000$PCを実現した物だ!と言うこと…周りに知っている人どれだけ居ます?微妙…。
結果的にかわいいおもちゃになった。マーケティングは話にならないほどで他と比較しても…。ユーザはなぜ世に広められない?とも思っていたし、もう広めて欲しくもないとも思った…て、そんな感じ。
私の周りが異常なのかもしれないけれども…プロツール or 遊び道具としてしか見ていない人しか居ない。しかもプロツールとしては減っている感がある。
OSXもそう、「GUIやOSエンジン技術は明らかにAppleの勝利」当たり前。ですがそれを知り理解している人、していなくても自然と利用している人、周りにどれだけ居ます?これマーケティングの成果…
PC市場では未だに疑問。過去と言っている事が性質上大差がない。シェア率は下がっているし…微妙すぎる。これが大したことなら、何も言えませんが…。
最近はiMACの経験もあるのだろうしiPOD周りで大分うまくなった。それだけのこと。

CELL下でといっても…別にマルチスレッド必須でなくとも、基本的には「まずシングルスレッド」でも問題ないでしょう。
マルチスレッド対応Linux下でシングルスレッドソフトを複数動かしても良いとは思う。
今在る一般的に頻繁利用をされているソフトで、スペックを要する物はそれほどない。家のLinux、K5ですが基本的なことは問題ない。
一般家電で(PS2/PSP含む)でWINほど面倒なGUIを搭載した物を見たことがない。個々の差はあれど必要性が無いからだ。PS3だから面倒なGUIをとは別に思わない。PC利用も含むならGUIを複数準備し、選ぶ/切り替えれれば…。(CELL PCは尚)
ソフトウェアキーボードもUMPCライクなものならまだ…良いが(懐で操作可故に)、TVの画面で実現するなら指紋/声紋でいい。パスワード丸見えじゃない。他目的は別でしょうが…音声入力も実現するのでしょう?
私のクロスアップグレード待ちの物はLinux下(MAC以外でも)での十分な蓄積、マルチスレッド対応は出来ていた。直ぐとは言わないがCELL化でも実現性は低くなさそう。
他の物はデュアルコアですら満足に出来ていないのに、メニィコアに最適な物を迅速に準備しろなんて別に思わない。そもそも全てのアプリケーションがマルチコアになれば…微妙?同時作業しなければ良いが。
任意で動的にコア数を変更できても良い物もあるかもしれない、少なくともCELL PCでは有りでは?と思う。可能かは…ですが。
光配線…それだとネットを利用しなくても確かに…グリッド自体は実現は出来そうだ。何をするかは別にしても…配線に不安が残るがAV機器同士で隣接さえしてれば良い?

VISTA、別にスペックを要求されるのは驚くことじゃないでしょ。最低限の仕様は出てましたし、毎度の事。
これだけ時間をかけながら当初予定もろくに出来てない上に、OSXに負けてますしね。又、呆れれば良いだけ。
価格には驚きましたが…。MAX449$?…。XP Proも使ってますが上回るとは…意標をついてくれる。新しいGUI使わないけど確かに2Gは…多いね。
OS9→OSXのときのようには行かないのは解ってる。なによりMSなんだから。姿勢をVISTA後も改めなければ次でも同じでしょ?恐らく。
OSXはAMDでも無理やり動かせる?らしいですから。WINデュアルブート時と同じく、後に正式対応発表…ありえる?…ん…微妙ですが。これも可能性0じゃないんでしょうきっと。
それこそAppleのチャンス?狙っていたなら当初から実現する方向でしたでしょうし。どの道同じハード上ではOSXが…。

書込番号:5398229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/09/02 01:53(1年以上前)

PS3のweb閲覧ソフトは

Mozilla/5.0 (PLAYSTATION 3; 1.00)
Sony-HTTPClient/1.0 [PS3 test]

とあるように、Mozilla/5.0のようです。「ハイパーバイザー」上で動いているようですが、詳細は判りません。

ソースはこちら。

http://blog.livedoor.jp/lets_caitsith/archives/50830557.html

書込番号:5399047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/09/04 19:35(1年以上前)

Intel Apple Mac Proがデビューです。価格は、最上位で 770,000円

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0904/macpro.htm

これとPS3が張り合ったら面白いかも。PS3なら、4台で充分な性能と思われる。

書込番号:5407208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1140件

2006/09/04 21:21(1年以上前)

>マーケティングも大した事してないよ。見たことがない。

確かに日本市場は常に後ろ手に見えるからしょうがない。
実際そのとおり。
でもね、貴方が注目してないだけで米国市場でAppleが成し遂げた「iPod」「iTunes」の成功はマーケティング以外の何者でもない。
今後5年間以内に、世界市場規模で「iTunes」を上回る音楽配信サイトは絶対に出現しない。Appleの成功は綿密なリサーチの末、携帯電話の台頭で不信にあえいでいた米国のレコード業界を回り、アーティストに著作権利益の向上を説き、好意的なスタンスを維持したまま、他の追随を許さない規模にまで成長した。
SONYはもちろ、世界中のコンテンツホルダーは地団太を踏んだ。
マーケティングの方法は一種類じゃない。
実際ウォークマンだって成功したから正解規模でCMを打てた。
予算が必要なのは分かるよね?
逆に言えば、巨人MSが動いても、AVの雄SONYが動いてもレコード業界は反発しただろう。自分達の規模を理解していたAppleの戦略が見事に成功した形が「iPod&iTunes」だよ。

iMacの成功も棚ボタなんていってたたら、俺等の居た業界じゃ笑われるよ。Windowsが明確な成長を示せないでいたとき、既に市場占有率は9:1以下だったAPPLEがOSのGUI機能と、市場をデザイナーや、アーティストが占めている事を理解し、特異性とユーザーサイドのアプローチで日本市場に10%以上のシェアを築いたのは明確。多くのクリエーターがMacを使っていると判れば、日本のような国民性(ブランド至上主義)だけでも+αのシェアを得られることが判っていた。なによりも価格設定と、マイナーチェンジ毎のダンピングのような値下げ戦略は、小金持ちのOL層の獲得にも寄与した。
マーケティングと、GUIの簡易性だけでシェアを増やした事実は認めないと恥ずかしいよ。
たしかに「iPod&iTunes」で成しえた成功に比べたら微々たる成功だけれどね。

x86上でのエミュレーションを保証しなければならなかったのは、ハード開発の縮小が前提。言いきるよ。
ユーザーを切り捨てたら自らを肯定してきた企業理念と「iPod&iTunes」で開拓した新規ユーザーへの悪影響を懸念している。
人の目を気にする会社なのは、最初から変わっていない。
デザイン性を優先し、シンプルイズベストの美学を理想にしてきた(実際は違うけどね。)企業は、アーティストと、クリエーターの支持を絶対に失いたくない。彼等の優位性は正にそこにある。
SONYが長年積み上げてきたブランドと同じ。
知識がある人達はSONYを嫌うが、大衆の中ではSONYブランドや、Appleブランドの威力は絶大だ。日本では特にね。
裏を話せば、現在の独禁法になら抵触するような、販売台数ごとに比例して増える販売マージンをAppleは露骨に行っていた。
だから原価(販売店が仕入れる価格)以下で販売する店舗が沢山あった。
現在なら不当廉価販売だ。
当時、国内にAppleの販売代理店(ディストラビュート)は100社以上有った。誰が見ても混乱するのは明らかだ。Appleは意図的に店頭売価が下がるように市場を形成したのだ。それまでは数社の専売代理店しかなかった市場は思った通りデフレスパイラルに陥った。
そして販売力のある店舗を摘出し、現在では有力な販売先だけに絞って展開している。自らで市場に競争原理を持ち込み、一度崩壊したら徹底した管理を始めたのだ。目に見えるCMだけがマーケティングではないんだよ。
至極まっとうな企業経営で、ありもしない企業イメージをユーザーに広めたAppleは世界有数の知能集団だ。

企業は多面性を備えている。
建前はブランドイメージ
本音は利益生産
でもユーザーはそろそろ「狼少年」には騙されなくなっている。
口だけの新技術では購買してくれない。
AppleやSonyの行動は日本で言えば「出る杭」だ。
でも彼等にしか出来ない企業イメージの構築だ。
積み上げてきた実績がある。普及しなかった新技術が数多も有ったから、
他社を引き離す事が出来た。
PS3の発売から一年なんてまったく問題に成らない。
現実、Xbox360はPS2と喧嘩して負けた。
Wiiは花から同じ土俵では戦わない。任天堂は優秀だよ。
シェアリサーチがあったからこそDSの成功がある。
ただし、彼等の想定は上回ったようだけど。(部材発注が間に合わず、商機に製品出荷できないもんね。それでも1千万台)踊らされているつもりが無くても、振り返れば踊らされていたことは良くある。

そう捉えれば判るよね。
本質的な新技術を潜在的に欲しているユーザー比率が過半数を超えているからこそ、次世代DVDの規格統一が行われず、PS3があの価格で投入され、WindowsVistaがあんな物でも商品になり、必要の無い大型TVが売れているのでは?と想像できない?
企業のリサーチ能力は非常に高く、複数社が共同で行う企画なら尚の事。
株主による監視が強まる中、企業は失敗できなくなっている。
IBMやMSほど大きければ自己修正可能だけどね。

過半数のニーズを良しとしない人も居るが、自らが生活する社会の構造を理解していれば、誰かのせいではないよね?
個々が選択する自由が有る。
必要な物を必要な人が買えばいい。
必要ない、必要があるの基準は個々にある。
個の力でも莫大な量の情報を集積し、精査するための情報を揃えられる時代に成った。
選択の自由は消費者に改めて委ねられている。
ただし、不当な情報操作も多い。
騙されたくなければ、より慎重な情報精査が必要なのは言うまでもない。
しかし、反発や不平だけでは何も変えられない。
ましてや自分が望む物は手に入れられない。

書込番号:5407515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/09/07 10:57(1年以上前)

>PS3のweb閲覧ソフトは

Mozilla/5.0 (PLAYSTATION 3; 1.00)
Sony-HTTPClient/1.0 [PS3 test]

とあるように、Mozilla/5.0のようです。「ハイパーバイザー」上で動いているようですが、詳細は判りません。

ソースはこちら。

http://blog.livedoor.jp/lets_caitsith/ar
chives/50830557.html


TGSでこのあたりの情報も発表して欲しいですよね。
意図してかどうかはわかりませんが、SONYが先頃発表した人気TVシリーズの最新モデルから、PS3と重なる機能が次々と排除されました。
WEBブラウザー、iLink他さまざまな機能が排除されました。
詳しくはKDL-40X2500で検索してみると、面白いかもです。

書込番号:5414949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2006/09/24 08:11(1年以上前)

77万…Xeon搭載だから価格面での不安は…とはいえ、厳しい価格帯。33万の方かな…今買うとしたら…ですが。
来年のクアッドが一般用CPUで実現したころが最短購入時期ということでしょか。やはりMACになるのかな…来年のいつになるやら。
「PS3なら、4台で充分な性能」かもしれません、そですね。買うならどっち?と言われたら、反則でどちらでもない…状態かな?正直。
欲しいのは欲しいが予算は全て込み込みのもの、ハイエンドだからと手はでない…

マーケティング不十分と書いた理由追加版、「MACで作業完結」以外での意味合いで、オフィスツールメインとしての利用をしている会社/人を見たことが無い。
その他は結局ブラウジング/メーラーを利用でほぼ完結している。iPODはOS9以前では動かない(解決策が今はある?)だかで戴いた事がある。結局ウォークマン的な物は危険で使用しない。人にあげましたが。
昔3〜4番目に触ったマシン、漢字トークかな?入ってた。使わなかったけども。一体型でFDのみと非一体型CD付きの物、スワップでカリカリ…でも快適でしたよ〜FEP変えれば。
今、Intel系MAC購入している人は私の周囲には居ない。OSXネイティブマシンもほぼ皆無状態。
「微々たる成功」といってくれたことは嬉しいが…WINより優れたGUIを搭載し敷居を下げ、セキュアな代物を市場に広めることが出来ないのは、悪いけど失敗していると判断するしかない。オフィスツールにどのOSが最適?WIN?
一応私も10年近くユーザだった。実はソフトコピーが楽なOSでもあり、結構助けられた…。後に購入したから問題なし…?
商品管理も十分にしていたのだろう、旧型と新型が並んでいる姿を見たことが無い。付き合いがあるMAC代理店兼デザイン事務所は今やWINも扱っている現状が生まれている。昔は考えられなかった。
私は主にプロツールとしてMACを使ってきた。そこではAppleはブランドとして残ったもののいまや意味を失っている。ただのツールの一メーカだ。完璧ではないとはいえ使用条件上、WINへの移行もまるで問題が無かった。気をつけないといけないことがあったぐらい。
おもちゃとプロツールといった理由はそこにある。ブランド意識を下げ中途半端な物にしたこと、怪訝に見る人が多いのも事実で確実。別に笑われはしない。ましてやiPOD周りでもほとんどはWINユーザだ。今の時代にシェア率を下げ続けている一部門切り離したところで…ね。
MACは設計的にも問題があるものを最近出し続けてもきた(といっても少し前の話)。私がMACを捨てた理由のひとつは「もうAppleである必要が無くなった」と「安価なハードが欲しかった」だ。
OSXを本当の意味での復旧をさせるならAppleには荷が重い。他社でもいいだろう別にOSXを無くせとは言っていない。もっと安価でx86上で自由に動けるようになれば爆発的に売れてもおかしくは無い?かもしれない。無理か…。
1億台以上ものネイティブなLinuxマシンが市場に出回り、それらでデータ資産が生かせるオフィスツールが普通に動いたら、WIMもOSXもお呼びではなくなる。そのころには2〜3万になっているのだろう?PS3。
MSが行ったPC市場席巻、それが遥かに破格/セキュアで実現するからだ。前も触れたが会社が採用すれば社員は慣れるだけ。昔もそうしただろう?次はIBMが独占か?MSも一企業。必要ならLinux環境でMSオフィス等の主力環境を実現するだろう。生き残るために。
ちなみに過去に触れたSONYディスプレイトラブルの会社、恐らくあなたの言う「業界」の一会社。当時MACは姿を消しかけてたけれども存続はしていた。今も0じゃないだろう性質上。

これらは私の周囲が異常なのでしょう。きっと。

又田舎の話、望んだ物が多数実現した経済発展した一般的社会。様々な物のマーケティングの成果と言っていいと思う。
「非常に便利で快適になった」
「非常に不便で不快になった」
これは矛盾しているようで一つの事。企業は相対的には見てくれない。神では無く、決して神に成りえない所以。
何かに特化することは、何かに劣化することをも意味しかねない。
都会では気づきにくいかもしれないけれども…気をつけないといけない。
田舎環境はそれを私に思い知らせてくれた。いつの間にか幾つかの企業は…半神仏化している。
さんざ振り回された挙句、職/生活に重要なインフラもダメージを受けている。気づかずに賛美する人も居るよ。もちろん。
企業が利益重視で神ではない事を本当に解っているならそれでいい。「本当に必要なものは難しい」と書いたのはそのため。
一度溺れると酒やタバコと同じ、痛いのが麻薬等と違い気づかない人が普通に居ること。背伸びを続けることになる。
バランスを欠いた社会は努力も通じないよ。勉強もほとんど意味を成さない。技術?もちろん…。それらは0ではないが意味を成しにくい。
行き過ぎた競争も問題だ、が、競争が成り立たない社会よりはましだ。必要なら対価は払う必要がある。払えないなら必要とするべきではない。
かといって市場維持のためにはある程度のコスト負担は必要だ、100円ショップは間違っているとは言わないが、正しいとは思わない。難しいところ…。
それらが必要なら別にいいよ。普通に買えばいい。本当に必要で望んでの事なら…。ただ、生活インフラに直結しえるものは、便利だからとくだらない理由だけで考えるのは、それは問題だ。
新しく理解すること、必要なものを見極めることは私は別と考えている。未だに答えを見出せてない。変えてはいけないものも忘れるべきではない。
前も触れたけど、確実にTV難民は出るよ。相当な数。ネットインフラも維持が困難になるのは目に見えている。都心は良いが、地方は新しい投資は確実に危険で重荷だ。地デジの様な強要するようなものは甚だ遺憾。
TV/ネットが無くても生活はできるだろうし、それなりでいいとは思うけれども…。

書込番号:5472745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/09/27 16:39(1年以上前)

かりもさん
自己責任部分が欠落した論理では無いかい?
仮にも選挙権を持ち、恐らく参政権も有るよね?
自分の家は、絵に描いたような団塊世代の父(アカ)vs戦争体験による感情的右翼思想の祖父(もろ右の地方議員)だ。
祖父が無くなり、父とも別れて生活し、自分の家族も持ったが、仕事以外の時間でドキュメンタリーを撮影している。
政治への無関心が、自らの責任を為政者に肩代わりさせている事に気付かない人が多い。
残念ながらかりもさん、貴方もその一人だ。
誰の責任だ?と憤慨する前に、地デジが現在の形で実現してしまった社会に参加する人間として、自らの責任を問う事をしなければ解決策すら見出せない。それともあきらめるだけですか?
知りながら傍観する事を、他者を非難する前に行うべきではないだろうか?
自民党政権と、企業の癒着を理解していながら、自民党が勝ってしまう選挙。判っていたのに、自分の周りの人間に問題点を啓蒙し切れなかったのでは?仮に非自民党が勝利した選挙区であっても、あなたは地デジ問題を他人事にしていなかったか?「誰かがやってくれる。」
そういった感覚でいる限り、国連の話をされても田舎の話をされても責任転嫁にしか聞こえない。

自分は、キー局の下請け撮影会社にいた事がある。
MACもWINもツールとして使ってきた。
貴方は触らないから知らなくて当然だが、HD機材はMACのほうが対応が進んでいる。
しかしVAIOのオリジナル環境ほど簡易ではない。
プロツールだからだ。
携帯電話で取った動画を、たれ流す事が増えるであろう国内の動画サイトだが、世界的に見れば、個人が参画できるマスコミとして機能し始めている。PCでは辿り着けないユーザーをPS3で組み上げて、より多くの民意を伝えられる事は、地デジ問題の解決につながると考えないのかな?
PCを持たない人達が、PS3でWEBに入ってくる事が、政治的にも重用だと思わないかな?
想像力の欠如は、為政者の陰に隠れる犬と何が違うのか?

書込番号:5483309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/10/15 11:22(1年以上前)

ん〜オフィスツールメインで使っている人を見たことがないと書いたんだけどね…私も例外じゃないよ。わたしもオフィスツールにMACを使わない。

で、責任転嫁も何も現実を見ているから。
光をマンションに導入する際の話をしたね。住民説得に1年半、工事に1年待ち、計2年半かかかった。
それにあわせて修繕工事もずらすのに苦労したし、組合をねじ伏せるのに一人だと骨を折ったよ?若い人は会議にも参加しない。
空しいかなNTT社員の連発する「NTTブランド」の台詞にはかなり助けられた。意外と便利な台詞でねそれがなければ成功しなかった…かも。
その際マンションは地デジ/光ファイバ(ファミリー100)対応になった。電力系と競わせたがNTTに決まった。2年半前の話。
それでも2棟あるなかでファミリー100用の回線は40%準備するのが精一杯。実態として20%しか加入しなかったが、月8000円弱するから…仕方がない。
もし全戸が光を!といっても私のマンションにキャパシティはない。後り60%はVDSLやアナログ/ISDN/ADSL/ケーブル(特殊なもの除く)で対応だ。これらは速度が「出ない」PS3でも同じだ。
で、工事費用はファイバと地デジ対策で2棟有るからね5000万弱。+修繕費で億近くにもなってしまい、7/9階(2棟あるからね)マンションですら莫大なものだった。
大半は工事費用でコスト削減は困難だ。ましてやアジア市場が急加速している現状で、これから資材(資源)コストも上がるだろう。

この時点で気づいているとは思うが、家のマンションでは光の拡張のために利用しない人も結果として負担をさせた。それがすべての場所で可能とは思わないでね。
そして問題なのが事業間での連携のなさ、NTT系を入れるとその配線を取り除かない限り他の業者(電力系等)のFTTHを引くことは不可能。もちろん複数回線の必要な高速な一部CATV回線もだ。配線損傷時の賠償金が怖いのだろう。
よって引越しをしない限り8000円弱(2年で-300円程度と下落してない)を今後も負担し続けることになる。

実家の話、地デジ見るためにHDTV準備しなくともどこの量販店も10万強の見積もり、HDTVにVHS代わりのレコーダに手を出したら最低ラインが30万。誰が負担する?
私の田舎社会で専業主婦は壊滅し、天然記念物だ。所得も低く、多くがローンを抱えている。
強制的に強いられる負担だよ?TVを見ない選択肢ももちろんある。ここ数年見積もりさせても負担は減る傾向にない。
人件費は減らないからだろうと思いたい…ハードはコストダウン進んでるんだよ…ね?

そもそも分散は解るけれども、グリッドは100Mで足りるのか?FHD品質を扱うのだろう?私の頭では足りないんだけれども。分割型のFTTHでは尚のこと話にならない。
日本中のFTTH未対応のマンションにネィティブ(非分割)なFTTH全整備にどれだけ莫大な費用と時間がかかるのだろう?ぞっとする。地デジも同じだ。潤うんだろうね業界は。
私のマンション見たく全戸に100Mネイティブで引くことすら困難な場所も非常に多い。ましてや市営住宅等では高コストの負担できないでしょう。
基本的にファイバー事態のレスポンスは問題なく仮に1000M導入できたとしても、プロバイダのバックボーンには当たり前、個人もモデム/ルータ/HUB/LANケーブルに全部変えなければならない。PCやPS3だけの話では済まない。
屋内のみで例の光配線するにも距離があれば配線工事を要する。ファイバは下手に折れないからだ。
私は現状の100Mに十分に満足している、特別な理由が無ければそのコストを背負う気はしない。故障等のハードの切り替え時期までお預け。
実家はISDNでもLAN配線施してあり、配線は10M、改善が確実に要り屋内工事費も、全体コストが下がっていると願うことが前提。というむなしい現実…当然だろう。

たとえそれらが高速な無線LANで解決できたとして、それらが一般に安価で復旧するのにどれだけの時間がかかる?個人契約のアクセスポイントは無許可使用はできないよ。
数年では無理だろうとしか思えない。10〜20年後の話だとしたら今である必要はなく、PS4?でも別のものでもいい。
今にこだわる理由としてはそこまで先の話ならば不適切で、ゆっくりシフトすればいい。
はいて捨てるほどの資金が皆にあり、ほいほいと準備できれば問題ないだろうが…。
一部の人でしかグリッドは享受できないと話した所以はここにある。

人口が極端に減るのがはっきり見えている以上、生活インフラ(水道/電気/ガス…等々)は確実に高騰、原因はそれだけでないが実家ではすでに始まっている。
それが解っていての出費になることも想定してね。TVを見続けたいなら地デジは確実な高負担となる。
企業や大学間での有意義な開発(グリッド等々)もやがて一般ユーザにも降りてくるものはある。本当に必要ならやがて自然に手元に下りてくる。
どうにもならないだろう?順を得ないと。それとも日本中の負担、しいては世界中の負担をソニー/IBMが背負ってくれるのか?なら喜んでお任せするよ。
私はプログラマとは言えなく、それほど知識も無い。あるものを扱うのが主体なのが現実、故にコストを加味して考える。自分で実現してしまう事ができないからだ。

書込番号:5539106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/10/15 11:23(1年以上前)

で、インテルが80コアプロトタイプ…知らなんだ。ホモジニアスで現コアの発展系…、過去発表の延長上というかそのままか。それが堅実と選んだんだろうPCだから…。
現コアは故G5に比べて非常に優れている、現AMDともいい勝負ができている訳で、今後コアを極端な簡略/拡張はしないのだろう。
AMDはGPUを内蔵するアプローチを踏む面を持つことも明言したわけだし、面白くはなりそうだ。
末期のPen4系のリーク電流は4割りを超える勢いだったと聞いたことがある。クロックがすべてだった時代、これが無ければ今頃5Ghzを予定通り実現していただろうIntelは。CoreDuoも5割がリーク電流?とも。肥大したキャッシュの2は?
やはり、つなぎでなくリーク電流対策がもう少し実現され、シュリンク恩恵をネイティブに受け得れるCPUが出るまでは…最低様子見か。
まぁその辺で一度妥協点を見出したほうがよさそうだ。ATIとAMD or Intelで、結局WIN or OSXといったところか。現実的なのはATI+AMD+WINかな…ATI+Intel+MACでもいいのかもしれない。どのみち来年末か再来年頭…。CELLのPCや拡張カード安価品…難しいか。
3コアで高負荷処理をし、残りをシングルコアと同じ扱いができれば私の場合は事足りる。現PCのボトルネック部位…もあるが、現状では8コアまでしか有効活用ができないのもある…4つでも十分か。全部妥協、1年後に同じことを言っていなければいいが。

自己責任部分…自己責任見え見えに見えるん…だが。
無理に背伸びをすれば何がおきるかを計算しながら動き、生活/遊興/仕事のツールは別々の考えで動く。
自分の背丈の範囲での行動に責任を持つ、余裕分を背伸びに使う。
もちろんすべてが無償で手に入り、仕事概念が無くボランティア主体の社会なれば即飛びつくが、私が生きている間には無理だろう。
故に高コストな物に飴玉と同じ価値観を持つ気は無く、慎重に考える。

政治的な面にしても然り、重要なものは匿名社会で実現するべきでもない。
発言/参加の場としてのツールなら携帯端末の将来性のほうが様々な面で優れていると思っている。
そして簡単なツールだからと、強要/宣伝する気も無い。本当に必要な物は勉強してでも使うさ人間わ。もちろん必要な範囲で。
要さない人間は今後も基本必要としない。必須ツールではなく、実家周辺ではもっと深刻な取り戻すべき物がある。

まぁ…なんにしても、コンシューマではCELL PCは無理か…まるで聞こえてこない。PCが故にかもか…PS3は様子見かな…結局。

犬っていうなら言ってくれ。甘んじて受けようじゃない。悲しいけど所持金は有限でしかなく、それは誰かの対価でしかない。
あまり時間が無いからこんなとこ。

書込番号:5539109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/10/15 22:10(1年以上前)

アメリカでは、開発用にゲームメーカーに貸し出した開発機をSCEIが Terra Softという会社に300台提供して「cellグリットコンピューティング」の試みをするということです。

http://www.terrasoftsolutions.com/news/2006/2006-10-10.shtml

Yahooの翻訳の一部

*******
05 の落下において、Terra Softは、発達して、IBM Cell Broadband EngineとLinux OSの上に築き上げられるスーパーコンピューティング集団を運営するために、ソニーコンピュータエンターテインメント社(SCEI)によって連絡されました。この春、Terra Softはソニーによって契約されて、8月に2005年の1Uシステムを収納することができる3000平方フィートのスーパーコンピューティング施設の建設を完了しました。Loveland(コロラド本部)へのこの改造された機能拡張では、Terra Softは、テスト集団とかなりより大きな生産集団を造ります。

Terra Soft はY-HPCの強調で先進のソフトウェア開発、最適化とテストを行うためにテスト集団を使います、そして、Y-BioはCell Broadband Engineに申し込みました。生産集団は、更なる生命科学研究にEnergy研究所大学と省を選ぶために利用できるようにされます。

クラスター集団は、一つには、CellベースのPS3システムを取り入れます。Cell Broadband Engineは'1 + 8に環境を処理しているマルチコアを提供します。そして、最適化されたコードが従来の一つであるかデュアル中心的なCPUの上にパフォーマンスの優勢なレベルで機能するのを可能にします。一つのチップもの全8つのコアで、コードプロセスは、歴史的な、複数のCPU構成と同様にメモリバスに落ちることによって、パフォーマンスを失いません。

グレンオテーロ、Terra Soft SolutionsのためのライフSciences Researchのディレクターは説明します — 「この集団は、二倍の機会を意味します:Cellプロセッサー用のオープンソース生命科学アプリケーションの組合せを最適化すること;研究者と生命科学が全てのレベルで勉強するそれによってこの世界最初の集団のまわりで実際のコミュニティを開発することは、利益を得るかもしれません。一旦上がって、我々の最初の研究室を予約して走るならば、我々は招待と照会を通してコミュニティを拡大します。そして、Cellのベースと図書館がコードを最適化したという発達する知識を支えます。そして、開いていて、至る所で生命科学研究者が利用できます。」
*****

これで、「オープンソース」Linuxによる「cellコンピューティング」が実現する事は間違いないでしよう。
それと、PS.comに問い合わせしたら、Linuxの規格は判らないが「搭載されるだろう」という返事でした。ローンチになるのも、現段階では判りませんが、内部ではLinux搭載は決定してい模様です。

書込番号:5540745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/10/16 16:18(1年以上前)

かりもさん>
重用なのは現在のコストではない。
汎用PCが現在のコストに到達した経緯はご存知だと思うので説明しないが、CELLが今世に出ねば成らない事も歴史が証明している。
グリッドコンピューティングが近未来に出現する必要性は「技術の競合」だ。
個vs群
のハード技術競争が起こらなければ、ソフトの進化や伴うWEBの進化も滞る。
悲しいかな、バブル的なビジネスが横行してしまう、現PCやソフト、WEBの現状を打破するのは、明確な力だ。
Intel+Windowsが強大なればこそ、SONYやIBMを筆頭に、戦を仕掛ける存在が必要だ。
 別レスに書いたが、人間の欲求が自己発現に起源するならば、成長と停滞こそが人の姿だ。
 どちらが良い、悪いの話ではない。バランスが必要だ。
 偏ったまま"停滞"している事に問題が有る。

 現在のPC、ソフト、WEBが偏った進化を是正できないほど肥大化したからこそ、PS3がゲーム機の皮をかぶって投入される。
 

書込番号:5542416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/10/16 16:36(1年以上前)

それから地デジの話。
なぜ政治的な話なのかは分かりますか?
日本が現在の安寧(正しい表現では無いが、世界と比較すれば誤りではない。)を維持するには、「アメリカ主導のミサイル防衛システムの導入以外選択肢が無い。」(否定意見はある。わたしも否定するし対案も有る。)
が潜在的民意の多数だろう。
 隣国の脅威が表層化した現在、続発する湾岸紛争に戦争を放棄したこの国から実質軍隊である自衛隊が派遣される。
 それらを取り決めたのは、私達の代表者だ。

 ミサイル防衛や、PKFが「地デジ」に何の関連があるのか?
 ミサイル防衛時の専用電波帯確保=米軍への電波帯確保だ。
 防衛庁を防衛省に格上げし、憲法を改正して「集団的自衛権」を明文化する動きの一環が、「地デジ」への強制移行につながっている。

 それに便乗しているのが企業だ。
 それぞれの利害は官や企業だけの話ではない。
 現在の政治が「遅く」「古く」停滞と肥大を孕んでいるからだ。
 そしてその責任は、多くの問題を為政者に依存して、本当に必要な選択と、正しい方向性の選択を行えなかった私達に等しくある。

 気付いたのに傍観する事の問題点は、あなた自身の憤慨に表れている。
 自己反省を起点にしなければ、行動は起こせない。

 住民を巻き込んで「光ケーブル」を施設する事に費やす時間は、先に別に使われるべきだ。
 判っていたのに放置したから、担当者に文句を言うの?
 PS3も同じ土俵の問題である事に気付けるかな?
 グリッドコンピューティングの恩恵が2015年の個人に有れば、未来は今より開かれた論議と選択と行動があるのでは?
 文字が発達し、印刷が生まれ、電話が表れ、TV放送が存在する現在、不完全で脆弱なWEBが、技術進化の積み重なった近未来で、今よりも個人に力を与えている事を想像する。

書込番号:5542450

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2006/10/17 00:54(1年以上前)

早速PS3で自作プログラムが動くようになるかも
http://www.terrasoftsolutions.com/products/ydl/delivery.shtml

書込番号:5544075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/10/17 22:29(1年以上前)

アンオフィシャルな発表(ソニーとの合意ではないという事)かも知れないですが、発売前後にはlINUX関連各社からの発表が続くかも知れないですね。
scei社長の好き嫌いは別として、数年で世界で数千万大規模になる統一規格の開発可能マシンの普及は、pcやソフトにとって甚大な展開期を迎えることです。
ついていけないかもしれないけれど、多くの人間に触られた道具は確実に進化します。
楽しみです。

書込番号:5546201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/10/18 19:41(1年以上前)

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061018/251105/

米Terra Soft Solutionsは10月17日(現地時間),プレイステーション3で稼働するLinuxディストリビューション「Yellow Dog Linux v5.0 for PLAYSTATION3」を発表した。

50〜100米ドルとのことです。

書込番号:5548499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/10/18 20:47(1年以上前)

リンク先読みました。日本でも発売する可能性が高いようですね。SCEの技術力ではLinuxの自社開発は無理だと思っていましたが、サードが思っていたより早く出してくれる事は、大きいです。

OpenOfficeもPS3で動くとなれば、日本語化されるのがそんなに遠い話ではありませんから、Windowsにとっては強力なライバルになりえます。デスクトップPCでは、世界最速のPCになります。ライバルは「マーキュリーコンピュターズシステムズ社」のCellワークステーションです。価格が2桁違いますが、10万円以下のPCとしては抜群でPower Mac Proを凌いでいます。

「誰かさん」が、「妄想」と言っていたが、「現実」になっています。PS3はしばらくは、パソコンのトップの性能が維持できるでしょう。

書込番号:5548690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1140件

2006/10/18 21:38(1年以上前)

過去にかりもふぅさんも紹介されていた「100ドルPC」が現実的に配布される流れが固まってきたようです。
「100ドルPC」もLinux搭載。有る程度オープンな設計。初回配布予定台数1億台(すげっ!)。
CELLとはちがうけど、グリッドの種は撒かれ続けている。
CELL搭載ほどの恩恵は無くても、Linuxで有るメリットは有る。
MicrosoftとIntelが今後も維持しなければならない個の性能向上が、CELLなどと交わらなければ、テクノロジーの足踏みは解消されない。
これからの5年間10年間は面白くて仕方が無いはず。

書込番号:5548902

ナイスクチコミ!0


procedureさん
クチコミ投稿数:46件

2006/10/19 09:16(1年以上前)


ふと疑問に思ったことがあるのですが、
一般の人がグリッドコンピューティングに参加して、
無料でマシン及びインフラや電気代を提供して
何か見返りというかメリットがあるのでしょうか?

個人的な希望とすれば、
参加すれば、その処理した結果に応じてポイントをもらい
そのポイントでオンラインのソフトが購入できるとか、
そういう仕組みになればいいなぁ。

書込番号:5549972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/10/19 22:02(1年以上前)

>procedureさん
すばらしい提案ですね。
ソニーやソフトメーカーの方が見ているなら、即稟議して欲しいですね。
更に言えば、商業目的でCELLパワーを利用する企業などが出てくる場合は、電気代や設備投資、通信費、時間などをある程度考慮した対価をユーザーに支払うシステムが出てくると、常時接続で参加するユーザーも増えますよね。
 高いコストで導入しても、利用料などをそういった報酬で相殺できるシステムが発生すれば、普及速度は急拡大するかもしれません。
 ゲーム機を中心に語られるべきPS3ですが、まったく新しいWEB端末としてビジネス利用できる可能性は数年後には現実的になってきます。

 GTなんかで開発者が素材用に出張しなくても、素材データを集められる可能性などをクタラギさんが発言していましたが、そういった行為に対してもアウトソーシングとまでは行きませんが、それなりの対価を払う事でユーザーの参加を促進し、より能動的なゲームを中心にしたコミュニケーションの確立がありえますね。

書込番号:5551756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/10/19 23:07(1年以上前)

>ふと疑問に思ったことがあるのですが、
>一般の人がグリッドコンピューティングに参加して、
>無料でマシン及びインフラや電気代を提供して
>何か見返りというかメリットがあるのでしょうか?

この時代、「サーバー」のレンタルが月3000円からある時代です。PS3をサーバーに提供すると、レンタル利用料は入るかもしれませんが、PS3のリソースは貴方ではなくて、顧客に使われます。

グリットコンピューティングは、つい最近始まったばかりの「世界的試み」の一つです。アメリカでは「ボランティア精神」が若い世代に浸透していますが、日本での浸透はまだです。

提供した見返りがほしいなら、逆に「グリットコンピューティング」が出した成績が、金額になって「企画運営団体」に還元されなければ、一般ユーザーには今のところ恩恵は直接ありません。

そのためには、大規模な「管理機構」が必要になり、それは「誰が構築して」、登録ユーザーにプログラムと処理データを渡して、それを回収して、データが「金銭的価値」を生むようにしなくてはなりません。
今あるSETI@homeやその他の企画は、大学の研究機関や、公的機関がボランティアに呼びかけているものです。しかも、ユーザーは自分の都合に合わせて、一定程度のデータを受け取り、それを処理しています。1台のパソコンで「使っていない時間のみ提供」するとしたら大掛かりなシステムほど見返りは小さくなります。

いずれにしろゲーム機のオンライン対戦とは、目的も目標も社会的支援も違うことです。PS3のアメリカでのYellow Dogのように、使わなくなった開発機材を転用することで、スーパーコンピュターとして使うような考え方が増えてくる事を待たなければならないと思います。

書込番号:5552029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2006/10/26 23:01(1年以上前)

PS3を並列、回線帯域がどれくらいあれば何ができるのかぐらいは知りたいかな…。
にしても…PS3で別売Linux+フリーソフトね…ますますAppleが悔やまれる。ロゼッタも改善し、時期バージョンの声も…ん〜…。まぁ、サポートつきで約100$ならひとつ安心…OSXを基準ラインとすれば妥当ともいえる。OS競争としても期待はできるかな…と、無料も可なら勝負にはならないか。差はなんだろうか。
フリーソフトが主体の社会はある程度抑止するべきな気はするが、違法コピーによる損害を云々以前に誰もソフトにお金をかけなくなれば元も子もない。過去に触れたが、私の仕事はフリーソフトを組み合わせればほぼできる。効率面はまだまだとも書いた記憶もある。
実社会で現実化した問題が、ネットワーク社会で実現しないことを祈る…した場合は恐怖と畏怖を感じるかな。

私も有益なもので利便性に優れたものは今後おそらく使っていく、当然だ。それは触れてきたとおり過去も未来も変わらないだろう。
ただ、それがいかに利便性に優れていたとして、それを必要とできる社会がなければどうにもならない。それは生活があった上での話だ。
政治的というなら様々な捕らえ方がある、具体性にかけてたら想定もできない。全ての政治的なものを前提とした答えは書けないからどうしようもないか。
どちらにしろ独立自治の国の意見としては確実に言い訳、現状では地デジもアナログも併用できており、地デジ用の帯域をそちらにまわすのもひとつの手でも有るだろう。その逆もしかり。
さらに、地デジ程度なら今ある全国に引かれたインフラ+αでも実現が可能、SD品質なら尚のこと。現状の日本では規格が通っていない以上困難だが、日本には非常に優秀/高品質な全国規模で整備済みの有線インフラがある。まぁ…起爆剤として弱いから…ね、どうしようもないか。
必要なものに対して傍観する気も特にない。後悔は山のように積んできた。100円ショップの話を何度か出した。今の時代自殺は別に特別なことではない。私の知人で3人居、過去の職場数えると+α程度居る。
どうでもいいが、実家の県の前知事とは仲がいい、現役時にも様々な訴えも行ってきた敬意もある。匿名ではないが故に意味が多少は…存在したと思いたい。
将来技術がどんなに進化しようと、利用できない人が大量に発生した場合。その人たちは強制的に権利がなくなる。
日本が先進国であり続ける保証などどこにもない(途上国に確実になるという意味ではないよ)。至極当たり前のこと。「未来は今より開かれた論議と選択」とやらもまともな生活があった上で始めて成り立つものだ。これも至極当然。
これらが現状できなくなってきている社会をまざまざと見、知り、その上で未来の夢物語「だけ」におぼれる気はない。もちろんレール話通りその上にある程度は乗るつもりだ。それなりの見合った投資もしている。
まぁ、それがたとえ現実化した社会になったとして、必要な社会で必要な範囲で行っている分にはいい。地デジのように全ての人を巻き込むような形ではなく、ある程度のザルが必要だ。
私の今の所得、けして高くない。年収1千万なんて非現実的で、その半分にも満たない。まぁ渡り鳥生活を選択したから仕方がなく、選んだのは私。15年強前の話、農業に就いていた頃に比べればそれでも十分すぎる。
が、それでも実家の社員で夫婦正社員(片割は別会社)で共働きの合計賃金より高い給料を得ていたりもする。実家に戻れば私もその水準になる。今戻ると諸事情が有り、後10年近くは現状に食らいつくつもりだ。

「判っていたのに放置したから、担当者(企業の?)に言う」必要はどこにもない。無意味だからだ。必要な範囲は個々で決めるべきと話してるでしょう。というか意味が解らない。
修繕工事とはっきり書いており。事情があれば別だが…修繕工事は常日頃行うものではない。今のマンションは築15年近い。光が初めから入っていないのは当然の話だ。
それとも…全ての古いマンション/アパートを取り壊して全て新築にとでも?古い住宅環境が山ほどあるのが目に入らないのか…。それとも全部新築に見えるとか…。
光ユーザのいったい何割が回線分割型か解らないが、相当な数になることぐらい安易に想像できないのだろうか…。自分が恵まれているという自慢ならそうはっきり書いてほしい。
更に言えば、田舎から出てきた当時は長屋に住んでいた。釘が抜けた床板3mmの上に畳引いて歩けば地震(走れば震度2〜3位?)、部屋全体が揺れ、トイレは共同、風呂/洗濯は不可。時がたつがいまだに長屋は山のように有る。多少は減っただろうが…どうかな。引っ越した今の住居周辺にも山のように有るぐらい。
現実問題として、非分割FTTHを私のマンション全戸に引いて見せろと、NTTや電力系にいう気はない。必要としていない人に強制的に更なる負担を強制する気もはじめからない。
過去にも触れたとおり、ISDNでも満足している環境もあるとも話をしたはずだ。光が全てに必要とはまるで思ってもいない。人には生活圏がある、どうにも変えようのない現実は逃げるか、そのまま甘んじて受けるしかない。

「先に別に使われるべきだ」というが、先とは?まぁ…これに関しては書いてないから…無理もない…か。ま、コストと配線(管工事)だ。単純に。この期を逃した場合、非分割FTTHは今後「100%」不可能で、単純にそれだけだ。地デジは元々修繕工事内に含まれていたが。
改めていうと、今のマンションには救い道としてVDSLも設置させてある。それも書いたはずだが…。実質全戸が光が利用可能だ。全加入したとして6割が分割型だが。もちろん修繕工事前に見積もり含め全て打ち合わせ、業者にはその通り執行していただいた。当たり前か。
故、新規ユーザはVDSLと非分割FTTHの選択肢が「まだ」ある。非導入にもかかわらず、賛同してくれた方が必要時の為、コスト範囲内で回線数含め決めたこと、もちろん組合の合意済みだ。

書込番号:5574514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/10/26 23:03(1年以上前)

一種の投資、多少なりとも物件価値が上昇し、決して悪い話ではない。修繕工事には本来そういう意味合いも含んでいる。当時はBBという言葉が一人歩きしており、エゴだが私には都合が良かった。
それでも当時は、既存のマンションに非分割FTTHを引くこと自体ほとんど行われていなく、NTTを納得させるのもテクニックが要ったのも事実ではある。お膳立て含めを施工業者ともそれなりに動いた。
開通したおかげで私はメディア/PCを持ち歩かなくり、休日も家に居られる。忘れ物(データよ)にも効果的で、非常に助かってる。だからと言ってADSLも低速CATVも、ISDNにアナログもある。VDSLがお勧めだが他住民に利用を強要する気も当たり前ない。
まぁ引いた非分割回線の半分強は開通時に申し込みがあった点も踏まえて、需要自体はそこそこあったと見ている。元々実施したアンケートから解っていたわけだが。その後はVDSL含め、安価な他回線がどれだけ棟内で普及しているかは今は知らないが(個人情報故に光限定で初めの申込者以外知りようがない、非分割の空きは確認可能)。
そして、今後追加の管工は不可能、すなわち全回線非分割化は不可能ということだ。これは覆しようがなく、ただ受け入れるだけで考えるまでもない。もともと管工が不可能な建造物は山のようにあり、それらは非分割FTTHは享受できないだろう。

田舎の話、取り戻さなければないらないものは私生活だ。7〜8割強の県/市民の徒歩圏に食品/生活雑貨を置いている店がない。事実だ。
車社会、よく言われることでこれも事実。が、そもそも無免許、高齢者/障害者なんてざらにいる。車を維持することもできない者もだ。生活が成り立たなくなっている。
気づかないものがいると過去に触れた。殆どが若者だ。親の年齢の心配もまだ必要のない世代。それはそれは便利だろう…郊外の大型ショッピングモール街、何でもそろっている。
中心街は8〜9割の商店が壊滅。地元に根付き点在したスーパーはほとんどが潰れた。デリバリーやコンビには便利だが高コストで生活の主軸足り得ない。
そんな社会に高コストなものの強要は見合わない。恐らく多くの人が享受出来なく、TVを見る権利を失う。まぁ私が子供のころはTVなんて全世帯はほど遠く、未復旧でもあり贅沢すぎる話題でもあるわけだが。
大手資本が行った改革は地方をつぶし、地元に根付いた市場を破壊した。多くが職を失い。1度に千人以上の職をもてあそばれた事件もあった。実家には中卒で面接に来る人がいる。無論雇わない、仕方がないだろう?大卒もありあまっている、中卒/大卒どちらをとるか…。派遣社員制度等は復旧もしていなく、派遣先がそもそもないからだ。多くがアルバイト/パートにつく。
地元商店の破壊はそれに付随する産業をもつぶした。都市圏に来てから幾度か職を変えた。何度か私の地元の人間にも会った。皆口を揃えていう「地方では生活ができない」。そんな社会に高コストの強要的行いは不必要だ。
何もしなかったわけではないよ。都市圏に越すまでは私も田舎人間であったわけだ。さまざまな企業誘致にも反対し、行動も起こした。失敗に終わったのは言うまでもない。市政/県政と庶民、経営者/労働者との温度差が訴え側に負けをもたらした。大手に解放された市場は結果敵に町を荒廃に押しやりつつある。多くが予想したとおりだ。
どうするのか…地方からの流民があれば多くの大都市圏は今後しばらくは安定だろう。そして地方は更に追い詰められる。やがて人口が激減した地方社会で大手が地元に根付き続けていればいいが、それは可能だろうか?
疲弊した地方産業にオンラインでの市場開拓は非常に困難で、たとえできたとしてもそれはまた地方同士でつぶしあうことになる。もっと悲惨な社会になるだろう。
故に競争があり多くが共存ができる社会というのは必要だと思っている。現社会では適度な競争というのは難しく、結果一極化することはざらにあり、共存社会維持は困難になりつつある。

書込番号:5574524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/10/26 23:08(1年以上前)

停滞も何も選択できない選択肢もあり、選択できる選択肢もある。もちろん時期もコストも重要。
現実的にただがむしゃらに動くようなことはできない。今の事情がどうかまでは知らないが、当時非分割FTTHをただマンションにとNTTに持ちかけても門前払いだっただろう。事実持ちかけた当時は積極性に欠けていた。
人間が金銭を中心に生活を営む必要の無い社会を構築できなければ、その理不尽は恐らくなくならない。現状まだまだ不可能だ。故に大きく動くときはそれなりの準備をする。
ましてや昨今多い定額化/価格下落の流れも行き過ぎると微妙だ。コストは相応に負担すべきもの。それが有り社会が成り立つ。それらが失われすぎ、雇用にも確実に響く。昔みたいに定額販売を基本とする社会のほうが雇用環境は確実に優れていた。都市圏はまだまだ恵まれている。
徹底的に追い詰められて首くくった人間を存じていながらも、それらを甘んじて享受している自分には腹が立つ、空しさもある。それについて他にクレームをつける気はない。筋違いで、自分も享受しているのが現実。
もちろん誰もが恵まれた社会ができるのなら、それは素晴らしい事だ。が、少なくとも現状でその片鱗は感じられない。
「今よりも個人に力を与えている事」匿名下において個人の力は精々個人の意見に終わる。個が集団となり大きな力を得たとして、無責任で無制御な力はただの脅威になりえる。ルール作りを行わず発展させ続ける必要があるかは微妙だ。非匿名社会の構築なくして危険に思う。
私は現実的に自らの持てる責任を大きく上回るものでは動けなく、許容範囲内で動く。光開通もしかりで、生活維持を最優先する現実があり、幼いながらに目撃(TV中継ね)した安田講堂の様な運動には参加できなく、運動源にはもちろん成りえない。生活がある以上それほど柔軟性はなく、これも又当たり前で若くもない。
実家帰りを果たした日には恐らく、今あるPCも1〜2台を残して…下手したら全て処分する。様々な高インフラ負担下で、固定電話/携帯電話/固定ネットワークを共に維持し続けることは恐らく困難。ネットも使い続けてられるかは現時点で解らない。携帯端末ひとつに絞られているのでは?とも思う。固定電話を残せればいいが難しいことぐらいは認識している。
私の場合帰らない選択肢は将来的にはなく、だからとネットインフラを無料提供と言う気ももちろんない。運用に必要なコストがそれであるなれば、利用者として当然の負担はするつもりだ。
ましてや現生活環境で1000Mに光をアップグレードできたとして、100Mで満足している以上、相当コスト面で安価なものでなければ移行する気はない。単純で、そこまでのものは必要とはしていないからだ。必要とせざるを得ない状況でも生まれなければ無意味なコストと判断する。間違っているだろうか。
知人に新し物好きの奴が何人か居、新ジャンル商品を片っ端から買う輩。いい実験体と思うが…ま本人らが好きで行っていることで、ステータス大好き君だ。それを動いたとは間違えても思わないし…そんな無茶はできない。購入後トラブルのクレームを付けるのも動いたとも思わない。
無駄費(遊興費)ももちろんある、そちらを向ければ?とも言われるかもしれない。が、それは無駄なことに意味を見出している物、本来別のものに利用していたものの一部だが、それなりに意味があり、命にかかわりでもない限りこれを割く気はない。貯蓄も同じだ。
が…妥協が多いのも事実ではあるわけで、時間を含めた様々な有限資材を動かすのは個々の責任だ。これで、動いていないといわれたらどうしようもない。私は動いてないんでしょう…恐らく。

ただ、私の状況は先日一変した。参った…10年位は…という気持ちは変わらないが、状況が許しそうにないかもしれない。実家もそう遠くない将来つぶれるだろうとは思っていたが(常に黒字経営だが、生命活動に直結しない仕事故)、また大手流通が騒動を起こしたそうだ…残ったわずかな市場を食いつぶす行動に出ている…。
今があるからすぐには帰れないが、来年当たり状況が悪いほうに転がるなら…苦手な市長さんの説得材料を準備せにゃぁね…恐らく今回も難しいだろうが、よくもまぁこんな社会になったもんだ。一時的なものですめばいいが…長期休暇が取れる年始まで様子見か。
今、大都市圏で生活しており、周囲に浮浪者は多けども比較的平和なのにね…。そのうち波及するんだろう都市圏にも。
ここまで言えば必然的だが、100$PCで私が言っていた期待というのはグリッドではないんだけどね。彼らが受ける恩恵はそれらよりもっと有益であるはずだ。

PS3話題からかけ離れすぎてしまってる…か。まぁ…まだCELL PCの話も出てきてない…?し、それらはPS3だけで終わるのかな…。
ま、なんにしても久方ぶりに家で寝れる。胸焼けつらい!……寝るよん。

書込番号:5574555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/10/26 23:36(1年以上前)

かりもさん>
貴方の周りにある現実と、情報だけで世の中が動いているわけではない。
FTTHの全家庭施設が無理なのは誰でも判る。
だから電力線ネットワークの法整備が進んでいる。
(それですら全家庭での実現はきわめて難しいが、FTTHより遥かに普及力はある。)
同じ速度が直ぐ実現できるわけではないが、5年以上の期間があれば、順次適正価格、技術開発が進んでいく。
同じように、圧縮技術の開発も進み、情報端末個体に求められるコストは下がっていく。
貴方が言う、ライフラインを利用している。
以前100ドルPCの話をされていたけれど、充電するためには電気が必要。
ライフラインに優先順位があるならば、水道、電気&ガスだ。
電気の施設を行っていく事で、100ドルPCが使える環境が構築されていく。

貴方の生まれ故郷だけが困窮しているわけではない。
貴方が感じている通り格差が明らかに成りつつある。
それは生活圏の違いだけでも更に明確になっていく。

行政と立法の問題で、自分の責任でこんな格差社会に成ったわけじゃないと言うのか?
仮にも選挙権と参政権を持ち、社会に関わって労働している世代の人間がそんな言い訳をするのか?
基本的に、為政者に責任転嫁しているのでしょう?
地デジや、地方経済、インフラの施設etc,,,
社会主義国家ではないんだ。
競争心の低下により凋落したこの国の技術力や、後回しにしてきた外交問題のつけが回ってきたんだ。
今更「格差反対」は、自分で動いて働ける人間が言って良い事ではない。
そんな愚痴たれる暇があるなら、守るべき物を守れないからだ。
自ら働けない人の分も働く事が、福祉の是正を実行できる政治家を選挙で選ぶ事であり、堂々と陳情するために税金を納める事につながる。
私達(仮にも大人)が、為政者に責任転嫁するようなことを言っていて本当にこの国が良くなるのか?
話がでかいなら、せめて自分の周りにいる人達を幸せにできるのか?
自己を省みなければ成らない。

書込番号:5574688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

クチコミ投稿数:1140件

米SONYの「mylo」http://www.learningcenter.sony.us/assets/itpd/mylo/prod/index.html
が発表された。(8月初旬にはリリースが出ていましたが、、、)
PS3に搭載されるLAN機能を利用して、PSPに搭載されているWEBブラウザーレベルの環境があれば、日本市場でも「ソフト間無料通話」が実現できそうです。
PCではポピュラーな「音声チャット」や「動画(音声込)チャット」などを実現できるPS3のスペックや、将来カメラの発売が予定されているPSPとの間でも、同様のチャットが可能になる可能性が有ります。
欧米市場では早くから、普通の携帯電話にSkypeと呼ばれる音声チャットソフト機能を搭載し、Skypeが入ったノートPCや会社のPC、当然自宅のPCなどの間で無料通話が可能です。

しかし、技術的には可能でも自社で現在の携帯電話市場に参入しているSONYが自ら、将来的に現携帯電話市場を侵しかねない「mylo」を開発投入した意義は大きいです。

コンセプトには、通話料フリーの携帯端末がうたわれており、非常に痛快です。
PS3やPSPでSkypeが使えるようになれば、非常に大きなメリットをユーザーが享受できるのです。

ただし、、、日本のSONYはDOCOMOやAUと仲が良すぎます。
日本人の特性からも、簡単に実現するとは思えませんが、そこはLinuxが解決するかもしれません。
Skype使いたい人達が、Linuxで橋渡しすれば、、、実現可能ですね。
楽しみだー無料通話!

書込番号:5365382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:677件

2006/08/21 21:10(1年以上前)

携帯とかとは便利さが違うでしょ。
携帯・ピッチは(だいたい)どこでも話せますが、
これはネット回線がないとできませんよね?
まあ、使えるところはせいぜいホットスポットぐらいですよね。

また、無線LANが普及すれば変わってくるかな?

書込番号:5365597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/22 11:41(1年以上前)

格差の話になりますが、、、
都内のホットスポット設置は今後加速傾向にあります。
最大野の追い風は
任天堂の大成功のおかげでもあるんですが、、
アメリカのSONYだけが販売する理由もホットスポットの密度が東京より高いNYの存在があるからです。
2〜5年後の状況では完全に都市部だけで使う製品になりますね、、、
ただし、5年後以降で考えると変わってきます。
世界全体でも、携帯電話メーカー自体が、Skype対応の端末の発売を進めるからです。
現に、世界最大手の携帯電話メーカーNOKIAも既に投入しています。
固定電話や、携帯通話の料金問題は非常に大きな問題です。
先進国内の所得格差レベルなら何とか成る範囲ですが、途上国では固定電話の設置すら厳しいのが現状。
村に一本の電話線しか引けない事も現実です。
ならば、電話線の先にWifiブースターをつけて、その先は「mylo」でも良いし、今後続々とPC周辺機器として現れる「Wifi対応Skype携帯端末」でも良いんです。
重要なことは、PCを触ったことも無い人が理解できる入力方法と操作方法です。
残念ながらMicrosoftが考える「入力方法」「操作性」ともに期待できないのは歴史が証明しています。
現在の日本国内のインターネットを利用できるユーザーでさえ、学校教育でPCを履修した、仕事で覚えた層で構成されています。
これは格差ではないでしょうか?
Microsoftを批判するわけでは有りませんが、現在は企業ユーザーを最優先に開発をするBtoB企業です。(過去は理想高かったけど、、、)
OA機器として使われるPCが、汎用機の振りをしているだけなのは、ユーザー層に現れています。
キーボードの入力を全般的に強いるPCは、個人ユーザーに対する取り組み(音声入力、音声操作、etc)などの技術開発を怠ったのです。
その一端が任天堂サンの大ヒットに現れているでしょ?
入力、操作性がユーザー層の垣根を取り払っていくのです。
PS3の傾度感知コントローラーや、処理能力などを考えれば音声を利用した入力や、操作も十二分に可能です。
いつでもお金を気にしないで使える電話が手に入ることは、ユーザーにとって非常に重要な転換点です。
人間の最大欲求である、自己表現と、コミュニケーションが距離から完全に開放されるのは、通話料のコストを下げたい意思が有る企業にしかできないのでは?
現在の問題ではなく、将来の話し出すよ。

書込番号:5367390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/27 11:56(1年以上前)

インフラですが難しい…ですよ?やっぱり。
私の実家、県庁所在地。市内でホットスポットがある面積1%未満。それは確実にいえる。半年で大きく変わっていると思えない。Edy端末は驚愕の「0」て…これは今もないみたい。
県庁所在地にインフラ整ってないことは前に触れたけど、県全体で見るともっと大変。将来的に見ても…がんばれ田舎!

それに…他のアプローチがあるのかな…BACIC→C→C++と少しかじりましたけど…音声で入力は…。
英語は音声で入力よりキー入力が…。FEPが進化すれば日本語は可能性がありますが。そこ解決しないと。
コミュニケーション/ゲーム等だけなら問題ないでしょうが。頭の中では見えない…。硬いのかなやっぱり。
まぁ…携帯の基地局に全て配置も有り得るか。

盆で驚いたんだけど、駅がある町で3メーカの4機種でアンテナが立たない町があった。このご時世に…町全体でアウトとは(面白かったので車で回ってみた)。仰天。
そんなこともなくなるのかな…。

やっぱり一部が享受するだけになるんじゃない?

あ…私…開き直ってきた…。

書込番号:5382066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/27 11:59(1年以上前)

あ、携帯の基地局に全て配置はホットスポットね。

書込番号:5382073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/08/27 15:24(1年以上前)

スカイプ搭載携帯電話がアメリカで発売されたから、あまり意味ないっぽいですね。
PS3を買う理由にはならないと思います。

書込番号:5382464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/29 20:08(1年以上前)

別にSONYじゃ無くてもいいの。
消費者が一方的に寡占メーカーから徴収される通話料は不適切なレベルで高止まりしている。
ビジネスユーザー以外の一般消費者は、Skypeのようなソフト間無料通話サービスの利益が大きいのです。
別にSkypeで有る必要も無いですがね。
Skypeは先頃、Googleチャットとも提携を発表しました。
MSNよりも安易にPC市場以外に拡張できるSkype+Googleの勢力は、MSN対抗の唯一の存在になると思います。

携帯電話の通話料が高すぎて、格差が広がった社会では、よりWifi対応のSkype重要に成ってきます。
正直現在の「mylo」には対して期待していません。
(競合メーカーのほうが安い製品を発売するだろうし、その気になれば内の会社でも扱えそうだしね。)
しかし、PS3発売以降の「mylo」次次期位の「next mylo」には期待している。CELLの亜種(省電力設計モデル。開発の存在自体は区他ーも言及してるし、IBMも言及してる。現に東芝はCELLテクノロジーの携帯電話用統合処理チップ向上を500億以上かけて2008年までに新規稼動させる。これもソースがあるから調べてみ。)
CELLの亜種搭載した「mylo」ならね、分散コンピューティングの利益を受けられる可能性は十二分に有る。
判りやすく言うと、端末の処理能力は現在の携帯電話程度で十分。
しかしCELLが入った端末同士の通話であれば(更に将来なら非CELL端末でも可能になるかも?)日本語と、英語で同時にしゃべっても、ほぼリアルタイムで同時通訳が可能になる。
良いと思わない?
ここまで行けば、CELLテクノロジー側もビジネスシーンで十分立ち位置を形成できるけどね。
従来のOA処理は、現PCの後継機で良いとして、より処理能力を要する次世代機能はCELL陣営の製品で良いんじゃない?
誰もx86PCの殲滅なんか考えてないよ。
それこそ歴史上最大の革命行為だよ。
現実を直視しよう。ユーザーの住み分けや、TPOで住み分ければ良いでしょ?誰が困るの?
新しい市場を形成し様としてるんだよ。

書込番号:5389150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/30 07:44(1年以上前)

将来の話…格差が広がった社会…か…。それで?インフラが維持できると本当に思っていますか?新しく整備し続けることも…。
その社会は本当に体感できていますか?それでもこれらの市場に危機感が無いんでしょうか…。過去に書いたんですけど…人はそれなりの生活すると。
思想/理想は否定していない。「使える人が享受すれば良い」だけだから。それは携帯にPHS機能をおまけでつけるようなものでは駄目ですか?

場合によっては必要なインフラも失いかねない。大停電、別電源要さずに通話できたものがあったでしょう?携帯/IP電話関係全般、沈黙しませんでしたか?維持にはコストがかかる。誰がするのですか?又国?
残さないといけないものは様々で、気づかないと失うものも多い。DNAの話もしたよね?「良いもので皆が望んでいるはずだから買う(復旧させる)べきだ」的なものは危険だよ。単純に。共産主義や宗教じゃないんだから。
で、やっぱり解らないんだけど、「リアルタイムで同時通訳」をよく挙げられますが…で、それをいつどこでどのような人が利用するんですか?利用頻度は高いんでしょうか?「対価を払わないリスク」はありませんか?まさかネットのインフラも無料にとか…いいませんよね…。
もちろん、様々な準備はしていいと思うよ。私の私生活では将来像が見えないだけ。


例を挙げるね。

固定電話料金を無料にする→回線インフラ誰が維持するの?
携帯料金を無料にする→基地局誰が維持するの?
ホットスポットで無料通話する→ホットスポットは誰が維持するの?

インフラは無料じゃない。無料なら途上国でも直ぐに復旧する。そこには多大なコストがある。ホットスポットの数を減らせても同じ、コストは無料にならない。ましてや充電電池の端末がメインのネットワークなんて…災害時どうするの。
全てのインフラにいえることでは?誰が維持するの?そこに将来像は…見えますか?私が年なだけかもしれませんが…見えないかな…。単純には…ん……。

書込番号:5390713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/08/30 10:19(1年以上前)

確かに無料にするのは何かと問題がありますね。 それをやれば今ある携帯電話各社も減る事になるでしょうね。 それから、同時通訳というのはセルが処理してお互いの言語に変換する訳ですか? その昨日使わないでしょうが便利ですね。 翻訳サイトと同レベルならまったく使い物になりませんが、細かなニュアンスまで正確に処理できれば使わないけど便利だと思います。

書込番号:5390946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/30 17:30(1年以上前)

かりも>携帯にPHS機能をおまけでつけるようなものでは駄目ですか?

思考してますか?
携帯電話の覇権が永遠だと本気で思ってるんでしょうか?
通話料の高止まりが、ユーザーに何をもたらすのでしょうか?
物には適正価格があります。
適正な価格に移行できないのは何故か?
貴方が言う企業の利益優先主義でしょ?

打開するには新しい技術による対抗と、それによる価格の是正。
すべての市場で動揺のことが行われてきたから、収入レベルに合った価格で必要な技術が成長したんです。

携帯キャリアが言ってることを鵜呑み?
かりもさんらしくないなー

地域格差の問題は、携帯電話だってADSLや光ファイバーも同じでしたよね?
今更何を言ってるのか、、、
都市部で導入が始まるのは仕方ないですよね?
人口密度が高くなければ試用テストや、コストが合わない。

書込番号:5391867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/30 17:36(1年以上前)

それから
私の書込みに「無料」と書いたのはSkype間の通話についてです。
ホットスポットや、インフラ無料にシロなんていってません。
携帯だってタダニシロと入ってないよ。
適正な価格にならなければいけないといってるの。
更に言えば、先進諸国なら、個人に端末配るより、市町村毎に、電話線経由のADSLレベルの技術で回線がつなげれば、そこから先の端末増やすのが比較的容易なホットスポットのほうが良いでしょ?
もちろん携帯電話キャリアが慈善事業で配ってくれれば良いけどね。
技術を管理する企業や団体の思想により、普及スピードが変わるの。

硬質化した思考能力の理由は、成長に伴う自己努力を嫌う怠惰から主に発生するんだよ。

書込番号:5391875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/31 18:57(1年以上前)

携帯電話の覇権にも、企業の利益優先主義も興味は別に無い。
競争の中で琢磨してくていれば構わない。特別な意味での企業への期待は始めからしていない。
仕事で必要だから使っていますが、それ以外で必要とは特に思っていません。
私の中での適正な価格は、利用する上で必要であると判断できる対価、それについての負担は限度はあれど構わない。
100円ショップに並ぶ物、中には100円としては価値が見合わない物が多々あります。
それに対して100円しか払いませんが、それによって失った物の大きさも痛感してる。
競争社会で直接実害無い以上割り切って利用しますが。この10年で身にしみています。

実家ではISDNと例として挙げましたが、別にそれで構わない。光が要るとは書いた記憶が無い。必要ないからだ。
下水/都市ガス無くとも問題なく、普通に生きている。携帯圏外の町、困って無かったよ?ソフトがうまかった…。
それなりの生活をすると言うのは、そういうことでもあるはずなんだけれども…。
くだらないことでごたごたするぐらいなら、地デジもお呼びでない。それが困難なのは理解しているつもり。
情報インフラの中でラジオや新聞、固定電話は確実に要る…。現コストは妥当な範囲と判断している。
地デジ押し付けでウンザリ…っと。コスト負担を否定する気がないのでしたら申し訳ない。押し売りではないでしょうし。

インフラの維持は人口減に反比例し、一人当たりの負担が増えることになる。痛いのは生活に直結する物が多々あることだ。
過剰になるぐらいなら願い下げ。不可欠でない物は削いでくれて構わないとすら思っている。
30歳以上は50〜60年後にはほぼ死んでいる。団塊の世代から逆三角形の積み木崩しが始まる。
円の価値含め、やがてはこの反比例が如実に現れる可能性が高い。
将来の生命線としての田舎、現状を最低限維持していただければ構わないと思っている。余力分はもちろん実現構わないが背伸びはもう要らない。
仕事が無ければPCも要らないし、遊び程度なら例として間違っているがUMPCぐらいの物でも事足りそうだからだ。
必要な人が必要な範囲内で、弁えてくれて利用してくれるなら一向に構わない。
思想/理想は否定していないと。地デジのように極端/強引なことにならなければ。

書込番号:5394831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/09/01 19:13(1年以上前)

携帯電話キャリア各社(一部は実行済み)が月額5000円以内の定額通話を実現するだけで、他業種で消費される物が増える。
もっと素晴らしいのは、定額化によりユーザーが増える。
端末価格や、通話料が下がる原資が生まれる。
しかし、月額4000円程度が大まかな限界だろう。
ならば、Skypeいかが?なの。
利用エリアは限定されるが、都市部ほど普及しやすい↓
http://plusdblog.itmedia.co.jp/la/2006/08/bluetooth_a31d.html
そこから波及していくしかないが、波及すれば広帯域パーソナル無線でしょ?現在のmyloの端末価格高すぎるけどね。
世界とのコミュニケーションのほうが安かったりするのは歪みだけど面白い現象。
心配しなくても言語によるコミュニケーション労力を埋める技術は、多くの人に恩恵がある。

書込番号:5397696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/09/01 22:08(1年以上前)

上に張り間違えました。
ごめん。

書込番号:5398234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/09/06 20:13(1年以上前)

すみません。
自分も勉強不足でしたが、次世代携帯電話と呼ばれるG3の次に出る、G4は当初から、nextWifiや、Bluetoothも視野に入れた規格のようです。
1Gbpsを目指した規格のため、よくゲーム機が要らなくなる話の代名詞みたいに話されたりしてましたね。

どちらにしても、G3からG4までの道のりは長く、それまでの間通話料の値下げ圧力をかけられるのは「Wifi対応」や「Bluetooth対応」のSkype電話になりそうです。

ホットスポットの頭数がもう少し増えてくれば、そこから先はBluetoothでも十分代用できそうです。

通話料の低価格化と、その先にある定額化が進む大きな原動力になりそうです。

書込番号:5413185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/09/21 21:49(1年以上前)

http://www.logitec.co.jp/press/2006/0829.html

国内メーカーが同系統製品を発表しました。
現在のホットスポット普及率ではまだまだ実用レベルは低いかもしれませんが、SONYがPSPの為にホットスポットの普及を促進するようです。
任天堂も同様の発表をしており、数年後には、携帯キャリア対Wifi対応端末メーカー群の構図になるかもしれません。
ヨーロッパのように、携帯キャリアがWifi採用する方法も残っていますが、Docomoが、、、実現しても高コストになりそうです。

書込番号:5465180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BDの画質、音質今のところ劣勢・・・

2006/08/11 12:04(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

クチコミ投稿数:408件

アメリカではHD,BDとも発売されましたが
どうも画質ではHDに遅れをとってる模様。
HDの画質が素晴らしい分BDの粗が目立つのでしょうか?

http://www.highdefdigest.com/
ここで同タイトルでの比較も行われてますが
HDの方が優れているようです。

HDはVC1を使ったタイトルは特に出来がいいみたいですね。
やっぱMSがHD支持してるのが大きいと見た方が
いいのかも。ソフトウェアサポートがかなり
HD優位にあるんじゃないでしょうか。

あとどうもディズニーが様子見姿勢になりつつ
あるんで当初のBD優位は怪しくなってくるかも。
当分BDタイトル投入は見合わせるみたいで
業績の影響がどうとか言ってましたがかなり
慎重みたいです。
BD支持でもタイトル発売してくれないことには
なんの助けにもならないので。

それに対しHD陣営はホリデーシーズンに向けて
ワーナー、ユニバーサル、パラマウントが凄い
やる気でミッションインポッシブル3など大作で
攻勢かけるようなのでどうなるのか楽しみな
展開ですね。

PS3が登場する年末に向けて熱くなりそうです。

書込番号:5336599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:408件

2006/08/11 15:15(1年以上前)

BDの「アンダーワールド」について
ITメディアではHDを上回る好評価でしたが
調べてみるとそうでもないという結果。

http://bluray.highdefdigest.com/underworldevolution.html

ここでレビューされてますがこの時点でBDとしては一番という扱いです。
その後HDに近づいたと評価される作品も出てますが
上回る評価の作品は未だ出てないみたいですね。

逆にHD DVDは「リディック」「サハラ」「Aeon Flux」と
BDを圧倒する高画質作品が出てますます差が広がってる
ようですね。

上の同タイトル比較で面白いのはHD15Gに対して
BD25Gだと差が縮まる点ですね。
案外BDって効率悪いのかもって推測します。
レビューでもBDは絵の側で3〜4%のロスが発生してる
ようだと言ってますね。
HD30Gに近づくにはBD50Gが必要になるのかって感じです。
高画質にするにはHDに比べ大容量が必要に・・・
戦艦大和って言われるのもこの辺りにあったりして
真実は分かりませんけど。

書込番号:5336961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Cellの歩留まり悪いらしい

2006/07/20 18:34(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

クチコミ投稿数:408件

http://blog.japan.cnet.com/nakajima/archives/002988.html

発売近くなってきてるのに
どうするんでしょう?
さらにSPEの数減らして歩留まり上げるくらいしか
いい考え思いつきせん。
あと発売延期もあり!?

書込番号:5272000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件

2006/07/20 19:42(1年以上前)

台湾で生産開始。

http://japanese.engadget.com/2006/07/19/ps2-asus-taiwan/

書込番号:5272150

ナイスクチコミ!0


○○男さん
クチコミ投稿数:159件

2006/07/21 16:51(1年以上前)

ASUSTeKですか。確かにPCマザーボードのメーカーとしては世界一ですけどね。
Xbox360も台湾のウィストロンで生産委託しているとか。どちらも実際の生産は中国国内でしょうね。

せめて立上げは国内工場でやってほしかった。
やっぱり初ロットはスルーですかな・・・

書込番号:5274742

ナイスクチコミ!0


byte774さん
クチコミ投稿数:13件

2006/07/22 12:31(1年以上前)

>○○男さん
国内(恐らく木更津)生産だったPSPですらあの悲惨な初期不良祭りだったわけで。
SCEの自社工場よりもAsusのほうが信頼できます。

書込番号:5277452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/07/22 14:26(1年以上前)

みんなが初期ロットスルーして一台も売れないってことはないよね?
だれか人柱さんが買って行くことでしょう

書込番号:5277683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/07/24 20:50(1年以上前)

2007年3月までの世界出荷台数の合計が300万台と予定されているので、日本国内の発売日には恐らく過不足な量しか出荷されないのでは?
色んなリスクが語られますが、初物買いをしていち早く触りたい人全員にも回らないのでは?

書込番号:5285104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/07/25 00:09(1年以上前)

http://review.japan.zdnet.com/news/c20177867.html

この記事が正しいとするなら、11月の発売までに「SCEでチェックして、動作確認済み」のPS3が400万台近くあることになります。

サイトでの去年の話を参考にするなら、初期不良が起きる確率が下がるということは良い話ですね。

新製品のCPUは、歩留まりが悪いのも当たり前の話で3億ものトランジスタをLSIに組み込んであるから、加工技術が安定してくるのに時間が必要でしょう。来年に始まる65nm製造プロセスでどれ位加工技術が進歩しているのかも興味があります。

書込番号:5286162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/21 18:54(1年以上前)

歩留まりにも関連する話ですが、pcのcpuまで巻き込んだ大きな変化について非常に意味深い話が掲載されています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0821/kaigai296.htm

CPUの信頼性や、性能向上、価格を下げる方法などは、良く比較されるIntel社に対して、SONY、IBM、東芝そしてAMD(&ATI)を含む、CPU製造技術共同開発連合体で比較する必要が有ります。
SONYがCELL開発に投じた5000億円の根拠(担保)が何であるかを理解しなければ、発売されるまでは根拠の無い馬鹿試合にしかならないのです。

Intel系CPUが今回のCore2Duoシリーズを発売する前まで真剣に取り組んできたのが、x86系と呼ばれるCPUです。Pentiumが有名です。
簡単に例えると「様々な問題を、それぞれ専門家に任せて処理するために、専門家を沢山集めて詰め込んだ」のがx86系CPU

それに対して、IBMが従来のApple社MacPCに搭載したPowerPCや、SONYのPlaystation3に搭載する「CELL」は、「様々な問題を、数人の超人的に計算能力が高い人に計算する」方法です。

上にリンクした記事は、従来型のx86系CPU開発は一旦止まり、IBMが行ってきた「CELL」系の設計思想が今後数年は主流になると書いています。
また、SONYはCELLを独自に開発するのではなく、IBM、東芝と行っています。効率的で、高性能なCPU製造技術「65/45nmプロセス」の開発には、AMD&ATIまで加わって行っています。
2006年に、45nmプロセスを含むCPU開発設備予算だけを見れば
Intel社がおおよそ6000億円強
一方IBMを省く、SONY、東芝、AMD(ATI含まず)で6000億円強です。IBMとATIの予算を合計したら、CPU業界の雄Intelをもってしても敵わないのです。
独自規格で売り逃げるつもりでSONYが5000億円も投資してきたのではない事が判りますよね?
改善と、改良と、開発と、コストダウン全てが約束されているからこその投資なんです。
Intel製CPUが独占するPC市場との競合の為に行われている、技術戦争でもあるんです。
歩留まりの問題やら、発売時のCELLのスペックなどはまったく持って問題に成らない事が判りますよね?
沢山の下位スペックPCを引き連れたPCには行えない、技術的な大ジャンプをCELLは実現しようとしています。
こんなスレッドタイトル自体が、各論でしかないのです。
不自由なOA機器を無理やり家庭用に見せかけている現WindowsPCではない選択肢が必要です。
PS3以降のCELL製品による分散コンピューティングが開く未来を想像してみれば、Windowsですらエミュレーターで動かすCELLならば、家庭や個人でインターネットや、データの収集にしか使わないPCがPS3やそれに続く製品に取って代わられても良いと思いませんか?
逆に言えば「不要な機能」「複雑な操作性」「特殊な知識が必要」その他、OA機器として成長してきたWinsdowsPCこそ、インターネットをやりたいだけ、CDをMP3プレイヤーで聞けるように変換するだけのユーザーに不当に高い買物をユーザーに強いてきたのではないでしょうか?
全員がWindows理解してインターネット接続端末に使うわけじゃないんですよ。iPodとインターネットと、デジカメのバックアップ、年賀状の印刷の為にPC買うしかなかったのが、PS3を選べる。
多くのユーザーにメリットがあることです。
おまけにBlu-ray再生も出来るんですから、ハイビジョン対応のTVを買ったユーザーにはもってこいでしょう?それとも他のメーカーが利益度外視でBlu-rayやHD DVD再生できて、インターネットにつながる機械出してくれますか?
ユーザーニーズに答えているのは、今更ゲームと閉じたネットしか出来ないゲーム機+チョコットをあの値段で売る、現PC環境を企業寄りに成長させることで精一杯なMicrosoft社がPS3が開く未来を与えてくれますか?
他にどこかがやってくれるなら、喜んで比較しましょう。
総論があっての各論でしょう。

書込番号:5365220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

標準

PS3=ハイビジョンPC

2006/06/16 10:54(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

スレ主 ○○男さん
クチコミ投稿数:159件

PS3。\59800(税抜)、上位機は¥74800?はゲーム機としてはたかいよね。
 でもハイビジョン対応のコンピュータとしては確かに安い。
 Macminiよりやすいし、Windows Vista対応PCで1980x1080以上のディスプレイ出力とブルーレイディスクorHD−DVDドライブが付いていれば当面\10万切る事はないでしょ。
 テレビがPCディスプレイの解像度をしのぐHDTV化の始まった今は、新しいリビングPCを提案するまさに千載一遇のチャンスだったりしますね。
 この機会を逃すとWindows Vistaがリビングルームに居座ることになるでしょ。
MicroSoftもXbox360で何でも出来ちゃうとWindows Vistaが売れなくなっちゃうし。SONYとしては勝負時だと思いますよ。
 ホームPCでやることもかなり定番化している昨今、ブラウザとメーラーとデジカメ編集と年賀状印刷それに表計算ぐらいが出来ればそんなに不便ないよ。Linuxが動くならこのくらいそろえられるんじゃない。まあ、PCもって無くってPS3買おうって人もいないと思うからそう急ぐこともないわけで徐々にそろえていけばいんじゃない。プリンタドライバはいるよね。でも、国内ではキャノンとエプソン、海外では加えてHPあたりが対応してくれればすむ話だし、SONYが自分でプリンタだすってのも有りだしね。
 PCでビデオ編集してる人ってどのくらいいるのかな。HDビデオを編集できるPCなんてまだほとんど無いんだから、PS3でこれが出来ればすごいよね。そのためには書き込み可能なブルーレイドライブはほしいよね。
 
 まあゲーム機自体はニンテンドーのWiiの方が面白そうだけど、せっかくHDTV持ってる人にはやっぱPS3かな。すでに日本で売れてるテレビの半分以上はHDTVらしいしね。もっともほとんどは720pだけど、すぐにフルHD(1080p/1080i)じゃないとHDTVじゃないよーてな雰囲気になりそうだし。Xbox360は720pだし。フルHDのゲーム機はPS3しかないんだよね。
BD−Rドライブ付が¥10万ぐらいで出るなら即予約しちゃうんだけど、すぐにはでそうにないから、やっぱゲームソフトの出来をみてからかな・・・

ク多良木さんもコンピューターて言ってんだし、この先、メモリ、HDD、の拡張の可能性はおおありなわけで、CPUだってどんどんパワーアップしちゃう可能性ありなわけでしょ。PS2だってチップをどんどんシュリンクしちゃってその気になれば10倍のクロックでもうごかせるのにゲームの互換性のためにクロック固定で来てるけど、コンピューターだっていっちゃえばスタンダードゲームモードはクロック固定としても、その他使い方ならガンガン性能上げていけるってことでしょ。ゲームとブルーレイディスクを足がかりにWintelに真っ向勝負を挑もうって言うんだから痛快じゃない。個人的には応援したいね。

書込番号:5173944

ナイスクチコミ!0


返信する
milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2006/06/16 11:57(1年以上前)

 うーむ。なるほど。
そういう見方もあるのか。参考になりました。
 Lindows(Linux)だけど、Windowsも動くよ。
という感じになれば(互換性がほぼ100%ぐらいになれば)、PCよりも売れたりするかもしれませんね。
 その時は、Lindowsの新しいPCです、というようにWindowsのものと誤信するような売り方がいいと思われますが・・・
 もう和解して、Linuxと改めちゃったんだよね・・・
 残念。

書込番号:5174074

ナイスクチコミ!0


スレ主 ○○男さん
クチコミ投稿数:159件

2006/06/16 17:39(1年以上前)

Lindowsは見た目ほぼWindowsらしいから入りやすそうだよね。Windowsエミュレータはまだ発展途上みたいだからWindowsアプリをそのまま動かすのは難しそうだけどね。WindowsエミュレータとしてはVMwareの方がよさげだけど、やっぱりエミュレータはどうしても遅くなっちゃいそう。
自分的にはCELLに最適化したLinux上のネイティブなアプリの充実に期待したいね。Firefox、Thanderbird、OpenOffice.org 、XnViewなんかがバンドルされていれば当面不便はなさそう。動画編集ソフトはSONYに期待するとして、やっぱりキラーアプリは年賀状作成ソフトかな・・・・

書込番号:5174643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/06/16 18:12(1年以上前)

良い部分だけを見て
さらに希望的観測に頼るならそうかもしれませんが、
PS2の時には発売直前にこっそりスペックダウンさせて発売してた前例もあるわけで
ユーザーは黙って黙認しろとでもいうやり方は相変わらずだから信用ができない。

PS3の2バージョン共通スペック

●2倍速しかない低速BDドライブ
●PS3・GK最後の希望、FF13とメタルギア4の発売は早くて2007年末!!
●128bit接続で直前で8ROPにスペックダウンさせられた劣化G70版RSX
●直前で周波数表記がなくなった疑惑のCellとRSX
●2007年末〜2008年初頭に、さらなる廉価板
(10GBモデル・元ファミ通編集長浜村氏発言)&ハイスペック機
(120GBモデル・SCE社長クタラギ氏の発言有り)が出る可能性大。
●PS・PS2ソフトに対して不確実な互換性。
●開発環境最低、開発費膨大、売り上げ見込みなしの最悪な環境

★PS3専用コントローラ 振動機能なし
(零シリーズなど、振動を活かしたゲームの面白さに致命的)
・近くにもう一台PS3があると、無線コントローラーの妨害になるw
●次のようなアクションはPS3では不可能です。
・物を投げる、画面に示された特定の箇所でボールをキャッチ、
・3D空間で剣を振り回す、ライトガンのような武器を放つ、
・ラケットを振る、パンチする、アイテムを3D空間で双方向的に動かすこと、
・3Dドラムシミュレーター、画面上のハエを叩く、
・2つの独立した傾斜・運動を検地すること。
要するにウィーの真似事は全て出来ない。

★PS3廉価版(劣化版)20GBバージョン(62,790円)スペック

●無線LAN なし PSPと繋げません
●HDMI端子 なし・増設不可(!) デジタルハイビジョンテレビの高画質には対応できず、一般のDVD並の映

像(完全にブルーレイの意味無し)
・D端子なし
★データ保存:外部記録系が一切無いので20GBは増設ユニットを買い足さない限り、セーブデータなどを持ち歩く

ことはできません。
●メモステスロット なし メモリースティックが使えません
●SDスロット    なし SDカードが使えません
●コンンパクトFLASHスロット なし コンパクトフラッシュが使えません
●PS・PS2ソフトに対して不確実な互換性、さらにメモリーカードは使えません、つまり過去のセーブデータ

使用不可。

●修理は当然有料、本体が廉価版ですら6万ですから修理費は万単位の可能性大



書込番号:5174696

ナイスクチコミ!0


Mo-ta.さん
クチコミ投稿数:75件

2006/06/16 19:05(1年以上前)

えっ!!

PS3 20GB Ver.はPS2、PSのメモリーカード使えないのですか!?

本当だとすると、ちょっとヒドイですね…(20GB Ver.って一体…)

書込番号:5174799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/16 20:49(1年以上前)

>●無線LAN なし PSPと繋げません
USBケーブル経由で接続可
・・・コードは邪魔になるけど

>・D端子なし
AVマルチ端子で対応
・・・BD本来の画質にはならないと思うけど。

書込番号:5175053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/16 21:20(1年以上前)

>D端子なし

意味不明なんですけど、D端子ケーブルが初めからついてこないという意味ですか?D端子=デジタル端子ではないのわかってますよね?(まぎらわしい名前ですが)それとも、ほんとうにD端子すらも対応してないのですか?

>一般のDVD並の映像

D4端子でもテレビのアナログからデジタル変換がよければHDMIでもD4でも見分けがつかないそうですよ。


書込番号:5175138

ナイスクチコミ!0


GRN31R3さん
クチコミ投稿数:31件

2006/06/16 21:31(1年以上前)

○○男さん

この板では珍しくポジティブな意見ありがとうございます。分かりやすくてためになりました。

>Wintelに真っ向勝負を挑もうって言うんだから痛快じゃない。個人的には応援したいね。
同感です。(発売後すぐ買うかは別として)応援しようじゃないですか。

それにしてもアンチPS3の人は滑稽なほど熱く(?)長い書き込みをしてくれますな。
よほど時間があるのでしょう。

※こんなこと書いているとすぐ「GK」と揶揄されるが…。



書込番号:5175172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/16 21:43(1年以上前)

話しの腰を折って申し訳ないですが
下の「何ができるの?」のスレで陽電子さんが仰ってる
意見をご覧になられたのでしょうか?

>[5167268] 陽電子さん 2006年6月13日 23:33
そもそも、ここは「ゲーム機」を語る板です。
ゲーム機として語られるべきです。
他の話はお腹いっぱいです。
嫌なら、CPUや他に相応しいカテゴリーに作って貰う様、お願いするべきです。

この後、レスが付いてない意味を理解して下さいましm(_ _)m

書込番号:5175204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/16 21:46(1年以上前)

>D4端子でもテレビのアナログからデジタル変換がよければHDMIでもD4でも見分けがつかないそうですよ。

リンクはっときます。

http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060320/115931/

書込番号:5175211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/16 21:54(1年以上前)

>どっぐんさん

文字通りD端子は装備されてません。著作権保護の観点から今後はHDMIが主流になるでしょう。
また、市販のDVDでもD2までしか出力が認められていないので、BD-ROMでD4の出力がOKになるとは
考えにくいです。

書込番号:5175235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/16 22:13(1年以上前)

代金引換万歳さん、ありがとでござんす。

>文字通りD端子は装備されてません。

 ひどい話ですな。

>著作権保護の観点から今後はHDMIが主流になるでしょう。

 HDMIもついてないのに、本末転倒ですな。

>BD-ROMでD4の出力がOKになるとは考えにくいです。

 また著作権ですか。嫌になりますな。廉価版はあかんですな。買うなら、高い方ですな。しかし、著作権者の利益ばっかり目がいってて消費者の利便性を無視してますな。所詮この国の弱い物軽視は昔も今もかわらんですな。

書込番号:5175290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/06/16 22:24(1年以上前)

ちょっと悪いところを見なさすぎですね。非常にポジティブな考えでうらやましいです。
CELLはゲーム機に付いているCPUにしては貧弱だしソフト開発者を無視している変態仕様ですよ。
無線LANなどはそりゃ増設できるだろうけどそしたら普通に完全版買った方が安くなるかもしれない。 つまり廉価版は完全版を買わせるための噛ませ犬だってことですよ。

>>ク多良木さんもコンピューターて言ってんだし、この先、メモリ、HDD、の拡張の可能性はおおありなわけで、CPUだってどんどんパワーアップしちゃう可能性ありなわけでしょ。

そんなことしたらますます売れなくなります。
CPUこれ以上アップグレードしてどうするんですか? おそらく貴方が言っているスペックの改善を行えば軽く10万超しますよ、多分・・・

書込番号:5175326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/16 23:01(1年以上前)

>おそらく貴方が言っているスペックの改善を行えば軽く10万超しますよ、多分・・・

大人ちゅうのは、欲しい物のためなら、十万ぐらい、ぽんと出しますよ。下でも書きましたが(場合によっちゃ上かもしれんが)子供はゲームなぞ、やらんほうがよいですよ。子供ちゅうのは、大人と較べて、自制がきかんからな。ワシもほとんど勉強なぞ、しんで、ゲームばっかりやってたくちだが。

書込番号:5175444

ナイスクチコミ!0


Mo-ta.さん
クチコミ投稿数:75件

2006/06/16 23:23(1年以上前)

う〜ん、PS3が発売以後、スペック(CPU等)をアップグレードし続けるとして、結局、何処へ行こうとしているのか、サッパリ分かんないっスね…

書込番号:5175551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/06/16 23:45(1年以上前)

HDMIとD4の違いはほとんど分からないって?
じゃあ360とPS3の映像は大して変わらんって事かw

あと、弱者がどうなってもよいという考え方をしてる会社なんて、今時SONYくらいしか無いでしょ?

性能や初期不良がうんぬん言う以前にサポートからして明らかにユーザーを舐めてるよ。

書込番号:5175642

ナイスクチコミ!0


GRN31R3さん
クチコミ投稿数:31件

2006/06/17 04:41(1年以上前)

まーたアンチの常連さんがぞろぞろ出てしましたな。
普通に、別の機種に板でワッショイワッショイお祭りしていればいいのに…。

いずれにしてもネガティブな情熱と有り余る時間があるって本当にうらやましい。
※そういう俺もこんな時間までワールドカップ見てしまうヒマも時にはある。

雑音はともかく、早く11月にならんかな〜♪







書込番号:5176158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/06/17 08:16(1年以上前)

悪かったね。
でも俺はマジでPS2ファンだった。 値段が発表されるまではPS3を買おうと思っていました。 だけどリアル厨房の俺には62790円以上はキツイ

書込番号:5176349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/17 09:17(1年以上前)

>●PS3・GK最後の希望、FF13とメタルギア4の発売は早くて2007年末!!

当面、様子見だな、こりゃ。買うとしたら、2007年末以降だな。(状況によちゃ、買わんが。)

書込番号:5176473

ナイスクチコミ!0


スレ主 ○○男さん
クチコミ投稿数:159件

2006/06/17 09:25(1年以上前)

[5175204] 泉州の黒鱒狩人さんのご指摘があったので話題をゲーム機にシフトします。

 うーん、ネガティブな意見の人が多いですね。ざっくり言っちゃうとPS3ほしいけど、高いのはけしからんからもっと安くしてくださいなって人と、事前にいろいろアナウンスしてたのに比べてビミョーにスペックダウンしてるのがけしからんから約束まもってくださいなって人が多いようですね。どちらの人もPS3に期待していることでしょうか。
 それともPS3は欠陥の多そうなゲーム機なので、うかつに買って後悔する人の出ないように善意でネガティブな書き込みを行っているつもりの人もいるのかな。

 私も廉価版の方は¥59800にするために無理やりスペック削った感はいなめないですね。でも無線LANやメモリースロットはなくともPS2やPSPとのデータ交換はUSB接続とかでカバーしてもらえると思ってますけど。

 今すでにD1〜D4端子付きでHDMI端子なしのHDTVを持っていて当分買い替えの予定のない人は廉価版でもそう不満はないんじゃないかとおもいますね。HDMI端子付きのHDTVがすでにあるか近い将来買う予定の人、予算に余裕のある人はハイスペック版という判断でいいんじゃないですか。

 BDのビデオ再生ですが、すでに大量にでまわってしまったD1〜D4端子しかないHDTVの保有者が買わないとわかっている物を映画屋さんがすぐに出すとも思えませんし、廉価版でもそう心配することもないと思いますよ。11月までの間に、そろそろ出回り始めたBDビデオのレビューをチェックしていけばいいとおもいます。まあ4〜5年先のことはわかりませんが。心配の晴れない人は保険料込みでハイスペック版を選ぶということで。

Xbox360はソフトもそろいつつありますし、店頭でプレイしてグッと気に入れば買いですか。HDTVを持っていることが前提でしょうが。でも、発売半年を経て国内出荷40万台はちょっと勢いがないような・・・まあ、まだ買っていない人は11月までは待ちでしょうね。

 Wiiは新しいコントローラでの新たなゲーム性の創造に期待大です。心配は画面解像度がSD(従来TV画質)ということなので、HDTVに映した時の見え方でしょうか?SDの画像をHDTVに映すとSDTVに映した場合より違和感が大きい場合があるようで、実物をみて判断したい点ですね。当分SDTVの予定で任天堂ゲームファンなら買いでしょうか。

 たぶんPS3からHDDとBDDをはずしちゃってDVDドライブにすれば、Wii並は無理でもXbox360以下の価格にはできそうですよね。価格に不満の人はその方がいいって人も多いかも知れませんね。それはそれでいけてると思いますし、PS2ソフトの継承があればハイビジョンゲーム機としての成功はそこそこみえていたと思いますね。でも、スペックダウンけしからん派の人の激怒を買いそうですけど。なんかPS2.5かXbox370ってかんじですね。

 これから5年あるいはさらに先まで考えて、今コストをかけてHDDとBDDを乗っけちゃうのはSONYとしても苦渋の決断だったんでしょうね。でも、その裏にはゲーム機からハイビジョンPCへとの思惑があってのことと思いますよ。(あ、ぶり返しちゃったかな。ごめんなさい。)
 まあ、「6万円の新しいゲーム機かってよ」と頼むより、「ハイビジョンで使える新型コンピュータを買おうよ」と提案するほうが予算が通りやすいこともあるでしょうし。(個人的には嫁にはこの線でおそうかとおもってます。)

書込番号:5176491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/17 10:15(1年以上前)

>たぶんPS3からHDDとBDDをはずしちゃってDVDドライブにすれば、Wii並は無理でもXbox360以下の価格にはできそうですよね。

DVDじゃ規格上、代金引換万歳さんが言うように、出力が制限されるようですよ。容量以前にいくら、五枚組したとしても、ハイビジョン画質にはなりません。それにソニーはそんなことしませんよ。ゲーム、できんくしても、BDはつけてくるでしょう。(笑)

書込番号:5176597

ナイスクチコミ!0


スレ主 ○○男さん
クチコミ投稿数:159件

2006/06/17 12:51(1年以上前)

>DVDじゃ規格上、代金引換万歳さんが言うように、出力が制限されるようですよ。容量以前にいくら、五枚組したとしても、ハイビジョン画質にはなりません。それにソニーはそんなことしませんよ。ゲーム、できんくしても、BDはつけてくるでしょう。(笑)

いや、私もSONYがいまさらBDを引っ込めるとは思っていません。(笑)たらればの話です。
BDDなしでは当然HDビデオの再生は不可で、ゲーム画面がHDになるだけの仕様でしょう。

ただ、規格は新たに作ればいいわけで、ハンディカム用の8cmDVDにHD録画するAVCHDなる規格をSONYと松下が発表してますね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/avchd.htm

個人的にはこの規格12cmDVDにも対応可能でもっと以前(1年ぐらい前)にできていてもおかしくないのにと思ってました。もしそうしていたらフツーのDVD-RにHD録画できるDVDレコーダーが巷にあふれていたかも。そうならなかった(しなかった)のはそんなことをしていたら、BDやHD-DVDの普及は遅れ両陣営が投じた莫大な開発費が無駄になる恐れがあったからでしょうね。BDのテイクオフがほぼ完了し、HDはBD(かHD-DVD)という流れが確実になってから、ハンディカム用8cmDVDに限っての規格発表にはユーザー軽視のメーカーの論理を感じちゃいますね。(ちょっと話がそれてしまいました。)

書込番号:5176944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/06/17 13:53(1年以上前)

>○○男さん
>PS3。\59800(税抜)、上位機は¥74800?はゲーム機としてはたかいよね。
--廉価版59800円(税込62790円)、通常版71800円(税込75390円)?と言うところです。通常版価格のソースは通販サイトのため正しいのかどうかは不明。また、PS3発表時のソニーの見解としては、HDMIありきで考えられていましたので、HDMI付きのほうが上位機という訳ではないと思います。
>でもハイビジョン対応のコンピュータとしては確かに安い。
--BDプレイヤーとして安い。この考えは現時点では正しいです。しかし、DVDプレイヤーの前例を考えてみると、DVDプレイヤーが5万や6万のときに購入した人は僅かでしょう。BDもプレイヤーが2万円を切った辺りから普及し始めるのではないかと思います。
>MicroSoftもXbox360で何でも出来ちゃうとWindows Vistaが売れなくなっちゃうし。SONYとしては勝負時だと思いますよ。
--MSに関しては、WindowsVistaでパソコンとしての機能を拡張し、XBOX360でゲームとしての機能を拡張しています。それに対し、SonyはPS3で全てのことをやろうとしています。どちらがいいかと言われると、個人の判断に任せるしかありません。
しかし、アプリケーションに関してはSonyは投げやりです。久多良木氏の発言では「誰かが作ってくれるかもしれない」といったニュアンスで述べられていました。
>ク多良木さんもコンピューターて言ってんだし、この先、メモリ、HDD、の拡張の可能性はおおありなわけで、
--拡張に関しても、ゲーム機として購入しないのであれば問題ないと思います。ただ、多くのユーザーはPS3を「ゲーム機」として購入することになると思うので、(あくまで消費者の視点から見ると)PS3はスペックアップしていくゲーム機だと言うことを前提において、良く考えて購入すべきだと思います。
否定意見が多いのですが、○○男さんのようにPS3をゲーム機として考えていないユーザーにとっては買いだと思います。

>ヤマタノコネコさん
--まず、否定派から見ても、あなたの発言は問題がある様に思えます。
>●PS・PS2ソフトに対して不確実な互換性。
--これはPS2の互換の不確実さから予想したに過ぎず、確定事項ではありません。
>●HDMI端子 なし・増設不可(!) デジタルハイビジョンテレビの高画質には対応できず、一般のDVD並の映
--これも誤解を招きます。確かにデジタル出力による高画質には非対応ですが、アナログ(D端子)でのハイデフには対応しています。一般のDVD-VideoはD2出力までですが、PS3ではD端子からでもD5まで出力できるため、デジタル・アナログでの差異はそれほど無いと思われます。
>・D端子なし
--PS3のAVマルチ端子からD端子での出力は可能です。ただ、D端子ケーブルが付属するかどうかと言う方向性で見ると、おそらく付属しないでしょう。
>●PS・PS2ソフトに対して不確実な互換性、さらにメモリーカードは使えません、つまり過去のセーブデータ
--これについてはさらに追い討ちをかけるようですが、PS・PS2のメモリーカードに関しては例え60GB版でも現時点では扱えません。メモリースティックに関しては60GB版で対応していますが、メモリーカードは両方とも使えません(名前が似ていますが、別物ですので)。おそらく周辺機器としてメモリーカードリーダーが販売されると思われますが、現時点でのアナウンスはありません。

>代金引換万歳さん
>市販のDVDでもD2までしか出力が認められていないので、BD-ROMでD4の出力がOKになるとは考えにくいです。
--日本では2011年までは次世代DVDからのアナログ出力が許可されました。
HDMIが主流になったとしても、少なくとも2011年まではD端子からフルHD画質の出力は可能です。

>あい・うえ男さん
>HDMIとD4の違いはほとんど分からないって?
>じゃあ360とPS3の映像は大して変わらんって事かw
--実際、大差ないと言われています。後は720p(1280x720)と1080p(1920x1080)の解像度の違いを個人が判断できるかどうかでしょう。ちなみに、1080p対応は一部だけで、全てのPS3ソフトで1080p出力が出来るわけではないようですので、それこそデジタルとアナログの違いを見分けることが出来るくらい目の肥えた人以外は、PS3と360の画質の違いは感じないと思います。

>どっぐんさん
>DVDじゃ規格上、代金引換万歳さんが言うように、出力が制限されるようですよ。
--制限はありません。あるとするとDVD-Videoのみでしょう。
現に360はDVD(しかもほとんど1枚)ですがD4出力が出来ています。

スレ主でもないのに、長文失礼しました。
ただ、(現時点での)確定事項と憶測が入り混じっていて、誤った情報が多いようなので書き込みました。

書込番号:5177070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/17 14:36(1年以上前)

>--PS3のAVマルチ端子からD端子での出力は可能です。

ほうですか。ほうですか。ありがとうございます。(PS2でD端子ケーブルがあるのにと思って、ちょっとひっかかってた。)

そうなると、廉価版もありですな。

>--制限はありません。あるとするとDVD-Videoのみでしょう。
現に360はDVD(しかもほとんど1枚)ですがD4出力が出来ています。

間違ってましたか。ありがとうです。(360のこともあって、ちょっとひっかかってた。)

しかし、そうなるとBDいらんな、個人的に。ゲームやるにしても読み込みが遅いそうだし、物が悪いものつけられても、新しく出た、いいもんが買いづらくなるだけだもんな。(プレイヤーの話ね。)まあ、ついとるもんはどうしようもない話だが・・・

書込番号:5177156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/17 16:51(1年以上前)

相変わらずD端子とか次世代DVDの著作権保護がどうこうと書いてるけれど、
下のほうで他のスレ見ればさんざん書かれてると思うのでいい加減気付け、
指摘されて理解したのは直上の人だけなのか・・・?
ちなみにBDの2倍速はDVDの6.6倍速位とかもどこかに書かれているだろう、
遅いと思う人はHDDの多い方を選んでHDDを使った高速化を使用。
360を買っちゃった人はダウンロードだけで20GBじゃ足りないと嘆いているだろうから、
PS3の20GB版は明らかに足りない。

価格からしてPS3の現状がショボイのはわかるが嘘書いてまで何がしたいのやら・・・。
それにしても、HD DVDの499ドル版が日本でも出ていたらPS3は日本でも5万以下だったろうに。

書込番号:5177446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/17 17:42(1年以上前)

>価格からしてPS3の現状がショボイのはわかるが嘘書いてまで何がしたいのやら・・・。

嘘とでたらめは違いますぜ。嘘というと、故意に書いたことになりますぜ。もうちょと、言葉を選んで使ってほしいもんだ。

>下のほうで他のスレ見ればさんざん書かれてると思うのでいい加減気付け、
指摘されて理解したのは直上の人だけなのか・・・?

スレッドフロー型掲示板ではしかたないんじゃないの?よくこういう指摘する人いますが・・・

書込番号:5177565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/17 18:05(1年以上前)

>嘘とでたらめは違いますぜ。嘘というと、故意に書いたことになり>ますぜ。もうちょと、言葉を選んで使ってほしいもんだ。
あなたが嘘を書いているとは書いていませんが・・・?
嘘と間違いの違い位わかってます。
あえて誰がそれに当たるのか書けというなら書きますが、
他スレで私が指摘した事をまた書いている人と書けばわかるかと。

書込番号:5177618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件

2006/06/17 19:21(1年以上前)

blue ray や hd dvd のハイビジョン映像のアナログ出力問題は既にAACSにて決着していますよ。 日本だけですが、2011年まではハイビジョン映像はアナログ出力を容認されています。 その後はまた協議がされてアナログ出力を規制されるのか延長されるのか決めることとなります。

また、このアナログ出力規制は機械側で制御するのではなく、ロム側でアナログの出力規制のフラッグを立てるか立てないかで規制をします。 そもそもAACSでハイビジョン映像のアナログ出力の規制については映画の著作権によるものです。 ですのでアナログ出力規制は映画の著作権だけの話でゲームと関係ないところです。

従って廉価版を購入されてもゲームに関してはマルチ映像端子からD端子経由でイビジョン映像が伝送されるので心配はありません。 映画のみ2011年以降アナログ出力規制が入るだけです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060511/rt003.htm

また、上位版はHDMI端子が装備されています。 下位互換を謳うPS3ですのでPS2のゲームをPS3の上位版のHDMI接続で行なうことにより、480Pから720Pへのアップコンバート機能が働きますので、PS2の機器の映像よりPS3の機器の映像の方が画質の向上効果が図れます。

アナログ出力規制については過去レスにもありますのでご参考に・・・。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5073746

書込番号:5177777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/17 21:03(1年以上前)

>あなたが嘘を書いているとは書いていませんが・・・?
嘘と間違いの違い位わかってます。
あえて誰がそれに当たるのか書けというなら書きますが、
他スレで私が指摘した事をまた書いている人と書けばわかるかと。

そうですか。失礼しました。そんな悪意ある書き込みが、あるのですか、悲しいことですな。単なる、人の意見を聞かないひとなのかもしれないですが。

書込番号:5178025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/17 21:46(1年以上前)

一念発起さん、お久しぶりです。
へんな、ところに手を出し凹んでんおりました。新規一転様相
をあらためました。今後ともよろしく、お願いします。(少々酔っぱらっておりますので、普段の毒舌ぶりが、隠れておりますが、、悪しからず。)

一念発起さん、360ユーザーだそうですが、PS3も買われるみたいですね。長年、ゲームをやってきているもの忠告ですが、こういうものは、初めは、様子をみたほうが、良いですよ。(不良品をつかまされると、金額はともかく、私は腹が立ちます。それにこういったものは、ソフトが大きく、物をいいますからね。)



書込番号:5178177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件

2006/06/18 00:21(1年以上前)

どっぐんさん
ホント久しぶりですね。 先日はレコーダーの件ありがとうございました。
その後、本当にどこかに行ってしまったかと思いました。
違う板で活躍されていたとは!。 一安心しました・・・。

PS3の不具合怖そうですね。 私はPS2は所有していませんが、友人がPS2で2回も買い替えをしているのを考えると半年程度は様子を見てみたいと思っています。 どちらかというとblue rayプレイヤー目当てが大きいですが・・・。

でも半年も経ったらオーディオのblue ray プレイヤーの方が安価になってしまうかもしれませんね・・・。 (^^ゞ

書込番号:5178765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/18 10:52(1年以上前)

一念発起さん、こんにちは。

>その後、本当にどこかに行ってしまったかと思いました。

どこに行くんですか?(一つしかないように思いますが。(笑))

>どちらかというとblue rayプレイヤー目当てが大きいですが・・・。

PS2のDVDプレイヤーよくないですよ。BDプレイヤーも同様のことが言えるかと・・・。多分、お金に余裕があれば、新しいBDプレイヤーが欲しくなるかと・・・。

>友人がPS2で2回も買い替えをしているのを考えると半年程度は様子を見てみたいと思っています。

儂も三台目です。初めのやつにいたっちゃ、読み込みが遅いし、失敗もするがこういうもんだと思って使い続けて、(3年間ぐらいかな)二台目買って気づきました。(笑)(どうやら、最近知ったのですが、レーザーの出力が弱かったようです。こういうの結構多いみたいですよ。満足に調整もできんのか、ソニーは。)

書込番号:5179745

ナイスクチコミ!0


スレ主 ○○男さん
クチコミ投稿数:159件

2006/06/18 12:23(1年以上前)

 私のPS2は初ロット品ですがいまだ健在ですね。DVDプレーヤとしての操作性は仕方ないですね。でも、レンタルや市販のビデオソフトを見る分には今でも特に不便は感じませんね。当時のDVDプレーヤが¥10万近かったのでお得感は大きかったですね。

 半導体レーザーはどうしてもバラつきあるようですね。東芝のDVDレコーダRD-X2が2年たたずに書込み不能になっちゃたのには参りました。

 PS3は初ロットはスルーするつもりですけどね。来年中にもチップシュリンクするという話もありますから、ひょっとするとそれまで待つかも知れません。それまで今のPS2に長生きしてほしいです。

 PS3はコントラーラもワイヤレスですし、BDプレーヤとしても力入れているようですから、PS2のDVDプレーヤよりは期待していますね。

書込番号:5179932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件

2006/06/18 13:41(1年以上前)

○○男さん
PS2は初ロット品健在ですか! それはそれは羨ましい方も大勢いるのではないでしょうか。市販のビデオソフトを見る分にも今でも特に不便は感じていないところを伺うと当たりのPS2だったのでしょうね・・・。

PS2が登場した時はDVDプレイヤーがまだまだ効果でしたので、ゲーム機とは言えどDVDプレイヤーの機能を備えた機種があの価格で発売されたのですから当時はかなりのセンセーショナルでしたよね。 私もPS3のプレイヤー機能には期待しています。

書込番号:5180128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/06/18 23:22(1年以上前)

今号のファミ通PS2で例のアンケート
「PS3は『次世代総合家電として』高いか安いか」のアンケートの結果がのってて
「高いと思う」が69,4%で、「安い、妥当」と言う意見を圧倒していた
ただ、「ゲーム機として」高いと言う意見が88.4%だったから クタタンの言っていた「PS3はゲーム機じゃない、総合エンターテイメントマシン」発言は、それなりにユーザーに届いたと言うことなんだろ
http://game101.blog.shinobi.jp/Entry/69/

やばいな

書込番号:5181673

ナイスクチコミ!0


スレ主 ○○男さん
クチコミ投稿数:159件

2006/06/19 12:30(1年以上前)

[5177070] ナスターシャさん
レス遅くなりましたけど、 色々と整理・補足していただいてありがとうございました。

>--MSに関しては、WindowsVistaでパソコンとしての機能を拡張し、XBOX360でゲームとしての機能を拡張しています。それに対し、SonyはPS3で全てのことをやろうとしています。どちらがいいかと言われると、個人の判断に任せるしかありません。

その通りですね。個人が判断・選択できる道が多いと良いと思います。ちなみに私はMicroSoftを嫌いではありません。歴史に名を残す偉大な企業だと尊敬しています。WindowsがOS市場を寡占したのこともマイナス面よりプラス面がの方が大きかったと思っています。それしかないって言う状態は長引けばどうしても停滞したちゃいますよね。だから、Macはなくなってほしくないですし、Linux陣営にもコンシューマーパソコンでもっとがんばってほしいですね。

>しかし、アプリケーションに関してはSonyは投げやりです。久多良木氏の発言では「誰かが作ってくれるかもしれない」といったニュアンスで述べられていました。
そうですね。Linuxコミニティに期待といったところでしょうか。逆に、アプリもみんなSONYが作るなんて宣言しちゃうと返ってマイナスでしょうし。
でも、Webブラウザ機能や音楽・映像ファイルの再生機能は標準でつけるみたいですね。ブラウザはWiiでもOperaをつけるようですし。そうなるとXbox360でも用意しないわけには行かないでしょうね。

>多くのユーザーはPS3を「ゲーム機」として購入することになると思うので、(あくまで消費者の視点から見ると)PS3はスペックアップしていくゲーム機だと言うことを前提において、良く考えて購入すべきだと思います。
「ゲーム機」としてはそう簡単にスペックアップさせないとおもいますよ。PS3ゲームは5年は最初のロットのPS3で問題なく動くと思いますね。スペックアップするのは、ゲーム機以外の部分と言うことですね。

書込番号:5182715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/06/19 17:13(1年以上前)

この分だとPS3は初日に余裕で購入できそうですね。
PS2の時は徹夜で大変でしたが・・・
そのPS2は現在も現役バリバリです。

とにかく今回は敬遠組が多いと思われるので、
並ばずに購入できることを願っています。
もちろん上位バージョンを予定しています。
来たれハイビジョンPC&次世代DVD!

書込番号:5183276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/19 17:47(1年以上前)

>そのPS2は現在も現役バリバリです。
とにかく今回は敬遠組が多いと思われるので、
並ばずに購入できることを願っています。
もちろん上位バージョンを予定しています。
来たれハイビジョンPC&次世代DVD!

はーあ、人は痛い目をみんとわからんようですな。

書込番号:5183345

ナイスクチコミ!0


つだきさん
クチコミ投稿数:6件

2006/06/20 09:26(1年以上前)

ドライブやCPUの性能は高いくせに、メモリとHDDの面は非常に弱い。
コンピュータとして考えるならもの凄くバランスが悪いと思う。
特にマルチメディア的な使い方してたら60の倍の120Gでも心許ない。

ていうか、パーツに汎用性があるならPC代わりに買ってみてもいいけど、
その辺の詳細がいまいち見えてこないんだよなぁ。
HDDもソニーが用意したPS3専用の高いHDDしか増設できない仕様ぽい気がするし…
とりあえず、スペックアップの手段が本体買換えでしか成し得ないのであれば、
PS3がPCを超える事など夢のまた夢。

書込番号:5185206

ナイスクチコミ!0


スレ主 ○○男さん
クチコミ投稿数:159件

2006/06/20 23:03(1年以上前)

>ドライブやCPUの性能は高いくせに、メモリとHDDの面は非常に弱い。コンピュータとして考えるならもの凄くバランスが悪いと思う。

メモリに関してはCPU用256MB+GPU用256MBでUMAライクに相互アクセスも可能。ということなので非常に弱いというほどではないと思いますよ。多いに越したことないですけど。今売れ筋のいわゆるバリューPCが256MB〜512MBでUMA構成ですからそれらに劣るというわけではないかと。

HDDはすくないですねぇ。デフォルトでユーザーエリアはどのくらいあるんでしょうね。BDがパッケージ供給メディアという位置づけなら、その10倍ぐらいの容量はほしいとこですよね。標準装備にするなら3.5インチでも重さが4〜500g増えるぐらいなのでよかったと思いますが 、耐衝撃性がないのを心配したのでしょうかね。

どちらも、将来ハイスペック版が出るようですが、初期版にもアップグレードパスは用意してほしいですよね。

書込番号:5186927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/28 21:49(1年以上前)

まあ。ゲーム機とPCの合体でどこまでやれるか試してみるのもいいんじゃないですか?

書込番号:5210095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/06/30 17:48(1年以上前)

きな臭すぎなんだが。

SCE「744億円の申告漏れ?適正に納納税しており処分は遺憾」と全面的に反論

ソニーと、その100%子会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)(代表取締役社長:久夛良木健)は30日、
東京国税局から744億円の申告漏れを指摘され、約279億円の追徴課税(更正処分)を受けたと発表した。
ソニーは「これまで各国の税制に従い、適正に納税しており、処分は遺憾」と全面的に反論。
延滞税を課されるのを防ぐために納税はするものの、当局に異議を申し立てる方針を明らかにした。

 ソニーグループが申告漏れを指摘されたのは(1)99〜04年度のSCEと米国子会社との
ゲーム事業の取引(2)03〜04年度のソニーと複数の海外子会社とのCD・DVDディスク事業の取引。
ソニーの06年3月期の連結当期利益は1236億円。07年3月期の予想も1300億円で、
利益率は低い。主力のエレクトロニクス事業の再建や11月発売のゲーム機
「プレイステーション3」の売れ行きが注目されているが、
ソニーは「今後の手続きで二重課税が避けられると見込まれるので、
損益への大きな影響はない」としている。
http://www.asahi.com/national/update/0630/TKY200606300267.html

書込番号:5214702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

アンケートの結果

2006/05/25 16:36(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

クチコミ投稿数:1541件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060525-00000009-inet-sci&kz=sci

あれほど{高い!}といわれている割にこのアンケートでは「欲しい」はかなり高いですね。
--------------
「あなたがご存知の次世代ゲーム機を教えてください」とたずねたところ、もっとも回答を集めたのが「プレイステーション3」で88.5%(366人)が認知しているとの結果となった。それに次ぐのは「Xbox360」で75.4%(276人)。「Wii」は50.5%(185人)であった。

Wii は、開発コードの「レボリューション」で呼ばれていた時期もあるせいか、ほかの2機種に比べると、まだ認知度では負けている。しかしそれでも2人に1人は知っているということから、ゲームユーザーが次世代ゲーム機に対して大きな関心を持っていることがわかる。

次に「あなたが欲しいと思う次世代ゲーム機」をたずねたところ、こちらもやはり「プレイステーション3」を選択したユーザーが多く、75.1%(256人)と、4分の3のゲームユーザーが欲しいと答えている。

それ以外の2機種では、2位は「Wii」で37.2%(127人)、3位が「Xbox360」で27.3%(93人)と、認知度とは順位が逆転している。

欲しいと思えば購入するというわけではないので、この結果から売り上げ順位は予想できないが、PS3 に対するゲームユーザーの期待度は非常に高いといえるだろう。
-------------
この結果が購買に結びつくとは思えないけど、欲しい人が多いのには以外でした。もっと悪い結果を予想していましたが。

書込番号:5109689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:677件

2006/05/25 16:49(1年以上前)

欲しいというだけで買うとは別なんじゃないでしょうか?

書込番号:5109717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:5件

2006/05/25 18:43(1年以上前)


そうだね

結局は、意思表示じゃなく
金だもんね(´・ω・`)

書込番号:5109948

ナイスクチコミ!0


回り道さん
クチコミ投稿数:57件

2006/05/25 19:00(1年以上前)

隣のお兄さんさんのアンケート結果を見るとわかりますが
みんな欲しいのは確実なんですよね・・
でも手が出しにくいって言うのも間違いないわけで・・
yahooでこんなアンケートやってました
http://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php?poll_id=2735&wv=1

書込番号:5109981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/05/25 22:49(1年以上前)

やはり、価格としては高いようですね。
まあ。本当に欲しい人なら7万近くだしても買うでしょう。
それなりに良い機能揃えてますし・・・

書込番号:5110638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件

2006/05/26 11:16(1年以上前)

もう少し安くなると思います
自分はソニーを信じます

書込番号:5111797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/05/27 01:25(1年以上前)

私はアンケートはあまり信用してないです
http://www.yoronchousa.net/webapp/vote/result/?id_research=426
こんな結果のアンケートもあるくらいですから(;^_^A(笑)

ただゲーム機としては高過ぎる値段です
(SCEさんは「ゲーム機ではない」と言っているみたいですが)
BDプレーヤーとしては…
PS3を買わずにBDプレーヤーを買うと思います。
(これもBDが定着する可能性を見つつ判断します)

2〜3年後?3万円台に下がってたら買うって意見を
よく聞きますがそこまでPS3が存在するかが…?

俗に言うSONYタイマーが作動しなければいいですが…
ただ、慌てて買う物では無い商品に思えますねぇ(;^_^A(笑)

書込番号:5113888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/05/27 18:59(1年以上前)

要らない。

書込番号:5115762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/05/27 19:01(1年以上前)

だって、初期ロットから中国産やで。
すぐにタイマーが発動するわっ。
ジョー○ンのPS2を売ってるゲームコーナーで聞くと
「そうですねぇ、当店のPS2も普通につかってても良く壊れます。」
って、言ってたぞ〜!?

書込番号:5115767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度2

2006/05/28 02:23(1年以上前)

Yahooのアンケート結果を持ってくるあたり「何だかなぁ」と思ってしまう。
ここではWiiの投票数を減らしたり、PS3の投票数が何秒かおきに自動で増えてたりしてたはず。
Yahooの投票は信用しないほうがいいぞ。企業臭(広告主配慮)がし過ぎてダメです。
って書かなくても殆どの人は知ってると思うけど。。

書込番号:5117237

ナイスクチコミ!0


人見さん
クチコミ投稿数:62件

2006/05/28 16:14(1年以上前)

 そもそもハナっから新世代機を買う層は
セガサターンや3DOを発売日に買うコア中のコアと
雰囲気で買う人達に限定されると考えます。
周知の見解でしょうが大多数は
「現行機で当分いいや」じゃないですか?

書込番号:5118633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/29 11:08(1年以上前)

超高級マンションとアパートどっちに住みたいですか?
と言われれて、みんな超高級マンションと言ってるような…

印象はそんな感じです。ちょっと違うか?!

書込番号:5121018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/05/29 11:47(1年以上前)

まぁ、人其々ですな。

>みそちる@kakakuさん
任天堂ハードって確か中国製だったと思うけど、そっちは問題なし?

書込番号:5121095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/05/30 05:48(1年以上前)

>S.G.G.K.さん
任天堂ハードって確か中国製だったと思うけど、そっちは問題なし?


これはDS・DSLITEの事ですかねぇ?
私はあまり詳しくないですが
初回物は不具合が多くて品薄になってると聞きましたが
もしこれが本当なら任天堂の検品システムは
正常では?(ユーザーの手元に届く前に不具合を発見してる)
それにもし不具合が出ても対応は良いと云う評価ですけど

どんな商品でも初物には不具合はつき物です
不具合が出た時の対応にその企業の質を問われると思いますが
「これが仕様だ」とか言っては…
PS3にもし決定的な不具合が発生した時に
「これが仕様だ」って言われたら…
怖すぎる(笑)

書込番号:5123621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/05/30 19:56(1年以上前)

>だって、初期ロットから中国産やで。
>すぐにタイマーが発動するわっ。
>ジョー○ンのPS2を売ってるゲームコーナーで聞くと
>「そうですねぇ、当店のPS2も普通につかってても良く壊れます。」
>って、言ってたぞ〜!?

ソニータイマーでなくても中国製品は、壊れやすい事は事実です。特に台湾のメーカー。ある会社で20回路の業務用HUBが1年ちょっとで壊れました。僕も使っていたNTT東のルーターは2台とも2年もちませんでした。

国内生産では月に50万台というのは無理なことなので、国内産と中国製が混ざることが考えられます。初期品は国内生産物でしょう。買うときに、本体のラベルに「MADE IN CHINA」と書かれていれば、別の品物に取り替えることです。半分は国内生産ですから、どちらを買うのかは自分で決めればいいことです。値段も高いですしね。

書込番号:5125069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/05/30 23:00(1年以上前)

前勤めていた会社の話。
SONY好きの社長さんがいた♪
ある日社長さんが電気店でSONYのデスクトップ25台強(27台だったか?)の納入手続きをした。
社長さんはうきうきでその日を待っていた。

そして・・・その日はやってきた。
新しいPCがずらっと並ぶ社内。
システムを設定する業者の登場、いやがおうにも盛り上がる。
社長は社員に胸を張っていた。

さらに2ヶ月の月日が流れる。
一台のPCのディスプレイに黒い線が入る。
社長さん使い方が悪いんじゃないか?と社員を一括。
サポセンに至急連絡を取る。
衝撃の事実判明。
「今回の症状は、有償サポート以外では対応できません」
社長いわくもうしばらくそのまま使ってくれとのこと。

さらにさらに4ヶ月ほどの月日がたったころ。
社内は騒然としていた。
半数以上のPC画面に黒い線。ひどい機種には・・・十数本。
システム業者、メーカに掛け合うも原因わからず。
「有償サポート」の一点張り
驚くことなかれ、途中サポセンスタッフの対応中に「そのような確認されていません」と発言あり。

社長はついに決断した。問題のあるディスプレイを全部撤去。
別メーカの物に切り替える。
症状はすべて改善。
損害は100万をゆうに越す結果となった。

↑結果的にそれが何だったかはわからないが。商品不良以外考えられない。
購入期4ヶ月ほどしか使わなかった私個人が購入したPSPも初期不良が2回あった(返品後の商品にもということ)。
時としてソニーの製品はあまりにも納得いかないときがある。
日本では、据え置きゲーム機はソニーが標準という面がある、問うても仕方がないのでは?まぁ・・・運しだい?

書込番号:5125741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/05/31 00:29(1年以上前)

寝る前に気づいた・・・「そのような確認されていません」ではないですね。
何かが確認できていないのかさっぱり意味わからない。
「そのような症状確認されていません」ですた。聞いたこともないような口ぶりで。

今思うにクレームをクレームとして処理しなかったんでしょうね。
ミスなのか故意なのか。不明。

書込番号:5126177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/05/31 17:24(1年以上前)

社長さん、かわいそう。
私もPS2で6万円損こきました。(今、3台目です。)

書込番号:5127609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/05/31 20:48(1年以上前)

>寝る前に気づいた・・・「そのような確認されていません」ではな>いですね。
>何かが確認できていないのかさっぱり意味わからない。
>「そのような症状確認されていません」ですた。聞いたこともない>ような口ぶりで。

>今思うにクレームをクレームとして処理しなかったんでしょうね。
>ミスなのか故意なのか。不明。

僕の知っている話では「ある民放キー局」のカメラマン。SONYのハンディカム、約450万円を持ったまま池に沈みました。当然、全損なので、首を覚悟したそうです。ところがスタッフジャンパーの中に本体を押し込んだために、基板の一部が壊れたけど、奇跡的に回路全部は壊れなかったそうです。レンズはさすがに駄目だったようで。
彼は減俸3ヶ月で済んだそうです。
業務用の機器に関しては、SONYの技術は凄いですが、多分民生機のレベルは下がる一方ですね。問題なのは、使われているパーツなので、パーツの耐久性が無いと、すぐに壊れます。特にコンデンサーはその具体的な例です。

PS3が中国産のパーツを使っていれば、2.3年でトラブルが発生するでしょう。しかし、NECの9801というパソコンが現役で使われているところもあるので、この10年間でパーツの品質は極端に悪くなったようです。

書込番号:5128060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/05/31 21:17(1年以上前)

>PS3が中国産のパーツを使っていれば、2.3年でトラブルが発生するでしょう。しかし、NECの9801というパソコンが現役で使われているところもあるので、この10年間でパーツの品質は極端に悪くなったようです。

そうですね。汎用コンピュータ含めて昔のPCは硬かった。ウォークマンもテープのころがよかった気がする。時々噛んだけど・・
最近は「スイッチ(キー)」等に不安感じる物多いかも。SONYに限定せず。昔風のいくら強く押しても壊れなさそうな頑丈な物の方が好みかも。最近そういうもの周りで無くなった。

後日談、ちなみにその社長さんの前で、SONY系の話は禁句になりましたとさ。
少しでも話すと・・・社長さんがインコに変わる・・・

書込番号:5128156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/05/31 21:23(1年以上前)

>業務用の機器に関しては、SONYの技術は凄いですが

この例で業務用が凄いといいたいのですか?

>奇跡的に回路全部は壊れなかったそうです

あなたもおっしゃておられるように、奇跡的ですよね。例が悪いように思います。それに業務用が良くても、私ら一般人には何ら関係ないと思うのですが。PS3は業務用ではないですし。

書込番号:5128173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/01 13:14(1年以上前)

例えPS3が民生品でも、サーバーとして使える前提はあります。サーバーは24時間稼動するのが「当然」なんですが、PCやサーバーは業務用か、民生品なのかは、使われているパーツの耐久性が違うだけです。
勿論ビデオカメラなら、レンズの分解能や解像度や発色が良くないと業務用とはいえませんが。

PS3が国産の部品を使うのか中国産の部品を使うのかは、実際に販売されるまでわかりません。売りに出された「ダンボール」の箱や、本体の表示を見ないと確認はできないでしよう。

我々に関係があるのは、SONYの品質管理能力です。3万円の機器と、7万円の機器が同じ品質管理ができるかといえば、「No}でしょう。品質管理を徹底すると、歩留まりが悪くなるので当然本体価格に跳ね返ってきますよ。

書込番号:5129879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/01 17:44(1年以上前)

>3万円の機器と、7万円の機器が同じ品質管理ができるかといえば、「No}でしょう。品質管理を徹底すると、歩留まりが悪くなるので当然本体価格に跳ね返ってきますよ。

そうとは限らないと思いますね。7万円より3万円の機器の方が壊れやすいとは限らないし、また7万円より3万円の機器の方が性能が悪いとも限らないです。要は売れてないものや少量生産品は製造コストがかかりますからね。(PS2のとき1億円するスーパーコンピューターより性能がいいようなことをいってましたっけ。)品質管理ができないようなら、背伸びせずに性能を落としたものをつくればいいんですよ。ゲーム機(BDプレイヤーにしても)なんてものはソフト次第ですから、器ばかり大きくてもね。

書込番号:5130324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/01 22:45(1年以上前)

難しいところでしょうね・・・
ただいえるのは、その形や種類が変わろうとも・・・住み分けは存在するといえるのではないでしょうか。
会社で言うと、他方向に手を伸ばしすぎて首を絞めた会社もありますし、それによって生き残った会社もある。専門職一色で生き残った所もありますし・・・。
似たような物は商品にもいえるわけで、どうしても複雑可を抑えることができず、一つの物をくみ上げるのに多企業の多部品を多様すると言う3T(勝手に略しましたすいません)から抜け出せない。
ユーザが今得ている恩恵を捨てるわけがありませんし、電子機器を利用する物は、ユーザの要求に応じ複雑化するしかない一方で、品質管理を行っても限界が見えてきている・・・のかも(勝手な予想)。
抜け出せないジレンマがあったりして、っと勝手に予想してみたり。(本当は国内ですべて作りたいんだろうな・・・)

ただ、ユーザにもいろんな意味で住み分けはあるわけで・・・下手をするとPSブランド云々以前にSONYが傾きかねない、久夛良木健さんは・・・解っているのだろうか・・・。

ユーザが損をすれば回りまわってメーカも損をする時代。一人のクレームが一人のクレームですまなくなった時代。PS3専門に絞ってなんてことはいえませんし、無いでしょうけど・・・SONYさんには生き返ってほしいわけで、しっかりと検証して出してほしいですよね。

書込番号:5131045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/01 23:39(1年以上前)

同じ機能で、同じ製品が3万円と7万円で販売されるなら、ほとんどの人は3万円のものを買いますよね。しかし、メカニックな物は、必ず安いほうが先に故障します。部品の素材がプラスチックになったのが多いで、金属ほどの耐久性はありません。DVDドライブも最近のものは壊れやすい。松下のDVDRAMドライブは等速しか書き込めませんが、いまだ現役です。買ったのが2000年です。速度が遅い分磨耗が少ないということになります。

品質管理は、温度の変化への耐久性や長時間回転を維持できるのかのテストをしないで製品化することに問題があります。HDDでも連続で回転できる時間は有限です。しかも、そこにも電子部品が使われていて、50度の温度で使用する環境と30度での環境では寿命が倍くらい違います。コンデンサーも同じです。製造過程が同じでも、使われる環境で寿命は変わるものです。今は製品の進化が早すぎるので、充分なテストをしないで市場に製品が出回ります。ネックはそこにあると思いますよ。

それにもう一つの問題として、部品の精度のこともあります。例えば抵抗にしても、カーボン抵抗と、金属皮膜抵抗というのがありますが、安定しているのは当然後者です。しかも精度が高い。但し値段は10倍くらい違いますが。高熱になりやすい電源周りやCPUの周りには金属皮膜抵抗が使われる事が望ましいのです。

遊び道具で例えるなら、海釣り用の「リール」がそうです。ABUというメーカーの6500という両軸リールは、簡単にメンテナンスができます。使い終わった後、真水の染み込んだタオルでよく拭き、水分を充分切って乾燥させて、メカニックな部分に「グリス」と「オイル」を自分で吹き付けるか、塗ります。価格は国産の同型より安くで買えますが、メンテをすれば驚くほど長持ちします。海水の付いたナイロン糸を巻き上げるのですから、放って置けば、3日目には錆が出てきます。

私が言いたいのは、買ったものに対する「愛着」があるか無いかで長持ちするかどうかというのが決ることも多いのです。安い物は、高いものより雑に扱ってしまいます。

製品が壊れる時には、その使用環境も影響していることが多いのです。

書込番号:5131256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度2

2006/06/02 00:16(1年以上前)

> 私が言いたいのは、買ったものに対する「愛着」があるか無いかで長持ちするかどうかというのが決ることも多いのです。安い物は、高いものより雑に扱ってしまいます。

高いPS3は安いPS2より丁寧に扱われるだろうから故障が少なくなるっていうことか?
安いWiiは高いPS3より乱雑に扱われるだろうから故障が多くなるっていうことか?
愛着は金額の高低で決まるものなのか?

書込番号:5131418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度2

2006/06/02 00:39(1年以上前)

あぁ、ごめんなさい。
DVDプレイヤーとして安いPS2(当時)は高い専用DVDプレイヤーに比べて部品の精度が悪いので故障率が高かった。
BDプレイヤーとして安いPS3は高い専用DVDプレイヤーに比べて部品の精度が悪いだろうから故障率が高いだろう。

こう言いたかったんだね。すまん。
買ったら気を付けて使います。

書込番号:5131495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/02 16:41(1年以上前)

>高いPS3は安いPS2より丁寧に扱われるだろうから故障が少なくなる>っていうことか?
>安いWiiは高いPS3より乱雑に扱われるだろうから故障が多くなるっ>ていうことか?
>愛着は金額の高低で決まるものなのか?

いいえ金額ではなくて、「遊び道具」ですから、フィーリングの問題です。Wiiが粗悪とは言っていません。「リール」も国産が高いのに、約半額のABUの方が使いやすい。だから、メンテをしっかりしています。ゲーム機もPS2は3ヶ月に1回は掃除をします。使わないでおいても、埃はたまります。埃を掃除するだけでもかなり長持ちします。

>DVDプレイヤーとして安いPS2(当時)は高い専用DVDプレイヤーに比べて部品の精度が悪いので故障率が高かった。
>BDプレイヤーとして安いPS3は高い専用DVDプレイヤーに比べて部品の精度が悪いだろうから故障率が高いだろう。

おっしゃるとおりです。最近の製品が壊れやすいのは、X16だとかX48だとか高回転に固執するメーカーにも問題があります。
PS3のBDプレイヤーのドライブは価格を抑えている事は事実でしょう。当然単体のBDプレイヤーより劣ります。

回転系パーツのトラブルは使用時間に比例すると思います。
それ以外の電子部品のトラブルは「使用環境」と、部品の信頼性の問題です。100万個作って、1%の故障では話になりません。0.01%以下に抑えるべきです。それがメーカーの「信頼度=ブランド力」になると思います。SCEだけでなく電子機器メーカーの全てにいえることです。


書込番号:5132858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/06/02 18:16(1年以上前)



★PS2での金額
PS2が起動しない→エモーションエンジン交換=\15750
DVD読み込み不良→光デバイス交換=\9450

★PSPの修理金額
通常の料金 3,150円−15,750円
本体の点検/アクセサリーの点検/機能動作確認/見積もりのみ 1,050円
液晶破損による液晶パネルの交換修理料金は12,600円(税込)からです(←から!)
PSPの液晶ドット欠け→仕様だと言い張られ、かなり粘らないと交換せず、しかも同じようにドット欠けしたモノが送られてくる。
見積もりをご依頼され、未修理(修理キャンセル)となった場合は1,050円を申し受けます。

ちなみに、任天堂の場合、酷い壊れ方でないほとんどの場合は無料か1000円以内。
見積もりで金取ったり、ましてやキャンセル料なんて・・・・・。


ソース
http://www1.plala.or.jp/evolution/ps2.html(PS2の修理について)
http://blog.so-net.ne.jp/presence/2005-02-17(PSPの不具合とサポートとのやり取り)
http://66.102.7.104/search?q=cache:faz2R127UKAJ:www.jp.playstation.com/support/qa.php%3Fcid%3D551+PSP+%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%80%80%E9%87%91%E9%A1%8D&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1
(PSP公式Q&A)

書込番号:5133052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/02 22:22(1年以上前)

情報ありがとうございます。僕のPS2はSCPH-50000MBです。買ったのは2004年の12月です。知り合いのショッピングモールの店が改装するので、飾ってあったものを安くで分けてもらいました。ディスプレーにしていたので、11月の初め頃から毎日動かしていたようです。ゲームソフトは6本今ありますが、交換したり、中古を買ったりしています。買った当時は毎晩1‐2時間していましたが、すぐに飽きて、DVDプレーヤーにしていました。
今も問題なく動きます。そのDVDプレーヤーも静音のPentium M 750にしてからパソコンで見ています。埃は、中を開けていないので中身はわかりませんが吸気口は、3ヶ月に1回掃除しています。パソコンの方が埃は溜まります。部屋の模様替えをした後などは、HDDに風を当てている前面の部分にどうしても溜まるのでファンを止めて掃除します。

まず、僕もNTT東日本とルーターの件で、大喧嘩と、光接続の不安定な事で神奈川支店の設備課課長と、裁判寸前まで喧嘩しました。NTT−MEに使用できなかった損害金として、1万5千円請求して、全額もらいました。ルーターはサーバーに使えるようにUSBが付いていて、そこにHDDを繋ぐと,WEBにすぐにつながるという触れ込みで「3万2千円」の定価のルーターを買いましたが、ファームをアップしても、HDDの認識ができなかったり、パーティションを切れなかったりするので、NTTのカスタマーサポートと20回位電話して、理由がわからず、川崎のNTT開発室の責任者と直で話をするまで「粘り」ました。そこで「ファームのバグを取るようにしているが何ヵ月後かにしかファームウェアはアップしない」と言われたので、返品交渉にまた、10回電話した覚えがあります。
最終的には販売店が代金を返却するので、販売店に「物」を送り返すことで決着しました。この顛末は「国民生活センター」に報告しました。

光接続は「ニューファミリー」から、「ハイパーファミリー」に
変更して直後、ONUが点滅して、回線速度が10Mbit以下になるか、完全に切れてしまうと状態でした。工事事態も当日になって、「延期してほしい」とNTT−MEからドタキャンされて3日遅れて工事した直後のことなので、完全に「ぶちきれ」て「フレッツセンターの課長」を呼びつけ、回線が不安定になっている事を確認してもらい、工事のやり直しをする約束を取り付けました。

その時に、「設備課の課長」という者が、「速度の保証はしない」と言ったので、NTTの「約款」を調べてBフレッツの場合、最低でも速度は出なくても安定して動作することが条件に謳われている事を確認して、6Mbpsの「フレッツスクゥエア」の映像配信が満足にできる事を最低の条件として、口頭ではなくて「文書で回答するように」その課長と「電話上で喧嘩」して、最後は横浜の法律事務所に行って、5250円払って、「契約の際の確認事項」を裁判で認めるように訴訟手続きの方法を聞き、相手に文書で通知しました。

しばらくしたら、NTT−MEから電話があり収容局舎から家の端末までの接続方式を「面接合」ではなく、手間のかかる「溶融接合」にするが、1ヶ月ほどかかると言われ、しばらくは不安定な状態で我慢しました。そして、工事が終わって確認のためスピードを測ったら、65Mbitありました。つまり、回線の途中の接合面で、光の屈折率が変化するような「何かの原因」があったとの事でした。1年ちょっと経ちましたが今でも最低65Mbit、最高値は86Mbitあります。

この二つのことから学んだ事は、「大企業」は複雑なシステムがあるので、1つの回答を出すまでに数人の人間の承認が必要だと言うことです。カスタマーサポートの「窓口」は素人がほとんどです。つまり、電話で対応した場合、見積もりなどの回答は文書で貰うことです。また、「保証期間内」の修理については、「窓口」でらちがあかない場合、国民生活センターに相談すれば、「瑕疵(かし)責任」がメーカーある場合、国民生活センターからメーカーの担当課長に連絡を入れてくれます。これは効果があります。

また、「新聞の投稿欄などにも投書する事」を言うと相手の態度が変わります。

基本は、金額のかかることについては、全て文書で貰うことです。その際、納得がいかない場合サポートセンターの課長(所長)クラスと話をすることです。PSPの件などは、買った日のレシートのコピーをFAXで送ります。送った相手の「名前、肩書き」はメモすることです。

一度「ぎゃふん」と言わせるほど叩けば、相手は次のケースのときからは腰が低くなります。SONYなら県単位で営業所やサポートがあるので、そこの担当者に「嫌な顔」されるほど突っ込まないと埒が明きません。正規品を買えば、メーカーはたとえ「玩具」でも金額に見合ったサポートはしなくてはなりません。僕ら消費者が腰が引けて、相手に徹底抗戦しなくなった時点で、言われるままに金を払わなくてはなりません。

「合理的な理由」が無い場合、修理品の受け取り拒否などもするべきです。


書込番号:5133698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/02 23:04(1年以上前)

ちょっと気になったので少しだけ。
まずNTT等民営化した企業は要注意。元々がそういう企業は簡単に言うと複合体見たいなところがあるから。
ブランドをかぶった多企業が相手な場合も。
NTTの下にぶら下がって入るが・・横のつながりがあまり無かったり。ついでに民営化前の体質が残っていたりもして・・。

で、意外と知られていない事実。これは全ての企業にありうるかもしれない。
ここで問題になっているサポート。これ本当にその「会社」自体が行っているサポートか?が問題。
SONYについては知らないが、丸投げしている企業意外と多い。
しかも顧客から突き詰められた場合を除いてそれを明かさない or それでも明かさないところもちらほら。というか普通。
しかも、企業のブランド名をかぶっているからなおたちが悪かったり。
コスト面でどうしようもないのかもしれない。ただ、どうしてもこの辺でユーザとの間に水があるのも・・・。ので、特別自らに実害が無い場合は、必要性が無ければ私はある程度で諦めます。
で、多いケースとしては、多方面に手を出している大手企業にこのケースが当てはまりやすい。
信用面を含めてこの面も改善してほしいですね。SONYは知らないが多くの企業に。

ずれてるけど、明日どこかのサポートに電話するとして、電話したサポートははたしてどこの企業でしょうか・・・・?

書込番号:5133850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/02 23:09(1年以上前)

あ、失礼。
これだとNTTだけが見たいになりますね。
他企業が集まった複合企業みたいなところは、一般的にありますよね・・・。

書込番号:5133865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/03 23:31(1年以上前)

>メカニックな物は、必ず安いほうが先に故障します。

あなた、頑固者ですね。昔じゃないんだし。安かろう悪かろうの時代じゃないんですよ。安くても悪いものなんて売れませんよ。逆に高くて悪い物を押し売りする人もいるんですがね。(30万の掃除機とか。)高い物=売れてない物ともいえなくもないんですよ。高い物ほど気をつけた方がいいとおもいますよ。

話は変わりますが、SONYはPS3に社運を懸けているでしょうね。BDプレーヤーの搭載でもわかります。PS2はDVDの普及に大きく貢献したと言われていますが、PS3にも同じことをさせたいんでしょう。しかし、久夛良木氏の「安くしすぎたかな」というのはどうなんでしょう。自分の都合(SONYグループの都合)でBDプレーヤーをつけておきながら、まったく。だいたいまだソフトが出てないのに、とてもユーザーの需要を考えてつけたとは思えない。SONYとしてはPS3にBDプレーヤーは絶対不可避なんでしょう。まったく、抱き合わせ販売をしておきながら、安くしすぎたとは、、、

SONYが不調な原因は何となくわかりますよ。SONYお得意の宣伝の分野に松下やら任天堂やらが台頭してきたからですよ。前者は美画質コンバーターやビエラリンクのような法螺ふき宣伝をし、後者は松嶋菜々子という切り札を使う。DSが馬鹿売れしてるのおそらく、これが原因でしょう。脳ドリルありますけどあんなものが馬鹿売れするのは、わけわかりません。(BS朝日で同じようなことやってますけど、2回目で飽きました。だいたい、あんな、マンネリなことをやっていても頭はよくならないと思うんですけど、だいたいドリルと聞くと計算ドリル思い出しますね。あれも嫌いだった。まああれも頭良くならないと思いますね。せいぜい計算馬鹿ができるくらいですよ。思考力が衰える。)まあ、松嶋菜々子とおやじじゃ勝負にならないですよ。PSのCMなんであんななんでしょう。見てるとむかついてきます。やたらと、おやじが出てくるし、、、
まあ、あんなCMつくってたらヒット作が一本もないわけですよ。(本体あれだけ売ってるのにいまだスーパーマリオの壁破れず。)

まあ、順当にいったら任天堂が勝つんじゃないですか?理由はSONYについてっても本業じゃ儲からないですもん。せいぜい、ライブドアみたいに自社の株をつり上げて儲けるしかないですもん。
多分、どこのメーカーも任天堂時代をなつかしんでるのじゃないですかね。本体ばっか売れてもねえ。ソフトうらなきゃ。恨まれるだけですよ。まあ、SONYのロボ犬を売った実力も侮れませんが。(あんな物を20万で買うことを思えば、PS3の6万なんて安いですよね。)ところで、まだ、あのロボ犬使ってる人いるんでしょうか。

書込番号:5137193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/04 01:41(1年以上前)

>ヤマタノコネコさん
> 見積もりをご依頼され、未修理(修理キャンセル)となった場合は1,050円を申し受けます。

とんでもない話ですね。途方もない修理の見積もりをだしてきたらどうするんでしょう。リンクのなかの話ですが、初期不良の交換ってこんなに苦労するんですか。なんか、一方的に客のせいにして、ごねれば、値切るなんて、最低な会社ですね。私のPS2初号機も初期不良でした。異常に読み込みが遅かったんですが、(読み込み失敗も多々あり。30分くらい電源を切ったりつけたり、かくとうしたこともあり。ある意味労力だけでかなりの金額がいったのかも。)二号機に買い換えるまでこんなものだと思っていました。ちなみに三号機は五年保証で買いました。(だけどこんなの見るとちょっと心配)こういう危ない物はこのぐらいしないと買えません。だけどそこの店員態度にはちょっとむっときましたね。なんか初期不良の交換は一週間以内しかしません。と書いてあったので修理よりも交換の方が安かったらどうするんですかと聞いたら、どのような場合でしょうかといってきたので、例えばですよ、と言ったら、SONYさんは修理します、だと。何で世の中SONYの回し者みたいなのがおおいんですかね。まあアメリカ政府を動かせるんだから、よっぽどふっといコネがあるんだろうけど。


書込番号:5137626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/05 01:04(1年以上前)

>話は変わりますが、SONYはPS3に社運を懸けているでしょうね。BDプレーヤーの搭載でもわかります。PS2はDVDの普及に大きく貢献したと言われていますが、PS3にも同じことをさせたいんでしょう。しかし、久夛良木氏の「安くしすぎたかな」というのはどうなんでしょう。自分の都合(SONYグループの都合)でBDプレーヤーをつけておきながら、まったく。だいたいまだソフトが出てないのに、とてもユーザーの需要を考えてつけたとは思えない。SONYとしてはPS3にBDプレーヤーは絶対不可避なんでしょう。まったく、抱き合わせ販売をしておきながら、安くしすぎたとは、、、


PS3は、IBMや東芝にとっても試金石です。今までは「専用LSI」を作って売ってきましたが、BDやHD−DVDの再生処理は並みのLSIではついていけないはずです。BDドライブやHDドライブの単体が売れ始めればわかるはずですが「並みのPCパワー」では、再生時に画面がカクカクか、安定しないで「ブレ」が生じます。BDソフトの再生に25Mbit/sというのは「ハードウェア」エンコーダーで無いと、無理です。そこに現れたのが「ストリーム再現」に適したCPU(MPU) Cellです。そして、再生は「プログラム」を変更するだけで、どのタイプのエンコーダーにも対応します。「汎用のMPU」を転用したほうがコストは安くなります。

時代は「ストリーム配信」が増えつつあり、「データセンター」の限界も見えていて、3年後には30万平方mの不足が見込まれるそうです。IBMは「サーバー」として使える。東芝は、映像の録画、再生、編集に使えるリアルタイム処理のレコーダーとしてとりあえず使うでしょう。
また、パソコンも今のCPUでは限界が来るので、「クワッドコア」の前倒しや「変則型コア」の採用もちらつかせています。

この波に乗り遅れる事は、SONYグループにとってはかなりの痛手です。だからこそ、消費台数の多い「ゲーム機」と、パソコンの一部の機能をくっつけたのだと思います。「ゲーム専用機」として開発してしまえば、「他機種」への転用がうまくいきません。しかし、最初から「転用できるようにOSを搭載しておく」事は今後の動きがフレキシブルになるという事を現していると思います。

今現在では、PS3が「できること」が明確にはなっていませんが、11月に向けて、カウントダウンは進んでいますから、「ゲームソフト」やBDソフトの発売の見通しが見えてこない限り、全体像はつかめません。ゲーム機として販売するのは、SONYの目算が当たるか当たらないかの問題だけです。「ゲーム専用機」として売って失敗した場合の保険として、幾つかの機能を持たせていくと考えるほうが自然だから、WiiやXBOX360とは全く違う、今までのやり方を変えて行くしか活路が見出せないようです。

松下電器もそうです。50インチ以下の「プラズマ」は必要ないと、言い切っています。そういう意味で「クター」発言は無視するとして、PS3が「何」を客にさせたいのか、その「コンセプト」が明確にならない限り、消費者は「高いゲーム機」としてしか見ないでしょう。9月にははっきりとした「発表がある」ので、その時にやっと実機も、ローンチのゲームタイトルも他の機能もわかることです。販売台数は、「ゲーム機」としてはWiiがダントツでしよう。それでもPS3はある程度売れると思います。その単位は今は誰にもわからないでしょう。2.3年後にやっと見えてくると思います。

書込番号:5141041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/05 17:59(1年以上前)

隣のお兄さんさん( 隣のお兄さんでいいかな)の紳士的な発言には頭がさがります。(こまめに返信されているし)私もちょっといいすぎたとおもいます。 ご無礼お許し下さい、失礼します。

書込番号:5142386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/07/26 22:36(1年以上前)

自分はFF13の映像表現を見るために、MGの没入感を得るためにPS3を買ってしまうでしょう。
しかし、フト我に変えると、FF12も終わらせる時間が無く働いています。

今の日本が抱える構造的な問題は、PS&PS2世代(20後半から30代前半)のユーザーが生涯の中で一番忙しい時期に入っている事です。
ゲームが好きで、新しいテクノロジーの具現化される様を楽しみたくても、時間というか、起きて楽しむ体力がないのです。
 今はPM10:30です。この時間にまだ働くのが当り前なのは、バブル崩壊しても十二分に暮らしてこれた、自分の少年期の付けなのでしょうか?
 
 FF13のそうディレクターは好きになれませんが、最新映像処理技術の具現化は楽しみです。
 PS3を買ってしまう我々に小さな福音を与えて欲しい物です。
 
 、、、信じたくないが、PS3の発売が、新たなゲーム時代の幕開けではないようです。但し、新たな映像表現の時代は間違いなく訪れるでしょう。

書込番号:5291895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/08/02 02:45(1年以上前)

誰でも簡単に買える値段に設定してしまうとデータを改造したりコピーしたディスクを動作させたり等の不正行為を(要は気安くPS3本体を分解する事。)躊躇させる為なのかしらと考えている今日このごろ。
アパートの一月の家賃より高い人もいるはず、
PS、PS2と初期型を発売日に買ってきた自分も今回はさすがに買えないです。他のゲームマシンで絶対でないゲームでありハードの性能を100%以上使うのは「グランツーリスモ」シリーズだけなんですよね。
以上自分の価値観のみで書きました。

書込番号:5310507

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックス」のクチコミ掲示板に
プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスを新規書き込みプレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックス
SIE

プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックス

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月30日

プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスをお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング