![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリアブラック] 発売日:2008年10月30日

このページのスレッド一覧(全1589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年11月8日 10:05 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月11日 09:34 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月7日 13:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月7日 16:50 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月7日 18:53 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月7日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
PS3の存在感は凄いですね。すでにこれだけ書き込みが
あり、並ぶしかないと言う人が多数いますものね。
Xbox360の時は果たしてこんなに「並んでも欲しい」と
思った人はいるでしょうか?散々PS3は本当に発売されるのか
どうか疑った人はいましたが、とりあえず発売されそうで
本当に良かったですね。
並ぶ皆さんの健闘を祈ります。頑張ってください。
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
日経Tech-On に以下のような記事が載っていました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061107/123207/?ST=d-ce
会員制サイト(登録無料ですが)なので、全文入れときます。
>
初代PS3には,Cellに加えてPS2向けに開発したEEとGSが載っていることが明らかに
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が2006年11月11日に発売する家庭用ゲーム機「プレイステーション 3」(PS3)には,「プレイステーション 2」(PS2)向けに開発したマイクロプロセサ「Emotion Engine」とグラフィックス描画回路「Graphics Synthesizer」が搭載されている。SCE 代表取締役 社長 兼 グループCEOの久多良木健氏が,日経エレクトロニクスの取材に対して明らかにした。
SCEは,PS3においてCell上で動作するエミュレータを使ってPS2との互換性を確保する方針をこれまで示していた。SCEが推奨するライブラリなどを用いない一部のゲーム・タイトルの動作を保証できなかったことが,EEとGSを搭載した理由という。ただし,「すぐに取り去る」(久多良木氏)といい,比較的短期間でエミュレータによる互換性確保に全面的に移行する意欲を示した。
もっとも,PS2向けゲーム・タイトルは2006年9月30日現在,全世界で延べ8181種類発売されている。そのすべてをエミュレータで動かせるようになるかは不明である。一部消費者の間でEEとGSを載せた初代のPS3が人気を呼ぶ可能性がある。
>
PS2のメジャータイトルはエミュレーションでカバーすると思いますが、マイナータイトルではカバーできないものも出てくる可能性大ですね。
PS2との互換性を重視される方はPS3初代型番のものをGETしておいた方が安心のようです。
0点

例え不具合が出てもソフトウェアエミュレートなら、
ネット経由(またはPS3用ソフトに新しいバージョンを置く)でのバージョンアップで対応可能なので、
それほど気にすることではないと思います。
ソフトウェアエミュレートによるクオリティアップを期待したいですね。
どこかの雑誌で、タイトルによってはPS2用ソフトが綺麗になる、と書かれてましたし。
書込番号:5612817
0点

まあ、完全なる互換性を期待するなら初期型が一番ですねぇ...
ちょっとしたバグ等は無視されそうですし。
書込番号:5613433
0点

ソフトウェアエミュレーションでカバー出来て、おまけに表示まできれいになってくれればそれに越したことはないんですが・・・
個人的には過大な期待は出来ないですね〜。理由は、
(1)ソフトエキスパートのMSでさえ、360発売後1年たって200以上のXboxタイトル中60ぐらいしかエミュレートできてない。
(2)Xboxは発売前から開発環境・ライブラリ(DirectX)がほぼ万全であったにもかかわらず、この有様。
(3)PS2は発売後1年以上まともな開発環境・ライブラリが揃っていなかった。標準ライブラリを使わないゲームがあって当たり前。
(4)過去、PS2自身の型番(仕様)違いに於いてさえ互換性問題を発生させている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B32#.E4.BB.95.E6.A7.98.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.AB.E3.81.BE.E3.81.A4.E3.82.8F.E3.82.8B.E4.BA.92.E6.8F.9B.E6.80.A7
(5)現在のSONYに上位互換のためのソフトエミュレーションに注力する余裕があるとも思えない。
などなどですが。
Xbox360のように、いちいちエミュパッチをダウンロードしてくるのもどうかとおもいますね。
常々プレイステーション・フォーマットを堅持していく、とおしゃられているSONYさんですから、互換性問題でこれ以上悪評が立たないように、うまく処置してくれることを願うばかりですね。
まあ、ソフトウェアエミュレーションが無理なときは、PS2チップをそのままの残し続ければいいだけですから、技術的な問題ではありませんしね。
PS2の初ロット品でも意外な特典仕様(マルチAV端子からDVDビデオのコピーが出来たり)があったりしてレアもの化した前歴もありますね。
この時期にこんな発言が出てくることは、今回も初ロット品がレアもの化することを匂わせて、販促効果を期待しているという、うがった見方をもできますがね。
書込番号:5613514
0点

PS2のファンになったのが2002年ですから、初期物にそういうプレミアがあったとは知りませんでした。ゲームをそれ程する訳ではないので、むしろPS3の情報が色々と出始めていましたのでそちらに目が行っていました。
PS2のLinuxが、メモリーの少なさから殆ど「アプリケーションソフト」が出ないうちに、しぼんでしまったのは残念ですが、今回は期待が持てそうです。
PS2のハードを搭載している事は、以前から知られていました。「エミュレーター」を開発する時間が無いこともわかっていましたから、次のハードの変更時に、「エミュレーター」に変わる可能性はありますね。価格を下げることにもつながるので、全てのPS2ソフトが動かないとしても仕方が無いです。
初期品の不良に関しては、「何とかなる」と思っていましたから、11日に何とか手に入れられるだけでも十分です。
書込番号:5613785
0点

>○○男さん
(1)(2)
360はnVidiaの特許承諾を得て、無理矢理互換を取っている形です。
XBOXはハード的にもパワーがあったため、360で再現し辛くなっています。
ソフト毎にパッチを作るという力技で対応してるのが現状ですからね。
(3) これは現在苦言しているところですね。
(4) 77000型で一部解消されてますよ。公式参照。
(5) かなり前から取り組んでいたようで、数年前にエミュレータ専門スタッフが公募されています。
あとPC向けのPSエミュを開発していたメーカーから技術を買収してましたね。
いろいろ問題はあると思いますが、PSタイトルは物凄い数に登っているため、
チップを載せていたとしてもハード構成が異なるので何かで不具合が出る可能性があります。
それなら柔軟に対応できるソフトの方がいいかな、と思いますけどね。
>マルチAV端子からDVDビデオのコピーが出来たり
確か、RGB出力だとマクロビジョンが載らないってやつでしたか。
特典というほどのものでもないような。
書込番号:5613994
0点

>隣のお兄さんさん
次のハードの変更時に、「エミュレーター」に変わる可能性はありますね。
私は65nm版まで、待つつもり(我慢できればですが、最近自信がなくなってますけど)なので、そのときにはPS,PS2との互換性をしっかりとってほしいですね。
>リノ@119さん
360はnVidiaの特許承諾を得て、無理矢理互換を取っている形です。
XBOXはハード的にもパワーがあったため、360で再現し辛くなっています。
ソフト毎にパッチを作るという力技で対応してるのが現状ですからね。
そうですね。Xbox360の発表時エミュレーションでの不安に対し、MSの幹部の人が「われわれはソフトウェア互換性の専門家だから、何の不安もない」とおっしゃってましたが、WindowsにしろXboxにしろ、アプリの1本1本に対して地道にパッチを当てていくのが実態のようですね。
それだけソフト・ハードの互換性維持は難しいということでしょうね。
しかし、大した数の出ていないXboxのタイトルに対して、いまだに対応パッチを増やし続けているのはMSの立派なところですね。
一度始めたら絶対あきらめない。そこがMSの強さであり、(競合他社にとっての)恐ろしさでしょうね。
>マルチAV端子からDVDビデオのコピーが出来たり
当時、DVDレコーダーも無く、PCによるリッピングも容易くなかった状況なので、VTRに録画できる事はかなり重宝がられていましたよ。ヤフオクでも初代PS2と太文字で銘打ってけっこう高値でうられていたような・・・
書込番号:5614324
0点

マルチAV端子からDVDビデオのコピーが出来たり
当時、DVDレコーダーも無く、PCによるリッピングも容易くなかった状況なので、VTRに録画できる事はかなり重宝がられていましたよ。ヤフオクでも初代PS2と太文字で銘打ってけっこう高値でうられていたような・・・
>そうですね。当時は、ゲーム周辺機器メーカーの友人も、AVマルチ→RGB変換アダプタが馬鹿売れしてると言ってました。
あの当時であれば、DVD画質をVTRに録画できるだけでも「凄い」ことでしたよね。(ぶっちゃけ今でもかなり需要があるようですよ、その手のフリフリDVDプレイヤー、、、)
万が一にも、PS3の何らかの出力でBDのマクロがかからなかったりしちゃったりすると、、、
アナログであっても、現時点では超高精細なデータが扱える事に成っちゃいます。(実際はBDはデータ自体にも暗号化処理が施されており、現在のPCパワーではデコード処理すらキツイので、デジタルで抜き取りが出来ても視聴すら用意ではないようです。)
まーDVDの時とは違い、PS2が作り上げた実績を映画会社が認め、競合まで巻き込んで新規格を作成した盟主SONYとしては、PS2の時のようなミス(?)はしないと思いますが、なんらかの"ちょこっとサプライズ"は有りそうですね。
書込番号:5615487
0点

http://www.jp.playstation.com/info/support/sp_20061111_ps3.html
発売日にアナウンスがありましたね
これから動作不完全なリストも順次発表されていくようですね。
まぁ想定内ですね。でも「発売日」にするのはどうかと。。
書込番号:5624702
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
お金振り込んだ人に、「メール」での通知が無い場合は、最寄の警察に相談することです。ハイテク犯罪のプロに任せるしか無いでしょう。
「メールが届いたが、PS3は引き渡せないとか、11日に出荷できそうもありません」と言う場合が一番厄介です。 民事事件として被害者が情報交換しながら、相手を特定しないと、訴訟も起こせませんから。
書込番号:5612386
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
東京大学 スーパーコンピュタープロジェクトが<<とんでもないCPU>>を開発しました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1106/tokyou.htm
PCIカードでも使えるようになると言うからにはRSXは必要なくなるかもしれません。Cellと共同で演算すれば、スーパーコンピュターになります。
inteがこれに追いつけるには何年かかるか?
0点

お久しぶりです。
例えばですが、ゲーム機などのハードにも手を出し始めた、
マイクロソフトが50億を出資したらどうなるのですかね?
OSやコンテンツ事業だけでは将来頭打ちになる可能性もありますし、ゲイツにしてみると、ズボンのポケットから気が付かずに落ちた程度の金額でしょうね。
リナックスにも手を出しているみたいですし。。
ソ○ーは電池問題などやPS3値下げによりかなりの損失が出ていて、余りにもタイミングが悪いような気も致します。
丁度、XBOXの次期バージョンの開発も始まったみたいですし。
どうなるのでしょうかね??
出来れば日本の機械に、日本で開発された物が載って欲しいですけど・・
書込番号:5610558
0点

MSがこれを利用する事は無いでしょう。
まず、命令セットが単純なので別にPC用等の複雑な命令セットのCPUが必要。
---------
プロセッサ自体は非常にシンプルなため、単体での運用ではなく、バスなどと接続し、データの受け渡しなどを行なう制御プロセッサをFPGAで用意。今回発表されたものはPCI-Xバス用のものだが、プログラム可能なFPGAを採用しているため、PCI Expressなど、より高速なバスへの移行も考えているという。このため、現行のPCアーキテクチャに追加する形で、強力な演算性能を持ったアクセラレータとして利用可能になっている。
----------
メモリーも含めて、DDR系が使えない。PC用CPU経由になる。
MSが半導体生産工場を持たないので、結局日本国内の半導体製造工場に生産委託する。
海外では、特許許諾を与えないはず。国産の意味が無くなるから。
といった事情があります。NECか東芝あたりは触手を伸ばすかもしれません。
SCEがこれの製造認可を取れれば、RSXに代わって「グラフィックアクセレータ」になるので、最強のコンビになりえると勝手に思っています。日本IBMが手を出してくると、ちょっと厄介ですが。
それと、XBOX360の開発資産を生かす方向で動くと思います。開発環境を揃えるとなると、また時間がかかるはずです。
書込番号:5610830
0点

>intelがこれに追いつけるには何年かかるか
すごいのは確かですが、特定の用途を考えて作られたものだということを無視しないで欲しい気がします。
あきらかに解析用の計算を回すために特化されているものなので、様々な機能を搭載している汎用プロセッサとは質が異なります。(もちろん汎用でも使用できるでしょうが、性能を示す数値から期待されるようなパフォーマンスはでないと思います)
要求されていると思われる仕様を満たすのがメーカーなので、現在のCPUは比較的十分いいバランスがとられているとは思います。
モバイル用の省電力化の技術などは個人的にも面白いですね。
現在の主要なCPUメーカーからでるかは分かりませんが、こうしたアクセレータがどんどん発売されるようになるかもしれません。
書込番号:5611793
0点

>すごいのは確かですが、特定の用途を考えて作られたものだということを無視しないで欲しい気がします。
intelの80個のコアもまだ将来のロードマップには影響を及ばしていません。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/06/news034_2.html
X86系のマルチコアをひたすら増やすのか、
ヘテロジニアス・マルチコアにして、分業化させるのか、
まだ結論は出ていません。
企業では、メインコンピュターにプログラムを集中させ、クライアントPCには、仮想PCとして、必要なプログラムだけにアクセスさせることもセキュリティーの面からも一部試行されています。
そうなるとMSが一番打撃を受けるから、さっさとLinuxと提携の方向を探っているので、ノベルとMSについては、Red Hatから次のような発表もありました。
http://www.computerworld.jp/news/plf/52149.html
実際に個人にパソコンで仕事をしてもらい、それを管理する立場から言うなら、「Vistaなぞまだ要らない」とはっきり言えます。webサーバーは新しくする必要がありますが、Open Officeを数人に試してもらって今後使い続けられるのか、作業効率がどうなるのか、試行していますが、まだしばらく結論が出ません。
むしろ、家庭に入り込んだWindows PCの「セキュリティー」に対する認識をどう高めるのかの方が「重要な課題」のはずです。知っている人間にリサーチした限りでは、SP1にとどまっている 3割、アンチウィルスソフトの更新をしていない 4割というデータからして、パソコンが脅威になることの認識の甘さは、MSの体質がそのままユーザーに反映しているからでしょう。
処理の速さを追及するなら、それと同時に「セキュリティー」をハード側も対応する必要があります。この課題にintelがどこまで積極的になるのか、今のところは全く見えません。
書込番号:5612363
0点

隣のお兄さんのおっしゃっている事が現実ですね。
身子さん、こんにちわ。
現在のPC市場を簡潔に表現すれば、
Windowsは、コンシューマー向けの皮を被ったOA製品だと言う事です。
Intel製CPUは、10年分のユーザーを引き連れたWindowsというOSの為に作られた専用半導体です。
VGAも片足が出ているが、AT互換機の宿命から逃れられないでいます。
Windowsの功罪(革新→普及→寡占→停滞)を認められないと現在のコンピューターに起きている転換の内容が理解できません。
スタンドアローンでの処理能力向上に依存する閉鎖的な技術と、群での処理能力を構築するためのオープンな技術の競合が始まったと認識する必要が有ります。
IntelやMSの最近の大本営発表が、競合に遅れて出されている事を理解すれば、80コアCPUやら、VMやら、Linux関連企業との提携やら、全てが「私達も考えてますよ。」と言い訳をしている様に映ります。
東大のCPUをMSが採用しても、結局スタンドアローン処理能力至上主義を脱せられなければ(=分散コンピューティングありきではないという意味で、あえて表現すれば)5年後の未来で追いつけない差を生んでしまいます。
PCユーザーは、多様なのです。
サーバー市場は5年でシェア占有率が入れ替わります。
コンシューマーは言わずもがなです。
MSは最も多くの固定ユーザーである「中小企業」を優先した製品開発が出来なければ、Linux陣営の追い込みにやられるでしょう。
ゲーム機と同じです。ハードは何でも良いんです。
やりたいゲームが有るか無いかが重要なのです。
実際、多くのユーザーがPCやゲーム機の処理能力競争に着いてきていません。必要だと認識していないからです。
コンピューター市場に求められている最大のニーズは「簡単」です。
処理能力が無ければ実現しない「簡単」の提供ができなければ、WinもPS3もその他も、いつまでもOA機器やゲーム機としてしか認められないのです。
PS3が標榜する未来は、MSより最大ニーズに近いのです。
Winは、よりOA機器化するべきであり、なんちゃってコンシューマーな新機能など要らないのです。
現実と、理想の乖離が激しくなってきたMSが、どこで軌道修正するかが5年後のPC市場の形を変えます。
書込番号:5613079
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
でも、モーヤダ電機って、5年保障は入れないんですよね。
せっかく近いところにあるのですが・・・
しょうがないので、横浜のビックに行こうかと思います。あそこは回数無制限、修理限度額経年劣化しないので・・・
書込番号:5611663
0点

うちの近くのヤマダでは
予約などはしておらず
当日並んででした
店舗によって違うみたいですね
書込番号:5611776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


