![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリアブラック] 発売日:2008年10月30日

このページのスレッド一覧(全1589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年9月21日 21:49 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月21日 21:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月6日 19:57 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月6日 14:39 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月21日 18:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月11日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
米SONYの「mylo」http://www.learningcenter.sony.us/assets/itpd/mylo/prod/index.html
が発表された。(8月初旬にはリリースが出ていましたが、、、)
PS3に搭載されるLAN機能を利用して、PSPに搭載されているWEBブラウザーレベルの環境があれば、日本市場でも「ソフト間無料通話」が実現できそうです。
PCではポピュラーな「音声チャット」や「動画(音声込)チャット」などを実現できるPS3のスペックや、将来カメラの発売が予定されているPSPとの間でも、同様のチャットが可能になる可能性が有ります。
欧米市場では早くから、普通の携帯電話にSkypeと呼ばれる音声チャットソフト機能を搭載し、Skypeが入ったノートPCや会社のPC、当然自宅のPCなどの間で無料通話が可能です。
しかし、技術的には可能でも自社で現在の携帯電話市場に参入しているSONYが自ら、将来的に現携帯電話市場を侵しかねない「mylo」を開発投入した意義は大きいです。
コンセプトには、通話料フリーの携帯端末がうたわれており、非常に痛快です。
PS3やPSPでSkypeが使えるようになれば、非常に大きなメリットをユーザーが享受できるのです。
ただし、、、日本のSONYはDOCOMOやAUと仲が良すぎます。
日本人の特性からも、簡単に実現するとは思えませんが、そこはLinuxが解決するかもしれません。
Skype使いたい人達が、Linuxで橋渡しすれば、、、実現可能ですね。
楽しみだー無料通話!
0点

携帯とかとは便利さが違うでしょ。
携帯・ピッチは(だいたい)どこでも話せますが、
これはネット回線がないとできませんよね?
まあ、使えるところはせいぜいホットスポットぐらいですよね。
また、無線LANが普及すれば変わってくるかな?
書込番号:5365597
0点

格差の話になりますが、、、
都内のホットスポット設置は今後加速傾向にあります。
最大野の追い風は
任天堂の大成功のおかげでもあるんですが、、
アメリカのSONYだけが販売する理由もホットスポットの密度が東京より高いNYの存在があるからです。
2〜5年後の状況では完全に都市部だけで使う製品になりますね、、、
ただし、5年後以降で考えると変わってきます。
世界全体でも、携帯電話メーカー自体が、Skype対応の端末の発売を進めるからです。
現に、世界最大手の携帯電話メーカーNOKIAも既に投入しています。
固定電話や、携帯通話の料金問題は非常に大きな問題です。
先進国内の所得格差レベルなら何とか成る範囲ですが、途上国では固定電話の設置すら厳しいのが現状。
村に一本の電話線しか引けない事も現実です。
ならば、電話線の先にWifiブースターをつけて、その先は「mylo」でも良いし、今後続々とPC周辺機器として現れる「Wifi対応Skype携帯端末」でも良いんです。
重要なことは、PCを触ったことも無い人が理解できる入力方法と操作方法です。
残念ながらMicrosoftが考える「入力方法」「操作性」ともに期待できないのは歴史が証明しています。
現在の日本国内のインターネットを利用できるユーザーでさえ、学校教育でPCを履修した、仕事で覚えた層で構成されています。
これは格差ではないでしょうか?
Microsoftを批判するわけでは有りませんが、現在は企業ユーザーを最優先に開発をするBtoB企業です。(過去は理想高かったけど、、、)
OA機器として使われるPCが、汎用機の振りをしているだけなのは、ユーザー層に現れています。
キーボードの入力を全般的に強いるPCは、個人ユーザーに対する取り組み(音声入力、音声操作、etc)などの技術開発を怠ったのです。
その一端が任天堂サンの大ヒットに現れているでしょ?
入力、操作性がユーザー層の垣根を取り払っていくのです。
PS3の傾度感知コントローラーや、処理能力などを考えれば音声を利用した入力や、操作も十二分に可能です。
いつでもお金を気にしないで使える電話が手に入ることは、ユーザーにとって非常に重要な転換点です。
人間の最大欲求である、自己表現と、コミュニケーションが距離から完全に開放されるのは、通話料のコストを下げたい意思が有る企業にしかできないのでは?
現在の問題ではなく、将来の話し出すよ。
書込番号:5367390
0点

インフラですが難しい…ですよ?やっぱり。
私の実家、県庁所在地。市内でホットスポットがある面積1%未満。それは確実にいえる。半年で大きく変わっていると思えない。Edy端末は驚愕の「0」て…これは今もないみたい。
県庁所在地にインフラ整ってないことは前に触れたけど、県全体で見るともっと大変。将来的に見ても…がんばれ田舎!
それに…他のアプローチがあるのかな…BACIC→C→C++と少しかじりましたけど…音声で入力は…。
英語は音声で入力よりキー入力が…。FEPが進化すれば日本語は可能性がありますが。そこ解決しないと。
コミュニケーション/ゲーム等だけなら問題ないでしょうが。頭の中では見えない…。硬いのかなやっぱり。
まぁ…携帯の基地局に全て配置も有り得るか。
盆で驚いたんだけど、駅がある町で3メーカの4機種でアンテナが立たない町があった。このご時世に…町全体でアウトとは(面白かったので車で回ってみた)。仰天。
そんなこともなくなるのかな…。
やっぱり一部が享受するだけになるんじゃない?
あ…私…開き直ってきた…。
書込番号:5382066
0点

スカイプ搭載携帯電話がアメリカで発売されたから、あまり意味ないっぽいですね。
PS3を買う理由にはならないと思います。
書込番号:5382464
0点

別にSONYじゃ無くてもいいの。
消費者が一方的に寡占メーカーから徴収される通話料は不適切なレベルで高止まりしている。
ビジネスユーザー以外の一般消費者は、Skypeのようなソフト間無料通話サービスの利益が大きいのです。
別にSkypeで有る必要も無いですがね。
Skypeは先頃、Googleチャットとも提携を発表しました。
MSNよりも安易にPC市場以外に拡張できるSkype+Googleの勢力は、MSN対抗の唯一の存在になると思います。
携帯電話の通話料が高すぎて、格差が広がった社会では、よりWifi対応のSkype重要に成ってきます。
正直現在の「mylo」には対して期待していません。
(競合メーカーのほうが安い製品を発売するだろうし、その気になれば内の会社でも扱えそうだしね。)
しかし、PS3発売以降の「mylo」次次期位の「next mylo」には期待している。CELLの亜種(省電力設計モデル。開発の存在自体は区他ーも言及してるし、IBMも言及してる。現に東芝はCELLテクノロジーの携帯電話用統合処理チップ向上を500億以上かけて2008年までに新規稼動させる。これもソースがあるから調べてみ。)
CELLの亜種搭載した「mylo」ならね、分散コンピューティングの利益を受けられる可能性は十二分に有る。
判りやすく言うと、端末の処理能力は現在の携帯電話程度で十分。
しかしCELLが入った端末同士の通話であれば(更に将来なら非CELL端末でも可能になるかも?)日本語と、英語で同時にしゃべっても、ほぼリアルタイムで同時通訳が可能になる。
良いと思わない?
ここまで行けば、CELLテクノロジー側もビジネスシーンで十分立ち位置を形成できるけどね。
従来のOA処理は、現PCの後継機で良いとして、より処理能力を要する次世代機能はCELL陣営の製品で良いんじゃない?
誰もx86PCの殲滅なんか考えてないよ。
それこそ歴史上最大の革命行為だよ。
現実を直視しよう。ユーザーの住み分けや、TPOで住み分ければ良いでしょ?誰が困るの?
新しい市場を形成し様としてるんだよ。
書込番号:5389150
0点

将来の話…格差が広がった社会…か…。それで?インフラが維持できると本当に思っていますか?新しく整備し続けることも…。
その社会は本当に体感できていますか?それでもこれらの市場に危機感が無いんでしょうか…。過去に書いたんですけど…人はそれなりの生活すると。
思想/理想は否定していない。「使える人が享受すれば良い」だけだから。それは携帯にPHS機能をおまけでつけるようなものでは駄目ですか?
場合によっては必要なインフラも失いかねない。大停電、別電源要さずに通話できたものがあったでしょう?携帯/IP電話関係全般、沈黙しませんでしたか?維持にはコストがかかる。誰がするのですか?又国?
残さないといけないものは様々で、気づかないと失うものも多い。DNAの話もしたよね?「良いもので皆が望んでいるはずだから買う(復旧させる)べきだ」的なものは危険だよ。単純に。共産主義や宗教じゃないんだから。
で、やっぱり解らないんだけど、「リアルタイムで同時通訳」をよく挙げられますが…で、それをいつどこでどのような人が利用するんですか?利用頻度は高いんでしょうか?「対価を払わないリスク」はありませんか?まさかネットのインフラも無料にとか…いいませんよね…。
もちろん、様々な準備はしていいと思うよ。私の私生活では将来像が見えないだけ。
例を挙げるね。
固定電話料金を無料にする→回線インフラ誰が維持するの?
携帯料金を無料にする→基地局誰が維持するの?
ホットスポットで無料通話する→ホットスポットは誰が維持するの?
インフラは無料じゃない。無料なら途上国でも直ぐに復旧する。そこには多大なコストがある。ホットスポットの数を減らせても同じ、コストは無料にならない。ましてや充電電池の端末がメインのネットワークなんて…災害時どうするの。
全てのインフラにいえることでは?誰が維持するの?そこに将来像は…見えますか?私が年なだけかもしれませんが…見えないかな…。単純には…ん……。
書込番号:5390713
0点

確かに無料にするのは何かと問題がありますね。 それをやれば今ある携帯電話各社も減る事になるでしょうね。 それから、同時通訳というのはセルが処理してお互いの言語に変換する訳ですか? その昨日使わないでしょうが便利ですね。 翻訳サイトと同レベルならまったく使い物になりませんが、細かなニュアンスまで正確に処理できれば使わないけど便利だと思います。
書込番号:5390946
0点

かりも>携帯にPHS機能をおまけでつけるようなものでは駄目ですか?
思考してますか?
携帯電話の覇権が永遠だと本気で思ってるんでしょうか?
通話料の高止まりが、ユーザーに何をもたらすのでしょうか?
物には適正価格があります。
適正な価格に移行できないのは何故か?
貴方が言う企業の利益優先主義でしょ?
打開するには新しい技術による対抗と、それによる価格の是正。
すべての市場で動揺のことが行われてきたから、収入レベルに合った価格で必要な技術が成長したんです。
携帯キャリアが言ってることを鵜呑み?
かりもさんらしくないなー
地域格差の問題は、携帯電話だってADSLや光ファイバーも同じでしたよね?
今更何を言ってるのか、、、
都市部で導入が始まるのは仕方ないですよね?
人口密度が高くなければ試用テストや、コストが合わない。
書込番号:5391867
0点

それから
私の書込みに「無料」と書いたのはSkype間の通話についてです。
ホットスポットや、インフラ無料にシロなんていってません。
携帯だってタダニシロと入ってないよ。
適正な価格にならなければいけないといってるの。
更に言えば、先進諸国なら、個人に端末配るより、市町村毎に、電話線経由のADSLレベルの技術で回線がつなげれば、そこから先の端末増やすのが比較的容易なホットスポットのほうが良いでしょ?
もちろん携帯電話キャリアが慈善事業で配ってくれれば良いけどね。
技術を管理する企業や団体の思想により、普及スピードが変わるの。
硬質化した思考能力の理由は、成長に伴う自己努力を嫌う怠惰から主に発生するんだよ。
書込番号:5391875
0点

携帯電話の覇権にも、企業の利益優先主義も興味は別に無い。
競争の中で琢磨してくていれば構わない。特別な意味での企業への期待は始めからしていない。
仕事で必要だから使っていますが、それ以外で必要とは特に思っていません。
私の中での適正な価格は、利用する上で必要であると判断できる対価、それについての負担は限度はあれど構わない。
100円ショップに並ぶ物、中には100円としては価値が見合わない物が多々あります。
それに対して100円しか払いませんが、それによって失った物の大きさも痛感してる。
競争社会で直接実害無い以上割り切って利用しますが。この10年で身にしみています。
実家ではISDNと例として挙げましたが、別にそれで構わない。光が要るとは書いた記憶が無い。必要ないからだ。
下水/都市ガス無くとも問題なく、普通に生きている。携帯圏外の町、困って無かったよ?ソフトがうまかった…。
それなりの生活をすると言うのは、そういうことでもあるはずなんだけれども…。
くだらないことでごたごたするぐらいなら、地デジもお呼びでない。それが困難なのは理解しているつもり。
情報インフラの中でラジオや新聞、固定電話は確実に要る…。現コストは妥当な範囲と判断している。
地デジ押し付けでウンザリ…っと。コスト負担を否定する気がないのでしたら申し訳ない。押し売りではないでしょうし。
インフラの維持は人口減に反比例し、一人当たりの負担が増えることになる。痛いのは生活に直結する物が多々あることだ。
過剰になるぐらいなら願い下げ。不可欠でない物は削いでくれて構わないとすら思っている。
30歳以上は50〜60年後にはほぼ死んでいる。団塊の世代から逆三角形の積み木崩しが始まる。
円の価値含め、やがてはこの反比例が如実に現れる可能性が高い。
将来の生命線としての田舎、現状を最低限維持していただければ構わないと思っている。余力分はもちろん実現構わないが背伸びはもう要らない。
仕事が無ければPCも要らないし、遊び程度なら例として間違っているがUMPCぐらいの物でも事足りそうだからだ。
必要な人が必要な範囲内で、弁えてくれて利用してくれるなら一向に構わない。
思想/理想は否定していないと。地デジのように極端/強引なことにならなければ。
書込番号:5394831
0点

携帯電話キャリア各社(一部は実行済み)が月額5000円以内の定額通話を実現するだけで、他業種で消費される物が増える。
もっと素晴らしいのは、定額化によりユーザーが増える。
端末価格や、通話料が下がる原資が生まれる。
しかし、月額4000円程度が大まかな限界だろう。
ならば、Skypeいかが?なの。
利用エリアは限定されるが、都市部ほど普及しやすい↓
http://plusdblog.itmedia.co.jp/la/2006/08/bluetooth_a31d.html
そこから波及していくしかないが、波及すれば広帯域パーソナル無線でしょ?現在のmyloの端末価格高すぎるけどね。
世界とのコミュニケーションのほうが安かったりするのは歪みだけど面白い現象。
心配しなくても言語によるコミュニケーション労力を埋める技術は、多くの人に恩恵がある。
書込番号:5397696
0点

すみません。
自分も勉強不足でしたが、次世代携帯電話と呼ばれるG3の次に出る、G4は当初から、nextWifiや、Bluetoothも視野に入れた規格のようです。
1Gbpsを目指した規格のため、よくゲーム機が要らなくなる話の代名詞みたいに話されたりしてましたね。
どちらにしても、G3からG4までの道のりは長く、それまでの間通話料の値下げ圧力をかけられるのは「Wifi対応」や「Bluetooth対応」のSkype電話になりそうです。
ホットスポットの頭数がもう少し増えてくれば、そこから先はBluetoothでも十分代用できそうです。
通話料の低価格化と、その先にある定額化が進む大きな原動力になりそうです。
書込番号:5413185
0点

http://www.logitec.co.jp/press/2006/0829.html
国内メーカーが同系統製品を発表しました。
現在のホットスポット普及率ではまだまだ実用レベルは低いかもしれませんが、SONYがPSPの為にホットスポットの普及を促進するようです。
任天堂も同様の発表をしており、数年後には、携帯キャリア対Wifi対応端末メーカー群の構図になるかもしれません。
ヨーロッパのように、携帯キャリアがWifi採用する方法も残っていますが、Docomoが、、、実現しても高コストになりそうです。
書込番号:5465180
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
この記事
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu06q3/512384/
みると、単なる青色レーザの量産遅れのみならず、
PS3自体の品質も大丈夫?と危惧してしまいます。
出荷を間に合わせるあまり、量産品の品質チェックがおろそかになって構造上の欠陥の
見落としが無ければいいけど。
初期ロット(少なくとも年内)は見送ったほうがいいかも。
0点

ソニーに限らず電子製品の初期ロットは買うに価しませんね。
必ずと言っていいほど、不具合が見つかるし。
初期ロットを買う人柱さんのレビューと、
不具合報告・対応待ちが基本だと考えてます。
さすがに不具合出たから買い換えますって、
気軽に言える値段じゃないしね。
そもそもローンチに魅力的なソフトがないことも
初期ロットを買わない理由でもありますが。
書込番号:5414969
0点

うーん・・・
今年の4月の発売が延期された理由は、
「HDMI策定」が理由だったのにねぇ。
ここにきてこんな状態なら、
来年の春にして値下げすればいいと思う。
でも出来ないよな・・・
悪循環だね。
書込番号:5417952
0点

国内は予定通りの販売ですが、品質はどうなんですかね?
PSPの時は突貫工事で凄い事になってましたし…糸くずだの埃だの擦り傷だのと、初期不良・不具合以前の問題でしたからね…と言いつつ発売日当日にPSP買いましたが…半年程で売りましたけど(^^;)
今、急ピッチで生産してるんでしょうね、生産ラインはどうなっている事やら…ソフト開発もついて行けてるのかな?
書込番号:5419171
0点

PSPを発売初期で購入したら、画面に埃がびっしりついていた。
店での交換になったが品切れのため、しばらくは待ち状態だった。
SONYに限らず初期はさけるべき。
初期のPSPはVerが低くでき貴重になったけど、
PS3のメリットは今のところわからない。
書込番号:5432445
0点

初期品心配でしたら、見合わせればいいことです。しばらくはゲームソフトは数が揃わないでしょう。来年の春になれば、ハードも不具合修正して出荷されるでしょう。
発売日に手に入れられるかどうかまだ確定ではないようなので。
木更津工場生産品より中国生産品が多くなることは仕方ないかな。
書込番号:5433154
0点

もう発売まで2ヶ月をきったというのに、こんな状態では本当に11月11日に発売されるかすら心配です。
書込番号:5445157
0点

本体もそうですが、今現在でもソフトに関してはすべて発売日、価格ともに未定となっていることが何かを暗示している気もします。
それとも本体同時発売のソフトは無いのでしょうか?
書込番号:5456502
0点

追加ですが、そもそも2006年春から半年以上発売が延期になった理由はゲームには関係ない理由だったのだから、そのときのタイムスケジュールであればもう完成しているはずだと思うんですけどね。
書込番号:5456510
0点

発売日が未定=TGS2006で発表
ゲームには関係ない理由=これは誤解です。SONYおよび、ソフトメーカーは開発の基礎になる「ミドルウェア」の開発の遅れにより、ソフト開発自体も当初予定より送れているはずです。
ただし、遅れ=作るの難しい。だけではありません。
ミドルウェアなどにより、ソフトの品質を上げるために発売日をギリギリまで発表しないと考えるのが自然です。
FFやDQが発売延期を行うのも、「これで良い」という妥協点が高いからです。PS3に相応しいソフトの登場のため、待つのもファンの仕事のようです。
書込番号:5458260
0点

同時発売タイトルですがいまのところ
・マージャンファイトクラブ
・機動戦士ガンダムターゲットインサイト
・リッジレーサー7
・GENJI
・SEGA GOLF CLUB
この5本みたいです。
TGSでこれ以外にも同発タイトルの発表があるかも?
書込番号:5462679
0点

PS3のプロセッサー 「 Cell 」を開発したIBM社も同じCellを使ったサーバーを去年試作、最近やっと販売開始しました。同時にSCEもゲームソフトの開発キットに取り掛かったはずですが、「開発環境」の整備は、パソコンのようにはうまくは進みません。プロセッサーは全くの新製品で、従来のパソコン用のCPUとも仕組みや「命令セット」というのが違うので、GPUとの連携も含めた「ミドルウェア」の開発が手間取った事は事実です。
残る問題は、「仕上げ」でどこまで「リアル感」を出すのかというところでしょう。ソフトメディアがBD(ブルーレィディスク)になったので、プログラムのサイズを気にしなくて良いというのが逆にプログラマー泣かせになっています。
書込番号:5463371
0点

とりあえず、9/24日曜日にTGS行ってきます。
去年はMGSやFF7の映像を見てきましたが腰が抜けそうに成りました。
TGSの隠しダマを見つけに行ってきます。
月曜日には報告します。
書込番号:5465059
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
IBMが「ペタFLOPS」のスーパーコンピュターの受注に成功、「 Cell 」プロセッサーも採用するとの事。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060906-00000004-cnet-sci
IBMのBladeCenterシステムでは、ハイブリッドのアプローチが採用されおり、1つのシャーシに、OpteronブレードサーバとCellベースのアクセラレータシステムの両方を収容できる。BladeCenterのシャーシにはサーバ間の高速通信を実現する機能が搭載され、Roadrunnerにはこのブレードが使われると、情報筋は語っている。
Advanced Micro Devices(AMD)のOpteronプロセッサは、高速ネットワークで接続された多数のマシンで分散して計算処理を行う、クラスタ型のスーパーコンピューティングシステムに利用される。Roadrunnerでは、IBM、ソニー、東芝の3社が共同開発したCellプロセッサが特殊用途向けアクセラレータの役割を果たす。
Cellは当初、PLAYSTATION 3のパフォーマンスを向上させる目的で設計された。同チップは、メインプロセッサコア1基と8基の特殊用途向けエンジンで構成されており、これらが仮想世界の物理シミュレーションなどの計算を支援する。これらのエンジンは科学計算処理にも対応すると、IBMは語っている。
Gustafson氏によると、アクセラレータを利用すると、コンピュータが一定の電力量で実行できる処理量が「劇的に増加する」という。
「従来のマイクロプロセッサを高性能コンピューティングエンジンとして使い続けると、大量のエネルギーが無駄になる。ペタフロップ級の処理量になってくると、OpteronやIntelのXeonといった従来のx86プロセッサを使った場合の消費電力は膨大になる」と同氏は語っている。
書込番号:5412820
0点

「ペタFLOPS」
凄すぎる。
しかし、こういったcellの高レベルシステムでの実用化をIBMが着々と進めてくれれば、「CELL=おもちゃのCPU」みたいな誤解が解けるはず。
更に言えば、IBMあ蓄積してきた技術「分散コンピューティング」や「多コアプロセッサ」による高速処理の実現はSCEIの偉い人が言ってる話を「夢」では終わらせない証明になる。
若干話し外れるけど、SONYが業界第2位の映像アップロードサイトを買収した。映像配信の基盤にするのかもしれないと言う観測が出ている。
良い意味でも悪い意味でも問題はあるが、既に大きな影響力をもつことを予感させる。
http://japan.cnet.com/special/media/story/0,2000056936,20222668,00.htm
別で書いたけど、個人がHDレベルの映像を任意でリアルタイムにアップロードできる環境が整ってくれば、垂れ流しの弊害もあるが「報道」の大部分の力を個人が有する時代を迎える。
上の記事は、権力側からの報道に成っているが、多くの戦争被害者や不条理な迫害を受ける人達が、映像と言う高い影響力をもつコミュニケーションツールで世界中に、今まで隠されてきた真実を暴き出すかもしれない。
企業や国家が自らの利益のために開発した技術が、個人や弱者にも利用できる「分散コンピューティング」の実現は、「暴力なきテロ」とも等しい。賛否は有るかもしれないが「生きるもの」として「知る事」は必要なことだと思う。
CELLの増殖が楽しみ。CELLは情報革命の代名詞に成るかもしれない。
書込番号:5413139
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
http://blog.japan.cnet.com/nakajima/archives/002988.html
発売近くなってきてるのに
どうするんでしょう?
さらにSPEの数減らして歩留まり上げるくらいしか
いい考え思いつきせん。
あと発売延期もあり!?
0点


ASUSTeKですか。確かにPCマザーボードのメーカーとしては世界一ですけどね。
Xbox360も台湾のウィストロンで生産委託しているとか。どちらも実際の生産は中国国内でしょうね。
せめて立上げは国内工場でやってほしかった。
やっぱり初ロットはスルーですかな・・・
書込番号:5274742
0点

>○○男さん
国内(恐らく木更津)生産だったPSPですらあの悲惨な初期不良祭りだったわけで。
SCEの自社工場よりもAsusのほうが信頼できます。
書込番号:5277452
0点

みんなが初期ロットスルーして一台も売れないってことはないよね?
だれか人柱さんが買って行くことでしょう
書込番号:5277683
0点

2007年3月までの世界出荷台数の合計が300万台と予定されているので、日本国内の発売日には恐らく過不足な量しか出荷されないのでは?
色んなリスクが語られますが、初物買いをしていち早く触りたい人全員にも回らないのでは?
書込番号:5285104
0点

http://review.japan.zdnet.com/news/c20177867.html
この記事が正しいとするなら、11月の発売までに「SCEでチェックして、動作確認済み」のPS3が400万台近くあることになります。
サイトでの去年の話を参考にするなら、初期不良が起きる確率が下がるということは良い話ですね。
新製品のCPUは、歩留まりが悪いのも当たり前の話で3億ものトランジスタをLSIに組み込んであるから、加工技術が安定してくるのに時間が必要でしょう。来年に始まる65nm製造プロセスでどれ位加工技術が進歩しているのかも興味があります。
書込番号:5286162
0点

歩留まりにも関連する話ですが、pcのcpuまで巻き込んだ大きな変化について非常に意味深い話が掲載されています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0821/kaigai296.htm
CPUの信頼性や、性能向上、価格を下げる方法などは、良く比較されるIntel社に対して、SONY、IBM、東芝そしてAMD(&ATI)を含む、CPU製造技術共同開発連合体で比較する必要が有ります。
SONYがCELL開発に投じた5000億円の根拠(担保)が何であるかを理解しなければ、発売されるまでは根拠の無い馬鹿試合にしかならないのです。
Intel系CPUが今回のCore2Duoシリーズを発売する前まで真剣に取り組んできたのが、x86系と呼ばれるCPUです。Pentiumが有名です。
簡単に例えると「様々な問題を、それぞれ専門家に任せて処理するために、専門家を沢山集めて詰め込んだ」のがx86系CPU
それに対して、IBMが従来のApple社MacPCに搭載したPowerPCや、SONYのPlaystation3に搭載する「CELL」は、「様々な問題を、数人の超人的に計算能力が高い人に計算する」方法です。
上にリンクした記事は、従来型のx86系CPU開発は一旦止まり、IBMが行ってきた「CELL」系の設計思想が今後数年は主流になると書いています。
また、SONYはCELLを独自に開発するのではなく、IBM、東芝と行っています。効率的で、高性能なCPU製造技術「65/45nmプロセス」の開発には、AMD&ATIまで加わって行っています。
2006年に、45nmプロセスを含むCPU開発設備予算だけを見れば
Intel社がおおよそ6000億円強
一方IBMを省く、SONY、東芝、AMD(ATI含まず)で6000億円強です。IBMとATIの予算を合計したら、CPU業界の雄Intelをもってしても敵わないのです。
独自規格で売り逃げるつもりでSONYが5000億円も投資してきたのではない事が判りますよね?
改善と、改良と、開発と、コストダウン全てが約束されているからこその投資なんです。
Intel製CPUが独占するPC市場との競合の為に行われている、技術戦争でもあるんです。
歩留まりの問題やら、発売時のCELLのスペックなどはまったく持って問題に成らない事が判りますよね?
沢山の下位スペックPCを引き連れたPCには行えない、技術的な大ジャンプをCELLは実現しようとしています。
こんなスレッドタイトル自体が、各論でしかないのです。
不自由なOA機器を無理やり家庭用に見せかけている現WindowsPCではない選択肢が必要です。
PS3以降のCELL製品による分散コンピューティングが開く未来を想像してみれば、Windowsですらエミュレーターで動かすCELLならば、家庭や個人でインターネットや、データの収集にしか使わないPCがPS3やそれに続く製品に取って代わられても良いと思いませんか?
逆に言えば「不要な機能」「複雑な操作性」「特殊な知識が必要」その他、OA機器として成長してきたWinsdowsPCこそ、インターネットをやりたいだけ、CDをMP3プレイヤーで聞けるように変換するだけのユーザーに不当に高い買物をユーザーに強いてきたのではないでしょうか?
全員がWindows理解してインターネット接続端末に使うわけじゃないんですよ。iPodとインターネットと、デジカメのバックアップ、年賀状の印刷の為にPC買うしかなかったのが、PS3を選べる。
多くのユーザーにメリットがあることです。
おまけにBlu-ray再生も出来るんですから、ハイビジョン対応のTVを買ったユーザーにはもってこいでしょう?それとも他のメーカーが利益度外視でBlu-rayやHD DVD再生できて、インターネットにつながる機械出してくれますか?
ユーザーニーズに答えているのは、今更ゲームと閉じたネットしか出来ないゲーム機+チョコットをあの値段で売る、現PC環境を企業寄りに成長させることで精一杯なMicrosoft社がPS3が開く未来を与えてくれますか?
他にどこかがやってくれるなら、喜んで比較しましょう。
総論があっての各論でしょう。
書込番号:5365220
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
アメリカではHD,BDとも発売されましたが
どうも画質ではHDに遅れをとってる模様。
HDの画質が素晴らしい分BDの粗が目立つのでしょうか?
http://www.highdefdigest.com/
ここで同タイトルでの比較も行われてますが
HDの方が優れているようです。
HDはVC1を使ったタイトルは特に出来がいいみたいですね。
やっぱMSがHD支持してるのが大きいと見た方が
いいのかも。ソフトウェアサポートがかなり
HD優位にあるんじゃないでしょうか。
あとどうもディズニーが様子見姿勢になりつつ
あるんで当初のBD優位は怪しくなってくるかも。
当分BDタイトル投入は見合わせるみたいで
業績の影響がどうとか言ってましたがかなり
慎重みたいです。
BD支持でもタイトル発売してくれないことには
なんの助けにもならないので。
それに対しHD陣営はホリデーシーズンに向けて
ワーナー、ユニバーサル、パラマウントが凄い
やる気でミッションインポッシブル3など大作で
攻勢かけるようなのでどうなるのか楽しみな
展開ですね。
PS3が登場する年末に向けて熱くなりそうです。
0点

BDの「アンダーワールド」について
ITメディアではHDを上回る好評価でしたが
調べてみるとそうでもないという結果。
http://bluray.highdefdigest.com/underworldevolution.html
ここでレビューされてますがこの時点でBDとしては一番という扱いです。
その後HDに近づいたと評価される作品も出てますが
上回る評価の作品は未だ出てないみたいですね。
逆にHD DVDは「リディック」「サハラ」「Aeon Flux」と
BDを圧倒する高画質作品が出てますます差が広がってる
ようですね。
上の同タイトル比較で面白いのはHD15Gに対して
BD25Gだと差が縮まる点ですね。
案外BDって効率悪いのかもって推測します。
レビューでもBDは絵の側で3〜4%のロスが発生してる
ようだと言ってますね。
HD30Gに近づくにはBD50Gが必要になるのかって感じです。
高画質にするにはHDに比べ大容量が必要に・・・
戦艦大和って言われるのもこの辺りにあったりして
真実は分かりませんけど。
書込番号:5336961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


