![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリアブラック] 発売日:2008年10月30日

このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 16 | 2009年8月17日 17:33 |
![]() |
9 | 14 | 2009年8月14日 23:01 |
![]() |
3 | 8 | 2009年8月14日 10:51 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月10日 01:38 |
![]() |
87 | 28 | 2009年8月7日 14:27 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2009年8月4日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 80GB CECHL00シリーズ

電源ボタンを長押しで電源を切って再度起動してみてください。
それでも動かなかったらサポートセンターですね。
書込番号:9979638
0点

多分この状態ですよね
自力で直すのは難しいような・・・
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2009/06/ps3-5aab.html
によると正規ファーム以外を入れるとなるようですが
書込番号:9979663
5点

http://internetman.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/3ps3_8d74.html
これを見る限り普通に使用していてもなるそうですが・・・?
CFWうんぬんの真偽はわかりませんが、サポートセンターに電話するしかないと思います。
書込番号:9979680
1点

スタンバイランプ点滅なら自分も60GBで経験しましたが、画面が赤くなったり、予期せぬエラーが発生しましたとは出ないですね。
80GBで親切に表示されるようになったのかな?
まぁ原因が基板ならサポート行きしかないですね。
因みにメイン基板交換は保証あるなら大丈夫でしょうが中古購入で保証無しだと15000円かかります。
しかしこの期間に修理出すと結構時間かかりますよ…
書込番号:9979720
1点

ありがとうございます 保証あるのて出すしかないですね 時間かかりそうですね 萎えます……
書込番号:9979740
0点

てか
PS3 予期せぬエラーが発生しました
で検索しましたら結構報告がありますね。
ほとんど基板交換みたいですが・・。
因みに基板交換後はHDDの初期化が必要になりますのでセーブデータ等バックアップがない場合は全て消えてしまいます。
書込番号:9979809
0点

ファームウェア系のエラーのようですね。
サポートに出す前に、ファームウェアを入れなおして見てはいかがでしょうか。
書込番号:9979867
0点

私も一度、この画面になったことがあります。
ダイ1971さんの場合もこれにより回復するかもしれませんので、
コメントさせていただきます。
私の場合は、電源長押しでは回復しなかったので、背面電源を一度
切り、運よく起動したところを(何度かやって起動しました。)
その後PCより正規のファームウエアのアップデートをとってきて
回復させました。
書込番号:9979927
2点

エラーで赤い画面なんて出る事あるんですね…w( ̄△ ̄)w
もう少し優しい色にしてぇww
もしいきなり出たら、なんか怖いぃぃ…(*ノωノ)
書込番号:9981529
6点

自分も1度だけ、予期せぬエラーがでましたけど、すぐ普通に起動できてそのまま使っています。
書込番号:9983642
0点

箱のレッドリング・オブ・デスといい、赤は死の色なのかっ!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:9998570
1点

電源入れて、すぐにレッドの警告画面が出るならファームのアップデートなんか出来ないのでは??
そもそもそんな状態でアップデートファイルが入った、USBのフラッシュメモリなんて認識するのかな?
書込番号:10009945
0点

自分はなったことないけど、赤い画面って・・・Vistaの初期のレッドスクリーンみたいだな
それにしてもせめて黒か青にしてほしかった
書込番号:10011054
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 80GB CECHL00シリーズ
今回、アナログ放送から脱皮するためプラズマを購入し、初のBDも観たいということで60GモデルのPS3を購入致しました。
接続機器
そこで接続方法をこちらのスレで確認しているのですがイマイチ素人でわかりません
おすすめの接続をお店の人から聞いた内容は
日立プラズマP50-XR02 http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/02/products/50xr.html
サラウンド アンプ DENON AVC-1630 http://bbs.kakaku.com/bbs/20432010161/
33XRシリーズ http://denon.jp/products2/33xgseries.html
PS3
PS2
VHS
の接続を
プラズマXR-02 ー アンプAVC1630 光接続
プラズマXR-02 ー PS3 HDMI接続
プラズマXR-02 ー PS2 D端子接続
プラズマXR-02 ー VHS コンポネート接続
以上だそうです。
どこかのスレで上記の接続にプラスして
プラズマXR-02 ー PS3 光接続
とあったので質問していると
「テレビとPS3がHDMI接続してあれば5,1チャンネルで音も出るしAACなどのも問題ない」
という回答が
今回、大奮発して投資したので現在出来る環境でベストな状態にしたいので
重複してしまうかもしれない質問ですが皆様のおすすめの接続方法を教えて頂けた幸いです。
0点

こんばんは。
ベストな接続ですが、
テレビとAVアンプをHDMIと光ケーブルで繋ぎます。(テレビ番組音声をAVアンプで出す場合は別途光ケーブルが必要です)
その上で、
PS3(HDMI)→AVアンプ
PS2(D端子+光)→AVアンプ
ビデオ(黄赤白のRCAケーブル)又は(映像出力でS端子がある場合はS端子+赤白端子)→AVアンプ
以上で大丈夫です。
PS3の音声出力設定をHDMIにし、「ビデオ設定」の中の「BD音声出力(HDMI)」をリニアPCMにして下さい。
PS2は確か光出力設定を「入」にする必要があったような気がしますのでご確認下さい。
書込番号:9984479
0点

ガッズさん、こんばんは。
AVアンプがちょっと古い型のようですね。 (ウチのよりは新しいですが・・・・)
アンプとPS3は光ケーブルで接続して、TVとPS3はHDMIで接続し、音声出力を用途に応じて切り替えた方が良いと思います。アンプから音を出したい場合は光より出力、TVから音を出したい時はHDMIという風に。
BDのHD音声やDTSがTVからアンプへスルーできる場合は、PS3-HDMI-TV-光-アンプ でOKだと思います。できない場合は上記がベストと思います。
>「テレビとPS3がHDMI接続してあれば5,1チャンネルで音も出るしAACなどのも問題ない」
上記とも絡みますが、これは説明書で確認した方が良いですよ。BDのHD音声やDTSをTVがスルーできるとは限りません。
>プラズマXR-02 ー PS2 D端子接続
映像はこれで良いと思います。
音声は通常TVに赤白で接続して出し、時にはアンプに光で接続しサラウンドを味わう事も可能です。ただし、アンプには光入力が2系統しかないのでよく考えてください。
>プラズマXR-02 ー VHS コンポネート接続
これは、コンポジット接続との勘違いでしょうね。コンポーネント端子が付いているVHS機器は無いと思いますので、
S端子があればそちらで、無ければコンポジット(黄色の端子)で。
書込番号:9984633
2点

MCR30vさん
ご丁寧にありがとうごとうございます
電光石火のごとくの回答でビックリです。
感謝です。
ナナミとユーマのパパさんも回答ありがとうございます。
すごくわかりやすかったです。
アンプが古いため気になったのですが
アンプ+5,1チャンネル構成のスピーカーのセット98000円だったので衝動買いしてしまいました・・・・・・・
今までテレビ画面の右上にアナログ放送表示を見ながら5000円くらいのセット2,1チャンネルサラウンドで我慢していたので期待がふくらみます。
お二人とも下手な定員よりも知識と説明が上手なため助かりました。
感謝です。
書込番号:9984735
0点

あら、1630はHDMI無しでしたね…(;^_^A
ガッズさん、
私の接続方法は誤りです。ごめんなさい。m(__)m
ナナミとユーマのパパさんの方法です。
できればHDMI付きのロスレス対応AVアンプを購入される事をお薦めします。m(__)m
書込番号:9984742
1点

ナナミとユーマのパパさん
今↓
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/search.phtml
を調べてBDのHD音声やDTSをTVがスルー??の機能があるか探したのがよくわかりませんでした。
これはテレビ側の機能ということで宜しいのでしょうか?
またアンプの光接続が2系統ということは
プラズマーアンプ(光接続)
PS3orPS2 光接続
で占有してしまい将来BDレコーダーを足したり
機器をプラスする場合は選択しなければならないということでしょうか?
MCR30vさんがおっしゃるように
「できればHDMI付きのロスレス対応AVアンプを購入される事をお薦めします」
上記の問題をクリア出来る手段でしょうか?
質問ばかり多くなって申し訳ございません。
今の所、決めてしまったアンプを買い直す資金もありませんし
多少面倒な事があってもベストな状態で望みたい次第でございます。
書込番号:9985480
0点

>BDのHD音声やDTSをTVがスルー??の機能があるか探したのがよくわかりませんでした。
>これはテレビ側の機能ということで宜しいのでしょうか?
TVの機能としてHDMIで入力した音声を光で出力できる機種が有るそうです。
ただし、ドルビーデジタルに限られたり、音源により出力できない事や5.1chが2chになる場合もあります。
私もどの機種がどこまで対応しているかは解りませんので、後でリンク先見てみます。
>またアンプの光接続が2系統ということは
>プラズマーアンプ(光接続)
>PS3orPS2 光接続
>で占有してしまい将来BDレコーダーを足したり
>機器をプラスする場合は選択しなければならないということでしょうか?
現状ではその様になりますが、セレクターを導入して切り替える事も可能です。
光端子のセレクターは安いモノで数千円から有ります。
私は、AVアンプを通したく無い場合があるため、下記ソニー製品を使用していますが、端子数を増やすのみなら安いセレクターでも問題無いと思います。
AVセレクター (光デジタル端子対応モデル) SB-RX100P (入力4出力3)
1つの入力信号を最大3台の機器に同時出力できるマルチ出力機能
2つの入力信号をそれぞれ別の機器に同時出力できるパラレル出力機能
http://kakaku.com/item/20721610019/
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=18523
安い製品だと
オーディオテクニカ 光デジタルセレクター AT-SL37 OPT
http://kakaku.com/item/20720210012/
>MCR30vさんがおっしゃるように
>「できればHDMI付きのロスレス対応AVアンプを購入される事をお薦めします」
>上記の問題をクリア出来る手段でしょうか?
もう少し上位機種のHDオーディオ対応AVアンプを購入すれば、入出力端子数も多いので悩みは無くなるかもしれません。
ただ、PS3はHD音声をLPCMに変換して出力するので、HDオーディオに対応していなくてもHDMI端子が搭載しているAVアンプでも大丈夫かもしれません。この辺りは私の認識も微妙です。
書込番号:9985743
2点

>BDのHD音声やDTSをTVがスルー??の機能があるか探したのがよくわかりませんでした。
・BDのHD音声=直接HDMIで対応AVアンプに接続する必要があります。
※TVの音声出力が光デジタルなのでスルーは有り得ません。
・ドルビーデジタル&DTS=直接光デジタルでAVアンプに接続する必要があります。
※P50-XR02の場合、外部音声入力からはリニアPCM2chのみだと思います。
>PS3はHD音声をLPCMに変換して出力するので、HDオーディオに対応していなくてもHDMI端子が搭載しているAVアンプ
>でも大丈夫かもしれません。この辺りは私の認識も微妙です。
プレイヤー側でHD音声をLPCMにデコード出来る場合は、AVアンプ側はHDMI端子が搭載されていて「マルチチャンネルリニアPCM対応」である必要があります。
書込番号:9985952
3点

説明書を流し読みしましたが・・・・・・・・。
>「テレビとPS3がHDMI接続してあれば5,1チャンネルで音も出るしAACなどのも問題ない」
(1)準備編P53 を読むとデジタル放送のAAC 5.1chの出力には対応する様に書かれているが、HDMI入力したモノをスルーできるとは書かれていないです。
また、(1)準備編P48 を見るとHDMIの入力について下記の様に記載されています。
対応する信号について
音声信号:リニアPCM
サンプリング周波数 33kHz/44.1kHz/48kHz
説明書を読む限り、よく解りません。
モノが有るので実際に試して見るのが一番だと思います。
PS3やTVが上手く変換してアンプへ出力してくれるかもしれません。
アンプ側に5.1chと表示されれば成功だと思いますが・・・・・途中で色々変換されるのであれば、光で直接つないだ方が良いかもしれません。が、聞き比べて解らなければどちらでも良いと思います。
DOLBY PRO LOGIC IIx と表示されれば失敗で、2chに変換されていると思います。
そのときは、光でAVアンプへ直でつなげてください。
書込番号:9986062
0点

・BDのHD音声=直接HDMIで対応AVアンプに接続する必要があります。
※TVの音声出力が光デジタルなのでスルーは有り得ません。
済みません。説明不足・思い込みで書き込みしていました。
HD音声を光デジタル出力可能な範囲でスルーさせると言う意味で書き込みしています。
下記の様なイメージです。
PS3 → HDMI[dts-HD Master Audio] → TV → 光デジタル[dts] → AVアンプ
書込番号:9986121
0点

TV通すと音質は劣化する方向にしか行かないんだから、PS3は光でいいと思うけど。AVアンプと直接つなぐと悪化する理由がわからないです。
で、レコーダーのほうは放送録画しか使わないならTVからのスルーでいいのでは? 多分安いセレクター通すよりはマシだと思うけど。
音の方は、妥協しておいおい変えていくといいと思いますよ。一度に買うと神経が行き届かなくてどうしてもうまく行かない部分は出てきます。
書込番号:9987337
0点

ナナミとユーマのパパさん
ご丁寧にありがとうごとうございます。
的確なアドバイスありがとうございます。
知識も豊富と感じますが何よりも心使いが有り難いです。
ジーティアルさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
最近のAV機器に対しての情報が村八分状態で詳しい人に尊敬致します。
ムアディブさん
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
実践を経験をしている諸先輩方のアドバイスは的確でございます。
本日、サラウンド一式を購入したショップに駄目もとで相談したところ
アンプAVC1630 をプラス5000円でAVC-1610に交換して頂けることになりました。
エントリーモデルながら満足な金額で揃えられたので感謝しなくちゃですね
そこで今までアドバイス頂いたのに振り出しになってしまいますが
プラズマXR-02 ー アンプAVC1630 HDMI接続
プラズマXR-02 ー アンプAVC1630 光接続
プラズマXR-02 ー PS3 HDMI接続
アンプAVC1630 ー PS3 光接続
アンプAVC1630 ー PS2 D端子接続+光接続
ビデオ(黄赤白のRCAケーブル)又は(映像出力でS端子がある場合はS端子+赤白端子)→AVアンプ
結果として必要なケーブルは
HDMIを2本
光ケーブルを3本
D端子
を揃えればベストな接続になりますでしょうか?
度々での確認申し訳ございません。
今月末に商品が届きますので、少し早いですがワクワクしております。
書込番号:9989732
1点

ガッズさん、
ロスレス対応AVアンプに交換してもらえたんですね!
おめでとうございます。m(__)m
PS3とAVアンプをHDMI接続できたのならその間の光ケーブルは不要です。
HDMIは一方通行ですが映像と音声を同時に伝送できるケーブルですので。
なので最初に私が説明した接続方法でオッケーですよ。(^^ゞ
ではでは、良きサラウンドLifeを!(^^)v
書込番号:9989794
0点

>アンプAVC1630 をプラス5000円でAVC-1610に交換して頂けることになりました。
[AVC-1610]
■入出力端子
● HDMI端子:入力3、出力1
● コンポーネント(D端子)映像端子:入力2、出力1(D5)
● S映像端子:入力1(※:S映像端子はDENON製iPodコントロールドック専用端子です。)
● コンポジット映像端子:入力4、出力2
● 音声入力:光デジタル2、同軸デジタル1、アナログ6
・PS3(出力)←HDMI→(入力)アンプAVC1610(出力)←HDMI→(入力)プラズマXR-02
・プラズマXR-02(出力)←光デジタル→(入力)アンプAVC1610
・PS2(出力)←D端子+光デジタル→(入力)アンプAVC1610
・ビデオ(出力)←(黄赤白のRCAケーブル)→(入力)AVアンプ
※S映像端子は(※:S映像端子はDENON製iPodコントロールドック専用端子です。)なので、
ビデオの映像出力をS映像端子で出力する場合は、テレビ(プラズマXR-02)に直接接続することになるかな。
書込番号:9990442
0点

お丁寧な対応ありがとうございます。
現在、PS3が手元に来ましたが再来週にアンプセットが届く予定です。
今からワクワクしています。
感謝です。
書込番号:9998951
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 40GB CECHH00シリーズ
初めまして。質問します。
最近はじめてPS3を買いまして、動画を見たくてUSBメモリーから転送して見ました。確かに見れましたが保存が出来ませんでした非対応の為です。解像度は1280x720です。編集はTMPGEnc 4.0 XPressを使用してmp4に加工致しました。
私のパソコンは自分で作った無線LAN非対応です。一番簡単でベストな転送方法などありますか?
知識がある、ご教授宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
無線LANにしなくても、同じルータに接続しているのであれば、メディア・サーバー(例えば、TVersity)などを入れると、PS3から、指定のフォルダーを参照できます。
メディア・サーバー内の動画のフォルダー内で、△ボタンをコピーを選択すれば、コピーできますよ。
ただし、メディア・サーバー設定は、そんなに難しくないはずですが、躓く人が多いです。
環境がわからないので、とりあえずの答えですが。
がんばって下さい。
書込番号:9989983
0点

ルータ無しでネットを繋いでいます。
ルータを介さず転送する方法はありませんでしょうか?
PC自体はルータ無しで光で繋いでいます。
ダイレクトにLAN−PS3で繋いでも共有は出来ますでしょうか?
あと裸族のお立ち台は持っています。
メモリースティックは1Gしかありません。
出張先に映画など見るためにPS3を携帯して行きたいので、WDの500GのHDDを使用し、改装を考えています。
書込番号:9990648
0点

ルーターを経由しないで直で繋いでいる場合は共有は出来ないので外部メディアに保存したものをPC−PS3間をやりとりしてコピーするしかないと思います。
うちはその場合、USBの外付けHDDを使ってファイルをやりとりしています。
出張先でPS3の動画を見たいとの事ですが、出張先の施設に無線LANがあればPSPを使って家に置いてあるPS3をリモート操作してPSPで見る方法もありますよ。
PS3のHDDを増設するか、先ほどの外付けHDDを接続しておいて、外部からPSPでHDDのファイルにアクセスする方法がいいんじゃないかと思います。
書込番号:9992103
2点

PS3を持ち運ぶのは無謀すぎるように思うので
どうせそのくらいのものを持ち運ぶつもりなら
ネットブックなどの安目のノートPC買ったほうがいいですよ
と別な提案します
貴方の家の環境ではルーター導入するのが早いです
有線ルータなら7000円程度の出費で収まりますよ
書込番号:9992276
0点

ほむ、後は、パソコンで、DVDとか、ブルーレイに焼いてみるのが、早い気がしますね。
書込みソフトとか、必要になりますし、多少の出費か、無料ソフト探すか、にはなると思いますが。
書込番号:9992456
0点

ぶいたんさん返信ありがとうございます^^
外付けHDDも考えたのですが、普通に認識はしますか?たとえばFATとかでフォーマットとか条件ではないですよね?一応今は帰省してますので、実験結果は後ほどになります・・・
ダイの大冒険2さんご教授ありがとうございます。
確かに楽かも知れませんねぇ・・・しかしルータ無しでフレッツ接続ツールを設定してしまったので再設定がちょっとめんどいかなぁって思ってます^^;
Tron2244さん返信ありがとうございます。
ライティングソフトはごちゃごちゃ一杯持ってますが、何で焼けばいいですか?
たとえばDVDをデータとしてライティングして保存はできますか?それともISOにしてDVDに焼き、見るしかないと言うことでしょうか?
2〜3日実家にいますので帰ったら実験報告したいと思います。
書込番号:9992596
0点

私の拙い読解力ではどうも違う方向に話が流れているようにしか受取れず、畏れ入りますが話を最初に戻させてください。
>最近はじめてPS3を買いまして、動画を見たくてUSBメモリーから転送して見ました。確かに見れましたが保存が出来ませんでした非対応の為です。解像度は1280x720です。編集はTMPGEnc 4.0 XPressを使用してmp4に加工致しました。
これは、PCで加工した動画ファイルをUSBメモリに書込み、それをPS3に挿して視聴はできたけれど、その動画ファイルが非対応のため(?)PS3のHDDに書込めなかったと仰っているのですよね?
動画ファイルを加工したりPCを自作できるほどスキルのある方なら、USBメモリを介して移せなかったファイルは、それがUSB接続のHDDであっても同じ結果になることが予測できるでしょうに、なぜ外付けHDDの話題が出てくるのでしょう?
それ以前に、自作初めてだよぉ^^さんの状況説明に矛盾を感じます。
そもそもDRM保護されたファイルを含め非対応ファイルでしたら、PS3で再生できないはずなのですが…?
逆に再生できるファイルであったとしたら、そのファイルの上で△ボタンを押して「コピー」を選べば、PS3のHDDにファイルを書込めるはずです。
…どうも状況が理解できません。←これが私の読解力不足によるものでしたらゴメンなさい。
話題が出ていますのでついでに申し上げておきますと、外付けストレージをPCとPS3で共用するためには、FATフォーマット必須です。
それからこれは私の個人的な意見なのですが、PS3ほど重い精密機器を出張に持参するのはおススメできません。
ダイの大冒険2さんが仰る通りモバイルPCにした方が身軽ですし、ぶいたんさんが仰る通りPSPにした方が更に身軽で、専用ケーブルもあればホテルのTVにPS3に溜めたメディアを映して楽しむことも出来ますから、断然おススメです。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/remoteplay/remoteinternet.html
http://www.jp.playstation.com/psworld/hajimete/psp/psp2000/video12_1.html
書込番号:9993170
0点

残念ながらPS3が認識する形式はFAT32のみです。
といっても、PCからフォーマットできますよ。
Windows標準のフォーマットでは500Gまでフォーマットできないので、フリーのフォーマットソフトを使うといいと思います。
書込番号:9996317
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 40GB CECHH00シリーズ
ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ をレンタルショップにて借りてきたのですが
ディスク1枚に2話ずつ収録されているようなのですが、2話目を再生(表示)することができなく困っています。
メニュー画面にも1話(ディスク2は3話)しか表示されません。
説明書を読んだり、ネットで検索してみたのですがよくわからず困っています。
2話目(Title2?)に切り替える方法などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
この作品は観た事は無いですが、
メニューとは『ポップアップメニュー』と『トップメニュー』の両方を試しましたか?
△ボタンを押し、下から2段目の左側に有ります。
□ボタンは『ポップアップメニュー』です。
書込番号:9969778
0点

こんにちは
めんどくさい場合。
コントローラのR1かR2ボタンでチャプター・スキップできると思いましたが。
解決してたら、いいのですが。
書込番号:9977141
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 80GB CECHL00シリーズ
私は60GBモデルを使用しているのですが、夏場の使用時の冷却ファン(最大回転時)の轟音に辟易しています(耐えられる音量ではないし、そのままプレイし続けると結局熱暴走するので、電源切ります)。80GBモデルはファンの騒音が静かになったそうですが、最大回転時にもあてはまるのでしょうか?(60GBはゲーム音をかき消すほどの轟音で、とても耐えられません。よくこのレベルで商品化したなあと呆れるほどです)
2点

80GBモデルですが最大のファンの音はまだ聞いたことがありません。
アドホックパーティーですが4時間以上遊んでもほとんどファンの音は聞こえません。
書込番号:9624295
0点

ファンの騒音の件ですが
60を、使っている人は みんなそうですよ。
だから コードを めいいっぱい 延ばして できるだけ 遠いところへ
機械を 置いてます。
書込番号:9624326
1点

みなさん、情報ありがとうございました。
ググって見たら、HDD容量だけではなくて、チップ自体改良されてるんですね。消費電力も低下しているので、その分発熱も抑えられているようです。
でも、買い換えるってのもなあ・・・。
書込番号:9624428
1点

60GBを持っているようでしたら、オークションに出されてはどうでしょうか?
PS2の互換性を必要としている人が多いので、かなり高値で売れます。
因みに自分は最近売ったばかりですが、60000円で売れました。
書込番号:9624589
0点

皆さん静かな環境でプレイされていらっさゃるのですね。
羨ましいですの。
キズナはファンの音は気になりませんが、排熱で部屋が暑くてプレイ時はいつも薄着ですわ。
書込番号:9624625
4点

はぁ??
>でも、買い換えるってのもなあ・・・。
って??
じゃぁ何でスレ立てたわけ??
自分で自分の質問を全否定するとは
呆れるほどです
書込番号:9624776
10点

はぁ??
>でも、買い換えるってのもなあ・・・。
いえいえ、PSX時代のソニーならソフトのバージョンアップで
改良? とか客に約束してたんじゃなかったのかな。
アメリカ人の社長さん!
ハードは差別化できないからソフトで差別化する。
「選択と集中」など 語録は多いが
結局、ハードが悪けりゃ買換えざるを得ないわなw
消費エネルギー、発熱への感性が甘いのは
ビッグスリー経営者にも通ずる
アメリカの偉いさんらしいww
書込番号:9624918
0点

追記、
60GBモデルのファン騒音を無視した形で
自称オーディオ評論家が
SACDの再生能力が凄い、とか言ってたのが
今は昔の語り草だwww
書込番号:9624925
1点

>ハードが悪けりゃ買換えざるを得ないわなw
良いも悪いもPS3、60Gは2006年に発売されて商品ですよ。
日々技術は進化しています。
SONYはその時代(量産技術、部品価格等)に合わせて、シュリンク、低発熱、低騒音、低価格化を目指し努力している。それはユーザーにとっても良いこと。
今のPS3をタイムマシーンで過去で売れっての?
車だって改良が加えられたり、お買い得な設定がされたりと、時代に合わせて需要を喚起しようと、メーカーもさまざまな策を打ってます。
「なんで昔のカローラは今のカローラより出来が悪いんだ」なんて文句たれる人いませんよ。当たり前すぎて。
あ、あとバージョンアップでも不可能なことはたんまりある。そんな事は小学生でもわかる。
書込番号:9625095
10点

耐えられなければ買い替えれば良いのに…(^^;)
なんで皆さんに報告するの?
PS3が進化したのではありません。技術力が進化したのです!o(^-^)o
それはPS3に限った事では無く、どの製品にも言える事です!
書込番号:9625162
8点

>なんで昔のカローラは
いえいえ、最高速度や加速性能などは昔なりでしょうけど
10年前のカローラだって新車時に異常に騒音を出すとか
オーバーヒートしやすいとかクーラーが効かないとか
そんなことはなかった。
最近のソニー製品変だよ! って思うのは私だけか?
そう言えば、クオリアの液晶テレビもパネルヒーター並みに
電力消費と発熱量が大きかったが
?良く商品化したものだ?
と真逆の意味で感心させられたものです。
1980年代にEDベータとプロフィール・プロで
ソニーの素晴らしさに感銘を受けた頃が懐かしい。
書込番号:9625350
0点

ヘッドフォンに一票(^^)b
キュ━( ゜∀゜)━ン!
あっ、一つの対策案としてね(^-^)b
書込番号:9626012
6点

>新車時に異常に騒音を出すとかオーバーヒートしやすいとかクーラーが効かないとか
勘違いしてるようですが、60GのPS3のファンは異常な騒音ではない。
話題になってるのはファンの回転が大きくなると煩いということでしょ(環境が悪くなければ最大でファンが回るなんて事はないと思うが。私は経験ない)。それは逆に言えば本体が熱くなってるから冷やそうとファンが正常に働いてること。
当時のPS3ではそれだけの冷却が必要だった。
「なぜ静かなPS3を出さなかったんだ!」なんて言いませんよね?車が好きなら。
PS3は高性能、高機能を目指しました。スペック落とせばいくらでも静かなPS3なんて作れたでしょう。
でも、そんなの誰が買いますか?PS2で良いじゃないですか。
性能、価格、消費電力(発熱)などのバランスを見つつ、落とし所を探し世に出たのが当時のPS3。
弱点なんて我々が言うまでもなくSONYがわかってますよ。それに発売当初からシュリンクはロードマップにあっただろうし、それに伴い消費電力の低下も想定済み。事実改良されてるじゃないですか。
当時高性能と引き換えに発熱が多かった60GのPS3に、今頃ゴチャゴチャ言って何が始まるんですか?
「なんで低性能にしなかったんだ!」と言いたいの?
オーバーヒートとかクーラーとか例えの意味がわかりませんが、それはただの「欠陥」です。
お持ちの機器が欠陥でしたらサポートへどうぞ。
書込番号:9626252
9点

PS3の60G所持ですが、他の機種がうるさい様な気がします。
私が持っている(た)範囲で音の静かな順
PS3(夏場を除く)<360(HDD動作中)<PS2(30000番)=Wii<PS3(夏場)<<360(DVD-ROMドライブ動作中)
ですね。
PS3は段階的にファンの音と回転数が大きくなりますが通常は、2〜3段階目でストップ3段階目でちょっとうるさいかなってくらいですね。4〜5段階目はうるさいのは確実ですね。
他の機種の場合は、Wiiはディスクドライブが常にうるさい感じで、360はDVDドライブの時が気になるほどうるさくHDD時はファンの音が気になる程度、PS2(30000)はファンが常にうるさく、CD-ROM(青ディスク)の時がファンとドライブがうるさかったですね。
書込番号:9627680
3点

五月蠅く感じるのは夏場だけだし…
ファンの回転音を聞く度、あ〜オレの為にPS3頑張ってくれてるんだな…ご苦労様って言いたくなるね!m(_ _)m
長生きしてよねオレのPS3(*^_^*)
書込番号:9627871
4点

みんなウルサイってゆってるけど、60Gも80Gも変わらんのだが・・・
俺の60Gが良品で80Gが悪品なもかな??
書込番号:9627912
4点

taro16846さんの書き込みを見て少し気にる事がありますのでお答えいただけますでしょうか?
・轟音に辟易
凄い引っかかるのです。
・耐えられる音量ではない
・そのままプレイし続けると結局熱暴走する
この2点。「轟音」というのはとらえ方次第なんでなんとも言えないんだけど、そのままプレイし続けると「熱暴走する」とありますね。
これ、貴方の書き込み通りなら大問題なのです。
可能であれば、貴方のPS3の設置状況を写真等で見せて貰えませんか?それらを見せて貰えれば、何らか改善の方法を助言出来るかも知れません。
貴方の書き込みを読む限り、「このレベルで商品化したなあと呆れる」と思う原因は、貴方にある気がしてなりません。
書込番号:9628633
6点

20Gですが、そこまで気になったこともないし、熱暴走もこれまで1回もありません。
ほとんどGT5Pやその他レースゲームのエンジン音にかき消されます。
それでも気になったらテレビの音量上げてます。
1〜2上げれば気にならなくなります。
むしろPCやPS2の爆音に慣れてると静かな方が怖い(笑)
書込番号:9629168
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 80GB CECHL00シリーズ
映り方の云々は別に解像度でのアドバイスです。
PS2ならば、ブラウン管でも液晶でもどちらでも良いと思いますよ。
15V以下の液晶TVの画素が640×480で、PS2はSD画質なので、どちらでも問題ないでしょう。
ですが、PS3に関してはフルハイビジョン、ハーフハイビジョンと呼ばれる解像度のTV以外は
適さないので、15V以下では液晶TVやブラウン管TVは適さないと思います。
PS3の場合は最低でも1366x768のハーフハイビジョン画質なので、それくらいの解像度のTV
が欲しいところです。
個人的な意見では、19インチ以上の液晶TV(1366x768)をお勧めします。
時代は地デジや薄型TVにシフトしてきているので。
書込番号:9946185
1点

田中船長さん
ありがとうございます。
PS2ならば、ブラウン管でも液晶でもどちらでも良いと思いますよ。
→13.3型のハイビジョン液晶テレビでPS2の映像を出してみたら、小さい文字が読み取れませんでした。
ですが、PS3に関してはフルハイビジョン、ハーフハイビジョンと呼ばれる解像度のTV以外は
適さないので、15V以下では液晶TVやブラウン管TVは適さないと思います。
PS3の場合は最低でも1366x768のハーフハイビジョン画質なので、それくらいの解像度のTV
が欲しいところです。
→PS3を購入しようかと思っていたのですが…
個人的な意見では、19インチ以上の液晶TV(1366x768)をお勧めします。
→ラックのスペースの関係上、15型以下しか置けません。
書込番号:9946204
0点

13.3インチのハイビジョン液晶TVがあるんですね。
それは知りませんでした。
13.3インチのハイビジョンTVを検索してみましたが、解像度が1280×800なんですね。
うちのノートPCと液晶の大きさ、解像度が同じだ。
解像度がハーフハイビジョンとほぼ同じでも画面の大きさが13.3インチとなると、1ドットが
かなり細かくなるので、小さな文字は余計に細かく見えますね。
PS2をどのように繋げておられるのかは分かりませんが、文字がぼやけて潰れている程度なら
S端子かD端子などに変えることによって輪郭をハッキリさせることは出来るのですが、
文字の小ささに関しては、13.3インチではどうしようもないですねぇ。
PS3でも解像度的には問題ないですが、普通のTVのように離れた距離で使うと厳しいので、
ノートPCのようにホント目の前でプレイする事をお勧めします。
PS3での逆の提案ですが、PS3にはハイビジョンで映せる環境でも、本体側で480PなどSD画質に
落とせる機能もあるので、細かすぎて目が疲れると思ったら480Pに設定して、ボンヤリ画質
にして見るのも手かもしれませんね。
あんまり参考になるアドバイスが出来なくてすいません。
書込番号:9946238
0点

ブラウン管と液晶の差ですが、簡単に説明するとブラウン管は輪郭をぼやかせる性質なので
一般的に丸みの帯びた柔らかい映像になります。
液晶の方は輪郭がブラウン管よりハッキリ表現するので、硬いメリハリの利いた映像になります。
小さいTVで考えると、小さな文字の場合など、ブラウン管より液晶の方が比較的に
読み取りやすいと思います。
ひな7404がお持ちのTVの性能の云々は抜きにして、液晶とブラウン管の一般的な性質で
考えてですけどね。
書込番号:9946259
0点

個人的にはその寸法ならXEL-1で決まりですね。
高画質とはどういうことか、一目で分かりますよ。
書込番号:9946301
2点

ありゃ、液晶板と同じ質問をここでも・・・。
XEL-1は総合的な画質は良いのですが、解像度が1/4HDなので「PS3に適している」
とは言いにくい面があるのと、画面サイズの割に高価な点が難点ですね。
スレ主さんは、そこまでの予算は用意していないのでは?
書込番号:9946642
1点

ブラウン管は文字がぼやけるし、液晶はジャギーなどが目だって汚く見える。
というのが一般的だけど、それはあくまでまともなTVの話で、簡易的なTVの場合はどっちもダメダメだったりする。
そもそもハイビジョンブラウン管の15インチ以下ってあるの?
液晶しか選択肢がないと思うのだが、SD画質前提って話なんだろうか。
液晶を選択するとしても、15インチ以下で720pがドットバイドットで表示できるTVが見当たらない。近い数字でも16:10の液晶使ってたりするのでアスペクトが狂うかサイドがカットされる可能性が高い。サイドカットは妥協しても良いけど。
PCモニターも全滅。
ってことはまともな画質で表示されることは期待できないと思うけど。
まぁ、1440x768は2機種あるんで、色々情報収集してみるとかですかね。
16インチなら1366x768があるけど、これも720pのときどうなるか微妙。ヘタクソにスケーリングされると目も当てられないしよく調べる必要がある。
どっちがいいですかというより、まともに表示されるTVの最低サイズはいくつで、それはどれなのか? って話ですね。
ちなみにPS3は解像度に合わせた細かい字が出るんで、720pに設定するなら720p以上の解像度の液晶でないとシャープには表示されないです。
書込番号:9951328
1点

PS3はHD画質でプレイしないと辛いと思いますよ。
特にオンラインなどでは解像度でプレイに差が出たりもします。
予算が許せばFullHDのテレビに買い替え。
予算がなければHDMI端子を積んだFullHDで21.5インチクラスのモニター(1万円台中盤〜)
これからの時代、15インチは厳しいのでラックは買い替え必須だと思います。
書込番号:9951391
0点

みなさん、ありがとうございます。
田中船長さん
文字がぼやけて潰れている程度なら
S端子かD端子などに変えることによって輪郭をハッキリさせることは出来るのですが、
→文字がぼやけて潰れている感じです。D端子を使えば良いのですね。
当たり前田のおせんべいさん
特殊用途計画さん
→XEL-1は高価ですね。もっと安くなれば良いのですが…。
書込番号:9952142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


