![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリアブラック] 発売日:2008年10月30日

このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月14日 11:41 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年5月13日 23:20 |
![]() |
11 | 9 | 2009年5月12日 10:12 |
![]() |
7 | 20 | 2009年5月10日 00:20 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月7日 18:30 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月7日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
そうです、USB2.0規格です。
何をするかによっても転送量や所要時間は変わるとおもいますが。
書込番号:9540640
0点

さくさく(^O^)/さんの仰るように、その都度の使用状況によっても変わってしまいます。
USB2.0の速度はそのインターフェイスの理論値の速度であって、その機器の処理速度やバス速度(機器の内部でのデータのやり取りをする速度とでも考えてください)によってもどんどん落ちてしまいます。
なので、やけに遅く感じることもありえますよ。特に、普段はそこそこの性能を持っているPCを扱っているとなると、なおさらです。
書込番号:9541308
0点

PCでもコントローラーチップやメモリー側で速度は全然違うけどね。
書込番号:9541403
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB

こんばんは
Sound Blaster Play!をPS3で使用しています。
マイクは正常に使えましたが音声出力は音楽を再生してもなりませんでした。
恐らくボイスチャットのみでの出力かと思われます。
間違っていたらごめんなさい
書込番号:9539470
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 80GB CECHL00シリーズ

去年の正月から40GBモデル使ってますが、夏の熱い日に動かしていても不具合とかはなかったので、背面の排熱孔と壁の間を20cm以上確保して設置すればこの80GBモデルも含めてそのまま使っても問題ないと思います。
古い60GB、20GBモデルはさらに発熱量が大きいと思うので何とも言えませんが…
書込番号:9524655
0点

暴走したことはないですが、20GBは今でもめちゃくちゃ熱いです・・・。
いざとなったら氷枕乗せるつもりです(笑)。
たいして効果無いかもしれませんが。
書込番号:9524837
1点

すのこタン。A4を敷いて、心もマシンもリフレッシュですw
プレイ後すのこタン。を触ると、人肌より温かくなっているので
そこそこ効果はあると思います。
但し、置場所によってはドライブの回転と共鳴して五月蝿くなります。
また、すのこタン。A4のキャラはPS3に完全に隠されますwww
書込番号:9525205
2点

ヒートシンク大きいし80Gなので自分は何も対策していません。
初代なら対策が必要かもしれませんね。
本当かどうか分かりませんが PS3 サウナ で調べてみると面白い記事が出てきますよー
書込番号:9525994
0点

私はXBOX360なのですが、上から扇風機当ててます。あとインシュレータを使ってます。常に風通しを良くした方がいいと思います
書込番号:9527344
2点

冷えぴたシー…
いえ何でもありませんわ。
PS3より先に私の方がまいってしまうのでエアコンが効果的ですわ。
書込番号:9527888
2点

狭い日本も結構広い? ウチは田舎住まいなもので、エアコン無いです、必要ないです。
1年のうち、だいたい10月から、7月までは暖房機が稼働してます(蓄熱暖房機)。
そういう訳でPS3(60G)の熱対策は何にもしてません。
(ですが、DVDの視聴中やゲーム中にファンの音が聞こえることがあります、低速と高速の2段階制御?それなりに内部は熱を持つようです。)
書込番号:9529762
1点




ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 80GB CECHL00シリーズ
デジカメ画像を、ストレスなく、フルハイビジョン大型TV(例えばREGZA Z8000)に表示して鑑賞できるようにしたいと考えています。
しかし、画質が綺麗なREGZAも、USBメモリーに入れたデジカメ画像を表示できるけれど、表示も次画面切替えも、あまりにも遅すぎる(非実用的な)ようです。
ゲームには興味ないのですが、プレイステーション3でアシストすると、デジカメ画像をストック・整理したり、フルハイビジョン大型TVに表示し、拡大表示(任意の箇所を選んで拡大できる)や次画面切り替えする―つまり、高性能なデジカメ画像鑑賞専用機として、素晴らしく適性があるような気がします。
気になる点は、以下の点です。
1)80GBは、画像をストックしていくには小さ過ぎる(500GBは欲しい)。
2)静止画の整理・表示(拡大機能を含む)関連の機能は、十分?
3)BRAVIA買ってくれない客は相手にしない(他社製に対しては機能的に相性が悪い)?
4)プレイステーション3の性能を生かす接続方法は?
どんなものでしょうか。そのように使われている方おられますか?
0点

2.60のバージョンからフォトギャラリーというソフトがDLされるようになってますので、それを使えばご希望にかなり副うかと思いますね。
2)については、ほぼ機能を備えてるのでは。
3)については、小生もレグザでゲームやDVD・BD鑑賞で問題なく使えてますので、そういうことはないでしょう。
4)については、TVとはHDMI接続が宜しいかと。(D端子でも問題はないですが)
で1)ですが、それまでPCに取り込んでいるような方だと、記録容量も数GBで収まらない場合もあると思いますので、のちのち大容量のHDDに換装することで解決できると思います。PS3の40GBからはHDDの換装が簡単になったようなので、安くなったHDD(320GBや500GB)に換装すれば、当分保存には困らないでしょうね。
書込番号:9500390
1点

私もsalomon2007さんと同じく「フォトギャラリー」お勧めです。
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/exp_ver260.html
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/exp_ver260.html
この機能のおかげで最近ではPCよりTVでα300やパナG1で撮った写真を再生して楽しんでいます。
(PCより見やすいため微細な?ゴーストやフレアを見つけては腕の悪さも実感しております)
私のPS3は初期型の60Gタイプのためカードスロットが標準で付いておりコンパクトフラッシュが使えサクサクとコピーできデジカメ好きにはPS3は再生機としても重宝しております。
書込番号:9500512
1点

1)
で?って感じ。
勝手に増設すりゃいいじゃん。
書込番号:9500593
1点

私は、LANハードディスク(1TB)をルーターで接続し、PS3だけでなく、PC、REGZAZ3500にてLANハードディスク内の音楽ファイル・写真・HDR-SR11で撮影したAVCHDファイル等々を再生して楽しんでいます。PS3のHDDに直接写真データを保存していないとフォトギャラリーは使えないのですが、PS3のスライドショー機能だけでも十分満足できると思います。DLNAで検索するとたくさん情報が出てくると思います。
書込番号:9500749
1点

>しかし、画質が綺麗なREGZAも、USBメモリーに入れたデジカメ画像を表示できるけれど、表示も次画面切替えも、あまりにも遅すぎる(非実用的な)ようです。
PS3では、外部USBメモリーなどに入れた画像は「フォトギャラリー」で見るには一度本体のHDDに取り込まないといけないようです。
「フォトギャラリー」ではなくXMBの「フォト」で表示する場合は取り込む必要はなく、サムネイルの読み込みはHDD内の画像ほど早くないものの、1枚1枚の画像表示自体は高速です。(次の画像への切り替えも一瞬)
XMBの「フォト」では「アルバム」か「プレイリスト」のどちらかで分類する事になると思うのですが、「アルバム」の場合はファイル1個1個「情報」の場所でアルバム名を入れていかないといけないのでかなり手間がかかります。
「プレイリスト」の方はわりと楽に分類ができます。
拡大表示方法については、右スティックを上に倒すと拡大していき、下に倒すと縮小といった感じになっています。リニアに拡大縮小できます。左スティックで拡大時の中心位置を上下左右に移動できます。
回転は90度単位のみですが、回転自体は高速で処理されます。(R2ボタンで右周りに回転、L2ボタンで左周りに回転)
1)80GBは、画像をストックしていくには小さ過ぎる(500GBは欲しい)。
1万円も出せば大容量のHDDに交換できます。交換方法もすごい簡単ですが、ネジ山がつぶれやすいので、その点だけは注意を。
2)静止画の整理・表示(拡大機能を含む)関連の機能は、十分?
整理・表示関連の機能は前述の通りです。
3)BRAVIA買ってくれない客は相手にしない(他社製に対しては機能的に相性が悪い)?
BRAVIA以外のテレビを使ってますが、特に気になる点はないですよ。
4)プレイステーション3の性能を生かす接続方法は?
HDMI端子でしょうね。
書込番号:9501084
0点

salomon2007さん こんばんは。
返信ありがとうございます。画像鑑賞にストレスなく使えそうな気がしてきました。DVD(BD)鑑賞できるのは、うれしい副産物ですね。BD以前の普通のDVDも見られますか?
HDDの換装は、息子が忙しそうなので自分でやることになりそうです。「PS3の40GBからはHDDの換装が簡単になった」のなら私でもやれるかもですね。例えば500GBのHDDでも筐体に収まるものですか(サイズが合わないとか)?
家族の希望も聞いてから全体の構成を決めようと思っていますが、REGZA+PS3の構成は魅力的に思えてきました。
書込番号:9502523
0点

もちろんDVDも見れますので。
HDDの換装ですが、サイズはノートPCに搭載されているのと同じ2.5インチで、シリアルATA(SATA)という規格のHDDが交換可能ですね。
回転数が7200rpmと5400rpmとがあり7200の方が読み書きが早いですが、その分電力をより消費します。
2.5インチでSATAモデルは前まで320GBまででしたが、今は500GBが出てきてますね、パーツショップで買えば(アイ・オ・データやバッファローなどのパッケージに入ってない、プチプチで包んだ本体のみでの販売)お安いですよ。
HITACHIの320GB(5400rpm)で6000円、500GB(5400rpm)で9000円ぐらいですかね、相場とかショップにもよるので上下はしますけど*_*;。
換装にはシステムのバックアップなど機械の交換以外の手間の方が掛かるので、そちらはマニュアルなどを読んでじっくりおやり下さい。
書込番号:9502643
1点

私は最初1Tの外付けHDDをUSB接続でカメラやビデオのデータを取り込んでいましたが、プレイリストを使って再生しようとすると結局PS3に取り込み直さなければならないため、500GBのHDDに換装しました。今まで大画面で写真を見ることがなかったのですが、いいですよー!!
SDスロットが有るためWiiでも試してみましたが、画質が落ちてしまうのでPS3で大正解だと思います。
お好みの音楽も入れてそれをバックに流しながら表示も出来ますので、一度体験してしまうと止められなくなります。
ゲーム機としては思うように販売数が伸びていないようですが、我が家ではホームサーバーとしてリビングの中心になりつつあります。
書込番号:9502842
1点

salomon2007さん 詳しい情報ありがとうございます。
通常のDVDも見れるのはありがたいです。DVDが見れる方が記録できるより重要です。REGZAはUSB HDDに録画できるようなので、家族に各500GBのHDDをあてがえばTV録画は間に合いそうです(録画しても再び見ないことがほとんどなので、消しながら使えば地球にやさしい…)。納得してくれるかな?
PS3はさすがに新規格のHDDなのですね。「HITACHIの320GB(5400rpm)で6000円、500GB(5400rpm)で9000円ぐらいですかね」、500GBあれば、5MBの画像データが10万枚、1機会50枚程度撮れば(もっと多い?)、2000回分くらいですね。 家族も入れていくでしょうが、5年くらいはもつでしょうか。
総作業量は多そうですね。楽しみながらやれそうです…(汗)
>回転数が7200rpmと5400rpmとがあり7200の方が読み書きが早いですが、その分電力をより消費します。
電力は2倍くらい消費するし、CO2排出量も2倍ほどでなければ、耐久性や騒音が気になります。電力も寿命や騒音がほぼ同程度なら、7200でしょうか?
書込番号:9502948
0点

3nan_toroさん こんばんは。
>私もsalomon2007さんと同じく「フォトギャラリー」お勧めです。この機能のおかげで最近ではPCよりTVでα300やパナG1で撮った写真を再生して楽しんでいます。
フォトギャラリー情報を閲覧できました。ありがとうございます。遊び心のあるシンプル(裏は大変苦労されたのでは)そうな画像編集等ソフトですね。私は自然派、家族は人物派、集い派など…、ユーザー別にして平和共存ですね。デジカメ画像再生をサクサク・爽快に楽しんでおられるご様子、何よりの安心感になります。
書込番号:9503112
0点

ユニグラフィックスUGさん こんばんは。
「ゲームに興味ない」という言葉は余計でしたね。ゲームそのものを否定している訳ではありません。息子もエンターテイメント系のソフト技術者なので、PS3を入れればPS3をゲームにも使う機会が出てくると思います。現在ゲームをしない人々にも興味がもてるソフトが出れば、新たな広がりの可能性もあるでしょう。
私は、頭の中で作った虚構のゲームは苦手ですが、自然の法則や知恵を織り込んだゲームソフトなら欲しい。例えば、川の情景があり、「Q岩魚は何処にいる?」「Aここにいます。なぜなら」と調査に基づいた理由説明があるようなもの等。
フランスのように、次世代のアーティストたちに試行錯誤が不可欠の雌伏期間をもてるよう、国家が環境を整え育成欲しいですね。
書込番号:9503343
0点

将軍と大奥さん、こんばんは(^-^)
salomon2007さんが仰られる様にHDDの増設は
SATA規格の2.5インチHDDで厚さが9.5mm以下のモノが使用可能です。
DVD再生能力(アップコンバート機能)が秀逸ですのでプレイヤーとしても活躍してくれますよ(^-^)
書込番号:9503820
0点

1)80GBは、画像をストックしていくには小さ過ぎる(500GBは欲しい)
内蔵のHDDを交換するか外付けのHDD(要FAT32フォーマット)を使う。ただし外付けHDDは、ゲームコンテンツには使えないので注意。
2)静止画の整理・表示(拡大機能を含む)関連の機能は、十分?
十分といえば十分。スライドショーをしながら音楽をかけられます。
3)BRAVIA買ってくれない客は相手にしない(他社製に対しては機能的に相性が悪い)?
無いと思いますけど、もしあったら他メーカーとかユーザーからクレームがくると思います。
機能的な面では、テレビとレコーダーならHDMIリンクがありますが、現在のPS3にはHDMIリンクは無いので機能的な相性は無いと思います。しかし将来ファームアップなどでHDMIリンク対応になった場合はブラビアリンクになると思われるので、機能するリンク機能としないリンク機能が出てくるでしょうね。(今は噂やメーカー発表も無いです)
4)プレイステーション3の性能を生かす接続方法は?
HDMI接続が一番望ましいですね。テレビの内蔵スピーカーで満足できなければホームシアターとかシアターラックがあれば(出来ればHDMI対応の…。)迫力のサラウンドが楽しめます。
書込番号:9504744
0点

すみません追記ですが、DVDアップコンバートはHDMIでの接続が条件となります。
よって、4)の最良の接続という部分ではHDMIでの接続という事でm(_ _)m
書込番号:9504866
0点

PS3本体に取り込んだ写真は、外付けHDDやPC、その他のメディアにも忘れずバックアップをきちんと取っておいてください。
もしPS3本体の基板が壊れると、HDD内に格納したデータ類は一切読み出す事ができなくなってしまいます。
書込番号:9508273
0点

bambootさん こんばんは。
>私は、LANハードディスク(1TB)をルーターで接続し、PS3だけでなく、PC、REGZAZ3500にてLANハードディスク内の音楽ファイル・写真・HDR-SR11で撮影したAVCHDファイル等々を再生して楽しんでいます。PS3のHDDに直接写真データを保存していないとフォトギャラリーは使えないのですが、PS3のスライドショー機能だけでも十分満足できると思います。
有益な情報ありがとうございます。REGZAもLAN HDDが使えるようなので、bambootさんのように1TB〜3TBくらい1台を家族共用で使うと、シンプルで楽しそうですね。
ふと思ったのですが、
1)そのような使い方でも、サクサク速度で、フォトギャラリーで画像と好きな音楽を同期させて鑑賞できますか? 例えば、猪苗代湖+白鳥の湖、画面が切り替わって、菜の花畑+四季とか。できたら凄い!
2)REGZAとPS3のLAN上での共存共栄は?
次第に世界が広がってきた思いです。
書込番号:9509320
0点

jhamさん こんばんは。
丁寧なご説明ありがとうございます。参考になりました。
>PS3では、外部USBメモリーなどに入れた画像は「フォトギャラリー」で見るには一度本体のHDDに取り込まないといけないようです。「フォトギャラリー」ではなくXMBの「フォト」で表示する場合は取り込む必要はなく、サムネイルの読み込みはHDD内の画像ほど早くないものの、1枚1枚の画像表示自体は高速です。(次の画像への切り替えも一瞬)
PS3を500GBにして画像を取り込む方式は、確実な操作性を期待できそうですね。PS3の画像編集機能がどれほどかによって、PCで篩い分け・分類しながらPS3に移すか、全部移して、PS3で確認しながら篩い分け・分類できるかが分かれそうです。「家族のいろいろなテーマ別画像フォルダを検索できて、自在に閲覧できれば」というイメージです。
SONY独特の、楽しい自動分類機能もあるようですが、それもシャッフル感覚で面白いですね。
>拡大表示方法については、右スティックを上に倒すと拡大していき、下に倒すと縮小といった感じになっています。リニアに拡大縮小できます。左スティックで拡大時の中心位置を上下左右に移動できます。回転は90度単位のみですが、回転自体は高速で処理されます。(R2ボタンで右周りに回転、L2ボタンで左周りに回転)
2本の操縦桿で中心位置の選択とズームができれば、最強の操作性ですね。「鬼に金棒」感覚で、病み付きになりそうです。
フルハイビジョンは200万画素。縦・横2倍(面積4倍)に拡大するあたりが一番使いたい倍率です。そうすると、800万画素。ハイビジョンサイズに切り落とすと、元画像は1200万画素程度が必要かなと、なんとなくイメージが湧いてきました。
>プレイステーション3の性能を生かす接続方法は? HDMI端子でしょうね。
画質劣化がなく表示できれば、申し分ないです。
書込番号:9512872
0点

怪獣ブースカさん こんばんは。臨場感の伝わるレス大変参考になります。ありがとうございます。
>私は最初1Tの外付けHDDをUSB接続でカメラやビデオのデータを取り込んでいましたが、プレイリストを使って再生しようとすると結局PS3に取り込み直さなければならないため、500GBのHDDに換装しました。今まで大画面で写真を見ることがなかったのですが、いいですよー!!
やはり、500GBのHDDに換装ですか。これは挑戦しなくてはならないようですね。大画面で写真を見ると、いいでしょうね!! 是非、実現したくなりました。
実は、以前にも検討したことがあるのですが、当時の技術では難しいと思いました。大画面フルハイビジョンTVの進化(凄い)と普及化があり、PS3という意外な超能力者がありのようで、うれしい状況になってきました。ありがたいですね。
>お好みの音楽も入れてそれをバックに流しながら表示も出来ますので、一度体験してしまうと止められなくなります。
そうでしょうね!! 逆に、好きな音楽の背景画像を撮りたくなるような、撮影動機の変化が起きそうですね。例えば、サザンのtsunamiに合う画像を求めて、湘南の海を撮りに行くとか。楽しみが大きく広がる予感がしてきました。
>ゲーム機としては思うように販売数が伸びていないようですが、我が家ではホームサーバーとしてリビングの中心になりつつあります。
自分たちが製作したものを高品質に表現できる場を提供してくれる製品とは素晴らしいですね!! 今まで、(ゲームに無関心だったので)無視してきたPS3ですが、素晴らしい製品だと再認識しました。開発された関係者に敬意を表したいと思います。生粋のSONYスピリットをもった製品だったのですね!!!
書込番号:9519734
0点

BillionaireBoysClubさん こんばんは。具体的なレスありがとうございます。注意します。
>salomon2007さんが仰られる様にHDDの増設は、SATA規格の2.5インチHDDで厚さが9.5mm以下のモノが使用可能です。
→ 私はPC系の中身の変更をやったことないのですが(DELLなど、好みの仕様に仕上げて届けてくれるので)、良い経験になります。アドバイスしていただいた情報を手がかりに、挑戦しようと思います。
>DVD再生能力(アップコンバート機能)が秀逸ですのでプレイヤーとしても活躍してくれますよ(^-^)
→ 思わぬ副産物ですが、期待できそうですね!! 最初は、「2001年宇宙の旅」を観たいですね。
書込番号:9519828
1点

新頑駄無さん こんばんは。 ポイントを押さえたレスありがとうございます。
>>2)静止画の整理・表示(拡大機能を含む)関連の機能は、十分?
十分といえば十分。スライドショーをしながら音楽をかけられます。
→ 十分楽しめそうです。また、絶景の画像なら、静止画状態でも、それに合う音楽を聴きながら見れれば一層うれしいですね。
>>3)BRAVIA買ってくれない客は相手にしない(他社製に対しては機能的に相性が悪い)?
>無いと思いますけど、もしあったら他メーカーとかユーザーからクレームがくると思います。機能的な面では、テレビとレコーダーならHDMIリンクがありますが、現在のPS3にはHDMIリンクは無いので機能的な相性は無いと思います。しかし将来ファームアップなどでHDMIリンク対応になった場合はブラビアリンクになると思われるので、機能するリンク機能としないリンク機能が出てくるでしょうね。(今は噂やメーカー発表も無いです)
→ PS3はメーカー囲い込みを意図しない、ユニバーサルな商品のようですね。安心しました。BRAVIA以外を買うと使いにくいぞというものなら、REGZAなどBRAVIA以外が欲しい場合、躊躇しますから。「囲い込んだつもりが、そっぽを向かれた」は、メーカにもユーザーにも寂しいですから。
>>4)プレイステーション3の性能を生かす接続方法は?
HDMI接続が一番望ましいですね。テレビの内蔵スピーカーで満足できなければホームシアターとかシアターラックがあれば(出来ればHDMI対応の…。)迫力のサラウンドが楽しめます。
→ 例えば、REGZA Z8000などは、画質評価は抜群ですが、音質評価は低いようです。HDMI接続だと、別のスピーカーシステムなどを活用できるということですか。
書込番号:9519987
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 80GB CECHL00シリーズ
PS3のハードではなく日本語入力について質問させて下さい。
文章を打って変換キーを押すと、漢字候補よりも先に
絵文字(アスキーアート)が候補に上がってしまい非常に使いづらいです。
漢字変換の際に、絵文字を候補として表示させない設定は可能でしょうか?
0点

初めは面倒ですが、自身の使う単語を入力していけば俗に言う『学習』して行ってくれます。慣れてくれば快適ですよ。長文や連文節変換もストレスが軽減されていきます。完璧ではないですけどね。
書込番号:9507589
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 80GB CECHL00シリーズ
こんにちは。
今度ヘッドホンアンプを買おうと思っていて、それは192kHzまでの周波数に対応していて光デジタル接続できます。
この時、ps3→アンプにすればアップサンプリングの恩恵を受けられることはわかるのですが、ps3→TV→アンプとした場合はアップサンプリングの恩恵は受けられるのでしょうか?
0点

テレビ側の仕様をご確認ください。
大体はテレビ側は入力オンリーか
出力でステレオ下手すればモノラル出力しかなかったりします。
テレビを間に挟むと大体恩恵は無いと思われたほうが良いかも知れません。
書込番号:9504581
0点

今TVの説明書を読んでいたらHDMI入力端子の音声は48kHzまで対応していると書いてありました。これはつまりps3から176kHzで送ろうとしてもTVは48kHzまでしか対応してないので最終的には48kHzの出力になるということでしょうか?
書込番号:9504649
0点

>最終的には48kHzの出力になるということでしょうか?
その場合、TVは48kまでの信号しか受け付けません。それ以上の信号は音が出ません。PCMのアップサンプリングは、ヘッドホンアンプで直接受けるしかないです。
書込番号:9504725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


