![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリアブラック] 発売日:2008年10月30日

このページのスレッド一覧(全7352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月2日 19:05 |
![]() |
1 | 15 | 2006年11月9日 23:29 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月1日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月31日 22:15 |
![]() |
0 | 33 | 2006年11月4日 09:58 |
![]() |
0 | 52 | 2006年11月13日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
この機種にはHDMI出力とAVマルチしかないようですが、プロジェクターとHDMIで接続した場合、音声はデジタルでAVアンプにせつぞくできないですか?(AVアンプにHDMI入力が無いもので…)
皆様の知恵をお貸しください。。
0点

AVアンプには光デジタル音声入力端子はありますか?あればP3の光デジタル音声出力からAVアンプの光デジタル音声入力へ光デジタルケーブルで繋いで下さい。
書込番号:5595826
0点

ホームシアター、ファンさん ありがとうございます。
光デジタル出力あったんですね。
「はじめてのps3」のQ&Aに書いてなかったのでないものだと思い込んでいました。
これで心置きなく予約ができます。
お騒がせしました。。
書込番号:5596279
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
PS3のプレイには液晶テレビとプラズマテレビでは、やはりプラズマのほうが向いているのですかね?焼きつきを考えなければ・・・
現在PS2を液晶テレビでプレイしておりますが、HDじゃないとはいえ非常にプレイしにくいです。
PS3でHDになったからとはいえ、速い動きにはついて来れませんよね?
1点

残像が出るのはPS3なんかの映像出力機器の性能じゃなくて
液晶モニターの性能だから、今のモニターを使い続ける限り
何をしても残像は出ますよ。
HDってのは残像を出なくする技術ではありません。
書込番号:5589384
0点

これは難しいですよね。
個人的には様子を見るつもりです、ある程度時間が経てば
どれが良かったり分かってきますし。
PS3購入層を狙い撃ちにした商品も出るかもしれませんし。
書込番号:5591676
0点

>PS3購入層を狙い撃ちにした商品も出るかもしれませんし。
プレイステーション3を使った店頭専用情報端末「PLAYSTATION TV」が10月末より店頭に導入されます。実物を見ていないので確かなことではありませんが、当然ながら、搭載されているモニターは、速い動きについて来れるモニターであると思います。
私としては、このモニターがPS3購入層を狙い撃ちにした商品として発売されることを期待しています。
書込番号:5592299
0点

薄型大型ハイビジョンテレビは液晶・プラズマが一般的ですが、
もうひとつリアプロジェクションというのもあります。
一般家庭とは比較にならないほど明るい電気屋では、暗く見にくくなるので印象が悪く人気が無いですが、
映像の綺麗さではまったく引けをとりません。
何よりも液晶と違い残像が非常に少なく、同サイズのプラズマの1/3ほどの電気使用量で、なおかつ軽くて結構お勧めです。
書込番号:5592907
0点

>>みくらるさん
>液晶と違い残像が非常に少なく
そうなんですか?駆動原理は液晶かDMDなので液晶式の方はあまり変わらない気がしますが。
リアプロも選択肢の一つだとは思いますが、欠点としてはまだまだ輝度の低いLED式バックライトでなければ、スイッチをつけてからまともに見れるようになるまで丸々1分はかかってしまうという点でしょうか。
TVつけるのに1分というのは結構長く感じると思います。
画質に関してはどうでしょう、同じくらいにはなるのかな。
書込番号:5594059
0点

あ、すみません。全てのリアプロが「液晶と違い残像が非常に少なく」
と言うわけではないです。
当方が所有しているのはSONYのKDF-50E1000ですが、この機種の液晶パネルは応答速度8msだそうで、数値は確かに一般の液晶と同等です。
が、実際の使用感は、電気屋で見る液晶テレビよりも残像感が少ないように見えます。これはあくまでも私見ですが。
「残像が非常に少ないリアプロ」は先日発売されたKDS-50・60A2500の方で、こちらは応答速度2.5msを謳っています。PS3のモニターとして1台選ぶのなら、私はこれを選びます。ただ、まだ値が張りますが・・。
それと、画面が出るまでの時間のほうは1分と言うことは有りません。
電源スイッチを入れてから映像が映るまで15秒、100%の輝度になるまで40秒と言うところでしょうか。
書込番号:5596559
0点

>「残像が非常に少ないリアプロ」は先日発売されたKDS-50・60A2500の方で、こちらは応答速度2.5msを謳っています。
液晶やDLP(DMD?)などで残像が出るのは、応答速度の問題じゃないと思いますよ。
プラズマ、SED、ELなどの自発光型以外の固定画素デバイスはホールド型がほとんどで、表示が変わった後も画素は基本的に点灯し続けるため、その光が残像として認識されます(どうしてそれが残像になるのかという原理は長くなるので省略。リクエストがあれば書きます)。
一方、CRT(SED)、プラズマなどでは画素が光るのは信号が来た一瞬だけ(厳密にはプラズマは違うけど)という違いがあります。Panaや日立、Victorなどの液晶テレビでの倍速駆動&黒画面挿入という残像対策は、CRTなどのように一瞬だけ光るという状態に近づけようとした努力の結果です。
オーバードライブとか謳っているのは応答速度を向上させる工夫で、残像にも多少は意味あるんでしょうけど、主に輪郭(動き)の滑らかさとかに効くんじゃないかと思われます。黒画面挿入する場合には残像にも効きそうですけど。
液晶などのホールド型は原理上静止画の表示に向いていて、PCディスプレイに使うとか写真を写す場合はCRTよりちらつきの無い綺麗な映像になります。液晶の場合、コントラストの問題は別にありますが。
ただ、放送だと、圧縮の弊害でソース自体にも残像がかなりあるんじゃないかと思われ、残像を全て機器のせいにするのは酷かもしれません。
逆に、リアプロだと、コントラストとか輝度の低さが幸いして、残像部分が見えにくくなってたりするのかもしれません。
全て御承知の上で上記リアプロの見え方が綺麗なのだったら、余計なお世話でしたので、ごめんなさい。
ゲームでのデジタルテレビの問題は、残像より画像処理による表示遅れの方がより深刻だとは思います。
書込番号:5598493
0点

ん〜なるほど。
ジントちゃんさん 分かりやすいですね。
映像ソースの方が。。。
ということですね。確かにコマ送りにすると、ソース自体が残像感あるものがありますね。
しかし、ゲームの場合はそれはないでしょう。
そうすると、液晶よりも、プラズマなどの方が有利なのでしょうね。
でも、数値的には応答速度が遅い液晶でゲームしていても、全然気になりませんがー。
慣れの問題もあるかもしれませんし、また、液晶の残像は、昔々の製品のイメージを引きずっているんじゃないでしょうか。もしかして。
特別速くなくても、十分実用に耐えられるレベルに今の製品は仕上がっているのかもしれませんね。
あ、Victorの液晶は、輪郭の出し方がすごいですね。クッキリで。26型はかなりすごいことになっています。
となりの他社製品がぼんやりしてルナーとおもってしまうぐらいです。
書込番号:5599433
0点

うちのTVはプラズマですがHDMI端子が一つしかなく
(現在はDVDレコーダを接続)PS3はどのように接続
したら良いでしょうか?
TVはビエラ42PX500です。
書込番号:5606951
0点

>うちのTVはプラズマですがHDMI端子が一つしかなく
(現在はDVDレコーダを接続)PS3はどのように接続
したら良いでしょうか?
挿し換えるかHDMIセレクタを買うしかないんじゃないでしょうか?
でも、HDMIセレクタって高いんですよね。私はHDMIに最低でも3台は繋げる予定だから、東芝のREGZA Z2000シリーズぐらいしか選択肢がありません。
セレクタは、ネットだと上海問屋とかAVACとかで売っていました。もちろん、検索すれば他にもあると思います。
> でも、数値的には応答速度が遅い液晶でゲームしていても、全然気になりませんがー。
最近は画像エンジンというやつが相当な処理をしているらしいので、ヘタをすると入力から0.2〜0.3秒ぐらいの遅れが出たりすることがあると言われていますね。
普通のゲームなら体感できない程度ですが、音ゲーをやる人にとってはかなりヤバイ遅れだそうです。私はやりませんが。
オンラインゲームを液晶でやっていると、どうしても入力のタイミングが他人より遅くなることに気づくことがありますが、このせいなのかも・・・・。
応答速度は遅いと言われているパネルでも16msとかなんで、さすがに応答速度による遅れを体感するという事は難しいんじゃないですかね。上記の0.2秒が200msなわけですから。
私が編集する時、カットするタイミングを目視で押すと、好調時で10f遅れぐらいですから、0.3秒かかってます(通常時で20fぐらい)。人間は訓練すると0.1秒ぐらいで反応できるとかいう噂ですが、真偽は知りません(笑)
書込番号:5609716
0点

ボタン入力と、画面への反応遅延はジントちゃんさん のおっしゃる通りだと思います。
ただし、人間の目は生活習慣から「口と音の発生タイミング」=リップシンクがずれると敏感に感知します。人によよりますが6/60フレームずれると、ズレを認識するようです。
プロモーションビデオなどを見ていて、歌と口の動きで違和感を感じる人は"ズレ感度"が高いかもしれません。
実際その為に、PS3はHDMI1.3を遮二無二採用したしたと言う、音響関係者もいます。
HDMI1.3は映像の伝送量の向上も有るのですが、音声の伝送遅延を解消する為の施策が成されています。
(詳細は今後明らかに成ると思いますが、対応製品が事実上出力元のPS3しか無いため、今後の調査が必要です。量販店で勤務する友人に聞きましたが当面DDやDTSの上位規格に対応したデコーダー&アンプ製品は高額な物しか出てこないようです。)
HDMI1.3端子を積むだけでは問題が解決しないからこそ、BRAVIA新製品もHDMI1.3を搭載しなかったとも言えます。
今後、BDソフトのレビューなどを見ていく中で見極めたほうが良いかもしれません。
ただし、TVに内蔵されているバーチャルサラウンド機能の殆どは、現行規格のDDやDTSにしか対応していない為、音声遅延の問題は殆ど無いと思います。
問題は数年後に「DDやDTSの上位規格に対応したホームシアターシステムを導入する時」に、HDMI1.3で有るか否かは重要な問題です。
将来的な拡張性を欲する事ができない現状では、買い替える事を前提にTVを選ぶしかない事も事実です。
数十万円の買物だからこそ、数年後の使用環境を想定してしまいます。
書込番号:5610113
0点

> ただし、人間の目は生活習慣から「口と音の発生タイミング」=リップシンクがずれると敏感に感知します。人によよりますが6/60フレームずれると、ズレを認識するようです。
ここではスレ違いではあるんでしょうけど、リップシンクの問題は確かにありますね。アナログ時代にはほとんど意識したことはなかったんですが、DVなどを使い出してからリップシンクは気になるようになりました。
ただ、これも応答遅れが主因というよりは、音声と映像との処理回路の複雑さの違いから、音声の方が早く回路を抜けて出てきてしまっているのではないか、という印象を持っています。
音声処理はもう枯れた技術で処理も比較的シンプルですみますが、映像は複雑化する一方で、処理に手間取っている感じがありありです。
それでHDMI1.3では、リップシンクも規格に持ち込んだんでしたよね?
デジタル放送を見ているとリップシンクが狂っていることが多いんですが、チャンネルを変えると直ったりして、どこが原因か分からないようなやっかいな問題のようですね。
放送規格にはリップシンクの保証は組み込まれてないんでしょうか?ご存じの方がいたら教えて欲しいです。
音声は部屋の制約からも凝ることが出来ず、疎いんですよ、すみません。
書込番号:5612289
0点

一般的に放送では、音声にディレィをかけるので、SMPTEの信号にシンクロします。しかし、30分の1秒のタイミングです。海外衛星回線の場合、音声と映像を別回線で送ることがあるので、音声はISDNコーディックという機械を使います。その場合300ms程度の遅れが出ることがあります。これは、パケット通信しているため、バッファしているのと、A-DからD-Aに変換するのにもディレィがかかるためです。映像より音声のほうが遅れてくるのです。
最近はIPコーディックというものも出回っています。簡単な映像中継の場合はFOMA2台を組み合わせて128Kbpsで映像と音声送ってきます。映像は荒いですよ。
書込番号:5612703
0点

今までは音声が比較的小さいデータでやり取りできましたが、ロスレス方式のDDやDTS上位規格(詳細は此方が→http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060324/sound.htm)が具体的に普及し始めると、処理的には比較的軽い音声も、そんなに甘い状況ではなくなりそうです。
PS3の米国責任者も過去に、音声処理能力の優位性をXbox360と比較していました。
実際、CELLでデコード処理を行う事は可能なはずですが、BDのように1080i(将来的には1080pも)の映像を出力するだけなら、9ch位までは安定して出力できそうですが、、、1080i(pも)のゲームでロスレスサラウンドは難しそうですね。(出来ないとは言い切りませんが、映像処理と音声処理と出力処理をリアルタイムに並列処理できるエンジンがしっかりと構築できないと難しそうです。)
BDソフトの普及(ハードは普及するがソフトは?HD DVDを凌駕するがDVDの時のような急速な以降は難しそうです。)
他のAVアンプ機器が普及が進まないと、ロスレスのデジタルサラウンド規格の普及にはかなり時間がかかりそうです。
書込番号:5612979
0点

隣のお兄さんさん、クルエルさん、ありがとうございます。
ディレイかけてシンクロというのはアナログ放送のやり方でしょうか?デジタルでもデコードした後にシンクロを保証する仕組みがあるんでしょうね。
音声のチャンネルが増えると、さすがに処理速度や帯域を圧迫してくるんでしょうね。どうも2chしか考えない習慣になってるんで、迂闊でした。
BDとかHD DVDも、音声の規格については色々ありすぎてサッパリ分からないです(笑)
何でそんなに何種類も使うのか、とかね。MPEG-2とAVCやVC-1の間柄みたいなもんで、どれがベストとは言い難いって事でしょうか。
書込番号:5620422
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
開設されて良かったです。でも「初めてのPS3」の方にもQ&AがあるのにPS.comのQ&Aの方が充実してますね。この辺統一したほうが良いと思いますが・・・。
まあ「初めての」だけにあちらは簡易版としてとらえるべきなんでしょうかね。
CM流さない件も良いのかなと思えてきました。システムトラブルで契約が滞っているのにCMを垂れ流してるケータイ某社を見てると。
さて、PS3購入に向けて私の最大の難関は品薄でも価格(こりゃ痛いけど)かみさんの説得。
ホントこりゃ難問・・・。
0点

そうですね。家の財布を握っている人にどう納得させるのかです。でも、Linuxが使えるようになれば、PCだと言えますから、Windows Vista対応の20万円オーバーのPCを買う事を考えれば、安いです。
発売前10日にならないと、詳しい規格を発表できないようでは、少し情けないですけど。PCとしての規格を持つことがSCEの下のほうでは理解できていないようです。
PS.comとの何回かのやり取りで、サポートを含めて「勘違い」があるようです。発売されても「頓珍漢」なやり取りが続くのかと思うと今のPS.comではちょっと心配です。もっとPCのことが判る人間を配置してほしいですね。
書込番号:5587986
0点

「はじめてのPS3」のQ&Aの方は項目は少ないですが図が多く情報量としては多いですね。
今回開設のQ&Aは、よく言えば簡潔、悪く言えばにべもないANSWERですね。
http://www.jp.playstation.com/support/qa-ps3_details-001.html
この中で気になったのが12番の
>"PLAYSTATION 3"内蔵のHDDに保存されたセーブデータをメモリーカードアダプター経由でメモリーカードにコピーする(書き出す)ことはできません。
これは、ひんしゅくものではないですかね。
書込番号:5590487
0点

PS,PS2のデータは1回入れちゃうと出せないということですね・・・。要らなかったら消すしかないのかな?
ところで、ソニーのAVマルチケーブルで接続した場合、どの解像度で映すことが出来るんでしょうね?
テレビがデジタルハイビジョンだった場合です。
書込番号:5590591
0点

早速「問い合わせ」てみました。
回答いかんによっては非ライセンスのサードパーティー製品の登場を待つ必要があります。
非ライセンス系サードパーティーに居る友人にも聞いてみます。
書込番号:5590607
0点

AVマルチはアナログRGB出力なので、D4(1080i/720p)までは間違いなくサポートしています。
問題はD5出力ですが、、、AVマルチ自体がSONYのオリジナル規格ですので、PS3に搭載したAVマルチがD5(1080p)相当に成っている可能性も有ります。ただしその場合、BD再生機器のルールから見るとかなりダークゾーンです。
PS2の初期型もRGBのままでDVDWを出力できたので、PS3の初期型のメリットはもしかしたら、、、、
これは妄想です。
書込番号:5590625
0点

クルエルさんありがとうございます。ではAVマルチがあればD端子でつながなくても良いということでしょうか?
書込番号:5590897
0点

AVマルチ−AVマルチ接続については、TV側の再生能力や制限によって差が生じます。
お持ちのTVによって変わってきますが、不可能ではないはずです。
D4相当は伝送事態は可能だと思いますが、TVによってはアップコンバート(アップスケーラーではないので"引き伸ばし"が適正な言葉?)
が自動的にかかる可能性が有ります。
書込番号:5590926
0点

PS3は使用しているケーブルとテレビによって自動的に解像度が決まるということなので、実際に接続して確認してみてから、D端子を買うかどうか決めればよいですかね。早い反応、ありがとうございました。
書込番号:5590988
0点

一例でしかないのですが、私が所有しているTVはWEGA(トリニトロン管)のSDTVと、2世代前のSONY製中古リアプロです。(型番は家に帰らないと判りませんので、明日追記します。)
実際PS2とそれぞれをAVマルチ-AVマルチで接続すると、WEGAのトリニトロン管では、DVDの再生でマクロビジョンがかかり正常に見れません。
しかしリアプロにつなぐと、RGBモードでは異常な表示(オールグリーン)ですが、コンポーネントモード(D端子互換のTV用RGB接続。釈迦に説法ですみません。)に切り替えると正常に表示します。
更に言えば、アップコンバート(引き伸ばし)して、画面比率を等倍で全画面表示すると、ソフトによって「粗い」「そこそこ」に分かれます。
当初はプログレッシブ記録された物と、そうでないものによって変わるのかと思っていましたが、確かめてみると個体差がありました。
結論に至ってはいません。
若干ずれますが、Xbox360で「D端子」「コンポーネント」でそれぞれ接続してみましたが、大差はありませんでした。
しかし、ヨドの店舗で見たHDMI接続されたXbox360の映像と比較すると、アウトラインのジャギーは引き伸ばされて目立つが、面で見ると発色や精細度がHDMI接続のほうが断然綺麗でした。
HDMI1.3入力に対応したSONY製TVが楽しみですが、同時に値段を考えると夜も眠れません。PS3を購入できたら当分量販店のTVコーナーには近づきたくありません。知らなければ欲しくなりませんから(苦笑)
書込番号:5591002
0点

記憶違いでした。すみません。
ヨドの店舗で見たHDMI接続されたXbox360の映像と比較すると、アウトラインのジャギーは引き伸ばされて目立つが、面で見ると発色や精細度がHDMI接続のほうが断然綺麗でした。>
HDMI接続ではなく、フルHDTVに接続されたデモでした。
接続方式の違いではなく、パネルの違いを書きたかったのですが、、、
あいすみません。
眠いので、、、許してください。
書込番号:5591023
0点

>"PLAYSTATION 3"内蔵のHDDに保存されたセーブデータをメモリーカードアダプター経由でメモリーカードにコピーする(書き出す)ことはできません。
これは、ひんしゅくものではないですかね。
昨晩「問い合わせ」たら回答きました。
↓
PLAYSTATION 3内蔵のハードディスクドライブに保存された
セーブデータをメモリーカードアダプター経由でメモリーカードに
コピーすることはできません。
その他ご不明な点がございましたら、下記インフォメーションセンターまで
お問合せくださいますようお願い申し上げます。
以上ご返答申し上げます。
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント
インフォメーションセンター
---------------------------------------------------------
むふぅー
一度PS3でPS2やPSのソフト遊んだら戻れない(戻らない?)と考えているのでしょうか?
セーブデータの著作権問題(過去、改造コードなどで問題に成りましたが、、、)などが反映されているのか?
書込番号:5593959
0点

>"PLAYSTATION 3"内蔵のHDDに保存されたセーブデータをメモリーカードアダプター経由でメモリーカードにコピーする(書き出す)ことはできません。
自分も違う違うアプローチで問い合わせました
この仕様は今後も変わらないのか、ユーザーの要望次第で新アダプターなどで解決できる範囲なのか・・・
回答は「参考意見として使わせてもらいます」でした
新しいアダプター、出そうと思えば出せると言う事でしょうか
書込番号:5594296
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
HDDはSATAなら交換可能で良かったです。
60Gなら7000円くらい
100Gなら11000円くらい
160Gなら20000円くらいですね。
来期にはコストダウンバージョン出て
消費電力下がりそうなのが悩み所…
待つのがいいんでしょうか?
0点

消費電力は確実に下がるので、それが気になるなら待つべきかと。
ソニーの決算会見で、Cellなどチップをシュリンクする、と言ってました。
書込番号:5587740
0点

PC Watch のゴトーさんの記事では
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1027/kaigai314.htm
>ちなみに、SCEは65nmプロセスでは、Transmetaの省電力技術「LongRun2」のライセンスを受け、LongRun2の要素技術のいくつかを使って低消費電力化を図る計画だ。
との報もあり、省電力では大きく進歩しそうです。
もっとも、今期のバージョンでも通常(通気環境が十分)の使い方で、熱暴走するとような心配は必要ないとは思いますが。
書込番号:5588172
0点

熱暴走の心配はしないのですが、常時接続を考えると「待機状態」での消費電力が気に成りますね。
まーPC立ち上げっぱなしを考えると、、、
別レスにありましたが、将来常時接続ユーザーにはポイントやらなにやらである程度還元する仕組みを作らないと、電気代を考慮するユーザーが常時接続を回避する可能性が高まります。
65nmプロセスCELL搭載までは正確な待機電力は非公表かもしれませんね。
ゲーム機内蔵の直流交流変換基盤は現在PSE法の対象部品なので、良い物ができても切替までに時間を要するかもしれません。
やはり65nmプロセス待ちなのかな、、、でも見つけたら私は意志が弱いので即買いですね。この日の為に年の離れた連れにFF7ACを与えておいたのです。今じゃすっかりクラウドファンなので、FF7ACのBDの発売が決まった事を話したら「買ってもいい」とお墨付きをもらいました。
少しそれますが、MSがオリジナルCPUの開発部署を新設したそうです。
Next Xboxに向けて、SONYの戦略をなぞるようです。
AMD+ATIが2008年以降にCPU+GPU製品の投入を発表しましたが、IBMを軸にSONYの連携が可能ならば、より早いGPU込みのCELLの可能性は否定できません。
RSX互換の、ATI+CELLの可能性もあります。
1080p(60f)オーバーのBD規格やPS3ゲーム規格が数年で出てくるとは思えませんが、PS3一台でOSの複数起動&使用が可能に成るならば、実現して欲しい妄想です。
書込番号:5590723
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
当初500Wと言われていた消費電力ですが
PlayStation.comにて約380Wって出てましたね。
http://www.jp.playstation.com/support/qa-591.html
スペックダウンされたこと考えると
最初は400W以上あったのは確実なので
500Wとういう話は本当の話だったようですね。
大前研一さんは間違ったことは言ってなかった事が
証明されましたね。
http://www.yukan-fuji.com/archives/2006/04/post_5361.html
0点

仮に省かれた機能があったとしても500Wはありえません。
定格の話ですので、実働では380Wよりかなり下になります。
XBOX360も電源は「100-127V 5A」で、十分な電力を供給できるように設計されています。
(ゲーム動作時160-170W)
書込番号:5587026
0点

何がスペックダウンしたのか普通に考えればいいと
思います。
PS3は数%〜10%くらいクロックダウンしてます。
システムクロックとGPUのクロックだと思いますけど
これが下がるとかなり消費電力下げに効きますので
最初のは500Wに近いものだったことはあの記事の
指摘のとおりだと思いますよ。
書込番号:5587432
0点

GPUのコアクロックとGDDR3のクロックですが、
それを加味してもありえないということです。
PC向けに出ているGF7系カードで、
当初発表時とほぼ同等性能であるGF7950GTは最大85W、
クロックが落とされた物と同等なGF7900GTは最大80Wです。
大前氏が聞いたのは開発機の消費電力ではないでしょうか?
開発機は各メモリが2倍、HDDが2台、BD-Rドライブが載ってたりしますので。
書込番号:5587724
0点

個人的な見解ですが、広報が最大消費電力と
電源容量を勘違いしているように思えます。
何処かでPS3の電源は、120V/3.2A と出ていました。
電源容量(W)は、ボルトxアンペアで計算出来るので、120x3.2=384w
通常、最大消費電力は、電源容量の40%程度なので384/40%=139.2w前後だと
思われます。そうすると、平均は100w前後と予想よりかなり低消費電力の可能性が有ります。
(ネット上に流れた電源画像が正しければですが、PS.com広報の380wと
推定電源容量384wと数値がかなり近いので間違いないと思います。)
ちなみにXbox360の電源容量は、100〜127V/5A=500〜635Wとなり、
最大消費電力は200〜254Wとなり、最大消費電力254wは説明書に記載されている
数値と同じになります。
書込番号:5587753
0点

最近発売された、ブラビア52インチフルHD液晶テレビでも329Wですから、PS3は380Wでも凄いですよね…
ていうか、この組み合わせで使ったらそらもう恐ろしい事に…更にデジタルAVアンプなども使用して、冬場はエアコン・コタツ、キッチンでは電子レンジ…ブレーカーとの格闘になりそう…?
書込番号:5587801
0点

>ブレーカーとの格闘になりそう…?
ん〜、PS.COMの掲載修正待ちか、実際物が出て
Impress等の検証待ちになると思いますが
常識的に考えて最大消費電力380wはあり得ないので
(900wを超える容量のモンスター電源が必要になる)
最大消費電力140wを基準に考えた場合は、小型PS2/3台分
平均では2台分前後ぐらいになると思うので、
ブレーカーはあまり気にしなくても良いと思います。
個人的には箱の大きさが一番気になるw
書込番号:5587888
0点

3月だと、E3より前の話で、試作機のVer.で言えばRevorutionより1世代前の状態です。この段階では、余計なものが付いていて、尚且つRSXも使えない状態でした。IBMでは、7800GTを使ってサーバーのテストをしていた時期です。
本来の開発状況なら、「発売する」はずのものでしたが、半年遅れていました。「試作機の消費電力しかわからない」はずなのに、「500Wだ」と断定するほうがおかしいと思いませんか?
何故なら、完成品の電源周りに使う安定化装置もまだ完成していません。PCと同じ電源効率なら、85%以下でしか供給できません。つまり、電源のロスが15%あるので、380x1.15=437Wです。PS3の本来の電源効率は95%に近い数値です。
http://www.eetimes.jp/contents/200505/82_2_20050517185534.cfm
この安定化電源以外では、やっと90%に近づいている程度です。むしろ問題は、平均消費電力です。ハードをフルに使うゲームソフトを使えば、350Wは消費するでしょうね。ゲーム以外なら、150W-200W程度になるはずです。
書込番号:5587903
0点

なんで数値だけで判断されちゃうんでしょう?
しかも平均値でなく最大値なのに。
それよりも、アイドル電力の方が気になります。
いちいち電源落とさないといけないのかな。
書込番号:5588695
0点

>隣のお兄さんさん
さすがにゲーム動作時に350Wもあったら、あんな個体で冷却できませんよ。
普通に最大時の半分くらいだと思います。
書込番号:5589697
0点

たしかに現在開発されているゲームでは、PS3をフル稼働させるものはないかもしれません。
RSXに限定すれば、殆どのゲームがフル稼働でしょう。
CELLは最大性能で動作させるゲームやアプリは直ぐには出ないかもしれませんが、今後間違いなく出ます。
その時期は遠く無いはずです。
簡単に予測できる物でも、HD画質の動画加工&編集ソフトです。
更に、H.264エンコードなどをソフトで行う場合、比較的簡単にCELLを使い切るアプリは開発できます。そして実用性も高い。
今後開けていく、動画コンテンツ時代に成れば、PS3で仕事をする業種も増えるかもしれません。
自分は趣味としてインディーズバンドのPVを作っています。
過去はずっとMACで行っていましたが、現在はWin機で行っています。
正直、現在のスピードでWin機が成長しても、ソフトがついてきません。
HD品質の要求は、動画市場では急速に高まっており、設備投資の増加は映像製作会社の大きな負担です。
そういった意味でも、数年後にグリッドコンピューティングを形あるものにしていけるPS3には早期に、65nmや45nmプロセスに移行して欲しいです。
そうなれば初期ロットのような消費電力は低減できるでしょう。
CELLは本来65nmプロセスで製作しないとTDP効率が適正でなかったはずです。
同じソフトで遊んでも、初期型と、Next機では消費電力は当然変わってくるでしょう。
GT HDなんかは、かなり電力引っ張っていくと思うのですが?
書込番号:5589926
0点

やはり、リアルワールドの世界ですね。
妥当な電力では。
通常は100Wぐらいで動作なのだと思います。
だけど、実測ですね。。。
ぼくの、ワークステーションが、200Wぐらいなのです。
ちなみに、いま、打ってるノートは40Wぐらいです。
もうすぐ、液晶パネル、60Wと合体、100Wぐらいなので、妥当なのだと思います。
書込番号:5590318
0点

実際色々出てる情報で、PS3の消費電力を予想してみると
Cellは、PPE 8W SPEx7=25.9W (SPE1個=2W+リーク電流1.7W)
RSXは、GFoce7800GTXが100〜110Wの物を基準に考えても
ビデオカード全体での電力のため、チップ単体では50〜80W前後ぐらいか
Cell=34W前後(ゲームではSPE1個をOSが使用するため、多少減少)
RSX=50〜80W(大きく見積もって)
FlexIO=6W(フル稼働時)
その他システム周り=この辺は詳しくないので不明だが最大に見積もって20〜40W
HDD=2〜4w(瞬間値を大きく見積もって)
BDD=15W(瞬間値を大きく見積もって)
全システムフル稼働時=合計129〜179W
と、分かっている大まかな大きく消費するだろう所を計算してみましたけど
HDDもBDDも通常は(読み込みなど)0.2〜数wシステム周りも大きめに見積もって
いるので、最初の書き込みの「電源容量の40%程度なので384/40%=139.2W」
にかなり近い数値になりました。(最大時)
まぁ、どんなに頑張ってもゲームで150Wを超える事は無いと思います。
書込番号:5590706
0点

誰も120Vって所は見てない?
このまま国内で出ると安定動作は望むべくもないんだが。
ps.comでは電源周りは情報が出ていないし。
書込番号:5591012
0点

http://www.eetimes.jp/contents/200505/82_2_20050517185534.cfm
ここを読めば、100Vにも対応している事はわかってもらえるはずですが。こういう電子機器の場合、115V(USA規格)で使っても100Vで使っても2次側の電流が変化するのに対応していますから、問題にはなりません。自作のPCの電源は5台とも115V表示ですが、CPUの電圧が変化することもありません。
>さすがにゲーム動作時に350Wもあったら、あんな個体で冷却できませんよ。
普通に最大時の半分くらいだと思います。
IBMのサーバーはIU‐1インチ=2.5cmという狭い幅の中に2個のCellが使われています。PCI Expで9800クラスのグラフィックボード搭載して、500Wの消費電力です。これが最大負荷時の定格なので、Cell、1個をを外してもハード全体では300W超えていますよ。原因はHDDやDVDドライブ、冷却用のファンなどが10W単位で増えているからです。負荷が大きくなれば、ファンの回転スピードを上げて対応しています。それに、以前書いたように、安定化電源のロスで5%は熱になります。仮に200Wの消費電力の場合10Wは熱になるので、排熱ファンがかなり大きいものを使っている事は想像できます。大きいファンだと風量は同じでも回転数は下げられるので、静穏化に役立っています。
今のところ発売されるソフトでCPUに100%の負荷をかけるソフトは無いでしょう。まだCellの最適化プログラムが使われているソフトは年内は無いかもしれません。
書込番号:5591136
0点

>安定化電源のロスで5%は熱になります。仮に200Wの
>消費電力の場合10Wは熱になる
ここがよく理解出来ないんですよね。
私の理解だとそんな効率のいいシステムは
超伝導素材使う以外ないと思うのだけれど
私の勉強不足なのか…
PS3の配線って何でしたっけ?
常識で考えて半分以上は熱として逃げていくわけで
超伝導使わずに熱ロスが5%で済むって
世紀の大発明だと思うだけど聞いたことないし…
効率の意味を理解し間違えってことないですよね。
書込番号:5592665
0点

安定化電源は、あのサイトで示したように、100Vを整流してDCにしたものをコンバーターでそれぞれに必要な電圧にトランスを使って下げています。この周波数が、僕の「今までのPCに使う電源」だと15.7kHZを使っています。周波数を上げれば効率は上がりますが、スイッチングのノイズが色々な部品に影響を与えます。だから、20KHZ前後にしているものが多いのです。
今までの方式のスイッチング電源回路だと、安定化電源を使うのに5Vだと8V以上、12Vだと18V以上のDCの一次電圧が必要で、それをレギュレータICで一定にするので、二次電流が増えれば、「一次電圧と二次電圧の差」の分と電流を積算したものが「ほとんとど熱として」無駄に消費されます。標準的なCPUだと1.5Vで20A以上必要になります。
http://speana-1.hp.infoseek.co.jp/buhin/regulator/regulator.htm
PS3の電源は、100V.ACを整流してDCにした後すぐに安定化しています。5Vに下げて安定化するより電流は1/20で済みます。後は、割と高い電圧(少ない電流)でCPUの傍まで配線してCPUの直近でCPUに必要な電圧にスイッチングしているので、大電流はCPUやGPUの周りの電源周りの基板だけにしか流れません。しかも、一度安定化してあるので、ここで又安定化する必要がなくなり、発熱はACからDCになった直後の安定化電源で使われる発熱で済みます。例えば140Vを安定化するのに10V必要だとしても200Wの消費電力なら、10Vx2A=<>20Wで済みます。それで小型化できる上に電源の効率が90%以上もあるのです。
書込番号:5592876
0点

>この周波数が、僕の「今までのPCに使う電源」だと15.7kHZを
>使っています。周波数を上げれば効率は上がりますが、スイ
>ッチングのノイズが色々な部品に影響を与えます。だから、
>20KHZ前後にしているものが多いのです。
周波数が20kHz以上なのは可聴周波数帯域(20Hz〜20kHz)を外すためじゃなかったかな。低い周波数でスイッチングされたら五月蝿くてしょうがないです。
>仮に200Wの消費電力の場合10Wは熱になるので、排熱ファンが
>かなり大きいものを使っている事は想像できます。大きいファン
>だと風量は同じでも回転数は下げられるので、静穏化に役立って
>います。
機器全体が発生する熱エネルギーは安定化電源の損失分だけですか?エネルギーがディスクの回転で多少消費されたとしても、最終的に残りは熱エネルギーになるでしょうね。
書込番号:5593180
0点

いいえ、使われている電子部品殆どから、熱は出ます。
メインメモリー・グラフィックメモリーは少し、BDドライブやHDDドライブとデータ交換する「サウスブリッジ」と呼ばれるLSI にも冷却フィンが付きます。
HDDドライブの制御LSIも冷却したほうがいいのです。HDD全体も冷却したほうが寿命が長くなります。30度と50度では50度のHDDは30度のときより寿命は半分になります。BDドライブも回転させることで熱が出ます。モーター系が熱を出しますし、制御用のLSIも若干発熱しますよ。
それに、Cellですが、90nm製造プロセスで、SPEが25GFLOPSも処理するには、それだけ発熱が伴います。intel Pentium ですら50W以下の発熱はノート用のmeron系だけです。それが最高値でも15GFLOPS程度しかありません。Power Pc 970系は発熱は多いですから、intel Xeonと同じくらいの発熱と考えられます。PPEはPower PcのCPUと設計が似ているので、「兄弟分」のCPUと言えます。そのためにPower PC用のLinuxを変更することで、PS3で動くLinuxが開発できています。Cellのアイドル時の発熱が100Wを超える事は無いはずですが、細かく計算すれば、全部のパーツの発熱は150W程度になりえます。
書込番号:5593608
0点

何かずれてる気がします。
電源として効率がいいのと、熱効率は全く別だと
思います。
回路を流れている電流の半分以上は熱エネルギーとして
逃げていきます。Cellも同じく。
それを止める手立ては今のところ超伝導物質しか
この世にありません。
ですので90%以上もエネルギーを保持するなんて
超伝導以外では不可能です。
だから皆常温超伝導を目指して頑張ってると
思いますが…
やっぱ勘違いじゃないですか?
書込番号:5593637
0点

>ここを読めば、100Vにも対応している事はわかってもらえるはずですが。
従来型の一例として48Vや100Vとは有りますが、FPA採用の物でPS3が何処までの範囲をサポートするかまでは記載はありませんね。
写真は開発メーカの参考出品、しかも文字は潰れている。
で、何処に100Vに対応と有るのですか?
cellが1Vで100Aを電源に求めるとは有りますが。
書込番号:5593671
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB


http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/ST/1000000000015/
こちらで、オンラインニュースを登録すれば、抽選できるそうです。まずしい私は買えませんが・・・。
書込番号:5585226
0点


>このオンラインショップはどうかな?
>抽選会してるみたいですょ^^
ほんとだ〜♪
くじ運ないけどエントリーしてみます。
ありがとうごさいます。
書込番号:5586337
0点

http://www.kidsbel.comってショップは大丈夫かな?
お店の詳細情報とか信頼できるところかな?
高額商品なだけに心配です。
以前このショップで購入された方はいらっしゃいますか?
書込番号:5586661
0点

応募してみましたが多少心配ですね。
支払いは銀行振込のみです。
書込番号:5586820
0点

コツコツ探すなら
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2006/09/sony_playstatio_949f.html
というサイトもありますよ。
書込番号:5587137
0点

いま仕事帰ってきたんですが、こんなにレスがありがとうです^^
当たりそうにないですけど・・・早速申し込んでみます!!
自分も探してみましたので、ご紹介します。
メディアタウン楽天市場店
タイムセール20G(10月31日18時00分〜)
http://item.rakuten.co.jp/media-town/4948872411301/
タイムセール60G(10月31日18時00分〜)
http://item.rakuten.co.jp/media-town/4948872411295/
書込番号:5587249
0点

KIDSBELってお店なんだけど、怪しい気がするのは俺だけかな・・・
サイトに飛んだけど止めました。個人的意見ですけどね^^;
書込番号:5587253
0点

私も今日KIDSBELという店で申し込んじゃったのですが
後々考えてみるとちょっと怪しいのでキャンセルしたいのですが
当選した場合キャンセル不可と書いてありますがこの場合彫っておいても大丈夫なんでしょうか?
書込番号:5587391
0点

この手の抽選予約の多くは、放っておくと次回や次々回へと自動で持ち越されていくんですね
要するにいつかは絶対に順番が回ってくる仕組みなのでしょうが、待っている間に他で手に入れ、うっかり取り消しを忘れてしまったらどうなるのか・・・
この手の抽選予約をするのなら、日ごろから目や耳にする店舗だけに限定しておいた無難かもしれませんね
幾つも掛け持って取り消しを忘れたら大変そうです
書込番号:5588178
0点

ネットショップなのにあまりにも情報が少なすぎると思うんですよね。
支払い方法や商品の発送方法等の説明もはっきりしないし。
ここで商品を買った方っているんですかね?
書込番号:5588614
0点

個人的見解でしかありませんがKIDSBELは怪しいですね。
検索エンジンでひっかかりませんし…。
書込番号:5588658
0点

KIDSBELは、e-shopsに店舗登録完了前の創りたてのサイトなのか
もしれませんが、怪しいです。
”ご利用規約”をクリックすると「e-shops パス」ご利用規約/
「e-shops パス」ご利用案内が表示されます。
e-shopsのサイトの店舗検索でKIDSBELやTOYKIDSを検索してもhit
しません。利用規約として提示していながら、店舗登録していな
いのは変です。
書込番号:5589013
0点

ビックカメラなどでは予約はできないんですかねビックカメラで買おうと思っているので?量販店では無理ですかね?
書込番号:5589230
0点

日経にこんな記事のってました。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061030AT1D2609628102006.html
こんな状況なので、量販店で予約ってほぼ無理かと。。
自分の町にある小さな店かマイナーなオンラインショップをこっそり探すしかなさそうですね。
ちなみに、e-shopで店舗検索して引っかからないのって、ただ単に商品をe-shopに出品してないから引っかからないだけかと。
なんかオークション形式のサイトってテスト出品みたいなのできないからのせてないんじゃないのかな?
ま・・・そこまで調べる必要あるかってことだけど。。
書込番号:5589465
0点

>http://www.kidsbel.com
>このオンラインショップはどうかな?
>抽選会してるみたいですょ^^
ゆきおんさんはどうやってこのサイトを見つけたんですか?
知り合いかなんかでしょうか?
書込番号:5589585
0点

KIDSBELを見たら、「あなたは大型液晶TVに当たったから送料○万○千円を振り込んでください」とのハガキ詐欺を思い出した。。。
書込番号:5590444
0点

KIDSBELってところですが、会社情報のところに住所が記載されていません。
特定商取引法では、代表者名・電話番号・住所といったものを明記しなければならないことになっています。
今日、このショップにメールで問い合わせをしてみました。
返信が返ってきたら、また書き込みします。
書込番号:5590451
0点

KIDSBELですが、ドメイン自体が2006.10.16に取得したてのようです。
情報不足も含めて、申し込む前に確認したほうがよさそうですね。
書込番号:5590857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


