![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリアブラック] 発売日:2008年10月30日

このページのスレッド一覧(全7352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年11月7日 21:55 |
![]() |
0 | 20 | 2006年10月29日 01:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月27日 00:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月26日 17:51 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月26日 10:17 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月3日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
プレイステーション3の公式サイトで色々判明です。
http://www.jp.playstation.com/ps3/#
マイクロソフトのWindowsVISTAの価格発表と日が重なったのは偶然か?
なんにしろ、公式サイト毎日チエックしたくなりました。
あとはTVCMだけど、、、もう放送してたりします?
0点

たまたまじゃないでしょうか。
OSとゲーム機では、さすがにかぶせる意味はほとんどないかと。
TVCMはまだみたいですね。11月入ってからかな?
書込番号:5574097
0点

WindowsVISTAの価格発表日をSONYは当然知っています。
VISTAはPCのOSですが中に含まれるWEBアプリ「LIVE!」は、SONYが目指しているWEBでのメディア販売において、Apple社のiTunes以上に警戒している相手です。
そもそもBDで国内最大のライバル松下と手を組んだのも、MSの家電やメディア市場への影響力強化を嫌ったからだと言われています。
些細な事象や、気に留めない程度の事象の裏に、多くの思惑が有るから面白いのでは?
いろんな情報を並べなおすと、そこには企業の情報収集能力や、その選択方法、そして何を見せて何を見せないかが判ってきます。
非常に面白いですよ。
書込番号:5574158
0点

Windows Vista Ultimate
通常版:4万8800円
Office Professional 2007
通常版:5万9800円
PS3用Yellow Dog Linux v5.0
(OpenOffice.orgコミ)
ノンサポート 49.95ドル
やっぱり Vista PC はもう買わないかも・・・
書込番号:5575016
0点

>クルエルさん
ゲームを含めた家電業界への進出を目論むmicrosoft社と、
ハード・ソフトにわたる総合的なエンタテイメントプロバイダとしての地位を
確たるものとしたいsony社とではその目指すところが
競合するのは認めますが(もしくは周知ですね)、
vistaの価格発表と日が重なったのは思いっきり関係ないと思います。
世界中で業務用に使用されるOSのアップデート関連の情報と、
sonyグループの稼ぎ頭の1つとはいえ単なるグループ企業でしかないSCEIの
ゲーム機における公式発表では、重みも報道規模もまったく異なるのですから。
もし仮にvistaと対抗するためといってこのような内容(機能説明)しか発表しないのであれば、
むしろ私はそのことを決めたsonyなりSCEIの幹部の方の見識を疑ってしまいますが。
素人の私でさえも、本気でVistaと対抗しようと思うなら
音楽、映像、ネットワークにわたる戦略を構築し、報道する際には
いかにそのことがいわゆる「豊かなユーザ体験」になるかを強調するでしょう。
Liveサービスはxbox360が普及している海外ならともかく、
日本ではいかんせん話になりません。
北米のサイト等でその辺りについてupdateされているならまだ分かる話なのですが。
もし仮にそれがlinux搭載の件だったとしても、PS3がlinuxを搭載できるとはいえ
過去の莫大な遺産をもつWindowsとでは勝負にならないと思いますが。
ともあれ、公式サイトでこれまで不明だった外部ストレージの接続がUSB接続可能な点や、
PSPとの連動について、4:3や16:9での様々な解像度で出力が可能な点などが確認でき、
ここで出された疑問点も今後ますます解決されていきそうです。
書込番号:5575197
0点

Windows Vistaは、かなり価格が上がりました。OEM向けの価格がでていませんが、2万円以上となると、製品価格にも影響が出できます。しかも、ハイエンドクラスは1GB以上のメモリーと最低2万円のグラボが無いと動きが「トロ」くなる事は見えています。
だからと言って、PS3のLinuxに期待が集まるかというとこれは又、別の話になりそうです。Linuxの「コミュニティー」がCell Linuxをどれ位理解してくれるか、まだ、x86系のように複数のディストリビューションが出てのかにもかかっています。一部の人たちがLinuxを使って「アプリケーションの開発」に気合を入れてくれれば、少しずつですがユーザーが増えてくると思います。新しいハードに馴染んだ「アプリケーションソフト」が出回るには最低2‐3年はかかるでしょう。しかし、「使いやすいし、処理が早い」という事を理解させるだけのソフトが出回ってくれば、「PS3もなかなか良いじゃないか」という口コミが拡がることに期待をしています。
IBMや「オープンソフト」系のサポートが進めば、一定の地位は築けるでしょうが、そのためにはMac以上の努力が必要だと思います。東芝がやろうとしている「低電圧、低消費電力」のコアが開発されれば、状況がもっと良くなることも考えられます。ノートタイプの高性能PCに「オープンソース」のLinuxと、Open officeが付属すれば、i-Bookのライバルにはなれるはずです。その前提として、RSXも低消費電力タイプを出してもらう必要がありますが。
書込番号:5576975
0点

>身子さん
過去の莫大な遺産をもつWindowsとでは勝負にならないと思いますが。
私は業務用PCならばともかく、家庭用のPCではWindowsの過去の資産(アプリやデータ)のことは、そんなに問題じゃないと思っていますね。
皆さんはご家庭のパソコンでどんなことをなさっていますか。
うちでは、
1.Webブラウジング
2.デジカメ写真の保存・閲覧・印刷
3.ミュージックbox(MP3)
4.DV編集
5.電子メール
6.家計簿(Excel)
7.年賀状印刷
ぐらいでしょうか?
8.ホームページ作成やブログ編集に勤しんで居られる方もいるでしょうね。
しかし、Windowsでなければこまるという方はそう多くはないのでは?
1.2.3.はXMBに最初から付いていますし、(Linuxにも相応のアプリがありますし)、4.はSONYの得意分野です。
5.6.7.8.もLinuxに付いてくるアプリで対応可能でしょうね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1019/tera.htm
LinuxについてくるOpenOffice.orgはMSOfficeのデータを読み書き可能で、スタンダードMSOfficeよりはるかに多機能ですよ(Access,Visio,Frontpage相当のアプリも含んでいます)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenOffice.org
あとはプリンタさえあればというところです。
WindowsVistaの推奨PCは(PCとしては)ハイスペック&高価格が予想されますね。
Vista&MSOfficeのプリインストールPCは多分20万円近くになるんじゃないですかね?
これから、発売されるPCモニタにはHDMI端子が標準になるという予想もありますね。
PS3=ホームPCで全然OKだと思いますけど、どうでしょうか?
子供がゲームしている時にPCを使えないのはこまる?
もう1台買いましょう。
書込番号:5576977
0点

>○○男さん
私や○○男さんな方だったり、ちょっと使いたいだけのPCのライトユーザならそうでしょうね。
多くの場合、OSを変えたりすると細かい操作感の違いや、
前のでできてこれでできないなどといったことにかなり苦痛を感じます。
人はそれほど変化を好みませんし・・・。
携帯の機種ごとによる操作の違いも、けっこう慣れるまで面倒じゃないですか?
まぁ○○男さんのおっしゃるように変わっていくなら、それはそれで私は歓迎だと思っています。
書込番号:5577121
0点

今までリナックスが普及しない原因はディストリビューションの多さです。
オープンソースはよいのですが、ソフトを作る側にとってもっとも大きな弊害です。
そういう意味ではWindowsの方が楽です。
PS3のように閉鎖的なハードがリナックスの1本化を図れば、ソフトを作る側もある意味楽かもしれませんね。
ただ不思議なことがあります。
遠い将来の話ですが、PS3上のリナックスでゲームが動くことがあるかもしれません。
それはセルを使用して動くわけですが、もしかしたら大作が出てもおかしくないわけです。
あくまでPS3上のリナックスが大きく普及してという仮定の話ですが、
同じセルを使用するわけですから、リナックス上のゲームソフトとはいえ
PS3のゲーム専用部分と同スペックにて動くと理解しています。
その時PS3のゲーム側との住み分けはどうなるのでしょうね??
将来PS3ソフト開発も過渡期に入れば、開発費は別として、
ロイヤリティーの問題からリナックス上のゲームの方が利ざやが取れれば
そちらに移行なとどいう考え方があっるかもしれません。
なぜなら、専用周辺機器はPCのように幅広く使用出来れば、お安いPS3でそろえた方が得策です。
世は何でもおいしい隙間を狙ってくるものです。
例えば車や飛行機のゲームなどよい例ですね。
書込番号:5578683
0点

>あくまでPS3上のリナックスが大きく普及してという仮定の話ですが、
>同じセルを使用するわけですから、リナックス上のゲームソフトとはいえ
>PS3のゲーム専用部分と同スペックにて動くと理解しています。
その時PS3のゲーム側との住み分けはどうなるのでしょうね??
Yellow Dog Linuxは、「オープンソース」では無いでしょう。しかし、「ゲーム」を作ったら、作った人に「著作権」があります。それを「有料」とするのか、「無料とする」のかは作った人次第です。ゲームを作るには「ミドルウェア」の「ライブラリー」が無ければ、高速のゲームの製作は普通には無理です。あったにしても数十人の体制で6ヶ月とかは平気でかかりますよ。
そうなれば、当然制作費が「ゲームプログラム」に発生するのは当然だと思います。
大学の研究室程度で製作するにしても、PS3の性能を「フルに使う」事は無理です。<<ゲームはLinuxの上で動くのか、XBMから直接起動できるのか>>によってはっきり区別できます。
となれば、住み分けは可能です。
むしろ、「小さなアプリケーションソフト」がWindowsのように沢山できた方がユーザーとしてはありがたいのでは。シェアウェアで2000円位のものがバラエティに富んで発表されれば、益々ありがたいことです。
PCに使うUSB機器やLAN接続機器が出回ってくれば、それを動かすための「小さいアプリケーションソフト」のほうが使い勝手はいいはずです。
書込番号:5578780
0点

>あったにしても数十人の体制で6ヶ月とかは平気でかかりますよ。
>そうなれば、当然制作費が「ゲームプログラム」に発生するのは当然だと思います。
非常に簡単な発想ですが、今現在のPCの状況を考えて下さい。
フリーソフトもあればシェアもあり、本格的な数百万円のソフトもあります。
PS3は本当かどうか?10年売りたいようなこと聞きました。
当然ハードスペックのバージョンも上げてくるでしょう!
開発ソフトも4〜6年すれば枯れてきて、お安く主要な部分は簡単に作ることが出来るようになると思います。
当然個人ではなく、ゲームメーカーがそのような環境をほおって置くわけがありません。
日本メーカーはお国柄ありえないでしょうが、
海外の小さなゲームメーカーが突破口を拓くという可能性もなくはないです。
PC-USB周辺機器が使用できれば、車のゲームなら超マニアックなハンドルコントローラー、
ガタガタ動くイス・首を振るとモニターの視界が動くなどお手の物です。
但し1コ前に書いたように「あくまでPS3上のリナックスが大きく普及してという仮定の話です」が・・
書込番号:5578981
0点

>隣のお兄さん
>だからと言って、PS3のLinuxに期待が集まるかというとこれは又、別の話になりそうです。
そうですね。今後もlinuxに注目が集まることは、
特にlinuxでしか出来ない重要なタスクが生まれない限りなさそうです。
ただ隣のお兄さんとは違いwindowsの魅力が薄れてきた場合は
macに人が流れそうな気がしてます。
PS3の場合、これまでlinuxを使ったことない人がダウンロードして
インストールしようとするとはなかなか考えられません。
仮にしたとしても、『「/」って何?日本語にはどうやってきりかえるの?
アプリはどうやってインストールすればいい?』
ということになります。端末によるGUI操作などはもってのほかでしょう。
そうなるともともと興味を持っていた人、linuxを使うようなマニアック(笑)な人が
友達にいた場合に限られそうです。
>Yellow Dog Linuxは、「オープンソース」では無いでしょう。
Yellow Dog Linuxがオープンソースでないとはどういうことでしょう。
お金をとって販売しているからですか?
PowerPC向けのディストリビューションだからでしょうか?
http://www.opensource.jp/osd/osd-japanese.html
私はすべてのlinuxディストリビューションのカーネル部分は
オープンソースだと認識しているのですが。
オープンソースはフリーソフトウェアという意味ではありませんよ。
>サクラダ・ファミリアさん
>今までリナックスが普及しない原因はディストリビューションの多さです。
これは様々なハードに対してカーネルが異なるからという意味でしょうか?
例えばDOS/V系のアーキテクチャならばみんな同じなので問題ないと思うのですが。
ソフトウェア環境が違った場合でもフリーなのでインストールすればいいだけですし。
普及についても、業務用のサーバ端末には大きく普及していると思います。
個人に対して普及しない原因は別にディストリビューションではなく、
linuxが一般的に使われてないことだと思いますよ。
それとも別の意味で言われているんでしょうか?
>遠い将来の話ですが、PS3上のリナックスでゲームが動くことがあるかもしれません。
既にPCとゲーム専用機の差別がつきにくくなっているのが現状なので、
こういうことも起きそうですね。
ただ現状においては機械はゲームに最適化されており、リソースを全て使えるので、
ロード時間が高速、リアルタイムで高度な処理を行なうといった点は
まだしばらく専用機の方が優れているでしょう。
(もちろん高性能PCと比較してるわけではありません・価格的にです)
また、「PS3のゲーム専用部分と同スペックにて動く」とはいえ
マルチタスクの汎用OS上でゲームの処理を行なうので
厳密にいえば同スペックは出せないと思います。
製作側としては多く利用されているハードで売りたいと考えていると思いますが、
結局使うハードがPS3ではlinux側で利益を出すのは難しいと思います。
結局ゲームを作るには開発環境が必要ですし。
書込番号:5580414
0点

ここで、「オープンソース」について話すのは、少しにします。
>Yellow Dog Linuxがオープンソースでないとはどういうことでしょう。
>お金をとって販売しているからですか?
PowerPC向けのディストリビューションだからでしょうか?
http://www.opensource.jp/osd/osd-japanes
e.html
>私はすべてのlinuxディストリビューションのカーネル部分は
>オープンソースだと認識しているのですが。
>オープンソースはフリーソフトウェアという意味ではありませんよ。
カーネルは、2.6のCell用のカーネルが発表されたのが、
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20099050,00.htm
ここにあるように、Oracle製のソフトを含んで対応しています。しかし、オープンソースの資料は
http://www-128.ibm.com/developerworks/power/cell/
これが公開されています。ここにあるLinuxは誰もが使える資料です。これが「オープンソースではない」と言えません。
Yellow Dog Linuxの「ソースコード」が公開されれば、「オープンソース」として認められます。PS3のハードで動くために、IBMなどが用意した「ソース」とは違っています。
カーネルは共通でも、「自分流にカスタマイズ」できるのがLinuxの
理想的な「スタイル」こそ、「オープンソース」だと僕は思いますが。
PS3でシンプルで使いやすい「GUI」が開発されれば、インストールも含めて、Windowsに近づいていきます。「端末」を呼び出す必要性があるのか無いのか、は「どんな使い方をするのか」の問題なので、LinuxはOSとして機能していれば、「アプリケーションソフト」をインストールするだけで、「端末」をいじる必要は無くなることができるはずです。
PS3のLinuxのコミュニティーが作られて、初心者でも扱えるように「支える」事が大切なことではないでしょうか。
書込番号:5581088
0点

隣のお兄さんとは話がかみ合いませんね。
オープンソースがどのようにあるべきかを考えるのは隣のお兄さんのご自由ですが、
私は一般的な定義の話をしています。
『Yellow Dog Linuxは、「オープンソース」では無い』と
といわれていたのでどうしてなのかを聞きたかったのですが。
話をそらしたりぼかしたりしても、意味ありませんよ。
意味不明な言葉の羅列を提示されても、見てる人には何の利益にもならないと思います。
書込番号:5581248
0点

ゲーム機における公式発表では、重みも報道規模もまったく異なるのですから。
>
いかにそのことがいわゆる「豊かなユーザ体験」になるかを強調するでしょう。
>
過去の莫大な遺産をもつWindowsとでは勝負にならないと思いますが。
>
全て争点が違うのです。
何の争点が違うか?ターゲット層が違うのです。
日本市場でMSの「各種LIVE!」サービスやアプリが本当に普及しないと本気で思いますか?
OSレベルでの統一されたGUIや、ファイルの取り扱いが実現できるMSにしかできない、地に足の着いたサービスが準備されています。
Xboxなんてごく一部です。
ここまで来て、MSが本気でゲーム市場で立ち位置を確保しきれると考えていると思いますか?
違います。ゲーム機はシェアの戦争です。
ゲーム機で成功できなければ、Xbox360中心の「LIVE!」など絵に書いた餅です。
はなからXboxは新事業としてしか位置付けていません。
Windowsを中心にしたインターネット端末の囲い込みが「VISTA」「LIVE!」なのです。
だからSONYはMSのインターネットにおける影響力の肥大化をけん制しているのです。
もっと言えば、先のCEATECで発表された「アクトビラ」などの国内家電企業による連合規格や、Blu-rayとHD DVDの対立、先進国で唯一と言える地上波デジタルの過剰保護政策。
先進国中でも異常なほどハイペースで普及している「光ファイバー」。
全部がつながっているのです。
国が予算を当ててまで開発促進と保護を行っているのです。
その中に、PS3の普及が絶対必要なシナリオなのです。
「居間のインターネット端末」としては絶対に譲れない"理由"が有るのです。
別の話になりますが、ナゼ日本の「地デジ」だけが過保護な方式か判りますか?
デジタル化に伴い、国内企業と海外企業のチューナー技術の差などを、ユーザーが認識さしづらい領域に入るのも一つの理由です。
でも一番大きいのは、
アメリカ 映画企業>TV企業、コンピューター企業>家電企業
日本は逆なのです。
守るべき企業が違う事が最大の要因です。
廉価技術の流入を食い止める、B-CASや、コピーアットワンスの義務付け。これにより守られる日本市場での「地デジ」対応TVの価格水準。
更に、アメリカではYoutube等に見られる、放送素材の著作権概念の変質を受け入れたくない日本のTV企業の思想が組み合わさり、最終的には安全保障上、アメリカに旗を振りたい日本政府が貴重な電波帯域の確保を行うために、地デジの過保護が推進されています。
これもコンテンツという市場を考えたら、MSの影響力拡大阻止の有効な方法論なのです。
理解できました?>身子さん
書込番号:5589880
0点

>身子さん
Windowsでは使わない、使えない、不便と感じる人達がいます。
彼等の居ないインターネットが不完全な物だと思いませんか?
なぜOSが新しくならないと動画チャットの解像度が上がらないのでしょう?
社会人の家族はPC毎日使ってるけど、小学生、中学生、高校生はどうしたら良い?
現在40歳台以上の、PCが生まれた時どころか、社会に出た時もまだまだ普及していなかった世代は?
インターネットが使えなくても良いのですか?
もしくは使える人間だけが使えれば良いのですか?
違いますよね。
だからPS3が必要なのです。
HPの作成基準を変えるほどのニーズを、インターネットに持ち込むのは非WinPCユーザーです。
本当の意味で使いやすく、判りやすいURLサービスを企業が準備するようになるのはニーズが無ければありえません。
適当に使えてるから「まー良いか」が現在のインターネットです。
そのままで良いのですか?
新しい血が必要なのです。
偏りが停滞してはいけないのです。
競争が成長を生むのです。
Win独占による弊害を認めなければ、いつまでもインターネットは影響力を高められません。
インターネットは民意の集合です。
それも国家の枠組みを超える力があります。
Winには競合が必要なのは判りますか?
私達皆のためになるのです。
書込番号:5589974
0点

>>クルエルさん
まぁいろいろ理由を述べるのは構いませんが。
>マイクロソフトのWindowsVISTAの価格発表と日が重なったのは偶然か?
とクルエルさんが言われていたので、
(ネットワークでのサービス面に関して)あんな貧相な内容しか
公式HPでアップされてないのに、どうしてSonyがmicrosoftに
対抗しようとしている事がそこから予想できるのか疑問を提しただけのですが、
>些細な事象や、気に留めない程度の事象の裏に、多くの思惑が有るから面白いのでは?
いろんな情報を並べなおすと、そこには企業の情報収集能力や、その選択方法、そして何を見せて何を見せないかが判ってきます。
と言われるクルエルさんはあのHPから何を読み取ったのでしょう?
様々な企業はシェアの奪い合いを行っているので、
もちろんいろんな情報から今後の企業の動きを予測することは当然できるとは思います。
クルエルさんのネットに対する変革への熱い思いは理解できましたよ。
書込番号:5590176
0点

>身子さん
ターゲットの違いが理解しきれていないのかな?
ゲーム機として市場に浸透するには、貴方が言うところの貧相でなければいけないのです。
ブレインストーミングってご存知かな?
貴方の価値観、知識量は、社会全体と比較して大勢に有ると思いますか?
現在の市場を理解していたら、WindowsVISTAの発表と、PS3の発表が消費者の行動の重要性からしてどちらが重いかが需要なのです。
あのHPでしか伝えられないユーザー層が寄り多いと判断したSONYは貴方が想定していない多くのユーザーに、MSより判りやすく製品を伝えています。
Windows経験者しか寄せ付けないHPしか用意できないMSを十分凌駕している事が理解できますか?
情報の多さが、機能の多さが、ユーザーを不安にさせることが理解できますか?
多機能を歌う難しさをよく理解しているのは、より多くの価値観を持った市場で丁寧に仕事をしてきたSONYに分があります。
既に成熟し、現在は停滞期にあるWinPCによるコンピューティング市場。
それを維持するための餌がVISTAでしょう。
彼等のHPからは市場を広げようとする意思が感じられません。
判りやすく例えれば、現在のDocomoとauその他大勢の競争に置き換えればわかります。
大勢はDocomoです。一番古くから携帯を普及させ、ビジネスユースを多く掴んでおり、コンシューマーユーザーの流出は防ぎきれないから仕方がない。
auはやっと競争できる環境が整ってDocomoを追撃しています。
勝てる勝てないが重用なのではない。
競争が有るからこそ、貴方を含む消費者にメリットが生まれるのです。
それは技術の開発や、実用、コスト色々な物に変化をもたらすのです。
貴方が書いていた「変化を好まない」は怠惰の象徴です。
ユーザーニーズの最大公約数は「使いやすい」「簡単」が第一優先事項です。
一部の人間だけが使える技術には限界があるのです。
歴史が証明しているでしょ。
身子さん、マスな視点と、より多角的な思考ができないと、私と議論できませんよ。
書込番号:5590543
0点

>>クルエルさん
別に議論をしようとは思っていませんので悪しからず。
ブレインストーミングのために分かりやすく少ない情報量で
市場に浸透させていこうとsonyが考えているというのがクルエルさんのお答えですね。
お答えいただいてありがとうございます。
変化を好まないという点については、
今の環境から変わるに値するだけの価値が見出されなければ
(その価値は人によって異なると思いますが)
現状のままで留まろうとするのかなと私は思っています。
クルエルさんの意見でいきますと、私は変化を歓迎だと思っていますので
クルエルさんと同じ側になりますね。
>マスな視点と、より多角的な思考ができないと、私と議論できませんよ。
というのはひどく上から見た意見だと思いますが。
まぁ、もしそうなら今後もいろいろとお教え頂ければと思います。
書込番号:5590810
0点

というのはひどく上から見た意見だと思いますが。
まぁ、もしそうなら今後もいろいろとお教え頂ければと思います。>
言葉が過ぎました。すみませんでした。
私がここで書いているのは、PS3を経由してインターネットがより民意を反映しやすい相互提案の場に成れると考えているからです。
既に通信や、メディアに対しては大きな影響力を持っていますが、操作性や簡易性を後回しにしてきた結果、インターネット難民が存在します。
これではインターネットの成長速度(改善?改良?が正しいか?)が停滞してしまうのです。
PS3で初めてインターネットを経験する子供が5年後には沢山現れます。
それまでに、PS3やCELL搭載携帯電話、業務用サーバーが普及する事によって、グリッドが実用できるスタートラインに立っていれば、Winでは実現できなかったユーザーをインターネットにつなげます。
また少し別の話ですが、先頃英語圏で携帯電話のメール入力のデモがあったそうです。手入力vs音声入力です。
これに翻訳機能を被せれば、より広い世界とこういった掲示板で意見交換や議論が行えるようになります。
更に、音声でも"ほぼ同時翻訳"で会話する事も、高価な高性能端末を要さなくても行える可能性が、グリッドコンピューティングには有るのです。いずれもPS3での採用は発表されていませんが。
可能性を提案する事が、簡単にできる事、実際に届く事。
現在のインターネットが持つ力でもある程度は可能ですが、企業が本来欲しているのは、より広範なニーズのはずです。
皆が企業や政府に対して疑問に思っている事を、より早く、より広いニーズとして示せるように成らなければ、いつまでも与えられた力でしかないのです。
書込番号:5590905
0点

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20303487,00.htm
企業の意図するところは、実に簡潔です。
幼稚に見えるかもしれませんが、マスを対象に新しい事をするためには、「競争」を見せる事です。
そういう意味では、現米国内に有る「ゲーム機戦争」も作られた戦争です。
日本市場のさめっぷりは見事としか言いようが無いですね。
情報の公開を制限しているメーカーに上手く利用されているのが私たちなのでしょう。
公式サイトの情報も日増しに増えるでしょうが、発売日を越えても当面スルーオープン状態には成らないでしょう。
此処も情報が集まりますが、集まった情報の整理と分別では、2chに分があるか?
ライトユーザーも気軽に来れる親和性で、こっちの方が盛り上がるかな?
自分は此処が盛り上がるのが楽しみです。
書込番号:5613557
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gamenews/news/20061026org00m300049000c.html
こんな記事が。
品薄対策はバッチリだそうです。
あとは初期不良さえなければ・・・
SONYがPS2での失敗(初期不良)を二度も繰り返すとは思いませんが
0点

確かに中期決算発表の中で
>600万台は12月までに出せる数字ではないかもしれないが、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)ではクーポンを配るなどで1月に売ることを考えている。
とか
>来期はコストダウンバージョンのPS3が出る
とか、仰っている様です。
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITaa003026102006
でも、クーポンで売るってことは、つまり品物はないってことでは・・・・
クーポンって、何か特典が付くんでしょうね。少し楽しみです。
コストダウンバージョンは、当然チップシュリンクして低消費電力&動作マージン(つまり安定性)の向上が期待できますね。
本命はこっちかな。
書込番号:5574077
0点

クーポン販売って、全額前払いの予約と変わらないような。
対策になるんですかねぇ。
書込番号:5574090
0点

別スレに合った"転売屋"の乱立による埠頭価格販売を防止するための倫理的な施策でしょう。
私は不当な価格での転売を防ぐメーカー責任を行使したと見ています。
賛否は有りそうですが(クーポン買ったのに届かない、遅れたなどのクレームが発生する可能性も視野に入れているでしょう。)
転売屋の横行よりはなんぼもましです。
書込番号:5574121
0点

○○男さん
>はー65nm版欲しいけど、多分我慢できずに買ってしまいます。
(買えれば良いんですが、年内は難しいかもです。量販店の友人も平社員は買えないし、管理職レベルでも購入禁止令が出ているようです。)
SCE社長の最近の発言で、65nmプロセスCELLの出荷は2007年中期以降に成りそうです。恐らく来年末商戦で65nmプロセスCELLが貢献する事を指していると思われます。
書込番号:5574133
0点

>クルエルさん
多分我慢できずに買ってしまいます。
7月までは長いですね。
私も、どこかの店頭で”運命の出会い”(笑)から思わず買ってしまうかもしれません。
それまで、皆さんの試用レポートに期待しています。
コストダウンバージョンの前倒しは利益に直結するだけに、SONYさんも全力で取り組んでくれるとは思いますが、案外CellよりもRSXのシュリンクに手間取るかも知れませんね。
クロックダウンの前例もありますし、もともとGPUメーカーは製品サイクルが短いので、CPUメーカーほどシュリンク設計の経験が豊富とも思えませんし。
でも、シュリンクしてもクロックをあげる必要はないのでその分マージンは取れそうですね。
書込番号:5575188
0点

>リノ@119さん
クーポン販売って、全額前払いの予約と変わらないような。
対策になるんですかねぇ。
私としてはクーポンに何らかのオマケ特典を期待したいですね。
HDMIケーブル
D5ケーブル
カードアダプタ
リモコン
コントロールパッド
何かのゲーム
・
・
・
SIXAIXSがもうひとつ付くなら、クーポン買って1ヶ月待ってもいいですね。
書込番号:5575240
0点

>SONYがPS2での失敗(初期不良)を二度も繰り返すとは思いませんが
PSPでも初期不良があったから、PS3で3度目の初期不良でしょう。
ゲーム機に限らなければ、数多くの初期不良AV機器がありますがね^^;
書込番号:5575261
0点

クーポンみたいな紛失する可能性のあるものは
手を出したくないですね。
やっぱ棚にあるものを買うのが確実です。
高い買い物なので無くしてお金だけ損する目には
合いたくないので、こんな話には乗りません。
書込番号:5575512
0点

クーポンの転売ということは考えられないんでしょうか。
本人の名前記入欄トカ作ればいいんでしょうが、逐一本人確認するんでしょうか、購入時に。
書込番号:5575810
0点

クーポンねえ…多分PS.COMでのリリースに
なるんだろうと考えると、
PS.COMはID登録が必要なので
X月X日発送分クーポン販売→「届け先などの登録」→X月X日発送
ここの届け先登録がどうなるかですが、支払い確認時に変更できるでしょうね。
だからクーポンのヤフオク転売は存在すると思われます。
これはもう防ぎきれないんじゃないかな。
あとソニーが対抗するとしたら、クーポン販売時に1つのIDでは
同一発送回クーポン1個しか買えませんとかにするぐらいか。
書込番号:5575878
0点

>商機を逃さないよう対策としてPS3と交換できるクーポンを販売することを明らかにした。
と書かれていますので、純粋に品薄対策なんじゃないでしょうか。
新しいものが出たときは欲しい気持ちも高まりますが、
時間が経つと薄れてしまうものですし、まぁしょうがないのかな。
また、クーポンで数が出ること自体が転売の阻止につながるはずです。
比較的豊富にあるものを転売しても、原価より高くては売れないです。
もちろん、高いお金を出してでも既に出荷された現物をすぐに手に入れたい方も
いらっしゃると思うので転売自体はなくならないと思いますが。
レコパラライズさんの言われているように、商品自体が手に入らないのは
ちょっといやな感じもしますが、欲しいけどいつ手に入るのか心配という方は
安心できると思います。
とはいえクーポンで購入する人は時間というリスクをとっているので、
○○男さんのいわれるように何らかの特典が欲しいところですね。
現在の状況ではHDMIケーブルやコントローラのような現物をつけることは
ちょっと経営的にきついと思うので、もしつけるとしたらオンラインサービスでの
ポイントなり、ソフトダウンロードの一本無料であったりなどの
サービス的なものになるでしょうね。
書込番号:5575991
0点

あれ?600万台出荷するのは来期の3月までじゃなかったでしたっけ?
しかも全世界で、だったはずなので予想以上に売れた場合にはなかなか手に入らないかも・・・。
書込番号:5576413
0点

今は薄型PS2の時みたいにあれの発火の危険性がなくなることだけを願います
書込番号:5576589
0点

何?このお馬鹿な流れは。
12月いっぱいまでの出荷にBDの映画何か?1本付いて、
それに代わる販促用に何かしらのクーポン(多分BD用)が付くんでしょ。
なんでクーポンが本体になってるの?
そもそもソースの記事を見れば商戦後の販促の意図を理解できると思うが・・・。
多分言っても無駄なんでしょう。
書込番号:5576966
0点

あぁ、確かに。
上のソースでクーポンで売るみたいな流れだったので勘違いしてました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:5577091
0点

スレ主さんのソース
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/game/gamenews/news/20061026org00m300049000c.html
では
>大根田CFOは会見で、商機を逃さないよう対策としてPS3と交換できるクーポンを販売することを明らかにした。
この文章を見ると クーポン→本体 と解釈しちゃいますよね。
それほど、お馬鹿な流れにしちゃわなくてもありえる話では?
書込番号:5577807
0点

>[5577807]
この文章を見ると クーポン→本体 と解釈しちゃいますよね。
それほど、お馬鹿な流れにしちゃわなくてもありえる話では?
失礼しました、ソースはそれを含めて多分殆ど見ました(私は)。
毎日以外は「PS3と交換できるクーポンを販売する」のような事は書かれていません。
AV Watchの記事が「」で書かれている部分はかなり原文に近いと思われます。
ちなみに私はクーポン券をもらうことはあっても買う?事は無いです(皆さんわかってると思いますが)。
書込番号:5580112
0点

>吹き溜まりさん
私もクーポンを買ったという経験はありません(笑)。
AV Watch
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061026/sony.htm
での大根田CFOの発言(日経ITproでも同様)
>「最大の商戦となる12月までに出せる数は確かに少ない。マーケティングの一つのやりかたとして、1月以降にクーポンを配るなど、1〜2月にもモノを売れるような施策をSCEでは考えている。ゲームはもともと、1月以降も売れる製品。タフな状況ながら600万は達成できない数字ではないと考えている」
を見ると、確かに具体的に何をやろうとしているのか理解し辛いのですね。
多分、SONY内部でも具体的な方策は検討中で、まだ固まっていないのでしょうね。
意図とするところは、
・最大の商機は12月
・12月に十分な商材(PS3)が揃えられない
・(クーポンを配るなどの)施策は12月の他社の商機
をけん制し
・1月以降に自社の商機を盛り上げたい。
という線でしょうから、出来るだけ有効な施策(ユーザーにとっても)を期待したいですね。
書込番号:5581526
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
本体発売と同時にサービスが開始されるPLAYSTATION Networkについて発表があったようです。
http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20061026_psn.html
0点

すごいですね!
体験版にデビルメイクライやGTがあってうれしい!!
それとPSPとの連動が分かってよかったです。バイハやりたいな、PSPで!!
書込番号:5573961
0点

米国では19日に発表されていましたが、国内は発売時期に間に合わないかと思っていました。
うれしい誤算です。
SONYさん土壇場に来てがんばってますね。
書込番号:5574947
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

既出とか以前に内容が意図不明です。
初期不良はどんな製品にもありますし、それを強行発売というのは言いすぎだと思います。
初期不良率が高ければ問題ですが、まだ出ても無いのに断定することはできません。
書込番号:5572438
0点

スレ主さんの情報が仮に本当だとすると、おそらくソニー内部から
リークされた情報でしょう。内部以外の人間にはわからないはずですから。
書込番号:5573145
0点

しっかしソニーを揶揄するカキコって
どこの掲示板も代わりばえしないねぇ。
書込番号:5573545
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
初回出荷台数が非常に少ないと以前からここのクチコミで拝見していましたので半ば諦めていたのですが近くのゲームショップにてソフト3本同時購入して頂けるのであれば発売日当日分の予約が(20GB.60GB)の両方空きがあるとの事でした。いわゆる抱き合わせです。
まーでもソフトを同時に購入予定の人は飛びつくんでしょうね。
0点

3本も欲しいタイトル有る?
買っても即座に売る
人の足元見る店が多いよ( TДT)
書込番号:5570365
0点

ハード同初にいいソフトなんて極わずかしかないですよ。初回出荷は何が起こるか判らないので、僕はまだ購入しないですね。2007年春ぐらいに買うのがちょうどいいかと個人的には思います。
書込番号:5570406
0点

購入したいには機動戦士ガンダムだけだったんですが残りの2本は売る方向で考えて購入しました。
書込番号:5570420
0点




ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB

こればかりは、発売日になって確認しないと分かりませんが、購入者の全てがワイドテレビでの使用を前提とは限りませんので、本体設定で4:3か16:9に出来るとは思います。
けれども、フルHD(1080p)での出力も出来ますので、4:3(525i)とは桁違いの画面の綺麗さだとは思いますが。
書込番号:5572776
0点

やはり発売前ですからねー、早く正確な情報を知りたいですね
ご返答ありがとうございました
書込番号:5574782
0点

公式サイトに「初めてのPS3」のコーナーができてますね。
http://www.jp.playstation.com/ps3/hajimete/
4:3TVとの接続 OK
USBハードディスク OK
・
・
・
いろいろ明らかになっています。
消費電力は?ですけど。
書込番号:5574863
0点

可能です。
本体の同梱品のAVケーブルとテレビを繋げばすぐ使えます。
ただし当然解像度は下がりますので輪郭がぼやけたりするとおもいます。
PS3の試遊コーナーにあったリッジ7のパンフによると
ゲームソフト側が対応する映像出力がNTSC/480p/720p/1080i/1080pとあります。
PSからPS2のときのように、SCEとしてはPS2ユーザをPS3へシフトさせたいのですから、これまで4:3のテレビでPS2を使っていた人をいきなりばっさり切り捨てることもないでしょう。
ちなみに、PS2では本体側でアスペクト比の設定が行えます。(4:3 or 16:9)
ソフト側で画面比率を変えられるものもあります。
書込番号:5598108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


