![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリアブラック] 発売日:2008年10月30日

このページのスレッド一覧(全7352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年9月21日 21:16 |
![]() |
0 | 33 | 2006年9月22日 03:59 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月6日 14:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月6日 19:57 |
![]() |
29 | 79 | 2006年10月26日 23:36 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月21日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
この記事
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu06q3/512384/
みると、単なる青色レーザの量産遅れのみならず、
PS3自体の品質も大丈夫?と危惧してしまいます。
出荷を間に合わせるあまり、量産品の品質チェックがおろそかになって構造上の欠陥の
見落としが無ければいいけど。
初期ロット(少なくとも年内)は見送ったほうがいいかも。
0点

ソニーに限らず電子製品の初期ロットは買うに価しませんね。
必ずと言っていいほど、不具合が見つかるし。
初期ロットを買う人柱さんのレビューと、
不具合報告・対応待ちが基本だと考えてます。
さすがに不具合出たから買い換えますって、
気軽に言える値段じゃないしね。
そもそもローンチに魅力的なソフトがないことも
初期ロットを買わない理由でもありますが。
書込番号:5414969
0点

うーん・・・
今年の4月の発売が延期された理由は、
「HDMI策定」が理由だったのにねぇ。
ここにきてこんな状態なら、
来年の春にして値下げすればいいと思う。
でも出来ないよな・・・
悪循環だね。
書込番号:5417952
0点

国内は予定通りの販売ですが、品質はどうなんですかね?
PSPの時は突貫工事で凄い事になってましたし…糸くずだの埃だの擦り傷だのと、初期不良・不具合以前の問題でしたからね…と言いつつ発売日当日にPSP買いましたが…半年程で売りましたけど(^^;)
今、急ピッチで生産してるんでしょうね、生産ラインはどうなっている事やら…ソフト開発もついて行けてるのかな?
書込番号:5419171
0点

PSPを発売初期で購入したら、画面に埃がびっしりついていた。
店での交換になったが品切れのため、しばらくは待ち状態だった。
SONYに限らず初期はさけるべき。
初期のPSPはVerが低くでき貴重になったけど、
PS3のメリットは今のところわからない。
書込番号:5432445
0点

初期品心配でしたら、見合わせればいいことです。しばらくはゲームソフトは数が揃わないでしょう。来年の春になれば、ハードも不具合修正して出荷されるでしょう。
発売日に手に入れられるかどうかまだ確定ではないようなので。
木更津工場生産品より中国生産品が多くなることは仕方ないかな。
書込番号:5433154
0点

もう発売まで2ヶ月をきったというのに、こんな状態では本当に11月11日に発売されるかすら心配です。
書込番号:5445157
0点

本体もそうですが、今現在でもソフトに関してはすべて発売日、価格ともに未定となっていることが何かを暗示している気もします。
それとも本体同時発売のソフトは無いのでしょうか?
書込番号:5456502
0点

追加ですが、そもそも2006年春から半年以上発売が延期になった理由はゲームには関係ない理由だったのだから、そのときのタイムスケジュールであればもう完成しているはずだと思うんですけどね。
書込番号:5456510
0点

発売日が未定=TGS2006で発表
ゲームには関係ない理由=これは誤解です。SONYおよび、ソフトメーカーは開発の基礎になる「ミドルウェア」の開発の遅れにより、ソフト開発自体も当初予定より送れているはずです。
ただし、遅れ=作るの難しい。だけではありません。
ミドルウェアなどにより、ソフトの品質を上げるために発売日をギリギリまで発表しないと考えるのが自然です。
FFやDQが発売延期を行うのも、「これで良い」という妥協点が高いからです。PS3に相応しいソフトの登場のため、待つのもファンの仕事のようです。
書込番号:5458260
0点

同時発売タイトルですがいまのところ
・マージャンファイトクラブ
・機動戦士ガンダムターゲットインサイト
・リッジレーサー7
・GENJI
・SEGA GOLF CLUB
この5本みたいです。
TGSでこれ以外にも同発タイトルの発表があるかも?
書込番号:5462679
0点

PS3のプロセッサー 「 Cell 」を開発したIBM社も同じCellを使ったサーバーを去年試作、最近やっと販売開始しました。同時にSCEもゲームソフトの開発キットに取り掛かったはずですが、「開発環境」の整備は、パソコンのようにはうまくは進みません。プロセッサーは全くの新製品で、従来のパソコン用のCPUとも仕組みや「命令セット」というのが違うので、GPUとの連携も含めた「ミドルウェア」の開発が手間取った事は事実です。
残る問題は、「仕上げ」でどこまで「リアル感」を出すのかというところでしょう。ソフトメディアがBD(ブルーレィディスク)になったので、プログラムのサイズを気にしなくて良いというのが逆にプログラマー泣かせになっています。
書込番号:5463371
0点

とりあえず、9/24日曜日にTGS行ってきます。
去年はMGSやFF7の映像を見てきましたが腰が抜けそうに成りました。
TGSの隠しダマを見つけに行ってきます。
月曜日には報告します。
書込番号:5465059
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/play_station_3/?1157532487
部品が調達できないから発売延期なのに「PS3を2007年3月末までに合計600万台を販売する目標は据え置く」
という発表は理由としておかしくないですか?
0点

欧州での発売延期の原因となった青紫色半導体レーザーの量産にもめどがたったようですし、
当初の予定以上のペースでPS3を量産するとのことなので結果的には600万台生産できるってことじゃ?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060906/sce.htm
あと、日本での発売初日の出荷台数は10万台ぐらいになるかもしれないみたいです。
書込番号:5413064
0点

10万台、、、
圧倒的な飢餓感が沸いてきた。
PS2と同様に買えないんだろうなー
自分としては、アーマードコアと併せて欲しいんだけど、、、
今家にあるTVは近くの電気屋で、下取り品で買った数年前のSONYのリアプロだから、残像感が強すぎて多分ハイスピードのアーマードコアには向かないだろうな、、、
TVも一緒に買ったら大変なことに成りそう、、
家内に殺される、、、
でも欲しい、、、
書込番号:5413156
0点

アーマードコア4は12月発売に延期されました。
11月に出ると発表されてるゲームは「今のところ」コーエーの
「Fatal Inertia」と「麻雀大会」です。
書込番号:5413220
0点

>10万台、、、
>圧倒的な飢餓感が沸いてきた。
>PS2と同様に買えないんだろうなー
一応、予約受付メールが届くので予約は入れます。10万台か、、なんとも言えない数字ですね。年末あたりには30万台まで増やすのかな? SCEの動きが見えません。
書込番号:5413330
0点

またやっちゃいましたね
PS3の全ての元凶はブルーレイだったわけで、それがまた円滑に行っていないということですか?
どちらにしても子供には買えない関係のない値段ですので、せめて諸悪の根源でもあるBDだけは頑張って欲しかったのでけどね
ここまで来ると、PS3コケないことを祈るばかりになってきましたね
一般の人達の購買意欲はどうせ2〜3年後からですので、とにかくそれまで頑張って欲しいです。
基本的にはBD応援したいのですが、何故ソニーはHD-DVD陣営が喜びそうなことばかりするのでしょうか?不思議です
書込番号:5413454
0点

先端技術の問題は、(「専門家」が多く育つけど、その専門家同士の横のつながりが弱いと、応用する際に「問題が噴出する」ということ)の克服です。
最新機器を備えて無人化された工程も、そこにある「工作機械」の金型などは、今でも東京大田区の町工場の熟練工が長年の熟練技術で生み出したものが「原型」としてあるから可能になったものが多い事を国民全体が忘れつつあります。SONYも「町工場」から始まったものがここまで大きく成長してきて、末梢の血管に相当する部分が梗塞してきたのではないのか?
この事を考えずにはいられません。CPUの「Cell」設計やテストの時には多くのメーカーから科学者や開発関係者が集まって集団で「論議しています。
BDの基本は青色レーザーのピックアップにあるはずだから、BD陣営が「総力」を挙げて取り組まないと、一組織や「工場」の単位では問題解決が長引くだけです。
SONYの上部組織はその事をどう考えているのか知りたいですね。Cellも同じように90nmから65nmに微細化するのにあたり、問題が残っているように思えます。「ラボの中」では4GHZで動いているものが大量生産になると、スピードを落とさないと問題が解決しないのも当然でしょう。2010年頃にやっと本格的にCellが使われるようになるでしょう。PS3が背負う荷物としては「大きすぎる」ことがあると言えませんか。
書込番号:5413729
0点

>末梢の血管に相当する部分が梗塞してきたのではないのか?
>SONYの上部組織はその事をどう考えているのか知りたいですね。
全くその通りです。
ソニー内ブレイン達と、末端の開発・製造元がリンクしているとは思えない行動です。
毎度のこととはいえ、PS3の今回のマーケティング戦略は今までの中では結果的にかなり酷い行動になってしまったのではないかと思います。
確かにBD・CELLなど、ある意味 未知数の媒体をマーケティングしなくてはいけない大変さはあるとはいえ。。。。。。。
せっかくのCELLが死んでしまいます。
書込番号:5414041
0点

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060906/247387/
書込番号:5414310
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060315/scei1.htm
ここでは月産100万台は至難の技と言っているのに、初期ロット10万台で本当に半年で600万台なんて可能なのでしょうか?
自信があるとか万全ですといっておきながらスペック落として発売時期遅らせて次から次へと言っていたことが嘘になっているのにきちんとしたものが発売されるの?
PS2も型番変えただけで中身は全く同じものであるのに新発売といっているのは変。値下げしただけといえばいいのに。
PS3で飢餓感与えてPS2買わせようとしているのかな。
書込番号:5414471
0点

うがった見方をすれば、発売日自体が虚飾。
大きな理由は下の通り。
@BDのレーザーの問題は氷山の一角。
>メモリーの歩留まりと、生産量がシビアな感じがする。
現在のPC市場では、8月後半から徐々にメモリー単価上昇している。
一般の小売店に影響が出る場合は、1ヶ月ほど前にメーカー出荷価格か流通価格が上がっている場合が多く、恐らく7月頃(MSIでPS3製造開始?)の頃に価格が上昇し始めている。(競合勢力による需要期を狙った買占めもありえるのでなんともいえませんが、、、株や先物取引と同じです。)
A他の構成部品の調達も困窮している可能性は高い。
=最大の理由は只でさえ年末商戦に向けて部品需要が集中するからです。当初から発売日の設定をしていたSONYは部材調達でヘマするはずがないのですが、そうは問屋が卸さないのです。
構成部品が多すぎるので、例え内製(SONYやその関連企業で生産)でも、部品の一部の材料を買い抑えられたり、需要が一気に高まるだけで予定数量の生産が出来ない場合があります。
B上とリンクしますが、Microsoft新OS「Vista」の発売時期と重なる事です。発売日の変更は無く、価格も発表されました。
PS3の本当の敵はXboxではなく、Vista+Xboxと言えます。
ゲーム、家電市場はさておき、PC市場に限定すれば、待ちに待った商戦期です。Vistaはハイスペックを要求するので、メモリやらHDDなどは幾らあっても足りません。このまま推移すると、DS Liteと同様にかなりの長期間
「出荷」即「売り切れ」の繰り返しも考えられます。
Cロンチに有力ソフトが無い?
今のところですが。先のTGSで隠しだまの発表あるかもですが、、
以上の問題を踏まえれば、無理に沢山作って出荷して売り場でだぶつくよりも、足りない足りないとメディアで騒がせるのが一番良いCMに成ります。DS Liteもそうですが、欲しいのに手に入らない飢餓感は最大の販促です。現にMSも同様の手段で米国市場のXbox360シェアを高めています。
利害関係が深いeb!社長が「ゲーム機としてのスタートは2007年末ごろ」と各所で語っているのも、くたーが言うと反感を買うから、Eb!さん御願いしますと言ったところでは?
書込番号:5414934
0点

>PS3の本当の敵はXboxではなく、Vista+Xboxと言えます。
これには激しく同意いたします。
BDを搭載し価格高騰を招いた結果、戦略上PC路線を少なからず走らなければいけなくなってしまったPS3は、
MS社と嫌でも対決しなければいけない場面が出てきてしまいました。
しかし、ここまでの販売延期の影響は、欧州ではXBOX360と1年半の開きがあるわけで、その1年〜2年後位から
PS3のゲームソフトが円滑に出回るとしたら、その頃には次期XBOXのリークが出てきてもおかしくないわけで、
今回のPS3の戦略は、元凶の源のBDの遅れから大失敗に終る可能性すら出てくるのではないかと思っています。
本当の結果は次期XBOX・PS4に出てくるかもしれませんね。
現在インテルも大規模なリストラ策を取っている昨今、将来インテルも起死回生を狙うCPUを出してくるでしょうし。
>以上の問題を踏まえれば、無理に沢山作って出荷して売り場でだぶつくよりも、
>足りない足りないとメディアで騒がせるのが一番良いCMに成ります。
>DS Liteもそうですが、欲しいのに手に入らない飢餓感は最大の販促です。
>現にMSも同様の手段で米国市場のXbox360シェアを高めています。
確かにPS3を見た場合はそうでしょうが、出だしのPS3の戦略(目的)はブルーレイの普及です。
あくまで心臓部である高性能なアーキテクチャーなどは、後から付いてくれば良いわけで、
現にゲームソフトメーカーは新聞に出ていましたが「ゲームソフトの普及は数年後」と
冷静にみています。
今回は、そのもっとも大事な中枢がコケて欧州では販売延期になったわけです。
HD-DVD陣営してやったりと思っているでしょうね。
本当はソニー応援したいのに、出てくる情報といったら・・・・・・
書込番号:5415105
0点

>確かにPS3を見た場合はそうでしょうが、出だしのPS3の戦略(目的)はブルーレイの普及です。
>あくまで心臓部である高性能なアーキテクチャーなどは、後から付いてくれば良いわけで、
>現にゲームソフトメーカーは新聞に出ていましたが「ゲームソフトの普及は数年後」と冷静にみています。
BDの普及を背負わされたのは、PS3の処理能力の高さからです。PCの場合「デュアルコア」のCPUでも最上機でないと、MPEG−2の再生時に「コマ落ち」等が発生する可能性は高いのです。しかもそれなりのグラフィックボードも必要になります。だから市販のBD再生、HD−DVD再生 PCは、価格が大幅に上がっています。シングルコアに比べて、デュアルコアPCでも演算能力は1.5倍にしかなりません。
PS3が滑り出しから順調に行くとは「ハード」に詳しい人なら、否定的でしょう。ネックはHDD搭載にあり、今の「予約受付登録メール」の状況から行けば、60GBのHDDが相当数必要になり、「ノートパソコン」の発売の隙間を狙って確保しなくてはならないはずです。まして、メーカーとしてもSCEに頼まれても定期的な購買客を押しのけてSCEに廻す分は少ないと思います。100万台のオーダーが突然入ってきても、それをこなすだけの生産ラインの増設はすぐには不可能です。
パソコンの機能を持たせる戦略は、すでに去年から決っていたことなので、いまさら、「部品が揃わない」という言い訳はみっともない話です。
それと、昨日取り上げたIBMの「テラFLOPS」スパコンは、AMDのOpteronが1万6千個、 Cellが1万6千個使われて、しかも市販のサーバーを転用できるということです。OSもLinuxが使われるので、理化学研究所のスパコンのように「特殊なCPU」も必要ないようです。ピーク性能は1.6PFLOPSあるそうです。
これも、いずれサーバー関係のメモリーが高騰することの要因にもなります。SCEも影響が出るかもしれませんね。XDRメモリーが品不足になる事も全く無いとは言えません。
蛇足ですが、この記事を「時事通信」も伝えていますが、「セル」という表記でした。これには思わず笑ってしまいました。
書込番号:5415615
0点

>BDの普及を背負わされたのは、PS3の処理能力の高さからです。
ハードの詳しさに長けていそうな隣のお兄さんさんなら理解されていると思いますが、
PS3のビジョンが出た時、真っ先にBD戦略は出てきたと思っています。
それはソニーが時期的に次世代メディアを投資を思考しなければいけない時に、
宝の持ち腐れのBDという製品が世に出ていた為と、ソニーにとって
かつて過去の汚点ともいえるBeta VS VHSのトラウマがあるわけです。
そもそも次世代高画質ゲームとブルーレイをターゲットに開発が始まったPS3の
副産物として限りない可能性をもった高性能アーキテクチャーが生まれたと思っています。
私が愕然としたのは、HD-DVDなどより早く製品で出ていたBD技術は、
今回に生産性に全くフィードバックされなかったということです。
確かにソニー製BDZ-S77などに比べてかなりのコストダウンを強いられたPS3に搭載するのは
技術的に大変だったでしょうが、そのようなことは想定出来たはずです。
そのすきにHD-DVDPが出て来たりと、正直不甲斐無いですね。
ソニーはBeta VS VHSの悲劇を繰り返させない為に、今回のような戦略をとって来たのでしょうが、
素人でも分かりそうなタイムスケジュールを平然とやっていますね(^^;
早い話PS3で二頭以上を追ってしまって、いろいろな壁にぶち当たったというのが本当のところでしょうか?
>パソコンの機能を持たせる戦略は、すでに去年から決っていたことなので、
>いまさら、「部品が揃わない」という言い訳はみっともない話です。
本当にそうですね。
いろいろ書いていますが、長い目で見てあげたいと思います。
意外と3〜4年位たったら、ホームサーバのスタンダードになっているかもしれませんしね。
>蛇足ですが、この記事を「時事通信」も伝えていますが、
>「セル」という表記でした。これには思わず笑ってしまいました。
昔、ドラゴンボールって漫画でセルって居ませんでしたっけ(笑
書込番号:5415858
0点

これ以上は延期したら信用問題もあるということで形だけでも発売ということでしょうか。
二兎追うものは一兎も得ず状態では中途半端なものが発売されることが一番の不安です。
書込番号:5416794
0点

当初の予定ならもう発売されているはずなんでしたっけ?
書込番号:5417486
0点

BDのVer1.0録再機は、ソニー、パナ、シャープの三者のみ発売(私も、内一台購入)しましたが、その事実は、忘れ去られ?巷ではHD-DVDが選考し、BD陣営は、いまだ発売開始できていない、という論調です。ここで言う、発売開始できていないBDとはVer2.0のようで、なんとVer1.0とは互換性ありません。
つまり、初代BD機は、一代限りのフォーマットになってしまうのです。今まで以上に、SONY(BD陣営の盟主?)の製品戦略信じられなくなりました・・・
書込番号:5417719
0点

>V000Vさん
>これ以上は延期したら信用問題もあるということで形だけでも発売ということでしょうか。
間違いなくそういうことだと思います。
「11/11に出したよ!」という既成事実を作りたいのでしょうね
>hitaiさん
>つまり、初代BD機は、一代限りのフォーマットになってしまうのです。
>今まで以上に、SONY(BD陣営の盟主?)の製品戦略信じられなくなりました・・・
私もこのことが言いたいです。
極めて最近の「過去の遺物」を買ってしまったユーザー様に、どう対応するのでしょうか?
私のBD Ver1.0はどうなるのよ(T.T)
今回の行動により、SONYブレインの頭の悪さがあからさまになってしまったということですね
どんなに良い物を作っても今回の行動は目に余るものがあります。
救いはCellがIBMの主導により、次々と多方面で使用されていることくらいですかね・・
書込番号:5417895
0点

日経など一部のメディアが報じたが、Blu-raYの青紫色レーザー部品製造の遅れは、どうやら最近くたーに伝えられたふしがある。
くたーはSONY本社内の製造部に対して「技術力の低下といわれれば、今は返す言葉が無い」というような発言をしていると報道された。
以前から囁かれている通りSCEIはいまだにSONYグループの異端児扱いのようだ。
現在のSONYグループは
@電気機器メーカー
A映画、音楽、ゲーム製作販売会社
B銀行、保険会社
そしてCELLなどを開発する技術開発企業の集合体だ。
2005年のグループ年商は7.4兆円を超えている。
PS3を作ったSCEIは、その一部でしかない。
上記したグループ内のすべてのセクションの成功は、PS3に委ねられていると言っても良い。
@電気機器メーカーとしては、BDの最大普及機に成るPS3の存在は、他社が追随できない内部生産量と技術と経験を得られる。
大型HDTVも、PS3でBDを見たり、ゲームをしたり、WEBブラウザを使用するユーザーの意見を汲み上げた独自の調整や改良が可能なはず。
PS3ユーザー層を視野に入れた戦略的価格のPS3推奨TVの販売だって可能なはずだ。音に関しても同じ。
5.1chスピーカーシステムや5.1chヘッドホンだって、SONYのオーディオ部門が本気になれば、PS2に最適化し、PS3推奨製品を販売できたはず。
価格的にも、ゲームユーザーに受け入れられやすい製品も開発できたは「ず。でもやらない。組織の中でセクションごとの連携が取れないほど、大きな問題がSONY内部にはあるとしか思えない。
それは「出る杭」くたーの大成功を、他のセクションが「嫉妬」したと見られてもおかしくない。
私はSONYの株主ではないが同種の問題を提言した株主は居ないのだろうか?
ABについては、PS3+Linuxによる、Winより比較的安全なWEBブラウザーや、メーラー、音声チャットなどの技術搭載によりライトユーザー層が気軽に購入できる環境をPS3が構築しなければ、SONYが大きな勢力として存在することは難しい市場だ。
彼等こそ積極的にSCEIに提言して、市場リサーチや宣伝、PS3に搭載して欲しい機能や、操作性の企画を提案するべきだ。
「SCEIがんばってね」と言うのがSONYグループ全体から感じる無責任さの理由かもしれない。
アンチSONYの多いことは人気者の代償などと言い逃れることは出来ない。
SONYはそろそろ本気にならなければ、SCEIと言う替え難い「異端」を自らに許容できない「でくのぼう」にしか成れないだろう。
IBMにSCEIのブレインが引き抜かれ、しがらみを越えて次世代PCを開発したら、SONYはどうするつもりだろう。
書込番号:5418472
0点

なんか、ややこしくなっていますが、まず「ケース入りBD」メデイァは、まだ売られています。
http://kakaku.com/item/07105010315/
これが無くなれば、高価な記録用のBD録画再生機が販売を終えるときでしょう。
今回のPS3は再生専用機としての価値であり、記録用のドライブはSCEは発売しないでしょう。SONY本体や、松下のようなPC用記録ドライブとしては、売られるかもしれません。将来、Linux用のUSB接続BD記録ドライブが売られれば、PS3でも使える可能性はあります。但しライティングソフトは「どこ」が出すのか判りません。
SONY本体の動きと、SCEの動きが一致しないのは当然かもしれません。VAIOシリーズは今後も売られますから、PS3が{Windows搭載機}になれば、別の動きがあるでしょうが今のところ「完全に無理」でしよう。
PS3用のAVアンプや、5.1CHアンプやシアターセット(スピーカー含む)は、全く別の会社が出すほうが確率は高いでしょう。PC用としても使えるのですから、「サプライ用品」と並べて売られる事はありえます。
SONYグループのつながりは、IntelとMSの関係に似ています。依存関係は保つが、特殊な物を作る事はお互いに「干渉しない」のですから。Xeonプロセッサーでは、Windows もLinuxも動きます。MSがLinuxをサーバー市場から「追い出す」事は不可能です。デスクトップや、ビジネス関係も海外ではLinuxに変えている企業や公共団体は多いのです。
BDの再生機の普及に関しては、SCEが「荷物を一人で背負った」格好になっていますが、記録、再生機の搭載はWindows機に採用されることが多くなるので、「いずれ価格が下がることがきっかけ」で普及する事は間違い無いでしょう。
そのためにはPCのCPUはデュアルコアのハイスペックの搭載機の普及も必要なのです。ライバルも同じような戦略をとるはずですから、xBOX360がどれ位再生機が売れるのか様子見でいいはずです。
HD規格のTVも含めて、SD規格との比率が変わるのは2008年以降と思って見ていいはずです。地上デジタルの番組もまだまだSD規格が多すぎます。SONYがHD規格のテレビの価格を下げ始める頃がちょうど、その時期になると考えます。32インチが8万円くらいで各メーカーが並べば、普及はもっと進むはずです。
書込番号:5419256
0点

ちょっと(いや、かなり)ずれるけどクルエルさん、AC4はXbox360番もありますよ。PS3での発売の発表がP∞S(傾き検知コントローラ-)の発表前だったので急いで対応させようと発売が遅れたのかもしれません。いずれにせよXbox版は振動機能、オンラインプレイ対応です。
こう書くとXbox360信者のように聞こえますが僕は唯のAC信者です。ACをより楽しめるハードはというとXboxじゃないでしょうか。
横槍、失礼しました。
書込番号:5420919
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
IBMが「ペタFLOPS」のスーパーコンピュターの受注に成功、「 Cell 」プロセッサーも採用するとの事。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060906-00000004-cnet-sci
IBMのBladeCenterシステムでは、ハイブリッドのアプローチが採用されおり、1つのシャーシに、OpteronブレードサーバとCellベースのアクセラレータシステムの両方を収容できる。BladeCenterのシャーシにはサーバ間の高速通信を実現する機能が搭載され、Roadrunnerにはこのブレードが使われると、情報筋は語っている。
Advanced Micro Devices(AMD)のOpteronプロセッサは、高速ネットワークで接続された多数のマシンで分散して計算処理を行う、クラスタ型のスーパーコンピューティングシステムに利用される。Roadrunnerでは、IBM、ソニー、東芝の3社が共同開発したCellプロセッサが特殊用途向けアクセラレータの役割を果たす。
Cellは当初、PLAYSTATION 3のパフォーマンスを向上させる目的で設計された。同チップは、メインプロセッサコア1基と8基の特殊用途向けエンジンで構成されており、これらが仮想世界の物理シミュレーションなどの計算を支援する。これらのエンジンは科学計算処理にも対応すると、IBMは語っている。
Gustafson氏によると、アクセラレータを利用すると、コンピュータが一定の電力量で実行できる処理量が「劇的に増加する」という。
「従来のマイクロプロセッサを高性能コンピューティングエンジンとして使い続けると、大量のエネルギーが無駄になる。ペタフロップ級の処理量になってくると、OpteronやIntelのXeonといった従来のx86プロセッサを使った場合の消費電力は膨大になる」と同氏は語っている。
書込番号:5412820
0点

「ペタFLOPS」
凄すぎる。
しかし、こういったcellの高レベルシステムでの実用化をIBMが着々と進めてくれれば、「CELL=おもちゃのCPU」みたいな誤解が解けるはず。
更に言えば、IBMあ蓄積してきた技術「分散コンピューティング」や「多コアプロセッサ」による高速処理の実現はSCEIの偉い人が言ってる話を「夢」では終わらせない証明になる。
若干話し外れるけど、SONYが業界第2位の映像アップロードサイトを買収した。映像配信の基盤にするのかもしれないと言う観測が出ている。
良い意味でも悪い意味でも問題はあるが、既に大きな影響力をもつことを予感させる。
http://japan.cnet.com/special/media/story/0,2000056936,20222668,00.htm
別で書いたけど、個人がHDレベルの映像を任意でリアルタイムにアップロードできる環境が整ってくれば、垂れ流しの弊害もあるが「報道」の大部分の力を個人が有する時代を迎える。
上の記事は、権力側からの報道に成っているが、多くの戦争被害者や不条理な迫害を受ける人達が、映像と言う高い影響力をもつコミュニケーションツールで世界中に、今まで隠されてきた真実を暴き出すかもしれない。
企業や国家が自らの利益のために開発した技術が、個人や弱者にも利用できる「分散コンピューティング」の実現は、「暴力なきテロ」とも等しい。賛否は有るかもしれないが「生きるもの」として「知る事」は必要なことだと思う。
CELLの増殖が楽しみ。CELLは情報革命の代名詞に成るかもしれない。
書込番号:5413139
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
東京ゲームショウ2006プレイステーション 3プライアブル出展タイトル
Railfan(音楽館)
デビル メイ クライ 4(カプコン)
Fatal Inertia(コーエー)
ブレイドストーム 百年戦争(コーエー)
麻雀大会IV(コーエー)
コーデッドアームズ アサルト(コナミデジタルエンタテインメント
THE EYE OF JUDGMENT(SCEI)
WARHAWK(SCEI)
「グランツーリスモ」シリーズ(SCEI)
GENJI(仮)(SCEI)
Formula One World Championship (仮)(SCEI)
Heavenly Sword(SCEI)
みんなのGOLF 5(仮)(SCEI)
MotorStorm(SCEI)
LAIR(仮)(SCEI)
RESISTANCE FALL OF MAN(SCEI)
機動戦士ガンダム ターゲット イン サイト(バンダイナムコゲームスRIDGE RACER 7(バンダイナムコゲームス)
アーマード・コア 4(フロム・ソフトウェア)
他8タイトル、映像出展予定タイトル(35タイトル)
1点

グラツーHDは興味ありますね。フルHDのディスプレイにつないでプレイしたいものです。
罰BOX360に対するPS3のアドバンテージって、HDコンテンツくらいしかないからなぁ。
書込番号:5371204
1点

ぶっちゃけ。×箱ではスクエ二の定番2作のナンバリングシリーズは出ないでしょう。
唯一FF11だけは、両方で出来そうだけど。
オリジナルのMMOでても×箱の追い風には成り難い。
ウイイレの新作が出そうなので期待はできるけど、日本市場では
PS3
Wii
×箱
も有りうる。
世界的的シェアは別として、日本のユーザーは厳しい。
ゆるければもうちょっと×箱売れてもいいもんね。
×箱には、ゲーム機としては期待はするけどソフトメーカーが近づけない。台数が少なすぎる。
書込番号:5371234
0点

Amazon.comの前予約の状況からしても、PS3の60GBと、Wiiがいい勝負。20GBは横ばいだけど、PS3のトータル数は今のところWiiより多い。
http://www.amazon.co.jp/gp/browse.html/ref=amb_link_13320906_20/503-8019168-2526336?ie=UTF8&node=1192238
毎週金曜日更新するから、グラフの変化でわかるね。
書込番号:5372326
1点

プレイアブルタイトル数が想像以上に多いですね。
個人的にはグランツHD、デビル メイ クライ4に興味あります。
でも、振動機能が無いんですよね。。。ちょっと寂しい。
書込番号:5372636
0点

>PS3
Wii
×箱
多分日本市場はそうなるだろう。PSPの時みたいにSONYが破れるのは十分考えられるが、だが世界市場では
×箱
Wii
PS3
だろう。世界市場ではFFやDQは餌にならんだろうし。
書込番号:5373194
0点

最大市場である北米は、EA社のスポーツゲームによるところが多い。
PC市場も盛況な北米では、Xbox優位はありえる。
SONYは北米市場のソフト開拓に手間取れば、苦戦が続く可能性は有る。
しかし欧州は違う。
サッカーが最も盛んなスポーツであり、ドライブシュミレーションの人気も高い。
SONYはサッカーゲームでEA社が成功した、FIFA公認を競り落とした。
8年間(現在から、2010年アフリカ〜2014年?W杯終了)に及ぶ、長期契約だ。これは圧倒的に有利だ。
アジア&インド市場については読み切れないが、この市場はゲーム企図したら、XboxもPS3もそう変わらない評価で、BD搭載と、ネットワーク端末としての機能で評価されると考える。PS3優位だろう。
現在色々なアナリストの解釈があるが、北米市場は単独市場ではなく、欧州市場と深くリンクしている。
結果、ソフト開発の優先順位は現在のようにPSに偏らないが、PS寄りで有りつづけることは明確だ。
そうなると、ゲーム資産という限定した競争は世界的にPS優位だろう。
書込番号:5376667
0点

忘れてませんか。PS3が廉価版でも6万円するという事実を。これは何を意味するのか?大幅な値下げは当分ないということではないでしょうか。私自身は高いとは思いませんが、たかだかゲーム機と思ってる連中が買うでしょうか。
忘れてませんか。敵は360だけではないことを。(Wiiは次世代ゲーム機とは呼べません)PS2がライバルになることを忘れてませんか。サッカーゲームがやりたいと思っていてもPS3は高いからPS2で我慢するかと言う人間がどれくらいいることか。そうこうしているうちにリーズナブルな360がシェアを伸ばすことが考えられますね。
BDにしても同じですね。HD-DVDだけでなくDVDもライバルです。それにBDは大画面テレビでないとあんまり意味がないので需要は主に北米だと思いますよ。DVDの牙城を崩すのは難しいかもしれませんね。
それとPS3にはPS2の負の遺産があります。PS2の初期不良や不良の多さや、さんざんPS2のときに大法螺を吹き、派手な宣伝をし情報家電やなんやかんや言ってたのに結局実現しなくて、久多良木氏は革命的だと言ってますが、なんも革命的でなかったことですね。革命的と言えばドリームキャストの方がまだ革命的といえるでしょう。人間は勉強します、PS2を発売当初に買った人の中で何人の人がPS3を買うでしょうか?(私も発売してからまもなくして買いましたが今度は暫く様子見です。)
先に360は日本市場では最下位と言いましたが、一位になる可能性もありますね。今は360は売れてませんが、ほとんどの人はすべて出そろうまで様子見しているのではないでしょうか。PS3があまり売れなければ360が売れるようになるでしょう。Wiiとはニーズが被らないでしょうけど、360とはニーズが被りますかね。
書込番号:5376888
1点

>先に360は日本市場では最下位と言いましたが、一位になる可能性もありますね。今は360は売れてませんが、ほとんどの人はすべて出そろうまで様子見しているのではないでしょうか。PS3があまり売れなければ360が売れるようになるでしょう。Wiiとはニーズが被らないでしょうけど、360とはニーズが被りますかね。
それは考えるのは本人の自由だから、どこが1位になろうと、「ニーズ」と供給による問題。どこの据え置き機がが発売後1年でシェア1位になっるて、どんな意味があるのかな?
PS2が嫌われているというがそれなら、XBOX360に流れるはずの層は、どうして360を買わないの?ここのところ売れている数は同じデータしか無いよ。
360がPS3を超える「魅力的なもの」に見えるなら、すでにPS3は情報が出ているから、PS3の予約お知らせメール登録がWiiと変わらないのは「不思議」なんだけど。それとも、「どっぐん」さんは、PS3の発売日まで、この論議を引っ張るつもりなのかな。
まあ、年末に360は値下げするだろうから、それまで「様子見」という<<こじつけ>>もありだろうけどね。僕と同世代の20代後半の知り合いは、PS3を買うと言う者が圧倒的。ゲーム(PS2互換)+{BD鑑賞}+PCで、6万ちょっとは逆に安いと思うんだが。
わざわざWindowsマシンまで引っ張り出さないと、20GBのHDDでは、見れる動画も限定されてしまうしね。おまけに、最近Windowsマシン色々と問題が多い。IEよりFileFoxのほうがネットサーフィンは早いよ。IEの脆弱性の問題は「棚上げ」状態なので、mixiに加入しているメンバーからは、「マシンが不安定になる、フリーズの回数が増えている」という話がかなり伝わってくるからね。Vistaはいつデビューするかわからないし、360も後4年は今の色々な問題抱えたままだろうしね。
PS3のように、基本OSも含めてバージョンアップできる機能は、ありがたい話なんだけど。
書込番号:5376961
1点

おっ、隣のお兄さんさんの逆鱗に触れましたか。いやー、なんだか楽しくなりそうですね。
>まあ、年末に360は値下げするだろうから、それまで「様子見」という<<こじつけ>>もありだろうけどね。
値下げ云々はあまり関係ないと思いますよ。日本人としてはXBOXが日本ではこけたからすべて出そろうまで様子を見るというのは当然の心理だと思いますが。私もその内の一人ですよ。
>僕と同世代の20代後半の知り合いは、PS3を買うと言う者が圧倒的。ゲーム(PS2互換)+{BD鑑賞}+PCで、6万ちょっとは逆に安いと思うんだが。
買うと言うのと実際に買うのとは話が違うでしょう。選挙の世論調査でも「必ず行く」よりも実際に行った人の方が少ないのですから。タダの選挙でもそうですからお金のかかるPS3を買うなんて言うことは当てにならんとは思いませんか?たいていの人はPS3の売れ行きが悪ければ、考えを改めると思いますよ。あとBDですがソフトが出てない物に期待するのはどうかと思いますよ。業界でも設備投資しなければいけないので乗り気ではないそうですよ。
>わざわざWindowsマシンまで引っ張り出さないと、20GBのHDDでは、見れる動画も限定されてしまうしね。おまけに、最近Windowsマシン色々と問題が多い。IEよりFileFoxのほうがネットサーフィンは早いよ。IEの脆弱性の問題は「棚上げ」状態なので、mixiに加入しているメンバーからは、「マシンが不安定になる、フリーズの回数が増えている」という話がかなり伝わってくるからね。Vistaはいつデビューするかわからないし、360も後4年は今の色々な問題抱えたままだろうしね。
>PS3のように、基本OSも含めてバージョンアップできる機能は、ありがたい話なんだけど。
http://www.president.co.jp/pre/20000403/02.html
↑PS2発売当初こういう事が高らかに宣伝されたのを忘れたのですか。テレビでも大々的にスーパーコンピューターと較べられたり、ニュースステーションで全くすごくないリッジレーサーをすごい、すごいとか云ってたのを忘れたのですか。仏の顔も三度まで、と言いますが、仏でない人間は一度でアウトですよ。
>すでにPS3は情報が出ているから、PS3の予約お知らせメール登録がWiiと変わらないのは「不思議」なんだけど。
不思議ですかね。今、Wiiでめぼしいタイトルと言えばゼルダとスマブラくらいでしょう。それがクルエルさんがズラーっと上げたタイトルやFF13やバイオ5、メタルギア4など堂々としたタイトルがありながらWiiと同じ・・、やばいと思いますよ。おそらく一台あたりの利益はWiiの方が上でしょうしね。
書込番号:5377213
1点

>↑PS2発売当初こういう事が高らかに宣伝されたのを忘れたのですか。テレビでも大々的にスーパーコンピューターと較べられたり、ニュースステーションで全くすごくないリッジレーサーをすごい、すごいとか云ってたのを忘れたのですか。仏の顔も三度まで、と言いますが、仏でない人間は一度でアウトですよ。
断っておくけど、僕はPS3が「スパコン」とは思っていないよ。当時、PS2が「スパコン並み」と「クター」は言っていたが、メモリーは32MB。しかし、家庭用の「パソコン」でも512MB積んでいる人もいた。現に僕もそうだったから。「クタ節」に釣られるわけではない。どんなCPUがあろうと、GPUがあろうと、「ソフト」が命だから、「トータルバランス」が必要な事は当たり前の話。あの当時はDVDプレィヤーが高かったから、僕や友人は「ゲーム機」というより、DVDプレィヤーの価値でPS2を買ったよ。
他のスレでも言っているけど、Linuxが搭載されなければ「ゲーム機」としてはPS3を買うかどうか迷っているところだった。
僕の場合はある程度、プログラムの経験があるからPS3は買えるが、万人がそうではない。しかし、現実にPS3のLinuxによって、「ゲーム機とは違う使い方」が可能になる。Windowsで「サーバー」作る気にはなれないが、PS3なら、「ホームサーバー」でも、webサーバーでも使える。SELinuxが使えれば、セキュリティーはかなり楽になる。
Wiiはアナログ時代の最後の「モニュメント」になるだろうね。SDテレビをわざわざ残す必要は無い。2011年以降、SD規格の解像度のゲームをわざわざ残す理由は無いと思うけどね。アップスキャンしても、SD規格の映像が良くなる事は無い。
所詮、表現力は低いままだから、「ゲーム」の質が良くないと飽きられる。今、中学生の子でも5年経つと、大学生になるから、その時代にwiiで遊ぶ層は限られてくる。
その時代になると、ソフトが「パッケージ」で売られるかどうかも判らない。CDも、ダウンロードが中心になったから、「米タワーレコード」が倒産する。日本もアメリカを追っかけているから、いずれ「ダウンロード」中心のソフト販売形式になる。そうなってくると、手元に置くのに、ダウンロードしたソフトはHD−DVDかBD4層のメディアに残すことになるだろう。
「PS3が良い」と思うのは、パソコンと同じように「ハードディスク」やUSB機器が簡単に接続できること。パソコン用に売られている機器を取り付けるのに、それ程苦労する必要が無い。すでにプリンタードライバーもLinux用がプリンターメーカーでサポートされているし。ハードが進化することで「使いやすい環境」を作れることがPS2やWiiやXBOX360では{{絶対にできないこと}}だから。
「ハードを進化させる」ことの重要性に気がついていない一般人は多いが、携帯電話がいつのまにか、「小型デジタルカメラ」に変化した事を意識している人間は少ないだろう。このように、新しいメディアは「拒否したくてもいつの間にか入りこんでくる」時代だから、携帯電話のOSにLinuxが使われるようになる。そうなると、Linux機器同士は簡単にデータのやり取りができる。これがWindowsが絡むとややこしくなる。JpegやMPEGに簡単に「ウィルスを貼り付けられる」ということはシステムが危険にさらされる。「セキュリティーソフト」を携帯電話も導入すると言う「笑えない」事態も起こりえるから。
携帯電話と、パソコンの親和性から言っても、SONYは両方使える強みがある。音楽配信にしても、SONYグループだけでも完結する事は多いはず。「インターネット」と「PS3」と、「携帯電話又は携帯動画プレイヤー」なども簡単に接続が可能になる。すでに、PSPとの連携は取れることがわかっている。
ネットワークの横の幅が広くないとこれからの競争は生き残れない。「ゲーム機」という狭いジャンルで生き残るのは厳しい時代だよ。
書込番号:5377865
1点

よく専門的なことはよく分からないので他の詳しい方にお任せしますが、仮にそんなに欲張った物作ったとしてまともに動くんですかね?結果は見てのごうろうじろう、ということでしょうが、所詮はゲーム機、使い慣れんLinuxなど使ってどうなることでしょうか。私はPS3にゲームとBDプレーヤー以外に期待する物はなにもありません。サーバー云々でもまだ発売されてない物をそんな風に言うのは記事に踊らされてませんかね。
書込番号:5378209
0点

>よく専門的なことはよく分からないので他の詳しい方にお任せしますが、仮にそんなに欲張った物作ったとしてまともに動くんですかね?結果は見てのごうろうじろう、ということでしょうが、所詮はゲーム機、使い慣れんLinuxなど使ってどうなることでしょうか。私はPS3にゲームとBDプレーヤー以外に期待する物はなにもありません。サーバー云々でもまだ発売されてない物をそんな風に言うのは記事に踊らされてませんかね
欲張っちゃいないよ。
PS3のCPUは、IBM、東芝、SCEの共同開発品だし、すでにIBMがマーキュリーコンピューターシステムズ社に「サーバー」やワークステーションの試作を依頼している。早ければ9月にはワークステーションで動く「Cell搭載グラフィック支援用PCIカード」が発売されるし、サーバーも年内に販売される。
つまり、汎用CPUとしての用途は「中心が」グラフィック支援や動画処理用に計画されているから、「ゲーム機専用」として開発されたものでは無い。
OSは単に「アプリケーション」を使うためのものだし、PS3が「マニア用」のソフトを出すとは限らない、普通にPCなんだから、組み合わせる機器でどうにでもなる。Windowsとの違いは「ウィルス対策」がCPUのハードでしっかりと作られている。ネットやメールソフトも「フリーソフト」が使えるから、わざわざ金出して買う必要も無い。
PS3は「ゲーム機」ではない。ゲーム機と連呼している奴は「頭が時代遅れ」の連中にしか過ぎない。そういう連中こそ、ゲーム機メーカーに踊らされている。IBMがCellの「オープンソース」開発支援をしているから、ゲーム機ソフトだけが出回ることにはならない。そのためにLinuxが搭載されている。
まだSCEがLinuxについて詳細情報を出していないだけで、開発支援ツールや、ミドルウェア、「アーキテクチャ」も公開している。もう、時間の問題だよ。
書込番号:5378740
1点

>PS3は「ゲーム機」ではない。ゲーム機と連呼している奴は「頭が時代遅れ」の連中にしか過ぎない。そういう連中こそ、ゲーム機メーカーに踊らされている。IBMがCellの「オープンソース」開発支援をしているから、ゲーム機ソフトだけが出回ることにはならない。そのためにLinuxが搭載されている。
>まだSCEがLinuxについて詳細情報を出していないだけで、開発支援ツールや、ミドルウェア、「アーキテクチャ」も公開している。もう、時間の問題だよ。
いやー、どう考えても踊らされてるのは私たちではなくあなた達のような気がしますけど。まるで貴方、久多良木氏では?と言うような発言ではないですか。
>PS3のCPUは、IBM、東芝、SCEの共同開発品だし、すでにIBMがマーキュリーコンピューターシステムズ社に「サーバー」やワークステーションの試作を依頼している。早ければ9月にはワークステーションで動く「Cell搭載グラフィック支援用PCIカード」が発売されるし、サーバーも年内に販売される。
まだ試作段階で製品が出回ってないものに対して、なぜにそう自信たっぷりなんでしょうか?実際使ってみてなんだこれは使い物にならんじゃないか、と言うこともありえますよね。だいたいPS3をPCだと言ってますが、PCの代わりに使うメリットは「ない」と思うのですがね。まあ、私はあなた達のような時代の先駆者にPS3を使ってもらって、その結果を見て判断したいと思いますわ。過去ゲーム機から拡張されたものはほとんど成功していないというのを分かってますか?ファミリーベーシック、ディスクシステム、メガドライブCDーROM、スーパーファミコンのCDーROM、PS2の拡張・・まあPS3が例外だとしても様子を見て判断すればいいのですよ。貴方たちの冒険を参考にさせて頂きますよ。
書込番号:5378832
1点

>まだ試作段階で製品が出回ってないものに対して、なぜにそう自信たっぷりなんでしょうか?実際使ってみてなんだこれは使い物にならんじゃないか、と言うこともありえますよね。だいたいPS3をPCだと言ってますが、PCの代わりに使うメリットは「ない」と思うのですがね。まあ、私はあなた達のような時代の先駆者にPS3を使ってもらって、その結果を見て判断したいと思いますわ。過去ゲーム機から拡張されたものはほとんど成功していないというのを分かってますか?ファミリーベーシック、ディスクシステム、メガドライブCDーROM、スーパーファミコンのCDーROM、PS2の拡張・・まあPS3が例外だとしても様子を見て判断すればいいのですよ。貴方たちの冒険を参考にさせて頂きますよ。
マーキュリーコンピュターズ社のPCIカード
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20205447,00.htm
評価版はすでに3月に発売済み
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1761123/detail?select_id=11
PCにPS3を使うメリットが無い?
充分あるでしょう。
1. 6万円ちょっとで、デュアルコアPCより安くて、それ以上の処理速度。
2.マルチタスク当たり前。ハードなプログラムも動いてしまう。
3.OSは無料、ソフトも「オープンソフト」は無料。
4.セキュリティーは「バグとセキュリティホール=脆弱性のかたまり」のWindowsとは訳が違う。
ついでに言うなら、あのマイクロソフトもFileFoxに擦り寄ってきた。IEの脆弱性をカバーするために「フリーソフト」であるFileFoxを別の理由からも採用せざるを得ない。EU諸国でのIE付きのWindows付属するするたびに、制裁金を払わざるを得ない。メールソフトも同じくフリーソフトをバンドルすることになる。
韓国ではIEバンドル無しのWindowsに切り替え。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20212107,00.htm
PCでクレジットカード情報使うときは、Linuxでネットするのは常識。ネットバンキングも然り.自分の個人情報抜かれたく無いなら、Windowsは使わないことだね。
「クタ‐」が言っている事を「まともに聞く」人間がそんなにいると思うのかい。まあ、色々言っているうちに、自分の頭脳レベルばらしているから「可愛い」けどね。
情報は、SCEの発表ばかり聞いているわけではない。IBMやその他の会社の情報も公開されているものは積極的に目を通している。ここに来る数人の「アンチ」の共通性は一目瞭然。少し古いレスたどれば、「同じこと」しか言わない。つまり、「頭の古さ」に共通性があるのが見え見栄。
書込番号:5378997
1点

>忘れてませんか。PS3が廉価版でも6万円するという事実を。
>これは何を意味するのか?大幅な値下げは当分ないということで
>はないでしょうか。
そういう人はX360でも高いだろうしね。
WiiやPS2・携帯ゲームで遊べばいいんじゃないの?
>忘れてませんか。敵は360だけではないことを。(Wiiは次世代ゲーム機とは
>呼べません)PS2がライバルになることを忘れてませんか。サッカーゲームが
>やりたいと思っていてもPS3は高いからPS2で我慢するかと言う人間がどれくらいいることか。そうこうしているうちにリーズナブルな360がシェアを伸ばすことが考えられますね。
別にPS2が人気でも、ユーザー・メーカー共にいいんじゃないです?
PS3ユーザーも互換機能でPS2のソフトを遊べるんだし。もっとPS2でがんばって欲しい。
>BDにしても同じですね。HD-DVDだけでなくDVDもライバルです。それにBDは
>大画面テレビでないとあんまり意味がないので需要は主に北米だと思いますよ。DVDの牙城を崩すのは難しいかもしれませんね。
もともと、新しい家電市場なんて日米欧にしか存在しないよ。
たしか中国やインドでは旧世代(PS2やXbox)でさえ正式発売してないよ。
>それとPS3にはPS2の負の遺産があります。PS2の初期不良や不良の
>多さや、さんざんPS2のときに大法螺を吹き、派手な宣伝をし情報家電や
>なんやかんや言ってたのに結局実現しなくて、久多良木氏は革命的だと言ってますが、なんも革命的でなかったことですね。
最初からゲーム機だって言ってたような?PS2って2000年の発売ですよ。
PS2はダウンロードでのネット販売やオンラインゲーム化が失敗でしたね。
WindowsXPでさえ2001年年末ですよ。PS2てそんなに低性能でした?
PS2の初期不良ってそんなに大事だったの?
Xboxの傷とか電源からの発火のほうが記憶に残ってるけど・・
書込番号:5379146
0点


隣のお兄さんさん、人柱になってください。貴方のような冒険家がいるから家電やらなんやらの発展があると松下幸之助が言ってましたよ。(始めに買う者がおらなければ次の段階に進めないため。)
>もともと、新しい家電市場なんて日米欧にしか存在しないよ。
たしか中国やインドでは旧世代(PS2やXbox)でさえ正式発売してないよ。
言ってりゃいいよ。いつの時代のこと言ってんだか。
>WindowsXPでさえ2001年年末ですよ。PS2てそんなに低性能でした?
PS2の初期不良ってそんなに大事だったの?
Xboxの傷とか電源からの発火のほうが記憶に残ってるけど・・
どうせ2000年ごろはまだ子供だったでしょ?あれだけ宣伝したものを憶えてないとは。
久多良木氏は「PS、PS2でも革新的なことをやってきた。PS3でも革新的なことをやるだろう」というようなことをぬけぬけと言ってるのですよ。PSのときはソフトメーカーの使用料?(なんて言うのかわすれた)を安くしたというのが革新的と言えば言えなくもないが、でもねハードとしてはなんら革新的なことはなかったのですよ。先行した3DOの方が性能がいいようなこといわれてるし、PS2に至ってはなんら革新的なことはなかった。(あるとすれば販売台数ぐらいか)
言っておくが性能が低いと言ってる訳ではない。DC→PS2と買ってリッジレーサーをやってみてなんらDCと較べてすごいと思わなかった。むしろ劣ってるのじゃないか、とさえ思った。
初期不良に当たった者しか分からんのだろうな。初期不良(初めから著しく読み込みが遅い)とは知らずに2年ぐらいも使い続けた者の気持ちなど。結構身の回りにもいるし、ネットでも結構話題になってたみたいだけどね。
書込番号:5379316
1点

>隣のお兄さんさん、人柱になってください。貴方のような冒険家がいるから家電やらなんやらの発展があると松下幸之助が言ってましたよ。(始めに買う者がおらなければ次の段階に進めないため。)
買うつもりだから、君に反論しているんだよ。別に人柱になる必要は無いんだよ。初期不良品なら、交換させるし、「仕様です」と言うなら、ハードの問題なら徹底的にやり合えるから、「サポートセンター」に掛け合うのは慣れているからね。NTT東日本から、「使用できなかった事が原因で発生した損害」を現金で保証して貰ったこともあるから、相手がどんな相手でも「法的根拠」示せないなら、幾らでも合法的に叩ける。
SONYであろうと、「メーカー」なら規格どおりに作った物を販売する責任がある。
今回は社長自ら「PS3はパソコンです」と公言しているから、PS2やPSPのような言い逃れはできない。知り合いには色々な職種の人間がいるから、技術的な裏づけはしてくれるよ。
だから、余計なお世話は必要ないね。MSみたいに初期不良品は素直に交換するが、その後のサポートはしないという事はできないだろう。それでなくても、今のSONYは「バッテリー問題」で、メディアから叩かれているからね。
フルHDの液晶モニターも予約が済んでいるから、後は本体の予約がいつからできるかだろう。
書込番号:5381064
1点

>別に人柱になる必要は無いんだよ。
だめだねー。ちっとも分かってないわ。じゃあ聞くけど買う買わんを別にして、様子をみることがなぜにいかんと思うの。こんなもの早く買ってもなにもいいことないと思うけど。貴方みたいな人が冒険してもらうのには多いに結構、買いたければ買えばいいんですよ。智者ぶってるけど所詮はこんなことがわからんようじゃ・・・だね。そもそもOSにしろゲーム機にしろユーザー数が大きく物を言う、性能云々言う前に先ず世間の動向を知ってから動く方が賢いんでないの。
書込番号:5381188
0点

>智者ぶってるけど所詮はこんなことがわからんようじゃ・・・だね。
何でこの人こんなに攻撃的なの・・・
とっても深いです。自分の意見に会わない人は、子供か馬鹿扱い。
でも、中国やインドで正式発売されていないのは本当でしょう?
何度も張っているプレジデントの記事も、コンテンツダウンロードなどを行うホームコンピューターになるだろうって書かれてあるからなに?
その記事を読んだ人が全員それを信じたのでもなけば、PS2を買った人がそんな事を期待したわけでもないでしょう?
ほとんどの人はゲームがしたくて買ったてゲームできてるんだよ。PS2を買った=馬鹿だから騙されたってことにはならないでしょう?
書込番号:5381234
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
米SONYの「mylo」http://www.learningcenter.sony.us/assets/itpd/mylo/prod/index.html
が発表された。(8月初旬にはリリースが出ていましたが、、、)
PS3に搭載されるLAN機能を利用して、PSPに搭載されているWEBブラウザーレベルの環境があれば、日本市場でも「ソフト間無料通話」が実現できそうです。
PCではポピュラーな「音声チャット」や「動画(音声込)チャット」などを実現できるPS3のスペックや、将来カメラの発売が予定されているPSPとの間でも、同様のチャットが可能になる可能性が有ります。
欧米市場では早くから、普通の携帯電話にSkypeと呼ばれる音声チャットソフト機能を搭載し、Skypeが入ったノートPCや会社のPC、当然自宅のPCなどの間で無料通話が可能です。
しかし、技術的には可能でも自社で現在の携帯電話市場に参入しているSONYが自ら、将来的に現携帯電話市場を侵しかねない「mylo」を開発投入した意義は大きいです。
コンセプトには、通話料フリーの携帯端末がうたわれており、非常に痛快です。
PS3やPSPでSkypeが使えるようになれば、非常に大きなメリットをユーザーが享受できるのです。
ただし、、、日本のSONYはDOCOMOやAUと仲が良すぎます。
日本人の特性からも、簡単に実現するとは思えませんが、そこはLinuxが解決するかもしれません。
Skype使いたい人達が、Linuxで橋渡しすれば、、、実現可能ですね。
楽しみだー無料通話!
0点

携帯とかとは便利さが違うでしょ。
携帯・ピッチは(だいたい)どこでも話せますが、
これはネット回線がないとできませんよね?
まあ、使えるところはせいぜいホットスポットぐらいですよね。
また、無線LANが普及すれば変わってくるかな?
書込番号:5365597
0点

格差の話になりますが、、、
都内のホットスポット設置は今後加速傾向にあります。
最大野の追い風は
任天堂の大成功のおかげでもあるんですが、、
アメリカのSONYだけが販売する理由もホットスポットの密度が東京より高いNYの存在があるからです。
2〜5年後の状況では完全に都市部だけで使う製品になりますね、、、
ただし、5年後以降で考えると変わってきます。
世界全体でも、携帯電話メーカー自体が、Skype対応の端末の発売を進めるからです。
現に、世界最大手の携帯電話メーカーNOKIAも既に投入しています。
固定電話や、携帯通話の料金問題は非常に大きな問題です。
先進国内の所得格差レベルなら何とか成る範囲ですが、途上国では固定電話の設置すら厳しいのが現状。
村に一本の電話線しか引けない事も現実です。
ならば、電話線の先にWifiブースターをつけて、その先は「mylo」でも良いし、今後続々とPC周辺機器として現れる「Wifi対応Skype携帯端末」でも良いんです。
重要なことは、PCを触ったことも無い人が理解できる入力方法と操作方法です。
残念ながらMicrosoftが考える「入力方法」「操作性」ともに期待できないのは歴史が証明しています。
現在の日本国内のインターネットを利用できるユーザーでさえ、学校教育でPCを履修した、仕事で覚えた層で構成されています。
これは格差ではないでしょうか?
Microsoftを批判するわけでは有りませんが、現在は企業ユーザーを最優先に開発をするBtoB企業です。(過去は理想高かったけど、、、)
OA機器として使われるPCが、汎用機の振りをしているだけなのは、ユーザー層に現れています。
キーボードの入力を全般的に強いるPCは、個人ユーザーに対する取り組み(音声入力、音声操作、etc)などの技術開発を怠ったのです。
その一端が任天堂サンの大ヒットに現れているでしょ?
入力、操作性がユーザー層の垣根を取り払っていくのです。
PS3の傾度感知コントローラーや、処理能力などを考えれば音声を利用した入力や、操作も十二分に可能です。
いつでもお金を気にしないで使える電話が手に入ることは、ユーザーにとって非常に重要な転換点です。
人間の最大欲求である、自己表現と、コミュニケーションが距離から完全に開放されるのは、通話料のコストを下げたい意思が有る企業にしかできないのでは?
現在の問題ではなく、将来の話し出すよ。
書込番号:5367390
0点

インフラですが難しい…ですよ?やっぱり。
私の実家、県庁所在地。市内でホットスポットがある面積1%未満。それは確実にいえる。半年で大きく変わっていると思えない。Edy端末は驚愕の「0」て…これは今もないみたい。
県庁所在地にインフラ整ってないことは前に触れたけど、県全体で見るともっと大変。将来的に見ても…がんばれ田舎!
それに…他のアプローチがあるのかな…BACIC→C→C++と少しかじりましたけど…音声で入力は…。
英語は音声で入力よりキー入力が…。FEPが進化すれば日本語は可能性がありますが。そこ解決しないと。
コミュニケーション/ゲーム等だけなら問題ないでしょうが。頭の中では見えない…。硬いのかなやっぱり。
まぁ…携帯の基地局に全て配置も有り得るか。
盆で驚いたんだけど、駅がある町で3メーカの4機種でアンテナが立たない町があった。このご時世に…町全体でアウトとは(面白かったので車で回ってみた)。仰天。
そんなこともなくなるのかな…。
やっぱり一部が享受するだけになるんじゃない?
あ…私…開き直ってきた…。
書込番号:5382066
0点

スカイプ搭載携帯電話がアメリカで発売されたから、あまり意味ないっぽいですね。
PS3を買う理由にはならないと思います。
書込番号:5382464
0点

別にSONYじゃ無くてもいいの。
消費者が一方的に寡占メーカーから徴収される通話料は不適切なレベルで高止まりしている。
ビジネスユーザー以外の一般消費者は、Skypeのようなソフト間無料通話サービスの利益が大きいのです。
別にSkypeで有る必要も無いですがね。
Skypeは先頃、Googleチャットとも提携を発表しました。
MSNよりも安易にPC市場以外に拡張できるSkype+Googleの勢力は、MSN対抗の唯一の存在になると思います。
携帯電話の通話料が高すぎて、格差が広がった社会では、よりWifi対応のSkype重要に成ってきます。
正直現在の「mylo」には対して期待していません。
(競合メーカーのほうが安い製品を発売するだろうし、その気になれば内の会社でも扱えそうだしね。)
しかし、PS3発売以降の「mylo」次次期位の「next mylo」には期待している。CELLの亜種(省電力設計モデル。開発の存在自体は区他ーも言及してるし、IBMも言及してる。現に東芝はCELLテクノロジーの携帯電話用統合処理チップ向上を500億以上かけて2008年までに新規稼動させる。これもソースがあるから調べてみ。)
CELLの亜種搭載した「mylo」ならね、分散コンピューティングの利益を受けられる可能性は十二分に有る。
判りやすく言うと、端末の処理能力は現在の携帯電話程度で十分。
しかしCELLが入った端末同士の通話であれば(更に将来なら非CELL端末でも可能になるかも?)日本語と、英語で同時にしゃべっても、ほぼリアルタイムで同時通訳が可能になる。
良いと思わない?
ここまで行けば、CELLテクノロジー側もビジネスシーンで十分立ち位置を形成できるけどね。
従来のOA処理は、現PCの後継機で良いとして、より処理能力を要する次世代機能はCELL陣営の製品で良いんじゃない?
誰もx86PCの殲滅なんか考えてないよ。
それこそ歴史上最大の革命行為だよ。
現実を直視しよう。ユーザーの住み分けや、TPOで住み分ければ良いでしょ?誰が困るの?
新しい市場を形成し様としてるんだよ。
書込番号:5389150
0点

将来の話…格差が広がった社会…か…。それで?インフラが維持できると本当に思っていますか?新しく整備し続けることも…。
その社会は本当に体感できていますか?それでもこれらの市場に危機感が無いんでしょうか…。過去に書いたんですけど…人はそれなりの生活すると。
思想/理想は否定していない。「使える人が享受すれば良い」だけだから。それは携帯にPHS機能をおまけでつけるようなものでは駄目ですか?
場合によっては必要なインフラも失いかねない。大停電、別電源要さずに通話できたものがあったでしょう?携帯/IP電話関係全般、沈黙しませんでしたか?維持にはコストがかかる。誰がするのですか?又国?
残さないといけないものは様々で、気づかないと失うものも多い。DNAの話もしたよね?「良いもので皆が望んでいるはずだから買う(復旧させる)べきだ」的なものは危険だよ。単純に。共産主義や宗教じゃないんだから。
で、やっぱり解らないんだけど、「リアルタイムで同時通訳」をよく挙げられますが…で、それをいつどこでどのような人が利用するんですか?利用頻度は高いんでしょうか?「対価を払わないリスク」はありませんか?まさかネットのインフラも無料にとか…いいませんよね…。
もちろん、様々な準備はしていいと思うよ。私の私生活では将来像が見えないだけ。
例を挙げるね。
固定電話料金を無料にする→回線インフラ誰が維持するの?
携帯料金を無料にする→基地局誰が維持するの?
ホットスポットで無料通話する→ホットスポットは誰が維持するの?
インフラは無料じゃない。無料なら途上国でも直ぐに復旧する。そこには多大なコストがある。ホットスポットの数を減らせても同じ、コストは無料にならない。ましてや充電電池の端末がメインのネットワークなんて…災害時どうするの。
全てのインフラにいえることでは?誰が維持するの?そこに将来像は…見えますか?私が年なだけかもしれませんが…見えないかな…。単純には…ん……。
書込番号:5390713
0点

確かに無料にするのは何かと問題がありますね。 それをやれば今ある携帯電話各社も減る事になるでしょうね。 それから、同時通訳というのはセルが処理してお互いの言語に変換する訳ですか? その昨日使わないでしょうが便利ですね。 翻訳サイトと同レベルならまったく使い物になりませんが、細かなニュアンスまで正確に処理できれば使わないけど便利だと思います。
書込番号:5390946
0点

かりも>携帯にPHS機能をおまけでつけるようなものでは駄目ですか?
思考してますか?
携帯電話の覇権が永遠だと本気で思ってるんでしょうか?
通話料の高止まりが、ユーザーに何をもたらすのでしょうか?
物には適正価格があります。
適正な価格に移行できないのは何故か?
貴方が言う企業の利益優先主義でしょ?
打開するには新しい技術による対抗と、それによる価格の是正。
すべての市場で動揺のことが行われてきたから、収入レベルに合った価格で必要な技術が成長したんです。
携帯キャリアが言ってることを鵜呑み?
かりもさんらしくないなー
地域格差の問題は、携帯電話だってADSLや光ファイバーも同じでしたよね?
今更何を言ってるのか、、、
都市部で導入が始まるのは仕方ないですよね?
人口密度が高くなければ試用テストや、コストが合わない。
書込番号:5391867
0点

それから
私の書込みに「無料」と書いたのはSkype間の通話についてです。
ホットスポットや、インフラ無料にシロなんていってません。
携帯だってタダニシロと入ってないよ。
適正な価格にならなければいけないといってるの。
更に言えば、先進諸国なら、個人に端末配るより、市町村毎に、電話線経由のADSLレベルの技術で回線がつなげれば、そこから先の端末増やすのが比較的容易なホットスポットのほうが良いでしょ?
もちろん携帯電話キャリアが慈善事業で配ってくれれば良いけどね。
技術を管理する企業や団体の思想により、普及スピードが変わるの。
硬質化した思考能力の理由は、成長に伴う自己努力を嫌う怠惰から主に発生するんだよ。
書込番号:5391875
0点

携帯電話の覇権にも、企業の利益優先主義も興味は別に無い。
競争の中で琢磨してくていれば構わない。特別な意味での企業への期待は始めからしていない。
仕事で必要だから使っていますが、それ以外で必要とは特に思っていません。
私の中での適正な価格は、利用する上で必要であると判断できる対価、それについての負担は限度はあれど構わない。
100円ショップに並ぶ物、中には100円としては価値が見合わない物が多々あります。
それに対して100円しか払いませんが、それによって失った物の大きさも痛感してる。
競争社会で直接実害無い以上割り切って利用しますが。この10年で身にしみています。
実家ではISDNと例として挙げましたが、別にそれで構わない。光が要るとは書いた記憶が無い。必要ないからだ。
下水/都市ガス無くとも問題なく、普通に生きている。携帯圏外の町、困って無かったよ?ソフトがうまかった…。
それなりの生活をすると言うのは、そういうことでもあるはずなんだけれども…。
くだらないことでごたごたするぐらいなら、地デジもお呼びでない。それが困難なのは理解しているつもり。
情報インフラの中でラジオや新聞、固定電話は確実に要る…。現コストは妥当な範囲と判断している。
地デジ押し付けでウンザリ…っと。コスト負担を否定する気がないのでしたら申し訳ない。押し売りではないでしょうし。
インフラの維持は人口減に反比例し、一人当たりの負担が増えることになる。痛いのは生活に直結する物が多々あることだ。
過剰になるぐらいなら願い下げ。不可欠でない物は削いでくれて構わないとすら思っている。
30歳以上は50〜60年後にはほぼ死んでいる。団塊の世代から逆三角形の積み木崩しが始まる。
円の価値含め、やがてはこの反比例が如実に現れる可能性が高い。
将来の生命線としての田舎、現状を最低限維持していただければ構わないと思っている。余力分はもちろん実現構わないが背伸びはもう要らない。
仕事が無ければPCも要らないし、遊び程度なら例として間違っているがUMPCぐらいの物でも事足りそうだからだ。
必要な人が必要な範囲内で、弁えてくれて利用してくれるなら一向に構わない。
思想/理想は否定していないと。地デジのように極端/強引なことにならなければ。
書込番号:5394831
0点

携帯電話キャリア各社(一部は実行済み)が月額5000円以内の定額通話を実現するだけで、他業種で消費される物が増える。
もっと素晴らしいのは、定額化によりユーザーが増える。
端末価格や、通話料が下がる原資が生まれる。
しかし、月額4000円程度が大まかな限界だろう。
ならば、Skypeいかが?なの。
利用エリアは限定されるが、都市部ほど普及しやすい↓
http://plusdblog.itmedia.co.jp/la/2006/08/bluetooth_a31d.html
そこから波及していくしかないが、波及すれば広帯域パーソナル無線でしょ?現在のmyloの端末価格高すぎるけどね。
世界とのコミュニケーションのほうが安かったりするのは歪みだけど面白い現象。
心配しなくても言語によるコミュニケーション労力を埋める技術は、多くの人に恩恵がある。
書込番号:5397696
0点

すみません。
自分も勉強不足でしたが、次世代携帯電話と呼ばれるG3の次に出る、G4は当初から、nextWifiや、Bluetoothも視野に入れた規格のようです。
1Gbpsを目指した規格のため、よくゲーム機が要らなくなる話の代名詞みたいに話されたりしてましたね。
どちらにしても、G3からG4までの道のりは長く、それまでの間通話料の値下げ圧力をかけられるのは「Wifi対応」や「Bluetooth対応」のSkype電話になりそうです。
ホットスポットの頭数がもう少し増えてくれば、そこから先はBluetoothでも十分代用できそうです。
通話料の低価格化と、その先にある定額化が進む大きな原動力になりそうです。
書込番号:5413185
0点

http://www.logitec.co.jp/press/2006/0829.html
国内メーカーが同系統製品を発表しました。
現在のホットスポット普及率ではまだまだ実用レベルは低いかもしれませんが、SONYがPSPの為にホットスポットの普及を促進するようです。
任天堂も同様の発表をしており、数年後には、携帯キャリア対Wifi対応端末メーカー群の構図になるかもしれません。
ヨーロッパのように、携帯キャリアがWifi採用する方法も残っていますが、Docomoが、、、実現しても高コストになりそうです。
書込番号:5465180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


