![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
プレイステーション3 リトルビッグプラネット ドリームボックスSIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [クリアブラック] 発売日:2008年10月30日

このページのスレッド一覧(全7352スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年10月13日 09:59 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月12日 20:25 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月12日 19:44 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月12日 14:05 |
![]() |
0 | 26 | 2006年10月7日 13:57 |
![]() |
0 | 18 | 2006年10月7日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

いままでのソニー製品とあまり代わり映えのしないXMBのインターフェースを踏襲するようですね。
それにしてもどこにもシステムに潜り込んでいくすべがなさそうですが、いったいLINUXはどこに行ってしまったんだろう?
何となく初期製品には搭載をあきらめたような雰囲気もありそうで怖いです。
もしまともなOSが乗らず、いままでのソニー製品の焼き直しのようなミドルウェアだけでPS3が動くとすると、CELLの搭載で期待されていた分散コンピューティングへの夢も遠のいていってしまいそうな気がします。
夢はどこまで後退していくのでしょうか。
それとも土俵際ぎりぎりまで踏ん張って夢を実現させてくれるのか、ソニーの手腕が楽しみでもありますが・・・
書込番号:5503265
0点

当初から分散コンピューティングを含めた異本のLinuxは搭載されているでしょう。
しかし、ユーザーに開放するまでには時間を要するかもしれません。
別レスにも書きましたが、CELLが構築していく分散コンピューティングの処理能力の管理や分配については、民法レベルでも、慣例レベルでも一切の前例が無いので、法整備や、その他の準備が整うまではLinuxをとりあえず使えるレベルで開放するのではないでしょうか?
最低でも国内で数百万台が常時接続されないと、グリッドをWEB上で実現するのは難しい。
それまではSOHOもしくは、家庭内などの限定的な空間での実現が先になるのでは?Linux上でオープンに開発させる範囲もどこまでに成るかはSCEIのさじ加減次第。
今後の発表を注意していく必要が有ります。
書込番号:5503413
0点

メーカーが色々な責任から逃れるための常套手段が「自己責任」だと思います。
従って、分散処理にシステムを解放するか否かについては十中八九ユーザーがYes/Noで設定する形になると思います。
ちなみにデフォルト設定は間違いなくNoでしょう。
良識的に見ればその設定により分散処理の概念を理解していない人を情報格差から保護することができるからです。
ゲーム機商売のこれまでの流れからすると、ある程度台数が普及した段階でLinuxキットのようなものを発売し、ユーザーに少しずつ開放していくという感じではないでしょうか。
そしてその段階で隠し設定だった分散処理の設定も表面に出てくるという感じでしょうか。
つまり能動的に選択する人間だけがCellの分散処理の世界に分け入り、恩恵を被ることができるということ。
PS3の製品としての位置づけを考えるとそれが自然ではないかと思えてて来ます。
書込番号:5503564
0点

>子トトロのパパさん
代わり映えのしないXMB、と言われていますが、この方式は便利だと思いますよ。自分でカスタマイズできるともっとよいのですが。
違う話になるかもしれませんが、聖剣伝説シリーズでXMBのようなリング式コマンド(こちらの方が先ですが)が使われていてすごく使いやすかったです。十字キーを持つゲームコントローラにとってはこの方式が一番選択しやすいと私は思っています。当然人によると思うのですが…
詳しく調べてないので名称やら種類やらが不正確かもしれないのですが、PS3では一番下の階層に動作処理するOS(OSだったかな?)が走っていて、その上にバーチャルマシンとしてPS3のゲーム(&メディア)動作部分が走っている構成となっています。なのでlinuxを入れた場合XMBからそちらへ入るというよりは、bootingによって起動直後に他のOSへの選択画面が出そうな気がします。
なので最初からインストールされているか自分で入れるかは不明ですが、linuxは入れられる状態のはずです。久多良木氏としてはゲームはそこそこに分散コンピューティングが主体、みたいな所もあるので。ただし子トトロのパパさんがおっしゃられるようにユーザーに少しずつ開放というのはありえますね。
そういえば疑問なのが、独自のlinuxしか動作しないような構成になっているのでしょうか。VMを走らせられるので、macだろうがwindowsだろうが入れようと思えばできるのでしょうが、sonyがやれるようにしてくれているのか誰かすごい人が作ってくれることになるのか。私としてはできるようにしてくれると面白いのですが…。
書込番号:5514806
0点

PS3のOSは「仮想OS}です。XMBは低層のOS(ハイパーバイザー)に相当します。これも「アップグレード」できるので、将来は、もっと使いやすく改良されたり、他の機能も取り入れられるでしょう。ここから、Linuxも「アプリケーションソフト」として起動できることになります。
これは、「ゲームで使う領域」と、Linuxも含めた「アプリケーションソフト」が使う領域を完全に分けることになります。そうしないと、LinuxがHDDのどこでも「アクセスできる」事になれば、「ゲームデータ」や「ユーザーデータ」も削除できることになります。これは機能的に保護されなくてはならないはずです。
正確な情報ではありませんが、Linuxはローンチソフトでは無いとの事なので、かなり「制限のついたLinux」になりそうですが、初心者も使う「ゲーム機」の機能を保護する以上仕方が無いでしょう。それでも汎用OSとして使えるなら、インターネットのデータをダウンロードしたり、LAN機器との通信、USB機器とのデータのやり取りは可能になります。
XMBで「できる事も限界があり」、他のPCからのデータなどは一度メモリーカードに読み込んで、それを本体(60GBタイプのみ)のカードスロットから読み込むことになります。「セキュリティーの面からも、こうすることが良いと思います。Linuxは「セキュリティーソフト」をバンドルすれば済むことです。
書込番号:5515052
0点

>隣のお兄さん
なるほど、XMBはハイパーバイザー側だったのですね。上の情報は勘違いでした。すみません。確かにPCにちなんだ用途を望むとXMBでは不足かもしれません。
VMの話になるのですが、ゲーム機部分の機能を保護するだけなら特に制限されたlinuxを使う必要はないと思うのですがどうなんでしょう?PCの場合VMでもbootでも別々の領域をあらかじめ確保してからインストールをするので、その他の場所へハッキングを行うのは厳しいかと思います。
なんにせよPS3というよりもcellの可能性といった点に熱い視線を送っている人もけっこういるんじゃないでしょうか。cellによってアーキテクチャの多様性が生まれることを願ってます。
書込番号:5515170
0点

>VMの話になるのですが、ゲーム機部分の機能を保護するだけなら特に制限されたlinuxを使う必要はないと思うのですがどうなんでしょう?PCの場合VMでもbootでも別々の領域をあらかじめ確保してからインストールをするので、その他の場所へハッキングを行うのは厳しいかと思います。
Linuxに「オープン・ソース」を使うことも「クタ」が言っていましたね。問題は、Linuxは{管理者権限}がはっきりしていることです。< su >という権限は、ルートにある全てのハードやソフトにアクセスできます。問題は、「グラフィック」を使う時に起きる「アクセス管理」です。グラフィックは「ハード」と一体なので、VM上でも制限があります。簡単に言うなら、グラフィックを操作する「領域=リソース」を、どのようにメモリーも含めて割り当てるかです。
PS3の場合は、CellからVRAM(RSXのメモリー)にもアクセスできるので、Linuxからグラフィックメモリーを見た場合「仮想メモリー」として見たほうが、プログラムは書きやすいはずです。実アドレスは「ハイパーバイザー」が管理して、その中の「仮想メモリー」にアクセスするほうが、「システムをブートしなおす」より簡単です。
CellのSPEにある「データ」は、SPEの「ローカルストア=キャッシュメモリー」から、DMAで「メインメモリー」に送られます。全体をコントロールしているPPEがそれが、「RSXが必要なデータ」と判断すれば、RSXに転送します。このシステムを崩すよりは、「仮想グラフィックメモリー」にデータを転送するほうが処理的には早くなるはずです。
いずれにしろ、まだLinuxについての情報がありません。PS3はSPEが8個でなく7個しか使いませんし、そのうちの1個は「OS管理」下になる等の情報があります。そうなると、LinuxもIBMなどとはかなり変更せざるを得ないはずです。これは、まだほとんど推測でしかないのですが。
書込番号:5516041
0点

このスレッドでこの話題を続けるのはちょっと議論違いかと思いましたが、どうぞお許しを。
>隣のお兄さん
上のお答えはありがたいのですが、ひとつひとつの事柄は理解できるのですが、私の理解力不足なためか全体としてなにを言われているか分かりませんでした。(すみません、決して喧嘩売ってるわけではないですよ)どうやらVMについて勘違いされているような気がしてならないのですが・・・。
以下お返事させていただきたいと思います。
>Linuxに「オープン・ソース」を使うことも「クタ」が言っていましたね。問題は、Linuxは{管理者権限}がはっきりしていることです。< su >という権限は、ルートにある全てのハードやソフトにアクセスできます。問題は、「グラフィック」を使う時に起きる「アクセス管理」です。グラフィックは「ハード」と一体なので、VM上でも制限があります。簡単に言うなら、グラフィックを操作する「領域=リソース」を、どのようにメモリーも含めて割り当てるかです。
確かに同じ階層レベルで権限を持つ<su>ならばハードウェア上の各場所へアクセスが可能なのでそのようなことが可能かもしれませんが、VM、というかCellの場合、PPEにハイパーバイザモードと論理パーティションという概念が持ち込まれていて、ゲストOSを管理するハイパーバイザOSが「従来のOSがユーザープログラムにシステムリソースを提供し管理するように」ゲストOS にシステムリソースを提供し,管理するそうです。各ゲストOS は論理パーティションと呼ばれる仮想的なマシンリソース上で実行されるので、隣のお兄さんが懸念されているような『LinuxがHDDのどこでも「アクセスできる」事』やグラフィック(グラフィックメモリのことですよね?)部分へのアクセスは問題ないはずです。なぜなら割り当てられたリソース上でしかlinux等の<su>はどうやってもアクセスできませんので。
また、グラフィックの意味が描画の方のグラフィックだとしても、ここでは単なるゲスト→ホストへのオーバーヘッドが必要なだけです。
>PS3の場合は、CellからVRAM(RSXのメモリー)にもアクセスできるので、Linuxからグラフィックメモリーを見た場合「仮想メモリー」として見たほうが、プログラムは書きやすいはずです。実アドレスは「ハイパーバイザー」が管理して、その中の「仮想メモリー」にアクセスするほうが、「システムをブートしなおす」より簡単です。
上にも書きましたがハイパーバイザ側が全てのリソースを管理しますので隣のお兄さんおっしゃっている通りになっています。システムをブート云々につきましてはよく分からなかったのですが、一般的なVMでも、使っていれば十分よくお分かりだと思うのですがリソースは全てホストOSが管理します。
>CellのSPEにある「データ」は、SPEの「ローカルストア=キャッシュメモリー」から、DMAで「メインメモリー」に送られます。全体をコントロールしているPPEがそれが、「RSXが必要なデータ」と判断すれば、RSXに転送します。このシステムを崩すよりは、「仮想グラフィックメモリー」にデータを転送するほうが処理的には早くなるはずです。
これは256M×2でメインとRSXにそれぞれ割り振られたメモリへのアクセスについてのお話だと思いますが、cellからもRSXからも(間を挟む2段転送ではなく)両方に直接アクセスできるので、(あくまで内部キャッシュと比較してですが)転送という意味ではチップ外にあるこれらメモリへのアクセス速度はそれほど変わらないと思います。
>いずれにしろ、まだLinuxについての情報がありません。PS3はSPEが8個でなく7個しか使いませんし、そのうちの1個は「OS管理」下になる等の情報があります。そうなると、LinuxもIBMなどとはかなり変更せざるを得ないはずです。これは、まだほとんど推測でしかないのですが。
これについては、ゲストOS側からみるとSPEが何個あるかなどは問題にならず、ある計算処理が適切にかえってくるかだけが問題になるだけなのでもしあるとすればホストOS、というかVMを動かすソフト側の問題のはずです。cellに最適化したパッチをあてるということならまだ分かるのですがlinux自体を変える必要があるというのがよく分かりません。同じ命令セットのRISCアーキテクチャでわざわざOSを改変しなければならないのであればVMの意義が薄れてしまいます。
ぐだぐだ長いこと書いてしまいましたが、ゲーム以外に様々に遊べると面白いなと思っています。
書込番号:5523862
0点

実は、VMの段階というか、Fedora Core 4 上で 「cell エミュレーター」が動いています。まだ数回しか動かしていませんが、OSから見ると、ベースにX86アーキテクチャマシンがあり、それを動かすのがFedora Core4 でその中に「PPE.SPEシステムエミュレーター」があり、仮想cellは、「Power PC Fedra Linux」で動くというものです。
そして、IBMが提供するCコンパイラーもエミュレーターで動いています。
ASCU 7月号に詳しく書いてありますが、PPEで、SPEのスレッドの生成を作成しているのです。その際、SPEに渡すデータなども全て割付します。
長く書いても仕方ないので、「はしょり」ますが、Fedora Core x86Linuxでは1個の「コア」しかプログラムの対象になりませんが、Cellは、以前書いたように、SPEの定義が必要になり、「マルチタスク」が可能になります。「Cellエミュレーター」で「マンデルプロー集合」の計算をさせた結果、Athlon64 3500 2.2GHZで 約9.5秒、Cellエミュレーターで8個同時に計算させた場合 約0.13秒です。つまり「レガシーアプリ」と「マルチタスク対象アプリ」では設計そのものが違います。
これだけの処理ができるのですから、「ハイパーバイザー」が起動して、そこから「Linux」をアプリケーションとして起動するのはCellにとってそれ程難しいことではないはずです。
「ハイパーバイザー」が2つのプログラムを同時に起動することも可能なことです。ゲームソフトのように、「リソース」をほとんど使い切るソフトと、他のソフトは同時起動は無理でしょうが、音楽再生ソフトや、ブラウザソフトなどは、同時に起動できるはずです。
書込番号:5524348
0点

>隣のお兄さん
題と関係ない話題はやめませんか?もしそのような話がしたいなら新しいスレッドでどうぞ。私はただXMBから起動できるらしいlinux等のゲストOSの仕様が知りたかっただけです。
CELLエミュレータのことも既に知っています。何度も言いますがVMとエミュレータは全く別物ですよ。ASCIIからまんま引用のマンデルプロー集合のことなどを持ち出していますが、浮動小数点演算とOS動作との比較などはナンセンスなのでやめてください。
書込番号:5532193
0点

PS3のLinuxの話は価格.comで該当するところがあれば
別のスレッドした方がよいかと。
または、別のコミュニティで・・・
PS3でゲームソフトの話題とかが無いと
ここを訪れた人はおまり面白くないと感じる
人が多いと思いますよ。
発売まであと一ヶ月ないんだから、
ロンチや来年春に出るソフトの話題とかで、
盛り上がったほうが良いなぁと、個人的に思いますね。
書込番号:5532725
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
一番下にファンタジアの画像が、、、
アップコンバートされているように見えるのですが、、、http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0610/12/news077_2.html
電源やディスク取出しなどの操作が、ボタン式ではなく、接触型に成ったようです。
0点





ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
本日GEOで20GBを予約してきました。
気になる事を質問させて頂きます。
60GBは無線LANが搭載されてますが有線(PCのモデムとPS3を直接ケーブルに繋いで使う)で使用するなら無線は必要ないですか?
とりあえず今はPCも無線で使用する予定はありません。
残りのカードスロットやHDDは増設する予定らしいので有線の使用ができれば20GBを購入しようと思います。
あとPS2のソフトはHDMI接続によってアップコンバート?され
720P、1080iに近い表示が可能?という内容を前に見た気がしますが
そのためにHDMI端子が欲しかったのですがこれは20、60共に搭載?
されそうですか?
よかったら教えてください。
0点

自分も有線です
1080iに近いかどうかは??
でもうたってはいますよね
そのことについてスレが立ってたと思います
HDMI端子ですが
最初は60のみだったのですが20にも対応しましたよ
くわしくはソニーのHPで判ります
初回出荷が少なくて価格も高いため購買意識の低下を恐れたソニーが大幅赤字覚悟でHDMI端子を付けたり価格を下げたりしたといわれてます
TVがHDMI対応じゃないとダメですが・・・
まだCMが始まりませんねー!
そろそろCM始まってもおかしくないと思うのですがどうなんでしょう
やはり11/11無理なのかなぁ
ちなみに自分は60予約しました
書込番号:5526419
0点

60GBを買う方の多くおそらく20GBでは容量が少なすぎると考えているのでしょう。有線でつなげられればネット環境については問題ありません。
60GBの特徴的なメリットといえば、無線によるPSPとの連動が大きなところではないでしょうか。関係者の方がPS3とPSPとの連動を行っていきたいと明言しているので、DAIKI0723さんもPSPをお持ちであれば60GBにするメリットはあると思います。
連動の具体的な内容は、PS3のゲームをPSP上で実行可能(処理はPS3が、表示と操作はPSPが)やPS3上の音楽/映像ライブラリとの連携などが挙げられています。
私はといえば容量が少ないことには外付けHDDで対応できる(フォーマットが特殊になりますが)と思うので20GBをチョイスしました。PSPも持っていないし、無線環境はあるのですが有線と比べると速度がどうも見劣りするのであまり必要ありません。カードリーダー類は私にとっては言わずもがなな機能です。千〜2千円程度でUSB接続のもっと多種類に対応なのが売ってるし…!
PS3もあの筐体サイズでなければ2.5型のHDDなんか使わずに3.5型を使って同価格で160〜200GBにできたはずなのですがねぇ。容量を低く抑えておきたい、または数が確保できないなどの戦略上の問題だったのかもしれませんが。
HDMI端子については白夜の月さんも言われていますが20GBと60GB共にデフォルトでついています。
これはあくまで私の予想でしかありませんが、PS2のソフトなどを1080iに近い表示させるのはアンチエイリアスのような方法を使ってもともとの画素を分割→色彩・階調の最適化といった処理をするのが妥当な所ではないかと考えています。これならゲームのみしか使えない特殊な処理を行ったりせず、映画や写真などにも応用が利きますので。PS2でも十分画質は悪くなかったと思いますが、それでもPS3タイトルの映像と比べると一段階差が出るのはしかたなさそうですね。
書込番号:5526543
0点

>まだCMが始まりませんねー!
そろそろCM始まってもおかしくないと思うのですがどうなんでしょう
やはり11/11無理なのかなぁ
昨夜PS3のソフト「宮里三兄弟内蔵 SEGA GOLFCLUB」のCM観ましたよ。
爆笑問題が出てた番組内で。
なので11/11で大丈夫だと思うんだけど。
書込番号:5526846
0点

TVCM楽しみですね。
最近は、HD対応のCMも増えてきましたが、PS3のCMはぜひHDで流して欲しいです。
正直HDの利点を感じれる番組自体が少ない現在、スポンサーはHDのCMをコストを払ってでも行わないと、需要の喚起が間に合わないのでは?
サッカーW杯が終わり、オリンピックも当分無いと成ると、、、
民主同でHDの普及を促進しないといけないのでは?
書込番号:5527734
0点

色々回答ありがとうございます。
うまく書けてなかったので補足しておきますが
HDMI端子が欲しかったのですがこれは20、60共に搭載?
されそうですか?
の内容でHDMI端子は両モデルに搭載されるのは知っていたので
アップコンバートが両モデルとも搭載されるかきになっていました。このアップコンバートですがこれは
HDMI端子に性能がある(端子がある物ならどれでもD2の物は
D4まで擬似的にアップされる)
機械側に搭載される(機械にこの機能が搭載されていないとできない)
どっちなんでしょう?
この機能に期待してHDMI付きのTVを買って以前使ってたPSXを今年の初め位に売ってPS3がでるまでずっとゲームを我慢していたのできになります。
あとPSPは欲しいゲームはないので多分買うことはないと思います。
でもPSPとの連携も気になってはいますがこれは無線LAN必須ですよね?
書込番号:5527802
0点

>DAIKI0723
価格値下げと同時にニュースになったような話題を聞くのは少し変だなと思っていたのですがなるほど道理で。
>HDMI端子に性能がある(端子がある物ならどれでもD2の物は
D4まで擬似的にアップされる)
機械側に搭載される(機械にこの機能が搭載されていないとできない)
端子とはおそらく制御回路を含めて、という意味だと思うのですが、一般的に端子自体にそういった機能を含めることはないです。端子自体は受け取った信号を定められた形式へと変換するだけなので。
上でも書きましたが、アップコンバートは「マシン側」で処理するのでしょう。480iの映像は1080iでは荒すぎてとてもじゃないですが見れたものではないので、普通こういった機能はつけるんじゃないでしょうか。
仮に最初で無かったとしても(可能性低いですが)、こういった処理はPS3の場合マシンパワーを生かしてすべてソフトウェア上で行なうと思うので、その場合はそのうちアップデートされてそういった処理も可能になるはずです。
sonyはデジタル映像に力を入れているのでその辺抜かりないはずで、アップコンバートは20,60GB共にできると私はふんでいます。
PSPとの連携は…有線だとリモートコントロールの楽しさ激減!といったところでしょうか(笑) 映像や音楽などデータのやりとりだったらむしろUSB接続の方が速くて便利だと思います。
書込番号:5530351
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
いろんな問題抱えてるのをきいたんですが。
例。
東京ゲームショウでは熱暴走しないために巨大扇風機などでむりやりひやしていた。
ゲームの読みこみに30秒かかる。
ほかにもいっぱい聞きましたがこのくらいしかしりませんがPS3は本当に大丈夫でしょうか?なにも問題がないようならPS3を買おうと思ってるんですが実際は大丈夫なんですが?
0点

特別欲しいソフトが無ければ様子を見たほうが良いですよ
安い買い物ではないので、
私は様子見ですね
書込番号:5496179
0点

ラゾーナ川崎ビックカメラにてデモをやっていたので見てきました。コントローラーはなくゲームデモのみを流していました。熱暴走に関してはゲームをプレイ出来ないのでなんともいえないですが本体の発する熱に関してはさほど熱さを感じませんでした。本体背面(ロゴ部分)はかすかに熱を感じた程度。上部の熱の排気口を触った感覚もほんのり暖かいという感じでした。実際ゲームを走らしてどのくらい稼動すると・・・・どうなるんだろう?と思いましたがデモ機では熱に関してさほど神経質になるほどではないのかな?という印象をもちました。
大丈夫か?どうかの問いですが、初期販売分は避けたほうが良いかと。すぐにプレイしたゲームがないのであれば様子見をしたほうが懸命かと思いますよ。答えらしい答えではなく申し訳ないのですが一応参考まで。
書込番号:5496189
0点

SONYのハードは初期不良が多いですしね。
PS3のほうがXBOX360よりいちお高解像っていうんですかね?綺麗な画面なんでしょう??
Wiiに関してはソフトのでしだいで考えようと思っています。
PS3か360どっちにするかこれはもう最大の重要ポイントなんです(自分的に)みなさんはどう思っているんでしょうか??
書込番号:5496207
0点

実機をプレイしてからが堅実かな
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/09/28/index.html
書込番号:5496233
0点

PS3のがきれいとはかいていましたが360でHD DVDソフトがでたら解像度的にも大きくかわってくるんでしょう?
そうなったらPS3とも対等になりますよね?
どれも初心的な質問ばかりなんでスイマセン
書込番号:5496245
0点

「PS3のがきれいとはかいていましたが360でHD DVDソフトがでたら解像度的にも大きくかわってくるんでしょう?」
MSでは、HD DVDでは今のところゲームの供給はしないとのことです。(個人的には、近い将来すると思っていますが・・・)
ただし、もうすぐフルHDをサポートするようなバージョンアップをするようなことが書いてありましたので、解像度の優劣はないかと思われます。だだ今でもそれほど綺麗さは変わらないとおもわれます。(秋葉原ヨドバシでPS3のデモを見ましたが、360の画像に比べ、特に綺麗という印象はありません)
あと問題は、ポリゴン表示能力と作り込みが綺麗さに影響します。
そのため、表示能力限界近くまで作りこむ作品では、若干PS3が有利です。(特にメディア容量の関係が大きいと思います)
それと、PS3と360でどちらか1つとなると、やはりPS3がお勧めです。
360はとてもいいハードですが、来年以降のソフトが不透明です。(ブルードラゴンで売れないと今後きびしいかも)
PS3は開発が難しいらしく、開発費も相当かかるとのことで、
ほとんどソフトがでないのが気がかりですが、春以降はそこそこ期待できます。ただ、サードパーティは採算を考えると、開発費の安い携帯機かWiiに流れそうですね・・・(Wiiのロンチ16タイトルはすごい・・)
書込番号:5497576
0点

TGSの熱暴走に関してですが、本当に熱暴走でフリーズしたかどうかは分かりません。
バンダイのガンタムでのみフリーズしたという話も聞きますし、単純にソフト側のバグと考えるのが良いと思います。
(そもそも、どのタイトルも開発中で止まる事は不思議じゃないし)
扇風機が入っているというのも、換気の悪い箱の中に密閉したらどんなに放熱しても限界があるので、扇風機で風を当てるのはPS3に限らず不思議な事じゃないですよ。
書込番号:5498543
0点

>>扇風機が入っているというのも、換気の悪い箱の中に密閉したらどんなに放熱しても限界があるので、扇風機で風を当てるのはPS3に限らず不思議な事じゃないですよ。
そんなに換気の悪い箱だったんですか?
普通は前面背面と排気吸気用の穴ぐらい空いてません?
>>バンダイのガンタムでのみフリーズしたという話も聞きますし、単純にソフト側のバグと考えるのが良いと思います。
それもそれで困るよねw
書込番号:5498675
0点

>ほかにもいっぱい聞きましたがこのくらいしかしりませんがPS3は本当に大丈夫でしょうか?なにも問題がないようならPS3を買おうと思ってるんですが実際は大丈夫なんですが?
たぶんSCEIの社長ですら答えられない質問ですよ。
一番正確な答えは、「運が良ければ問題は起きないでしょう」かな。
開発環境などが遅れているせいでソフト開発も順調ではないようですし、完全なものを出そうとするならもう一回発売延期したいところではあるでしょう。
でも、それとは別に、どんな規格であれ、最初の立ち上げは機械的にも生産現場的にも不安定なことが常識なので、問題に当たる可能性は高いはずです。
CDやDVDだって、出だしはひどいものでした。安定性や音質、画質でそれ以前の規格より優れているとはいえないハードやソフトがいっぱいあったようですし、PS2や初代Xboxでも色々ありましたね。
だから、商品として安定して安心なものが欲しいなら、出てから最低半年、出来れば1年は待つべきでしょう。
これはPS3に限らず自動車でも当然のことと思われています。
まして、いろいろネガティブな情報が出てきている状態ですからね。
出てすぐ買いたい場合、初期に買うという行為自体に、単にその商品を手に入れるという以上の価値をそこに見いだせるかどうか自省してみるのが賢明でしょう。
(価値のわかりやすい例は、話題の中心になれる、転売可能性、とかかな)
さらに言えば、PS3にするか360にするかが非常に重要な選択になるのなら、いっそのこと趨勢が決するまで待つのが妥当じゃないですかね。「万が一にも」負け規格をつかまないように。
結果が出るのは早くても2年後ぐらいにはなるでしょうけど。
ただ、国内での数だけでいうなら、結果は明らかでしょう。年内にPS3の方が360より普及すると思いますよ。
なぜPS3が欲しいのか、360が欲しいのか、よく考えて結論を出してみてください。
>そんなに換気の悪い箱だったんですか?
普通は前面背面と排気吸気用の穴ぐらい空いてません?
換気用の穴ですむのは呼吸だけ。大量の熱を出し入れしようと思えば、単に換気用の穴があればいいというものではないはず。エアフローまで考えて設計しなきゃ。
あなたが経営者だったら、デモ用の台にそこまでお金かけますか?
開発中のソフトにバグがあっても、それを致命的な問題と思うかどうかはその人次第かな。まあ、宣伝としてお粗末なのは間違いないですが(笑)
書込番号:5498949
0点

Xbox360のHD DVD搭載は難しいのでは?
@やったところでコストが合わない=普及台数が見合わない。
AMSがコンテンツホルダーではない=映画などのコンテンツ販売で直接利益が少ない。
B外付けのHD DVDプレイヤーすら厳しい=5万円程度で発売予定の国内メーカー版プレイヤーと比べると、HD DVDプレイヤーとしては機能が少ない。
私はXbox360を所有していますが、最大の理由は、コミュニケーションのためです。
クロムハウンズやFIFAサッカーなどがどうしても遊びたくて買いましたが、正直今後発売されるタイトルで期待しているのは「ロストオデッセイ」位です。
先日Xbox360の発表会が行われたようですが、Xbox360でなければ遊べないのは「ヘイロー」位?
価値を見出すか否かは、正に貴方の価値観次第。
クロムハウンズのためだけに購入したユーザーの存在もあるのですから。
書込番号:5499681
0点

メディアでゲームの解像度が変るとか無いので・・・
「DVD,HD DVD,BR」ってゲームの解像度には直接関係ないですよ。
よく車にたとえさせてもらいますが、
車で言えば「燃料タンクの容量」みたいなもんです。
仮に燃費が良い性能が解像度だとすると、
燃料タンクがデカイからって燃費は良くなりません。
(ガソリン積んだタンクの重さとか考えないでね)
分かりにくい例えだったかも知れませんが・・・
解像度は本体の性能に左右されます。
どうやら、PS3はもちろん360でも1080pは可能なようです。
差は無いってことみたいですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060922/tgs2.htm
まぁ、何にせよプレイしたいソフトが自分にあるかどうかですよ。
書込番号:5499725
0点

ソニー製品の初期ロット買うのは非常に危険ですよ。壊れるのが異常に早いです。
書込番号:5499846
0点

>>ちゃっぴぃちゃんさん
そんなことありませんよ。
ウチの初期ロットのPS2はいまだに普通に起動してますからwww
それでもこれだけ高いハードなので初期ロットは見送ったほうが無難かもしれません。
大体10万台だけですので手に入れるのも難しいかと。
書込番号:5502977
0点

うちのPS2も発売日に買った初期型だけどいまだになんの問題もなく動いてますね。
書込番号:5505284
0点

PS2の初期不良について、他の掲示板も見て廻っているが、台数としてはわずかの事のようだね。初回販売数98万台(SCE発表)だから、1万分の1としても、98台は不良がある。
統計的な計算からいけば、不良率は部品数に比例する。PS2とPS3では部品の数が違うから、部品数が100倍だとすれば、部品の品質管理は100倍強化しなくてはならない。但し、半導体は、全て検査して組み込み工程に廻すから、不良の確率は下がる。そうなると、基板の他の部品の不良や、BDドライブの機械的なトラブルが出て来ることが考えられるのでは。
熱暴走の事を考えれば、本体内部に温度センサーが組み込まれて、高温になった場合停止するのは当たり前の話です。
TVラックや、AVラックに置く場合、「ゲーム機だから」という考えではまずいはず。少なくとも「パソコンと同じ置き方」を想定しないと、トラブルばかりでなく、寿命も縮める結果になるから。ハードディスクは内部の温度が30度と50度では寿命が2倍位違うことは覚えていてほしい。できるだけ換気には注意を払っていただきたい。
書込番号:5505442
0点

>クルエルさん
>Xbox360のHD DVD搭載は難しいのでは?
これはPS3次第ではないでしょうか?
今回タイミングを外してしまったPS3が、
どのような展開になるか(するか?)で決まってくると思います。
それに海外ではHD-DVD搭載の噂は流れているそうです。
それにあくまでHD-DVDはDVDの上位機種と考えれば、
ドライブ周辺は現在のDVD機器レベルと考え、
単にxboxのDVDとの差し替えという形になります。
出るとしたら価格は37900〜39800円位ですか?
元々MS自体外資系思考を考えたら、その当時単価の安いDVDDで即効性を
求めるのと、その当時BDとHD-DVDの将来性が見えなかったというのもあったでしょう。
今回ソニーがPS3売る前からいろいろ失態をやっちゃいましたので、
MSが少なからずHD-DVDを後押しし易くなったというだけだと思います。
私はxboxのHD-DVD・PS3のBDには興味が無いので、どちらでもかまわないのですが、
どちらにしても、遠い将来は両規格を再生出来るプレーヤーが出てくると思っています。
ただ、経済アナリスト達は市場原理から難しいとも言っていますが、
その頃には、どちらが優位か結論が出ている頃だと思います。
書込番号:5505816
0点

サクラダサン>
正直に希望を述べると、Xbox360には北米である程度頑張って頂きたい。
そのためにも、HD DVD搭載版のXbox360は必要に成ります。
今現在ならまだしも、2年後にDVD搭載だけでは、それだけでPS3に勝てません。
ゲームや、映画コンテンツにとってMSが競争を仕掛けて来る事は、非常に大きな利益につながります。
マルチコアCPUの技術開発の加速。
H.264などの画像圧縮技術の発展。
当然、競争によるコスト低下がより多くのユーザーにいい影響を与えます。
大型TVの価格も、そういった競争にひきづられて技術の小出しを止めて、積極的な技術開発に向かいます。
(TVの板の人達は、BDが見れれば良いと言う人が多くびっくりしました。1080P(60fps)で作成されたコンテンツの普及にはPS3が必要な一例です。)
液晶画面の応答速度向上や、PDPやSEDが液晶の価格帯に近づく努力をするためにも、SONYとMSが競争してくれる事は重要なのです。
特に、MSがVISTA以降にHDコンテンツの普及を促進する具体的な技術を広められれば、さらに情況は好転します。
ここ数年のなんちゃって技術革新ではなく、がつんと来る技術革新をユーザーに還元してもらいましょう。
書込番号:5505853
0点

PS2初期不良 HA ZENDAI!!
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=97046&FORM=biztechnews
書込番号:5505898
0点

>チキンなラゥメンさん
このニュースは知られているというより、「DVDのリージョンコード」が北米にも対応していたということでしよう。まあ、間抜けな話ですが。日本向けだけに変更しただけの話ですから。不具合だと言い切ってしまえばそうでしょうが。
「PS3」も「リージョンコードは北米と共通」ということなので、BD映画ソフトも製作がしやすいのでは。
SDテレビ(今の標準的TV)のビデオ再生端子を使うときに北米対応のソフトは見れませんが。HDMIは再生系が全てデジタルなので、問題は無いですね。
>それに海外ではHD-DVD搭載の噂は流れているそうです。
>それにあくまでHD-DVDはDVDの上位機種と考えれば、
>ドライブ周辺は現在のDVD機器レベルと考え、
>単にxboxのDVDとの差し替えという形になります。
普及台数から言えば、XBOX360は北米では優位ですが、映画ソフトに関しては、PS3もあまり影響は与えないでしょう。いずれ安いHD−DVDプレィヤーが出回るから、2‐3年のことです。決着は着かないでしょう。その時点で、XBOX360も、ハードをいじったものが出てくるでしょう。IBMが65nm製造プロセスになれば、当然価格と、発熱が下がることが考えられます。PS3も同じく。
ついでに。
東芝では、低電圧低消費電力型の「Cell」の開発に取り掛かるという話。今日のCEATECのニュースで扱っていました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/lsi/
ここは、会員登録しないと見れませんが、内容としては、
--------
東芝は,ソニー・グループや米IBM Corp.と開発したマルチコア型マイクロプロセサ「Cell」について,消費電力を10W程度に抑えた品種を投入する計画であることを明かした。同社の展示ブースにおいて,Cellのロードマップの説明パネルを展示し,その中でデジタル家電などの搭載を想定した「Mid-class」版を2008年から2009年にかけて,携帯機器などを想定した「Mobile」版を2010年ころに投入する計画を描いている。
---------
まだ計画段階で東芝だけが先行するのかもしれませんが、実現すると、PS3のモバイルバージョンも技術的には可能です。Intelも指くわえて見てはいないはずですが。
書込番号:5506076
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB
@メモリーカードアダプター ¥1,500-
Aリモコン(BD限定?) ¥3,600-
Bワイアレスコントローラー ¥5,000-
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061003/sce.htm
0点

ワイヤレスコントローラ ¥5,000-
ってのは、さすがの私も「高い!」と思ったけど、
充電式ならOKですわ。
USB接続オンリータイプの
充電池無しのコントローラを安く出してくれないかしら?
書込番号:5502853
0点

最大7人の参加が可能とあるが、、、
こちらも量産効果を視野に入れれば、もう少し安くできそうだが、、、
採用した無線技術のライセンスなども絡むのかな?
PC用でもBluetooth接続できるゲームパッドが国内では見かけないから、価格比較しづらい六軸検知のパテントなどを調べないと適正価格なのかは判断できない。
でも、7人参加できるゲームを作るならば「高い」が本音。サードパーティーの早期参入を希望したいが、SCEIのライセンスだけでなく、Bluetoothのライセンスがネックになるメーカーもありそう。
なんにしても、相変わらずの周辺機器で粗利益稼ぐ方法論は、日本企業に色濃く見える商法だ。
書込番号:5502915
0点

まぁ wiiがリモコン+ヌンチャクで5600。
Xbox360のワイヤレスコントローラーが4500円なので適正価格でしょう。
書込番号:5502951
0点

しかしリモコンまでbluetoothにする意味が全く見えない。
リモコンというものは通常機械に向けて操作するもので、それを不便と感じることはほとんどないと思う。
然るに通常赤外線などを使用するリモコンをblootoothにする意味は何?
ソニーはプラズマ出してないからプラズマテレビ対策とも思えないし、ただ単価が高くなるだけのような気がします。
まあおごって考えればblootoothにすることで家電のネットワークの操作機能を有するようにしたいというあたりは考えつきますが・・・
書込番号:5503194
0点


どこを向いていてもリモコンが反応してしまうとおちおち我が家のミニゴジラにリモコンを持たせることができないというのが正直な感想です。
書込番号:5503276
0点

すいません。途中で書き込み実行ボタン押してしまいました。
続きですがwiiリモコンは3600円ですが、PS3のワイヤレスコントローラは充電池内蔵+6軸検出システムだから、
¥5,000は許容範囲内ってとこでしょうか。
書込番号:5503284
0点

>しかしリモコンまでbluetoothにする意味が全く見えない。
リモコンというものは通常機械に向けて操作するもので、それを不便と感じることはほとんどないと思う。
然るに通常赤外線などを使用するリモコンをblootoothにする意味は何?
単純に、本体に赤外線受光部が無いんじゃないですか?そうならば、わざわざリモコンのために余計なパーツ付けるより、既にあるbluetooth使った方が安上がり、という辺りではないかと思います。
たぶん、6軸が無いだけで、中身はほとんどコントローラーと同じようなモノなんでしょう。もちろん、専用のコードが追加されているようですけども。
後ろ向いても操作できていいじゃないですか(笑)
コントローラーは、充電池の寿命が心配ですね。充電池だけ交換できればいいけど、充電池が逝ったらコントローラー丸ごと買い換えだと、かなり高く付きそうです。
書込番号:5503859
0点

六軸検知のリモコンをSONYは発売できるのかな?
任天堂のパテントを調べる価値は有る。
出たら出たで、良い事では?
書込番号:5505857
0点

六軸検知付きで5000円ぐらいのリモコンを発売してくれると面白い。
そうなると、ボタン操作無しでブラウジングもできそうなんだけど、、、
書込番号:5509516
0点

>六軸検知のリモコンをSONYは発売できるのかな?
任天堂のパテントを調べる価値は有る。
出たら出たで、良い事では?
いやいや、リモコンの存在意義は、6軸外して安価に提供できるところにあるんでしょう?6軸入れちゃうんならコントローラーもう一個買えばいいと思うんだけど。
でも、確かに矢印キーの変わりにジャイロ使えれば、多少操作性に潤いが出るかもしれませんね。
リモコンに入れる程度の物であれば、数百円のコストアップで実現可能かもしれません。
※6軸って表記されてるけど、3軸とはどこが違うんだっけ・・・・?時間軸とか追加されてるのだろうか?(^^;)
書込番号:5509764
0点

6軸は(角度+加速度)*3という意味かな?
書込番号:5509791
0点

自分は経験有るのですが、、、
リモコン押しても画面が切り替わらないと、ついつい画面に向けてリモコンを押し込む動作をしたりしませんか?、、 、、、はージジイロードまっしぐらか俺、、、
そんな時思ったのが、TVのチャンネル替えるために「一瞬だけリモコンのボタンを見る動作」が無くなれば良いなーとか、、、
リモコンをちょっと強めに右に振ると6ch→7chに切り替わったり、左に強めに振ると6←7に切り替わったりすると楽チンそうで良いなー、、、
ブラウザーの進むと戻ると決定を左、右、下に振るとかに割振って、、、
楽ちんそうじゃない?
書込番号:5509971
0点

>続きですがwiiリモコンは3600円ですが、
>PS3のワイヤレスコントローラは充電池内蔵+6軸検出
>システムだから、¥5,000は許容範囲内って
>とこでしょうか。
Wiiリモコンはポインティングデバイスでもあるので
マウスを使ってるようにドラッグ&ドロップ出来ます。
なので振動機能ないしスピーカーもないしで
高いよね。
WebブラウズするにはWiiの方が便利そうです。
PS3もPC用のマウスが普通に使える仕様だと嬉しいんですが。
書込番号:5510659
0点

>Wiiリモコンはポインティングデバイスでもあるので
マウスを使ってるようにドラッグ&ドロップ出来ます。
なので振動機能ないしスピーカーもないしで
高いよね。
リモコンだけではできないゲームが多いから、5600円出してリモコンとヌンチャクを買う必要があるし、従来タイプのゲームを快適に遊ぶにはクラシックコントローラーも必要になるし、コントローラーはWiiの方がお金がかかります。
書込番号:5510795
0点

マウスはPS2と同じようにパソコン用のUSBマウスをそのまま使うことができるはずです。
書込番号:5510797
0点

その認識は甘いですね。
はっきり言って、Wiiが主に狙ってるユーザーは
基本リモコンだけあれば事足りるんです。
逆に従来型ユーザーが必要とするクラコン
ほとんどの場合そういう人ってすでにGC持ってる。
GCのコントローラーが使えます。
だから私もクラコンいりません。
みんなが全て必要ではないんです。一部必要のある人用
なのです。
書込番号:5511861
0点

>Wiiリモコンはポインティングデバイスでもあるのでマウスを使ってるようにドラッグ&ドロップ出来ます。なので振動機能ないしスピーカーもないしで高いよね。
Wiiは(本体に付属してますが)受光部が必要ですが…。
Wiiのリモコンって振動機能ついてるんですか?中の加速度センサに影響を及ぼしそうなのですが、大丈夫なのでしょうか。
マウスとして使うなら別にポインティングデバイスでなくとも、ジョイスティックで代替できると思います。
>なんにしても、相変わらずの周辺機器で粗利益稼ぐ方法論は、
日本企業に色濃く見える商法だ。
私も従来までのコントローラの値段に対して高っ!とは思いますが、これに限らず周辺機器が高いのは、出荷数が見込めず在庫を抱えるリスク等の影響である程度の余裕を持たせなければならないからだと思います。逆に本体などは綿密なマーケティング戦略を立てて販売するから、利益ギリギリ(PS3は完全に赤字ですが)で売れるのであって、企業的には調整の見通しが立てられない周辺機器は完全にユーザのためのサポートだと思います。
それが幸福かは分かりませんが、PS3に特定せずとも様々な製品がこれだけ安い価格で提供されている現代の工業社会にちょっと思いをはせると私は驚いてしまいます。これが普通になりすぎて逆に恐い気も…(笑)
書込番号:5514850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


