プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500ASIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [チャコール・ブラック] 発売日:2010年 7月29日

このページのスレッド一覧(全1454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2010年2月5日 01:28 |
![]() ![]() |
31 | 19 | 2010年2月3日 12:34 |
![]() |
11 | 3 | 2010年2月2日 21:25 |
![]() |
13 | 4 | 2010年2月2日 23:24 |
![]() ![]() |
67 | 26 | 2010年2月9日 22:33 |
![]() |
30 | 16 | 2010年2月3日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
PCとPS3をインターネットに接続しています。
最近、PS3をネット接続した後、電源を切り(赤ランプ)OFFにしてから、PCだけでネットをしてみると、今までのPCの時だけの半分程度の回線速度にガタ落ちしています。PCをやめてPS3だけでネットをしてみると、PCの時だけの半分程度の回線速度で、今までのPCだけの時の回線速度をPS3とPCでそれぞれ半分ずつにした速度に成ってしまうと言うのは、どうも納得が行きません...
どちらも無線で接続していて、PS3の方は分かりませんがPCは無線方式ルータGです。
何処か設定が悪いのでしょうか?
PS3側だけならPCの半分程度だという話は聞きますが、PCだけを繋いでも今までの速度の半分だけしか出せません。
どなたか教えてください!
1点

PCの環境が殆ど判らないので、原因も判りませんm(_ _)m
>PCは無線方式ルータGです。
これも「謎」です_| ̄|○
使っている製品の型番を書くと、的確なアドバイスなどが貰えると思います。
<PS3も最近の新型なのかが判る様に、搭載しているHDDの容量を書くと良いです。
インターネット回線については、
壁の線から繋がっているモノ全てについて書いた方が良いです。
<いろんな機器が絡む場合も有りますので...m(_ _)m
書込番号:10879874
5点

どうやって計測してるかにもよる。
PS3本体の速度計測は全然意味がない。
書込番号:10880498
0点

無線LAN方法式は理論値が54M程の11gでルータと通信しています。
BNRスピードテストと言うサイトで今まで出ていたPCの回線速度がPS3を接続した後、電源を切り、PCだけの接続にしているのに今までの半分の速度に成ってしまうと言う事ですが、この意味分かるでしょうか?
繋がっているのはHDMIセレクタとAVセレクタにPS3とPCの映像と音声ケーブルを繋げています。
ルータはバッファロー製です。
PCはPCI用無線LANアダプタを付けています。
PS3は無線で接続です。
書込番号:10881244
0点

単に前よりも回線の利用者が多くなって速度が低下しているだけじゃないの?
回線速度は周辺の利用状況により変わるから、前のときより速度が低下してもおかしくないでしょ。
書込番号:10881873
3点

私もほぼ同じ状況です。
私の場合は、xbox360かPS3とPCを同時につないでおりますが、360でMW2の対戦などをプレイしていても、PCのネット速度にはそれほど影響はありません。
一方で、PS3ではオンライン状態でメニューを表示しているだけでPCのネット読み込み速度が数倍かかる状態です。大体10秒くらいかかります。
どのサイトでも遅いです。
回線は光(AU?KDDI?のやつ)で、PLCを経由させて部屋までつないでおります。
ブラウザはクロームです。
書込番号:10884420
0点

とりあえずの確認事項として、
インターネットをしているときに、ルーターのアクセスLEDの状態を確認してください。
PCが繋がっているLEDだけ点滅しているなら正常。
他のLEDも点滅しているなら、接続に何らかの問題が起きています。
インターネットのスピード計測って、いつの時間帯にやっていますか?
時間帯によって、ものすごくばらつきます。
PCのネットワークの設定でも影響が有るかも知れませんが...
<「MTUの調整」でググって見てください。
書込番号:10884675
1点

無線LANは互いの干渉を防ぐ機能を持ってますけど、相手の電波が届かないとその機能は働きません。
つまり、PCとPS3が互いに相手の電波を受けられない状況だと、ルーターの部分で妨害になってることに気がつかないわけです。
書込番号:10885201
1点

確認事項です。
LEDも繋がっているPCだけ点滅しています。
インターネットのスピード計測は確かに時間によるバラつきは知っていますが、気に成って2時間おきに計測したのですが、変わりません...PCとPS3の位置関係はおよそ70cm程です。
書込番号:10886773
0点

>何処か設定が悪いのでしょうか?
と書かれていますが、設定で説明出来そうなのは、PS3だけです。
しかし、PS3の無線LANで設定変更が必要そうな項目は有りません。
なので、何処の設定が悪いのかも判りませんし、
何処の設定を変えたら良いのかも判りません。
「ルーター」「バッファロー製」「PC」「PCI用無線LANアダプタ」は、
「型番」では有りません_| ̄|○
>繋がっているのはHDMIセレクタとAVセレクタにPS3と
>PCの映像と音声ケーブルを繋げています。
この書き込みも意味が判りません_| ̄|○
<ネットワークと何か関係が有ると思っていますか?
「壁の線」って「アンテナ線」では有りませんよ?
1.PCもPS3も落とした状態で、ルーターの電源を落とす。
2.ルーターだけ電源を入れる。
3.PCだけ電源を入れる。
4.PCでネット速度を計測。 <2回以上
5.PS3の電源を入れる。 <入れるだけ
6.PCでネット速度を計測。 <2回以上
これで、どうなるかというところでしょうか?
後は、PS3でゲームを起動したりした状態などでも計測するとか...
なんとなく、無線が上手く繋がっていない様な気がするんですが...
書込番号:10889130
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
過去スレも色々検索してみましたが、
ヒットしなかったのでご存知の方、是非ご教示願います。
最近のリンク機能付テレビとPS3のリンクは基本問題ない
との認識ですが、テレビの入力切替をPS3に切り替えたタイミングで
スタンバイ⇒ONとなり、PS3から別の機器やテレビに切り替えた時に
ON⇒スタンバイとなるのでしょうか?
テレビの電源と連動するのは確認しているのですが、
それですとテレビが点いている間、PS3の電源がずっとONの状態で
どうかなと思っています。
ここがクリアになったら3月に発売されるトルネとセットで購入を考えています。
是非お知恵頂戴したく、宜しくお願いいたします。
ちなみに当方のテレビはパナソニックのビエラ(G1)です。
1点

BRAVIAでの話ですが、
PS3の電源を入れる⇒テレビが自働的にPS3の入力に切り替わる
(テレビの電源が切れている場合はテレビの電源も入ります)
テレビの電源を切る⇒PS3の電源が自働的にOFFになる
といった感じです。
入力を切り替える度にPS3の電源が切れたり入ったりするような設定はなかった気がします。
TVのリモコンなりPS3のコントローラでPS3の電源を操作する必要があります。
書込番号:10878352
2点

爆速のご回答ありがとうございます。
そうですか、ちょっと残念です。。。
これが出来ればHDD内蔵ものとほぼ同様の使い方が
出来るかなって思ってました。
新しいPS3自身は唯一無二のものと思ってますので
一部不満は目を瞑り購入を検討します。
書込番号:10878432
0点

公式にサポートされているブラビア以外はなんともいえません
仮に今お持ちのビエラがリンクしても今後どうなるかわかりません
それまで普通にリンクしていたのに、ある日突如リンクしなくなった(レグザ)という話も聞いていますし
あれば確かに便利ですが、手動で電源をきればいいでしょう
書込番号:10878449
5点

スレ主さん
>テレビの電源と連動するのは確認しているのですが、
>それですとテレビが点いている間、PS3の電源がずっとONの状態で
>どうかなと思っています。
PS3の省電力設定でPS3本体/コントローラーのみの自動電源オフが可能。
詳しくは以下のリンク先をどうぞ。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/powersave.html#3638
書込番号:10878492
2点

私はV1を使っています。
ご質問は、PS3の入力から別の機器の入力に切り換えると、PS3の電源がオフになるかということでしょうか?
Panasonicの機器にはこまめにオフ?機能で入力切替えをするたびに電源がオンオフする機器があるのでしたっけ?
残念ながらPS3にはそういうレベルのリンク機能はありません。
というかあったら困ります。
例えば…セーブ中に入力切替ボタンを押してしまう→PS3の電源落ちる→セーブデータが破損となりかねません。
ちょっとテレビに切り換えただけで電源が落ちたら逆に不便だと思います。
書込番号:10878533
4点

ちょっと追加。
スレ主さんが希望してること(テレビで他の入力機器を選択したらPS3が電源OFFになる)
各メーカーのリンク機能でこのような仕様ってありますか?あんまり聞いた事ないような・・・
書込番号:10878582
3点

>>HD素材さん
自動電源オフ機能は、一定時間無操作の状態が続くと、本体とコントローラーの電源が自動でオフになる機能で、リンク機能とは別の機能ではなかったでしょうか。
ちなみに本体は1時間から、コントローラーは5分から設定可能だったと思います。
書込番号:10878584
2点

まだ1時間も経ってないのに、こんなにアドバイスをいただき
頭下がります。皆様、ありがとうございます。
とても参考になります。
V1をお持ちとのことですので、リョーユーパン子さんに
お聞きしたいのですが、ビエラのリモコンでPS3の電源を
ON/OFF出来るボタンはありますでしょうか?
書込番号:10878605
0点

>>HD素材さん
Panasonicの「こまめにオフ機能」ではないでしょうか?
書込番号:10878620
2点

リョーユーパン子さん
リンク機能じゃないですよ。
スレ主さんが「テレビの電源と連動するのは確認しているのですが、
それですとテレビが点いている間、PS3の電源がずっとONの状態で
どうかなと思っています」と書いてるので、省電力設定というのもありますよと
レスしただけです。
書込番号:10878641
2点

PS3のリンク機能をONにしていれば、
入力切替でPS3の接続されているHDMIを選択すればPS3の電源が自動で入ります。PS3以外の接続されている所を選択していてもPS3の電源は入りません。
PS3の電源が切れるのはテレビの電源をリモコンでOFFにした時は切れますが、テレビの電源ボタンを押した時にはPS3の電源は切れません。
書込番号:10878660
2点

>ビエラのリモコンでPS3の電源を
>ON/OFF出来るボタンはありますでしょうか?
ないです。
電源ON/OFFはテレビとのHDMIリンクでするか、XMB(クロスメディアバー)から行って下さい。
書込番号:10878809
2点

パナのTH-P46V1+HDMIですが、テレビの電源オンでPS3は立ち上がりません。
外部入力でPS3を接続しているHDMIを選ぶとPS3の電源が入ります。
そのままテレビの電源を切るとPS3も切れます。
チャンネルを変えても電源が切れますね。
でも結局は「コントローラーの認識ボタンを押さないとコントローラーは使えない」「コントローラーの認識ボタンは電源の役目を果たす」のでそれほどリンク機能は必要ないかなとも思ってます。ゲーム中にちょっとテレビを見たくなってチャンネルを変えるとPS3が落ちてしまうのは面倒です。
僕はFFをやってて途中で見たい番組がはじまったのでチャンネル変えたら痛い目に合いました。。。それ以降、リンクさせてません。
書込番号:10878865
2点

皆様ありがとうございました。
★テレビの入力切替ボタンでPS3に合わせて⇒PS3の電源ON
★テレビの電源OFFまたはクロスメディアバーの操作で⇒PS3の電源OFF
ということですね。
大変参考になりました。
いやはや、皆様すごいですわ。
書込番号:10878905
0点

BRAVIAの26J1使ってます。
いくつか試してみました
テレビ側の操作です
BDテレビの共通リモコンで
入力切り替え→HDMI2ゲーム選択→プレステ3起動せず
でした。
クロスメディアバーで同様の操作しましたが起動せず
クロスメディアバー内のHDMIコントロールで操作→起動確認
そのままテレビリモコンのみでゲームがプレイ出来るかと試みました
が、結局ムリでした。
プレステが電源オンのままでチャンネル変えてみるもプレステの電源は落ちませんでした
そのまま、テレビだけ電源オフ→プレステの電源は落ちませんでした
ウチの環境での結果:
リモコン一つで出来るのは起動と終了だけです
チャンネル変えても平気でした
テレビの電源落としても平気でした
あと、リモコン→プレステは直接的に立ち上げる事が出来ませんでした
書込番号:10879952
0点

PS3が接続されているHDMIを選んだままテレビの電源を切って、テレビの電源を入れるとPS3の電源は自動で入りますが、そのほかの入力かテレビ番組になっていればPS3の電源は入りません。
書込番号:10880010
0点

V1の方はチャンネルを変えても電源が切れると書いていますが、G1はチャンネルを変えても電源は切れません。
書込番号:10880038
0点

REGZA Rですが、レグザリンクのHDMI接続機器操作というところからON/OFFできます。
一番良い方法はBDリモコンでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061207/sce.htm
トルネ購入されるならこちらがお勧めです。
AV端末機器としての使用なら断然いいですよ。
裏技もあるそうです。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20091119_329890.html
書込番号:10880110
2点

>>kinguさん
V1所有者ですが、入力切替によってPS3の電源をオフにすることはできません。
書込番号:10880803
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A

VRモードでダビングし、ファイナライズしてれば再生できます。
書込番号:10876887
5点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A

120GBの裏のねじフタなくしたから80GBに買い換えるんですか〜?
金持ちでいいですねww
書込番号:10878465
7点

あぁ、杉原さんの板だったんですね^^;何のことかと思った・・・
書込番号:10878891
6点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 250GB チャコール・ブラック CECH-2000B
私はゲームを一切やりません。以前懸賞で当たった発売当初のPS2はその人気や入手困難なことを知らず、となりの子供にあげてしまいました。
今回、TVチューナー付きで録画ができ、BD/DVD/CD/SACDなどに対応しているのとして探しているとPS3に行き当たりました。
ゲーム機に行き当たってびっくりです。
しかし、60G以下の旧いヴァージョンしかSACD再生ができなくなっておりました。
新しいHDDが充実したクラスのPS3が今後SACD対応になることはありますか?
ならなかったらどうしてなのかご存知の方がおられましたらお教えください。
6点

>TVチューナー、HDD録画、BD/DVD/SACD/CD再生、BD/DVD録画できる機器を探しています。
多機能もそこまで行くと、もうヤケクソという感じになり、さすがに商品企画としても
あり得ないでしょう。
CDの音に飽き足らずSACDを求めるのはマニア層であり、彼らが映像を録画する為の機器で
音を聴きたいとは思わない筈ですし、又そうした機器で良い音が出る筈もありません。
それに、余りにも機能を1台に集約してしまうと、故障して修理に出した際に
何も出来なくなってしまうデメリットは無視できないでしょう。
素直に現在商品化されているBDレコーダー+SACDプレーヤーを買う、これが
一番現実的です。
書込番号:10877433
14点

PS3のSACD再生がすごい(cellのデコード能力がすごい)っていうのは聞いていましたが、
最近のアンプもcell載せてソフトウェアでデコードしてるんですか?だったらそっちの方が静かでいいですね。
書込番号:10877502
0点

>PS3のSACD再生がすごい(cellのデコード能力がすごい)っていうのは聞いていましたが、
SACDはDSDだからPCMにするのはデコードというより変換になる。PCMの音になったら意味ないと思うけど。
サンプリングレート換算で考えたらCDよりもちろんいいだろうけど。
逆にその辺に拘らないなら1万円くらいからSACDが再生できるDVDプレイヤーもあるわけで。
書込番号:10880566
0点

初期PS3 20GBを所有しています。
本題とずれていたらすみません。
確かに初期型PS3ならSACDを再生できますが、初期型PS3は発熱量が現行最新機種に比べてかなり高いと聞いています。現行機種と発熱の程度を比べてはいませんが、ラックに入れていて不安になるくらい熱くなります。
また、発熱量に比例してファンの騒音もかなりのものです。前述の通りかなり熱くなるため、騒音対策とエアフローとの狭間で悩まされると思います。
よって音楽・シアタープレイヤーとしてはいかがなものかと。
本当にとりあえず見れればいい、聞ければいい、という程度であればいいですが(私はそれで十分でしたので)、皆さんの意見の通り、別々の機種がよいのではないかと思います。
あと、最近CDショップでSACDの販売本数が減っているような気がしますが、気のせいでしょうか。一般的な需要というのは少なくなってきて、通常のプレイヤーで再生可能な高音質CDがかわりに増えてきているように思います。その点でも皆さんの書き込みの通り、SACD再搭載は可能性として低いのではないかと思います。
書込番号:10880773
2点

ネットワークプレーヤーで配信するのがスマートな感じがしますね。PS3のSACDはただ再生できるというだけで音質はCDと変わらないレベル。意味がないから新型から機能カットされたのだと思います
書込番号:10880962
2点

SACD自体にニーズが無いので難しいでしょうね。
なんでもスタジオにある音源と音質が変わらないとかで、
一般的な音楽レーベルは出したがらないという噂を聞いた事があります。
結果、SACDの殆どはクラシックやジャズ系が占めているので、
必要と思う人が少ないでしょう。
PS3の音は結構いい音出します。
CDとは比べようもないくらいの高密度(音情報量が多い)です。
でもその音を聞く為には、
スピーカー・AVアンプを相当グレードアップしなくちゃならないのが問題かな・・・
入門機程度のアンプやスピーカーだと、CDと変わりませんから・・・
ちなみにファンの音は煩いです。
書込番号:10881448
1点

私も同じような物を探している所なので気になって書き込みました。今のところSACDは独立のプレーヤーにという結論に行き着いています。
理由としては、
・SACDの良さを十分引き出したい
・初期PS3の発熱が予想以上に大きそう(友人の感想より)
・HDDに録画したものをBlu-rayにも残したい
という感じです。SACDのDSDで記録されているという利点は失いがたいです。発熱は自分で確認したわけではないのですが、消費電力は確か旧型が200Wで新型が80W程度だったと思います。
ちょっと話がそれますが、一世代前のプロセスルールで製造されたCPUのために高額な出費をするのが釈然としないってのもあります。新型は新CPUで発熱も少なく、価格も3万を切ってますからね。
これだけ機能を求めるとなかなか見つからないものですよね。東芝がBDに参入したので、外付けHDDに保存できるBDレコーダーを出してくれれば私の目的を満たしてくれるかもしれないですが。スレ主さんの希望にあった製品が見つかるといいですね。
書込番号:10882395
1点

コストパフォーマンスで考えると初期型のPS3は最良の選択でしょう、
私も中古の20GBがよいと思います。
以下コピペ
<DSD信号をPCM変換するのだったら意味ないじゃん>
現在のところDSD信号をダイレクトにDA変換するプレイヤーは数えるほどしかありません
国産ではアキュのセパレートとマラの最上位機種やエソのセパレートとか
他のプレイヤーのDACは一旦PCMに変換している
CellパワーのおかげでDSD→PCMが高精度なPS3は、上記のようなハイエンドなプレイヤーを除けば
最上位のトランスポートである可能性がある。(内蔵DACの事は忘れても良いレベル)
唯、トランスポートであるから、PCM→アナログ変換を外部のDACに頼らざるを得ないため、
HDMIでPCMを受けられるDACが必要です。
今のところそれはAVアンプ以外なくて、音質についての評価が分かれる所以である。
書込番号:10882413
8点

PS3をトランスポーターとして利用可能という説には疑問を持ちますね。
外部に高品質なDACやデジタルアンプを用意すれば高音質で楽しめるという仮定の話に過ぎないし、高価な外部DACを買うユーザーが
ファン音がうるさいゲーム機をプレーヤーに選ぶのはアンバランスです。
サブシステムにSACDを入れたいという最初の考えが間違っている気がします。
CDでもそれなりのシステムなら十分に音質はいいし、SACDはシステム全体、アンプやスピーカーにこそレベルの高い機器を要求すると思います。
アンプやスピーカーに20万円以上かける人がPS3をプレーヤーとして選択しないから、
SACDはPS3から必然的に削除されたのですね
書込番号:10883361
5点

秋の散歩道さん
>DSD信号をPCM変換するのだったら意味ないじゃん
DSD信号をビットストリーム出力が出来ない事を指してるのではないでしょうか?
DSD信号をアンプでDA変換すると
ちなみに、デジタルでDSD信号をビットストリーム出力できるプレイヤーが、一万円台から存在しますよ(アナログは無理)
書込番号:10887977
1点

細かく説明するにも、【ΔΣ変調】という原理が理解できないと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%94%CE%A3%E5%A4%89%E8%AA%BF
A/D変換の場合、目的のサンプリング周波数より充分に高い周波数でアナログ信号を標本化(オーバーサンプリング)を行い量子化雑音のPSDが広い周波数帯域に分布するようにする。例えばサンプリング周波数を倍にすると量子化雑音は元の標本化周波数時 (1fs) と雑音の総パワーは同じだが倍の周波数帯域に分散する(パーセバルの定理)。現在のΔΣ式ADCはCDの64倍から128倍で高速標本化する。この量子化雑音を帰還回路によって人間の耳には聴こえない帯域に分布させることによって寄せ集める。 通常、DATなどのA/D変換器の場合、ΔΣ変調器から出力された高速低bit信号の非通過帯域に寄せ集められた量子化雑音をデジタルローパスフィルタで除去してから、標本化周波数を1/64に間引く(デシメーションフィルター)ことによって 44.1 kHz や 96 kHz 16 bit 24 bit などのS/N比が確保されたデジタル符号が得られる。
D/A変換の場合、デジタル信号を充分に高い周波数にオーバーサンプリングして再量子化雑音の分布を広い帯域に分布させ、ΔΣ変調器を用い再量子化雑音を整形する。高速低bit D/A変換を行いアナログローパスフィルタで再量子化雑音を除去するとS/N比が確保されたアナログ信号が得られる。
高い周波数で標本化すると比較器の分解能やD/A変換器のセトリングタイムが追いつかないので高速標本化ΔΣ変調器の量子化器は低いビット数で量子化せざるを得なくなるというトレードオフがある。
--------------
PS3に当てはめると、HDMI信号で無いと「現在のΔΣ式ADCはCDの64倍から128倍で高速標本化する」という信号レベルに追随できないからです。「光デジタル信号」はPCM信号なので1bit2.8224MHzの信号は送受信できないのです。実際には、
-------
例えばDSDレコーディング黎明期に市販されていた旭化成AK5390やアナログデバイセズAD1879というA/D変換ICの場合、このICの出力bit数は20bitや18bitで標本化周波数は44.1kHzや48kHzだった。 実はAK5390やAD1879内部には2.8224MHz1bit5次刄ー変調器を有するフロントエンド部と、その後ろには1bit2.8224MHzを1/64に周波数変換を行うデシメーション・フィルター回路が搭載されていた。 つまりAK5390の出力は20bit44.1kHzであっても、IC内部では1bitA/D変換と1/64周波数間引き動作が行われてマルチビットPCMデータが出力されるので、量子化雑音の分布をみるとフロントエンド部の刄ー変調器の特性によってPSDは平坦ではなかったが、このようなA/D変換器の回路構成は現在市販のものでも同じである
-------------
このような技術で、1/64の間引きを行って、44.1KHZに変換しています。
安いD/Aコンバーターでも、搭載しているICの基本設計は変わらないので、44.1kHZでもそれなりに臨場感は残ります。
書込番号:10893089
0点

SACDやブルーレイを視聴する際に、PS3の冷却ファンの音がうるさいという方が多いですが、PS3本体を音を封じ込めれる箱の中にいれてしまえばいいですよ。簡単ですよ。
操作はリモコンの電波で届くし、あるいはUSBケーブルで繋げばよいです。操作に問題は生じません。
ただ一つだけ、熱がこもらないようにする工夫が必要です。
初期の旧型はHDD交換できるようになってますし、外付けHDDも使えるし20GB、60GBの容量も心配ないです。
※最初からこれだから駄目だとか決め付けるのではなく、何事も工夫することを考えれば解決できることです。
書込番号:10897663
2点

前にPS3(40、80、120、250GB版)にエミュレータとしてPS2との互換性持つ計画はあったらしいという噂を聞いたので調べてみたら面白い記事見つけましたよww
http://warasoku.blog18.fc2.com/blog-entry-447.html
結構前のですが、PS2の存在を忘れたころに、もしかしたらできるようになるかもしれませんよ。
書込番号:10898932
0点

参考までにですが、私の環境がPS3+パイオニアのLX-90の環境です。(スピーカーはS3EX)
まだ専用プレーヤーを用意できてないのですが、5年前は専用の環境をもっておりましたので、その頃の記憶との比較ですが、PS3はやはり音は期待しないほうがいいと思います。
みなさんが言われている、ファンの騒音はかなり激しいです。また音もSACDの意味がなくCDと同レベル程度の音しか楽しめません。とりあえず手持ちのSACDを寝室で聞くのみといううのであればいいと思いますが音をこだわるからSACDを聞くということであればPS3はお勧めしません。
書込番号:10900244
1点

麻倉先生の記事を置いておきますね。
ttp://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0fa13.htm
書込番号:10900312
0点

それ「かないまる」じゃないの?
かないまる氏は耳が古いですよ。SONYの中の人だしね。カモミール聞いたらわかりますけど酷い、、、
PCMとDSDで音が違うのは、恐らく伝送時の劣化の現れ方だから帯域がどうとかとは別次元の話だと思いますけどね。
とりあえず、ジッターまみれのHDMI通してもってのもあるし。
書込番号:10906837
1点

>参考までにですが、私の環境がPS3+パイオニアのLX-90の環境です。(スピーカーはS3EX)
まだ専用プレーヤーを用意できてないのですが、5年前は専用の環境をもっておりましたので、その頃の記憶との比較ですが、PS3はやはり音は期待しないほうがいいと思います。
私の場合、JAZZのライブハウスでの録音やPAの真似事をしていますが、最近スピーカーとアンプを入れ替えました。スピーカーはサブローがCRASSICPRO CP218SNと、MID-HiがJBL MRX525です。アンプは AMCRON ( アムクロン ) /XTi 2000X2台です。PS3と、AVアンプを持ち込んで、聞き比べました。ついでにパソコンの付属の出力もチェック
ジャズの演奏は、前田憲男トリオ 、牧めぐみ(ライブレコーディングした音源)ケニーG,他は 平原綾香、辻井伸行(DVD)とCDはコンクールの同録版でした。
普段の生活ではこれだけの音量は出せないと思いますが、ピーク200W+200Wでエアコンも切ってもらい、ミュージシャン仲間とゆっくり確認しながらPCの音源からチェック、全体に切れが無くなり、シンバルの音が鈍い感じに聞こえました。低音は、軽いはずが重くなり、ウッドベースとE.Bの違いがわかり辛い。
次にPS3のAVアウトで音声のみ出力、こちらは、すっきり感が出ます。平原綾香の「星つむぎの歌」のパーカションは目の前にあるような感覚になります。ピアノの低音域がきれいに出ました。
最後は、DENONAVC3310の光と、HDMI端子の音をチェック、光で 88.2 / 176.4kHzと切り替え、この時がいずれも評価が高かったです。辻井伸行君の息遣いも聞こえるようでした。牧めぐみさんは私が録音したので、196kHZで録音した音も再生してみました。但し、パソコンの音声カードではなくUSBのM−AUDIOのI.Fカードを使い再生。
SHURE β57で録音しているので、他のマイクとの違いも比較済みです。
彼女より、ゲストで参加した藤島さんの「マイ・ロマンス」には、高評価が出ました。
hDMIはケーブルを数種類用意したので、ケーブルの違いも確認、SONY純正のHDMIと、エレコムの2000円程度の物を比較すると、SONY DLC-HD10HF (1m)がやはり素晴らしい出来です。
この時点で、ジッターが発生しているかどうか、8オーム100Wの抵抗をかまして、AMCRONのスピーカーアウトのノイズをオシロスコープで測定。オシロスコープでは測れないので、PCのFFTアナライザーで1MHZまで測定したが、ノイズはアンプの-100dBの残留ノイズしか出ていませんでした。試しに安いHDMIケーブルに変えたところ、-78dBまで上昇。安いケーブルは音声信号の通る部分にシールドがしてないか、メッシュの粗いものしか使っていないようです。決して「本体や、HDMI用のLSIが出すものではない」ことがわかります。
いずれも大音量が出せる状態でのチェックでした。普段の生活の中ではこんな音出すと、すぐにパトカーが飛んできます。一度コンサートのSS席で平原綾香などを聞いてもらえれば、ライブの音が理解できるでしょう。録音されマスターリングされた市販のCDやSACDでは、聞けない音が聞こえますよ。
書込番号:10908312
2点

ぼろいスピーカーとアンプですが、PS3のSACDは期待したほどの音じゃなかったです。まだ、SHM-CDやHQCDとかの高音質CDの方が僕にははっきりとすごいと感じられるものが多いです。特に凄いのはblu-specCDでした。僕はPS3は買ったとき映像より音の方が遥かに凄いと思いました・・・。
書込番号:10912215
0点

旧型PS3のSACD再生機能は、この価格でマルチ出力が可能という点が凄いですね。
まぁ、音質は並程度のレベルかと感じますけど(高級HDMIケーブルによって、多少は改善するかと)。
やはり、専用プレーヤーと比較してはいけませんよ。
書込番号:10912727
1点

新しものについていけませんさん
SACDに対応したプレイヤーとして、20GBのPS3を購入して使っています。
(私はゲームもするのでそれだけの理由で購入したわけではなかったですが)
まず今後のPS3でSACD対応するかという点ですが、皆さんと同様に可能性が低いと考えます。実際、SACDのソフト数から分かるように一般的な規格とは言いがたいですし、コスト(および消費電力)を抑える方向に進んでいるPS3で再度対応させるとは思えないからです。
ご要望のTVチューナー・録画機能付のBD/SACDプレイヤーという点では、20GB/60GBのPS3は個人的には悪くない選択肢だと思います。
発売予定のtorneと中古の20GBの組み合わせで4万円前後で購入できます。
もちろんそのままだとTV録画用には容量不足ですので、HDDを大容量のものに換装する必要があります。(これは現行のものでも120GBor250GBなので、いずれにしても換装したほうがよさそうです)
2.5インチハードディスクは現在の価格だと500GBで7000円前後。全部あわせても5万円で収まります。BD/DVD録画というご要望にはあてはまらないと思いますが、コストパフォーマンスは高いと思います。
またSACDの音質ですが、個人的には十分に満足しています。他のSACDプレイヤーと聞き比べたことはないので比較はできませんが、通常のCDと比べると違いは明らかです。(TA-DA3200ESと組み合わせて使っています)
もし本当にプロセッサの性能が音質に影響するのであれば、同価格帯のSACDプレイヤーよりは明らかに高性能のプロセッサを使っていますので、ベターな選択肢ではないでしょうか。
下記の記事も参考になるかもしれません。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/02/news010_3.html
あと、お話に出ていた熱とファン音ですが、私としては気にならないレベルです。この辺りは個人個人で許容範囲が違うと思いますので、どなたかお知り合いがお持ちでしたら実際に聴かせていただくといいのではないでしょうか。
また消費電力ですが、最近エコワットで実測したところ、250W前後でした。最近のPS3と比べれば明らかに多くの電力を消費しています。
高級AVアンプやスピーカー、オーディオルームなどの環境を持っていないので、SACD本来のポテンシャルをどれほど発揮できているかは分かりません。ただ、CDよりは明らかに音楽を楽しめますので、この価格帯で購入するのであれば(また中古の購入に抵抗がなければ)旧型PS3はお奨めできる製品だと思います。
書込番号:10914112
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 120GB チャコール・ブラック CECH-2000A
DN-CSTH6230は上海問屋から出ています。
アップコンの性能が、コンポジット&SをHDMI:720pで出力となっています。
PS3のDVDビデオのアップコンの優秀さは知っていますが、
そもそも、超解像などでアップコンバートして解像度が1920x1080になっても、実際の中身はどの程度でしょうか。
720pの位置づけそのものがはっきりしないので、PS3でのDVDアップコンとの比較が出来ません。
そこで質問なのですが、上海問屋のDN-CSTH6230でのDVDビデオ(コンポジット出力)のHDMI出力と、PS3でのアップコンでのHDMI出力とで、どちらがより綺麗に観えるのでしょうか。
また、1080iで出力のアップコンBOXが出たら、その方が720pより綺麗でしょうか。それとも元がDVDの場合は、720p程度が限界で、この程度で十分とすべきでしょうか。
2点

比べた事はないけど・・・・比べなくても結果は見えてる気がする。
元ソースがNTSCでアウトが720p(1280x720)な訳でしょう?
PS3を初めとするアプコンDVDプレーヤーって、NTSC云々じゃなくMPEG2のデータから補完して伸張する訳でしょう。しかもアウトは720p/1080i/1080pな訳ですし。
嘘だと思うなら実際購入してやってみると良いですよ。
PS3に入ってる伸張アルゴリズムって伊達や酔狂じゃないよ・・・
書込番号:10873569
6点

Zero-oneMaxさん 早速のご返信、ありがとうございます。
>PS3に入ってる伸張アルゴリズムって伊達や酔狂じゃないよ・・・
そうですよね。原価割れで売ってるようですし、テレビで出遅れた分のイメージ回復戦略でPS3を売り込みたいわけですから、ただ者ではないのですね。
>元ソースがNTSCでアウトが720p(1280x720)な訳でしょう?
確かに。
暫くはPS3の時代が続くんですね。ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:10873722
1点

アップスケール機能 ≠ 高画質
アップスケール機能ってのは、拡大しますよって言ってるだけ。中身のことは言ってない。TVにもアップスケール機能は搭載されている。
書込番号:10875372
2点

アップスケーリングとアップコンバートは同義語として使われているケースが多いですが
単純に拡大させた動作がアップスケーリングで、精密に計算して処理した場合のみアップコンバートといいます。
720×480のものをアップスケーリングで1920×1080のフルHDに表示させても汚いです。
そこに不足するピクセルを補完処理させてアップコンバートするとマシになります。
違いを理解すれば比較対象ではないのが分かるのでは。
cellとソフトのファームアップでアップコンバートを対応させてきているので
一回販売したらアップデートのないハードでは勝ち目ないと思いますよ。
というかソフトで対応させるcellの処理能力がすごすぎるというのがありますけどね。
書込番号:10876200
3点

数十万円のユニバーサル機に搭載されているREALTAでさえ適わないのだから、
1万円もしないアップコンバーターと比較する事自体、PS3に失礼です(笑)
書込番号:10877467
4点

ムアディブさん、under.1800さん 親切なご指摘、ありがとうございます。
DVDをマシに観るにはアップコンバートしないといけないのですね。
出力解像度云々ではなく、不足分の補完処理次第・・・ということで・・。
ところで、
>というかソフトで対応させるcellの処理能力がすごすぎるというのがありますけどね。
・・・の、「ソフトで対応させるcellの処理能力」とは何を意味するのでしょうか。
的外れな質問かもしれませんが、PS3のアップコンバート機能と、コスミオ(ノートPC)の超解像機能と、どちらが優れているのでしょうか。
DN-CSTH6230は対象外になり、その類も全てが対象外になりましたが、手元に大量にあるDVDビデオをより綺麗にハイビジョンテレビで観たいので、PS3かコスミオ(ノートPC)か、迷ってしまいます。他に、CULVノートでの再生-HDMI出力など、色々と考えられますが、・・・・
今のところ、PS3がダントツに優位にあるのでしょうか。
書込番号:10877489
0点

PS3が一番!なんて痛い事を言うつもりはないけれども、何故「PS3を避けようとする」のかがちょっと理解出来ない。
ノートPCの補完が良いならそれを使えばいいですよ。その間PC使えないかも知れないけど。
たかだか3万でこれだけ補完能力のあるAV機器が買えるのに、なんか「PS3を買わない様に答えを誘導している」気がしてなりません。
書込番号:10877884
3点

買えば分かるPS3の真価。
このスーパーマシンが、「たったの2万円台」でっせ!
買っちゃえ買っちゃえ、買ってしまうのだー!!
書込番号:10878020
5点

>「ソフトで対応させるcellの処理能力」
元々発売当初はアップコンバートの機能がついてませんでした。
それがVer.1.80でDVDアップコンバートを対応させ、Ver.2.40ではHDD保存のMPEG-2やDLNAクライアントのネットワーク再生でも同様にアップコンバートに対応しました。
無償のソフトウェアアップデートだけで一切ハードの追加はありません。
アップコンバートのフィルタ処理はほとんどCELLのみで実装とのことなので、今後のアップデートで再生品質の向上がみられるかもしれませんね、
ということです。
書込番号:10878031
0点

under.1800さん 丁寧なフォローをしていただき、ありがとうございました。
>無償のソフトウェアアップデートだけで〜〜〜
はい、仰るとおり、今後も期待できるので、CPは有り余るほど高い商品だと改めて認識しました。
当たり前田のおせんべいさん 、Zero-oneMaxさん
2万円台でこれだけの機能があったら、十二分ですね。
もし、出来ないことがあったら〜ビデオの4GB以上のNTFSのAVCHD動画再生〜それは別途考えたら良い訳で、これは一家に1台あっても損はないですね。
近々、アマゾンから購入しようと思います。
アップコンバートとアップスキャンの解像度の勘違いが解けましたので、迷いが消えました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10878764
0点

>4GB以上のNTFSのAVCHD動画再生
そ〜そ〜。この前ちょっと興味があって実験しました。
自作の8GB程度のMP4動画ファイルをBDに焼き、内蔵HDDに転送したんです。出来るか不安でしたが無事転送し、再生出来ました。内蔵HDDには4GB以上のファイルサイズの物も転送出来るようです。もちろんDLNA経由ならその心配はありません。
以上補足まで。
書込番号:10879541
3点

Zero-oneMaxさん レポートありがとうございました。
実はいまこ類の質問をしたかったのでした。
例えば、8GBのMP4は、FAT32のファイルでしょうか。FAT32は4GBまでなので、NTFSで8GBで、内蔵のFAT32のHDDにコピー時は、4GB以下に分割されるのでしょうか。MP4-8GBの形式や内蔵HDDに取り込まれ時はFAT32で、順番が付くなどしますでしょうか。
又、ビデオカメラでAVCHD動画(16〜17Mbps)をNTFSで30分で8〜10GB、これを外付けHDDに入れておき、USBからPS3の内蔵HDDにコピーして取り込み、再生可能ということで理解して宜しいでしょうか。
つまり、AVCHD動画(16〜17Mbps)をNTFSで30分で8〜10GBのファイルは、内蔵FAT32のHDDに取り込む際は、複数の4GB以内のFAT32ファイルに分割されて、その順番に再生される・・・ということでしょうか。※A
近々AVCHDビデオカメラで13〜17Mbpsの連続60分程度の動画-10GBを撮って、外付けHDDに取り込み&保存するつもりです。
上の※Aが無理であれば、この様なAVCHD動画をBDに焼いて、それから再生させる以外に方法は無いのでしょうか。
BDの枚数は増えるより、1.5TBのHDDにAVCHD動画(13Mbps-60分-10GB)をドシドシ溜め込んで、PS3のUSBに1.5TBのHDDを接続で直で再生できますでしょうか。
それとも、一旦、内蔵のHDDに取り込んでからの再生になるでしょうか。
そもそも、外付けHDDはFAT32で最初のパーティションしか認識しないなら、10GB位のAVCHDビデオ動画ファイルって、FAT32の外付けHDDにコピーして取り込めるんでしょうか。
先ず、13MbpsのAVCHDビデオカメラ動画ファイル(NTFS)を10GBとし、
A:FAT32の外付けUSB-HDDに取り込めるでしょうか。
B:外付けNTFS-HDDにAVCHD-10GBファイルをNTFSのまま取り込み保存、このUSB-HDDをPS3に接続して、
「B-1」:このままでPS3で再生OK・・・???
「B-2」:内蔵HDDに取り込み後に再生可能(取り込み時のファイルは複数FAT32)
「B-3」:BDにAVCHD-10GBファイルをNTFSのまま書き込み、それをそのまま再生
「B-4」:B-3時に、BDから内蔵HDDにファイルを移動させ、その後に再生
のどれが可能でしょうか。DLANなら可能なようですが、海外のイベントを撮ってきたものを、持ち出しで再生したいので、出来るだけPS3と外付けHDDを1個にしたいのです。(HDDには多数のAVCHDビデオ動画数十本収納)
ご面倒な質問となりましたが、上の動画ファイルをPS3と外付けHDD又はBDのみで再生可能なら、AV再生BOXなど不要になりますので、とても助かります。ご回答、ご返信、宜しくお願いいたします。
書込番号:10879832
0点

最後に一つ追加させてください。
上記の最との同じ質問であったらご容赦ください。
フルHD液晶使用で
1:PRINCETON、PAV-MP1にてHDD内のDVDビデオ(ISO)の再生では、
断然PS3の圧勝ですね。
2:PRINCETON、PAV-MP1にて外付けHDD内のAVCHD動画-10GB(16Mbps-50分)
を再生時、BDに焼くなどすれば、PS3が画質は圧勝すると理解。
以上の2点の理解も正しいのでしょうか。
質問があきこちの戻って申し訳ございません。
これで、これまで抱えていた問題の全てが解決いたします。
一応、PS3のCPの高さ優秀さは理解しましたから購入は決めましたが、PS3で苦手な面の利用があるのであれば、「PAV-MP1」も同時に購入使用かと悩んでいます。
当面、PS3一発で十分か否かの判断基準に致しますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:10879847
0点

文章が長いので全部読んでませんが、PS3では外付HDDをFAT32しか認識しません。
そこを理解すれば質問内容が変わってくるのでは?
書込番号:10880306
0点

こんにちは。
・PS3がUSB接続で認識できる記録メディアのフォーマットはFAT形式のモノだけです。
・PS3の内蔵HDDのフォーマットはFAT32ではありません。よって4GBの容量制限は受けません。
また、NTFSでもありません。
・DVDやBDのフォーマットもNTFSやFAT32ではありません。
・FAT32形式でフォーマットされた記録メディアは、4GB以上のファイルを書き込む事ができません。
コピーやムーブをしようとしてもエラーがでます。自動で分割などもされません。
・動画のファイル形式と記録メディアのフォーマット形式は別のモノです。FAT32のMP4等言うモノはありません。ただ、動画ファイルが記録メディアによる容量制限などは受けます。
上記が理解できれば質問の答えもわかると思います。
現状でPS3に1ファイルで10GBのデータを移したい場合は、BD-RかBD-REまたはDLNA対応NAS(HDD)かPC等のDLNAサーバーを使うしかありません。
ディスクの数を増やしたくなければ、PS3の内蔵HDDを大容量なモノに交換し、BD-REメディアで移動させる方法か、DLNA対応NAS(HDD)かPC等のDLNAサーバーを使用するしかありません。
ただ、DLNA機器は万能そうで良く見えますが、相性などが出やすいので注意が必要です。
サーバーを認識しない、ファイルを認識しない(見えない)、PS3内蔵や外付けHDDでは再生するがNASに入れると再生しない等の書き込みを読んだ事があります。
書込番号:10880644
1点

ナナミとユーマのパパさん 核心を読み取って回答くださりありがとうございます。分かり難く長くなり、済みません。
>・動画のファイル形式と記録メディアのフォーマット形式は別のモノです。FAT32のMP4等言うモノはありません。
これがはっきり分かっていなかったので、これで分かりました。
>現状でPS3に1ファイルで10GBのデータを移したい場合は、BD-RかBD-REまたはDLNA対応NAS(HDD)かPC等のDLNAサーバーを使うしかありません。
BDに一度焼いて、それから内蔵HDDにコピーするのが容易なようで、
>DLNA対応NAS(HDD)か・・・
実は、これが最も希望する方法であります。
ビデオカメラ動画をどんどん外付けHDDに取り込んで保存、必要に応じて再生したかったのです。
>ただ、DLNA機器は万能そうで良く見えますが、相性などが出やすいので注意が必要です。
もし、その場合は、BDに焼いて再生させたいと思います。
結論として、
1:DLNA対応NAS(HDD)にてAVCHDビデオ動画を再生する
2:上で相性が悪い場合、BD-R,REに焼いて、そのまま再生する
となることは分かりました。
PS3内蔵HDDに取り込んでからの再生は、手間がかかる上、HDDを大容量に交換する必要(出来ますが)もあり、内蔵HDDに再生目的の動画ファイルを一生入れて置く
理由も無く、「2」の方法で済みますので、1又は2の方法で行こうと思います。
これでメディア・プレーヤーの選択する意味が皆無になりましたので、ゲームを全くやらなくても、PS3以外の選択肢がなくなりました。
丁寧な解説をしていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:10882310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


