プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500ASIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [チャコール・ブラック] 発売日:2010年 7月29日

このページのスレッド一覧(全220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 11 | 2011年5月21日 16:19 |
![]() |
102 | 27 | 2011年5月18日 00:56 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月17日 22:46 |
![]() |
2 | 0 | 2011年5月15日 11:06 |
![]() |
261 | 55 | 2011年5月13日 22:09 |
![]() |
281 | 54 | 2011年5月9日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A
2011年4月21日昼頃より発生したCrackerの襲撃によるPlayStationNetwork障害、サービス再開直後に再びアクセス不能になったようです。
http://mrstoneriver.blog33.fc2.com/blog-entry-718.html
4点

ですね。
Anonymousが公約通りDoS攻撃を仕掛けたためか・待ち焦がれたユーザーが殺到したためか判りませんが、トラフィック集中によるサーバーダウンだそうです。
ついでに日本での再開が遅れている理由ですが、朝日新聞では経済産業省からストップがかかっている可能性を示唆されています。
http://www.asahi.com/business/update/0515/TKY201105150063.html
まぁ経済産業省がGoサインを出したところで本丸が炎上している訳ですから、何れにしても私たちが普通に楽しめるようになるまではまだ少しかかりそうですねorz
書込番号:13015725
2点

つい先ほど記事を発見したのですが、確かに再開10分後にサーバーダウンしたものの、さらに30分後に再び再開したとの情報もあります。
http://www.kotaku.jp/2011/05/psn_restore_rush.html
海の向こうのこととは云え、情報が錯綜していますねA^^;
書込番号:13015785
5点

公式で段階的に復旧と述べていたのだから、
アクセス集中による一時的なサーバーダウンは、記事にも書かれている通り、予測出来たハズぅ〜(^_^;)
日本でも復旧した場合、アクセス制限を受けそう(´。`)
(日本を遅らせたのは、経産省以外に、サーバー負荷を減らす為でもあったのかなぁ〜っと、勘ぐってみたりw)
で、肝心のサーバー自体に問題は無さそうだから、復旧するのを楽しみに待ってまぁ〜す(・_・ゞ−☆。
書込番号:13017347
0点

日本のPSN再開は経済産業省がストップをかけていた!
http://mrstoneriver.blog33.fc2.com/blog-entry-721.html
ソニーのオンラインサービスから1億人分を超える個人情報が流出した問題で、同社は停止していたサービスの一部を、米国や欧州などで15日(日本時間)から再開した。日本やほかのアジア地域でのサービス再開時期は、近く明らかにする。今月中の全面再開を目指すという。
米国などで再開したのは「プレイステーション・ネットワーク(PSN)」のゲーム対戦や、「キュリオシティ」の音楽配信など。サービス利用者は、これまで使っていたパスワードを変更しなければならない。
同社は、不正侵入がわかった個人情報を扱うシステムについて、専門企業に委託して保守管理を強化。ソフトウエアを更新したり、監視体制を強化したりした。パスワードも安全性を高めて暗号化するとしている。平井一夫副社長はブログで、「信頼を回復するためにできること全てをやる」とコメントした。
日本国内でのサービスの再開時期については、今のところ未定。個人情報保護法に基づき、経済産業省が同社から情報漏れの経緯や対策について聴取しているが、情報管理対策の実施時期などの説明が不十分なためとみられる。
書込番号:13019263
1点

消臭力 トイレ大好きさん
> ソニーのオンラインサービスから1億人分を超える個人情報が流出した問題で、
オンラインサービスではありませんね。正確にはオンラインサービスを含む一連のソニー系列会社の事件です。
あと、「流出した」ではなく、「流出した可能性がある」ですね。(そう言えば、FBIの調査はどこまで行っているのでしょうね)
まあ、この様に気持ち良いくらい踊ってくれる人たちが沢山いますので、マスコミも露骨に嘘を報道していますけどね。まあ、視聴率が取れたり、売れたら嬉しいですからね。そちらに走るのは止めようがありませんね。
経済産業省がストップをかけていたと言う話も、本当かどうか分かりません。
元々、どこからもストップがかからなくても、アメリカと日本ではサーバーを分離して、日本側サーバはまだテスト中のはずですから、サービス開始していないのが当たり前ですからね。
この様な事は、PSNの元々の問題点と、現在の作業工程を把握して入れはSEは知っていなければならない事ですが、嘘に踊らされてSEですら問題が把握できていないのが現状です。
書込番号:13028047
1点

>「流出した」ではなく、「流出した可能性がある」ですね。
そう解釈できるあなたは凄いです。『流出してない』って言い切れない
ところが問題なんですけどね。
>マスコミも露骨に嘘を報道していますけどね
どの辺が露骨な嘘なんですかね。その報道とやらのソースを教えてください。
書込番号:13028630
3点

>まあ、この様に気持ち良いくらい踊ってくれる人たちが沢山いますので
自分が利用しているシステムや企業から流出もしくは流出の可能性があれば
不安や心配は普通で当然では?それを踊ってくれるとか、残念です。しばらくの間、読んで
いましたが私は難しい話は分かりませんが、企業が利用者に不安や迷惑を
かければ、しっかりとした説明や責任は当然だと思いますが御書きの擁護の
ような物を読んでいると仕方ない、無理もないのような見苦しさにしかとれません。
書込番号:13028903
4点

>「流出した」ではなく、「流出した可能性がある」ですね。
ちなみに米下院の質問状に対して「流出した可能性がある」ではなく、「流出した」と回答しています
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050501000084.html
2460万件流出のSOEも「流出した可能性がある」ではなく「流出した」です
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110510-00000501-san-bus_all
書込番号:13030132
4点

>嘘に踊らされてSEですら問題が把握できていないのが現状
==>
仮に現場にいながら現状が正確に把握できない人間が作業に当たってるとしたらお先真っ暗でしょうに。
書込番号:13030987
1点

この状況でマスコミが嘘情報を書いているとかよく言えるなーと思いますね
誰でもわかるようなデタラメな擁護しているとソニーと同じに信頼を失いますよ
カード情報が悪用された場合が被害で、その他の情報の漏洩は被害じゃないという態度
既知の脆弱性を放置したにもかかわらず、自分たちは被害者だという態度
PSNの一部再開後にURL exploitなんていう初歩的なセキュリティーホールも確認せず、再度停止
さらには、今日の新聞には、下記のような記事も掲載され、未だにカード会社との連携も取れていない状態
「日本クレジット協会によると、通常、カード情報が流出した場合は、流出元の企業
が「VISA」や「JCB」といった国際ブランドを管理する会社を通じ、各カード発行
会社に該当の利用者情報を渡し、不正使用の監視を強化してもらう。
だが、ソニーは「流出の可能性は排除できないが、流出したかは調査中」として、
そういった対策をしてこなかった。
そのため、同協会は「このままサービスを再開されても困る。カード会社が利用者
を安心させられる対応策を示してほしい」と指摘。
経産省も再三にわたってソニー幹部を呼び出し対策を求めてきた。」
こういった場合は、流失した可能性が少しでもあるなら、利用者の財産を保護するために、
不正利用の可能性を少しでも減らすように行動するのが普通だと思うんだけど・・・
どうもソニーは、いまだに今回の件の重大さを理解しておらず、いかに自分たちの面目を保つことを
優先して、近々開催されるE3や株主総会までに付け焼刃でもPSN復活を目論んでいるようにしか思えない
もっと、利用者への損失や不安を取り除くように考えて行動してほしいものです
書込番号:13034163
3点

-PSNの一部再開後にURL exploitなんていう初歩的なセキュリティーホールも確認せず、再度停止
=>
あれあれ、お先真っ暗だね、
してみると、ブラジリアン2さんのご説明通りの その程度のレベルの作業者が実作業してるのか!!
それでもソニーファンは、ソニーをかばうんだろうなぁ。
ソニーの対応は、二流そのものだが、ユーザは心が寛容なんだなぁ。不思議。
書込番号:13034376
3点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A
おはようございます。
具体的にアップデートでなにか変わりましたか?
少しずつNetworkの回復が見えてきましたね。
書込番号:13010290
3点

アメリカは今日からPSNが再開しましたね^^
日本も今月中に再開予定みたいです
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201105/11-0515/
書込番号:13010436
2点

ログイン時にパスの変更をしてもらうようにするんでしたっけ?同じくログインできないんで変更もできないですねw 早く平常運転して欲しい〜!
書込番号:13010785
3点

>日本も今月中に再開予定みたいです
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201105/11-0515/ ←相変わらず、近日中を連発wしてるだけで、
日本が今月中(5月中) に再開しますなんてどこにも書いてないよwww
書込番号:13011215
3点

↑
追記 一応もう一回読んでみたらw 「日本アジアも今月中を目指します」なんて書いてあるけどw
今までの経緯からするとw 「一両日中」→「一週間以内に」→「延期します」→「しばらくお時間を」
みたくなってw もうそろそろ一ヶ月wなんだからどうなるかわかんないよ・・?w
それとさw 見てると「ハッカーが〜〜」みたくなってなんか、俺ら被害者みたく言い訳がましいんだけどwなんで最初に「このたびは7700万人もの個人情報を漏洩させてしまって申し訳ありませんでした。」から始まらないのかね・・・・?w
それにソバ屋の出前の「今出ました〜!」じゃ無いんだからw アップデートよこすんだったら、同時にPSN繋がないとw なんだコレ?wwww ってなるよねw
書込番号:13011273
3点

米国や欧州での復旧が先ということは、システムの検証も終わったという事ですよね?
日本での、復旧は経産省などの許可後ですかね?
http://cdn.jp.playstation.com/msg/state.html
http://www.scei.co.jp/corporate/release/110515a.html
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/
日本の夜明けも近いぜよ\(^^@)/。
書込番号:13011345
6点

PSN再開は結構だが失った信頼を取り戻すのは厳しいだろうな
信頼回復は元より訴訟や莫大な賠償で経営も傾き長い道のりになりますね・・・
とりあえず自分の個人情報がどこまで流出したのかうやむやにしないで全員にきちんと教えるべき
書込番号:13011379
2点

それにしてもあれだけの事があって売上が全然落ちないのはなんとも不思議ですねぇ
まぁこれ言うと未だに中国人が不正コピー目的で買いあさってるだけとか言われるんですけど・・
私は一応アップデートしましたがPSNは万全の状態で再開してほしいですね
今度やられたら本当にPSNは終わりそうです
書込番号:13011424
2点

信頼回復は、ユーザー 1人1人が決めるのだから、時に任せるしかないのでは?
(復旧後、フレンドに再会出来るだけでも、有り難いと思いますし♪)
ただ、今の世の中、GPS付きのデジタルカメラを自宅で撮影し、そのままブログなどに貼り付けても、
自宅の場所が、把握される時代ですからねぇ〜(´。`)
ソニーと関連性がある被害が、今、どの位起こっているのかも曖昧ですよね‥‥。
書込番号:13011466
4点

>ユーザー達が失った時間は、二度と戻ってこないはず。
信用回復なんだけど、上の文をSCEがどう取るかでソニーの真価が問われるだろうね。
これは前のスレの中の人が、書いてた言葉なんだけど、もうPSN止まって一ヶ月くらいになるよね・・・
当然俺らにこの失われた時間は帰って来ない訳だ・・・orz
それをSCEの平井社長は5月1日の会見で、今回の件のお詫びは「当社にはPS+と言う有料のサービスがあるんですがそれを1ヶ月無料でプレゼント」とか言ってたけど、それってタダのお試しキャンペーンじゃんよ・・w
なんかこんな事言ってると、「金よこせ!」みたいに俺言ってるみたいになるけれどw
そうじゃないのよ、こんな時間は時間で返しますよ!みたいな事言ってないで、ちゃんと今回の件で生じた損害はいかなる形でも当社が責任を持ってします!くらいの発言をして欲しかった・・
ここでちょっと他の会社の話になっちゃうんだけど、ニンテンドーDSってあるよね、あれで俺が深良いって思った話があるんで紹介するね。 ↓
「子供のニンテンドーDSが、壊れたんだけどそのDSにはその子供が張り付けた、キャラクターシールとかが一杯張ってあったんだって、結局そのDSは基盤かなんかが故障してて交換になっちゃったんだけど・・
ニンテンドーから帰ってきた、交換されたDSを見たら、前に張ってあったキャラクターシールが可能な限り貼りなおされてたばかりで無く、交換前のDSから剥がす時に破けちゃったりした様なシールは、修理の部署だかで入手出来る物は新しいのがちゃんと戻って来た箱の中に入っていたんだって」
って話なんだけど、何が言いたいかと言うと、ちゃんとニンテンドーはその子供の時間を返した訳よ。
SCEにもこういう対応を取ってもらいたいね・・・・
長々とごめんね
書込番号:13011679
5点

ここに書き込んでる方々は「信頼しない」と決めたときどう行動するんだろうか?
是非、具体的な行動にまで言及して欲しいなぁ。
ちなみにわたしはクレジット登録取り消しと、出来れば匿名にしたいところだけど、取り消してもデータ消してくれないだろうし、購入したものをどうするか困っちゃうよね。
でも退会したりはしない。恐らく。
ネットサービスでは今後も事件は起きるでしょ。たまたまSONYは体力あるから対処できたけど、もっと体力ないところも一杯あるし、高度に守るにはサービスの価格に反映せざるを得ないし、タダとか無理があるよね。
言い訳がましいとか書き込んでる人もいるが、リンク先読んでないだろ。
検索しても「ハッカー」という言葉なんか無いし、別に言い訳がましくも無い。とても良くできた文章だ。プロが推敲してると思われる。
それと、自分らの勤める会社がどの程度のセキュリティ対策取ってるのか考えたら人のことは言えないと思うが。
事態が明らかになるにつれスケジュールが延びるのは誰がやっても同じで、第三者が嵩にかかって偉そうに言ったってどうにかなるもんじゃないよ。
技術は魔法じゃない。経験してないことやってるんだから計画どうり行かないのは当たり前。なんでも計画どうりに行くほど世の中甘くない。多少知ってるものからすれば、これだけの対策打って、良く一ヶ月でサービス再開したなと思うけど。
突っ込みどころはそこじゃなくて、
>システムへの侵入および脆弱性をモニタリングするソフトウェアの追加、暗号化方式の強化、ファイアウォールの増設
これって、IPSとかWAFとか現代的な暗号って話だと思われるが、最近の技術で出来ることを何もやってなかったのね、、、orz ってところ。
まぁ翌々日には侵入を発見したんだから、監視はそれなりにやってたんだろうけど、サービスしてれば過去に何回か侵入されてるはずだから経営がイエローフラッグを無視してたってことだな。または、旧いタイプのネットワーク技術者にやらせてたか。
IPSとかWAFとか何千万もする機材だから、こういう事故でもないと入れたくならないのはわかるけど、価値観の順番がこういう会社なんだなぁってあたりですな。
やりっぱなしの文化のままサービスしてますね。SONYらしいといえばSONYらしいけど、そろそろ何か学んで欲しい。
書込番号:13011868
15点

北米・欧州アカウントでは、まだサインインできませんねぇ。
それとも日本からは拒否されてるだけかな〜
書込番号:13011969
1点

>やすぺ3110さん
リンク先の
日本やその他アジア地域でのサービス再開のご案内は近日中に行います。
両サービスの全面再開は、今月中を目指します。
と言う内容文より再開予定みたいですと記載しましたが?
また、ネチケットをもう少し勉強して欲しいですね
あとこちらもよく読んで下さい
http://kakaku.com/help/bbs_notice.htm
書込番号:13012260
9点

>俺はそんな男だったさん
ちょっとコピペして誤解させちゃったかもしんないけど・・・;;
あくまでソニーのリンク先の事を指してで書いたんだけど・・・ 誤解与える様な書き込みしてすまんです・・・・(゜ε゜;)
書込番号:13012311
1点

ムアディブさんの質問にある
>ここに書き込んでる方々は「信頼しない」と決めたときどう行動するんだろうか?
>是非、具体的な行動にまで言及して欲しいなぁ。
こっちに回答してもらいたいなぁ
PS3買うなら360買うべき!とまで書き込んでいた人は、少なくともPS3処分しているものと思いますが・・・
少なくともソニー製品は二度と買わないほうがいいですよ
書込番号:13012547
8点

東京電力と同じで費用対効果で安全とお金を天秤にかけた結果です。一度想定外が起きれば漏れて甚大な被害がでる。
今後の利用も電力の地域独占と同じで利用したいゲームや機能がPSNにしかなければソニーに信頼がもてなくても、使うしかない。
使いたくない気持ちが強ければ引越や他のゲーム機にするしかないけど、それができないなら不安でも妥協するしかない。
書込番号:13013193
0点

ムアディブさん
> ネットサービスでは今後も事件は起きるでしょ。たまたまSONYは体力あるから対処できたけど、もっと体力ないところも一杯あるし、高度に守るにはサービスの価格に反映せざるを得ないし、タダとか無理があるよね。
英国のスクエニ子会社でもメアドの流出がありましたね。あと、特にニュースにはなりませんが、他の業界でも頻繁にハッカーによる個人情報流出が起こっています。
明らかにハッカーの行動が企業の対応を上回っています。
無料だとか以前に、完全に守るのは不可能な状態です。
(マイナスデーとかだと、どうなるんでしょうね)
昔のSQLサーバ事件のように他のサーバを攻撃・感染するような仕組みでも作られたら、パッチの完了を待たず、世界中の殆どのデータベースサーバのセキュリティーが24時間も掛からず一斉に無効になるなんて言うのも可能性ゼロではありませんね。
そこまで行かなくても、「明日はクレカ会社か銀行か?」と言う状態です。
> 技術は魔法じゃない。経験してないことやってるんだから計画どうり行かないのは当たり前。なんでも計画どうりに行くほど世の中甘くない。多少知ってるものからすれば、これだけの対策打って、良く一ヶ月でサービス再開したなと思うけど。
全くその通りです。
さらに今回、テスト項目の再検討と、テスト項目の追加があったようですから、時間も掛かります。
>>システムへの侵入および脆弱性をモニタリングするソフトウェアの追加、暗号化方式の強化、ファイアウォールの増設
>
>これって、IPSとかWAFとか現代的な暗号って話だと思われるが、最近の技術で出来ることを何もやってなかったのね、、、orz ってところ。
いやいや、こんなの一朝一夕で作れるものではありません。
今回導入したと言う事は、少なくとも1年半以上前からプロジェクトが動いていたと言う事になります。今回はリージョン毎にサーバを分けたそうなので、2年以上掛かった大プロジェクトですね。つまり、PSネットワークが対応する前にハッカーが動いたと言う事です。(あと、ニュースでは脆弱性をモニタリングするソフトウェアの追加と発表されていますね、導入ではなく。十分ではなかったから追加したのでしょう。)
ちなみに、途中で導入ソフトを変えさせられると、パフォーマンス計算の他、マシンの再検討、LPARの再割り振り、などなどで、更に数ヶ月掛かります。と言うか、この時点での仕様変更は無理でしょう。
今回発表したものは、全て1年半以上前から予定されていたものです。
あと、どこの会社でも言える事ですが、この手のデータの暗号化は単にハッカーの解読を遅らせると言う意味しかありません。
ユーザー情報は、更新などで復号化しなければならないのですから、復号化に使われるアプリを実行できるIDを奪われたら、それまでですからね。ただ、監視システムが検知して、システムを停止するまでの時間稼ぎにはなりそうです。
ただ、一番安全なのは、入らせないようにする技術の強化ですね。
(ちなみに、暗号化がある場合、数百万の一斉アクセスを仕掛けて負荷を掛けると、サーバダウンなどが起こり、逆にセキュリティホールにもつながりそうな気がします。PSネットワークの新サーバの場合、暗号化処理がセキュリティーホールにつながらないように、贅沢なまでにリソースを割り振って設計しているようです)
書込番号:13013451
4点

>明らかにハッカーの行動が企業の対応を上回っています。
大事件に巻き込まれて無い会社もあるし、ゼロデイ防ぐ装置も出てるんで「企業」とひとくくりにするのはどうかと思います。
>無料だとか以前に、完全に守るのは不可能な状態です。
世界規模でゼロは無理だろうけど、それと1企業が自衛できないというのは全然別の話です。
>これって、IPSとかWAFとか現代的な暗号って話だと思われるが、最近の技術で出来ることを何もやってなかったのね、、、orz ってところ。
>いやいや、こんなの一朝一夕で作れるものではありません。
いやIPSやWAFの導入はやって出来なくないですよ。「導入しました」って報告するためだけなら、単にサイジングしてNWの線つなぎかえれば動くことは動きます。わたしが気にしてるのは、中味と信頼性です。それなりにやってるでしょうが。
>今回導入したと言う事は、少なくとも1年半以上前からプロジェクトが動いていたと言う事になります。今回はリージョン毎にサーバを分けたそうなので、2年以上掛かった大プロジェクトですね。つまり、PSネットワークが対応する前にハッカーが動いたと言う事です。(あと、ニュースでは脆弱性をモニタリングするソフトウェアの追加と発表されていますね、導入ではなく。十分ではなかったから追加したのでしょう。)
移設の話とセキュリティ強化は別でしょう。むしろ逆に「移設するのでセキュリティはその際に強化」と整理して放置してたとかありそうですけど。
>今回発表したものは、全て1年半以上前から予定されていたものです。
発表のトーンからすると、全てではなさそうだけど。
>あと、どこの会社でも言える事ですが、この手のデータの暗号化は単にハッカーの解読を遅らせると言う意味しかありません。
10年遅れるならそれなりの価値はあるでしょう。
>ユーザー情報は、更新などで復号化しなければならないのですから、復号化に使われるアプリを実行できるIDを奪われたら、それまでですからね。ただ、監視システムが検知して、システムを停止するまでの時間稼ぎにはなりそうです。
パスワードは更新に複合化する必要はないので、現代的な暗号なら理論的には安全ですけど。(十分な鍵長があれば)
>ただ、一番安全なのは、入らせないようにする技術の強化ですね。
それは旧い考え方のセキュリティです。入られるのを前提に二重三重の防御をかけないとダメです。今回の被害拡大は初段の防御に頼りすぎたからです。
>(ちなみに、暗号化がある場合、数百万の一斉アクセスを仕掛けて負荷を掛けると、サーバダウンなどが起こり、逆にセキュリティホールにもつながりそうな気がします。PSネットワークの新サーバの場合、暗号化処理がセキュリティーホールにつながらないように、贅沢なまでにリソースを割り振って設計しているようです)
今は暗号アクセラレータがあるし、CPUにも専用命令があるので心配には及びません。
なんか必死で擁護しようとしてるのはわかるんですが、今回の件は「これ以上やりようがなかった」訳ではないので、技術的な面から庇おうとしても無理ですよ。
攻めどころはむしろ、ユーザーが安全のためにお金払うのか? って辺りですね。
例えばスクエニもワンタイムパスワード導入してるわけですが、何パーセントの人が導入しているのやら。
書込番号:13013878
4点

どんだけ〜!さんの、
>ユーザー達が失った時間は、二度と戻ってこないはず。
という言葉は、今回関わった犯人に対して、述べたつもりですけど(;^_^A アセアセ。
ユーザーにとっても、SCE(ソニー)や、関係企業にとっても、無駄に時が流れていきましたから‥‥。
未だに、犯人側の意図も分からず‥‥。
後、
SCEがどう信頼回復するのかは、再開後、色々と模索していくでしょうから、永い目で見守るのも優しさではないでしょうか?(ユーザーに対し被害が出た場合の対応は、行うと述べてるようですし)
PS3に居るも、居ないも、ユーザーの自由なのでは?。
書込番号:13013900
6点

>ここに書き込んでる方々は「信頼しない」と決めたときどう行動するんだろうか?
>是非、具体的な行動にまで言及して欲しいなぁ。
クレジットカード情報を抹消して住所&電話番号は架空のものに変更するってところじゃないでしょうか。
帰途のコンビニ等でPlayStationNetworkカードを買うようにすれば然ほどの手間でもないですし、リーダーのある人はオサイフケータイからチャージしても良いですしね。
あとマジアドレスを登録してしまっている方はフリーメールアドレスに変更するとか、然もなければマジアドレスそのものを変更してしまうとか…。
少なくとも私はそうする所存で、ついでに申しますとクレジットカードは再発行手配してあります。
SONYカードが、同タイミングで頼んだ銀行系より対応が鈍くてガッカリしました。
書込番号:13014235
2点

横から失礼します。
>クレジットカード情報を抹消して住所&電話番号は架空のものに変更するってところじゃないでしょうか。
これって
・他の方に迷惑が掛からないよう、絶対に存在しない、今後も存在する可能性が極めて低い架空のものを考えて登録するのでしょうか?
・意図的に虚偽の個人情報を登録することにより、罪に問われることはないのでしょうか?
(書類の偽造とか詐欺とか)
・今後別件で何か深刻なトラブルがあった際に、虚偽情報のため本人確認が出来ずにサポートしてもらえないというよなことはないのでしょうか?
それとも上記のことやそれ以外のことも含めてメリットとデメリットを換算して個人の判断で対処されるのでしょうか?
書込番号:13016475
3点

http://legaldoc.dl.playstation.net/ps3-eula/psn/j/j_tosua_ja.html
利用規約を読むと分かると思いますが、
お客様の登録された居住地(国/地域)の情報が実際の居住地と異なる場合、
アカウントに対するサポートは致しかねます。
と記載されていますので、
何かあっても保障しないと言う事では?
因みに罪に問われる事はありません
損害が発生するとしたら自分だけでしょうし
書込番号:13016607
3点

>mitoko_001さん
これはSONYグループのセキュリティ体制に対して、自身がどの程度 信頼できるかによって答が異なることで、上レスは「信頼できない場合はどうするか」という問いに対して例を書込んだ所存です。
ちょっと発想を転換することで絶対に存在し得ない虚偽の住所&郵便番号を登録することは可能なのですが、サポートを打切られる可能性を否定できませんし、またソレによってmikoto_001さんのご指摘されている更なる「本人確認」が不可能になってしまう可能性もありますから、真似された責を問われたくないので詳細は伏せさせていただきますし、当然お勧めもしません。
規約その他については、私がモタモタしてる間に俺はそんな男だったさんが書込んでくださったので割愛させていただきます。
書込番号:13016834
2点

流出したとされる情報がオンラインIDに紐付けされてしまっている状態なら、今更架空の内容にしたところで意味ないと思いますけど。
オンラインIDは常に公開で変更不可なので常に個人情報を晒しながらプレイしている状態です。オンラインID変更可能にならない限りどうにもならない。
プライバシーポリシーの中に個人を特定できるような情報を公開してはならないと有りますが今回の件でID公開している状態はこの項目に反してますし、いろいろな部分でPSNの利用規約自体が無意味なものになっている。
書込番号:13017388
3点

住所や電話番号が、虚偽のつもりでも、実際に存在し使われていた場合、明らかに罪になるのでは?
後、サポートうんぬんを抜きにして、PSN内で、他の人に対して何か問題を起こした場合も、虚偽登録だと、刑事事件にまで発展する可能性も無きにしろ在らずかと!。
虚偽などの話は、話題的にも、好ましくありませんです(x。x)゜゜。
書込番号:13017394
5点

ご回答下さった皆さん、有難うございました。
書込番号:13017589
0点

ちなみに、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%9B%B8%E5%81%BD%E9%80%A0%E7%BD%AA
私文書偽造行使等の罪に、当てはまる可能性もあるのでは‥‥?
と述べつつも、要するに、
マスターアカウント情報登録で、住所、電話番号は、必須項目ではなく、任意(空欄可)にしてもらえれば、ユーザーからしてみたら、SCEを信用できない方は偽る必要もなく、何の問題もないんですよね‥‥。
一応、ボソッと呟いてみました(x。x)゜゜。
書込番号:13020893
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDDレコーダーパック 320GB
乙でした。
個人情報流出で価格が下がるかと期待したのに、供給ストップしたみたいで、逆に値段が上がってがっかりさん。
書込番号:13020260
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110515-00000006-jij-bus_all
ソニーは15日、大規模な顧客情報の流出で停止していたインターネット配信サービス「プレイステーション・ネットワーク(PSN)」、「キュリオシティ」を同日から一部再開した。米国と欧州でまず始め、日本を含むアジアでも近日中に再開する。サービス再開は先月20日以来、約1カ月ぶり。個人情報管理の安全策を強化し、「安心してサービスを楽しんでもらえる」(平井一夫副社長)環境が整ったとしている。 当面は、無料のビデオ配信や、ゲームのオンライン対戦などに限定され、クレジットカードによるソフトの購入はできない。今月中の全面復旧を目指す。 ソニーは再開に当たり、システムの欠陥を監視するソフトの追加や暗号の複雑化などの安全対策を実施したほか、ネットワークへの不正侵入を早期に検知する仕組みも導入した。また、PSNなどのネットワークを運営する米子会社「ソニー・ネットワークエンタテインメント」の情報管理責任者に堺文亮ソニーグローバルソリューションズ社長を任命した。堺氏はネットワーク技術に精通しており、今後の情報セキュリティー強化に当たらせる。 PSNなどをめぐっては、ハッカーによる攻撃を受け、最大1億人分を超える顧客情報が流出した。
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819691E2E0E2E2E78DE2E0E2E7E0E2E3E39F9FEAE2E2E2;bm=96958A9C93819499E2E1E2E2E48DE2E1E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
今後PSNが復旧しても不安ですね。
今後、私はPSNでクレジットカード登録しません。めんどくさいけど、コンビニでプレイステーション ネットワーク チケットを買います。
皆様は、どうなされますか?
2点

新たに2460万件の個人情報流失ですね!
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819499E2E1E2E2E48DE2E1E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
書込番号:12964890
2点

> めんどくさいけど、コンビニでプレイステーション ネットワーク チケットを買います。
> 皆様は、どうなされますか?
今回の事件が起きる前からチケット購入ですね。TVゲーム取り扱い店で。
安売りは期待できないですけど、店舗改装セールなんか狙うと、
若干安くなる時もある。(対象外の時もある(笑))
件名については…、なんだかなぁ。(選ぶ言葉が見つからない)
書込番号:12964965
5点

私はモロにカード登録していました。
震災の義捐金もPlayStation Storeで送りました。。。
因みにカード会社はソニーの子会社でして、利用履歴を見ると、不正利用は見られないのですが、利用実績が消えている分が有ります。(それも6万円以上)
それが、ちょうど20日前後で、しかも他の前後の利用実績は、載っているのですが・・・不思議な消去事件!!
関連性が有るかが気になる・・・・
不正利用という意味では違うので、問い合わせはしませんが(^^;;;;;
書込番号:12965017
2点

今のところPS3では有料コンテンツを買ってないので、とりあえずこれからの購入の際は情報に関してリスクの低い方を取るかな。
クレカ登録もしてないので今回の件で不正使用を気にすることはないですが、たぶん偽造カードを作る際の架空名義とかに利用されそう。
脆弱性といえばMS-windowsの代名詞のようなところもあったし、PS3を買う時は「アレもできてコレもして」と思ってたんだけどなぁ。
書込番号:12965039
2点

最近は利用してないけど、以前は携帯でネットワークチケットを買って通話料金と一括支払いしてた。
書込番号:12965136
0点

ま〜た流出かw
保障といい東電と同じ日本の恥さらし企業って世界中からバッシングだよ
こんな状況でPSN復帰なんてできるのだろうか
書込番号:12965274
5点

TVニュースでも取り上げられててガセじゃないぽいですね
ヤフーニュースの下のほうのコメントがウケルw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110503-00000020-jij-int
書込番号:12965295
7点

ストリンガー以降のソニーは、ネットワークには夢中になっても、ソフトには手抜きをするようになったので、ネットワークのセキュリティにも金をかけなかったんでしょう。
とにかく、ストリンガーには、一刻も早くやめてもらいたいです。
大体、一億人も個人情報を流出させて世界中の人に迷惑かけて、アメリカの議会からも問題にされてるのに、副社長にあやまらせるだけで、ソニーのトップのストリンガーが全く出てこないのがおかしいです。
書込番号:12965315
12点

今度はSOEですか〜
つかSOEからPS3にいくつかゲームが出てたような・・・
自分は以前からPSNチケットしか利用しておらず被害はありません。
まぁ人気者が嫌がらせされるのは仕方ないからなぁ
自分はSONY好きなのでこれからもSONY製品購入しますよ(笑)
書込番号:12965360
5点

私はPSNで色々とお買い物をしておりました。某有名クレジットカードで(汗)クレカ会社のHPでも、利用明細の確認をするように推奨しています。現状おかしなものはありませんが、毎日確認しなければ不安ですし、ソニーに対する不信感も募っています。テロリストはビンラーディンみたいになってしまえ(泣)
書込番号:12965460
8点

カード不正利用されても今後はソニーのせいにもできるしこのまま逆に放置の方が良いのかな。
流出数はもう少しで日本の人口に並ぶ勢いだな。
書込番号:12965471
5点

私もカード登録してたのでしばらくの間はパソリ接続してedy決算に変更するかもですね。
それに加えて限度額低いクレジットカード作っとくかな。
昔はネット取引は全部代引きでしたが、慣れてくるとカード決算になるんですよね。
この甘さに漬け込まれるんでしょうけど・・・。
個人でも対策できる事はやっとく必要があるってのも教えてもらえましたよ。
書込番号:12965480
5点

今回の件でソニーという会社がユーザーをただの金を運んでくれる道具位にしか思っていないという事がよく分かりました!
書込番号:12965556
10点

ナナミとユーマのパパさん
>対処方法は、HDDのアイコンを選択しコントローラの△ボタンを押しメニューで「すべて表示」でHDD内を表示させる
補足ありがとうございます。外付けHDD購入したらやってみます。
書込番号:12965705
0点

>私もカード登録してたのでしばらくの間はパソリ接続してedy決算に変更するかもですね。
私は以前の不正チャージ事件からこの方法ですが、懸念もありますね。
まずEdy番号は抜かれないか?これ自体は知られても問題ない(ユーザーが特定されるのは問題ですが)けど、最大の問題はEdyに登録してるクレカ情報が抜かれないかということ。
Edyのセキュリティーがしっかりしていればよいですが、ここが抜かれたら結局同じことですから。
私は一応用心してクレカ登録のない新しいedyアカウントにコンビニやベンダーでチャージしています。
2度手間3度手間感があって面倒くさいですが(苦笑)
PSN目的だけだったら専用ポイント買った方がよいですが、Edyは他に転用できますからね。
書込番号:12965718
2点

ゴキタイマーさん
> ま〜た流出かw
> 保障といい東電と同じ日本の恥さらし企業って世界中からバッシングだよ
ネットワーク事業は全てアメリカの企業です。
デマを流すのはいい加減にして下さい。
書込番号:12965988
13点

ゴキタイマーさん
日本系企業と言う意味でしたら、味方によってはギリギリセーフと言う所ですね。
でも、SOEもPSネットワークもアメリカの企業と言えますよ。殆ど独立していますし。
(あと、ソニーグループですら日本政府は日本企業と認めていないので、放送事業の権利を取得できません)
まあ、ソニーはソニーであって、どこの国のものかは関係ないと言う人もいますね。
書込番号:12966040
7点

>ネットワーク事業は全てアメリカの企業です。
デマを流すのはいい加減にして下さい。
ブラジリアン2さん
虚しいです・・・
他に返信しなくてはならないとこいっぱいあるでしょ。
書込番号:12966044
11点

>まあ、ソニーはソニーであって、どこの国のものかは関係ないと言う人もいますね。
と言うよりも責任を取らきゃならんという所は一致しているということですがね。
まさかポカしたのは子会社なんだよ〜、アメリカだもん〜と泣き言は言えんでしょう。
書込番号:12966080
9点

ソニーに限らず、日本の企業ってハードに比べ
ソフトを軽視してないですか。。
(ファーム、システム開発など)
書込番号:12966293
4点

私は元々カード情報の登録はしていません
iTunesの方も同様にカード情報の登録はしていません
いくら便利でもこれから先も登録するつもりもありません。
書込番号:12966392
2点

>ソニーはソニーであって、どこの国のものかは関係ないと言う人もいますね
子会社の不始末だから親会社は無関係と・・・言い訳としては50点かなw
まあ実際海外ではソニーは韓国企業と思われてるから、ある意味ラッキーかもw
書込番号:12966404
4点

>ビ○△□×みたいになってしまえ(泣)
その喩えはおっかねぇ!!これだって世界に通じているわけだから・・・
書込番号:12966414
0点

まぁ、テロリストと言う括りは間違ってはいないワケで。。
書込番号:12966423
6点

今回の件は、
私に関係ないので被害はありませんが、
前回のPSN情報流出でも、
マスターアカウントなど、正確に情報登録しているのに(サブアカウントは、作っていない)、
未だ、変化なしの現状です。
にしても、次から次へと、クラックする側も、ご苦労様です。
(どこかの企業が、クラッカーを雇っているのでしょうか?)
この出来事をキッカケに(?)、
どの企業もセキュリティーを強化するでしょうから、話題的には、マイナスだけではないのかな?。
書込番号:12966681
0点

> この出来事をキッカケに(?)、
> どの企業もセキュリティーを強化するでしょうから、話題的には、マイナスだけではないのかな?。
それはあるでしょうね。少なくとも関係者招集して会議開くでしょう。
ただまぁ…どこともクラッカーの攻撃は日常食らってますって。大なり小なり。
それが情報流出被害にまで至ってしまうかどうかの問題であって。(^^;
書込番号:12966733
2点

イタチゴッコといえばその通りで、戦争で篭城する守備側(企業)がどんなに高く厚い塀や深い堀を建造しても攻撃側(侵入者)はその出来具合を見て攻撃できるので圧倒的に攻撃側優位と思います。ウォールとは言っても「所詮人が作るのもなのだから人間の想像を超えない」といったマインド的にも優位です。神の作ったのなら彼らも諦めるかもしれませんけど。
ここまでSCEが時間が掛かっているのもシステムを再構築しているからと言うのが一般的な見方らしくカレッジの宿舎で講義をサボって遊び半分に進入したレベルではないんでしょうね。
SECに限らず“守備側”の人たちは枕を高くしては何時まで経っても出来ないでしょう。常に終わりなきシステム構築をし続けないといけませんから。
そう考えると、有料もやもえないのかな。
書込番号:12966833
9点

3日に更新されているSCEのよくある質問に対する回答をみると、現状ではなにも決まってないという状態ものばかりです。
あまりにも具体策がないので何のために新たにPSN対応窓口追加したのか尋ねると現在なにも回答出来る情報はないと伝えるための窓口ですとの開き直った説明にはあきれました。
さらに詳しい事はインフォメーションセンターに聞けのくりかえし、センターに聞いてもなにも決まってないので案内できる情報はないの連呼、24時間対応で復旧作業しているならインフォメーションセンターも24時間対応になぜしない。
ちなみにSOEの影響でPSNの復旧作業に影響はないと回答してたけど、東京電力の会見でも同じような言葉何度も聞いてるから期待はできないね。
書込番号:12968031
5点

ささゆきゆらゆらさん、
PSNの復旧作業は、予定通り(近日中、今月中)行われるのかと?。
(会見までに日数かかっているし、予定通りでなければ責任問題ではぁ?)
それと、SCEと東京電力とじゃ、復旧に関しても状況が全く異なるから、
東京電力をこの話題に持ち出すのは、良くないのでは‥‥。
(単なるデータと放射性物質とじゃ、危険性も違いますしぃ)
で、
インフォメーションセンターを 24時間体制にしないのは、SCEが現時点で述べられる事は、すでに発表されているからでは?。
(補償に関する(被害に遭われた場合の)ユーザー対応は、PSNすべてのサービス復旧後からですよね?)
書込番号:12968173
5点

ささやきゆらゆらさんでしたね(。、ヾ。
1文字間違いました(T^T)。
書込番号:12968179
0点

さすがにこれ以上無収入だとまずいので
安全性を確立せずとも予定通りPSN再開するでしょうね
情報管理への慢心に加え、危機対応力のなさを世界に見せつけてますね
ソニー情報流出の可能性に気づかずサービス再開
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110504k0000m020123000c.html
書込番号:12969221
2点

未成年で不便だと思うこと
クレカが作れないこと。
だからPSNには登録していない。
未成年でよかったーような、
早く大人になりたいような
書込番号:12969231
4点

>(誤)義捐金→(正)義援金
間違ってませんよ。
義「損」金
だったらまちがいだけど。
つか、義援金は義捐金の当て字だから、義捐金のほうが正しいくらい。
書込番号:12969291
5点

ゴキタイマーさん
> さすがにこれ以上無収入だとまずいので
> 安全性を確立せずとも予定通りPSN再開するでしょうね
またデマですか。
以前から準備中だった、よりセキュリティーの高いサーバに移管するって発表されていますね。
今回の件は、サーバ移管によりセキュリティーを強化している途中で起こったことです。本来、現サーバにパッチをあてなければならなかったのですが、最新パッチ適応済みの強力なサーバを構築中だった為、現サーバにパッチあてをしなかったようです。何もしていなかった訳ではありませんよ。
> ソニー情報流出の可能性に気づかずサービス再開
> http://mainichi.jp/select/biz/news/20110504k0000m020123000c.html
これはPC向けオンラインサービスの別会社です。完全に独立しています。
あと、PS3との関係は全然無いので、単なるソニーバッシングにしかなっていませんよ。
(PCゲーム関連の書き込みでSOEを貶すのは自由です。SOEがやった事は非難に値します。しかし、ここでやる事ではありませんね)
書込番号:12972255
6点

ゴキタイマーさん この製品の満足度
>>ソニーはソニーであって、どこの国のものかは関係ないと言う人もいますね
>子会社の不始末だから親会社は無関係と・・・言い訳としては50点かなw
グループ会社と言うのは、畑違いの企業が多数集まって出来ていますので、各分野に特化した問題は、その企業が独自で解決しなければなりません。常識です。
日立建設の問題に日立エレクトロニクスが首を挟めないのと同じです。
逆に、ソニーの親会社がサーバのセキュリティー対策マニュアルなど作ったら、漏洩リスクが高まります。
まあ、再発防止策の提出などを求めて、親会社として「経営管理レベル」で厳しい対応はするでしょうけどね。
しかし何度も言いますが、SOEの件はPSNの件とは原因が違いますし、別会社ですし、PS3とも関係ありませんよね。
書込番号:12972263
5点

ソニーからの個人情報流出関係のスレッドが立ち上がると、アチコチで必死で
弁解にもならないつっこみどころ満載の稚拙なレスを付けまくってる
逆効果なのに、意図は何? ただの狂信的ファンか?
こんな問題を正視できないのが内部の関係者にいたら、今後のソニーにサーバの改善もユーザサービスの改善も期待はできないだろう。 文章レベルからして、違うだろうけどね。
関係者なら、こういう時はひたすら沈黙を守る。ユーザと米国議会は許さないだろうけどね。
書込番号:12973011
11点

>グループ会社と言うのは、畑違いの企業が多数集まって出来ていますので、各分野に特化した問題は、その企業が独自で解決しなければなりません。常識です。
インフラ自体は別ですけどアーキテクチャはソニーグループで共通の物を使っていますからねぇ
書込番号:12975790
5点

>グループ会社と言うのは、畑違いの企業が多数集まって出来ていますので、各分野に特化し た問題は、その企業が独自で解決しなければなりません。常識です。
それぞれが別会社だとしてもソニーを名乗っている以上、親会社が『関係ない』
じゃすまされないでしょ。常識です。
>日立建設の問題に日立エレクトロニクスが首を挟めないのと同じです。
会社名は正確に。それこそ『デマを流すな』って言われちゃいますよ。
書込番号:12976361
7点

ブラジリアン2さん
学生さんでしたっけ?
>> さすがにこれ以上無収入だとまずいので
>> 安全性を確立せずとも予定通りPSN再開するでしょうね
>またデマですか。
事実として延べてないからデマではないね。
>以前から準備中だった、よりセキュリティーの高いサーバに移管するって発表されていますね。
蕎麦屋の出前ですな。
>今回の件は、サーバ移管によりセキュリティーを強化している途中で起こったことです。本来、現サーバにパッチをあてなければならなかったのですが、最新パッチ適応済みの強力なサーバを構築中だった為、現サーバにパッチあてをしなかったようです。何もしていなかった訳ではありませんよ。
そういう甘えが許されるとSONYが思ってたんだとすると、組織的な体質の問題ということになって、なおさら深刻なんだけど、、、
>> ソニー情報流出の可能性に気づかずサービス再開
>> http://mainichi.jp/select/biz/news/20110504k0000m020123000c.html
>これはPC向けオンラインサービスの別会社です。完全に独立しています。
いや、SOEは米SCEと資本の関係が有るようですよ。SOEのサイトが閉鎖状態なのでIRで確認できませんけど。複数の情報を確認してから書いたほうが良いんじゃない?
ちなみに、あなたは嘘を断言してるのだとすると、これはデマになります。
>あと、PS3との関係は全然無いので、単なるソニーバッシングにしかなっていませんよ。
そのバッシングされてる「ソニー」なる会社はPS3でしか商売してないと?
>(PCゲーム関連の書き込みでSOEを貶すのは自由です。SOEがやった事は非難に値します。しかし、ここでやる事ではありませんね)
関連してるから引用されるのは当然かと。
>グループ会社と言うのは、畑違いの企業が多数集まって出来ていますので、各分野に特化した問題は、その企業が独自で解決しなければなりません。常識です。
そりゃ当たり前だが、それは物事の一側面でしかない。
親会社は子会社全部に対して責任があります。これも常識。
世間に対してそんな逃げ道用意したらいくらでもトカゲの尻尾きりできるでしょ。
>逆に、ソニーの親会社がサーバのセキュリティー対策マニュアルなど作ったら、漏洩リスクが高まります。
なぜ断言してるのか全く意味不明。資本の関係というのは人間で言えば血液が行き来してるのと同じことです。両方が努力しないとリスク管理は成り立ちません。
>まあ、再発防止策の提出などを求めて、親会社として「経営管理レベル」で厳しい対応はするでしょうけどね。
ここまでおおごとになったら、そんな官僚主義みたいなことしても意味ないと思うけど。
もし親会社がそういう意識だったら、問題はむしろそこにありますね。複数の子会社が大事件に関係してるわけだし。
>しかし何度も言いますが、SOEの件はPSNの件とは原因が違いますし、別会社ですし、PS3とも関係ありませんよね。
報道見る限り同根に見えるし、資本の関係も有るし、恐らく人事交流もあるでしょ。ましてや同じSONYというブランド掲げてるわけで、書類上別法人だからと言い逃れできるほど世の中甘いはずもなく。
PS3は機械だから、そもそも責任取れる法人格はないです。誰もそんな話はハナからしてません。
あなたの言うようなトカゲの尻尾きりは持ち株解禁のときに議論が済んでます。社会的責任だとか、コンプライアンスだとかその辺で検索してみるとわかると思いますよ。
その辺について何かいいたいならもう少し勉強してからにした方がいいと思う。書かれてる内容見ると、学生さんレベルの甘えを企業に適用しようとしてるように見えるけど。
あえて学生さんの話で例えるなら、子供が大きな不祥事起こすと親が信頼失ったり職失ったりするのと同じ。
書込番号:12977793
11点

>日立建設の問題に日立エレクトロニクスが首を挟めないのと同じです。
どうも私のフォーカスとかみ合っていないと思います。
それを例えるなら、日立グループを統括する責任者がしっかり責任を果たせというだけのことです。
あ、例えですから。すみませんね、日立関係の方々。
書込番号:12977893
8点

これで2度目があったら、PSNの信用が回復する事は
2度とないだろうし・・・
PSNが廃止になるのは、確実でしょうね!
書込番号:12981248
4点

再開したら、世界中のゲーマーがサイバーテロリストを攻撃する、そんなオンラインゲームを作ってほしい。
書込番号:12981416
3点

にしても1週間以内にPSNの一部機能を再開させると言っていましたが、全く復旧する気配ありませんね〜。
26日発売のTDU2に間に合えばいいのですが・・・
つかトロフィー同調とセーブデータバックアップだけは一刻も早く復旧して欲しい。
書込番号:12982118
2点

ハワード・ストリンガーがまだ出てこないのがおかしい
総責任者が責任を取るべきなので、今年度で辞任かな
この人を指名した前CEOも責任を取ってほしい
・・・にしても
中傷しか能がないゴキタイマー見てると
なんかカワイソウな人生てかんじですw
書込番号:12982311
7点

TDU2国内版は発売延期されたのでは?(サイバーフロントのページ更新が遅れてるみたいですが)
昨日予約者に対して延期の通知があったようです。
海外版でも言語面では困らないのですが、最低限のパッチ適用が出来ないとデータ破損するという重大バグがあるので、その点だけは注意が必要です。(PSNダウン状態でパッチが適用出来るかはよく知りません)
書込番号:12982318
3点

>PSNが廃止になるのは、確実でしょうね!
どこにそんな根拠あるんですか?。
書込番号:12983298
8点

Nekonaochanさん>
>>中傷しか能がないゴキタイマー見てると〜
同感です!
最初は物凄〜く不快でしたが、最近は批判に必死過ぎて笑える^^
まぁ、本人も当初は周囲に合わせないと嫌われるかもしれないって恐怖から風評に便乗したのだろうけど、段々エスカレートして歯止めが利かなくなってきたんでしょうね。
書込番号:12983789
6点

ゴキタイマーさんの貼ってくれてるソース元へのリンクは役に立ってるよ。
書込番号:12984232
4点

総責任者、一応出てこなかったっけ?(気のせい?)
それでもやっぱり「所詮ゲーム」的な位置付けだったのかな?と思わされる対応。
もう「ゲーム」という枠も超えてますけど。
PSN廃止(願い)なんて極論ですけど、
ここまでこじれると、根幹から見直しが必要というレベルかも。
希望的観測じゃなくて、根拠ある今後の立て直しスケジュールを早く打ち出して欲しいです。
そうでないと憶測の言い合い合戦は、いつまでも続くでしょう。
Nekonaochanさん >
言わんとされていることはよくわかるんですが…、
事、本事件関連に於いては、もっと無理して必死になってる人がいらっしゃるんで…。(^^;
黙らす人がいらっしゃらないともっと質(たち)の悪い事になってそう。(笑)
(擁護するつもりもないですけどね)
書込番号:12984348
2点

ストリンガーさん、ネット上ですけどご登場されてました。
ソニー、1人最大8000万円補償 ストリンガー会長が謝罪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110506-00000541-san-bus_all
書込番号:12984375
2点

最大100万ドルの対応はアメリカのみです。
未だに日本のサポートは流出の可能性としか回答しません。ユーザーを地域によって差別するつもりだと思いますよ。
書込番号:12985658
3点

>ユーザーを地域によって差別するつもりだと思いますよ。
アメリカでは訴えられたり、議会に呼び出されたりして面倒だから、あわてて対策しただけでしょう。ユーザーのことなど眼中にないと思います。そうじゃなかったら、数百万人以上の日本のユーザーを無視できるわけがないと思います。
まあ、ストリンガーには、今回の情報流失の最高責任者として出来るだけ早く、ソニーを辞職してもらいたいです。
書込番号:12991635
3点

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/investors/meeting.html
ソニーは、テレビなどのエレクトロ二クスから、ハリウッドの映画会社まで持ってる世界的企業ですが、日本で生まれて日本に本部があるので、株主総会はここ数年、高輪のプリンスホテルでやってます。
もうすぐ開かれる今年の株主総会で、大勢の日本人株主の前で、ストリンガーが個人情報流出事件の責任ついて何を言うのか興味があります。
書込番号:13005246
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 160GB CECH-2500A

万円単位でポイント還元とか?
復旧しても暫くDLソフト買うの控えようかなぁ(笑)
書込番号:12955028
2点

ACテンベストさん、私もポイント還元が一番いい方法だと思います。
皆様は、どういった補償がいいですか?
ポイント還元なら、どのくらいのポイントを還元してほしいですか?
書込番号:12955086
1点

金銭的な補償より、今後この様な事が起きないことの保障を希望
書込番号:12955145
13点

補償なんの?にもよりますよね。
実害を認定して等価は難しいし、場合によっては宝石が買える被害がないとも言えないし、そんな額ポイントで返されてもね(笑)
カード会社の補償もあるから大した意味をなさないかもしれない。
慰謝料ということだったら一律いくらで計算できるけど、ことの重要性を考えると500円か千円では「子供の遣いか!」ってことになるし。
慰謝料としてはソフト一本は最低買える5000円から8千円くらかなぁ?
NGP配って回るってのはどう?(笑)
書込番号:12955198
8点

ポイント還元なら現金の倍以上でないと駄目だね。
今後利用したくない方もいるだろうからPSNでしか利用できないものを貰っても意味がない。また利用する際に利益を含めた定価で買わされると言うなら実際の賠償額は半分以下にはなるからね。
書込番号:12955212
4点

PSPGoを配って在庫処分も含めて一石二鳥・・・とか?w
書込番号:12955364
5点

賠償より事業の継続と仮設的にオンライン用サーバーの構築して欲しい
復旧は1からシステムの構築らしいので数ヶ月掛かるかもしれないって 一部では言われてるみたいです
書込番号:12955640
5点

>復旧
SCEに問い合わせたところ27日から一週間以内で復旧できるとの言質を得ました。それでも長いが。
書込番号:12955814
2点

明日、5月1日に、
平井一夫氏による、不正アクセスに関する説明会があるそうです!。
http://www.famitsu.com/news/201104/30043240.html
もの凄く興味深いです。
書込番号:12956068
5点

29日にも今日から1週間と言ってましたよ。
さらに再開出来るのは一部機能のみです。
書込番号:12956177
3点

私は、補償なんかいらないから今まで通り事業を継続して欲しいです。
SONYに全く落ち度がなかったとも言えませんが、
わずかな補償と引き換えにPSNが使いにくくなったり、
もしもPS3が終了して遊べなくなったら、すごく悲しいです。
私にとって新作が遊べなくなる精神的損害のほうがはるかに巨額!
まさに誰得?
X箱でも遊んでますが、やはり両雄が並び立たないとゲーム業界ますます右下がり…
まぁ、そんな悲惨なことにはならないと思ってはいるのですが。
ちょっと心配です…
書込番号:12956248
14点

仮に復旧したらしたで、再び外部からアタックされそうだしなぁ。
前途は多難だなぁ。
書込番号:12956636
8点

急いでにわか復旧して再攻撃されてまたダウンよりは、多少時間が掛かっても良いので堅牢なセキュリティーを構築して鉄壁の防御を希望。早くオンでゲームしたいけど、しなくたって生活に支障を来たすわけでもね〜しな、案外ゲームに没頭しなくて健全な生活が送れそう・・・。
書込番号:12956844
8点

エガポンを無料配布なんてあれば嬉しいけど。
書込番号:12956967
0点

被害状況が分からないと補償の仕方なんて決められないでしょう。
下にも書いたけど、カード被害ならそのカードの利用上限額 数十万円というのは軽く発生するよ。被害が発生したら、ユーザは自分に落ち度が無いことを証明しないとカード会社は守ってくれないよ。 それはとても難しい。
補償の前に、
-実際どれだけの情報が盗まれたのか、クレカ情報やパスワードは本当に流出したのか?
-ビデオやゲームをやってないソニースタイル利用者などのユーザの情報も一元管理してたのか?それらは流出してないのか?
-セキュリティが甘かった原因は何か、どんな管理をしてたのか
など情報公開が先だろう。
ソニーなら自社に不利益な事も公開するだろうか?
書込番号:12956975
5点

なんか一日、って今日か。記者会見するそうですね。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110430-OYT1T00656.htm?from=navr
書込番号:12957191
3点

「記者会見でパスワードの変更を要請」とニュースに出ているけど、
過去に登録をしたが、現在では使用していない人(PS3なし)はどうしたらいいのだろう。
書込番号:12958001
7点

発表されました
・特定コンテンツの無料DL
・PlayStation Plusの30日無料
・Qriocityは会員のMusic Unlimitedの利用料30日無料
Plusとかいらないし
無料DLもどうせ壁紙とかだろうね・・・
書込番号:12958025
8点


クレカは不正利用があれば誠心誠意対応する
あとはぐらかしてたけどそれ以外の名前や住所などの個人情報が漏れてたとしても直接の被害がなければ金銭的な保障は一切しないみたいですね
質問者が散々先例をあげて過去某自治体は一人当たり~円とか言ってたけど見事に逃げてたなw
書込番号:12958209
8点

PlayStation storeと、キュリオシティーサービスのみ、今月中の再開予定で、
アカウントに関するサービスは、近日中(一週間、前後?)に、再開ということですよね?(・_。)?(。_・)?
http://www.famitsu.com/news/201105/01043243.html
端から、補償は眼中にないですけど、
PlayStation Network は、有料になるのか、無料のままかは、ハッキリ断言してもらえると嬉しいです。
書込番号:12958222
6点

>感謝の気持ち
欲を掻くつもりないけど、SCEの腹が痛まない、最低限の気持ちだったな。やはり「子供の遣い」レベルだ。
どうせSCEのソフトに限るだろうが、大して欲しいソフトないし。
PLUSも無制限であればセーブデーターのバックアップぐらいは使うかもしれませんが、それだって他にいくらでもバックアップのやり用はあるわけだし、強いて言うと要らない。
それにしても、やはり暗号化してなかったか・・・。
書込番号:12958274
10点

相変わらず曖昧な再開日の発表。
早急、一両日、一週間(換算開始日コロコロかわる)、近日中などいろいろと使いすぎ。
結局、ゲームの一定期間利用可能な課金アイテムなどの具体的な対応などはなにも決まってない。
書込番号:12958649
6点

先の会見で怒ってるユーザーが大勢いるみたいですね
補償内容ってPSNが繋がらなくて迷惑化桁
個人的には現金かどうかはどうでもいいけど被害が出た場合のみ補償しますってのは既に個人情報流出そのものが被害ってのをソニーが理解できてない愚かさに憤りを感じますね。
こんな対応でトヨタみたいに信頼回復できるとは到底思えない
むしろトヨタは真摯な対応で以前より信用されてるのに・・・
米国での訴訟がどうなることやら
書込番号:12959058
8点

「数千円、15〜20ドル規模のものを提供させていけたらと考えている」
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110501-00000519-san-bus_all
と言うコメントから見ると
1,200円〜1,600円程度のソニーが決めたソフトが
1本無料で提供されるのか?
15〜20ドル規模は数千円ではないと思う・・・
書込番号:12959078
3点

金銭的補償しないのはまた流出したときの為の伏線でしょうね。
今回補償してしまうと再度の流出したときに前回より多額の賠償で倒産してしまうからね。
書込番号:12959144
8点

ゴキタイマーさん
>個人的には現金かどうかはどうでもいいけど被害が出た場合のみ補償しますってのは既に個人情報流出そのものが被害ってのをソニーが理解できてない愚かさに憤りを感じますね。
この発言に限って事ではありませんが、相変わらず墓穴掘りまくってますよ。
まず、冷静になって、分からない事に関しては積極的な発言を控えた方が良いですよ。(まあ、アルジャーノンに花束を捧げるのが良いのかどうかは誰にも判断できませんが)
SCEはあくまでも流出した可能性があると言っています。これは、冷静になって考えれば当然の事ですね。
貴方のPCでも、ケータイでも、不正にアクセスされてデータが盗まれたからと言って、元のデータが無くなる訳ではないので、流出があったかどうかの可能性を特定するのが難しいですよね。それとも、貴方は独自の方法で流出は無いと立証できますか?
サーバでも同じ事です。分かるのは侵入があったと言う事と、一部データ改ざんがあったと言う事だけです。
まあ、FTPサーバは建っていないはずですし、FTP使ったら足がつきますから、持ち出そうとすると通常の方法ではないはずです。
ちなみに、データはファイル形式で保存しているわけではなく、データベースソフトにより管理されていますので、データを取り出すにはサーバーのセキュリティを突破した後、データベースのログインにも成功しなければなりません。つまり、データベースにアクセスできたどうかも現時点では分からない状態です。
あと、データベースにアクセスできたとして、キャッシュカード情報の一部は暗号化して保存されています。
データを取り出しても、暗号化されている部分の復元は難しいでしょうね。
書込番号:12959248
10点

ACテンペストさん
>それにしても、やはり暗号化してなかったか・・・。
これは仕方がありません。
データの復元にはリソースをくいますし。数万件のデータを扱うとなると、下手するとリソース不足でサーバが落ちまくります。
特に重要な部分だけを暗号化するのが精いっぱいです。
逆に全データを暗号化しろと言われると、世界のありとあらゆるITサービスが止まります。
まあ、全IT業界でサーバーを増強してもらい、電話番号と住所の一部を暗号化して貰うと言う事は可能かも知れません。莫大なお金がかかりますし、ありとあらゆる産業、サービスのデータベースで実施しなければなりませんけど。
書込番号:12959355
2点

>貴方は独自の方法で流出は無いと立証できますか?サーバでも同じ事です。
==>
無知で墓穴を掘ってるのはこの人の方。サーバも作りようによっては、PCと同じようにも作れますけどね。疎通テスト段階ならまだしも、実運用でそんなレベルとは。子供だという事が良く分かるねぇ。
書込番号:12959356
8点

常識的に考えて侵入して何もしないなんて事ありえないでしょw
今まで散々攻撃されたと言ってたくらいだし
断定はしてなかったけどあの会見を聞く限り流出はほぼ間違いない、ただどれ位流出したか正確な情報はまだ調査中と捉えるのが普通だよ
>一部データ改ざんがあったと言う事だけです。
そんな事いってました? それこそ流出以上に深刻な気がするけど
書込番号:12959414
7点

利用者へのおわびとして一部の音楽やゲームなどのサービスを無料で提供します? ユーザーを馬鹿にしてるとしか思えない。
書込番号:12959427
15点

>ソニーは外部からの不正アクセスを防ぐため三重の防御システムを構築していたが、
>ハッカーにより個人情報を>保存するサーバーの欠陥を見抜かれ侵入された。
>このため北米、欧州、アジアのサービス利用者約7700万件の、
>名前や性別、住所、メールアドレス、サービスに接続するためのIDやパスワードが漏えいした。
上記のように報道されていますが変ですね。
たとえ漏洩の“可能性”であっても、それが高いのか、低いのかでは話が違います。
今回は高いから、ユーザーや報道で騒がれ、ソニーも記者会見や無償提供等の対応に追われているのでは。
書込番号:12959447
3点

>元のデータが無くなる訳ではないので、流出があったかどうかの可能性を特定するのが難しいですよね
2560x1440モニタが欲しいなぁさんも仰ってる通りこの人サーバーすら自分で立てた事ないぽいな・・・よくこんな恥ずかしい事よく言えるな。
書込番号:12959474
8点

>リソース不足でダウン
?私は正直素人ですが、ダウンするから暗号化しないというのは本末転倒な気がして得心がいかないなぁ。
一般人感覚で言わせて貰えば、風通し悪くなるから鍵は掛けません。と言っているように聞こえる。
リソースの増大を見込んだサーバを構築するのが先のような気がしますが。
書込番号:12959540
6点

>ちなみに、データはファイル形式で保存しているわけではなく、データベースソフトにより管理されていますので、データを取り出すにはサーバーのセキュリティを突破した後、データベースのログインにも成功しなければなりません。つまり、データベースにアクセスできたどうかも現時点では分からない状態です。
【速報】ソニー,PSNへの不正アクセスに関する記者会見を実施。PSNのサービスは段階的に再開 ※15時50分頃更新
http://www.4gamer.net/games/036/G003636/20110501003/
ウェブサーバ,アプリケーションサーバ,データベースサーバの3層構造。各サーバにはファイアウォールが設置されているが,アプリケーションサーバの脆弱性を突かれた。アプリケーションサーバに攻撃用ツールが置かれ,そこからデータベースサーバのアクセス権を奪取し,情報漏洩の可能性を否定できない状態になった。
書込番号:12959569
5点

他のオンラインサービスでランダムではない何かを参考にした不正アクセスが試みられているといった発表がありますから、情報が漏れていないとは到底考えられません
社員なのか火消しを依頼されている業者なのか分かりませんが流石に今回の件の擁護は難しいと思いますよ
書込番号:12959576
6点

>オーストラリアに住むプレイステーション3の男性ユーザーが、
>約2千豪ドル(約18万円)分のクレジットカードの不正請求を受けた
必ずしもPS3経由の情報流出とは限りませんが、上記のような報道がなされています。
書込番号:12959597
6点

TomoT_aimさん
>ウェブサーバ,アプリケーションサーバ,データベースサーバの3層構造。各サーバにはファイアウォールが設置されているが,アプリケーションサーバの脆弱性を突かれた。アプリケーションサーバに攻撃用ツールが置かれ,そこからデータベースサーバのアクセス権を奪取し,情報漏洩の可能性を否定できない状態になった。
情報ありがとうございます。
ここで言っているデータベースサーバとは、文脈からするとデータベースソフトが入っているマシンと言う意味ですね。
まず、データベースが入っているマシンにログインする事。これがハッキングの第一歩です。ここで言っている「データベースサーバのアクセス権」とは、この段階です。
次に、データベースへのアクセス権が必要ですが、まあ上記のアクセス権が何かによります。
単にサーバへのアクセス件なら、そこからデータベースへの直接アクセスは不可能です。しかし、ルート権限を奪われていた場合は、データベース操作ユーザにパスワード無しで代われますので、データベースへのアクセスは可能です。
後は犯人の目的次第ですね。実績を残したいだけならデータベースを開ける事を確認して終わりですけど。
何のためにデータ改ざんをしたか、ですね。サーバに入ったと言うマークを残したかっただけか、はたまたデータベースに入れなかったからサーバ内から取得したIDとパスワードを使って色々と試していたか。
書込番号:12960350
5点

ACテンペストさん
> ?私は正直素人ですが、ダウンするから暗号化しないというのは本末転倒な気がして得心がいかないなぁ。
その為にサーバそのものに何重にもセキュリティーをかけるのです。
家の入り口に鍵をかけて、各部屋にかけないのと同じです。
今回はアプリのバグにより攻撃ソフトを仕掛けられて内側から攻撃された為、入り口の鍵は意味をなさなくなったのです。
しかし、WASにしろ何にしろ、アプリ開発元の企業の責任はどうなるのでしょうね。
既知のバグで、既に対応パッチが出ていたとは思いますが、そもそもサーバーはそんなにすぐにパッチ適応はできません。凄く古いバージョンのものを使っていた場合は別として、最新のセキュリティーホールを突かれてしまうと、どの企業も避けようがありません。(パッチをあてる事により、過去に修正されたはずのバグがデグレる事など珍しく無い為、大手企業ではパッチあてを時間を掛けて慎重に行います)
書込番号:12960383
8点

ブラジリアン2さん、
昨日、やんわり注意してあげたのになぁ。
ど素人の子供が分かったような事を書くのはいい加減にしなさい。恥ずかしい。
想像だけで物を言うと、混乱させてるだけ。
ソニーのシステムはあなたの妄想通りのガキでも作れるレベルなのかも知れないけど、それと他を一緒にしないでくれる?
書込番号:12960990
10点


クロスサイトスクリプティングでなんでサーバが乗っ取れるんだろうか?
正常なトランザクションでもないしね。
ブラジリアン2さん
>> ?私は正直素人ですが、ダウンするから暗号化しないというのは本末転倒な気がして得心がいかないなぁ。
>その為にサーバそのものに何重にもセキュリティーをかけるのです。
今回破られたところは一重みたいだけど。
それと、そもそも暗号化するならダウンしないように設計するんで、暗号化したらダウンするというのは嘘です。最新のプロセッサ使ってれば暗号化速度はとても速いので問題なく処理できるでしょうし。といっても期限前に更改するのは事故でもないと難しいでしょうけどね。
>しかし、WASにしろ何にしろ、アプリ開発元の企業の責任はどうなるのでしょうね。
契約次第。普通AS ISですな。どっちかというとSIerが被ることになりそうだけど。
>既知のバグで、既に対応パッチが出ていたとは思いますが、そもそもサーバーはそんなにすぐにパッチ適応はできません。凄く古いバージョンのものを使っていた場合は別として、最新のセキュリティーホールを突かれてしまうと、どの企業も避けようがありません。(パッチをあてる事により、過去に修正されたはずのバグがデグレる事など珍しく無い為、大手企業ではパッチあてを時間を掛けて慎重に行います)
慎重にやるのはサービス側の勝手であって、それに伴うリスクはサービス側が負わないとね。IPSとかWAF導入するなりすればリスク低減できるわけだし。
既知の脆弱性なら、そもそもIPS入れてればブロックできてたような気がするけど。
さらにいうとゼロデイを言い訳にする前に、SONY自らがユーザが防御できないゼロデイを拡大してきたわけで、ダブルスタンダードもいいところですね。
慎重に判断した結果の発表なんだから、持ち出された前提で話をすべきですな。
>ちなみに、データはファイル形式で保存しているわけではなく、データベースソフトにより管理されていますので、データを取り出すにはサーバーのセキュリティを突破した後、データベースのログインにも成功しなければなりません。つまり、データベースにアクセスできたどうかも現時点では分からない状態です。
そんな訳ないです。アプリケーションサーバはDBにアクセスできるので、つまりはパスワードを保存してます。容易にアクセスできたはずだし2日間もあったわけですからね。
まぁこの場合、メールアドレスとパスワードを盗んでるんでクレジットカード情報など価値が低いと言えるかもしれませんが。メールに侵入して取引口座の情報を盗み出すほうが有用でしょう。
書込番号:12961809
8点

>PSPGoを配って在庫処分も含めて一石二鳥・・・とか?w
これでw
書込番号:12962130
5点

ソニーオンラインエンターテイメントのお漏らしを合わせて、億の大台を突破かぁ。
前人未到の領域ですね(笑)
書込番号:12964866
2点

クレジットカードの再発行費用の補償しますと言ってたはずなのに、サポートに聞いたら補償するか決まってないと言われたんだけど。
あの記者会見は何だったの?
カードより住所の方が個人情報としては流出したときにいやな人多いとおもうけどなぁ、住所変えたい人には引越代や敷金礼金の負担あればイメージ回復早いのに。
でも記者会見してすぐに更なる流出させている時点でイメージ回復かなりきびしいけど。
書込番号:12965159
2点

また流出発覚。
本年度中に復旧は無理という気がしてきた・・・。
書込番号:12965237
2点

ACテンペストさん
ソニー系列ですが別会社の話ですよ。
書込番号:12968155
1点

ムアディブさん
すみません、IPSやWAFを導入してないって初耳です。今回どのような攻撃スクリプトを入れられたかも正式発表ありませんでしたし。
宜しければ、導入していないと言う情報ソースを教えて下さい。
>>その為にサーバそのものに何重にもセキュリティーをかけるのです。
>今回破られたところは一重みたいだけど。
少なくとも発表されたのは三重ですよ。良く読んで下さい。
> それと、そもそも暗号化するならダウンしないように設計するんで、暗号化したらダウンするというのは嘘です。最新のプロセッサ使ってれば暗号化速度はとても速いので問題なく処理できるでしょうし。
ああ、LPARなどについての知識はありませんか。だとしたら分らなくても仕方ありませんね。
しかし、7,700万人同時アクセスしても複合化処理で耐えられるようにするには、どの位のリソースが必要なんでしょうね。
> といっても期限前に更改するのは事故でもないと難しいでしょうけどね。
そうですね。これも大きな要因です。
イタチゴッコですからね。入り口を強化しただけでは足りないと認識した為、よりセキュリティーの高いサーバに移管準備を進めていた矢先の事件ですからね。
> 慎重にやるのはサービス側の勝手であって、それに伴うリスクはサービス側が負わないとね。
勝手ではなく、仕方なくですね。デクレが無いと保証してくれるのでしたら、もっと早くパッチをあてられるのですけどね。
まあ今回はサーバ移管の直前でしたので、現サーバのパッチ導入プロジェクトは立ち上がっていなかったようですけど。
書込番号:12968166
0点

ムアディブさん
>そんな訳ないです。アプリケーションサーバはDBにアクセスできるので、つまりはパスワードを保存してます。容易にアクセスできたはずだし2日間もあったわけですからね。
通常、DBサーバへ問い合わせするIDとDB管理者IDは分けています。それと、今回はアプリサーバからDBにアクセスされたわけではありません。
今回の攻撃でDBサーバ(マシン)が外から通信できるようにされたそうですが、どのIDが乗っ取られたのか発表されていません。(まあ、発表するべきではありませんしね)
つまり、発表された内容だけでは、外からハッカーがアクセスするのに使ったIDでDB操作ができるか、若しくは操作ができるユーザにSUできるか分りません。
まあ、どのIDだったかも含め、FBIが操作しているそうですので、結果を待ちましょう。
書込番号:12968181
0点

ムアディブさん
DBサーバは直接外に通信できないようにF/W側で設定しているはずなので、バックドアを開けられても外からログインではないはずなのですが、本当に外からアクセスできたのでしょうか。
F/Wは機能していたけど、バックドアが開いていたから漏洩の可能性があると発表したのかも知れませんね。
書込番号:12968188
0点

>ソニー系列ですが別会社の話ですよ。
え〜?もしこのさなかに「別の子会社の問題です」って、しれっと再開したら「ほんまに対策終わったんか!?」って、非難浴びるだけでしょう。
そもそも世間ではこの問題SCEやSOEの子会社単体の問題として捉えてませんもん。
リッジ平井もSCEのCEOとしてじゃなくsonyの副社長として謝罪会見したわけでしょう?
だから、sony it meetingのタイミングをあげつらわれているんじゃないですか?
Mr.ストリンガーに謝れ、って話しですかいな?
書込番号:12968506
2点

ソニーコンピュータエンタテインメントやソニーピクチャーズエンタテインメントなど、ソニーの子会社ですが、株主に報告するときは、ソニー株式会社として、合計した売り上げや利益を報告してますから、子会社だからというのは、理由にならないですね。
ソニーのトップは欧米人で、株主の45パーセントくらいが外国人なので、たまたま本部は日本にありますが、そもそもソニーという会社が、いまとなってはどこの国の会社かと言う疑問はありますが。
書込番号:12969999
2点

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110505/k10015705161000.html
アメリカの下院公聴会にソニーの幹部が呼び出されたのに出席せず、議会でソニーに厳しい批判が相次いでいるらしいです。
トヨタの社長を見習って、ソニーも議会に呼ばれたらすぐに出席して、一億人分も個人情報が流失してしまった経緯をできるだけ説明しないと、事態が悪くなるような気がします。
いったいソニーはどうなってしまったんでしょうか。
書込番号:12972734
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)



